これずっと気になってたんだけど、
実学じゃない以外に学歴フィルターと
ズレてるってことが挙げられるのではないか
と考察。
文学部は単純に早慶上→MARCH→日東駒専
とはならずにMARCHの所に文教や獨協、
國學院などが入ってくる。こうなると、
文学部は学歴フィルターを単純に使うと
本来それなりに有能である大学の生徒を
フィルターにかけてしまい、逆に中央の
文学部などのイマイチ(?)な生徒を
取りざるを得ないということが起こり得るからではないか?
こう考えてみたんだけどいろんな人から
意見が聞きたい。(そもそもこの論は
考えすぎでやっぱり実学じゃないという
一点において文学部の就職が悪い
ということももちろん考えられるので)
ちなみに偏差値云々に関しては河合塾の
偏差値予想ランキング(2018)を
元にしました。
そもそも就職率ランキングの対象になってるような有名企業を志望する人が少ないんだと思う
自分も文学部だけど周り見てて名声欲のある人ほとんどいないし知名度とかどうでもいいって考えて人多いはず
実学系が有名企業目指して入社後も出世争いしてる横で自分に合った優良中小に入ってゆったり穏やかに暮らすタイプ
>>2
意見ありがとうございます。
なるほど…確かに文学部の人ってゆったりしてるイメージありますね そりゃ実学系学部の滑り止め、左翼の巣窟、やる気が無い奴が多いから
優良中小企業がゆったりとかバカかよ
ライブドアとか罵声が飛んでるぞ
中小がゆったりなわけねーじゃんバカ
中小企業なんて簡単にリストラするし
中小がゆったり出来るなら誰もが中小行くわ
あなた経済勉強したかったから経済学部行ったんじゃないの?
いえ企業で働くために経済を学んだんです
→まあわかる
あなた文学を勉強した買ったから文学部行ったんじゃないの?
いえ企業で働くために文学を学んだんです
→ちょっと何言ってるかわからない
>>4
1つ目はまあ分かるとしてあとの2つのソースを出して頂けますか?
もし根拠の無いものであれば書き込みを控えていただきたいです。 >>5
お前文学部敵視しすぎなんだよ
嫌いな奴でもいんのかよばーか 一応皆さんからのたくさん意見を聞きたいのですが、根拠の無いものや、ひたすら文学部を軽視するような書き込みは控えていただきたいです。
ここは文学部を貶めることを目的としたスレッドではございません。
文学部は思想や芸術(文芸)など人間の内面性に関わる学問
ビジネスにはあまり役にたたないということだと思う
法律政治経済経営社会学なども直接は役にたたずとも
なんだかんだ世の中を知る助けになってるのだろう
対して文学系は間接的にも役にたたない
文学部でも社会学科とか人間科学系とか史学系は幾分マシだと聞く
>>11
経済学の学生さんとどれほど学力が異なるか教えていただけますか? >>12
なんだかんだの部分が重要になってきそうですが、貴重な意見をありがとうございます。
確かに文学部は範囲が広いので、文学部の中でも違いがあるのかもしれません。 某大学文学部キャンパスは
学生運動的ビラが貼られていたし
就職は気にしないと活動を目的と
した様な事いう奴が文学部には多いから
左翼的だと思う
>>1
個人の性格や気質
文行く奴ってメンヘラとか変なの多かった >>15
某大学などという特定のひとつの大学だけを持ち出して左翼だなどというのは根拠の無いになりえないと思います。
明確に文学部が左翼的であるという根拠をお願いします。 >>16
体感で変だというのはレッテル貼りと何ら変わらないと思います。 <<企業に選ばれる知力・学力大学ランキング2018>>
*□国立◇公立■私立
□01 東京大学
□02 京都大学
□03 一橋大学
□04 東京工業大学
□05 大阪大学
□06 九州大学
□07 名古屋大学
□08 東北大学
■09 慶應義塾大学
□10 横浜国立大学
□11 名古屋工業大学
◇12 大阪府立大学
□13 千葉大学
□13 北海道大学
□15 東京農工大学
■16 早稲田大学
□17 筑波大学
■18 東京理科大学
□19 広島大学
□20 京都工芸繊維大学
□20 電気通信大学
◇22 大阪市立大学
□23 神戸大学
◇24 首都大学東京
□24 長岡技術科学大学
文学部は、専門分野のやりたいことがあって進まないと意味のない学部。
ふわふわした気持ちで入った学生は、何かで目覚めない限り、結局何やっているのか分からず、
就活の際も自信もって自分のやっていることを語れないから就職不利。
勉強をやる気のあるやつにとっては、3年生から研究室などに入るのに、
その頃から就活がどうのこうのと騒がれるのが鬱陶しくてしょうがない。
だから、勉強優先となると就活に出遅れる。
結果、文学部はどこも就職結果では冴えない。
>>12
なんだかんだというのは
例えば金融業というのは権利義務関係の塊りなので法学の知識が生きる
投資、貸出にあたって経済学の知識がいきる
貸出先企業の分析や助言にあたって経営商学の知識が生きる
女子が多いのもあるかもね
データ上ではどうしても悪くなってしまう
早慶は男女別に就職先を細かく公表してるけど、それ見ると文学部男子は別に悪くはないよ
ただ金融商社系はほぼダメだけどね 文学部が大企業に採用されにくいのは
周知の事実だし、そこを目指すのは企業で働く意欲が低いと考えるんだろ
それとやはり文学部は滑り止め扱いのケースが多いから実力が高いとは思われない
実力が高くないと推定でき、学んでることがが企業とは関係が薄いなら採用する理由がない
>>21
なるほど。
わかりやすい説明ありがとうございます。 >>22
文学部が滑り止めのケースが多いのはどこが根拠になっていますか?
そこまでハッキリ仰られるのであれば、何かしら目に見える形で提示していただけますよね? 女子が多いのも要因の一つだろ
てか文学部の時点で諦めろって
高校の先生は文学部卒多くて文学部に否定的でないけど、哲学の勉強してる最中実学部の生徒は実学学んでるんだから民間就職で優位に立つのは当たり前
>>20
やはり企業側も文学部の学生さんのやってきた内容を聞いてもイマイチ共感が得られないってこともあるのでしょうか? >>26
そうでもない。
法や経済は確かに実学だけど、だからといって卒後すぐに即戦力になるわけではない。
学生のポテンシャルをみるのに重要なのは、理解していることを自分の言葉で相手に分かるように語れているかどうか。
相手に分かるように語ると言う事は、説明することを深く理解し平易な表現方法で伝える技術があるということ。
生半可な経済学や法学の話をする者よりも、むしろ、知らない世界を易しく伝えられる人なら、文学部出身で他文系学部に就活で劣ることは全くない。
もちろん、就活するにあたって業界研究などはやっておかなくては話にならないが、業界に直結しない専攻だからといって撥ねることは、
ちゃんとした企業の人事担当なら、まずない。 >>27
差別はするかどうかわからんけど実際に就職で悪いのは確かだろう
どの大学が公表してるデータでも文学部の就職は同大学内でも悪いんだから明確な差は付いてる
中途半端と思ってるかもしれんけど簿記2級クラスの資格持ちが多い商学部と文学部比べて前者がとられるのは当たり前
想像以上に差はつけられてるよ 単純にリクルーターつかないから
経済や商学部ならゼミ単位でリクルーターがついて支援してくれる
文学部志望及び文学部生は世の中舐め腐ったバカが多いからな
残念ながら当然と言えよう
文学部は就職弱い→
就職弱いと知ってて入ってくるやつは大抵就職に対してそこまで本気じゃない→
就職が弱くなる→
それでもなお入ってくるやつは
の繰返し
高等遊民気取りのゴミカス学部だよ
>>31
文学部下げはこのスレッドの趣旨とは異なっているので、どうぞお引取りを。 じゃあ丁寧に言い直しましょう
入り口の意識が違うんですね
経済経営法学とかに進む奴ってだいたいは学問やろうと思ってない
趣味は別にあるが、学部は就職準備手段として選んでるに過ぎない
文学部に進むというのは就職準備を捨てて趣味を選んでしまったに等しい
それなら好きを究めるべきで企業就職など邪道というものですよ
>>35
なんや?文カスは肯定以外受け入れられんのか?
宮廷早慶地元駅弁以外の文学部に入るようなやつは基礎能力で人に劣るゴミカスの上に、役立つ学問を捨ててゴミみたいな趣味を追求したオナニー野郎だから就職が劣ってるんやろ 文学部って元々ガイジだと思ってたけどこのスレに沸く文カス見てたら確信に変わったわ
というか宮廷一早慶以外の文学部は無くしてええやろ
本気で文学やりたいわけでもないやつはいらんし本気でやりたいくせに宮廷一早慶落ちるクソバカは文学やるフェイズにオツムが達してない
底辺文学部卒ってほんまに文学を理解出来てるんか?
センターの現代文すらできなかったバカがさw
天才に文学を
バカに実学を
頭悪いくせに文学部を受けるクソバカには死を____
東大分散ですらあれなのにやりたいこともなくそれ未満の文学部に行く奴とかほんまカス
文学は一種の芸術だからね
芸大寄りだと考えれば納得しやすいのでは
>>45
現実は特にやりたいこともなく上位学部の滑り止めで受けて仕方なく入学する奴が多いのが問題なんだよな文学部自体は素晴らしいと思うが 現役文学部生だけど、確かに周りは就活?なにそれ、院行くしいいやみたいな考えの人は多い。
自分は公務員の勉強してるけど、周りからは文学部なのに就活見据えてると、変な目で見られてるな
まぁ大企業入ってバリバリ働くって気質の奴が少ないってのはあるだろうな
就職への意識が低いのは確かだが、法とか経済卒が下げまくっているのが大きい。
東大なら文学部でもよっぽどじゃなきゃ一流企業入れるよ。勿論法や経済のが入りやすいけどさ。
大学で学んだ法律とか経済など、企業の実務ですぐに役立つものではない、
というのは確かにその通りだが、
法律や経済がビジネスマンに必須の知識であることは間違いない。
入社後に実務に必要な知識を企業内で教育するにしても、
経済や法律の基礎的なことを勉強していなければやはり手間がかかるし、
そもそも、そのような分野にあまり興味や適性のない人かも知れない。
その点、法律や経済を4年間勉強して単位を取って卒業できたということは、
少なくとも基礎的な部分は身についているし、興味や適性もあると判断できる。
企業は、
歴史は大好きだけど、政治経済には全く興味が沸かない、
などという人を
間違って採用してしまうリスクを避けたいのだよ。
>>48
院に行くのはいいとして、その後の進路をどう考えてるのだろう? 早稲田分校だけどマーチ駅弁が文学部だからと言って叩いてるなら草生えるわ
>>40
一橋に文学部はないんですがあっ…(察し) <<企業(非製造業)からみた大学ランキング2018>> 日経HR
*□国立◇公立■私立
□01 京都大学
◇02 大阪市立大学
□03 横浜国立大学
□04 東京工業大学
□05 千葉大学
■06 慶應義塾大学
□07 広島大学
■08 早稲田大学
□09 大阪大学
□10 九州大学
□11 名古屋大学
□12 埼玉大学
□13 東京外国語大学
□13 一橋大学
□15 東北大学
□16 岡山大学
◇17 首都大学東京
受サロって文学部絶対殺すマン多いよな
マウント取らないとやっていけないんだろうな
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
<<企業に選ばれる知力・学力大学ランキング2018>>
*□国立◇公立■私立
□01 東京大学
□02 京都大学
□03 一橋大学
□04 東京工業大学
□05 大阪大学
□06 九州大学
□07 名古屋大学
□08 東北大学
■09 慶應義塾大学
□10 横浜国立大学
□11 名古屋工業大学
◇12 大阪府立大学
□13 千葉大学
□13 北海道大学
□15 東京農工大学
■16 早稲田大学
□17 筑波大学
■18 東京理科大学
□19 広島大学
□20 京都工芸繊維大学
□20 電気通信大学
◇22 大阪市立大学
□23 神戸大学
◇24 首都大学東京
□24 長岡技術科学大学
>>54
院行ってあわよくば研究職につきたい
もしくは学芸員になれたらいいなが多いな
歴史学科だから3割は院に行く >>63
需要と供給考えたら難しいだろ
高学歴ワープアの始まり 文学院卒とか就職きびしいだろうな
コンサルとかも学部卒取って車内で教育する方針に変わってきてるし
文学部行くやつって最終的にどんな仕事に就くか考えてないのかねえ?
確率的に院卒で小売やファミレス勤務になったら残りの人生きついだけなのに
航空会社志望で今年文学部英文学科の1年生なんだけど、そんなに文学部の就職悪いなら転学部するべきかな?
だから卒業生の就職先調べるとかすれば?
就職課行くとか
成績悪いと航空会社なんて無理だよ
文学部でも普通に就職出来るよ
マー関以上なら全く問題なし
ニッコマサンキン以下は厳しいかも知れないがそれは経済学部でも同じこと
企業側の偏見も大きい
文学部=左翼、面倒くさい奴みたいな古い価値観が温存
そして企業側の指定校推薦枠は法、経済、政経などがほとんど