バカを相手にしてもスムーズに会話できることがエリートに求められる資質
少しは察してやれ
一工はスレタイに入れ忘れたものとすると、神戸大がトップやな
こういう場合に医科単科を挙げるのは反則
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
>>11 スレタイの意図察しろよ
電気電子情報学科に限定だろ
>>8 東工は単に忘れてだけでないと勝負にならんから東工は忘れてたとすると
>>1 筑波に決まってる
筑波も忘れてたなら
>>14 次点で
情報系限定なら上智
電電なら理科大
国立では広島大
この三つが候補
駅弁の最高峰 横国
早慶以外の私大の最高峰 理科大
筑波の応用理工、次点で神戸の電気と来て理科大電気が続くだろ
横国電気はその下で上智の理工と並んでるイメージ
神戸、筑波、横国、農繊名電、5S、上智、理科大
やろね
横国理系の電電とか何の強みもないしレベル低いだろ
そもそも横国は文系の大学
>>19 一般に言うところの電気系は、筑波では工学システムの中にある。
>>25 横国の電電系は入学難度は昔から高いよ。
でも、同クラスの他大と比べて、卒業後に研究者になる人間が極端に少ないという特徴がある。他と比べると、いないと言ってよいレベル。
>>24 > 神戸、筑波、横国、農繊名電、5S、上智、理科大
> やろね
農繊名電が入るなら、そもそもトップに東工大が来るでしょ。
あと、
>>17の河合を見ても、研究者養成でも、神戸よりは筑波の方が上だと思うよ。
横国も理科大も研究大学じゃないだろ
そういう意味で非旧帝早慶の頂点って言ってるの
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
『価値ある大学2018』(日経HR)
【企業に選ばれる大学 総合ランキング】
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 九州大学
4位 一橋大学
5位 慶應義塾大学
6位 早稲田大学
7位 横浜国立大学
8位 名古屋大学
9位 大阪府立大学
10位 東北大学
11位 大阪大学
12位 北海道大学
13位 東京工業大学
14位 秋田大学
15位 千葉大学
16位 東京外国語大学
17位 筑波大学
18位 名古屋工業大学
19位 上智大学
20位 東京農工大学
21位 北里大学
22位 電気通信大学
23位 京都工芸繊維大学
23位 東京理科大学
25位 同志社大学
26位 大阪市立大学
27位 九州工業大学
28位 長岡技術科学大学
29位 大阪工業大学
30位 宇都宮大学
30位 鹿児島大学
32位 中央大学
33位 明治大学
34位 立教大学
35位 茨城大学
36位 立命館大学
37位 広島大学
38位 神戸大学
39位 首都大学東京
40位 新潟大学
41位 関西大学
42位 愛知県立大学
43位 関西学院大学
44位 信州大学
44位 弘前大学
46位 法政大学
47位 群馬大学
48位 岡山大学
49位 山形大学
50位 鳥取大学
50位 山口大学
52位 岩手大学
53位 青山学院大学
54位 東京海洋大学
55位 学習院大学
56位 成蹊大学
57位 静岡大学
58位 金沢大学
横国は看板の文系学部に理系学部がゲタ履かせて貰ってる感じだし理科大は論外だしなぁ
筑波か神戸でしょ
>>1 一橋 ≧ 東工大 > 神戸 ≧ 東京外語 ≧ 筑波 > 横浜国立 ≧ 千葉
>>32 > 神戸筑波広島岡山熊本は研究大学なんだな
研究大学と呼べる(文科省がそうみなしている)のは、大学院重点化が完了している大学のみだよ。
全学的大学院重点化完了大学
北海道
東北
筑波
東京
一橋
東工
医科歯科
名古屋
京都
大阪
九州
の11大学
部分的大学院重点化完了大学
神戸(社会科学系のみ)
広島(自然科学系のみ)
の2大学
これ以外の大学で「大学院重点化」とか言ってるところはすべて紛い物であり、本当は「大学院部局化」という。それらは研究大学ではない。
反論レスは不要。文句があるなら文科省に直接言ってくれ。
研究大学で検索するとwikipediaにあるぞ
早慶も含まれる
2017卒有名77大学人気企業322社就職率ランキング
サンデー毎日2017.8.20・27号,前年比,地域
前年比が面白い 参考になる
一橋 58.9% −3.7% 東京
東京工業 56.1% +1.2% 東京
慶應義塾 46.5% −0.4% 東京
上智 38.3% +4.5% 東京
早稲田 37.3% −0.1% 東京
電気通信 36.0% −0.1% 東京
大阪 35.5% +0.1% 関西
東京外語 35.2% −1.2% 東京
東京理科 34.6% −0.4% 東京
名古屋 34.3% −1.4% 東海
横浜国立 34.2% +5.3% 関東
京都 32.4% −0.1% 関西
同志社 31.2% −1.3% 関西
東京女子 30.8% −3.0% 東京
学習院 30.6% +2.8% 東京
芝浦工業 30.5% +2.2% 東京
東京農工 29.5% −1.4% 東京
青山学院 29.0% −0.8% 東京
津田塾 28.8% −0.4% 東京
関西学院 28.4% +0.2% 関西
明治 28.2% +1.5% 東京
日本女子 28.0% −3.4% 東京
神戸 27.9% +0.0% 関西
立教 27.6% −0.7% 東京
九州 27.0% +1.8% 九州
東北 24.7% −4.9% 東北
大阪府立 24.5% −0.5% 関西
立命館 23.9% +0.4% 関西
北海道 23.8% −0.3% 北海道
中央 23.7% +0.4% 東京
大学院重点化って10年前の失敗した政策やろ
結局中止に追い込まれたんだよな
そして一橋は研究大学から除外された
>>40 何か他のものと勘違いしていないか?
大学重点化は
>>37の大学に対して2001年までに完了し、以来現在まで継続している。
重点化は打ち切られたんだぞ知らんのか
重点化で大学院定員増やして予算多く出すって話が
打ち切りで予算も他と配分額統一されてメリットが無くなった
結果的に大学院が定員だけ増えてしまってレベルが下がっただけの失敗政策だぞ
>>42 学生定員そのものよりも教員数の方が重要。その点における優遇は生き残り、それが運営費に響いている。そもそも大学院重点化は学生のための仕組みではない。
重点化された研究大学はその後の随所においてその他の大学と区別されているよね。少し前のミッション再定義での研究大学認定でも大学院重点化の有無がそのまんま反映された。
ミッション再定義で研究大学認定なんて行われてないし
大学院重点化とかいつの制度にすがってるんや
国が失敗を認めて2000年には何の価値もなくなったゴミやんけ
研究大学に認定したのは研究大学強化促進事業で認められたトップ20だけやで
当然横国なんか居ないわ、非宮廷早慶の頂点は神戸か筑波に決まってるやろ
日本の常識
立命館・同志社>>>>>>>関西大・関西学院
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
http://www.ee.kagu.tus.ac.jp/career/ 理科大工学部電気工の全員の就職先一覧
まあ見てわかるがほとんどが超一流企業に就職している
横国電気の全掲載誰か見せておくれ
知り合いの娘が偏差値45の地方私立女子大から一橋の院に行った。
昔の栄光今いずこ?
>>52 そんなのまだマシ。
去年だっけ? シールズのあいつも一橋の院に入学しただろ。所詮はそんなもん。