◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
偏差値60の高校から明治大学って YouTube動画>19本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1508587613/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
俺は偏差値77の高校卒だけど
2浪して慶應しか受からなかったぞ(´・ω・`)
1年で退学して早稲田に再入学して7年後に卒業していまはフリーター
>>2 慶応早稲田は別格のイメージあるな
2浪でも受かるだけ凄いと思う
>>1いいんじゃないかな ぼちぼちいるだろうが、偏差値65ぐらいの高校が多い
偏差値70超え高校から早稲田、明治、日大合格しました
旧帝卒ですけど
うちの学校早稲田慶応卒の話をガチで聞かないんだよなあ
偏差値60なんてみんなマーチか国立やろみたいに思っとったけど最近そうでもないことが分かってきた
偏差値60前後の高校だと白鴎、九段、秦野、津田沼、越谷クラスだろ。
そのへんから明治なら上出来だよ。
慶應理工と日大理工合格して日大理工に入学した方がいます
現在、業界最大手企業の課長ですね
マーチの付属高校が69〜72くらいやから
60の高校からマーチなら英雄だろ
>>9 小松川っていう無名だったけどマーチ結構いたから普通じゃなかった
今浪人中
偏差値30代の高校から東北大学行ってる人もいたなぁ
俺の高校も偏差値60くらいだけど
早慶毎年10人以上出てるぞ
>>13それは知らないな
40ぐらいの私立の特進から北大は知ってる
>>14ほとんど早稲田だけどな
田舎だと早慶って少ないしほとんど東京に残るから見ないが大半はサラリーマンだからな
>>13 地方の高校?
地方だと下位の上位の差が激しいからな
首都圏だったらすげけ
首都圏文系
東大>一橋>早慶>筑波横国上智>千葉首都明治
*明治だとここらかな?
楽天やDENAとかで年収1000万いくかいかないかだろ?東大や早慶、一橋ゴロゴロいるらしい
偏差値60の高校だとニッコマがボリュームゾーン
むしろ上位3.5~4割が日コマかも
今早慶だけど、酷いところだと50代から進学してくるやついるから、
割りとそんなにずば抜けた出世ではないと思う
でもまあ高校内ではちょっと褒められるかも
偏差値65の高校卒だけど、センター平均偏差値は50ちょい上くらいだったし
>>10 近所やん
あそこテニスコートの隅に転がってるテニスボールよくパチってたわ
>>20 日東駒専だ Fランも多い 下半分 就職や専門もいるはず
>>21 偏差値50の高校から早慶なんてたまーにきく
大抵65以上だな
そういう所から早慶いくのと
旧帝行くのってどっちがすごい?
後者はあんまりきかないけど
高校偏差値−4~8が進学偏差値の平均的数字だから割と出世してるぞ
ぶっちゃけ、偏差値65ぐらいの高校からマーチが1番多いからな
40人クラスで、10-15番目って所かなあ
真ん中よりは間違いなく上だと思うよ
>>31 偏差値60の高校舐めすぎ
10ならまだしもクラス15番で明治とか無理無理
そのクラスなら日大〜良くて法政辺りが限界だわ
田舎の偏差値60ならまだ分かるけど
高校の偏差値60とかマジでアホだからな
舐めないほうがいい
クラス15番ならニッコマが妥当だな
かなり運が良くて成成明学
クラスで2番ぐらいじゃないの? 1位は浪人早慶とかもいたりする
俺も偏差値60の高校から明治入ったけど、定期試験の成績は真ん中、模試は上位5%だった。
わし明治偏差値56高校出身で定期試験20〜10位模試は上5くらいだったな
田舎は上から下まで激しいから早慶とか旧帝とか割といるけど下は大東亜すら受からん
学校の成績は良くないけど、模試だけ明治に届くかも
明治によくいるタイプ
みんなも定期テストとれてなかったんやな
俺も定期テストと模試だといつも20位くらい差がでるわ
まず高校偏差値は各県毎の指標でしかないから一律の基準では比較できない。
例えば東京と富山で高校偏差値60は同じ学力ではないし、同じ進学傾向ではない。
模試偏差値や進学実績で言えば、意外かもしれないが偏差値60の富山の高校が偏差値60の東京の高校より良いのだ。
東京は高校偏差値の上限が79以上ある上、分散が大きく、全科目勉強しない傾向が強いので偏差値60だとニッコマンが精々の層で固まる。
富山は高校偏差値の上限が精々67程度で東京より分散が小さいが、国公立大合格割合は全国2位と高いため、偏差値60程度なら国公立大が射程圏になる層がかなり出てくる。
これは富山じゃなくても地方一般に言える傾向である。
高校偏差値を並列に見るのは、国立大偏差値と私大偏差値を並列に見るくらい意味がない事だ。
石川県でも偏差値60なら富山大か日東駒専か産近甲龍、愛愛名中がボリューム層、地元Fランも多い
>>9 付属高校は進学が保障されてるぶん
一見不当に思えるほど偏差値が高くなるからなあ
>>45 富山大に受かるなら相当レベル高いだろ。
KKDR受かるのと変わらんてことやぞ?
文系の場合、首都圏では新潟大や信州大や静岡大より明治大や立教大の方が有利だということを忘れてはいけない。
就活でも名声知名度でも。
だから、地方の公立高校で旧六〜5Sクラスの国立を目指す層は、東京ではマーチを目指す層に該当する。
神奈川の偏差値60くらいの現役だけどボリュームゾーンはニッコマ、上位40%くらいはマーチ以上(早慶国公立含)なイメージあるよ
だから出世ってほどではないと思う
早慶行けたら出世だと思うけど
厚木や希望が丘(湘南翠嵐が70とするとこの辺は67くらい)でもマーチ以上に行けているのは一学年中せいぜい6割だろう。浪人も含めて。
各校HPの進学実績表をみると。
この手のスレはみな感覚的に校内上位3分の1位から4分の1の進学先を平均進学先とのたまう傾向があるからね。
偏差値60高校の真ん中が国公立大やマーチと言うあなた。
あなたの高校は学年の過半数が国公立大に受かっているのでしょうか???
また、マーチなどの述べ合格者数を進学者数と勘違いしていないでしょうか???
平均で行けるというのはそう言うことです。
偏差値60高校だと、ニッコマ行くにも平均以上じゃないと行けないだろ
同志社なら蹴るけど立命なら富山だよ。
ちな泉二水のどちらかな。
>>25二水かな?周りは蹴ってたな 富山や福井県立
今はあまりそう言うのいないから。
国公立大に受かったら9割そっちに行く。
地方からマーチ来るのは、たいていは県のトップ校だぞ
首都圏なら60後半の高校が多い
富山レベルなら私文専願にして関関同立いけるかどうかって感じで併願先はニッコマや産近甲龍になると思う
>>60買いかぶりすぎ
60以下でもいる 65あたりじゃないか
>>61正しい
マーチの奴なんか教科書の数学すら怪しい
金大いちばん多いの二水だしな
そこ以上の国立いけるのは差はあるにせよ2番手以上じゃないと厳しい。首都圏だと偏差値60は2番手ではないな
一番多いレベルを言っただけで
中には例外的に50以下の高校でもいるけどね
そんなのは学年でトップだったという例外
>>64 大学受験ってのは結局個人の勝負だから下の高校でも意志と努力さえあればいける
その高校のレベルを知りたければボリュームをみればおおまかには分かる
南関東なら65前後だと明治あたりと日大に大きな山ができる。国立はあたりまえだが地元が多くよくて地方旧帝が片手におさまる程度の数
田舎だと自称進学校レベルならmarchは普通に難関扱いだから地元の国立大より受かる人全然少ない
そもそも滑り止めだとmarch受けさせてくれないし
首都圏で偏差値60なら明治は普通に上位層だな地方で偏差値60なら違うのかもしれないが
偏差値60なんて進学校じゃないから
並の高校からマーチ行くには学年上位じゃないと無理
偏差値60って上位15%ぐらいだけど
マーチは上位何%ぐらいや?
アドミッションポリシーの幅広さ
経営戦略の要と言ってもいいくらいに私学の特色
もちろんマーチも例に漏れず
偏差値50程の高校からも毎年のように進学していくのよね
>>73 1割 日東駒専は2割
>>74 いるいる
東西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同
日本の常識
第1グループ・・・・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(マー関グループ)
第3グループ・・・・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・・・・関西大・関学大
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・・・・・・・住友財閥
文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。
>>52 ホントこれしかも浪人まで含めた
結果だからな
金沢二水(偏差値65)
卒業生383
国公立現役合格166
旧帝以上22
金沢大67
新潟信州静岡10
富山大21
現役ボリューム層は地方国立も厳しい
私立は数が少なすぎて考慮に値しない
ソースは週刊朝日
ニ水ってそんなに浪人多いんか
現役なら富山か立命館、一浪金大が多いとか
二水でど真ん中なら現役生で富山大福井大、私大なら立命館関学辺りに受かれば良しだよ。
金大特攻で受かるのも少なからずいるけど、金大が順当なのは学年上位3割からだし旧帝大が視野に入るのは学年上位50人位からだ。
桜丘や錦丘だと学年上位3割以内からじゃないと富山大福井大厳しいと思う。
1やけど、岐阜県で模試順位は文系5/270位前後だったよ
地域によっても偏差値の価値は変わるんやね
↑まあ願望ですね。
富山大なら偏差値65高校の頃真ん中、近隣なら二水富山砺波が順当高。
日東駒専なら都内偏差値63以上の真ん中が該当高。
田舎なら偏差値60程度で地区トップ校、個人の偏差値70超えが他に選択肢がないからそこに進学、って
普通にあるから。
うちの高校がそうだったけど現役で東大(理2)・東北(理2名工1名)・弘前(医)・筑波(生物系)・早稲田(法)
など。もちろん就職組・専門学校組も多い。
ワイ地方の偏差値60高校だったけど、マーチや関関同立に行けるのは指定校の奴等だけで、ニッコマや産近甲龍も上位20%くらいじゃないと無理だったな。ほとんどFラン専門短大やった。
>>88 60なら、日東駒専は上位の3割か、4割だな
中学受験の偏差値で40〜45くらいだけど
250人中
早慶上理 60人
GMARCH 160人
くらいだわ。
>>89 すまん今調べたら偏差値56〜58くらいやったわ。
ワイも国公立進学者が学年の1/5でセンター平均が全国平均に届かない高校から浪人で早慶行こうとしてるんだけど、見返してやれるかなあ
明治と上智は偏差値で並んだね
第1回ベネッセ駿台マーク模試C判定偏差値(2017/10/23)
共通4学部平均順 全学部平均は文系の最大最小学部を除外して(全5学部以上)算出
4学部 全平均 文 法 経 商
慶應 70.5 69.8 70 72 71 69 総69 環63
早稲田 70.0 68.4 69 70 71 70 国70 社70 教66 構69 人63 体62
上智 65.3 64.6 64 68 64 -- 外65 総66 人64 神53
明治 65.0 65.0 64 66 65 65 国66 営65 情64
立教 64.3 64.3 63 64 64 66 異68 社66 観63 福60 心64
同志社 63.5 62.8 64 64 63 63 地65 政63 コミ66 心63 情60 体59 神60
中央 62.3 61.7 60 67 61 61 総63
青学 61.5 62.1 62 62 61 61 国64 総64 教64 社60 地61
法政 61.5 61.0 61 62 61 62 国63 社59 福60 人60 キャ60 GI67 体60
立命館 61.0 60.0 61 62 61 60 国62 社58 政58 心61 食62 映57 体56
学習院 60.7 61.0 61 61 60 -- 国62
関学 60.5 59.1 61 60 61 60 国66 社59 総57 教58 福57 神52
関西 60.3 59.1 61 61 59 60 外64 社60 政59 情55 安57 体56
南山 59.5 59.8 60 61 59 58 国65 外61 総57
武蔵 59.5 59.7 59 -- 60 -- 社60
成蹊 59.0 59.0 59 58 60
成城 56.3 56.3 55 57 57 -- 社56
明学 55.7 56.3 56 56 55 -- 国61 社55 心58
中京 55.5 56.3 57 54 55 56 国59 英58 社52 総55 心59
國學院 55.3 55.3 57 55 54 -- 人57 神50
龍谷 54.8 54.2 58 54 54 53 国56 社51 政54
日本 54.8 52.3 54 56 54 55 国51 芸49 危51 体48
西南 54.3 54.0 55 55 53 54 国56 人53 神48
東洋 53.5 53.0 55 53 53 53 国55 社54 観56 連48 LD48
近畿 53.3 53.8 52 53 55 53 国60 社54
専修 52.8 52.4 53 53 53 52 人56 商51 情51
駒澤 52.5 52.3 54 52 51 53 グ53 仏44
愛知 52.5 51.8 52 55 52 51 国55 地48 中49
甲南 52.3 52.0 54 51 52 52 マネ52
参考
10/25発売(サンデー毎日) 3大模試最新難易度(理系)
河合 駿台 ベネッセ
明治 60.0 59 68
※農 60.0 60 69
立教 57.5 58 66
青学 57.5 57 66
中央 57.5 57 66
法政 55.0 53 63
学習 55.0 55 62
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
偏差値60なら旧帝もぼちぼち出るだろ
出世までとは言わんが頑張ったほうじゃない
東西の最高峰
国立・・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・・東の早慶、西の立同
日本の常識
第1グループ・・・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・・・関西大・関学大
全然勝ち組、ソースはワイの高校
全体の5割がニッコマのなかmarchに受かるだけ良し
ただ、成績いい人たちが早慶上位国公立落ちが多くて、明治第一志望はニッコマに落ち着く模様
偏差値60の高校で文系3番だったけど、現役でマーチのR受かったわ。
他は、同じ高校の偏差値が55くらいのコースの人が、一浪で早稲田人科受かってた。現役時は、マーチ落ちらしいが。
そいつから、なぜか、お前は裏口とか金積んでR入っただろ?みたいなのを表裏で言われてたわ。
>>103 偏差値60の高校で3位が立教ってレベル低くね?
俺も詩文クラスだけど3番目くらいのやつ慶應経済いってたぞ
まあ偏差値65やが
上出来?普通だろ
偏差値60で3位立教って私文クラスだろ 浪人早慶や旧帝もぼちぼちいるはず
>>108 早稲田は浪人して一人か二人
慶應宮廷は数年に一人いるかいないかだぞ
さすがに宮廷は毎年10人hじょどはいるぞ
東大京大現役が一年おきくらいだは
偏差値60でも早慶は10人いないぐらいいる ほとんど早稲田
旧帝も10人はいかないぐらいはいたはず
5人ぐらいぐらいかな?
東大京大は1人、2人 東大は20年に1人とかそんな世界
偏差値比較する前に住んでる県を示さなきゃ意味ない。
43 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 08:19:33.91 ID:LJMA5B8W
まず高校偏差値は各県毎の指標でしかないから一律の基準では比較できない。
例えば東京と富山で高校偏差値60は同じ学力ではないし、同じ進学傾向ではない。
模試偏差値や進学実績で言えば、意外かもしれないが偏差値60の富山の高校が偏差値60の東京の高校より良いのだ。
東京は高校偏差値の上限が79以上ある上、分散が大きく、全科目勉強しない傾向が強いので偏差値60だとニッコマンが精々の層で固まる。
富山は高校偏差値の上限が精々67程度で東京より分散が小さいが、国公立大合格割合は全国2位と高いため、偏差値60程度なら国公立大が射程圏になる層がかなり出てくる。
これは富山じゃなくても地方一般に言える傾向である。
高校偏差値を並列に見るのは、国立大偏差値と私大偏差値を並列に見るくらい意味がない事だ。
なんで高校偏差値60もあるのにニッコマとかなんて言われるのか?
高校には義務教育終了者のほぼ全員が進学校するよね。
同世代が122万人いる場合、偏差値60は上位15.8%なので偏差値60高校の生徒はこの時点で上位19万3千人の選ばれた子供達なんだ。
100万人以上の同世代の上に立っている訳です。
確かに勘違いしたくもなる、国立大学やマーチすら余裕とも思いたくなる。
が、、国立大学って定員どのくらい?
偏差値50台も多いし偏差値60以上の奴ら全員収容できるっしょ?w
、、、甘い、甘すぎるのです。
国立大学の定員は全部で9万6千人。
はい、琉球や北見も入れて9万6千人なんです。
高校偏差値60以上の一見勝者にも思えた子供達、、、の10万人には国立大学の椅子か無いのです。。
駅弁なんていいやい、早慶マーチだって!
、、、早慶マーチkkdr辺りを合わせても定員は7万人ほどだと言われます。
じ、じゃあ偏差値60位だと行ける所って、、、まさか、、、
さあ、ニッコマが貴方を待っています。
高校偏差値60≒大学偏差氏50は当たり前なんだがな
偏差値60の高校で英語模試は常に学年一桁、部活引退後全力で結果は明治。甘くないで。
結果が明治と、結果がニッコマとどっちが凄いの
あんまり違わない気が
高校受験偏差値の60なんてのはだ、国公立大、早慶上理マー関の一般入試受験の一次足切り程度の価値しかないのさ。
上記の大学に実力で受かりたい人間の最低ラインが高校偏差値60なんだと思った方がいいし、事実殆どが失敗してしまうのだから。
それすらない人間は一般入試じゃなくて指定校やAOなどの抜け道を必死で探して滑り込む方が成功するぞ。
ワイの高校偏差値60
旧帝は学年で1〜2人
駅弁は学年で5人前後
早慶は学年で10人前後
マーチは学年で30人前後
ここまでで大体学年で上位12パーぐらい
偏差値60ってだいたいこんな感じですよ
都内高校ならあるだろ。
校内ほぼワタク洗顔みたいな高校だとそのくらい。
lud20250213073915このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1508587613/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「偏差値60の高校から明治大学って YouTube動画>19本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・偏差値30台の高校から偏差値50くらいの大学に一般入試受かった場合
・女児殺害事件容疑者の高校(偏差値46)から新潟大に11人も進学していると話題に
・同志社明治って地方の高校偏差値に換算するとどれくらいなんだ?
・偏差値49の高校から現役で近畿大学って良い方?
・偏差値70の高校から地方公立大学に行く訳だが
・ワイ 高校偏差値60後半 ガチ落ちこぼれ二浪 拓殖大学に受かってほっと胸を撫で下ろす
・偏差値61の公立高校から立命館進学ってどう?
・偏差値50の公立高校から関大って勝ち組?
・偏差値36の高校から有名国立大学に合格
・偏差値65の高校の真ん中辺りの成績なんだがどこくらいの大学いける?
・大学偏差値は高校偏差値マイナス10ってまじなんだな
・明治大学って今年の河合塾偏差値上がりそうだよな
・東大理三と明治大学の偏差値の差はわずか4と判明! 東大理三75 明治大学71
・明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい
・明治大学政治経済学部経済学科=河合偏差値60.0
・偏差値38の高校卒の俺が国立大学に一般入試で受かった話
・受サロ民の大学の価値観に近い高校偏差値って
・「奨学金借りてる奴」三大大学で関わっちゃいけない奴「高校偏差値低い奴」
・慶應義塾高等学校(偏差値76)と早稲田大学高等学院(偏差値76)ってどっちが上?
・大学で付き合った彼女が偏差値72の高校出身だった…
・偏差値40の高校通ってるけど東大行きたい
・東進偏差値(第2弾)で明治が高く出たので明治があらゆるスレに貼りまくってます。
・偏差値48の高校から浪人して東工大に行ったけど質問ある?
・早稲田って偏差値45の高校からも大量合格するよねw
・俺の同級生の進学先から俺の高校の偏差値を当てるスレ
・ワイ「偏差値65の高校に受かったわ。学年中位層おれば現役でMARCH以上のとこ確実に受かるやろ
・もしも予備校が大学の偏差値とボーダーを一切出さなかったら受験はどうなるのか
・自分の高校大学の偏差値と雰囲気教えろ
・高校時代に偏差値「99」を記録した東大理三→医学部医学科の美人女子大生
・明治大学の偏差値が待ち遠しい
・早大政経型数学必須文系と明治・駒澤系の偏差値比較
・偏差値43無キャ高校生やけど今からどこ大学なら行ける?
・高校生の親が絶対に行かせたくない 日本大学 Part2【偏差値45】
・高校野球新潟大会 昨年代表の日本文理(偏差値39)が進学校の新潟高校(偏差値73)に3-5で敗れる
・明星の偏差値が50乗ったし新しい大学郡作ろうぜ
・進学実績から高校の偏差値あてるスレpart2(今回は難問)
・うちの学校に来てた指定校晒すから高校の偏差値当ててくれ
・受サロでガイジと呼ばれてた奴ら(ファミリー、草原、文学、高校偏差値等)って消えたの?
・偏差値が66より下の底辺高校に入学した奴は生きていて恥ずかしくないのかな
・偏差値53の高校入学時〜2年最後まで学内最下位だった俺が本気出して一浪MARCHなんだよ
・浪人含めた高校偏差値ごとの進学先ってどんな感じ?
・関西学院と関西大学って昔は偏差値高かったよな?
・高校偏差値と 進学予定の大学偏差値
・偏差値40台の高校から早稲田受かった
・偏差値60の高校から早稲田政経だけど質問ある?
・高校へんさちと大学偏差値を書いてけ
・高校偏差値(みんこう)+大学の偏差値(wakatteルール)が高いほど優秀
・高校の偏差値(みんなの高校情報)と進学大学を書き込むスレ
・高校の入学偏差値別 現役合格大と順位
・偏差値73の高校→偏差値37.5の大学という転落人生だけど質問ある?
・高校偏差値⇔大学
・偏差値65未満の高校は大半がニッコマ大東亜行きになるから日大附属の方が良くね?
・偏差値77の高校って自称進学校?
・偏差値65もいかない高校だけど、9年ほど毎年一人ずつ東大輩出してるんだけどさ
・東京理科大学の偏差値>東京大学の偏差値だと判明する!これもう私立の偏差値って詐欺の域だろ…
・偏差値50以下の高校で東大を夢見るやーつ
・婚活女子「マッチングした人が東京電機大学だった!うちまあまあ偏差値高いから馬鹿大はお断り!」
・偏差値が高い大学と一般率が高い大学ならどっちへ行きたいか
・大泉高校から明治大学の前憲辰くん
・【河合偏差値番長】青山学院大学vs明治大学【東進W合格番長】
・学部別私大偏差値 法学部編:慶応>早稲田>上智>中央>立教=青学=明治 [無断転載禁止]
・進研模試偏差値62からの明治
・【早稲田】箱根駅伝出場大学の入試偏差値【明治】
・進研模試偏差値50の高2が今から広大目指す
・偏差値40台の奴が、6000時間受験勉強していける大学
14:27:07 up 42 days, 15:30, 0 users, load average: 6.93, 8.95, 9.97
in 0.063663959503174 sec
@0.063663959503174@0b7 on 022504
|