【学部】
【現浪】
【合否】
【併願】
【二次自己採】
【CT自己採】/900
【予備校/塾】
【模試成績推移】
【勉強時間推移】
【受験勉強開始時期】
【科目別勉強法】
【オススメ参考書】
【後輩にアドバイス】
【学部】医
【現浪】現
【合否】合
【併願】大阪医大
【二次自己採】725
【CT自己採】831/900
【予備校/塾】鉄緑会、東進
【模試成績推移】B判定
【勉強時間推移】12時間
【受験勉強開始時期】中1
【科目別勉強法】鉄緑会のテキスト
【オススメ参考書】鉄壁
【後輩にアドバイス】諦めるな 自分を信じろ
【学部】 物理工
【現浪】 現役
【合否】 合格
【併願】 同志社(電気工)
【二次自己採】 国語60数学70英語110物理65化学65
【CT自己採】750/900 (工学部配点188/200)
【予備校/塾】 なし
【模試成績推移】 全部Eだったw
【勉強時間推移】 平日4-5時間。休日10くらい
【受験勉強開始時期】 高3春
【科目別勉強法】
国語:古文だけはセンターレベルで何とかなります。ここは頑張ろう。
英語:得意科目でした。学校の先生が長文を解いたら30回音読しろと言ってたので実践しました。実際ものすごく力がついたと思います。
数学:苦手科目。模試が悪かったのはコイツのせいでもある。原因は頭では理論を理解しているつもりでも実際の計算力が追いついていなかったことだと思います。結局大問2も落とした。自分の手を動かすのが大事だと痛感しました。
物理:やや得意。高校範囲はほぼパターンしかない。
化学:嫌い。でも有機は得意だったので本番は有機8割理論4割を目指しました。
【オススメ参考書】
※基本的に学校配布の問題集+25カ年
数学:「世界一わかりやすい京大理系数学」:何回も読んだ。自分の数学力はだいたいこれのおかげ。
英語:シス単、ドラゴンイングリッシュ100:これで十分。
物理:「名門の森」:パターン問題がうまくまとめられていておススメ。
【後輩にアドバイス】
悪い判定を取ると周りの人と自分を比較して劣等感を感じます。でも結局見るべき人は自分なんだと思います。ずっとEとった人でも頑張れば受かる。諦めないあなたを応援しています。
【学部】 工学部電電
【現浪】 一浪
【合否】 合
【併願】 早稲田教育とか
【二次自己採】 /800 (英語150, 理科130, 国語50,
数学110)
【CT自己採】779/900
【予備校/塾】 現役は駿台、浪人は河合塾
【模試成績推移】 BCBC
【勉強時間推移】 平日は8時間、休日は12時間
【受験勉強開始時期】 高2の三学期
【科目別勉強法】 英語、数学は塾の前期のテキストを5回繰り返した
。物理は10回繰り返した。英数物は
それだけ。現代文は良質な文章を何度
も繰り返し読んでいた。過去問を使うと
いいと思う。理系古文はとにかく単語が
重要だと思う。「べし」は「べきだ、
できる、だろう、しよう」などのように
助詞も訳をそのまま覚えるのがおすすめ。
化学はしらん。どの教科も徹底的に
基礎をやるのが絶対だよ
【オススメ参考書】 河合塾のテキスト、
【後輩にアドバイス】何でも前向きに
・
●大学医学部附属病院収入ランキング
(※国立大学の額は平成27年度決算報告書より。慶応大は平成24年度の額。)
1.慶應義塾大学病院 519億5700万円 ← ← ←大人気!!
****************************************【500】
2.東京大学附属病院 468億5100万円
3.九州大学附属病院 427億5000万円
****************************************【400】
4.大阪大学附属病院 385億0200万円
5.東北大学附属病院 370億4800万円
6.名古屋大学附属病院 360億6700万円
7.京都大学附属病院 351億1800万円 ← ←なんと、「凋落」京大は病院まで、衰退!
****************************************【300】
・
【学部】 農学部
【現浪】 一浪
【合否】 合格
【併願】 同志社大理工(合格)
慶応理工落ちた
【二次自己採】 してないですすみません
【CT自己採】791/900
【予備校/塾】 駿台
【模試成績推移】 京大実戦B→E
【勉強時間推移】 大体12時間だけど実際のところ集中してたのはそのうち8割くらいだと思う
【受験勉強開始時期】 高3だけど現役ずっとボーっとしてた
・
・生涯年収6億円! 総合商社はイケメン「慶応ボーイ」、がダントツ!
・
「三菱商事総合職採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
・「衰退中」のブサメン京大は、マスコミでも、総合商社でも、あらゆる分野で大凋落!
・阪大? 神戸? 全然、論外!
三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
小島順彦氏(慶應大中退) - 三菱商事会長、元社長
三毛兼承氏(慶応大卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取
池谷幹男氏(慶応大卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長・社長、丸紅カナダ会社元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員
【学部】理
【現浪】一浪
【合否】合
【併願】神戸後
【二次自己採】
数学 130/200
理科 140/200
国英は知らない
【CT自己採】760/900
【予備校/塾】河合
【模試成績推移】夏秋OP AA
【勉強時間推移】ずっと10時間くらい
【科目別勉強法】河合塾テキスト
【オススメ参考書】どの参考書をやるかというより、どれだけ復習して自分のものにできるかだと思います
【学部】 法
【現浪】 現役
【合否】 合
【併願】 なし
【二次自己採】 260
【CT自己採】779/900
【予備校/塾】 z会
【模試成績推移】 DBDC
【勉強時間推移】 8hくらい
【受験勉強開始時期】 高2春
【科目別勉強法】 こんな点数で言うのもなんですが科目に関わらず、考えることを重視するべき。学校の国語の授業とか課題レポートとか真剣にやる。勉強法とかにこだわってはいけない。
【オススメ参考書】 DUO、ビジュアル英作文、世界一わかりやすい京大文系数学(国語社会は参考書は不要だと思う)
【後輩にアドバイス】自己採めっちゃ悪いしどうしてうかったのかは謎だけど、国語で思ったより点がもらえたのかもしれない。学力に自信がなくても必死に考え抜くことが大切(偉そうに言ってるけど多分最低点です)
【学部】法
【現浪】現
【合否】合
【併願】早稲田政経×
【二次自己採】国70数50英70日本史70
【CT自己採】775/900
【予備校/塾】東進
【模試成績推移】夏駿台E河合E 秋駿台B河合B東進D 直前東進C
【勉強時間推移】夏まで平日3 休日8 夏以降 平日5 休日8 直前10
【受験勉強開始時期】高1
【科目別勉強法】
数学は一対一→プラチカ→世界一分かりやすい
英語は透視図→英文解釈教室→過去問
国語は東進と過去問
日本史は教科書と一問一答
【オススメ参考書】
プラチカは何周もして解答を覚えると大体方針とか浮かんでくる(1完並感)
【後輩にアドバイス】
センター悪くても気にするな
俺も2週間前から始めたしそれまで二次やってたことに自信もて
日本史は夏までに終わらせとけ
頑張ってくれ!!応援してる
【学部】法
【現浪】現役
【合否】合格
【併願】なし
【二次自己採】E75M130J70地理70
【CT自己採】801/900
【予備校/塾】なし
【模試成績推移】冊子3回掲載
【勉強時間推移】授業日3h休日なし
【受験勉強開始時期】わからん
【科目別勉強法】京大文系は数学に命かけろ
【オススメ参考書】青チャートのみ
【後輩にアドバイス】京大文系に受かるために必要なもの、それは圧倒的な2次数学力。青チャートを完璧にしたら自ずと道は見える。EXまで全部完璧にだ。
出来れば偏差値推移とかも記入して欲しい
ちな現役理科大工学部落ちで京大って狙えるもんかね?
【学部】 工
【現浪】 浪
【合否】 合
【併願】 なし
【二次自己採】 455/800
【CT自己採】798/900
【予備校/塾】 なし(仮面浪人)
【模試成績推移】 現役時も浪人時もオールA
【勉強時間推移】
現役時は平日1日5時間、休日10時間
浪人時は平日1日3時間、休日7時間
【受験勉強開始時期】 高2の冬
【科目別勉強法】
英語
とにかく語彙力をつける。
ある英単語に対して日本語訳をきっちりはめて覚えるのではなく、大体のイメージを持って柔軟な覚え方をする。
多くの問題が翻訳である京大では、ニュアンスの違いにも気を配って適切な訳が必要なので、上記のような勉強法が有効かと思われる。
数学
どの問題集を使ってもいいから、問題を解く上でポイントとなるところや分からなかったところをノートなどにまとめる。そして、しばらく時期をあけてからもう一度解く。
理科
数学と大体同じ。知識面の抜けがないかを常時確認。(特に化学)
国語
殆ど何もやっていない
社会
センターの過去問をひたすら解く
【オススメ参考書】
駿台京大実戦の過去問
【後輩にアドバイス】
大学合格率=(もとの学力+勉強効率×勉強時間)×運です。
勉強時間が全てではありません。自分はどれぐらいのポテンシャルを持っているのか、
どのような勉強をすれば点が上がるのかということをよく考えた上で、努力することが必要です。
ただ試験当日は運もあるので、成績が良くても落ちることがあります。
何回でもリベンジすることはできるので、必要以上に自分を責めず、自分自身が納得できるような受験ができればいいかと思います。
京大志望の人ってもともと京大志望ですか??
東大から京大にかえてますか?
【学部】工学部工業化学
【現浪】現
【合否】合
【併願】私立なし、中後期もなし
【二次自己採】全部素点で国語60、数学60〜80、物理50、化学60、英語90だけど実際はもっと点あると思う
【CT自己採】800/900 傾斜180↑/200
【予備校/塾】なし(石川先生の京大化学だけ夏と冬)
【模試成績推移】
夏CC 秋CB (全部工化) ちなみに全統とかの記述模試は春先はDで夏以降はB安定、マークはずっとA
1年〜2年はBかAだけど関係なさげ、ちなみに阪大基礎工は春BであとはA
【勉強時間推移】高1〜高2は2時間くらい 高3は平日5〜6時間、学校休みで8時間、直前で10時間くらい
【受験勉強開始時期】京大対策というなら10月くらい
【科目別勉強法】
全ての科目にいえることだが基礎が大事。工化ぐらいなら難系はいらないと思う。
京大は国語が大事(特に現役)
【オススメ参考書】
数学:青ちゃ→1対1→世界一
英語:鉄壁透視図etc、25ヵ年(10年分)を添削
国語:25ヵ年(10年分)を添削
物理:体系物理→エッセンス→名門の森→25ヵ年(10年分)
化学:駿台夏期冬期講習の京大化学テキスト、新演習の有機のとこ
【後輩にアドバイス】
数弱な現役生へ(数強は別。数強と自覚する人ほど京大理系受験は爆死する人が多いけど)
センターは9割目指す。なめてたら落ちるもしくは大学ランクを下げて出願することになる。工学部は社会の点数を全力でとる。国語は160点死守する。
工学部の合格者の45%が浪人生なので実際は浪人生との勝負になる。
2次は現役と浪人は理科で差がでるがこれは時間が足りないからしょうがない。無理なもんは無理なので他で勝負する。
それはズバリ文系科目。センター、2次とも文系科目でアドバンテージをとる。
文系科目苦手な現役生は超運ゲーになるぞ
【学部】 文学部
【現浪】 浪
【合否】 合格
【併願】 早稲田 人間科学 セン利 ✖
早稲田 文 ✖
早稲田 文化構想 ✖
慶應 文 ✖
北大 文 後期出願のみ
【二次自己採】してないから体感ですが
3完1半
日本史 論述入れてたぶん一ミス
【CT自己採】789/900
【予備校/塾】少人数かつ中規模の予備校 (日本史と国語のみ)
【模試成績推移】 東進 夏B→代ゼミ 夏B→駿台 夏A→駿台 秋E →代ゼミ 秋D
【勉強時間推移】 4~7月前半 12時間 →7月後半〜9月前半 0~2時間 →9月後半から10月前半 6時間→10月後半〜12月 0~1時間 →1月~本番 16時間
やる気のある時はがっとやるけどやる気がないと全く勉強できないタイプなので
【受験勉強開始時期】 高1(浪人後に文転)
【科目別勉強法】
英語 とにかく英文和訳と英作をやった
数学 解法暗記系の参考書を問題を見てぱっと解法が思いつくくらいまでやりこなす→あとは過去問形式でひたすら演習
国語 現代文はひたすら過去問(古いやつは記述量が多くて時間が足りないから東大の過去問も使えた)
古典は単語と文法(特に識別)を完璧にしてからひたすら解釈系の本をやった
日本史 教科書と資料集を穴が開くほど読んで、資料集のテーマごとの年表がスラスラ言えるくらいまでやれば論述はほとんど行ける(自分は模試でも本番でも論述は9割以上は出来ていたと思う)
細かい用語は東進の一問一答を空き時間に完璧にしておけば京大の穴埋めでわからない問題は一つもなくなると思う(早慶でも9割前後はとれるようになる)
【学部】 工学部
【現浪】 現
【合否】 合
【併願】 同志社等
【二次自己採】 450?
【CT自己採】822/900
【予備校/塾】 特になし
【模試成績推移】 夏A秋B〜C
【勉強時間推移】 ?
【受験勉強開始時期】 高1
【科目別勉強法】
地理:覚えることは少ないが、普段からニュースなどで地理的な常識・イメージを獲得しておくことは大事
英語:持論ではシス単完璧にすれば単語はOK
【オススメ参考書】
英語:シス単
数学:世界一わかりやすい〜
物理、科学:重要問題集
・ ●上場大企業の役員は「慶應ボーイ」がダントツ!!
「上場大企業役員数にみる日本の大学の実力と評価の推移」
<プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など>より
「上場大企業役員数の推移 1位〜15位」
1985年 1995年 20010年 2011年()は前年比
1、 東大4591 東大2523 ★★慶大2149★★慶大1323(61,5%) ← ←日本1位 サスガ! !
2、 ■京大2182★★慶大2243 早大1832 早大1107(60,4%)
3、 早大1865 早大2220 東大1740 東大945(54,3%) ←凋落中?
4、★★慶大1720 ■京大1339 中央1068 中央511(47,8%)
5、 一橋1027 中央1017 ■京大871 ,日本505(72,5%)
―――――――――5位の壁――――――――――――
6、 東北677 ,明治850 ,明治701 ,■京大472(54,1%) ←「凋落大学」に上場大企業の役員は無理! 無理! !
7、 中央665 ,日本814 ,日本696 ,明治417(59,4%)
8、 九大609 ,一橋651 ,一橋566 ,同大326(64,1%)
9、 神戸580 ,同大640 ,同大508 ,一橋312(55,1%)
10、明治563 ,阪大631 ,関学416 ,関学267(64,1%)
―――――――――10位の壁――――――――――――
11、日本562 ,神戸598 ,法政399 ,法政264(66,1%)
12、阪大506 ,東北581 ,神戸397 ,阪大255(69,1%)
13、東工471 ,九大577 ,関西383 ,関西246(64,2%)
14、同大394 ,関学529 ,阪大369 ,神戸224(56,4%)
15、名大366 ,名大443 ,九大327 ,立命206(66,2%) ・阪大? 神戸? 名古屋? 全然、論外!