そうなんだよな、中堅どころだとせいぜい新潟大学とか香川大学、熊本大学くらい
2017年に国公立大学の「現役進学者数」が40人以上だった埼玉県の高校<公立15校、私学5校>
サンデー毎日2017.6.25より。※県立浦和は非公表(現役合格100人)、無回答の所沢北は高校HPより追加。
埼玉大の現役進学者数、および国公立大学(旧7帝大一橋東工筑波、埼玉千葉外語お茶横国首都大の16大学)における人数順位
現役進学 国公立 埼大 順位
県立浦和 非公表
市立浦和 80 8 (1位。同数3校)
浦和一女 68 9 (1位。2位お茶8人)
浦和西 41 7 (1位。2位千葉と首都3人)
大宮 125 16 (1位。2位千葉14人)
春日部 90 9 (3位。1位東北13人)
川口北 54 9 (1位。2位筑波と千葉3人)
県立川越 87 13 (1位。2位東北7人)
川越女子 74 15 (1位。2位筑波8人)
熊谷 62 13 (1位。2位北大4人)
熊谷女子 52 8 (1位。2位千葉と首都2人)
越谷北 68 16 (1位。2位千葉7人)
所沢北 51 17 (1位。2位筑波と外大2人)
不動岡 55 12 (1位。2位筑波と外大4人)
蕨 54 19 (1位。2位千葉5人)
○大宮開成 51 14 (1位。2位北大4人)
○開智 106 8 (4位。1位筑波16人)
○栄東 108 8 (3位。1位東大14人)
○西武文理 41 4 (1位。2位三大学3人)
○星野 53 13 (1位。2位外大3人)
埼玉県で、国公立大学の第一志望が最も多いのは埼大だが、現役進学者数も殆どの高校で埼大が最多。2位と大差の高校も多い。
上記20校は、浦和明の星(国公立現役進学31人)以外の埼玉県の上位進学校とも言い換えていい高校である。
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
埼玉経済志望やめて私文で法目指すなら明治立教あたり受かりたいわな
センリで法政は受かるレベルだから獨協はありえない
獨協法とか日大法より下だろ?