前期落ちたらどっちかに行くことになるんだがどっちだろう
1浪だから浪人の道はない、お金の心配はいらないと言われているって感じ
まあ後期落ちるかもしれんから何とも言えないけどセンターで結構余裕のAで面接だけだからよっぽどじゃないと落ちないと思う
俺の兄はそれと似たような感じで信州工と理科大で信州行ってたよ。やっぱり国立行くべきだと思う
>>2
やっぱ国立ブランドはあるよねぇ...
理科大の雰囲気結構いいよって行った友達が言ってるからめっちゃ悩んでるんよねー
>>3
割といるんでないの?知らんけどw マジレスすると、
理科大の理工なんていく意味ないから
迷う余地がない
正直新潟大と理科大なら理科大の方がすごいと思われると思う。
まあすごいと思われるかどうかが問題じゃないなら自分で調べろや
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。
こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。
分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。
私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。
こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して
強制的に労働させるべき。
数学できない猿にモラトリアムは必要ない。
私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。
私大が潰れても誰も困らん。
>>6
なんでや
>>7
調べた上でどういう意見があるのか知りたかったんや
>>8
逆じゃないの?w
ちなみに関東出身 >>11
折角のチャンスにこれまでと同じような環境に進むなんてもったいないと思うけどな つか同じスレ建てんなよ
この前結果出したじゃねえかよ
そんなに理科大行きたいなら行ってろよwww
>>14
あぁなるほど
どっちの大学でも環境はガラッと変わりそうだしなぁ
>>15
同じスレ?似たようなのが無かったから立てたんだが >>1 何学科でどんな就職したいの?
それによってお奨めは違ってくる idかわってるけど1です
>>20
機械系かな
>>21
前期試験前に立ったそんな落ちてるスレのことなんて知らんわ 偏差値55の高校からでも理科大は推薦でいけるよ
気にするタイプじゃ無ければいいと思う
>>25
そこがあるから悩んでるみたいなとこある
>>26
べつにきにせんかなぁ
>>27
地底のどっか受けたけどなんでや? >>11 関東出身かよ
>>23 でもって機械科か
結論は出たな
理科大理工逝ってよし
大学院進学率はどちらも同じくらい
理科大は留年退学リスクありだが
新潟大だと就職でいい学校推薦とれなかったら地元中小しか残らない、他地方出身者には地獄
旧帝や医学部以外の中堅以外の地方国立は地元民以外は行くもんじゃない ♪ワ、ワ、ワタクの大爆笑wwwwwwww
スレを開けばコピペですwwwww
笑ってあげましょ今日もまたwwwwwww
ワタクに遠慮は要りませんwwwwwwwwww
ワ し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
高 タ // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) ワ え
校 ク L_ / / ヽ タ |
生 が / ' ' i ク マ
ま 許 / / く !? ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾな,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| ま| | 「L! ' i'ひ} リ せ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
>>31
旧帝東工筑波早慶受かったら蹴るわ
当たり前だろ
一人で3,4個けるやつもいるしな
俺も理科大4個蹴ったわ >>30
はえーありがとう
参考にさせてもらう
ワタク煽り多いな今立てたのは失敗だったかな
てか前に同じようなスレ立てたやついるなら立てたこと自体失敗だったかね >>35 成績優秀で良い研究室に入れて良い推薦がとれればどっちでも同じように就職出来ると思うが
理科大と新潟大というより首都圏と地方の比較で
地方大学だと第一希望の推薦とれなかったら時のリスクが高すぎて地元民じゃないと耐えられないだろう
理科大なら学部卒や自由応募でも関東のそこそこの会社に入れるし
やっぱ機械向いてないやと思って
文系就職や情報産業とかに進路変更も融通がきく
これは理科大というより首都圏(東京とは言わない)にいるメリット あと、
理科大理工民の住む柏や
中央大多摩民の住む立川や多摩センターは
都区内民には田舎とバカにされるが
平均的な県庁所在地なみには栄えてる
【大学ランクと学歴フィルター】
https://iirou.com/entry/
S 東京大学
A 旧帝一工
B 早慶上理 神戸 横国 筑波
C マーチ・関関同立、国立中位
****学歴フィルター****
D 中位私立 国立下位レベル
E 下位私立
F その他
注)理系は1ランクアップ >>36
>学部卒や自由応募でも関東のそこそこの会社に入れる
それは新潟大だって同じだと思うが、
何のために苦労して理工系卒業したのか? 就活を終えた横浜国大生です。受験生にアドバイスを送るとしたら、就職だけでなく研究面を考え
旧帝大、東京工大>早稲田、慶応、理科大、横国、神戸大、筑波≧千葉≧首都大、農工大>電通大>MARCH、関関同立>埼玉クラスの国立理系
この優先順位でいけばいいと思います。というのも少数採用の最大手企業はフィルターがあります。
そうした大手企業では私大を早慶理科大まで、国公立大は地方旧帝大もしくは筑波、横国、神戸あたり迄でフィルターをかけてます。
電気系の私もいくつかの企業ではそれを体験しました。
特に多かったのが説明会やインターンの段階で私立は早慶理科大だけ、国立大も旧帝大ばかりで他にいたとしても神戸や筑波、ぎりぎり千葉、大阪府立あたりまでだったりする企業が本当に多かったです
私は、横浜国大の理系だというおかげでMARCH、関関同立クラスの私大や地方旧帝大を除く一般的な地方国公立大(広島大や金沢大、岡山大、熊本大、電通大、名工大等)とは違う採用ルートに乗れたという企業も友人から聞いたり、実際に体験したからです。
http://blog.livedoor.jp/ynu_syukatu/archives/1994244.html >>40
素朴なギモンだけど、理系就活で学歴フィルターって意識することあるの?
意識するとすればどんな時? 理科大って千葉大並みに就職いいだろ
学科によっては千葉大よりいい
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
>>42
一般的な地方国立大の工学部だと、大手の説明会は学校で個別にやるから、
わざわざ他大学との合同説明会に出席しないのは当然だと思うが? 卒業時の学力なら
東大>東工大=理科大>早慶=京大
【大学別平均年収】
東京大 632 万円 東京一工
一橋大 628 万円 東京一工
東工大 616 万円 東京一工
京都大 597 万円 東京一工
慶應大 590 万円 早慶上理
北海道 561 万円 地帝
東北大 556 万円 地帝
早稲田 549 万円 早慶上理
東理大 548 万円 早慶上理
九州大 546 万円 地帝
大阪大 545 万円 地帝
名古屋 540 万円 地帝
横国大 536 万円 上位国立
神戸大 530 万円 上位国立
筑波大 526 万円 上位国立
阪府大 522 万円 公立トップ
上智大 493 万円 早慶上理
国際基 472 万円 早慶上理icu
法政大 471 万円 Gマーチ
学習院 465 万円 Gマーチ
立教大 463 万円 Gマーチ
-----------------------------------------学歴フィルター
埼玉大 461 万円 5s
新潟大 460 万円 5s
(サンプル数:約16万件 平均年齢 :33.03 2015年 )
まあ、新潟、埼玉と理科大じゃあ
生涯年収は軽く1億円は違う。
貧乏人は一生貧乏人
>>49
それって、DUDAに登録した転職希望者のデータでしょ。
リストラに遭って会社の斡旋で登録した人なんかが多数入ってるから、
データとしては偏ってて意味ない。 例えば>>51の千葉大のセミナーに参加してる企業群には、
いわゆる大手と言われる企業も相当数含まれてる。
これらの企業は当然ながら学生を「採りに」来てるわけだから、
千葉大に関しては学歴フィルター通過ってことじゃない? 理科大は新潟大に落ちた人が行く大学だし、新潟大一択。
新潟県民だけど、新潟は雪国特有なのか、みんな性格が陰湿だからやめとけ
現実を見ようね
【大学別平均年収】
東京大 632 万円 東京一工
一橋大 628 万円 東京一工
東工大 616 万円 東京一工
京都大 597 万円 東京一工
慶應大 590 万円 早慶上理
北海道 561 万円 地帝
東北大 556 万円 地帝
早稲田 549 万円 早慶上理
東理大 548 万円 早慶上理
九州大 546 万円 地帝
大阪大 545 万円 地帝
名古屋 540 万円 地帝
横国大 536 万円 上位国立
神戸大 530 万円 上位国立
筑波大 526 万円 上位国立
阪府大 522 万円 公立トップ
上智大 493 万円 早慶上理
国際基 472 万円 早慶上理icu
法政大 471 万円 Gマーチ
学習院 465 万円 Gマーチ
立教大 463 万円 Gマーチ
-----------------------------------------学歴フィルター
埼玉大 461 万円 5s
新潟大 460 万円 5s ←医学部あってこの体たらくW
(サンプル数:約16万件 平均年齢 :33.03 2015年 )
>>62
それって、DUDAに登録した転職希望者のデータでしょ。
リストラに遭って会社の斡旋で登録した人なんかが多数入ってるから、
データとしては偏ってて意味ない。
つまりそれは現実とは言えない。 理科大では学内で合同企業説明会やらないの?
ググってもデータ出てこないんだけど。
お前はバカか
16万人のデータだぞ
ましてや年収の低い大学は転職するに決まってんだろ
>>64
ガッツリやってるぞ
なんなら推薦の数も圧倒的 だいたいな
生涯年収が1億円違うのが
国立がとか400万円損するとか
全く持って貧乏人の発想
そもそも2020年に東京オリンピックが開催される
地域で大学生活を送る能登、豪雪の地域で4年間
理系では6年間過ごすのでは、地球と火星ぐらいの
差が出るぞ
新潟で良いと思う。10学部ある総合大学だし、色々な人がいて刺激もあって楽しそうだし。
>>70
田舎の総合大学より都内の理系単価大学の方が圧倒的に他大との交流があって刺激的だぞ
なんなら理科大内の女の子も普通な可愛い バカは何言っても理解できないんだな
底辺同士で付きあったらWww
【2015年合格者高校別トップ5の平均偏差値 (内部進学含)】
東京大学 78.3
京都大学 75.4
大阪大学 74.2
慶應義塾 74.0 ★
東京工業 73.6
神戸大学 72.4
一橋大学 72.0
早稲田大 72.0★
東京理科 71.9 ★
九州大学 70.6
横浜国立 70.2
北海道大 69.8
筑波大学 69.6
名古屋大 69.0
東北大学 68.4
上智大学 68.4
新潟、埼玉 45??????
総合大学だと選択肢も増えるし幅広い考え方を取り入れることができるかな
理科大はオタク色が強いけどそれでもいいなら勉強と専門に特化したいい大学だとは思う
新潟の高校では、新潟落ち理科大って、結構、普通にいるんだけど。
>>72
何の意味があるデータなの?
よくわからん。 嘘つくなよ
新潟大学の2次偏差値47.5だぞ
どうやったら新潟大落ちて理科大に受かるんだよ
これは理科大
個人的には5s以下は蹴るわ
基礎工なら理科大蹴ってたけど
>>67
いつ、どんな形でやってるの?
全く情報が、ない。 俺理科大だけど理科大と5sに両方受かって5sを選んだ奴は理科大には皆無だぞ。
新潟志望じゃ理科大は滑りどまらないからw金に問題なら理科大一択
>>81
>5sを選んだ奴は理科大には皆無
当たり前じゃん。なんか、いかにも頭悪そーな奴wwww 新潟か、地元就職する分にはいいけど、都内就職だと理科大が優勢か。
6年間の学費や仕送りを考えたら国立大で良いと思うけど。奨学金は借りないで済むなら、その方が社会人になってから気が楽だと思うよ。
>>84
残念ながら見つからないんだよな...
URL貼ってもらうと助かる。 >>87
知らねぇよ
ネット載ってないなら電話して聞けよ
大体、学内説明会とかどこでもやってるから
そんなんで自慢げなお前の頭が心配だよ >>85
都内就職って、都内の中小企業とかのこと? >>83
ちょっとしたボケだろ、マウント取ってどーするんだよ… 一致団結してワタクにさせようとしてて草
新潟大はごみだから、理科大にいけ
>>92
外の人間にわかる形で出してないだけ
学内掲示だったりメールだったりプリント配布だったり 東京理科大理学部応用物理 センター併用方式 センター2科目74%
山口大理学部地球科学 センター3科目76%(7科目方式だと63%)
山口大レベルの馬鹿大に行く価値はない
理科大のセンター併用の2科目は国語と英語ってところまでちゃんと書いてくれ
新潟出身、理科大理工卒だが新大は蹴ったな。
就職桁違いだぞ。
首都圏の利点は大きい。
>>96
こいつ見てると自称進学校がどれだけ国立合格させようとしてるか分かるな
国立○○人合格!っていうのを宣伝したいから必死だわな
かわいそうな末路 この2つならどのみちロンダしないと大手行けても現場行きだから
学費の安い方行ってロンダが正解
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
>>81
ワイの友達理科大受かったけど新潟行ったわ。まあ金なかったてのもあると思うが >>101
理科大に行っても営業マンかSEになるだけ。
新潟なら開発職に就けたのに。 首都圏出身なら理科大だろな
新潟県の人ならご自由に
井の中の蛙でいいなら新潟だろ
なんたってザ・国立ですから
研究設備は新潟の方が良いと思うけどな
東京離れる覚悟があれば
理科大みたいなワタクの理系なんてギャグみたいな存在だろ。
新潟一択
>>110
埼玉大のがセンターで5%は上なんだけどな
新潟大の難度は茨城大と変わらないよ 論破されそうになったらワタクで逃げる手法もう飽きたよ
電機メーカーの研究所にいるけど、周りに理科大卒は皆無。営業と技術部にはいるけど。内の部は60人いるけと、私立は4人だけ。全員早慶。
電気メーカーの研究所いるのにまだ受サロなんか見てんのかwww大したとこじゃなさそうだなwww
私立理系は設備がダメ
だから国立にロンダする人が非常に多いんだけど
新潟大理工系より理科大の設備って貧弱なのか?そうは思えないんだが
理科大と国立大の学費の差は年間80万円弱だが、教育環境の差を考えればそれ以上の格差がある。
私学関係者によれば、国公立大と私立大の格差の実態は学費差以上に大きいという。
「私学の場合、基本的に学生たちが自腹で大学の経費を賄っているのに対し、国公立の学生は、授業料との費用との差額200万円/年、
4年間で800万円を、まるまる奨学金として国からもらっているに等しい」(純丘曜彰 大阪芸術大学哲学教授)
これをわかりやすく説明すると次の通リ。
国立大では学生一人あたりの経費が年間250万円、うち50万円くらいを学生が負担、
理科大では学生一人あたりの経費が年間150万円、うち130万円くらいを学生が負担、
国立大の方が教員が手厚く配置され、設備も充実しており、もともとお金がかかっているにもかかわらず、
理科大に比べて多額の国費が投入されているので学生の負担が少なくて済む。
つまり、学生から見たら、理科大は「高かろう、悪かろう」のお買い損だということがはっきりする。
要は
国立大で教育を受けた学生は、手厚い国費投入によって育成された人材だと見ることができ、
企業は、そのような学生を採用することで間接的に経済的果実が得られる。
教育環境の格差の大きい理系で、企業が国立大出身者を欲しがるのは、経済合理性から見て当然の帰結である。
企業から見れば、1研究室に同級生10人がスシ詰め状態で押し込まれる理科大など、国立理系とは別物でしかないのだ。
ソース→http://agora-web.jp/archives/1420787.html >>132←自分の損得、金勘定には熱心
わかりやすく説明すると次の通リ。
国立大では学生一人あたりの経費が年間250万円、うち200万円くらいを税金で負担、
理科大では学生一人あたりの経費が年間150万円、うち20万円くらいを税金で負担、
多額の税金を浪費しながら、評価が理科だよりも低い国立大学が多数あります。
その評価も年々低下しています。制度がダメで教職員のレベルが低いことを示しています。
国立に存在価値は在りません。漸次廃止すべきです。
将来廃止の可能性の高い国立大学は志願を避けるべきです。 お金があるなら理科大でもいいけど。奨学金と言う名前の借金を背負ってまで行きたくないなぁ、借りる額によるけど、就職して毎月の給料から数万円づつ返済だろ。結構、きついと思うよ。
理系だろ?
早慶以外で国立蹴っていく私立なんてないだろ。
国立落ちはつらいよな。わかるよ。
学生イベント情報!公式@event_ssmt01
早慶上理×女子大FESTIVAL開催
詳細はDMor公式LINE@まで
春から早稲田
春から慶應
春から上智
春から理科大
春から本女
春からSWU
就活を終えた横浜国大生です。受験生にアドバイスを送るとしたら、就職だけでなく研究面を考え
旧帝大、東京工大>早稲田、慶応、理科大、横国、神戸大、筑波≧千葉 、大阪府立≧首都大、農工大、広島≧金沢、岡山≧電通大、名工大、京都工繊≧国公立理系>MARCH、関関同立
この優先順位でいけばいいと思います。というのも少数採用の最大手企業はフィルターがあります。
そうした大手企業では私大を早慶理科大まで、国公立大は地方旧帝大もしくは筑波、横国、神戸あたり迄でフィルターをかけてます。
電気系の私もいくつかの企業ではそれを体験しました。
特に多かったのが説明会やインターンの段階で私立は早慶理科大だけ、国立大も旧帝大ばかりで他にいたとしても神戸、筑波や千葉、大阪府立あたりまでだったりする企業が本当に多かったです
私は、横浜国大の理系だというおかげでMARCH、関関同立クラスの私大や地方旧帝大を除く一般的な地方国公立大(広島大や金沢大、岡山大、熊本大、電通大、名工大等)とは違う採用ルートに乗れたという企業も友人から聞いたり、実際に体験したからです。
http://blog.livedoor.jp/ynu_syukatu/archives/1994244.html >>134
「非常勤教員の比率が約6割と高く、教員の数だけでなく質にも問題を抱えている」
という理科大よりも評価が低い国立大学が多数あります。
多額な税金を浪費する国立は漸次廃止すべきです。 新潟大って財政難でゼミが解散したとこでしょ
こんなとこに行きたくないわ
もっとましな国立選ぶべきでしょ
そもそも新潟大を国立枠で受ける人って理科大受かるの?
>>134
理科大の非常勤のかなりの割合が、長年理科大で教鞭をとってきた退職教員だよ。
だから、質の面でとやかく言われる筋合いはないね。
理科大の定年は国立大学と同じで、その結果としての非常勤比率の高さだからな。定年が遅く設定されているような私大とそのまま比較すること自体が間違いだよ。
むしろ、高齢教授を常勤で雇い続けるよりも、若手教員比率を高くするという方法をとっているのが理科大。働く教員側としては嬉しくない話かもしれないが、学生側にとっては良い話だよ。 ノーベル物理学賞の梶田隆章先生、理科大院出身ノーベル生理学医学賞の大村智先生
ともに理科大の非常勤講師をされておられる。大村先生は20年間も薬学部の非常勤講師を勤めている。
工学系大学 学歴・難易度 総合序列 【超最新版】
東大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(東大の壁)
京大
東工大 慶應義塾 早稲田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(超エリートの壁)
阪大 名大
東北大 阪府大(工)
九大 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(エリートの壁)
筑波大 神戸大 横国大 九大(芸工) 東京理科(工)
阪市大 千葉大 名工大 農工大 上智 同志社 東京理科(理工)
首都大 電通大 広島大 工繊大 明治 豊田工業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(学歴フィルターの壁)
北里大学の先生に非常勤で来てもらってるのか理科大は
大村先生は北里研究所の所長。
いわゆる、北里大学長だよ。
30年前の理工卒だが
そういえば新潟落ちが2人いた。
1人は授業についていけず2年で退学、
もう1人は4年で卒業したがなぜかUターンして
従業員10人のソフト会社に就職し、その先行方知れず。
中のよかった旧帝落ち(首都圏・中部・九州)5人組は
現在日*製作所、日本I*M、D*NSO、H*ONDA、J*Eの部長。
みな本社での採用。
地方出身者は地元採用にこだわると悲惨な目を見るよ。
理科大工学部某学科の出身高校
5名
桐朋高等学校 大宮高等学校 春日部高等学校 市川高等学校
4名
川越高等学校 千葉東高等学校 薬園台高等学校
東葛飾高等学校 東邦大学付属東邦高等学校 東京工業大学附属科学技術高等学校
國學院高等学校 日本大学第二高等学校 城北(私立)高等学校
柏陽高等学校 山手学院高等学校 鎌倉学園高等学校
浜松北高等学校 徳島文理高等学校
3名
江戸川学園取手高等学校 西武学園文理高等学校 佐原高等学校
日本大学習志野高等学校 芝高等学校 海城高等学校 宝仙学園高等学校
錦城高等学校 多摩高等学校 西湘高等学校 厚木高等学校
聖光学院高等学校 桐蔭学園高等学校 南山高等学校 滝高等学校 熊本高等学校
2名
札幌東高等学校 山形東高等学校 竜ケ崎第一高等学校
宇都宮高等学校 高崎高等学校 千葉(県立)高等学校 佐倉高等学校
千葉(市立)高等学校 小山台高等学校 西高等学校
明治大学付属明治高等学校 高輪高等学校
開成高等学校 攻玉社高等学校 東京都市大学等々力高等学校
東京都市大学付属高等学校 実践学園高等学校 光塩女子学院高等科高等学校
本郷高等学校 淑徳高等学校 吉祥女子高等学校
横浜翠嵐高等学校 光陵高等学校 金井高等学校 生田高等学校
湘南高等学校 相模原(県立)高等学校 日本大学高等学校
松本深志高等学校 浜松南高等学校 日本大学三島高等学校
旭丘高等学校 松蔭高等学校 一宮高等学校 西尾高等学校 豊田北高等学校
東海高等学校 修猷館高等学校
地元に残らないといけない理由があって、Uターンも多い。親は、せめて大学4年間くらいは都会暮らしを経験させたいって家庭も多い。
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
>>159>>160
現実世界では後期・新潟大学合格者でも東京理科大学には合格できないからほぼ無縁
心配するに及ばない そもそも理科大より圧倒的格下の新潟大学を併願するやつなんているの?www
>>161
知り合いで理科大受かったやつは
最終的に信州と金沢行ったぞ
センターはどっちも74くらいでセンター利用の理学部と理工
他は埼玉落ち理科大だとセンター70くらいで一般合格
マジな話
難易度は5S>理科大 工学系大学 学歴・難易度 総合真正序列 【超最新版】
東大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(東大の壁)
京大
東工大 慶應義塾 早稲田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(超エリートの壁)
阪大 名大
東北大 阪府大(工)
九大 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(エリートの壁)
筑波大 神戸大 横国大 九大(芸工) 東京理科(工)
阪市大 千葉大 名工大 農工大 上智 同志社 東京理科(理工)
首都大 電通大 広島大 工繊大 明治 豊田工業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(学歴フィルターの壁)
上記未満の国公私立大学は学力的に論外!
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
一人当たり理科大の10倍も税金を浪費した上、評価が理科大以下の国立大学が
多数存在します。また投入金額に対する論文数も少なく、質も低い。
国立は体制も教職員のレベルも低いことを示しています。漸次廃止すべきです。
>>167
現実(自分の周り)
高校生が語んなよ笑 理科大は勉強が厳しいため、卒業生にハズレが少なく安心して採用できる大学として重宝されている。
理工の機械なら理科大選ぶわ
やっぱり「東京」ってのはでかいよ
まあ理工のキャンパスあんの千葉だけど
明らかに理科大よりソルジャーな新潟が上から目線ww