単純な言い方をすれば長文の間違いを減らせばいい。
160突破なら、長文のミスがほとんどなければいける。
センター用の対策はほとんどせずに本番9割とったで
コツはとにかく長文で落とさないように勉強しておくこと
文意をさっと掴めるように
年によって取れるところが全然違う
設問2がめちゃくちゃ取れた年もあれば取れなかった年もあるし
設問6がめちゃくちゃ取れた年もあれば取れなかった年もある
2010年だけ165だった
ちな推移
(2017同日 134)
2016 120
2015 121
2014 134
2013 151
2012 139
2011 142
2010 165
2009 130
2008 142
文法の暗記が足りなすぎる
もし文法問題を”考えて”時間を費やしてるならあらゆる意味で時間の無駄だし、参考書買って暗記したほうがいい
仮にわからない問題があっても後半の配点のほうが大きいんだから、飛ばして後ろを確実に取ったほうがいい
長文は1問も間違えない気持ちが必要
170くらいまでは地道に単語を文法の確認してれば届くわけだから、文法捨てるのもアレだけどね
あとは演習時に読めない単語・構文なんかをチェックして確認したり、どういう点を聞いてくるのかの傾向を意識しているかどうかみたいな話
年 1 2 3 4 5 6
16 8 14 20 30 30 18
15 8 12 30 35 18 18
14 12 30 30 20 24 18
13 10 25 34 22 30 30
12 10 26 22 27 30 24
11 4 17 40 27 30 24
10 8 30 28 33 30 36
09 12 20 38 24 12 24
08 16 36 24 18 18 30
見返してみると思ったより6できてなかったわ
問6は先にパラグラフ要約の問題を見て全体の概要を掴む(順番の当たりをつけてもいい)
そのあとに問題になっているパラグラフを中心に前から解いていく
やっぱ問2が酷すぎるし、逃げずに文法覚えたほうがいいよ
問6をそういうふうに解いて落としてるのは、国語力はあっても英語の基礎がボロいってことだから
設問2でできなかった文法を単語帳にまとめて電車の中で見たりはしてるんだけどな
模試でできなかったやつも
ちなみに前の河合の全統は
137点
1 12
2 34
3 30
4 25
5 24
6 12
だった
とりあえず文法を重点的にやればいいんか
たしかにずっと有耶無耶のまんまだったから良い機会かもしれん
文法は河合塾のマーク式基礎問題集って言うのやるといいよ
ネクステもいいけど、今の時期からでは間に合うと思えないしセンターで文法がその点数だと理解するの難しいかも
文法は丸暗記も必要だけど理解も必要だしね