慶應経済ってやっぱり東大文系落ちとか多いの?
そうだとしたら凄くコンプ抱きそうな戦績な気がするんだが
この時間、早慶叩きスレが上がってアンチが沸いてるけど、慶應がいるって明らかにわかってるスレには来ないんだよなぁ
不思議
>>6
理系文系に関わらず東大一橋落ちが多い
そもそもおれのクラスには第一志望のやつはいない 学生証うp
出身高校の都県、公立私立、東大合格者数、高校での早慶の評価・地位
教えたったってくれ
高校のことはすまん、あまり言えない
実績は東大0人の、偏差値50の高校→駿台出身 あ、早慶の評価だったな
東大の次が早慶って思ってる人だらけだよ
偏差値50か
天変地異だろうな
頑張ったな
どうやら在京のようだな
>>14
早慶の方が知名度あったな
京大知らないやつはちょくちょくいた
>>15
東京住みじゃないぞ >>17
まぁA方式は理工の次には大変かな
サークルで経済Aの友達に聞いてみるといいよ あえて聞いてみよう
地底、そうだな真ん中の東北大経済にしようか
ここと慶應経済どっちが入試難易度高いと思う?
>>19
正直慶應経済の方が難しい。
経済Aの受ける人の層考えれば当然の帰結だと思う。 >>21
今年の早慶戦アツかったな
キャンパスきれいで羨ましい。 >>25
三田はそこそこ綺麗だけど、日吉は結構クソだぞ
金あるくせに冷房ケチってるから暑いし >>29
逆に早大生って慶應のことどう思ってんの? >>30
俺個人はかっこいいから憧れてる
ただ校風的に早稲田の方が楽しそうかなと思って早稲田にしたよ
文受かったんだけどね >>31 俺も早稲田と慶應w合格して結局慶應にしたけど、早稲田行った方がもっと楽しかったんじゃなかったかなぁと若干後悔してる >>20
普通比べるならBだろ
Aなんて国立の後期みたいなもん >>31
おれも早稲田の方が楽しいと思うし、その判断は正解だと思う
慶應はよくオシャレって思われてるけど、実際は芋ばかりだよ >>33
そうなのか
経済のBと東北なら知らん。東大志望からすれば東北大はお遊びレベルだし、B方式は過去問見てすらいないから… 慶応文系って経済Aと商A以外は数弱系の英語ゴリ押しってイメージなんだが
>>32
そうなのか、確かに早稲田はいろんな人がいて毎日楽しいよ
でも将来のこととか考えると慶應のほうが就職いいし、どっちとも言えないよな >>34
いやー、それでも慶應経済はすごいわ
早稲田は受けなかったの? >>36
俺のサークルの友達は英語も地歴もどっちも極めてるような人だらけかな >>38
受けなかった
もともと東大に集中したくて滑り止めは一個の予定だった >>39
楽
てかそもそも相当なことしないと留年なんてまずないからね >>35
そうなんか
俺宮廷の理系学部で受かって慶應も受かってるけど、両方お遊びとは思えんかった >>43
さすがに2浪する勇気はないかな
なんだかんだでいい大学で就職もいいから、現状には満足してる
あと単純にもう受験勉強したくない >>44
第一志望でしょ?
第一志望でお遊びの方がおかしいでしょ 東大向けの受験勉強始めたの何年生の何月頃?
東大落ちた敗因はなんだと思う?
>>49
2年生の4月。
原因は単純に要領が悪かったのと、数学が苦手だった >>50
してる。指定校推薦然り内部進学然り馬鹿ばかり。イキりちらしてる陰キャもここに多い >>51
浪人だから3年間か
やっぱ東大だよなあ。。
慶應の印象は思ってたのと比べてどう? >>55
法はさすがに馬鹿にしてない。学部カースト的には法の方が上だしね
ここは内部進学の人たちが凄くて、上手に遊べて実は真面目な人が多い印象だから攻守最強 >>57
よかった
でもカースト的には経済の方が上だと思ってた >>56
思ってたのとちょっと違う。授業切る人少ないし、とにかく真面目だった
クソイケメンでも童貞って人も結構いて闇の深さが感じ取れる。 >>59
イケメン童貞ワロタww
ちなどんな系のサークルはいってんの? >>58
外部からは経済A、内部は法政が優秀ってのはよく言うよね
まぁ法の方が上ってのは間違いないと思うよ >>60
特定が怖いから選択肢をあげると、ダンス・テニス・フットサルのどれか。 これ前々からずっと言いたかったんだけど、慶應の就職は、内部のコネで実績を稼いでるって話、まるっきり嘘だからね。
成績良くていいゼミ入って就活頑張った人がいいとこに就いてるから。
お、けっこチャラ系だな
金持ちのイメージがあるけど、学生生活してて金かかるわーと思ったことある?
サークルも含めて
>>64
そうだね、確かにお金はかかるかな。金持ちもちょくちょくいる
だからサークル単位じゃない、友達と飲む時は大体宅飲みにしてるし、お弁当作ったりして節約してる 経済Aは受かるのにはどーすれば…
A洗顔なんよ
数学はできるほう
>>53
商学部ばかにされるのは仕方ないけど、イキりちらしてる陰キャって圧倒的に経済の方が多いだろw 都内国立理系(偏差値は低い)志望で私立併願で慶應経済受ける予定なんだけど
今C判定 実際東大とか一流大死亡じゃない国立理系志望てどれくらい受かるもんだろうか?
>>68
俺は新スタ演終わらせた後月刊大数の日日演と学コンやってた
できる方って具体的にはどれくらい?俺はどっちも河合模試で英数偏差値72くらいだった >>70
東工大より下の大学との併願できた人は一人も知らない。でも英数出来れば大丈夫だと思うよ。 商Aはバカにしてる?
てか商と文なら商のほうが上だよな?
>>68
あ、英語は慶応法、慶應商、早稲田政経の過去問も解くといいぞ >>74
してない。あそこも東大一橋落ちの巣窟だから、優秀な人は多いよね
さすがに商の方が上。 ぶっちゃけ専願組よりも商Aのが優秀なぐらいだよなあ
法は推薦も多いし本当に人による
経済でもこいつBだなってなんとなくわかる
>>71
文系数学河合記述で
170は下らないです フォーカスゴールドのステップアップまでやってスタンダード演習は学校の授業でやってます。
ぷらちかはもってはいますが少しむずかしい…
所見ではできないす
>>77
むしろ商Aこそ東大文系落ちの巣窟だしね
法、というか法政の内部は本当に凄いぞ。要領の良さが段違い 夏休みは三年分の模試の復習と数Bのフォーカス、合格る確率やります
>>78 >>79
順調そうだね。
一応言っておくと、最近の慶應経済は典型的な問題は出さなくなってるから、自分の頭で考える訓練を積み続けるといい。 >>82
( ̄▽ ̄;)
なんかよく経済の数学は典型がとかよく聞きますが過去問見たらそうでもなくて普通に難しかったです >>82
理工とかの併願と戦うので数学はどれくらいひつようでしょうか?/150 >>85
答えになってないかもしれないけど、理系の人と差をつけるには英語伸ばした方が手っ取り早い。無理に理系の人たちの得意分野で勝負しない方がいいとは思う。
俺の知り合いの理系で受けた人は8割は絶対超えてたと思う。 横レスだが英語の偏差値は70、理系数学偏差値+5=文系偏差値=68ぐらいが目安
>>92
英作文は、一個英作文の書き方の参考書やったあと毎日書きまくってた。んでそれを先生に見てもらうの繰り返し。東大過去問、一橋過去問、慶経過去問、早稲田政経過去問をやってた。
慶経の英作文が書ける程度の論理的思考力があれば小論文は青本やっておけば大丈夫。 東大一橋落ちが優秀か?
東大落ちの上智中央も結構いるが、そいつも東北より優秀なのか?
そもそも推薦AOの無試験枠がかなり多いんだから比率の少ない一般枠で東大一橋落ちが多いからって東大一橋の巣窟とはならない。やっぱり私立大って馬鹿ばっかりなんだな。論理的思考も出来ない。
>>96
経済学部はそんな枠多くないけど
私大叩きたい気持ちは否定しないが、
だからと言って適当なこと言うのはやめとけな >>97
でも事実でしょ。確かに慶應経済は推薦AOが少ないからまだマシだが、慶應法の推薦AOの割合の多さには驚くし、他の経済以外の学部もそう。早稲田もそうだけどね、 >>94
トフルゼミナールから出てるPROCESSシリーズはおすすめ >>95
それは知らん。そういう人たちは身の丈に合ってない受験をしたんだろ >>100
一般枠がそもそも推薦AOで削られてて少ないんだか、東大一橋落ちの優秀層なんて全体で見れば一握り。それなのに東大落ちが多いから東北経済より上だと馬鹿なことを言ってたから矛盾してるんだよ。全体の平均レベルで見れば東北経済より遥かに下だろ。 >>96 >>98
かなり多いって何?経済には推薦ないし、商の推薦は俺が叩いたBに行くんだよ?
私大が嫌いだから根拠もなく叩きに来たの? 一般受験でも東大一橋落ちは一部だろ、
駿台河合の私文クラスには私文専願もかなりいる。
平均すれば横国千葉とどっこいしょ
まぁただの早慶には大学名聞けば一発コロリだけどね
言えずに逃走
>>102
俺が言ったのは、推薦がない経済の数学受験のA方式だよ?
君さっきから何言ってんの? >>98
横からすまんが、今慶應法の話関係ないよね?
イッチは経済と商が東大一橋落ちの巣窟だっていってて、その二つは一般枠がかなり多いんだから巣窟になるのは当たり前じゃね? >>105
なに、私文クラスには数学受験の人が多いの?
頼むからちゃんと読んでくれ。俺が言ってんのは経済A商Aだから。 >>103
じゃあ聞くけど何か統計でも取ったの?
東大一橋落ちが専願に比べて多いということや東大一橋落ちは東北経済より優秀であるということをね。記念受験でも東大一橋落ちなんだから。それをもって東北経済より上とのたまうのは私立大経済の分際で無礼だしおこがましいとは思わないの? あと慶法の外部の事情知らないから内部の人たち褒めてんだけど
>>107
先に東北経済より慶應経済が上と煽ってきたのは1なんだけど。たかだか私立大経済の分際でね。一橋経済が言うんなら分かるが。 >>112
なんの統計?
慶應経済の推薦の話か?
君、さっきから主語足りんけどちゃんとコミュニケーション取る気あるの? >>112
まぁ機会あれば慶應経済Aの人たちに専願か国立落ちか聞いて見てよ。すぐわかるから。 中卒ネーチャンをナンパした結果
京大>ワイ高校(上位2割以内が早慶に受かるレベル)>>>>>慶應
こんな感じの反応やったな
ちな愛知
慶応経済 就職先 (上位会社名)
1みずほフィナンシャルグループ45
2東京海上日動火災保険30
3三菱東京UFJ銀行26
4三井住友銀行19
5三井住友信託銀行17
三井住友海上火災保険17
7あずさ監査法人16
8大和証券14
三菱商事14
10伊藤忠商事13
三菱UFJ信託銀行13
12日本政策金融公庫12
13日本生命保険10
第一生命保険10
日本放送協会10
アクセンチュア10
SMBC日興証券10
18新日本有限責任監査法人9
電通9
日本アイ・ビー・エム9
商工組合中央金庫9
りそなグループ9
>>118
多分俺の高校の人たちの方がそういうのに疎いな
灘とか開成とか知らないから >>117
つまりそれをデータとして証明出来ないってことだな。そもそも入学者偏差値を見たことあるの? >>114
東北大経済が慶応経済より上ってw
パチンコか仙台市役所に就職したいならともかく
就職や出世を考えれば断然慶応経済でしょ
東北大経済って有名企業の社長とかいたかなw >>122
あの、君は慶應よりも高学歴なの?(2回目) 商経のAは一般受験だから、推薦がいないのは当然か
数学必須で私文専願は少ない?
だから、国立落ちが殆どで、近くの東大一橋がかなりの割合になるということか?
ただ、落ちたことに価値はない。
合格者が言うなら確かに説得力はある。
東大一橋落ちが少ない京大が東大一橋落ちの多い慶應よりも劣ることはない。
こんな意味のない指標で東北よりも優秀とのたまうのは、所詮その程度ということ。
>>123
人数が全然違うでしょ。
平均すると私立大経済なんだから下は推して知るべしだろ。 >>125
まあ1の理論でいくと一橋落ち明治>>専願慶應になるわなw >>126
学生数を考慮した率でも一橋東工大に次ぐレベルだったはず
民間ではなく公務員志向の東大は別として >>126 普通に率でも慶応>>東北大だよ
http://mainichi.jp/articles/20160822/org/00m/100/018000c
2016年400社就職率
サンデー毎日 2016.8.7号
01 一橋大学 62.1
02 東京工業 54.9
03 慶應義塾 46.6
04 早稲田大 37.1
05 電気通信 36.1
06 東京外大 35.8
07 名古屋大 35.7
08 大阪大学 35.2
09 東京理科 34.9
10 上智大学 33.4
11 東京女子 32.6
12 京都大学 32.3
13 同志社大 32.0
14 東京農工 30.9
15 日本女子 30.5
16 東北大学 29.4 ←マーチと同レベル。電通大や農工大には完敗w雑魚w
17 青山学院 29.3
18 横浜国立 28.8
19 津田塾大 28.7
20 立教大学 28.3
20 芝浦工業 28.3
22 関西学院 27.6
23 学習院大 27.2
24 神戸大学 26.8
25 明治大学 26.3
26 九州大学 25.2 ←マーチ、芝浦工業大にすら完敗w雑魚w
27 大阪府立 24.7
28 北海道大 24.0 ←マーチ、芝浦工業大にすら完敗w雑魚w
29 大阪市立 23.9 >>129
予想される反応ワード
コネ、女子、パン職 東大を除く旧帝大6校が束になっても慶應に勝てない現実
慶大32人>31人(京大15人+阪大5人+北大4人+九大3人+東北大3人+名大1人)
東大42人>38人(京大15人+阪大5人+北大4人+神戸大4人+九大3人+東北大3人+東工大3人+名大1人)
これが現実
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU >>132
大学名聞かない方がいいか?逃げちゃうから
泳がせとく方が楽しめるか? >>125
だからちゃんと読めってw
俺はなにで東北大と慶應経済を比べてた?入試難易度だぞ | | | ________________________________________________
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| 祭りだ!急げ!
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
それじゃ男子だけのデータを出してみる
人数も東大や阪大と同じくらいだし一般職も当然ないので比較しやすいのでは
慶應義塾大学2017年3月卒業男子就職先(3556人)
@みずほFG 96 A三菱東UFJ銀行 49 Bアクセンチュア 45 C三井住友銀行 42
D大和証券 41 Eキヤノン37 F三井住友海上35 G東京海上日動33 G三菱UFJ信託銀行33
I三菱商事29
27人 NHK キーエンス
26人 三菱電機 富士通 伊藤忠商事 ソニー
25人 都庁 トヨタ自動車 三井住友信託銀行 第一生命
23人 あずさ監査法人 日本IBM
22人 三井物産 三菱UFJモルガンスタンレー証券 SMBC日興証券 ソフトバンク
21人 電通 野村証券
20人 野村総合研究所 日立製作所
19人 監査法人トーマツ 住友商事 三井不動産リアルティ
18人 日産自動車 日本政策金融公庫 サイバーエージェント
17人 新日本監査法人 リクルートキャリア 損保ジャパン日本興亜
16人 アビームコンサルティング りそなG シンプレックス
15人 商工中金 NEC 博報堂 新日鉄住金 明治安田生命 デロイトトーマツコンサルティング
14人 日本生命 住友生命 日本航空 ゆうちょ銀行 パナソニック NTTデータ
13人 NTT東日本 NTTコミュニケーションズ
12人 丸紅 デンソー KDDI
11人 三菱重工 IHI 新日鉄住金ソリューションズ 東京ガス pWCコンサルティング
10人 日本郵船 富士フィルム ヤフー 本田技研工業 オリンパス 慶應義塾 全日空
9人 旭化成 JXエネルギー JFEスチール 日本銀行 三菱ケミカル 豊田自動織機 横浜銀行
8人 旭硝子 マツダ NTT(持ち株) あいおいニッセイ同和損保 アメリカンファミリー生命
NTTドコモ サントリー ディーエヌエー 大和総研 JR東海 凸版印刷
7人 東京急行電鉄 群馬銀行 住友化学 日本経済新聞社 農林中金 イオン 中部電力 ニコン JT セプテーニ
6人 東京電力 東レ コーエーテクモ 小松製作所 セイコーエプソン 第一三共 キリン
三井不動産 セイコーエプソン 大和ハウス 大日本印刷 千葉銀行 法務省 三井住友海上あいおい生命
5人 朝日新聞 味の素 EYアドバイザリー NTTコムウェア サッポロビール オープンハウス オリエンタルランド
川崎汽船 商船三井 太陽生命 テレビ朝日 外務省 カシオ 神奈川県 双日 TBSテレビ テレビ東京
三菱日立パワーシステムズ 東京建物 日本郵便 野村不動産
4人 アクサ生命 アステラス製薬 SMBC信託銀行 SBI 沖電気 花王 鹿島建設 JPモルガン JFE商事
歌手ミュージシャン 川崎重工業 かんぽ生命 経営共創機構 国土交通省 産経新聞社 清水建設
中外製薬 新生銀行 新日鉄住金エンジニアリング 住友不動産 セールスドットコム TOTO 日清食品
明電舎 日揮 日本テレビ 日本政策投資銀行 日本通運 任天堂 博報堂DYメディアパートナーズ 博報堂DYデジタル
リクルート住まいカンパニー リクルートHD 東日本高速 JR東日本 ブリジストン 三菱地所 山口FG
3人 アサツーディーケー 伊藤忠テクノソリューションズ SCSK シグマクシス インベスターズクラウド カヤック
三井不動産レジデンシャル 資生堂 中外製薬 大林組 大塚製薬 カプコン 七十七銀行 大正製薬 カドカワ
九州電力 クボタ クラレ 大成建設 読売新聞 ジョンソンエイドジョンソン 厚生労働省 コムチュア コロプラ
司法修習所 埼玉県 財務省 ソニー生命 信越化学 佐藤製薬 住友電工 千葉県 横浜市 東急不動産
電源開発 JR東日本企画 三菱UFJニコス 三菱マテリアル 三菱UFJ国際投信 日清紡 日本年金機構
フォルシア 富国生命 野村アセットマネジメント 日立キャピタル 日立システム 三菱総研 ヒロセ電機
フューチャーアーキテクト あらた監査法人 リンクアンドモチベーション
>>133
別に聞かなくていいよww
俺は、私大叩きの論拠が、俺の経験と比べると、事実に基づいてないってことを実感しておきたかったんだ やっと正体を現したなw
相変わらず私立がスポンサーに等しい週刊誌の就職提灯記事コピペでオラつくわけだw
東京外大が京都大より就職が上って誰が信じるんだよバカw
>>139
えーと、君は慶應よりも高学歴なの?(3回目)
次も無反応だと、意図的にこの質問スルーしてるとしか考えられないな
何か都合が悪いのかな? >>139
東大と京大の国I志向を考慮に入れてる? 後そのデータにコネや女子パンが含まれていないことの論証は?
>>144
むしろ含まれていることの根拠を示せるか? >>139
就職がマーチレベルだからってそう涙目になるなよ
東北大なんぞパチンコのガイアがお似合いだよ >>145
示せないが、含まれていないことの論証も出来ないだろ。一般にはコネや女子パンが多いように思われてるんだからその疑念の払拭はそちらに論証責任があるだろ。 だいたい、商経Aも推薦AOも入学すれば一緒くた、
履歴書に書けるわけでもない。
こんな無試験のアホと一緒にさアれて
東大落ちが唯一のアイデンティティーでは精神的にもたないだろう。
まだ、筑波横国の方がましなんじゃね
>>147
誰も含まれてなんかいないと言っていない
そこをまず理解しような?
で、相当数含まれているという根拠は? >>147
君は慶應よりも低学歴だと自覚してると認識するけどいいか? これは通称横国ガイジだね
多分横国にも受かってないと思うけど
入試難易度で東北と慶應経済を比較した後、(私文専願に比べていろんな教科を勉強してる)国立落ちが多い経済Aと商Aが優秀って話をしてたら、いつの間にか俺が慶應が東北より優秀って流れになってる
>>144
>>137で男子だけのデータを提示しただろw
メーカーとかはむしろ男子ばかりなんだし、男子だけにすると
むしろ就職はよくなるよ
あとコネで大手なんぞ慶応でも数えるほどしかないわ
政治家や大企業の経営者の子息が慶応にどんだけいるとおもっているんだw それじゃ男子だけのデータを出してみる
人数も東大や阪大と同じくらいだし一般職も当然ないので比較しやすいのでは
慶應義塾大学2017年3月卒業男子就職先(3556人)
@みずほFG 96 A三菱東UFJ銀行 49 Bアクセンチュア 45 C三井住友銀行 42
D大和証券 41 Eキヤノン37 F三井住友海上35 G東京海上日動33 G三菱UFJ信託銀行33
I三菱商事29
27人 NHK キーエンス
26人 三菱電機 富士通 伊藤忠商事 ソニー
25人 都庁 トヨタ自動車 三井住友信託銀行 第一生命
23人 あずさ監査法人 日本IBM
22人 三井物産 三菱UFJモルガンスタンレー証券 SMBC日興証券 ソフトバンク
21人 電通 野村証券
20人 野村総合研究所 日立製作所
19人 監査法人トーマツ 住友商事 三井不動産リアルティ
18人 日産自動車 日本政策金融公庫 サイバーエージェント
17人 新日本監査法人 リクルートキャリア 損保ジャパン日本興亜
16人 アビームコンサルティング りそなG シンプレックス
15人 商工中金 NEC 博報堂 新日鉄住金 明治安田生命 デロイトトーマツコンサルティング
14人 日本生命 住友生命 日本航空 ゆうちょ銀行 パナソニック NTTデータ
13人 NTT東日本 NTTコミュニケーションズ
12人 丸紅 デンソー KDDI
11人 三菱重工 IHI 新日鉄住金ソリューションズ 東京ガス pWCコンサルティング
10人 日本郵船 富士フィルム ヤフー 本田技研工業 オリンパス 慶應義塾 全日空
9人 旭化成 JXエネルギー JFEスチール 日本銀行 三菱ケミカル 豊田自動織機 横浜銀行
8人 旭硝子 マツダ NTT(持ち株) あいおいニッセイ同和損保 アメリカンファミリー生命
NTTドコモ サントリー ディーエヌエー 大和総研 JR東海 凸版印刷
7人 東京急行電鉄 群馬銀行 住友化学 日本経済新聞社 農林中金 イオン 中部電力 ニコン JT セプテーニ
6人 東京電力 東レ コーエーテクモ 小松製作所 セイコーエプソン 第一三共 キリン
三井不動産 セイコーエプソン 大和ハウス 大日本印刷 千葉銀行 法務省 三井住友海上あいおい生命
5人 朝日新聞 味の素 EYアドバイザリー NTTコムウェア サッポロビール オープンハウス オリエンタルランド
川崎汽船 商船三井 太陽生命 テレビ朝日 外務省 カシオ 神奈川県 双日 TBSテレビ テレビ東京
三菱日立パワーシステムズ 東京建物 日本郵便 野村不動産
4人 アクサ生命 アステラス製薬 SMBC信託銀行 SBI 沖電気 花王 鹿島建設 JPモルガン JFE商事
歌手ミュージシャン 川崎重工業 かんぽ生命 経営共創機構 国土交通省 産経新聞社 清水建設
中外製薬 新生銀行 新日鉄住金エンジニアリング 住友不動産 セールスドットコム TOTO 日清食品
明電舎 日揮 日本テレビ 日本政策投資銀行 日本通運 任天堂 博報堂DYメディアパートナーズ 博報堂DYデジタル
リクルート住まいカンパニー リクルートHD 東日本高速 JR東日本 ブリジストン 三菱地所 山口FG
3人 アサツーディーケー 伊藤忠テクノソリューションズ SCSK シグマクシス インベスターズクラウド カヤック
三井不動産レジデンシャル 資生堂 中外製薬 大林組 大塚製薬 カプコン 七十七銀行 大正製薬 カドカワ
九州電力 クボタ クラレ 大成建設 読売新聞 ジョンソンエイドジョンソン 厚生労働省 コムチュア コロプラ
司法修習所 埼玉県 財務省 ソニー生命 信越化学 佐藤製薬 住友電工 千葉県 横浜市 東急不動産
電源開発 JR東日本企画 三菱UFJニコス 三菱マテリアル 三菱UFJ国際投信 日清紡 日本年金機構
フォルシア 富国生命 野村アセットマネジメント 日立キャピタル 日立システム 三菱総研 ヒロセ電機
フューチャーアーキテクト あらた監査法人 リンクアンドモチベーション
東大を除く旧帝大6校が束になっても慶應に勝てない現実
慶大32人>31人(京大15人+阪大5人+北大4人+九大3人+東北大3人+名大1人)
東大42人>38人(京大15人+阪大5人+北大4人+神戸大4人+九大3人+東北大3人+東工大3人+名大1人)
これが現実
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU ID変わったけど>>1です。
質問スレだから俺にどんどん喧嘩売ってくれ。 慶應経済のAOは優秀じゃね?
あれTOEFL ibtとSATのスコアいるだろ?
中位層から下位層(下3分の1)
筑波≧横国>>>>>>>>慶應
無試験組を加味すればこんなもんだろう。
そもそも地方国立は地元の県庁や市役所志向が強いんだから民間の就職で比べることが間違っている。総計なんざ大半が民間に就職してもソルジャー要員でブラック環境で潰されるんだから、生涯生活のクオリティは地方の県庁や市役所でまったりの方が上、
さっきのアンチ早慶、絶妙な頭の悪さで絡んでくるからツッコミがいがあってスレが盛り上がるな
名パフォーマーだわ
慶応がソルジャーねぇww
東大を除く旧帝大6校が束になっても慶應に勝てない現実
慶大32人>31人(京大15人+阪大5人+北大4人+九大3人+東北大3人+名大1人)
東大42人>38人(京大15人+阪大5人+北大4人+神戸大4人+九大3人+東北大3人+東工大3人+名大1人)
これが現実
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU >>162
早慶より低学歴だと自覚してる奴に言われてもなー >>153
じゃあ逆に学部全体で見れば平均して
東北経済>慶應経済という事は認めるんだな? >>167
お前が慶應より低学歴だと自覚してることは認めるんだな? >>161
うん、これは間違いないと思うよ
指定校推薦はホント馬鹿しかいない 筑波や横国が慶応より上ってww
ちゃんと根拠あるのかw
どうせまた得意の根拠なしの妄想かよ
>>167
なんでそうなんのww
入試難易度が慶應経済Aの方が上って言ったらどうしてそんな結論になった?道筋を教えて 上位層から中位層(上から3分の1)
筑波≧横国≧慶應=千葉
横国は結構東大一橋落ちが多い。
>>175
まあどうせ地底駅弁得意の根拠なしの妄想だろうな
現実のデータじゃ全く勝ち目ないから妄想に逃げるしかない
哀れだよなw ★アンチ早慶へ★
早慶を叩きたいという気持ちはわかった
叩くことを止める気はない
ただ、叩くならそれなりのロジック用意してこいよ
早慶馬鹿にしてる自分が頭の悪さ晒してどうするんだ
慶應の上位層って東大1点差で落ちたような人たちなんだよなぁ
>>181
一点差で筑波横国よりも下として一生を私立大卒として生きるか、あるいは東大卒として意気揚々と胸をはって生きるかって天国と地獄くらい差があるじゃん。 指定校とかバカって言われてるが早慶では
推薦の連中の方がGPA高いってマジ?
推薦を叩く一般至上〜ってスレで見たんだが
>>180
だよなw
根拠ない妄想ばっかりで全く説得力がないよな
まあ現実のデータではどれも慶応>>地底が証明されているから
妄想に逃げるしかないのかもしれんが。 >>182
お前も早慶より低学歴なのを自覚しながら惨めに生きるより、胸張って生きられるように頑張れよ >>182
横国や筑波が慶応より上のわけないじゃんw
横国や筑波なんてマーチより格下じゃんw 【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17
さんざん早慶より低学歴呼ばわりしてんのに一言も反論ないのにワロタ
図星かーいっ!
「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。採用担当者の証言と、上場企業に勤務する4371人のアンケート結果から、分岐点となる大学を明らかにする。
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
>>183
商と理工で違う。
商は般教多くとれるから暗記ゲー。指定校推薦はノート取って暗記する思考停止の勉強が好きだからGPAは多少高い。それでも一般の上位の方が高いけど。
でも理工は自分の頭で勉強の内容を理解する必要がある。指定校推薦はこれが出来ない。だから理工の指定校推薦GPAは低い。 中位層(平均的な学生)
筑波≧横国>千葉>慶應
無試験組に足をひっぱられるのが痛い。
>>188
まあ現実じゃ早慶どころかマーチにすら勝てないから2chで
根拠ない妄想を書き連ねて慰めるしかないんだろうなw
かわいそうにw >>191
これさっきからやってるけど判断基準は何? >>191
また根拠のない妄想かいw
附属高校なんて日本でも有数の難関校だよ
地底や駅弁なんかよりはるかに頭いいよ
根拠ない妄想ばっかりで全く説得力がないよな
まあ現実のデータではどれも慶応>>地底が証明されているから
妄想に逃げるしかないのかもしれんが。 >>192
せめて、「何言ってるんだ早慶より上に決まってるだろ」とか言い返せよと思うわ
さんざん早慶馬鹿にしてるんだからさ
ま、そのあと、大学名聞かれたらどちらにしろ沈黙しちゃうんだけどねwww >>184
早慶の推薦AO比率見たら一目瞭然じゃん。
推薦AOが能力が低いのは周知の事実だが(小保方しかり)
それが多いんだから。
ちなみに国立大は推薦でもセンターの点数必須だし、
アメリカの大学では推薦AOでもSATの得点が必須。
もし本当に推薦AOが学科試験課さなくても優秀な人材が発掘できる
のであれば
世界一優秀なアメリカの大学は何故わざわざ手間のかかるSATなんて
課すのかねえw
推薦AOは一般比率を減らせて偏差値を見かけ上上げることができるが
依存すると止められないモルヒネみたいなもんだよ。
本当に愛校心があるならば本来真っ先に大学運営に推薦AOを減らすように
注進すべきか、学科試験を課すように諫言すべきなんだけどなw
シロアリを大量に学内に住み着かせるような危うい行為なんだが。
いつ決壊してもおかしくない。 >>197
お前、長文打つ暇あったら早く早慶コンプ克服するように少しは努力始めろよ
馬鹿なんだからw 慶応ってAOの定員そんなに多くないよ
むしろ東北大とかのほうがAO多いよ
慶応が多いのは附属からの進学だよ
>>198
俺は君ら慶應よりも学力的にも学歴的にも上の国立大の筑波だが。
専願にすれば早慶なんて軽く受かっていたよ。 眠い。俺は寝る。
まあ慶應経済Aに入れば私文は馬鹿とは口が裂けても言えなくなるよ。
>>199
だから国立大はAOだろうがセンター必須だって。 >>200
筑波が慶應より優れているところを、数字で具体的に説明できる根拠を添えて複数述べてみろよ では、大学ランキングにまいります。前回(10月8日)は、
推薦入試数ランキングを書きましたが、今回はAO入試数ランキングです。
1位 帝京大学 1,334人
2位 帝京平成大学 1,044人
3位 東海大学 976人
4位 桜美林大学 736人
5位 京都造形芸術大学 601人
6位 千葉商科大学 598人
7位 淑徳大学 533人
8位 流通経済大学 498人
9位 城西国際大学 471人
10位 東北大学 458人★
(朝日新聞出版 2014年版大学ランキングより)
>>200
さすがに東北より下の筑波は眼中になかったかな。試験は遥かに慶應経済の方が難しいよ AO入学者は慶応より東北大のほうが多いよ
早慶が多いのは附属からの進学であって推薦自体は
国立と比べてもそれほど多くないよ
>>206
慶應経済なんて数学無しの形式もある
詩文でしょ。筑波を馬鹿にできるレベルには無いわな。
専願にすれば君の学部は軽く受かっていたよ。
一橋ならばもちろん筑波を馬鹿にできるから筑波を馬鹿にしたかったら
慶應じゃ無理だから、一橋か東工大を再受験してくれ。 私文叩きが大好きな"推薦で難易度吊り上げ"は慶應経済には一切通じないからね。慶應経済叩きたい人は別の論拠持って来て。
横国は後期が多い。
東大一橋落ちを大量にとっている。
それこそ東大を一点差で落ちた奴が来ているかもしれない。
そういう意味では慶應と同じ。
ただ、横国には推薦AOで大量に水増しすることはない。
それを加味すれば平均レベルで横国>慶應は妥当なところだろう。
筑波ねぇw
大手企業に就職しても全く出世の見込みがないのになぁ
慶応は1,100人以上いるのに筑波はたったの3人なんて
卒業生数を考慮してもひどすぎるわなw
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17
>>210
後期と前期で取る割合考えてね。もう少し頭使おうね。 >>208
筑波は2限は何時から始まり何時に終わるの? 学力は慶応より筑波や横国って言っている奴って
就職や出世、資格で慶応に大きく劣っている現実はどうみるんだろうねw
しかし東大落ち横国なんて悲惨すぎるわな
ほんとにそんなやついるのかw
「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。採用担当者の証言と、上場企業に勤務する4371人のアンケート結果から、分岐点となる大学を明らかにする。
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
>>212
つまり東大様を落ちたという虎の威を借りないと筑波に対抗できないんだね。
そのスネ夫みたいな真似はかっこ悪いから止めたほうが良いよ。
自分自身の大学名だけで対抗してきなさい。 >>215
一応いなくはない。ただお金の問題がなければほとんど早慶に行く。 >>217
筑波が慶應より優れているところを、数字で具体的に説明できる根拠を添えて複数述べてみろよ
(2回目) >>217
就職や出世、資格などでは全く歯が立たないだろw
筑波はw
「学力は慶応より上」とかいってもまったく説得力ないよ
じゃなんで就職や出世はマーチ並みなんだよw >>220
就職等も平均すりゃ
筑波>>慶應だよ。人数が全然違うし。
筑波はどちらかというと研究志向が強いしな。 低学歴って嫌だね
みんな、こんな風にならないように勉強して東大京大一工早慶ぐらいには入ろうね
あ、地方なら宮廷もありね
>>221
おいおい、筑波は詐称か?
・2限は何時から始まり何時に終わる?
・入学して初めて受ける、pから始まる試験の名前は?
本当に筑波なら簡単に答えられるだろ?w ▼筑波大学卒業後の進路(2016年3月卒)
主な就職先は、人文・文化−茨城県公立高等学校、茨城県庁、埼玉県庁各3
など。社会・国際−東京都庁4、茨城県庁、ワークスアプリケーションズ、
大林組各2など。人間−つくば市役所3、エル・ティー・エス、
法務省関東地方更生保護委員会各2など。生命環境−日本アイ・ビー・エム、
中国電力、積水化学工業、ウェザーニューズ各1など。
理工−みずほフィナンシャルグループ3、ソフトバンク、ヤマハ発動機、
オービック各2など。情報−ヤフー、NTTデータ、オフショア各2など。
医学(医学類を除く)−筑波大学附属病院25、千葉大学医学部附属病院、
東京大学医学部附属病院各3など。体育専門−福岡銀行、野村證券各3、
昭和シェル石油2など。芸術専門−茨城県公立中学校2、
千葉県公立高等学校、埼玉県公立高等学校各1など。
まさか、早慶叩きたいからって、筑波という無関係の大学を詐称したのか?
いくらなんでも、そこまで卑怯じゃないよなぁ?www
>>213
横国は二期校だった過去があって、
昔から、後期で東大一橋落ちを大量にとっていた。
割合的にも非常に高い。
AO推薦と一緒にされず、
東大一橋落ちと一緒に勉強をしたければむしろ横国の方が良い。 筑波ねぇw
大手企業に就職しても全く出世の見込みがないのになぁ
慶応は1,100人以上いるのに筑波はたったの3人なんて
卒業生数を考慮してもひどすぎるわなw
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17
早慶の実態も旧帝のレベルも何も知らない
ただの劣等感抱えた低学歴でしょうね
東大や一橋落ちて横国ってどんだけ落ちぶれているんだよ
せめて早慶ぐらいには入れや
横国なんて就職も出世もマーチレベルだろw
>>229
筑波なら簡単に答えられる以下の質問を答えたら教えてやるよ
先に人の質問に答えろよ
・2限は何時から始まり何時に終わる?
・入学して初めて受ける、pから始まる試験の名前は? >>231
東大落ちて私立の早慶のほうが悲惨でしょw
推薦AOの無試験の馬鹿どもと一緒にされるんだから。
横国はまだ国立大だからセーフだ。 >>233
無関係の大学詐称して早慶を叩く奴の方が惨めだと思わないか?www >>233 2chではともかく世間ではこれが現実だよ
就職とか出世のデータを見てもまさにこんな感じ
「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。採用担当者の証言と、上場企業に勤務する4371人のアンケート結果から、分岐点となる大学を明らかにする。
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。 東大を除く旧帝大6校が束になっても慶應に勝てない現実
慶大32人>31人(京大15人+阪大5人+北大4人+九大3人+東北大3人+名大1人)
東大42人>38人(京大15人+阪大5人+北大4人+神戸大4人+九大3人+東北大3人+東工大3人+名大1人)
これが現実
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU ニッコマにも学歴コンプはいるみたいですよ
身の丈が分からず東大早慶にコンプレックスを持つという
信じられませんが実在します
http://mainichi.jp/articles/20160822/org/00m/100/018000c
2016年400社就職率
サンデー毎日 2016.8.7号
01 一橋大学 62.1
02 東京工業 54.9
03 慶應義塾 46.6
04 早稲田大 37.1
05 電気通信 36.1
06 東京外大 35.8
07 名古屋大 35.7
08 大阪大学 35.2
09 東京理科 34.9
10 上智大学 33.4
11 東京女子 32.6
12 京都大学 32.3
13 同志社大 32.0
14 東京農工 30.9
15 日本女子 30.5
16 東北大学 29.4 ←マーチと同レベル。電通大や農工大には完敗w雑魚w
17 青山学院 29.3
18 横浜国立 28.8 ←九大や北大よりは上かw思ったよりはいいみたいだなwでもしょせんマーチレベル
19 津田塾大 28.7
20 立教大学 28.3
20 芝浦工業 28.3
22 関西学院 27.6
23 学習院大 27.2
24 神戸大学 26.8
25 明治大学 26.3
26 九州大学 25.2 ←マーチ、芝浦工業大にすら完敗w雑魚w
27 大阪府立 24.7
28 北海道大 24.0 ←マーチ、芝浦工業大にすら完敗w雑魚w
29 大阪市立 23.9 >>232に対する回答遅くないか?
あれ?筑波なんだよね?
まさか詐称なんかしてないよね?www 横国なんて国立なのにw合格で早慶にけられまくりの糞大学でしょ
さすがに高い学費を支払うことになっても横国なんぞ行きたくないわなw
一生マーチ未満の人生になってしまうからな
1時まで待って回答なければ詐称とみなして終わるわ
早く答えろよ
はい残念時間切れー
ググる能力も無いのかよwww
いくら早慶叩きたいからって、無関係の大学詐称するのは無いだろうよ
堂々と答えられる大学に入ったらどうかなー?例えば早慶とかねwww
>>195
附属校はそこまで難関なのか?
灘や筑駒が東大レベルの偏差値だとすると
それこそマーチレベルの偏差値じゃね?
幼稚舎はなおさらのこと、
中学受験(四谷大塚)
灘 73
筑駒 72
開成71
桜蔭71
聖光学院69
筑波大付属68
麻布67
慶應普通部(男子)64
慶應湘南藤沢(男子) 64 筑波のサッカーボールの早慶は黙ってましょう
蹴られているという結果が全て >>243
灘や筑駒には及ばないが日本有数であるのか事実でしょ 早稲田けって筑波ってww
よほど金がないんだなw
公務員になるにも企業に就職するにも圧倒的に早稲田なのになw
>>247
このデータの調査元、サンプル数、調査年
知ってたら教えてください
個人でも作れそうなデータと言われないように先に示しておこう 筑波ねぇw
大手企業に就職しても全く出世の見込みがないのになぁ
慶応は1,100人以上いるのに筑波はたったの3人なんて
卒業生数を考慮してもひどすぎるわなw
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17
いつもいつも同じことの繰り返し
よくやるね
酔っ払いか年寄りの繰り言かよ
こっちは2007だったかな
まあデータの信用性は早慶側のコピペ障害者にでも言っときな 叩いてる奴は絶対に自分の学歴を明かさない
明かせない程低学歴だから
都庁特別職・局長級の出身校
(2015.7.16付、舛添知事除く)
2015年7月3日都政新報より
※国からの出向は東大1、早稲田1
合計―――事務―――技術等
早稲田17 早稲田12 早稲田5(土4建1)
東京大11 東京大10 東京大1(土)
一橋大 6 一橋大 6 北海道1(土)
慶応大 6 慶応大 6 千葉大1(医)
中央大 6 中央大 6 金沢大1(医)
千葉大 3 明治大 3 長岡技1(土)
明治大 3 千葉大 2 日本医1(医)
青学大 2 青学大 2 学芸大1(教)
―――――東工大 1 日本大1(土)
―――――東外大 1
―――――神戸大 1
―――――横国大 1
―――――都立大 1
w合格で国立が勝つのは当たり前だろw
貧乏人は早慶に行きたくてもあきらめて国立逝くしかないんだからなw
それで勝っているとかいわれてもなぁ
必死に下げるのは自分より上だから
全くその通り
東大が早慶に粘着する訳がない
>>246
その筑駒ですら東大に入れんのは半分くらいなんだよなあ、
無理やりこの偏差値に大学を入れるとこんなイメージかな?
東大 74
灘 73
筑駒 72
一橋71
開成71
桜蔭71
聖光学院69
筑波大付属68
麻布67
筑波67
横国66
千葉65
慶應普通部(男子)64
慶應湘南藤沢(男子) 64 まあ地底が駅弁のふりしている可能性はあるわなw
自分の学歴を明かしてしまうと自分の大学が叩かれるからなw
それを回避するために筑波とか関係のない大学を持ち出す
麻布や筑波大附属が筑波や千葉と同じ偏差値ってw
むちゃくちゃだよな
http://mainichi.jp/articles/20160822/org/00m/100/018000c
2016年400社就職率
サンデー毎日 2016.8.7号
01 一橋大学 62.1
02 東京工業 54.9
03 慶應義塾 46.6
04 早稲田大 37.1
05 電気通信 36.1
06 東京外大 35.8
07 名古屋大 35.7
08 大阪大学 35.2
09 東京理科 34.9
10 上智大学 33.4
11 東京女子 32.6
12 京都大学 32.3
13 同志社大 32.0
14 東京農工 30.9
15 日本女子 30.5
16 東北大学 29.4 ←マーチと同レベル。電通大や農工大には完敗w雑魚w
17 青山学院 29.3
18 横浜国立 28.8 ←九大や北大よりは上かw思ったよりはいいみたいだなwでもしょせんマーチレベル
19 津田塾大 28.7
20 立教大学 28.3
20 芝浦工業 28.3
22 関西学院 27.6
23 学習院大 27.2
24 神戸大学 26.8
25 明治大学 26.3
26 九州大学 25.2 ←マーチ、芝浦工業大にすら完敗w雑魚w
27 大阪府立 24.7
28 北海道大 24.0 ←マーチ、芝浦工業大にすら完敗w雑魚w
29 大阪市立 23.9 東大を除く旧帝大6校が束になっても慶應に勝てない現実
慶大32人>31人(京大15人+阪大5人+北大4人+九大3人+東北大3人+名大1人)
東大42人>38人(京大15人+阪大5人+北大4人+神戸大4人+九大3人+東北大3人+東工大3人+名大1人)
これが現実
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU >>253
日本だと、馬鹿は国立行けないから私大や専門とか私立に行くしか無いんだよね
例えば着くに落ちたやつは早慶マーチに行く
馬鹿で貧乏家庭ほど私大流しになる皮肉 >>263
でもその馬鹿のほうが就職も出世もいいだからコンプになるわなw
地底ですら文系はマーチレベルしかないんだから仕方ないわなw ※カッコ内は合格者数 合格率の順
1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)←マーチ未満の合格率
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)←マーチ未満の合格率
>>263
単に馬鹿でレベルが低い大学だと思われてるから選ばれないだけだよ
例えば京大生がうわあああああああ一工の大企業就職力たけえええ
京大は一工の下だっだのかああああコンプドッカーンてならんわなw 11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)←愛知大未満の合格率
13.東北大法科大学院(23人、24.0%))←愛知大未満の合格率
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%))←愛知大未満の合格率
15.広島大法科大学院(15人、20.3%)
16.千葉大法科大学院(17人、19.8%)
17.首都大東京法科大学院(25人、19.5%)
18.創価大法科大学院(13人、19.4%)
19.岡山大法科大学院(11人、18.0%)
20.静岡大法科大学院(3人、16.7%)
>>267
でもお前は京大じゃないからコンプになってるじゃんwww >>267
京大は一橋に対してコンプレックスあるよw
何いっているのw
就職とか出世のデータをみれば筑波とか横国って
よくみてもマーチ並みだよな 同様に京大生が阪大に
うわああああうちは大企業就職率で阪大に負けてるううううう
阪大コンプドッカーンともならんわなw
>>271
でもおまえは京大生じゃないから早慶にコンプもってるじゃんwww 京大の場合は、出世とかで一橋や阪大には圧勝しているからね
就職よりもむしろ出世とかのほうが学歴が重要だね
東大を除く旧帝大6校が束になっても慶應に勝てない現実
慶大32人>31人(京大15人+阪大5人+北大4人+九大3人+東北大3人+名大1人)
東大42人>38人(京大15人+阪大5人+北大4人+神戸大4人+九大3人+東北大3人+東工大3人+名大1人)
これが現実
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU ※カッコ内は合格者数 合格率の順
1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)←マーチ未満の合格率
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)←マーチ未満の合格率
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)←愛知大未満の合格率
13.東北大法科大学院(23人、24.0%))←愛知大未満の合格率
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%))←愛知大未満の合格率
15.広島大法科大学院(15人、20.3%)
16.千葉大法科大学院(17人、19.8%)
17.首都大東京法科大学院(25人、19.5%)
18.創価大法科大学院(13人、19.4%)
19.岡山大法科大学院(11人、18.0%)
20.静岡大法科大学院(3人、16.7%)
文系は地底といえどもマーチ未満の学力しかないw
新司法試験合格率でマーチどころか愛知大にすら合格率で
負けているなんて悲惨すぎるよな
筑波ねぇw
大手企業に就職しても全く出世の見込みがないのになぁ
慶応は1,100人以上いるのに筑波はたったの3人なんて
卒業生数を考慮してもひどすぎるわなw
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17
つまり受験という過程が大学選択の総合判断の場だから
そこで選ばれないってことがそのまま下であることを証明しちゃうのよw
w選択で勝っているといっても早稲田での話で
慶応はデータないから慶応に勝っているとは言えないわな
>>278
ものすごく選ばれてるのは偏差値が証明してんだよ
低学歴の頭では理解できないだろうけどね
表面上の蹴った蹴られた見て一喜一憂するのがお似合いだよチミにはwww 蹴られるというこれ以上にないダイレクトな評価があろうか
だよな
東大受験生ならほとんどが地底や駅弁よりは早慶だろうなw
でなければ東大が厳しいやつは早慶になるリスクを回避するために最初から地底や駅弁を
受験するだろ
>>280
私大界で一番選ばれてることは証明されてるわなwwww 早稲田けって筑波って理由が知りたいわなw
なんでわざわざ将来就職や昇進で不利になるような大学を選ぶのかと
たぶん学費の関係で仕方なく筑波を選んだ人が多いんだろうけどw
学生のレベルだって早慶のほうが高いのにな
新司法試験の合格率をみれば学力も早慶>>地底なのは明らかだよ
いくら都心だからって
私文というジャンルの中で明治をましにした程度の大学なんて上位国立蹴って行こうとは思わんでしょ
>>283
条件付き確率みたいなもんだよ
ある条件の中での比較
それが全てとか言っちゃうんだからねえ
低学歴のオツムじゃ見た数字が全てなんだろうな いくら国立だからって明治をさらにひどくしたような大学に
行きたくないわなw
筑波ねぇw
大手企業に就職しても全く出世の見込みがないのになぁ
慶応は1,100人以上いるのに筑波はたったの3人なんて
卒業生数を考慮してもひどすぎるわなw
マーチのほうがまだましでしょ
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17
※カッコ内は合格者数 合格率の順
1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)←マーチ未満の合格率
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)←マーチ未満の合格率
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)←愛知大未満の合格率
13.東北大法科大学院(23人、24.0%))←愛知大未満の合格率
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%))←愛知大未満の合格率
15.広島大法科大学院(15人、20.3%)
16.千葉大法科大学院(17人、19.8%)
17.首都大東京法科大学院(25人、19.5%)
18.創価大法科大学院(13人、19.4%)
19.岡山大法科大学院(11人、18.0%)
20.静岡大法科大学院(3人、16.7%)
企業はシビアだよなw
明治未満の能力しかない駅弁は採用もしないし昇進もさせないw
学歴差別は露骨すぎるな
筑波じゃ役所でも出世は無理みたい
都庁特別職・局長級の出身校
(2015.7.16付、舛添知事除く)
2015年7月3日都政新報より
※国からの出向は東大1、早稲田1
合計―――事務―――技術等
早稲田17 早稲田12 早稲田5(土4建1)
東京大11 東京大10 東京大1(土)
一橋大 6 一橋大 6 北海道1(土)
慶応大 6 慶応大 6 千葉大1(医)
中央大 6 中央大 6 金沢大1(医)
千葉大 3 明治大 3 長岡技1(土)
明治大 3 千葉大 2 日本医1(医)
青学大 2 青学大 2 学芸大1(教)
―――――東工大 1 日本大1(土)
―――――東外大 1
―――――神戸大 1
―――――横国大 1
―――――都立大 1
余裕がない慶應生だな
ここまで露骨なのは久しぶりに見た
>>200
併願で受かれよアホ
所詮専願だろ?
1は併願だぞ?
ばーか >>208
筑波文系なんだかんだ数学使わなくていけるだろ 筑波文系って最難関の社会学類は、選択科目の設定によっては。数学の配点1割もなかったと思うんだが。
国際総合とかだったらもうちょいシンドイ配点だったと思うけど
そんなんで数学ガーとか言ってんのほんと草
現役の東大模試で文科一類A〜B判定をずーっと取ってた知り合いが
早慶法学部両方落ちて上智に行ってたの思い出すわ
経済とか商学部はよう知らんけど
早慶法学部ってチト難しすぎるんじゃねーかとそのとき思ったね
慶應経済Aはすげーな
国立薬やけど普通におちたわw
東大併願といってもなあ、
願書さえ出せば誰でも東大落ちになれるわけで、
東大落ち早慶はその肩書欲しさに専願がやっている記念受験感が漂うんだよな。
まだ、一橋落ち慶應の方が必死感が感じられる。
で、学歴は?って質問に対してことごとく答えかえってきてなくてワロタ
慶應普通部なんて勉強の出来ないやつが行くところだったな
>>301
洗顔が記念受験にやってるって
わざわざ1万数千円払って見栄張るとか悲しすぎだろ
しかも国立てセンター試験指定科目受けないと出願出来ないし
性格歪みすぎ >>1がコピペ連投しててワロタ
キチガイだと思われるからやめた方がいいよ 筑波くんが筑波の方が就職が良いとか筑波は公務員が多いとか言っててワロタ
筑波は慶應の足元にも及ばんぞ
まず公務員て民間じゃ勝負できないひ弱な人間が行くところだからな
筑波は研究志望ってのがもっと笑える
どこも予算削減で採用枠減らして40歳になっても非常勤のやつらたくさんいるのに研究職でドヤ顔してるとか人生捨てすぎだろww
俺のばあちゃんも昨日、晩飯のとき言ってたわ
私文は負けだって
早慶叩いてる奴はごく一部の例外を除いて、早慶より低学歴なのを自覚しながら早慶に対する僻み妬みによるもの
前々からこう思ってたけど、筑波詐称事象でそれを確信したわ
・筑波大学という無関係の大学を詐称するも、筑波に関する質問に答えられず
・早慶より優れている点を尋ねるも答えられず
・的外れな早慶叩き論の矛盾を指摘され満足に反論できず
これ、同じ早慶叩きの仲間はどう思ってるの?
>>312
大学叩きって全て妬み嫉みだからな
普段の生活で全く関わり合いないのにネットで叩くってようは羨ましいだけ 経済aって倍率5くらいだけど
接戦で落ちてるの?
頭よすぎな東大京大のやつらの予行練習的な
コピペ連投してるのは俺じゃないぞ。
>>1と俺が同一人物。 横国とは知らんが、流石に筑波と慶應たと筑波の方が格上。研究レベルが全然違うし、コネないなら就職でも筑波の方が高い評価を得られるよ。逆に聞くけどコネ無いのに慶應を採用するメリットは?1はコネあるの?
>>279
早慶なんて似たようなレベルなんだから、ダブル合格で筑波が早稲田を完封して蹴りまくってるならば慶應にも完封してるのと同じ。
逆に聞くけど慶應が筑波にダブル合格で勝ってるデータはあるの?無いなら筑波と早稲田のダブル合格で筑波が早稲田をサッカーボールにしている結果を類推して当てはめるしかないわなw >>318
ダブル合格で筑波に慶應が勝ってるデータを出せたら言ってやるよ。ちなみにダブル合格で慶應は神戸に完膚無きまでに蹴られまくってるねw 慶應経済が嫌われてるというより
>>1みたいなイキり慶應生が嫌われてるだけだから >>299
慶應はともかく
早稲田と上智なんて大してレベル差ないと思うんだがなぁ...。法学部は特に 東大落ちてコンプ募らせてるらしい慶應生が
前もスレ立てしてかまってちゃんやってたな
君のレベルが高いのはわかったから、
大学にたくさんいるんであろう
お仲間の東大落ち集団と嘆き合えよ
他の大学をこき下ろしてまでここでやるなって話
「低レベルな」匿名集団の受サロ民を承認欲求のはけ口にするなんて無駄すぎると思う
>>324
おまえのそのレスも無駄の極みだよなw
見たくないならあぼーんしとけ
慶應に入りたい受験生、情報が欲しい受験生は腐るほどいる 早慶志望だけどこんな気持ち悪いやついるのかと思うと萎える
この1の何が気持ち悪いっていうのは
慶應で満足していると言っている割には
東大を志望していたという記憶の亡霊に取り憑かれ
他大学を見下すことにエネルギーを費やしているように見えるところじゃないかな
>>329
言うほど自分から他の大学の話してなくね?
東北大についても聞かれたから答えただけじゃん >>316
コネ無し就職なら筑波の方がいいというソースはあるんだよな?見せてくれ >>325
推薦AOだと簡単に慶應なんて入れるんだからこんなスレで情報を貰おうとするよりも教師にゴマをする方法でも磨いた方が有益。努力の方向性間違ってるよ。 東大落ち慶応も推薦AO慶応も同じ
就職なんて個人の力量次第
最初のエントリーに差があるだけだよ
こんな議論してるから早慶は皆んな東大落ちを自称するんだよ
世間では慶応とか芸能人やその子息が入るぐらいのイメージしかないんだよ
唯の大衆大学
慶応なんて学歴で優越感に浸ろうとするからバカにされるんだよ
>>233
無試験の馬鹿どももさすがに横国よりは馬鹿じゃないから そうやって必死に他大を貶してるやつは
自分がなんでそんなことしてるのか、胸に手を当てて考えてみな
>>210>>227
平成23年度 横浜国立大学 一般入試 実施状況
<経済学部>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 177 154 23 13.0%
後期 211 83 128 60.7%
<経営学部(昼)>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 172 135 37 21.5%
後期 246 128 118 48.0%
<理工学部>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 372 322 50 13.4%
後期 646 417 229 35.4%
2011年は東日本大震災の影響で後期の2次試験が中止(センター試験のみ)
そのため後期入試の受験辞退予定者が多数合格してしまいこの結果となった
横浜国立大学 過去の入試データ
http://www.ynu.ac.jp/exam/faculty/enforce/
平成29年度 前期日程入学辞退者数123名 後期日程入学辞退者数130名
平成28年度 前期日程入学辞退者数160名 後期日程入学辞退者数164名
平成27年度 前期日程入学辞退者数157名 後期日程入学辞退者数155名
筑波大学 入学試験実施結果
http://ac.tsukuba.ac.jp/examination/kekka
平成29年度 前期日程入学辞退者数76名 後期日程入学辞退者数30名
平成28年度 前期日程入学辞退者数84名 後期日程入学辞退者数42名
平成27年度 前期日程入学辞退者数88名 後期日程入学辞退者数45名 ∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∴∵゜∴∵∴∵∴∵∵ ___ ∵∴∵。∴∵∴ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ /S価校\ ∴∵∴∵。∴∵さらばS価刺青・・・両眼滝のその日まで・・・
∴∵☆彡∴∵∵.// l/-O-O-ヽl ∴:∵∴∵∴∵:
∴∵∴∵∴∵ / ヘ6l . : )'e'( : . l9 ∴:∵∴∵∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ .` ‐-=-‐ ´ ∴∵∴∵:∴∵キンマンコの愚息のピロマサは、諭吉校卒だったニダ・・・
∴∵∴∵ く / / ̄ 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ @ ←真心の「1円財務」
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ ( )ゝ( )ゝ ( )ゝ ( )ゝ
i⌒ / i⌒ / i⌒ / .i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
T M K K M T
塚 友 計 計 友 塚
ヨ 学 学 学 学 ヨ
ッ 園 園 園 園 ッ
ト ト
,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、
/ ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、
. / /::: 適塾日吉 ::: .i i.
{. i:: :. { i どうしてキンマンコの愚息は、S価校に進学してないんだ???
. ! .f,.-‐-、 。 =─‐- ! ヾ,'
ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐- ゝ、r 、
. {l ニiエゝ! ヾィ'エミゝ :lヾ/ト.}
f{:: `ー-' | 。`‐- :"?J.l
. {! ,{_ ,、 :iー'
!::.. ...:::~:ハ^ ヽ :i
. !:::::::::k===‐- :,!
. ヽ:::::::... ̄.... /:ト、
ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、
. _/fl:`' ‐--‐ '::::.. // } `‐、
_// |ト、::::::::::::::::: // l l''‐-
/ イ !!.ヽ:::: ::::::// .! │
/ヾ ;; ::≡=-_ ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
/::ヾ ~~~ \
|.::::::| 法華講破門 |
ヽ;;;;;| -==≡ミ ≡=-| ━━┓┃┃
/ヽ ──| <◎> | ̄|<・> | ┃ ━━━━━━━━
ヽ < \_/ ヽ_/|. ┃ ┃┃┃
ヽ| /( )\ ヽ 。 ┛
| ( `,,' ≦三三
| ヽ \_/ゝ'゜ ≦三三 ゜。 ゜マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!!
ヽ ヽ \ ≧ 三三==-
\_\__-ァ, ≧=- 憚りながら、戒名貰って密葬したい・・・ヒデブッ!!
慶應叩きに対しての殺し文句
「でもお前慶應より低学歴なの自覚してるよな?」
「お前が慶應より上である点を具体的に言ってみ?」
「で、お前の大学は?」からの詐称喚問(上の筑波詐称暴きが良い例)
これでコンプは死ぬ
MARCH現役進学率ランキング(2014年入学 全国上位20校)
※都県・の後ろは2014年の東大合格数の現浪、国公立大と早稲田の合格数も現浪。
現役 現役 国公立 早稲田 H25高校入試
学校名 (都県) 卒業生数 進学数 進学率 合格数 合格数 全県模試合格者偏差値
1 光陵 (神奈川・0) 237 67 28.3% 45 58 63
2 相模原 (神奈川・2) 275 76 27.6% 55 51 62
3 横浜国際(神奈川・0) 158 42 26.6% 18 17 60
4 多摩 (神奈川・0) 279 73 26.2% 42 52 62
5 横浜平沼(神奈川・0) 278 72 25.9% 35 19 61
6 茅ヶ崎北陵(神奈川・0)279 72 25.8% 32 19 60
7◎山手学院(神奈川・0)475 121 25.5% 57 102
8 大和 (神奈川・0) 280 71 25.4% 31 32 62
9 武蔵野北 (東京・0) 242 61 25.2% 28 36
10 小金 (千葉・0) 326 80 24.5% 25 16
11 三田 (東京・0) 270 65 24.1% 26 30
12◎川越東 (埼玉・0) 406 95 23.4% 72 41
13 町田 (東京・0) 274 64 23.4% 60 32
14 竹早 (東京・0) 232 53 22.8% 38 31
15◎品川女子(東京・0) 194 44 22.7% 15 32 ※現役のみ
16◎山脇学園(東京・0) 246 55 22.4% 19 14
17 市立千葉 (千葉・0) 319 71 22.3% 50 33
18 鎌倉 (神奈川・0) 272 60 22.1% 27 26 63
19 南多摩 (東京・0) 151 33 21.9% 25 12
20◎富士見 (東京・1) 226 49 21.9% 31 37
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1164.jpg
この表上位は神奈川の公立が独占だが、国公立大合格校の内訳は私大型入試の横浜市立大か、入試科目数が少なく一部は私大型の首都大が多い。
国立大学の合格者数は少ない。
(ネット上にある各都道府県の偏差値を網羅したものは、地元で使われているものとは異なるデタラメなので注意) 1は仮面を考えないのか?
AO推薦のバカと一緒にされ、
そのバカがレイプサークルで大暴れで
早稲田の後塵を拝するようにすらなってしまった。
しかも、慶応閥では幼稚舎・中等部にコケにされる。
真面目な国立大学である、筑波や横国に仮面して入りなおした方がいいと思うぞ。
>>345
それはないね
2chじゃともかく社会じゃ圧倒的に慶応>>早稲田>>地底>>筑波、横国だからね 筑波ねぇw
大手企業に就職しても全く出世の見込みがないのになぁ
慶応は1,100人以上いるのに筑波はたったの3人なんて
卒業生数を考慮してもひどすぎるわなw
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17
普通に率でも慶応>>東北大だよ
http://mainichi.jp/articles/20160822/org/00m/100/018000c
2016年400社就職率
サンデー毎日 2016.8.7号
01 一橋大学 62.1
02 東京工業 54.9
03 慶應義塾 46.6
04 早稲田大 37.1
05 電気通信 36.1
06 東京外大 35.8
07 名古屋大 35.7
08 大阪大学 35.2
09 東京理科 34.9
10 上智大学 33.4
11 東京女子 32.6
12 京都大学 32.3
13 同志社大 32.0
14 東京農工 30.9
15 日本女子 30.5
16 東北大学 29.4 ←マーチと同レベル。電通大や農工大には完敗w雑魚w
17 青山学院 29.3
18 横浜国立 28.8
19 津田塾大 28.7
20 立教大学 28.3
20 芝浦工業 28.3
22 関西学院 27.6
23 学習院大 27.2
24 神戸大学 26.8
25 明治大学 26.3
26 九州大学 25.2 ←マーチ、芝浦工業大にすら完敗w雑魚w
27 大阪府立 24.7
28 北海道大 24.0 ←マーチ、芝浦工業大にすら完敗w雑魚w
29 大阪市立 23.9 「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。採用担当者の証言と、上場企業に勤務する4371人のアンケート結果から、分岐点となる大学を明らかにする。
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
・阪大薬学部6年三木飛宙(たかひろ)容疑者が未成年略取未遂容疑で逮捕
・大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学 辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃盗
世間じゃ推薦AOの早慶>>一般入試の地底、千葉、筑波、横国なんだよ
就職とか出世のデータをみれば明らかじゃんw
しょぼい就職先で一生平社員でもいいならかまわんがw
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
まさに現実はそのとおりになっているようだね
http://2chreport.net/com_91.htm
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17 君が慶應法も受けてかつ合格していたとして
今なら経済と法どっちにいく?
ここまで必死にコピペ連投する時点で逆説的に地底筑波>>慶應を証明してしまってるよ。
例えば一橋の奴らが明治より下と言われて必死になるか?ならないだろう。一橋が明治より上なのは当たり前だからだ。
そもそもじゃあ何故ダブル合格で早稲田は筑波にほぼ蹴り飛ばされるの?w
明らかに早慶の方が筑波より上ならそんな馬鹿なことはしないだろ。早慶の方が筑波レベルの国立大学より格下と思われてるからこんだけ蹴り飛ばされるんだよw
法学部かな
経済学なんてあんまり社会に出て使わんけど
法律の知識は結構使うからね
実用性が高いのは法学部だわ
>>354
お前がそう思うのならそれでいいんじゃないw
ちなみに慶応附属出身の奴らは慶応>>東大だと思っている奴多いよ
それと同じだよなw >>355
法曹なんて斜陽だろ。弁護士の平均年収はどんどん下がってるし、東大法の人気も落ちている。だからこそ慶應法程度のレベルの低さでも法曹への輩出率が上がっている。 >>357
別に法律の知識を生かす仕事って弁護士だけじゃないだろ
普通に会社に入れば法務関係の部署に限らず営業とか財務とか
人事労務とかでも法律の知識は必要になるよ >>356
ダブル合格の選択率は客観的なデータなんだから最も信頼が置けるでしょ。主観が排除出来るんだから。早慶が筑波にダブル合格選択率で勝ってるデータはあるの?早慶>筑波と言い張るんならそんなデータが一つでも無いとおかしいわなw >>359
素人の生兵法という言葉もある。下手に法律の知識を持つことほど危険なことは無いわ。せめて行政書士合格レベルで初めて法律をかじってると主張出来る。 ちなみに理系に関しては
東北大工65>>早稲田理工19
名大工50>>早稲田理工17
2〜3割は旧帝蹴って早稲田を選んでいるよ
早稲田理工の学費は国立の倍以上であることを考えれば
学費が安い旧帝を蹴ってでも入る価値が早稲田にはあるってことだね
>>363
そもそも地底だと早慶W合格はかなり難しいから少数派だろう そうだね
地底だと主要併願校はマーチや関関同立のようだね
早慶はなかなか受からないからあまり受けない
あれ?W合格者厨を論破しちゃったかなw
慶応商は名大経済と東北大経済にはW合格で勝っているんだから
筑波大>>早慶なら
筑波大>>早慶>>旧帝大ってことになるねw
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yomiuriw.html
読売ウィークリー2008.3.2号 「ダブル合格で選んだ大学」(駿台・ベネッセ調べ)
慶応商 25.0%−75.0% 神戸経営
早稲田文 9.1%−90.9% 筑波人文・文化
早稲田スポ科 0.0%ー100.0% 筑波体育
慶応文 12.5%−87.5% お茶の水・文教育
早稲田文 27.3%−72.7% お茶の水・文教育
早稲田文 0.0%−100.0% 東外大外国語
>>362
ソースが17年以上前のデータってwww
お前は原始人かよ笑
せめて10年以内のデータを出せないとな。
ほらよ。最新のデータでは早稲田は筑波に完膚なきまでに蹴られまくっているし、
慶應にいたってはお茶の水にすらこんだけ蹴られまくっているw
国立大とはいえど、女子大にこんだけ蹴られるって流石私立大は情けないねえ笑 しかし1990年代のデータをみると理系でも地底と早慶W合格で
約半数が早慶を選んでいたんだね
すげーブランドだよな
でも日本全体が貧乏になっているからだんだん早慶をあきらめて
地底に入るようになってきているんだよね
>>368
早慶の化けの皮が剥がれて、の間違いっしょ笑 まーた低学歴が暴れてるのか
馬鹿の一つ覚えの意味なしコピペを貼り付けて勝ち誇る様はノーベル賞ガイジと同じだな
俺も慶應経済Aだけどめちゃくちゃ楽だよ
他はもっと楽なのかな
大体本当に格上の国立だったら早慶に蹴られることなんてほぼゼロなんだよ
東京一工みたいにな
わざわざ早慶に不要な科目までやるってことはそこが第一志望
にも拘わらず2割も3割も蹴られるってどういうこと?
繰り返すけど本当に格上ならほぼゼロだからな
>>373
筑波と横国が違うのは地理的要因
地理的要因で筑波第一志望が多い
要するに早慶通うには部屋借りなきゃならない金掛かる
要は地底志望者が地底優先するのと同じ理屈 ■サンデー毎日2011.7.10増大号『W合格対決』
早稲田理工と千葉大工でも早稲田が圧勝だよ
〜首都圏国公立VS有名私大〜
○慶應義塾大商100%−横浜国立大経営0%●
○慶應義塾大理工82%−横浜国立大理工18%●
○早稲田大創造70%−千葉大工30%●
多科目やったのが無駄になる
授業料2倍以上高い
生活費もかかる
合計したら数百万円は余分にかかる
それでも何割かは国立蹴って早慶に行くんだからな
その意味がわからず表面上の数字で勝った勝ったとかあほかとw
そうした地理的要因がない横国が相手だとどうなるか
上のコピペの通りだよ
まあ国立蹴って早慶を選択するってことは数百万円
余分に払ってでも国立より早慶に行きたいってこと
つまり早慶にけられる時点でその国立は糞ってことだよな
そもそもW合格の選択って国立と私大で比較する意味あるのか
国立受験前には合否がわかる私大も多いから私大のほうが優先順位が
高い奴は最初から国立は受けんだろ
それでも千葉大や横国は早慶に完敗ってどんだけ糞なんだよw
>>379
だわな
まず志望の段階で分かれる
W合格データはその一方の集団の中での話
例えるなら、三越と松屋のどちらを選びますかという質問を、三越の店内でするようなもの
分かれる前の表通りで聞かないと意味ない でも不思議なことに慶応の合格が分かった後で国立を受験して国立蹴って
慶応に入学するってよくわからん行動をとるやつは少なからずいるよ
千葉大や横国だと早慶とのW合格者の大半がそういうやつだよ
不思議だよなw
でもあんま糞とか言わんほうがいいぜ
横国や千葉より早慶が上なんて常識だからな
頭おかしいやつが暴れてるだけ
>>382
高校の実績
せっかくだから受けとこう
無双楽しい
大学見学(おそらく二度と行くことは無い) そうだね
格下相手に大人げなかったなw
もうねるわ
本当に早慶が筑波より格上ならばそもそも蹴られることがあり得ないだろw
筑波より格下だからあれだけ早慶は蹴られているんだよダブル合格で。
ぐだぐだ言い訳しても見苦しいだけ。
だって本当に格上ならば学費なんて度外視して格上の大学を選ぶだろ。
少しばかりの学費でわざわざ一生の選択で格下の大学選ぶ不合理なことは
誰もしないって。
慶応の合格発表は国立二次試験前
んで、慶応のほうに入りたい大半のやつは国立に出願していても2次は受験しないわけ
でも中にはいくつもりのない国立もわざわざ受験して国立を蹴る変わり者もいるわけ
そこら辺のところ理解しているのかなw
逆に筑波横国はどの分野で早慶に勝てるの?
学費と研究費くらいかな?
>>387
あなたの主張は早慶は筑波より格上という珍妙な主張でしょ?
もしそれが主張ならば、そもそも早慶よりも筑波を優先して
第一志望にする層がそれだけ存在しており、なおかつ実際に早慶を蹴っている
時点で矛盾してるんだよ。
むしろこのデータは早慶が筑波より格下であることの証左だろ。
私立大の馬鹿って数学が出来ないだけに論理の通ってない屁理屈
しか言えないんだなw 本当は早慶に行きたくても庶民だと駅弁を選ばざるを得ないやつも多いよ
特に理系は学費が高いから泣きながら早慶を蹴って駅弁に行くみたいだね
でも千葉大や横国だといくらなんでもそこまで学歴を落としたくないから
学費が高くても早慶を選ぶわけ
>>391
戦後の貧困家庭じゃないんだから
今の時代に学費だけで大学を決定する奴なんて居ないって馬鹿。
医学部だと私立と国立であまりにも学費合計の差が著しいから別だが。
国立大が昔と比べてどれだけ学費が値上がりしているか知ってるだろ?
そのうえ奨学金も借りることができるんだからw >>392
いやいや早慶の学費が払えない貧乏人は多いよ
国立でも学費を払うのは無理だから早慶なんてとても経済的に無理
っていうやつが早慶蹴って地底や駅弁に進学する。
家が裕福なら早慶蹴って駅弁なんてだれも行きたくないわなw >>392
いやいや早慶の学費が払えない貧乏人は多いよ
国立でも学費を払うのは厳しいから早慶なんてとても経済的に無理
っていうやつが早慶蹴って地底や駅弁に進学する。
家が裕福なら早慶蹴って駅弁なんてだれも行きたくないわなw >>393
そこまで余裕がない家庭ならそもそも大学に行くなんて発想が湧かずに
高卒で働いているって。それに国立大受かるような頭の良い連中ならば
高卒公務員だと確実になれるんだから、お前の理屈は矛盾だらけだw
17年以上前のdでもダブル合格データを張るわもそうだが
三丁目の夕日の時代からお前の頭の中の時代はストップしているんだろうなw
タイムスリップでもしてきたかw そしてそもそも私立大を滑り止めに受けないだろそんな層は。
学費がネックで早慶に進学できないんなら、わざわざ国立大の滑り止めに
無駄な受験料支払って、私立の早慶受けること自体が矛盾しているだろ。
本当に論理的思考がゼロだな。
家が貧乏でも大学にいきたいってやつは多いからなw
そういうやつが無理して駅弁に行くんだろうなw
国立でも経済的に厳しいのに早慶なんて到底無理だから
早慶受かっても駅弁しか選択肢がないんろうなw
それに高卒公務員って今はほとんど採用していないから
駅弁合格するより遥かに難しいと思うよ
本命の大学に受かっているのに数百万円余分に払って格下の大学に行くバカがいるでしょうか
さあ、あなたなら行きますか?
簡単な理屈
>>397
滑りどめというより記念受験じゃないのw
合格率が低すぎて全然滑り止めになっていない
滑り止めというなら合格者の7割以上は合格しないとだめだよ
東大でも早慶は複数学部受験しないと滑り止めにならない >>399
駅弁なんて本命なわけないだろw
家が裕福だったら誰も行きたくないわw ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
まさに現実はそのとおりになっているようだね
http://2chreport.net/com_91.htm
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16---17 ■サンデー毎日2011.7.10増大号『W合格対決』
早稲田理工と千葉大工でも早稲田が圧勝だよ
〜首都圏国公立VS有名私大〜
○慶應義塾大商100%−横浜国立大経営0%●
○慶應義塾大理工82%−横浜国立大理工18%●
○早稲田大創造70%−千葉大工30%●
>>403
つまり
筑波>>>早慶>千葉横国ってことを言いたいのかな? 論理の飛躍の仕方がちょうどマーチによくいる感じなんだけどあってるよね?
200 :
名無しなのに合格
2017/07/10(月) 00:30:22.67 ID:/9twYbsI
>>203>>206>>295
>>198
俺は君ら慶應よりも学力的にも学歴的にも上の国立大の筑波だが。
専願にすれば早慶なんて軽く受かっていたよ。
お前筑波とかいう低学歴じゃん、低学歴低学力という自覚がないw
河合塾 全統記述模試 合格者平均偏差値(2012年)
英 数 国 理 社 総
東京大 理一 72.9 69.9 66.1 70.2 61.5 71.9
慶應大 学三 70.1 66.2 63.7 67.9 56.8 68.9
京都大 物理 68.8 67.0 62.9 68.0 61.9 68.8
早稲田 基幹 67.4 65.1 61.4 65.2 57.2 66.8
東工大 四類 65.0 65.1 57.0 64.6 44.4 65.8
名古屋 機械 63.3 62.0 57.5 62.6 57.2 63.5
大阪大 応理 63.4 61.6 57.3 61.7 51.8 63.2
阪府大 機械 63.0 61.2 56.9 60.9 50.3 62.5
九州大 機械 62.1 60.7 59.3 61.0 56.8 62.1
東北大 機械 62.6 59.4 58.8 59.6 58.6 61.4
上智大 機能 62.0 59.5 55.3 59.4 --.- 61.2
横国大 機械 61.1 59.8 55.8 58.0 --.- 60.6
北海道 総理 61.1 58.0 56.9 58.9 54.5 60.4
筑波大 応理 61.3 58.3 57.4 57.9 56.0 60.1
神戸大 機械 60.2 58.0 54.8 58.4 --.- 59.9
阪市大 機械 58.4 58.4 51.7 57.5 --.- 59.2
千葉大 機械 58.0 55.3 54.3 56.1 --.- 57.4
農工大 機械 57.9 55.9 52.6 56.1 47.8 57.4
首都大 機械 56.5 57.3 47.5 54.5 --.- 57.1
広島大 機械 56.3 55.9 49.2 55.5 47.7 56.9
金沢大 機械 56.2 54.1 52.0 54.9 52.5 56.0
岡山大 機械 55.1 54.4 53.5 53.5 49.9 55.3
電通大 機械 54.4 54.8 50.6 53.5 48.8 55.1
埼玉大 機械 54.6 53.1 50.7 53.3 48.3 54.5
熊本大 機械 52.6 53.2 48.5 51.4 50.0 53.4
新潟大 機械 52.2 50.2 50.6 50.8 50.4 51.9 >>407
私立大なんて蹴られまくるんだから合格者偏差値に意味は無い。入学者平均偏差値を出せよ 17年前のデータや30年前の卒業生の出世力を並べたところで、
それは慶應が推薦AOを導入する前の、東大一橋の受け皿となっていた
きちんとした入試をやっていた時代の話で、今後は没落する可能性は否定できない。
筑波や横国に既に追い抜かれて、没落が確実に進行している以上、
先物買いとしては慶應はお買い損大学になるのではないのか?
海外旅行行くと分かるけど日本の大学生だと言うと、早稲田?慶応?と聞いてくるんだよな
やはり数はパワー
筑波、横国なんて誰も知らないだろw
グローバルな学歴の価値では慶応が上
慶応入って三菱商事、三井物産、三井不あたりを目指せばいい
ショボい地底、駅弁の奴らは目指すのも無理だから
将来性という観点では
私大はFランを筆頭に凋落の一途にあるようだ。
その反動で国立が伸びている印象
早慶が没落したら、
外大お茶の水あたりが、地底越えで
筑波横国は地底クラスになるんじゃないか?
一方、早慶は駅弁以下に落ちぶれる。将来性を感じられない。
30年後も同じこと言ってそう
Fランが凋落するのは当然だとして、早慶が凋落するという保証はどこにあるんですかね?
>>412
それ海外の恥晒しじゃん。世界でも通用するノーベル賞受賞者を1人も出してない大学の名前を挙げられるなんて国辱もの。 筑波が上だろうが早慶が上だろうがどっちでもええわ。よくこういう話題でヒートアップできるな
>>414
推薦AOが多いことがネック。
少子化が今後ますます進むと推薦AOを確保出来ずに一般の枠を増やすしかない
がそうなると偏差値は暴落するし、
定員を満たせなければ経営も成り立たなくなってくる。
一方国立大学は経営を目的としておらず、
研究機関としての位置付けが強いから問題無い。
定員も少子化に合わせて減らす事も出来る。
ただ私企業である私立大はその選択は難しい。利潤追求に反するからね。定員を減らしていくことは。国の首都圏の私立大学の定員削減方針も猛反発にあってるし。 >>12多分嘘やぞ
偏差値50の高校なんて東大受けるやつなんか20年に1人とかいるかいないか
落ちて慶應経済とかそんな奴がタイムリーに受サロに現れれとか考えるのは無理がある >>415
実際のところ、それが海外の認識なら異議を唱えたところで仕方ないね
東大ならまだしも筑波じゃ程度じゃ世界で通用するレベルでは認められてないって事だろ >>417
今年の受験者数は増加傾向にあったみたいだけどそれについては?
上位私立の運営に今後深刻な影響が出ると言えるの? 調べたら、こうだった
国立大 年額 54万 4年216万 6年324万 入学金28万
私文系 年額101万 4年404万 6年606万 入学金20万
私理系 年額145万 4年580万 6年870万 入学金20万
仕送り 年額103万 4年412万 6年618万 (2016年東京の私大平均)
上京私文 4年合計 836万 / 自宅国文4年244万 / 差 592万
上京私理 6年合計1508万 / 自宅国理6年352万 / 差1156万
これだけの余分な金額を払って、国立大学を蹴って格下の私立大学に行くバカがいるでしょうか。
いませんね。事実、東京一工を蹴り早慶はほぼゼロ。
でも駅弁や地底は?
一方、これだけの金額が払えない家はあるでしょうか。地方にはいくらでもありますね。
払えるにしても、学歴で得られるメリットを考えると地元国立と早慶の差分に見合わないと考える家はあるでしょうか。
ほとんどの家がそう考えるんじゃないでしょうか。
W合格は大学の格や優劣をストレートに表したものではありません。
「蹴り倒してる」「サッカーボール」←頭悪いですね^^
いや、一橋経済蹴り慶応経済が1人いる
275人のうち1人
やっぱ一橋は慶応に比べたら負ける
ダブル合格の結果ほど優劣を明確に表したものないからな
学歴なんて一生モノ
交友関係も決まる
子供が頑張って勉強して受かって行きたいと言ってる大学があるのに
ケチって国立に無理やり生かせる親なんてそもそもわざわざ私大を受けさせたりもしない
しかも国立落ちたら私立に行くしかないんだから当然親も私大に行く金がかかるるのは想定済
普通医学部みたいな感じじゃなければ子供の意思を尊重するのが当たり前だし
そうじゃない狭量な家は国立受かるかもしくは働けという家庭
でもそもそもそんな家庭はわざわざ無駄な遠征費と受験料出して行く可能性がゼロの私大受験をさせません
単に蹴られている事実を見つめ直そう
それから、条件付確立とか言い出しがちなアホがいるけど
ダブル合格となったら基本国立志望ばかりになる構造そのものが
軽量入試の私大じゃ通常国立を滑り止めになどできないという
一つの優劣関係なんだわな
私大志望は私大の枠でしかない生きてないけど
国立志望は国立と私立両方の領域で勝負してるというね
経済的に余裕がない家庭の優先順位
地元国立(旧帝)>東京私立(早慶マーチ)>>>>高卒就職
格上でも経済的理由から優先度が低いという当たり前のこと
地元国立落ちたら背に腹は代えられないので高い金出して東京の私立に行かせてもらう
この経済的理由による優先順位と、大学の格や優秀度を混同してる。
頭が悪いのかわざとなのか分からないけど。
私立に行かせられない家庭は高卒で働けというから
私立を受けている家庭はすべて私立に行かせられる余裕のある家だ
すごい理屈だねw
スズキの軽自動車はベンツより購入者数が多いからスズキの軽の方が高性能だ
しかも、そのデータがスズキのお店に来ていた客に対してのみ聞いたもの
頭悪いよね^^
>>427
国立しか受けず落ちたら短大や地元Fラン、専門とかいる 少し経済的負担がかかっても子供が行きたい大学に進学させる
これがまともな家庭
普通はまず子供の意思が優先
しかも頑張って受験勉強した子供ならなw
しかも子供の学力が高い家は通常、
教育に金をかける余裕があったり親が高学歴の場合が多い
貧乏な家庭ほど、子供なバカな家庭ほど私文専願になりがち
低学力低学歴低所得の家庭ほど私大行きになり
高学力高学歴高所得の家庭ほど子供は早慶マーチを蹴って難関国立進学
ああなんという世の中の不条理
>>426
別にそれは優劣関係じゃないよ
筑波文系なんかだと特によくあるけど、志望の段階で筑波を目指すか早慶を目指すかで分かれる
W合格のデータは事前に筑波を選んだ人だけを母集団としたデータ
それを無視して額面通りに受け取っちゃダメでしょ^^ >>432
なんかいきなりポエム書きだしてどうしたの? >>432早慶マーチは親が金持ち高学歴
マーチとかは本人は大したことないが >>426
旧帝大や上位国立蹴り早慶もいるが大半は東大京大落ちだ
上位私立医学部にも同じ事が言える >少し経済的負担がかかっても子供が行きたい大学に進学させる
>これがまともな家庭
東京で遊びたいという理由のために600万も1200万もポンと出せる家庭の方が少ないでしょ。
それができない家庭がまともじゃないというのなら、日本に「まともな家庭」はほんの一握りしかないだろうね。
>>426
マーチでも同世代の上位10〜20パーだからさ
子供の学力が同世代の上位5パー近辺の家庭なんてどう考えても
いろいろな点で上に抜けてる家庭が多数だわな >>437続き
それが出来るほんの一握りの家庭のみが地元の国立を蹴って格上の早慶に行くことができる。
だから地底の人は悔しいんだよ。
中には本当に早慶蹴ってる、というか蹴らざるを得なかった、人もいるしね。
あ、分かってると思うけど、W合格してるのは国立合格者のうちでも上位何割かに限られるからね。 まあ、いくら説明しても、コンプ発散のために自分に言い聞かせる材料としてダブル合格を貼るんだろうから
辞めないとは思うけども
まあROMってる人の理解の一助になればいいかなと
親なんて通常は子供の幸せを願うもんだんだから
ニッコマ以下の低レベルな大学しか受からなかった金出さないと脅すことはあるだろうけど
それなりにレベル高い大学行ってくれるならちゃんと子供の意志を大事にしてなんやかんやで金出すもんだ
>>442
また嘘ついちゃって
地底落ちでも早慶受かるんだから合格者の上位とかいう口からでまかせやめなって
受験者の上位ではあっても合格者の上位ではまったくございません >>446
合格者の上位しか受かってないなら国立落ちはまるで早慶に受からないという状況になってないとおかしいけど
そんなのは理工だけで文系だと筑波不合格のやつが早慶ボコボコ受かってるからさ
ようは合格者の下位や滑ったやつでも受かるということ >>447
マ?筑波不合格者がボコボコ受かってるってソースある? >>447
マ?筑波不合格者がボコボコ受かってるってソースある? またほとぼりが冷めたころにいつものコピペ貼って
「滑り止め〜」「蹴り倒し」とかほざいてコンプ解消に勤しむんだろうなあ
このスレブックマークしとくか
>>449
これがすべてだな
私文専願が必死になって乱れ打ちするところを片手間合格されて蹴られますよと >>449
なんか下位学部と称されるものばかりだね >>244
筑波のサッカーボールの早慶は黙ってましょう
蹴られているという結果が全て
全て()
恥ずかしくないんか 首都圏文系
東大>一橋>早慶(旧帝)>筑波横国上智>千葉明治>首都立教 こんな感じかな?
そもそもじゃあ逆に聞くけど
早慶と神奈川大学の学費4年間免除コースにダブル合格して後者に行くと思うの?
学費が国立大学の方が安いんだから反則だ!早慶はダブル合格で不利だ!と主張するならば、その主張者は自身が早慶と神奈川大学4年間免除コースにダブル合格して後者に必ず行くと断言出来なければ説得力が全く無くなるけどなw
また社会科学系の早稲田商ですら、
筑波の社会科学系学部にこんだけダブル合格で蹴り飛ばされてるデータも出た為に、
早稲田商>>慶應商であるから、
間接的に筑波社会科学系>>慶應商も証明出来たわけだ。筑波と慶應のダブル合格データを待たないまでもね。
人文系のみならず社会科学系でも
筑波に負けてくるとなると厳しい戦いだなw
W合格で私立が不利なのは学費というより私立の合格発表の後に国立の受験がある事だと思う
>>464
私立大の発表の後に国立大学を受ける人間がいるという事はその私立大より後で受ける国立大学が第一志望でその国立大学のほうが格上だと思ってるってこと。逆説的にそういう層が存在している時点で筑波>>早慶の論拠の一つとなる。 >>466 いやそりゃそういう人もいるでしょう
でもそういう人達がいるからっていきなり筑波>>早慶ってのは飛躍しすぎでない? そもそも筑波とか早慶に大して受かってないじゃん
落ちて筑波に行かざるを得ない人間の方が圧倒的に多くね?
そもそも早慶>>筑波なら受験すらしないやつが大半だろうな
慶応に受かったうえで筑波を受験して筑波を蹴って早慶いくって
不可解だろ
>>468
逆に早慶第一志望の奴らなんてまず筑波は能力的に受からないじゃん。 >>470
でも同じ土俵でそいつらに負けるってことだよね ■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
筑波併願は、初め筑波が第一志望で早慶は受かると思ってなかったけど、受けたら受かったから早慶に来たみたいなパターンが多いよな
筑波行くなら早慶の方が安上がり
通えるのなんて北東部のやつだけだし
文系
>>475
じゃあ何故早慶は筑波にこんだけダブル合格で蹴り飛ばされているのかな。
安上がりなのにこんだけ蹴られまくるってことは明白に
筑波のほうが早慶より格上であることの証拠だな。 >>477
大学入学以降で比較すると?
例えば会計士や弁護士の合格率とか有名企業就職率とかはどっちが上なの? このスレの結論は
筑波・横国>慶應
これで、ファイナルアンサー修了
>>478
単純に個人の能力して
早慶と筑波が司法試験や会計士試験受けたとして受かる確率は圧倒的に
筑波のほうが上でしょ。これは入試のレベルから明らか。
そもそも筑波は研究志向が強く、はなから司法試験や会計士試験なんて
目指す奴らが少ないから受験の母数も少ない。
一方早慶はそれらを受ける志願者が多く、人数も多いので
単純に比較はできない。
早慶と筑波がもし全く同じ人数の母数で受けたと仮定したら
圧倒的に筑波のほうが受かる確率は高いでしょ。学力や能力的に。 仮定の話なんていくらでもできるね
第一、筑波では早慶に受からないのが大多数なのは明らかだしね
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yomiuriw.html
読売ウィークリー2008.3.2号 「ダブル合格で選んだ大学」(駿台・ベネッセ調べ)
慶応商 25.0%−75.0% 神戸経営
早稲田文 9.1%−90.9% 筑波人文・文化
早稲田スポ科 0.0%ー100.0% 筑波体育
慶応文 12.5%−87.5% お茶の水・文教育
早稲田文 27.3%−72.7% お茶の水・文教育
早稲田文 0.0%−100.0% 東外大外国語
4割程度ダブル合格で流れているんならともかく、ここまで圧倒的に
ダブル合格して蹴られまくってるんだからもはや言い訳が立たないって。
それでも慶應は筑波より上だと寝言叩くんならば
早慶が筑波にダブル合格選択で勝っているデータをただの一つでも
良いからもってこいよw 簡単だろ?一つでいいんだぜ?笑 筑波みたいな低学歴でよくここまで自慢できるな
お前のところで高学歴なのは筑波大学附属駒場高校だけ、バーカw
>>484
私立の早慶よりは自慢できるよ。
日本国家が設立したというお墨付きのある国立大学の中でも上位の一つだからね。 >>483
筑波の法科大学院は東京にある夜間の社会人用ローだから全くもって比較できないよ 3位 私立 慶應義塾大学法科大学院 347 274 79.0% 158 8 45.5%
5 私立 早稲田大学法科大学院 471 363 77.1% 145 -27 30.8%
33 国立 筑波大学法科大学院 72 44 61.1% 9 -1 12.5%
慶応45.5% 早稲田30.8% 筑波12.5%
まさに学力の差が如実に表れているね
>>485
君、筑波大学の人?
ちょっと君で遊んでいい?w >>483
そもそも法科大学院なんて
マーチクラスでも廃止が相次いでるくらいなんだし、もはや完全に
法曹自体が斜陽で、行政書士程度の凄さまで落ちて行っているよ。
そんな斜陽産業での合格を誇ったところで平均年収はどんどん落ちていってるんたけどね。
まだ介護士の資格のほうが将来性あるんじゃないか?笑 ちなみに俺、この質問した者ね
232 名前:名無しなのに合格 :2017/07/10(月) 00:49:54.00 ID:hHr15/xO
>>229
筑波なら簡単に答えられる以下の質問を答えたら教えてやるよ
先に人の質問に答えろよ
・2限は何時から始まり何時に終わる?
・入学して初めて受ける、pから始まる試験の名前は? 弁護士平均年収はh.24からかなり持ち直してますが…
馬鹿が適当抜かしてますね
あれ?レスの勢い止まった?w
トラウマ再燃か?
こいつ、ID:/9twYbsIだろうなwww
筑波詐称して、俺に質問されたら逃亡しちゃった奴w
>>496
筑波を叩くのはやめてやれ
筑波叩いても、こいつは痛くもかゆくもない
だって詐称だからw
先日、大学を聞いたら苦し紛れに筑波だと名乗り(>>200)、詐称だと踏んだ俺が筑波関連の質問したら(>>232)逃亡www つまりこいつは、早慶を叩きたいけど自分が早慶より低学歴だと自覚してるから無関係の筑波を詐称してただけ
早慶にも筑波にも失礼な卑怯者なんだよwww
どうせ関西かどっかの地方民だよ
首都圏の受験事情なんもしらねーもん
>>480
研究思考が強い?笑
理系ならその物言いもよくわかるけど、社会・国際学群について見れば卒業者のうち、そのほとんどが就職してるじゃん
単純に能力が足りないから萎縮してるだけじゃないの?笑 >>500
志向ね
優秀なのにおかしいなぁ
一体その優秀さはどこに客観的な数字として出てくるんですかね? 次こいつ現れたら、まともに相手するんじゃなくて>>232のレス貼ってやってほしい
黙って逃亡するから ■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
平成23年度 横浜国立大学 一般入試 実施状況
<経済学部>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 177 154 23 13.0%
後期 211 83 128 60.7%
<経営学部(昼)>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 172 135 37 21.5%
後期 246 128 118 48.0%
<理工学部>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 372 322 50 13.4%
後期 646 417 229 35.4%
2011年は東日本大震災の影響で後期の2次試験が中止(センター試験のみ)
そのため後期入試の受験辞退予定者が多数合格してしまいこの結果となった
横浜国立大学 過去の入試データ
http://www.ynu.ac.jp/exam/faculty/enforce/
平成29年度 前期日程入学辞退者数123名 後期日程入学辞退者数130名
平成28年度 前期日程入学辞退者数160名 後期日程入学辞退者数164名
平成27年度 前期日程入学辞退者数157名 後期日程入学辞退者数155名
筑波大学 入学試験実施結果
http://ac.tsukuba.ac.jp/examination/kekka
平成29年度 前期日程入学辞退者数76名 後期日程入学辞退者数30名
平成28年度 前期日程入学辞退者数84名 後期日程入学辞退者数42名
平成27年度 前期日程入学辞退者数88名 後期日程入学辞退者数45名 東西の最高峰
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同
>>10
文だけどそんな感じだわ
第一志望の人は20人中3人ぐらいじゃないかな
あとは東大〜上智国立落ちって感じだな これさ、慶應に絡んでるのいつも同じ奴じゃね?
どのスレでも同じこと言ってる
2006年の併願データと2008年のダブル合格データ
実は一人?