◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
慶應と九州大学ならどっちに行きたい ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1522727428/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここまで殆ど九州とは珍しいな。慶應ガイジが発狂しそう
>>16 あ、なるほど。最初に九州と慶應を間違えたんか
このレベルだと、北大か東北が良いのだけど、2択なら九州。
慶應SFCって言おうとしたら九大も似たようなのできたから九大行きたい
誰が両方受かってワタクいくねん
慶應は地底に匹敵するとか言ってるのネットだけやぞ
九州とか好き好んでど田舎行く意味w
慶應一択だろ
文学部とかSFCでも慶應行くわ
どっちも大して変わらんから、やりたいことのできるほうに行け
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
高 ワ // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) ワ え
校 タ L_ / / ヽ タ |
生 ク / ' ' i ク マ
ま が / / く !? ジ
で 許 l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ さ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ れ l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね る _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾな,ノ!
l の 「 l ′ 「1 /てヽ′| ま| | 「L! ' i'ひ} リ せ
は ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
私立は馬鹿とつるむ機会多くなりそうだから嫌い
サークルとかも推薦入ってくんだから話合わない
ということで九大
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html 「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html <東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html (記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
北大九大なら慶応のが難しそうやね、慶応とかどう頑張っても受かる気せんもん。
ちな北大落ち
マジで慶應とか言ってる池沼いて草
ワタクの闇深すぎやろ
慶應でもう就活終わった身だけど、もういちど学生生活遅れて九州と慶應選べと言われたら慶應選ぶなぁ
俺ならね
俺なら
文系については久留米附設生が九大より慶応に多数進学するので結論出てるだろ
九大やけど田舎もええぞ
釣りしまくり
まあ金と学力があったら迷わず慶応行くけどな
ネットに慶應工作員が多いのは常識だが
九州大学もネットでのイメージ操作を頑張っているのか。
認識を改めねば。
>>49 慶應だけどこれ見て九州行きたくなった
釣りしたい
自宅から通えるから、慶應
在学中は一人暮らし絶対ダメって親に言われた
どっちも目くそ鼻くそだな
慶応なんて大学から行くとこじゃないから二択なら九州かな
一人暮らししたいから
経済以外なら諦めて九大行っておとなしく九州内で学歴無双する
ブランド力で言ったら慶応は経済以外のコスパ悪い
福岡トップ高校出身だけど後期九大蹴って慶應法行きました
これはさすがに九大だわ。
東大落ちの友人も後期で受かって迷わず九大に行ってる。
河合塾偏差値前期
東北経済 60.0
九州経済 60.0
名大経済 60.0
北大経済 57.5
どこが難関十大学やねんwww
文系なら文句なく慶応、理系なら九大。
関東なら理系でも慶応。というところかな。
校風の違いあるからやっぱり分かれるよね
俺は慶応選ぶけど九大も普通に納得できる進路だと思う、
け
これは慶應一択
九大は文系も理系もキャンパスが公衆トイレみたいだったりクッソ立地悪かったりで通う気がしなかった
片や私学の雄 片や旧帝大のお荷物
くらべるのもナンセンス
九大の文系キャンパス、なんかサバゲーとかに使われる廃墟みたいな建物ばっかで草生えるわ
箱崎キャンパスを見学したけど飛行機も低空で飛んでて独特な雰囲気だった。
日本で一番フィールズ賞に近いと言われている天才数学者 千葉逸人氏のいる
九州大学に行って、数学とビール学の講義をニヤニヤしながら聴いていたい。
慶應には、新しく会ってやるほどの価値のあるのはいない。
金子郁容氏には何度か会ったけど、SFCだしな〜
在籍する大学の学生証をアップした上で、理由付きで述べてくれる方いませんか。新高3です。
>>64 言っても、地底文系は2次社会無しの軽量だからな
理工系の進学優先度は
阪大名大東北大≧慶應≧北大九大
かな
北大九大前期は阪大と辞退率が変わらない。つまり慶應には流れないってこと。
横筑千からは辞退率が急に上がる。
変なジュサロのプライドで「ワタクは恥」とか言って国立行ったら一生後悔するからやめとけ
ソースはワイ
>>78 九大文と名大文学部は二次英数国地歴の四科目だ
嘘をつくな
>>77
マジレス求めてるっぽいから、サークルの知り合いにも聞いてあげた。
ちな、九大生。
https://imgur.com/8mCPXzl
経済‐経営 → 慶応 ∵ネームバリュー。慶応女子と仲良くなりたい。
法 → 慶応 ∵向こうの方がレベル高いと思う。
工‐宇宙工学→ 九大 ∵慶応には宇宙工学関連の学科がないはず。
俺もいけるんなら慶応かなあ。でも九大もいいところだよ。 【首都圏高校の旧帝大合格者数2017】5人以上 5月まで判明分
◆北海道大学(2,658人)
20人 浦和・県立(埼玉)
13人 湘南(神奈川)
12人 船橋・県立(千葉)、○神奈川大附(神奈川)
11人 国立(東京)
10人 春日部(埼玉)、○逗子開成(神奈川)
9人 立川,西,○麻布,○開成(東京)
8人 川越・県立(埼玉)、八王子東,○海城(東京)
7人 大宮(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
6人 熊谷(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,○芝,○世田谷学園,○東京農大第一,○本郷(東京)、柏陽,○山手学院(神奈川)
5人 ○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,小山台,新宿,戸山,○駒場東邦,○東京都市大付,○桐朋(東京)、横浜サイエンス,○栄光学園,○鎌倉学園(神奈川)
◆東北大学(2,513人)
32人 浦和・県立(埼玉)
23人 春日部(埼玉)
20人 船橋・県立(千葉)
12人 ○市川(千葉)
11人 川越・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 千葉東(千葉)、◇東京学芸大附,○麻布(東京)
9人 ○栄東(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)
8人 千葉・県立(千葉)、◇筑波大附,国立,立川,○芝(東京)、湘南,○逗子開成(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、八王子東,○開成,○城北,○本郷(東京)
6人 浦和第一女子,熊谷(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、戸山,○海城,○早稲田(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
5人 ○本庄東(埼玉)、東葛飾(千葉)、日比谷,○攻玉社,○巣鴨(東京)
◆京都大学(2,863人)
16人 浦和・県立(埼玉)
15人 ○麻布(東京)
14人 西(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
11人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○駒場東邦(東京)
10人 ◇筑波大附,○開成(東京)
9人 ○豊島岡女子学園(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 日比谷(東京)、○浅野(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、千葉・県立,東葛飾(千葉)、○聖光学院(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、国立,小石川中等,○海城,○城北(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 ○市川(千葉)、立川,戸山,○女子学院,○桐朋,○広尾学園(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,319人)
8人 浦和・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
※名古屋大(2,206人),九州大(2,714人)は5人以上合格の高校が無かった
河合塾偏差値前期
東北経済 60.0
九州経済 60.0
名大経済 60.0
北大経済 57.5
どこが難関十大学やねんwww
やっぱり慶應だよね
九州でも銀行だとかは慶應が多いんじゃない、公務員は九大だろうけど
宮崎県の従兄弟が九大を蹴って
慶應理工の数学系に去年進学した
人それぞれだね
田舎好きだし、伊都キャンかっこよくて気に入ってるで
陰キャのワイはこの立地に感謝
九州大には憧れはないけど慶応には憧れる。
特に法と経済には。
箱崎は学食が不味いのが痛い。特に中央図書館前は臭いしセルフの片付け場所が汚すぎる。外にでてる留学生の屋台で買う方がマシ。
国立厨だけど、文系なら慶応いきたい。
理系なら学費を考えて九大から院行きたい
最初は地底駅弁総がかりの工作スレくさかったけど
だんだんまともそうなレスが増えてるw
神奈川だから慶應に自宅通学できる
けど九州などの地方から出て来るのは大学の寮に入るにしても金かかるわな
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
箱崎のままなら九大もアリだが伊都は無いな、立地酷すぎる
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
THE 世界大学ランキング
広島(13) 上智(15)、ICU(16)、東京外国語(17)、神戸(18) 千葉(19) 金沢(20)
立命(23) 岡山(25) 横国(25) 立教(27) 同志社(28) 農工(29) 東京理科(30)
関学(31) お茶(32) 明治(35) 熊本(36) 首都大(36) 京工繊(42) 阪市(43) 関西(45) 青山(50)
中央(51) 新潟(51) 法政(53) 信州(54) 電通(55) 名工大(59)
府立(65) 東洋(66) 埼玉(70)
静岡(72) 日本(82) 専修(121-130) 駒澤(141-150) 滋賀(141-150)
平均順位
上智ICU 15.5
神戸 18
━━━━━━━━━━━━━━━
千金広岡熊 22.6
関関同立 31.7
マーチ 43.2
電農名繊 46.2
首都・阪市・府立 48
━━━━━━━━━━━━━━━
5S 78.4
日東駒専 104.5
http://japanuniversityrankings.jp/rankings/total-ranking/ 日本の国自体が東京一極集中加速で「ローカル化」してるけどなw
河合塾偏差値前期
九州経済 60.0
北大経済 57.5
どこが難関十大学やねんwww
九大受かる学力ある人が、わざわざ慶応なんか選択するか?
国立なら東大行きたい
その二択なら私立最高峰の慶應行くわ普通に
<エリート大学・学部>
文系・・・東大・京大・一橋大・慶應・早稲田・阪大
理系・・・東大・京大・国公医・東工大・慶應・早稲田・私立医・阪大・名大・
東北大・阪府大(工)・九大・北大・国公獣医・国公薬・国公歯
【東大理Vに合格確実なのに九州大学工学部に入学したI君の話】
I君とは高校1年のとき同じクラスだったのですが、ずば抜けて成績が良く、毎回のテストでぶっちぎりで学年1位でした。
そしてセンター試験も800点満点中780点位の驚異の高得点で、センターリサーチでももちろん東大合格A判定。
東大理Vや京大医学部にも現役で受かるだろうと言われていました。
地方の公立高校では異例のすごいことで10年に1人の逸材だと言われてました。
けどI君が受験したのは東大理T。もちろん余裕で東大理Tに前期で現役合格しはりました。予想通りの結果です。
ですが、彼は東大の合格手続きには行かず、地元、九州大学の後期試験を受験。
つまり東大合格を蹴ったのです。
同級生みんな、「えー!!なんで???」
学校の先生たちも「東大蹴るなんて前代未聞」と言ってはるくらい。
でも、思慮深い彼にとっては自分の大事なものを把握した上での揺るぎない選択だったのです。
東大を蹴ったその理由、それは・・・
https://ameblo.jp/benedictionbrain/entry-12221488554.html 【THE世界大学ランキング日本版2018】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:●京都大学、●東京大学
3位:●東北大学
4位:●東京工業大学
5位:●九州大学
6位:●北海道大学
7位:●名古屋大学
8位:●大阪大学
9位:●筑波大学
10位:○慶應義塾大学 ←ワタクw
11位:○早稲田大学 ←圏外ワタクwww
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/ THE 世界大学ランキング
広島(13) 上智(15)、ICU(16)、東京外国語(17)、神戸(18) 千葉(19) 金沢(20)
立命(23) 岡山(25) 横国(25) 立教(27) 同志社(28) 農工(29) 東京理科(30)
関学(31) お茶(32) 明治(35) 熊本(36) 首都大(36) 京工繊(42) 阪市(43) 関西(45) 青山(50)
中央(51) 新潟(51) 法政(53) 信州(54) 電通(55) 名工大(59)
府立(65) 東洋(66) 埼玉(70)
静岡(72) 日本(82) 専修(121-130) 駒澤(141-150) 滋賀(141-150)
平均順位
上智ICU 15.5
神戸 18
━━━━━━━━━━━━━━━
千金広岡熊 22.6
関関同立 31.7
マーチ 43.2
電農名繊 46.2
首都・阪市・府立 48
━━━━━━━━━━━━━━━
5S 78.4
日東駒専 104.5
http://japanuniversityrankings.jp/rankings/total-ranking/ 金が無いし家から近いから九大。ちな現役一年
立地悪いし田舎だけど伊都キャン自体は悪くないよ、食堂のメシうまいしトイレもめっちゃきれい。箱崎は知らん
よく言えば親しみ深いし馴染みやすい。何より超楽しい。遊びたいなら天神とか博多に行けばいい
慶應もいいとこなんだろうけどね、金がね
「三大都市圏を中心に浪人生の数は回復基調にあり、来年はさらに増えることが予想されます。
受験生は国公立も含めた地方の大学に行くメリットをほとんど感じられておらず、しばらく都市圏の私大の志願者数が減る理由がない。
大学入試改革が一段落する20年代半ばまでは、私大の難化は続くと思われます」
私大が「難化」した要因は、志願者数の増加だけではない。16年度から始まった私大の「定員厳格化」も、大きく作用している。
https://dot.asahi.com/aera/2018041700042.html?page=2 工学系大学 学歴・難易度 総合序列 【超最新版】
東大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(東大の壁)
京大
東工大 慶應義塾 早稲田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(超エリートの壁)
阪大 名大
東北大 阪府大(工)
九大 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(エリートの壁)
筑波大 神戸大 横国大 九大(芸工) 東京理科(工)
阪市大 千葉大 名工大 農工大 上智 同志社 東京理科(理工)
首都大 電通大 広島大 工繊大 明治 豊田工業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(学歴フィルターの壁)
九大生なんやけどマジレスすると文系なら圧倒的に慶応がいい
理系なら九大が2馬身差つけてるイメージ
地帝合格者の慶応理工併願成功率が5%くらいだから行きたくても絶対行けないと言う現実があるが。
>>132 それってソースなに??
宮廷下位の東北大工でさえ、併願成功率は5割くらいだがw
早稲田創造とかだと5割超えてる筈
で、w合格すると9割以上が東北大に進学
教育環境、教授陣、実績、予算、院進学率、就職、全て旧帝大の圧勝だろ(笑)
理系で旧帝大蹴って早慶にいくなんて情弱もいいところ・・・俺の従兄弟がスゲー後悔してるw
2016年度入試 主な私大併願先と合格状況 (河合塾)
〜合格者併願成功率〜
「京都大学 法学部」
慶應義塾大学 法学部 56%(10/18) [10%(3/31)]
早稲田大学 法学部 52%(48/93) [26%(23/88)]
早稲田大学 政治経済学部 42%(21/50) [17%(7/42)]
早稲田大学 国際教養学部 29%(5/17) [0%(0/7)]
慶應義塾大学 経済学部 21%(5/24) [23%(9/40)]
「京都大学 経済学部」
慶應義塾大学 経済学部 75%(24/32) [20%(8/41)]
慶應義塾大学 商学部 74%(25/34) [43%(21/49)]
早稲田大学 商学部 66%(19/29) [12%(5/41)]
早稲田大学 政治経済学部 49%(21/43) [18%(8/44)]
「京都大学 工学部」
慶應義塾大学 理工学部 73%(80/110) [15%(20/135)]
早稲田大学 理工学部 68%(67/98) [27%(42/154)]
「京都大学 医学部」
慶應義塾大学 医学部 78%(7/9) [33%(4/12)]
[ ]は不合格者併願成功率
>>133 地底「受かった」やつの半分も早慶には落とされるという惨劇にこのズレた感覚w
妄想の世界は楽でいいな
>>137 逆に早慶受かった奴の半分が地底に受かるとはとても思えんが
慶應理工合格者の東北工併願成功率 100%
東北工合格者の慶應理工併願成功率 14%
東北理系よりさらに難易度の低い九大北大理系とか比較にならないでしょ
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1178.jpg
俺は慶應だけど九州とか別の大学も体験してみたい。二週間くらい。
結局は大学生活過ごして卒業するのなら慶應の方がいいけど。
>>139 W合格者で語れるのは東北大までだな
北大九大ではW合格者がほぼいない
慶應理工合格者が蹴っていく先が北大九大では残念だもん
学部によるわな
慶應法経済商辺りなら確実に慶應
それ以外は九州
医学部ならどっちでもいい
慶應法経済商以外は
推薦と内部と洗顔の塊じゃねえの実際?
手当たり次第に受験して法経済商
にも引っ掛からなかった奴という
印象しかない。
★★★関東の附属(付属・系属)高校偏差値★★★
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/sinnhennsati%20zennkoku.html
早慶7校 平均75
明治大学付属明治高校 73
青山学院高等部 72
立教池袋高校 72
中央大学高校 71
國學院大學久我山高校 71
法政大学第二高校 70
日本大学第二高校 67
その他にMARCH・日東駒専付属校多数あり
北海道大学 2018年度入試合格者数ランキング1位 札幌北高校 72 ← 明治以下w
東北大学 2018年度入試合格者数ランキング1位 仙台第二高校 71 ← 国学院レベルww
九州大学 2018年度入試合格者数ランキング1位 修猷館 71 ← 国学院レベルww
広島大学 2018年度入試合格者数ランキング1位 基町高校 69 ← 法政以下wwwwwwww
痴貞ザコクレベル低すぎて草w
東京近郊だと東大目指さない奴は最初から付属(系属含む)に行くことが賢い選択になっているんだけど、田舎のトップ進学校よりよっぽど頭良い。ザコクはもちろん痴貞も全く興味なし!
田舎の痴貞ザコクどもはこいつらに感謝しろよw
こいつらが仮に全員国立受験したらあぶれるのはお前らレベルの低い田舎もんなんだからさーw
★★★東京の学力は圧倒的に高い★★★
●全国学力テスト(文科省)
東京 小学校順位 10 4 7 5 中学校順位 5 6 10 5←上位私立層ごっそり抜けてこれ
(例)北海道 小学校順位 35 35 35 38 中学校順位27 21 23 29←痴貞ザコク予備軍のレベル
●全国統一小学生テスト(四谷大塚)
東京1位 偏差値 52.3
http://www.mikito.biz/archives/45253860.html
>(優秀であろう)私立の小学校がある東京は、(学力上位の児童が参加していないため)文科省学力テストでは、
> 実力よりも低めにランキングされるのです。
つまり、小学校・中学校から東京の学力は田舎にくらべ圧倒的に高いので、東京の偏差値は他県に比べ低く出ていると考えられる。
早慶7校 平均75>>>>>>>>>>>>>>>國學院大學久我山高校 71 > 札幌北高校 72 = 法政大学第二高校 70
↑実際の頭の良さはこんな感じかもねw 慶應はどう思われているか気になって仕方ない
地元の価値を理解できない模様
九州の人は九州大学がよいに決まっている
関東住みだけど九州は遠いし慶應かな
名大だったらそっち行くけど
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
http://president.jp/articles/-/3290
●一流大学と二流大学、二流大学と三流大学の分かれ目は?
http://ranking100.web.fc2.com/other/1ryuu-3ryuu.html
一流大学と考える比率 二流大学と考える比率
68 東京大学など 3.32% 0.09%
65 京都大学、慶應義塾大学、一橋大学など 6.09% 0.98%
63 大阪大学、早稲田大学など 15.66% 1.08%
61 東京工業大学、名古屋大学、上智大学、立命館大学、津田塾大学など 10.36% 1.97%
60 九州大学、同志社大学、東北大学、北海道大学、神戸大学、中央大学など 21.41% 3.43%
59 立教大学、金沢大学、千葉大学、明治大学、筑波大学など 7.18% 3.73%
58 関西学院大学、青山学院大学、学習院大学、大阪府立大学など 10.84% 7.92%
57 南山大学、広島大学、埼玉大学、明治学院大学など 1.90% 3.68%
●どの大学出身なら出世できる?大企業の出世・昇進の「学歴フィルター」教えます
https://psyberlife.com/entry/universityranking/
=====Sクラス
東京大学、京都大学
=====Aクラス
慶応義塾大学、早稲田大学
=====Bクラス
東京工業大学、一橋大学、上智大学、同志社大学、立命館大学、国際基督教大学、大阪大学、東北大学、九州大学、名古屋大学、北海道大学
=====Cクラス
関西学院大学、関西大学、明治大学、中央大学、青山学院大学、法政大学、学習院大学 痴貞ザコクの不都合な真実
●●●センター試験廃止の理由 → 「痴貞ザコクの学生が無能ばかり」だから
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/34
>国は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、
>答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから
>文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、
>教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。
>その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。
●●●「定員の30%に」 国立大学が推薦・AO入試を拡大する理由
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/2004
>だが、すべての国立大が加盟する国立大学協会は推薦・AO入試による入学者を21年度までに定員の30%に拡大する目標を立てた。
>「確かな学力と多様な資質を持った入学者を受け入れる」(里見進・前会長=東北大総長)のが狙いだ。
↑つまり、今までの試験制度だと無能が多く入学してくると言っているw
>強制力はないが、名古屋大が推薦やAOなどの定員比率を現在の17%から35%まで引き上げる方針を打ち出し、
>東北大も現状の20%程度から30%まで増やす計画を立てるなど、各大学で入試改革の検討が進む。
↑つまり、今までの試験制度だと無能が毎年約30〜35%入ってきていたという事。
国・文科省・身内である痴貞学長から「痴貞ザコクの学生は無能ばかり」と言われてて草。
推薦・AO馬鹿にしてたんじゃないの?
これじゃ、痴貞ザコクの惨めな自尊心ももう満たせないじゃん!!! 『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
関東在住者が、地底相手にぎり早慶選ぶラインが北大九大だよな
東北より上だと地底選ぶ方が多くなる
早慶法経済なら早慶、それ以外なら九大
ちな東京在住
九大非医と慶應医なら慶應がいい。それ以外は当然九大でしょう。
ご当地久留米附設生ですら九大より慶応選んでる時点で説得力なさすぎw
lud20250102214805このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1522727428/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「慶應と九州大学ならどっちに行きたい ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・明治と九州大学ならどっちに行きたい
・中央法科と九州大学ならどっちに行きたい
・明治と九州大学ならどっちに行きたい
・慶應と大阪大学ならどっちに行きたい
・慶應と一橋大学ならどっちに行きたい
・慶應と東京大学ならどっちに行きたい
・九州大学と四国大学ならどっちに行くべき?
・南山と金沢大学ならどっちに行きたい
・南山と静岡大学ならどっちに行きたい
・神戸と千葉大学ならどっちに行きたい
・南山大学か岐阜大学ならどっちに行きたい
・南山と東洋大学ならどっちに行きたい
・南山と福井大学ならどっちに行きたい
・法政と広島大学ならどっちに行きたい
・岩手大学と法政大学ならどっちに行きたい
・法政と同志社大学ならどっちに行きたい
・同志社と岡山大学ならどっちに行きたい
・同志社と熊本大学ならどっちに行きたい
・同志社と広島大学ならどっちに行きたい
・明治と同志社大学ならどっちに行きたい
・中央大学と岡山大学ならどっちに行きたい
・南山と愛知県立大学ならどっちに行きたい
・明治と大阪市立大学ならどっちに行きたい
・南山と名古屋市立大学ならどっちに行きたい
・明治と名古屋市立大学ならどっちに行きたい
・明治と九州大学ならどっち?
・南山大学と成城大学ならどっちに行きたい
・名大経済と慶應商ならどっちに行きたい
・慶應経済と早稲田政経ならどっちに行きたい
・九州大学と千葉大学どっちに行くべき?
・佐賀大学と九州産業大学ならどっちがいい?
・九州大学と東北大学だったらどちらに行きたくない?
・九州大学と慶應義塾大学ってどっちが上?
・【医学部志望に質問】東大非医か川崎医科大学ならどっち行きたい?
・千葉大学と九州大学ってどっちが難しい?
・ホリエモン「九州大学行くくらいなら日大行った方が良い、地方大はクソ」
・慶應と北大九大ならどっち行きたい?
・慶應義塾と熊本大学ならどっちがいい?
・阪大経済と早稲田社会科学ならどっちに行きたい
・【アンケート】どっちの大学行きたい?
・九州工業大学に行きたい人やけど
・九大と明治ならどっちに行きたい
・smartと金岡千広ならどっちに行きたい
・南山英米とmarchならどっちに行きたい
・関学経済とMARCHならどっちに行きたい
・滋賀経済と関学経済ならどっちに行きたい
・慶応SFCと東北大ならどっちに行きたい
・正直中央法と九大法に受かったらどっちに行きたい?
・高校1年生なんだが慶應義塾大学に行きたい [無断転載禁止]
・高2親「行きたい大学ならどこでもいいよ!」高3親「やっぱ県内じゃないとダメ!国公立じゃないとだめ!」←これ
・大 阪 市 立 大 学と九州大学
・神戸大学と千葉大ならどっち行きたい?
・千葉大学と慶應SFCならどっち行く??
・高崎経済大学か法政大学行くならどっちがいい?
・名古屋大学経済学部と慶應義塾大学経済学部ならどっち行く?
・【がん研究】大腸がんは進化パターンを変化させて難治化することを発見 九州大学など
・13浪だけど大学行きたい
・高1だけど国立大学行きたい
・商業科だけど明治大学行きたい
・現在高2だけど海外の大学行きたい
・高3だけど理系で神戸大学行きたい
・もしも早稲田政経と慶應法受かったらどっち行きたい?
・【研究】多量の水分で利用価値の低い浚渫土砂 ブロック化して大型船の通行を容易に 九州大学などが技術開発 [画像]
・【地裁】医療過誤で九州大学病院に1億5700万円あまりの賠償を命じる「病院の見落としがなければ後遺症を防止できた蓋然性が高い」
12:26:18 up 20 days, 13:29, 1 user, load average: 8.50, 9.02, 9.12
in 2.9234268665314 sec
@2.9234268665314@0b7 on 020302
|