今5SがA判定なんだけど浪人して一橋大学行きたい
1年で間に合うだろうか
>>3
5Sってどこ?
俺も高2の終わりの駿台の東大レベル模試だっけ?かなんかで早慶E判定だったけどなんとか間に合ったし大丈夫だと思うよ。 >>7
埼玉大学経済行く予定で勉強してきたけど秋くらいから本気で弁護士になりたいと思ってきてさー >>6
Duoは評判いいよね周りの東大受験生でも使ってるやついたよ
単語帳はtarget1900→鉄壁で鉄壁をペラペラめくって1週間で1周するように覚えてた
読解はやっておきたいを300、500、700でやった後に国立の赤本を解きまくった。
それで英作文はハイパー英作文トレーニングをやった後にひたすら色んな国立の問題を解いて学校の先生に見せてた。あと読解の勉強をする時に英作文で使える表現がないか意識してた >>9
本気で弁護士目指したいなら、司法試験予備校入って頑張れば学歴はあまり関係ないと思う >>10
本気で弁護士目指したいなら、司法試験予備校入って頑張れば学歴はあまり関係ないと思う。ロースクールのことを考えたら法学部に入るべきだけども >>16
いや、学歴ってより経済学部より法学部入ったほうがいいよなぁと思ってさ >>14
特定怖いからあんまり言えないけど全国有数の進学校だと思う >>19
差はそこそこあるなって思うよ。受験勉強においてやるべき事の量が全然違うと思う。 具体的にどこらへんで東大と一橋で違いを感じた?
学習面で
>>15
ファッ!?
ガチやんけ!疑ってすまんかった >>22
東大と比べると圧倒的に少ないし、早稲田とかに比べても少ないんじゃないかな。民間就職に強い大学っていうイメージで大学に入った人が多いからかな >>25
1年浪人して間に合うかな?
現状のレベルは英数だけマーチ上位レベルくらいはあると思う >>28
そうなんやね、まあわざわざ一橋入ってまたえげつないの勉強しなきゃいけないのも怠そうだしな >>26
まず一橋は社会が1科目で東大は2科目だからこの差はでかい。
あと国語も一橋は古典がほぼほぼ擬古文しか出ない(例外はあるが)し国語自体の配点が少ない(社会学部を除いて)ので古典の勉強しない受験生が多いんだけど、逆に東大は現代文が鬼で古漢を得点源にしないといけないよね?
英語は一橋はリスニングの問題が簡単なので勉強をしなくて良いのに対して、東大はそこそこ勉強しないといけないよね?
ここに差を感じたかな 英文解釈の参考書はやりましたか?数学や社会はどの参考書をやりましたか?教えていただけると嬉しいです。
質問多くてごめんなさい。
今高二で一橋志望なんだが古典がまったくのゼロに等しいんだが古典はなにをすればいいかな?
>>33
まず英文解釈は英文解釈の技術100をやったかな。難しいと思ったら基礎100からやれば良いと思う
次に数学は1体1対応の1A2Bを2周したあとにプラチカを一橋の頻出分野の整数、微積、確率、図形、ベクトルをやって、わからなかったら1体1対応に戻るってのを繰り返してた。あとデータの分析もやったかな。去年は出なかったみたいだけどね >>34
どこで出会った?
どうやってアプローチした?
卒業した? 一橋数学は合格者でもそんなに取れてないって話聞いたことあるけど、本番はどれくらい取れた自信ありますか?
>>36
こんなに丁寧に教えて頂いて嬉しいです。ありがとうございます! 第3回駿台全国模試 2017年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年1月16日「第3回駿台全国模試」(2017年12月施行)の進学参考資料・採点基準を公開
※掲載期間は2018年2月17日(土)迄
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www2.sundai.ac.jp/others1/2017/shingaku_sanko/index.html
【合格可能ライン=合格可能性60%以上を表示】
64●東京(文科T類)
63●東京(文科U類)
62●東京(文科V類)、★京都(法)
61★京都(経済・一般)
60★京都(文)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)
59★京都(教育・文系)、○一橋(経済)
58◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(商)、○一橋(社会)
57◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
56▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・心理)
55■名古屋(法)、■名古屋(文)、■名古屋(情報)、▽筑波(人間・教育)、☆神戸(経済・数学)
54▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(法)
53▲北海道(法)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、
―▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、☆神戸(経済・英数、総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル、子ども教育)
52△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
51▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経営) 東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2017年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5
【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
66●東京(文科T類)
65●東京(文科U類)、●東京(文科V類)、★京都(教育・文系)
64★京都(総合人間・文系)
63★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)
62
61■大阪(法・法、国際公共政策)、■大阪(経済)、■大阪(人間科学)、▲一橋(法)、▲一橋(経済)、▲一橋(商)
60■大阪(文)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▲一橋(社会)
59■名古屋(法)、▽筑波(人間・心理、教育)、△横浜国立(経営)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
58■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(社会/国際・社会)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル、発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(情報)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(教育)、
―△横浜国立(経済)
56▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
55▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)
54
53▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化) 学部の壁が低いって盛んに言われるけど、法学部の生徒が社会学部の授業ポンポン受けたりできるの?
>>33
それで社会なんだけど、日本史は教科書をとにかくひたすら読んで記述問題解いて教科書戻ってを繰り返してた。国立だから語句だけ覚える効率悪いことしないで記述を解くついでに語句も覚えてこ。
阪大の日本史がほんとに流れがわかるいい問題だったからずっと解いてて、それが終わったら過去問ひたすらやってたよ。
15年分解けば大体ここの流れが問われるんだなってのがわかると思う。
世界史はセンターで選択問題さえ出来れば良いので、語句を覚えずに12月あたりから教科書だけ読んでた。 >>35
今高2やろ?一橋はセンターレベルができれば2次はほとんどの年で出ないから適当な入門書を古漢でそれぞれ買ってそのあとにセンターの過去問やっとけばいいと思うよ この時期なにやってた?特に数英社
数学3完必要とか言われるけど誇張されてるよね?とても200人以上が3完できる問題とは思えない。おれがバカなのもあるけど
ついでに私大併願の結果も教えてほしい
>>38
法学部、社会学部なら0完で受かってるやつはそこそこいるし、冠模試で平均点が1完とか普通にあるよ。
俺は5問中で2完2半だった。 >>42
普通にあるよ。ただ悲しいことに法学部は卒業要件の法学部科目の単位数が多いので、他学部の科目取る余裕がほかの学部に比べて少なかったりする。
あと卒業要件で他学部科目って要件があって、他学部のうち2学部の授業を必ず取らないといけなかったりするよ >>46
おお!それなら割と数学がアドバンテージになってたのか 精神病で3年間ほとんど出来なくて初学者だけど一年でなんとか行きたいわ
今単語王しかやってない
>>45
経商なら3完しないと他科目で穴埋めしないときついと思うよ実際。
あいつらほんとに数学できるし、逆に経商で数学できない人達は単位落としたり苦労してる
社会はどの時期もひたすら教科書読んで
数学は1体1対応
英語はやっておきたいの500をやりながら鉄壁読んでた
私大は
慶応経済A○
慶応 商A○
だったよ >>51
がんばれ。毎日周りのことを気にしないで自分のやるべきことだけを常に考えながら勉強してれば案外なんとかなる >>48
法学部だけどあるよ……
全学部でゼミが必修なので卒論も全員提出ですね。がんばろ…… >>1
今高3の一橋志望。センター足切られそうで、切られたら浪人しようか悩んでんだけど実際浪人って伸びない? >>37
駿台。受験終わったし久しぶりに会わない?ってLINEした >>54
やっぱ聞いてた通り一橋はあるんだな
自分の通ってる北大法はゼミは必修だけど卒論はお前ら学部生じゃまともに書けねえからって卒論無しで卒業できるんだよね
希望者は6単位で卒論書くこともできるけど 今年古文出ないですよね??出たら詰む
あと数学が易化する傾向にあるってマジですか?
>>56
駿台の文系ってどうなの?理系のイメージ強いけど50分授業には魅力感じてる >>55
俺は現役だからあんま大層なことは言えないんだけど、どれぐらいの覚悟を持って勉強できるかだと思う。
予備校入って飲み会とかカラオケ行ったりしてる連中がたくさんいて、現役で大学入った高校同期が大学で遊び呆けてる中でどれだけそれに流されずに勉強に打ち込めるか。
それを自分の性格とか一橋への思いとかを勘案しながら考えてほしい。
もちろん遊んでても受かるやつは受かるんだけどそういうやつを基準にしたってしょうがないし >>57
俺も学部生じゃまともな論文書けないよなって思うわ…
国総とかロー行く奴が勉強大変なんだからだから法学部ぐらい免除しろよって思うわ 一橋の寮申し込もうと思っとんやけど、どんな感じか分からん?
>>58
出てもみんな古文対策してないから差がつかなくて関係ないと思うよ
数学は去年はたしかに簡単だったね
易化傾向にあるとは断言できないと思う 法学部以外からロー行くやつがいるらしいけどやっぱり化物みたいに勉強できるの?
>>59
自習室目当てで授業ほとんど取ってないからなんとも言えないけど、50分は確かによかった。
ちなみに一橋は105分授業でほんとに辛い。 センターリサーチCオープンCの雑魚だけど受かる可能性ありますか?
>>62
遊びに行くことあるけど部屋の中は綺麗やぞ。廊下とかは汚いけど。
あとノリがいい外人が多いからそいつらと仲良くなれればまじで楽しいと思うよ
羨ましい。 >>65
未修者コースのことはあまり良く知らないけど、そのロースクールによるとしか言えないかも >>67
その可能性を少しでも伸ばすためにこの時期に必死こいて勉強するべき
いくら不安になったところで受けてみないとわかんないじゃん >>69
target1900からの鉄壁!!
鉄壁は単語をイメージと関連付けて覚えられるから楽しかった >>30
ごめん見落としてた。申し訳ない。
法学部なら国語捨てで英数ひたすらやって社会を詰めればいけると思うよ
高校の先輩で現役で早慶落ちて浪人で理三受かった先輩知ってるからほんとどんな可能性だってあると思う 大学を楽しめてないんだが、いま熱中してることって何よ
彼女いない歴1年でバイト代全額風俗にぶちこんでる文系大2やが多分この生活底辺やんな
>>52
まじかよ…数弱の意地見せるわ
15ヶ年とかしてなかったの?センター前に既に極めてたとか?
法志望で私立の法は受けなかったんだ笑 意外 英作ってみんなどれくらい書けるものなの?
あと倫政で合格した人ってどれくらい見かける?
>>70
どっかのサークルがウェルカムパーティやってたからそこ行けば繋がり持てると思うし
ごく普通のサークルにも留学生いたりする
あと英語教えてる授業には留学生多いからそれ取れば知り合えるかもよ >>76
横からですまんが風俗に金つぎ込むのは何のリターンもないから今すぐやめた方がいい
単位はちゃんと取れてるのか大学バイト先に友人はいるのかゼミには入ってるのか
サボってたら取り返すの辛いぞ >>79
ごめん英語で教えてる授業の間違いやすまん >>80
3年でフル単とってやっと4年で10単位ほどに抑えられるくらい履修状況雑魚やぞ
ゼミは必修だから一応入ってるし、話せる程度の奴ならいるが基本個人行動やなつまりぼっち
去年彼女おったけど反りが合わなさすぎて別れてしまったのほんとに後悔してる
バイトは転々としてるわどうにも単純作業が鬱になってしまってな
やっぱ俺の生活底辺なのかな
お前らの大学生活を教えてくれ
自慢でも可むしろ聞きたい >>76
俺も熱中すること見つけられてないわ
彼女に依存するのは健全じゃないなって思うし
受験勉強みたいに何かに集中して充実した毎日送りたいって切に思う…… >>82
俺も友達できず鬱になって休学もしてたくらいだからポジティブなアドバイスはなんもできんぞ…
ただサークルかなんか入ったりして新しい関係を築くために一歩踏み出した方がいいよ
講義はもう人間関係固まってたりして新しい友達作りづらくね
スレの本題から外れまくってるしイッチに申し訳ないな >>77
うっわ申しわけない。この時期って完全に高2だと思ってたわすまん
数学は15ヶ年やってたけど終わらなかったし終わらせる気もなかったな……数学は博打要素あるから0完でも合格できる点数をほかで取ろうって思ってた
日本史はほんとにずっと15ヶ年やって教科書よんで穴がないか必死に探してたよ
15ヶ年は暗記してもいいのではないかってレベルで日本史は頻出分野が限られてる
あと「つかはらの日本史工房」ってサイトでさらに前の過去問漁ってた
それで英語は過去問終わらせて毎日なんでもいいから英文読むようにして英作文やって学校の先生に見てもらってたかな
俺は意地でも私立文系に行きたくなかったからあくまで私立受験はお試しだったよ
だから対策がいらなくて入試が2日連続で国立の予行演習になる慶応の経済と商を受けた >>86
やっぱり行動あるのみか
確かにスレから外れまくってるな
まあ個人で折り合い付けて一歩踏み出す以外に方法がないことは自覚してるんだよ
前向きになれたわありがとな >>78
どのくらいって言うと?
みんな規定字数は書けるんじゃないかな
あれは傾向変わってから内容に点数つけるわけにはいかないし採点基準謎なんだよね……とにかく文法ミスに気を付けてねってことしか言えないや
法学部の友達で倫政で受かってる人いるよ。倫政だと法学部の授業の導入がまんまそれだから大学入ってから楽らしい。羨ましい。
ちなみにビジネス基礎って意外と多いよ >>85
ごめん民法取ってないから知らないです……多分これからも取らないと思います。 早慶文系一般は少なくとも旧帝一工神より明確にバカだと思いますか?
>>91
全員バカだとは思わないけど、馬場のロータリーとか日吉の銀玉でゲロ吐いてる連中がたくさんいる大学と同じレベルで見られたくないよなって思ってしまう >>93
興味ないから取らんよ。別に取らなくても進学できるし卒業できるから俺は取らない。 法学部から見た経済学部の印象ってどんな感じ?経済学部生の印象でも経済学への印象でもおけ
>>95
経済学部の授業なんて経済学入門っていう学部1年がとる奴しか取ったことないから小学生並みの感想しか持てないんだけど
なんか数学えぐくない??実際にその理論の通りに実体経済が動いてるの??怪しくない??って感じですね >>87
なるほど、詳しくて助かります
現役で数学15ヶ年2週目してるけど、意外と順調ってことなのかな…
慶応対策はどのくらいした?
歴史とか形態が全く違うし、数学も小問&スピード勝負だし…
時間的に厳しくて、過去問1年分だけで突っ込むから超不安 >>97
いえいえ
対策あんまりしてないですね……本番やった感想として参考程度に……
商は比較的簡単な英語さえ8割取れてしまえば他ができなくてもA方式なら受かってしまうって印象かな
数学のなんか商学部要素と無理矢理こじつけたみたいな問題難しいよね……社会は教科書レベルの穴埋め確実に取れるようにしよ
経済は確かに英語難しいよね……早いスピードで文章読んで英作を頑張って書くためには数年やっといた方がいいのかもしれない。あの量の英作文だと一橋のより論理構成が重視されるし例とかを入れることも出来ると思うからそこを気をつけて
数学は欲張らずに足切りの問題は確実に取れるようにしよう
小論はうーんとりあえず書き切ろう >>98
質問多くて申し訳ないです
とりあえず早稲田のセンター利用発表まで待ってる状況…。
ちょっと話ずれるけと、私立に行きたくなかったってことは2次がダメなら慶應蹴ってたってこと? は?法学部なのに民法総則とかも履修しない?この人、あやしい…
>>99
暇だからスレ立ててんだよ気にすんなよ笑
そうだねお金払ってなかったよ
今思えば慶應入って若き血歌ってるのもええなって思うけどなんか受験前の精神状態で私立行くの甘えだと思ってた >>100
法学部だから民法やらなきゃいけないって思考停止じゃないの?
俺は国際関係論の方に興味があってこの大学入ったんだわ >>101
すげえ励みになります
俺なんかが早慶蹴るのはおこがましいと思っちゃって、実際そうなったとしても蹴る度胸ないや笑
大学生になってみると大きな差は感じなくなるのかもしれないけど
とにかくあと20日は一橋行くことだけ考えてがんばります! ちょっと見てきたけど一橋の卒業要件面白いな
民法とか取らないでも卒業できるんだね
>>103
本望だわありがとう
頑張れよ!あとセンターの受験票と2次の受験票は入学手続きとか英語のテストとか点数開示で使うから捨てるなよ!! 現高二なんだが青チャート例題やったあとに一対一って必要だと思う?
文系プラチカとかいっちゃだめかな?
自分でプラチカみて決めろって話だけど意見を聞きたい
一対一ってどういう立ち位置?
>>104
履修の自由さって点で一橋選んだのはあるかも >>102
法学部で民法勉強してないって、さすがにちょっと弱くない?
法律を勉強したとは言えないよ?
独学でもいいから少しは知っておいたほうがいいよ >>105
早慶に比べたら真面目に勉強してる根暗なやつ多いんじゃない? >>107
法学部が実定法を勉強する必要があるのか俺にはわからないけど、民法は教養として知っといた方がいいってそうだなって思うわありがとう >>108
俺は高1までにFocus Goldってやつやってから高2から1体1対応やったんだけど
個人的にはまだ時間あるし1体1対応やった方がいいんじゃないのかなって思う
1体1対応はやっぱり基礎の問題を集めてある感じだけど、解説がすごい細かくてそこからの広がりがあるよう思えるんだよね >>112
法政大学に通ってる人と話したことないからあんま気にしたことない……都心だし華やかなのかな? >>117
羨ましいわ 大学名言わなくてもいいから彼女は大体どのくらいのレベルの大学?あと一橋はやっぱり津田塾と付き合うことが多い? 俺も今年法学部受けるんだけど社会やばいよね
数学できなくても入れてる人いるってことは社会で取ってるんだよね、どうやったらあんなの得点源に出来るんだよってことで大人しく数学やってます
本番は英数で稼がないと落ちるわ
京大と一橋ってどれくらいの差があると思う? 高2だからまだよく分からないのだが
>>60
ありがとう。センターっていつから本格的にやった?やっぱ夏前くらいから少しずつでもやった方がいいかな? >>118
早慶以上かな
サークルがほぼほぼ津田とのインカレだから、やっぱり付き合う率は高いと思うよ
嘘か本当かわからないけど「津田の3分の1は一橋の人と結婚して、3分の1は他大の人と結婚して、残りの3分の1は結婚しない」って聞いたことある >>119
英社か英数かができたら受かると思うわ頑張って
社会はパッと見でわけわかんなくても自分の知ってる知識をとりあえずねじ込んで最後まで埋めればある程度は点数来ると思うから諦めずに時間いっぱい頑張って欲しい >>120
個人的には差はあんまないかなって思ってる……
どっちも東大受からないレベルの人が受ける大学であとは自分が住んでる地域で決める人が多いんじゃないかって印象。 彼女とは大学時代からの付き合い?
それとも高校以前?
大学入ってから出来たつながりで他大って例えばどこがありますか?
>>125
高校以前だね
一橋で普通に学内サークルとかで遊んでたら津田と東女の人と知り合いになるのかな?
サークルによっては、外大とか学芸大とか農工大の人と知り合いになるってこともないことは無いみたいだよ
それ以外の大学だとバイトとかインターンとかで知り合うのかな
立地的に隔離されてるから都心に比べたら他大との交流はそんなにないと思う ビジネス基礎で特攻するわ…
数学に関してですけど、例えば全部の問題で(1)だけ出来た!とかでも(2)以降の部分点と英社の点次第では何とかなりますよね?法志望です
>>127
ビジネス基礎意外とそこそこいるから頑張れ!
法学部はセンターでかいからその点数にもよるけどなんとかなると思うよ
数学4半とかなら法学部ならアドバンテージあるんじゃない? >>128
センターは87%っすね…まぁボーダーくらいかなぁ
マジすか、じゃあ戦略としては薄く広く確率整数微積データ図形辺りを詰めとくのがいいのかな… >>124
前期文二で後期一橋経済で出すけど、さすがに京都の方がワンランク高いと思うよ
河合塾だけ見るとたしかに同じぐらいに見えるんだけど、駿台東進では偏差値2ぐらい下だし、実際のセンター合格者平均も20点ぐらい下だからね
一方、一橋もやはり二次偏差値は明らかに阪大よりはワンランク上だし、東大と一橋の両方の模試受けた感じだと一橋の上位層にはふつうに東大合格できるぐらいの手強さはある
だから一橋には東大合格できるレベルのやつがそれなりにいるはずだよ
家近いし後期一橋になったら進学するつもりだけど、高校の先輩も含め一橋の人はもっと東大生と張り合っていった方がいいと思う 上位層は就職や留学の美味しいところ狙いだからね。ssp、gspの人とか
>>126
返信ありがとうございます。
自分は一橋よりずっと下の首都圏国立の経済志望なんですが、いかんせん地元の国立ですら10人出るか出ないか程度の底辺高なので、高校以前でそういった方と繋がりがあるのは羨ましいです。
今までの経験から、彼女に一般常識が備わっていないなと感じることも多少あったので(笑) >>130
受験の時に偏差値を気にしたことなかったからわかんないわ、予備校信頼してないし。入試って試験受けてできるかできないかそれだけじゃん。全国模試の偏差値って入試の成績とそんなに相関するの?って考えてしまう
後期経済の足切り通るのすげえな頑張って >>129
確かに進学校だったから進学校同士の交流とかもあってそれはよかったかも
バイトすればいくらでも高学歴の人と知り合えると思うよ >>132
確かに進学校だったから進学校同士の交流とかもあってそれはよかったかも
バイトすればいくらでも高学歴の人と知り合えると思うよ >>138
出席できるか、テストとレポートどっちが得意かによって人によって違うとは思うけど
超個人的な判断だと
難易度順だと
法≧商>経済>社学
だと思ってる 受験の席順って名前順?それとも同じ学校のやつと並ぶの?
(文系)での序列意識は、東大→一橋→早慶→筑波横国上智→千葉明治→首都立教 こんな感じかな首都圏で
うちの高校は、東大合格者ベストテンに入る都内の中高一貫だけど、一橋受ける奴は本当に少ないわ
一橋志望がバレると、チキンって馬鹿にされるから志望者は内緒にしてるみたい
隠れキリシタンみたいに息潜めてて可哀想
英語はネクステみたいな文法問題集はやらなかったの?
>>142
駒東?海城?
うちもまあ劣等生が一橋って感じだったけど受験前は普通に志望校関係なく仲良くしてたよ。なんか可哀想 >>143
お茶じゃない?お茶なら東大生と仲良くなれる >>144
あーごめんやってたわネクステ
高1で学校で配られてしばらく放置してたけど高2のセンター同日で文法でぼろぼろ落としたからやってた
桐原の整序問題だけ集めた問題集もやってたよ面白かった オススメの塾・予備校あるいは学習サイトを教えてください。
>>147
だよね
一橋なんてそんな感じだよね
でも、>>124のコメントは無駄にプライドだけは高い一橋の特徴が出ててワロタ >>151
駿台と東進以外は通ってないからわからないけど、東進はやめよう。あそこは授業料が高いし、自習室が充実してない。
サイトはあまり思い浮かばないけど
つかはらの日本史工房(赤本とかを執筆してる人)
高校数学の美しい物語
とかかな >>152
ひでえな
4年間もあんな田舎に押し込められて京都には完敗か
地頭の悪さからくる差なのか 阪大って3科目入試で簡単な印象しかないんだけどな……
財閥社長は京大東大早稲田慶應
一橋ではトップに立てない
五大商社社長
・三菱商事:京大経済
・三井物産:東大工
・住友商事:京大工院
・伊藤忠商事:東大経済
・丸紅:慶應経済
金融社長・頭取
・三菱UFJフィナンシャルHD:京大法
・三菱UFJ銀行:慶應経済
・三井住友フィナンシャルG:東大経済
・三井住友銀行:京大法
・みずほフィナンシャルG:東大法
・みずほ銀行:早稲田商
自分が社長でもないのによく他人の業績で偉そうにできるよな
>>161
少なくとも東京早慶の俺には門戸が開かれている
低学歴のお前と違ってな 商学部志望です。
英語130/250
国語65/125
地理65/125
ぐらい平均でとれます
数学どれくらいできたらうかりますか?
他は伸びそうにないです。
あと、冠模試より点数あがりますか?
駿台で数学が4完半だったんですけど、絶対に本番そんなにとれません。
>>162
ほんとに学歴だけで決まってると思うのか?馬鹿なんじゃないの は?頭大丈夫か?
まあ一橋は能力も低いからな
仕方ない
本番ってオープン実践より難しい?片方D判やったけどその点でも去年の最低点には乗るんやけど
【2017年度 大学別センター試験合格者平均[2018.1.17更新]&駿台全国二次偏差値[2018.1.16更新]】
2017年
東大文一 91.8% / 64
京大法 89.2% / 62
一橋法 87.5% / 60
阪大法 87.0% / 58
東大文二 91.4% / 63
京大経済文系 89.2% / 61
一橋経済 85.8% / 59
一橋商 86.7% / 58
阪大経済 86.0% / 57
東大文三 90.2% / 62
京大文 90.0% / 60
阪大文 85.7% / 58
※素点ではなく、センター必要科目のみを傾斜した点数であることに注意
B判定ライン
東大文一 825
京大法 800
一橋法 780
阪大法 770
東大文二 820
京大経済 805
一橋経済 765
一橋商 780
阪大経済 780
東大文三 815
京大文 805
阪大文 770
データネット2018(難関大学動向→度数分布ダウンロードより)
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/nankan/index.html
駿台全国二次偏差値(会員専用ページログイン→合格目標ライン)
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html 東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2017年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www.toshin-hensachi.com/sp/rank/
【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
66●東京(文科?類)
65●東京(文科?類)、●東京(文科?類)、★京都(教育・文系)
64★京都(総合人間・文系)
63★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)
62
61■大阪(法・法、国際公共政策)、■大阪(経済)、■大阪(人間科学)、▲一橋(法)、▲一橋(経済)、▲一橋(商)
60■大阪(文)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▲一橋(社会)
59■名古屋(法)、▽筑波(人間・心理、教育)、△横浜国立(経営)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
58■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(社会/国際・社会)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル、発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(情報)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(教育)、
―△横浜国立(経済)
56▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
55▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)
54
53▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化) ★★★★★駿台全国偏差値最新版★★★★★
★第3回駿台全国模試★ 2017年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年1月16日「第3回駿台全国模試」(2017年12月施行)の進学参考資料・採点基準を公開
※掲載期間は2018年2月17日(土)迄
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www2.sundai.ac.jp/others1/2017/shingaku_sanko/index.html
【合格可能ライン=合格可能性60%以上を表示】
64●東京(文科?類)
63●東京(文科?類)
62●東京(文科?類)、★京都(法)
61★京都(経済・一般)
60★京都(文)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)
59★京都(教育・文系)、○一橋(経済)
58◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(商)、○一橋(社会)
57◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
56▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・心理)
55■名古屋(法)、■名古屋(文)、■名古屋(情報)、▽筑波(人間・教育)、☆神戸(経済・数学)
54▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(法)
53▲北海道(法)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、
―▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、☆神戸(経済・英数、総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル、子ども教育)
52△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
51▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経営) 学部別の主要企業における社長・役員輩出率
プレジデント(2010.10.18)をもとに作成
定員(1980年)
東大文?(630人)、東大文?(370人)、京大法(330人)、京大経済(200人)、一橋経済(250人)、一橋商(250人)、一橋法(200人)、
慶應経済(1200人)、慶應法(1200人)、 慶應商(1000人)、早稲田政経(1200人)、早稲田法(1200人)、早稲田商(1200人)
上記は、理系学部や女性の多い文学部、教育学部等を排除した、文系就職御用達学部の実力を見るものです
?<上場企業における社長・役員数と輩出率>
※社長・役員輩出率は現在の社長・役員数を30年前(現在の社長・役員世代が学生の頃)の学部定員数で割った数値である
http://vitalgate.biz/gakubatu/zyouzyou.htm
?<主要企業における役員数と輩出率>
※主要企業とは2011年の株式時価総額上位50社の内、役員を公表している35社
http://vitalgate.biz/gakubatu/tyouitiryuu.htm
■?から出た結論
(上場企業における社長輩出率)
東大経済>京大経済>東大法=慶應経済>一橋商>慶應法=慶應商>一橋経済>京大法>早稲田政経>早稲田商>早稲田法>一橋法
(上場企業における役員輩出率)
東大法>京大経済>京大法>東大経済>一橋商>一橋経済>慶應経済>一橋法>慶應法>慶應商>早稲田法>早稲田政経=早稲田商
■?から出た結論
(主要企業における役員輩出率)
東大法>東大経済>京大法>京大経済>一橋経済>一橋商>慶應経済>一橋法>慶應法=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商 http://ranking100.web.fc2.com/yakuin003.html
役員輩出率
大学・学部ベスト30
上場企業の社長になる確立の高い大学・学部のランキング。
人数の比較では、卒業生が多い大学ほど上位に来るため、「輩出率」という指数を用いてランキングしています。
輩出率は、各大学・学部出身者が上場企業の役員になる確立を算出するため、上場企業の役員数を各大学・学部の今年の就職者数で割った値です。
大学・学部 指数
1 東京大学・経済学部 0.825
2 東京大学・法学部 0.787
3 京都大学・経済学部 0.659
4 慶應義塾大学・経済学部 0.537
5 一橋大学・経済学部 0.514
6 一橋大学・商学部 0.445
7 京都大学・法学部 0.394
8 九州大学・工学部 0.391
9 慶應義塾大学・法学部 0.378
10 名古屋大学・経済学部 0.373
11 慶應義塾大学・商学部 0.360
12 早稲田大学・商学部 0.299
13 早稲田大学・政治経済学部 0.296
14 神戸大学・経済学部 0.290
15 大阪大学・経済学部 0.289
16 神戸大学・経営学部 0.255
17 東京大学・工学部 0.251
18 一橋大学・法学部 0.246
19 九州大学・法学部 0.237
20 早稲田大学・法学部 0.223
21 九州大学・経済学部 0.217
22 関西学院大学・経済学部 0.195
23 関西学院大学・商学部 0.191
24 一橋大学・社会学部 0.179
25 京都大学・工学部 0.162
26 中央大学・法学部 0.158
27 青山学院大学・経済学部 0.156
28 東北大学・経済学部 0.148
29 早稲田大学・理工学 0.142
30 大阪大学・工学部 0.141 【全役員の出身大学ランキング】「2018年版役員四季報:東洋経済新報社」 :名
慶応義塾 2159 早慶上理
東京大学 1882 東京一工
早稲田 1873 早慶上理
京都大学 946 東京一工
中央大学 918 Gマーチ
明治大学 615 Gマーチ
一橋大学 598 Gマーチ
日本大学 569 日東駒専
大阪大学 440 旧帝国大
同志社 415 カンカン
関西学院 398 カンカン
神戸大学 378 筑横神戸
東北大学 343 旧帝国大
関西大学 332 カンカン
法政大学 330 Gマーチ
九州大学 324 旧帝国大
名古屋大学 285 旧帝国大
立命館 241 カンカン
立教大学 241 Gマーチ
青山学院 228 Gマーチ
北海道大学 213 旧帝国大
上智大学 191 早慶上理
横浜国立 187 筑横神戸
東京理科 176 早慶上理
東海大学 174 大東亜帝
専修大学 169 日東駒専
東京工業 167 東京一工
大阪市立 144 国公立大
学習院 138 Gマーチ
近畿大学 137 産近甲龍
成蹊大学 119 東京四大
広島大学 115 千金広岡
※参考資料
《大学別一学年の学生数(概数)》
東京大学
法・経済 740人 / 理・工1300人
京都大学
法・経済 600人 / 理・工 1300人
一橋大学
法・経済・商 720人
東京工業大学
理・工 1130人
慶應義塾大学
法・経済・商 3520人 / 理・工 950人
早稲田大学
法・政経・商 2740人 / 理・工 1750人
Core30社長の出身大学(企業内訳)
1 東京大学 8(信越化学、アステラス、新日鐵、三菱商事、三菱UFJFG、三井住友FG、三菱地所、NTT)
2 京都大学 6(KDDI、JT、ホンダ、キヤノン、みずほFG、関西電力)
3 早稲田大 3(武田薬品、東芝、東京海上HD)
海外大学 3(ソニー、日産、ソフトバンク)
4 慶應義塾 2(トヨタ、東京電力)
大阪大学 2(小松製作所、NTTドコモ)
5 東京工業 1(任天堂)
東北大学 1(JR東日本)
神戸大学 1(野村HD)
横浜国立 1(三井物産)
法政大学 1(セブン&アイHD)
関西大学 1(パナソニック)
TOPIX Core30(トピックス コア30)は、TOPIXニューインデックスシリーズの一つで、東京証券取引所の市場第一部全銘柄のうち、時価総額、流動性の特に高い30銘柄で構成された株価指数のことをいう。
事実上、国内における時価総額ベスト30であり、選ばれている企業はどれも世界的なリーディングカンパニーである。
市場の実勢をより適切に反映させるために年に1回(毎年10月)構成銘柄の見直しが行われている。東京証券取引所により算出・公表されている。
TimesHigherEducation世界大企業CEO輩出数ランキング(2017年1月19日発表)
https://www.timeshighereducation.com/features/alma-mater-index-2017-who-educates-global-business-elite
世界順位:大学(国)
01位 ハーバード大学(アメリカ)
02位 スタンフォード大学(アメリカ)
08位 シカゴ大学(アメリカ)
09位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
12位 京都大学(日本)
14位 オックスフォード大学(イギリス)
16位 東京大学(日本)
20位 ケンブリッジ大学(イギリス)
24位 コロンビア大学(アメリカ)
28位 東京理科大学(日本)
29位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス)
46位 プリンストン大学(アメリカ)
48位 早稲田大学(日本)
49位 イェール大学(アメリカ)
53位 慶応義塾大学(日本)▼
60位 チューリッヒ工科大学(スイス)
61位 北京大学(中国)
73位 カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)
79位 大阪大学(日本)
97位 一橋大学(日本) 東証マザーズ市場におけるCEOの学歴データ
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
本レポートの目的は、1999年11月の東証マザーズ市場開設から、2016年12月末日までに上場(アイピーオー)を行った企業の定量データを分析することで、現在、起業を目指す人、将来的にIPOを目指していくような実務家にとって有益な情報を届けることを目指すものである。
今回は、これまでに東証マザーズ市場に上場した484社(2016年)*の定量データの中からCEOの最終学歴の情報に焦点をあてた。
図3では、各大学輩出人数/データカバー年数(2016-1999年) を年あたり平均輩出人数とし
年あたり平均輩出人数/大学規模(2016年入学者数)x 100を年度あたりの各大学出身者のIPO確率として算出。
この算出に従うと、東京大学が突出しており、2位に京都大学が続く。Part1との比較で見ると、京都大学、神戸大学、一橋大学の順位が上がっている。また、私大の慶應大学、早稲田大学は順位を落とすことになった。
【図3-1】
東京大学 0.0653%
京都大学 0.0334%
慶應義塾 0.0297%
一橋大学 0.0294%
神戸大学 0.0180%
早稲田 0.0153%
大阪大学 0.0130%
東京工業 ランク外
※参考資料
《大学別一学年の学生数(概数)》
東京大学
法・経済 740人 / 理・工1300人
京都大学
法・経済 600人 / 理・工 1300人
一橋大学
法・経済・商 720人
東京工業大学
理・工 1130人
慶應義塾大学
法・経済・商 3520人 / 理・工 950人
早稲田大学
法・政経・商 2740人 / 理・工 1750人 >>146
受験番号順って、それはつまり名前順?それとも学校ごとにまとめられるの? 設置者別 大学教員の出身大学
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm
【国立大学】
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大 6,164 15.1
京都大 4,443 10.9
東北大 2,586 6.3
大阪大 2,391 5.9
九州大 2,372 5.8
筑波大(注2) 2,341 5.7
北海道大 2,019 5.0
(外国大) 1,683 4.1
名古屋大 1,676 4.1
広島大 1,395 3.4
東京工業大 1,216 3.0
神戸大 646 1.6
早稲田大 604 1.5
東京芸術大 579 1.4
東京都立大 414 1.0
金沢大 371 0.9
合計 40,729
【私立大学】
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大 5,713 9.2
(外国大) 5,460 8.8
京都大 3,218 5.2
早稲田大 3,091 5.0
慶應義塾大 2,393 3.9
筑波大 1,999 3.2
日本大 1,830 3.0
大阪大 1,744 2.8
東北大 1,608 2.6
九州大 1,561 2.5
名古屋大(注2) 1,429 2.3
北海道大 1,180 1.9
広島大 1,040 1.7
神戸大 830 1.3
東京都立大 814 1.3
明治大 803 1.3
合計 61,943 個人的に世界史ヤバそうだけど今まで頑張ってきてビジネス基礎に変えるの嫌だから頑張るわ、今までの努力をせめて試験場で出してあげたい
>馬場のロータリーとか日吉の銀玉でゲロ吐いてる連中がたくさんいる大学と同じレベルで
見られたくない
・・・・・・・・ということは憲法の授業は阪口君以外の先生かな?
来年に四大学で東工から一橋行こうと思うんだけど知的財産とかの講義ってどんな感じですかね??
難易度も出口に完全に
東大>京大>慶應>阪大早稲田一橋
じゃん
ひとつばかのやつって、やたら東大には卑下するクセに自分を二番手グループだと勘違いして何を思ったか他大には強気に出る負け犬の雑魚が多いよな
いや、お前らふつうに三番手〜四番手だから
東大京大慶應が最強すぎるからな
一橋ではどうにもならない
>>185
お前は東大落ち慶應か?
で、自分より成績の悪い奴が一橋に逃げて合格
そいつに見下されてコンプ爆発させてる一番面倒くさいパターンかな? >>152
一橋のほうが人数少ないからじゃないの? 東大落ち慶応が一橋より頭良いのは認めるけどAO推薦専願の雑魚たちと同じ大学で授業受けてて恥ずかしくないの?
>>188
外資金融受ける法経商の定員は一橋のが多い なんだか、知恵袋から出張してきたとみられる方々がいらっしゃるようですね
コピペガイジ達の学歴が気になるな
信念貫いとるわ笑
>>186
一橋と慶應を両方受かって慶應に行く奴はほとんど居ない
これが現実 >>183
知的財産の先生は、こないだTwitterで炎上してたで 一橋は野心家がほんま少ない
東大にチャレンジせずに、一橋にしたって妥協民多いし、現実的な考えのやつばかり
だから外資に行こうとするやつは少ないし、有名大企業にとりあえず就職できればいいやくらいな考えのやつばかりやで
>>163
自分経済だけど、駿台で四完って半っ天才じゃん
そもそも採点講評も各科目ごとの点数開示もしていない一橋で何を根拠に二次これだけとれてるって言ってるのかはわからんが、もし本当に数学それだけできて、他もそれくらいできるなら、余裕で合格だよ >>166
模試一桁だったけど、合格最低点+50位だったからたまたまその年の冠が簡単だっただけじゃない?
社会に関しては、過去問踏まえてる冠より本番の方が、いきなりぶっ飛んだ形式の問題出てきたりするから嫌だと思うよ 東大京大&慶應の併願が当たり前の選択
就職弱者の一橋に逃げてる時点で人間の底が知れる
早慶はすぐ東大落ちを自慢するが、その上部は理系も含めて一橋の経済に出願する。
今年も60名の定員に対して、1200名ほどが出願した。おそらく足きりは、センター86〜88%程度になると思われる。
それ以下の者は涙を呑んで出願を諦め、早慶に進学する。
後期合格者の60名は、経済学部全体の二割を超える。
この事実をどう捉えるか。
>>204
慶応wwwwwwwwwwwwwwwww >>160
そこまで目指すんか…もう自分には縁の無い世界だわ 一橋って来年から留学必修になるみたいだけど、実際留学してる人ってどれくらいいるの?
一橋の入試英語はボーダーは何割くらいで、合格者平均点はどれくらいなの?
早稲田法ってどう思いますか?
滑り止めかライバルか何とも思わないか
>>207
全然おらんよ
確か必修だけど、TOEFLあたり頑張れば逃げられたはず >>208
経済なら英語偏差値40切ってるやつでも数学できれば受かれるし、そもそも各科目ごとの点数発表してないんだから気にするだけ無駄 一橋の学生から見て、筑波大学文系と東北大学文系の両方に合格できるなら、どっちをおすすめしますか?
>>211
英語偏差値40切りは流石に盛りすぎだろ
ムリムリ