『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
ちょっと前までマーチ中位同等って感じだったけど最近落ちてるね
GMARCH はやめて東京四大学で仲良く
ちなみに就職に強いはずの理工学部が学習院にはないというハンデがある中この結果
明治って一学年7000人以上いるのになんで300人のスポーツ入学者が7%占めてることになってんだ?
それにスポーツで入った人は普通に入った人に比べて退学率や留年率めっちゃ高いからなあ
理系は就職強いって言ってもマーチレベルでも3割ちょっとは院進学するし
本女や東女なんかが早慶マーチと競ってるレベルに女子有利の就職率で
男女比1:1の学習院が男子率総合大学ではトップクラスの明治と2%ちょいしか変わらないってむしろ残念
GMARCHってなんだ?
JMARCHなら知ってるぞ
この学校にはmarchにこだわらないでほしい
むしろ成蹊武蔵と一緒に孤高の存在感を貫いて頂きたい
正直キャンパスきれいだしお上品だしでj-marchよりイメージいいわ
学習院大に偏差値60.0の学部はなく52.5-57.5の間に収まっている
マーチレベルと言うのはさすがに無理があるのでやはり東京4大学が妥当
東京4大ってただの公式な仲良し大学グループなんだけどな
予備校が作ったMARCHニッコマ関関同立とかとは違って
ここ数年来の偏差値の上下で落ち目と言うのであれば仕方ないが、これから東京の私立大学全般が様々な規制によって、またそれに伴う入学者の減少によってマーチレベルの大学は落ち目である事は確かだ
10年20年と長い目で大学を見ていくならば学習院が落ち目である事は決してない
キャンパスが広くて立地がよいから
本当の意味での不人気になることはないと思う
今の格を維持できるかどうかはわからんけど
早稲田 慶應
上智 青山学院 立教
中央 明治 法政 日大
学習院 成蹊 成城 明治学院
このくくりは歴史的にも校風規模でも妥当な括りだから
半永久的に続くだろうね
教授陣は日本トップクラス
就職が異様に強く、キャンパスも立地良好かつ広い
これで不人気ってやっぱ合格者量産狙いでマンモス校宣伝する予備校の弊害?
プラス入試だっけ?新しく始まる複線入試。
入試科目や併願前提の試験日とか、記述中心の試験内容も
とことん受験生に媚びない学校ね。
偏差値上げに興味ないのはわかるけど、
欲しい学生を獲れてるのか心配になる。
就職状況が良くなるとただ就職に強いだけの大学は人気なくなるな
慶應とか学習院とか