学校から渡された物じゃなくて自分の意志で買った冊数は何冊?
ワイは現在高1にして9冊や
少しずつ終わらせていくで
高3で25冊(参考までに→センター774/900くらい)
たくさん買うのは別にいいけど一気に買うのはおすすめしない
買ってすぐが一番モチベーション上がる
ビジュアル
やておき300
500
英作文ハイトレ
シス単
アプグレ
レベル別4
レベル別5
長文精巧
古文単語315
はじてい古文1
古文2
漢文やまのやま
緑チャート
数学ベスセレ
青木実況中継1
2
3
4
世界山川一問一答
世界史スピマス
黄色本倫理政経
倫理
政経
黄色本生物基礎
黄色本地学基礎
冊数多いとやり切れないとか一つのを繰り返すのが大事だとかよく言うけど、参考書ごとの役割とかレベルを意識するのが大事だと思う。
インプット系は何冊もやるもんじゃないだろうがアウトプット系は一冊にこだわるんじゃなくてレベル事に複数冊やるとか、同じ文法についての参考書でも講義的に通して進められるものと別に詳細が調べやすい辞書的なものも併用するとか。
解釈技術基礎100
ポレポレ
黄色本英語読解
世界史書き込み教科書
ちなみに全教科ほぼ独学
案の定数学はゴミな結果だったよ
30冊ぐらい
非進学校だったから参考書に頼るしかなかった
北大受かった
青チャ1A2B
基本はここだ
ネクステ
DB、シス単
ハイトレ2
エッセンス(力学)、良問(文理選択迷って買ったけど文系行きそうで使わなそう)
これからの予定は
きめる現代文、漢文早覚え、古文上達
1対1数1A2B
速熟、ポレポレ、ハイトレ3、やておき500,700
理科(物理化学基礎)と社会(倫政地理)は未定
自分で買ったのとかヤマのヤマと名問と化学の標問と地理Bを初めから丁寧にくらいしかないわ
学校で大体買うからかな