院には進まず、学部卒で就職するとして、希望の業種・職種が現時点で全く不明な場合、どの科に進むのが良いでしょうか?
但し、数理科学科は統計学を専攻とします。
就職に関して、今のところの条件は、大企業であることと(わりとでも)高年収であること。
そして、多忙すぎて人格が歪まないことなどでしょうか。
何故に情報?
本当に絞れてないんですよね。
商社の総合職から金融の商品開発、果ては推薦でメーカーなどまで、選択肢がより広がるのはどの学科なのか?
サンプル一つしかないから参考程度にしてもらえればいいけど
俺のサークルの友達は管理工、学部卒でコネなしで電通行ったよ
管理工はもともと就職いいみたいよ
俺経済だからあんま詳しくないけど
ドイツ語の統一テストってテスト期間の最初の方なのかな?
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016
理工系学部 合格者平均
1.東京大学 71.70(理T72.2 理U71.2)
2.慶應義塾 68.88(理工)
3.京都大学 68.80(理69.5 工68.1)
4.早稲田大 66.80(基幹66.5 創造66.0 先進67.9)
5.東京工業 65.50(T〜Y)
6.大阪大学 63.70(理63.3 工63.6 基礎64.2)
6.大阪府立 63.70(工)
8.東北大学 63.10(理64.2 工62.0)
9.名古屋大 62.85(理62.8 工62.9)
10上智大学 62.80(理工)
11横浜国立 62.00(理工)
12九州大学 61.60(理61.6 工61.6)
13東京理科 61.22(理62.2 工63.0 理工60.6 基礎59.1)
14北海道大 61.20(総理)
15神戸大学 61.00(理60.9 工61.2)
16お茶の水 60.40(理)
17筑波大学 59.80(理工)
18首都大学 59.20(理)
19千葉大学 58.55(理59.5 工57.6)
20電気通信 57.60(情)