◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!★2 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1526916273/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
関関同立の発表が楽しみで仕方ない
関関同立=MARCHと言い張ってるお猿さんたちが自分たちの馬鹿さを自覚して顔真っ赤にするんだろうなぁ
関関同立=成明國武になりそうだなあ。まあそれでも関関同立の方々は認めないんだろうけど
今年は関関同立=日東駒専にならないかと期待してる
うちの学科センターボーダー去年より6%近く落ちてる
本当にラッキーだわ助かった
千葉大理系の躍進
慶應の凋落
北大文系の凋落
MARCHの躍進
東北理系の指定国立効果による躍進
あと確認されてるのは?
武蔵、成蹊、明治学院も軒並みMarch下位レベルでえげつないことになってる
去年までの中央レベルぐらいまで底上げされてる
武蔵、明治学院、成蹊は同志社あたりと偏差値並びそうだな
ただ獨協大学が・・・
>>7 成成明学國學院武蔵が躍進
東洋もまあまあ躍進
一般選抜募集人員(個別A方式)とボーダー偏差値
上智
法律 089 - 65.0 経済 105 - 65.0 経営 108 - 65.0
明治
法律 375 - 62.5 政治 105 - 62.5 経済 290 - 62.5 経営 355 - 62.5 商学 485 - 62.5
立教
法律 145 - 62.5 政治 010 - 62.5 経済 144 - 62.5 経営 080 - 65.0
青学
法律 150 - 62.5 経済 230 - 60.0 経営 197 - 65.0
中央
法律 291 - 62.5 政治 139 - 62.5 経済 248 - 60.0 商学 135 - 62.5
法政
法律 205 - 62.5 政治 060 - 60.0 経済 227 - 57.5 経営 160 - 62.5
来年は法政の経営が下がって政治学科の倍率が跳ね上がりそう
政治学科は法学部の看板だし半分も受験者減って倍率も5倍程だしな
想像以上にみんな倍率下がったとこに流れるから気をつけろよ
中央法政上がりすぎだろ
ニッコマンのワンチャン大学じゃなかったんか
MARとの差が小さくなってしもた
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
>>7 日東駒専は、完全に「日東」と「駒専」で決定的に差が付いた。
日東は成成明学に、駒専は大東亜にそれぞれ近づいている。
日東駒専→専修の一人負け
成成明学獨國武→成城死亡、成蹊ちょい負け
Gマーチ→学習院死亡、中央ちょい負け
早慶上智→慶應、上智死亡
阪大法ワイ、センターに傾斜配点がないから低く出ることに憤慨
センターは理科と社会の配点がでかいとセンターボーダー高く出やすいよな
>>16 日大は今年偏差値10ぐらい下がるやろ。
ガチで。
大まかなまとめ
早慶上
早稲田と上智があがって慶応が凋落
MARCH
全体的に好調
今年の特徴はMARCH景気が終わってさらにその下のレベルの成成明学も上がってきた。最上位レベルでは、早稲田が慶応を抜く、上智が上昇、理科大はソースなしって感じかな
>>20 確かに日大は来年ヤバいかもな。
でも今が受験期直前じゃなくて良かったなw
そうなるとニッコマでは東洋が独走することになりそう。
上智は文学部の多くの学科で65になってて
外英社会総グロが67.5、
地球環境法が下がって62.5
あとは概ね波乱は無しってところか
僕のFラン大学も私大バブルに乗って偏差値BF→72.5ワンチャンあるわwwwwww
日東駒専→専修の一人負け
成成明学獨國武→成城死亡、獨協志望、成蹊ちょい負け、
Gマーチ→学習院死亡、中央は法学部除いて躍進
早慶上智→慶應、上智死亡
>>8 武蔵、成蹊とかいう2科目以外偏差値60の学部1つもない大学と同志社がどうやったら並ぶんですかねぇ…
>>23 電通上がってるっぽいな
一番衝撃的なのは神戸文系だけど
日東駒専→専修の一人負け
成成明学獨國武→成城死亡、獨協死亡、成蹊ちょい負け、
Gマーチ→学習院死亡、中央は法学部除いて躍進
早慶上智→慶應、上智死亡
早稲田単独トップなれたし明日休校にしません?学長さんよ
>>18 今年は関西の国立が上昇してるし、関関同立も上がってる気がする。
成成明学あたりと関関同立だと受験者層明らかに違うやろ。
西日本の私大の偏差値も早く発表されてほしいンゴねぇ
上智って死んだのは地球環境法だけじゃね
あとはむしろ上がってる
千葉首都って並べてるのよく見るけど明らかに千葉のほうが難しいよな
というか首都はところどころ軽量すぎ
阪大文系>>>一橋とか言ってた奴息してりゅ?
二次3科目なのに4科目の一橋に負けてるじゃんw
単カス(笑)に負けた気分はどう?w
大学は格と中身が大事なんだから一時的に入り口の偏差値が並んでもあんまり意味ないのに
特に理系は国から予算積まれてる旧帝が卒業時に圧勝だから夢見るなよ
>>44 宮廷って本当金持ってるよな
ただの学部生1人の好奇心に3桁万円とか普通に使うし
てか神大は特に文系が上がってるし理系も何だかんだ北大九大と同等以上になってる
横国も地味に上がってるし、関西や関東の都市部の大学が上がって北海道や東北などの田舎地方の大学が落ちてるって感じなのかね
何にせよ北海道、東北、中四国、九州あたりは今後もドンドン落ちていきそう…
ニッコマは来年からは東洋の独走かもなー
日大は最高偏差値60まで上がったけど普通に10は落ちそう
成成明もやってみたけど、獨協だけ完全にニッコマレベルだ
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
成蹊大 57.56 文56.9 法57.5 経58.3
武蔵大 57.30 文57.5 経56.9 社会57.5
明学大 56.80 文56.5 法54.6 経57.0 社会55.3 心理57.9 国際59.5
國學院 56.00 文56.2 法56.7 経済56.1 人間55.0
成城大 55.92 文54.8 法57.5 経55.6 社会55.8
獨協大 50.65 外52.5 法49.2 経48.4 国教52.5
MARと上智の差縮まった?
てか慶應SFCはMARCHレベルだなこれ
>>44 そうそう
格と中身と研究で広島は国立でも上位でワタクより歌だし
>>46 これ神奈川?神戸?
神大だけだとわからんわ
>>50 文学部法学部経済学部は65の学科の方が多いし
67.5の学科が3つになったしむしろ差を開けられてるぞ
東
一工
お茶外大横国筑波
千葉農工
電通首都横市海洋学芸
埼玉
首都圏国立はこんな感じの序列だな
>>45 格という意味では関関同立は西日本のブランドだから関東私大の偏差値がインフレしてもやっぱりマーチ同等の評価
さすが受サロ民、見せかけの偏差値に踊らされすぎ
>>52 普通に神戸でしょ
つかこの文脈でFラン私立の名前は出さんよ…
神大が神奈川大学を現す地方も存在するんだろうか
>>49 ニッコマ、というか駒澤専修レベルだな。
もうニッコマ自体同じレベルではなくなってきてる。
関東関西の大都市圏以外で人口増えてる福岡と愛知の大学も偏差値あがらないかな?
福岡は直線距離だけでみると東京よりソウルの方が近かったりするし電子工学?が強い韓国の大学と九州大学が提携できたら強そう
シリコンバレーみたいな感じで開発されてほしい
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
横国 英数65
慶應 英社67.5
横国はこれ+7科目62
もはや勝敗は決した
圧倒的よ
国公立工学系(機電系)
2次4科目偏差値
62.5
千葉電電、名大電電、名大機航、阪大電電、阪大電情、阪大シス、阪大情報
60.0
東北機械、東北電情、横国電情、阪大応理、阪市電情
57.5
北大総理、筑波工シス、千葉機械、横国機械、阪市機械、神戸電電、神戸情知、九大電情
55.0
筑波情報、千葉情報、電通情報、農工機械、阪市電物、神戸機械、広島機械、九大機航
52.5
農工知情、岡山電気、広島電電
千葉は実質阪大
早慶上>>MAR>CH>学習院>成成明学国武
こんな感じか
しかし関東や関西と並んで勢いありそうな愛知は大学のほうはてんでダメみたいね
名大は神大どころか振り向けば横国筑波って状態になってる
九大や北大は言わずもがな
地底はヤバイのでは?
関西と関東の上級私大で対比すると
同志社=法政中央非法
立関関学=成成明学
産近甲龍=日東駒専
>>63 愛知は他県から全然来たがらないし、愛知県民もあまり地元からでたがらない習性だからね。
俺愛知の大学だけど自己紹介聞いてるとみんな愛知県民でたまに岐阜や三重、静岡出身のやつがいる程度で封鎖的?な感じ
二時偏差値とセンターボーダーならどっちを信用すればいいの?というかそもそも二時偏差値って何?
>>62 早慶>上>MAR>CHG>成明武>成國
これかな
明治学院文57.5 心理57.5 社会53.75 国際57.5 法律53.75 経済55.8 総合55.9
成蹊 文 56.25 法律 57.5 経済 57.5 理工 50
総合55.3
國學院 文 56 人間 54.2 神 52.5 法律 55.0
経済 56.7 総合 54.88
成城 文 54.16 社会 56.25 法律 57.5 経済55.0
総合55.72
武蔵 文 57.5 社会 57.5 経済 56.25 総合57.0
獨協 外 53.7 国際 52.5 法率 48.3 経済48.3
総合50.7
3教科a式のみ
横国と神戸は東大京大とギリギリ同じ通学圏内で滑り止めとして使いやすいし、立地は別として神戸横浜はある程度都会だから地方の奴らも出て来たがるだろうしな
GMARCHはほぼ全部上げてきたな。
関関同立との関係がたのしみだ。
大学としての魅力じゃなくて大阪都市圏、東京都市圏の魅力が重視されてる気がする
まあ就職を第一に考えたらしょうがないけどね
>>65 産近甲龍は、近大除けば偏差値50切りそう。
もはや甲龍は関東だと神奈川東経レベル、産に至っては大東亜レベルだよ。
阪市や千葉も上げてるようだしやはり関西や関東の大学は軒並上がっているように感じるね その他の地方とは対照的だ
私立もその動きに準ずるのかな
名古屋もリニア開業に向けて発展しまくれば受験生全国から呼べるかも
愛知県民は全国から学生呼びたいと思ってなくない?
地元民のまったり感が好きな感じ
周りの阪大行けるのに名大進学したのはそんなんばっかや
駿台偏差値では
同志社=march上位
立命=march中位
関学=march下位
関大=法政
なんだよな
文系一般方式平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
法政大 59.5 文59.6 法60.8 国文60.0 G65.0 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>77 名古屋大学の知り合いに色々聞くとセンター830もあるのに名古屋大学に来るやつもいたらしいw
愛知は大学が少ないから関東関西の大学と違って偏差値で学生があまり輪切りにならないね
結局今回立教と明治ってどっちのが平均上なの?
情報2つある
だれか正確な集計たのむ
>>76 愛知は産業など底が固いからそう簡単には落ちぶれない。
他所から人は来ないが、減ってもいかない。
むしろ関西の方が東京への優秀な人材や企業の流出が激しいイメージ。
だから実際に関西私大はどこも凋落傾向なんじゃね?
◆2015年度入試
慶應理工 64.5
早稲田理工63.5 (基幹63.3、先進64.6、創造62.5)
↓3年後↓
◆2018年度入試
早稲田理工64.5 ↑1.0 (基幹65.0、先進64.6、創造64.0)
慶應理工 64.0 ↓0.5
>>84 俺もそう思う
今年の河合塾がどうなるかだな
でも愛知大学が笹島にキャンパス建てたのは大動脈の東海道新幹線から見える位置にあることで売名できることも考えてそうだな〜
>>83 学科すべて平均されてる79が正式みたいよ
>>75 私立の動きが望外にも国立にも影響与えてるんだろう
関西と関東は私大が多いから影響か顕著
一見私大の定員減と国立の関係はないように見えるけど早慶が滑り止めとして使えなくなれば東大京大一橋阪大を望み薄いながらも受けてた層は横国や千葉、地底に流れる
マーチ同志社抑えられるか不安を覚えた層は神戸あたりから大阪市立府立に流れる
こういう流れで国立も上がってるんだろう
立教の2つの65.0学部はあいかわらず???マークがつくんだよね
偏差値上げるための学部みえみえ
関関立は成成明学レベルなのに関西ではマーチと同レベルに扱われるだけマシだろ
関東はフィルター通過もうきついかもしれないが笑
地方 関西 関東
無し=無し=早慶
無し=無し=上智
無し=MAR
無し=同志社=GCH
南山西南=関関立=成成明学四工大
無し=産近甲龍=日東駒専
東北北海=摂神追桃=大東亜帝国
知らん=知らん=関東上流江戸桜
B F 大 学 (偏差値0-35)
関西と関東の上級私大で対比すると
同志社=法政中央非法
立関関学=成成明学
産近甲龍=日東駒専
関関同立=成成明学くらいだな
>>85 大阪以外の関西は多分やばいな
大阪市は再開発進んでるが神戸も京都は人口減ってるし大学以外取り柄がなくなっちゃうかもな
>>91 おまえの存在が???だろ
負けを認めろよ
千葉大 横浜国大
機械 57.5 = 57.5
電電 62.5 > 60.0
建築 57.5 < 62.5
情報 55.0 < 60.0
材料 55.0 = 55.0
数学 60.0 > 57.5
物理 60.0 > 57.5
化学 57.5 > 55.0
生物 60.0 > 55.0
平均 58.3 > 57.8
千葉大が5勝2敗2分けで横国に圧勝!
千葉大 筑波大
機械 57.5 = 57.5
電電 62.5 > 57.5
建築 57.5 = 57.5
情報 55.0 = 55.0
数学 60.0 > 57.5
物理 60.0 > 57.5
化学 57.5 = 57.5
生物 60.0 > 57.5
地球 52.5 < 55.0
平均 58.1 > 56.9
千葉大が4勝1敗4分けで筑波大に圧勝!
マジで千葉大が一気に筑波横国を抜き去ってワロタwww
上智神って3科目に面接小論の重量入試だから実際はそこそこ知識持ったキリスト教徒じゃないときついんじゃね
愛知はトップの名大が凋落傾向にあるね
阪大にだいぶ差をつけられて他地底と差がなくなってきた
文系は神大に負けたみたい
千葉は理学が強いな
大阪市立や神戸と比べても明らかに難易度高い
>>98 文系はまだ偏差値高いから地底では一個頭抜けてる感じはするけどな
ただし名大の文系の規模がべらぼうに小さい上に800万大都市圏に立地、ライバル校もいないアドバンテージ付きだが
学力においてはザックリと
東京一工阪
名トン神
九北横筑千市
くらいに分けてもいいかもね
私大に関して言えば大きく伸びた有名大が
早稲田 絶好調、慶應抜く
上智 67.5と65の学科激増、かなり好調
中央 法学部が不振も他学部がかなり好調
MARCHは好調も前年並みが多数
マーチより下の層の私大が伸び始める
成城、成蹊あたりはかなり好調
慶應は早稲田に抜かれ、上智に差が詰められる上MARCHに近づくピンチ
ざっとこんな感じかな、慶應はここ数年調子良かった分結構辛い結果になったな
立教のコミュ福 クッッソ足引っ張ってるの草
あれなかったら明治に勝ってるやん
>>104 成城は変わらず死んでるやん。成蹊武蔵明学が好調
>>98 名古屋大学って看板学部の機航?も別に他の大学でも似たようなことできるらしいし”これぞ名古屋大学”って学部がないと落ちぶれちゃうかもね
まあその辺の底辺私大の俺が言うのはおこがましいけど
>>101 まあ確かに文系においては名大が落ちたというよりかは神大が強すぎて…ってのはあるかもしれん
経営65は凄いわ
>>104 関東上位私大は慶応の1人負けなのか
>>97 神学部なんて就職終わってるとこ
誰も行かない
理科大グローバル方式の偏差値軒並み低くて、この大学はやっぱセンス無いなって思う
名古屋大学が東京大レベルに上がって名市大が横国神戸レベルになれば南山の俺実質早慶レベルになれるんじゃねwwwwwww
うはwwww
本屋に行くとよくいる佐藤なんとかも同志社の神学部だよね?
神学部って就職悪いのか
>>113 南山なぁ
まじで建物とか机とか設備がボロすぎて話にならんわ
最近じゃ南愛名中なんて言われてきてるしもう一時期のMARCHに匹敵する力は皆無
せいぜい獨協とかそのくらい
東京四大学(成成学武)>関関同立
になるんじゃないか?
早稲田の凄いところは下位まで現古漢必須なところ
マーチは大抵現代文のみorその他も現古のみ
南山って聞いたことあるよ
西日本だとkkdrに次ぐ5番手の私立になるのかな
悪くはないと思う、多分
この間南山行ったけどなんかすごい綺麗だったけどあれは南山じゃなかったのか?
成成明國武>関関立
になりそうだなあ
あとは西南学院、南山、などの地方topが気になるところ
>>115 最近新しい棟建てまくっとるから許してや
一時期でもMARCHに匹敵してた時期があるの?
最近は新しい学部作ったりキャンパス統合したりしてたり合格者を関東と関西の私大に便乗して絞ったりしてるけど偏差値上がっても立命館レベルやろうなぁ(文系)
学生はネトウヨになると、実名を公表されるリスクがあるので注意せよ!
http://2chb.net/r/news/1526896813/ >>111 就職ふつうにできてるし
そもそも教会に奉仕したいと考えているような人が集まる学部だぞ
そういう価値観しか理解できないし知らないような人には関係のない学部かと
まあでも名大はグローバル拠点だし割と偏差値高い地元民が好んで進学してるし凋落はないと思うよ
ノーベル賞もその伸び伸びした研究環境が良かったとも言われてるしな
学生もこれまた転勤しなくていいと言う基準で就職先を選ぶのんびり具合
入学偏差値のボーダーでは測れん異色の大学や
学成成明武=関関立
日東=南山
駒専=西南学院、近大
神奈川=甲龍
今年に関していうとこんな予想。
>>118 受サロやと名前出た瞬間スクリプトに煽られるな
多分ほかの私大もそうなんやろうけど。
やっぱ関関立>南山なんか
受験勉強してるときにMARCHとか関関同立の問題とかまくってたけど、そこまで差は感じなかったが合格難易度は低いんやろうなぁ
>>126 学習院と成成明武を一緒にすんなよ。入れるなら國學院だろ
河合塾の提唱する「成成明國武」でいいのでは?
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
成蹊大 57.56 文56.9 法57.5 経58.3
武蔵大 57.30 文57.5 経56.9 社会57.5
明学大 56.80 文56.5 法54.6 経57.0 社会55.3 心理57.9 国際59.5
國學院 56.00 文56.2 法56.7 経済56.1 人間55.0
成城大 55.92 文54.8 法57.5 経55.6 社会55.8
獨協大 50.65 外52.5 法49.2 経48.4 国教52.5
明治が偏差値上がったカラクリがわかったわ
明治は最初合格者をかなり絞ったんだが、蹴られまくりで3月中旬から慌てて大量の追加合格を連発した
一方で予備校が受験生に合否の確認をするのは早ければ2月下旬、遅くとも3月初旬
つまり追加で合格した受験生は予備校には明治不合格として届けている
もし追加を考慮した偏差値だと明治は軒並み60.0だろう
やはり卑怯な大学だね明治は
>>97 いやあそこはバカばっかだよ
雰囲気が一つだけ違う
しかし慶應法法の偏差値70も、2科目、一般率30%のドーピング効果だからなあ
実際は3科目で数学受験もある早稲田法>完全私文型の2科目慶應法だろ
>>119 多分綺麗な部分しか見てないだけやで
まあネットで言われてるほど汚くもないが、まだ旧世代の建物が多いかな?
色々新しく建て直してるけど全部完成するのはいつになることやら
学習院>同志社>成蹊>武蔵>立命館関西学院>関西>成城
関関同立は就職も関西限定だから
東京四大学と並んでるよ
>>127 南山は一般率が高いから中の学生は一部のカトリック協定校の推薦民を除けばアホはおらんはず
上は名大合格圏レベルだから偏差値の割にはまともなら大学と言える
南山卒のテレ朝社員が強姦で捕まったニュースを見たことがあるし南山卒の明治安田生命社員が強姦で捕まったニュースも見たことがある
以上のことから南山って就職が強いイメージ
上智法の地球環境法って偏差値62.5まで下がったのか
どうりで、りょふぐでも受かるわけだ
すごいな犯罪者の卒業大学までわかるん?
確かに南山のヤリサーの噂は聞いたことある
旧帝理系って工学部や農学部のみに限定しても、他の大学より研究室当たり研究費貰ってるのかな?
>>135 たしかにセンター英語の点数だけでみると周りに180↑の奴らもいれば120前後の奴らもいるしカオスな状態やな
>>138 岡部順一と松永亨な
両方とも強姦の中でもかなりエグい部類の事件
4大学連呼きたな。明治学院國學院差し置いて成城加えるとか頭おかしいから。このグループで一番偏差値低い成城を
成成明國武でいいだろ
日大vs関学
関学56
日大55
僅かに関学が勝ってるな
関学>日大
南山は名古屋大学より標高高いところにあるし
名大スタバも我が物顔だよね
名古屋大学は南山の一部と思ってる節がある
>>144 成城入れの東京四大学が戦前からの名門だよ
東京四大学≧関関同立
>>146 名古屋大学に合併してほしいわw
医学部の実習材料を集めるくらいの価値はあるだろう
>>142 ググったが
テレ朝の方は前職があるから転職してテレビ局やね
>>146 ワイの知り合いの名大落ち南山は謙虚やで
ちょっと小高いあの地域のお洒落な感じは南山のお陰かと思う
十字架もお洒落だし
明治〜上智より明治〜法政の差の方が大きいのか
これはMARCH解体だな
>>147 明治学院國學院も和洋最古の名門なんですがそれは。変に明治学院と國學院を省こうとする理由がわからないんだが。
名大のスタバって正直行ったことないんやがそんなに南山のやつら多いんか?
南山の学食のコーヒー80円やし食堂でWi-Fi使えるしわざわざそこまで行かんでも課題やらは全然できるで
まぁ総合的にMARCH=関関同立といっても問題はないけど、関大が成成明学に近いのは確か。
ただ、規模や知名度が違うからな。
関関同立すべて横ばいだったとしても
早慶MARCH成成明学は近年の東京人気で上がるだろうから相対的には下がるだろうな
15年前の偏差値だと同立関学>marc>法政=関大なんだよな
関関同立>marchというね
早稲田
慶應上智明治青学立教
法政中央学習院同志社
関関立成成明國武
MARCHは解体でいい
東進も上理明青立法中での表記を上理明青立にすればいい
MARとCHで差が1.5以上あるんだからな
生生明学獨國武
といっても成城獨協が低すぎて括るのが無理あるし
日東駒専も日東と駒専の差が結構大きい
成蹊明治学院國學院武蔵>成城獨協日大東洋>駒専国士舘
>>159 まんまこんな感じになっとるなぁ
同志社は明日の様子見やけど
関西私大、それから慶應の凋落甚だしいわな
【2004年度】 15年前
河合塾偏差値
早稲田法 70.0 早稲田政経 70.0
慶應法 68.8
上智法 68.3
慶応経済 65.0
同志社法 63.8 中央法 63.8 上智経済 63.8
立命館法 62.5
立教法 61.3 明治法 61.3 法政法 61.3 立教経済 61.3
関西法 60.0 学習院法 60.0 青山学院 法 60.0
関西学院法 57.5 同志社経済 57.5 立命館経済 57.5 関西学院経済57.5 関西経済 57.5 明治経済 57.5 中央経済 57.5 学習院経済 57.5 青山学院経済57.5
法政経済 55.0
15年前の偏差値見てもパッとしない
河合塾2004年度偏差値 最新速報
(英語・社会・国語3教科受験型序列)
1.早稲田大66.7 (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
2.慶應義塾65.0 (文65.0 法70.0 経済65.0 商62.5 環境62.5 総合65.0)
3.上智大学62.6 (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
==========御三家グループ=======================
4.立教大学60.7 (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5 観光60.0 コミュ福57.5)
5.同志社大60.3 (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
==========私大トップ5の壁======================
6.立命館大60.2 (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
7.学習院大59.6 (文61.3 法60.0 経済57.5)
8.青山学院59.4 (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
9.明治大学58.8 (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)
10.法政大学58.7 (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0 現福57.5 キャリア57.5)
11.中央大学58.7 (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0 (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
==========準難関私大グループ=====================
13.関西学院57.3 (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政53.8) ★
14.成蹊大学57.1 (文55.0 法58.8 経済経営57.5)
>>163 早慶>上>MAR>CHG>成明武>成國日東>獨駒専
だいたいこうわかれたかな
2004年 → 2017年 (河合塾)
慶應義塾 2位 → 1位
早稲田大 1位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 5位 → 4位
立教大学 6位 → 5位
青山学院 10位 → 6位
同志社大 7位 → 7位
中央大学 9位 → 8位
学習院大 11位 → 9位
法政大学 8位 → 10位
関西大学 13位 → 11位
関西学院 12位 → 12位
立命館大 4位 → 13位
◆2004 河合塾 最新難易度 総合<文系・理工系>(サンデー毎日11/21号)
1. 早稲田66.25(文65.0、法70.0、経70.0、商67.5、教67.5、理65.0、社65.0、人62.5、ス65.0、国65.0)
2. 慶応大66.00(文65.0、法70.0、経67.5、商62.5、理65.0)総政、環境の1、2科目除く。
3. 上智大65.00(外67.5、法67.5、経65.0、理60.0、文65.0)神除く
4. 立命館61.67(文65.0、法65.0、経57.5、営57.5、産62.5、理60.0、国65.0、政62.5、情60.0)
5. 明治大60.00(文60.0、法60.0、経62.5、営60.0、商60.0、理60.0、農60.0、情57.5)
6. 立教大59.64(文62.5、法62.5、経60.0、社62.5、理55.0、観57.5、福57.5)
7. 同志社59.58(文62.5、法62.5、経57.5、商57.5、工57.5、政60.0)神除く
8. 法政大59.09(文60.0、法62.5、経57.5、営60.0、社60.0、工55.0、国60.0、人60.0、現57.5、情57.5、キ60.0)
9. 中央大59.00(文60.0、法65.0、経57.5、商57.5、理55.0)2教科総政除く
10青学大58.33(文62.5、法60.0、経57.5、営55.0、理55.0、国60.0)
11学習院58.13(文60.0、法62.5、経57.5、理52.5)
12関学大57.50(文57.5、法57.5、経57.5、商57.5、社57.5、理57.5、総57.5)神除く
13関西大57.14(文57.5、法60.0、経57.5、商57.5、社57.5、工55.0、総55.0)
※理は理または理工学部、経は経済または政経学部
総合平均値は小数点第2位以下四捨五入。
10年ちょい前は立命館強かったんだな
勝手に理系の研究以外は大したことないと思ってたわ
>>157 15年前の段階で関西学院は最下位
偏差値が60.0を超えてる学部なし
立命館は悲惨やな
見かけの偏差値操作が意味なかったわけやが
早慶>上智
ってやってる人いるけど早稲田と慶應の差より慶應と上智の差のほうが小さいでしょ
早稲田>慶應≧上智って感じ
文系の話な
2018年
東京四大学>関関同立
2017年
東京四大学=関関同立
同志社 58.6 (関関同立)
学習院 57.4 (東京四大学)
立命館 56.2 (関関同立)
成蹊大 55.4 (東京四大学)
関西大 55.1 (関関同立)
関学大 55.0 (関関同立)
武蔵大 54.0 (東京四大学)
成城大 53.5 (東京四大学)
武蔵、成蹊、明治学院も軒並みMarch下位レベルでえげつないことになってる
去年までの中央レベルぐらいまで底上げされてる
武蔵、明治学院、成蹊は同志社あたりと偏差値並びそうだな
ただ獨協大学が・・・
>>152 東京四大学の繋がりを無視して明学や國學院を入れてるほうがおかしいんやで
駿台は単体で偏差値公表しないの?
調べてもベネッセのやつしか出てこない
>>178 強ち間違ってないな
今年ので慶應の下位学部は確実に上智の平均学科下回ってるだろうし>は使えない
>>175 関学は今や一般率20%の国際学部の偏差値が頼みの綱。
君ら子供で分からないだろうが多少の上下があっても序列に大きな変化はない
早慶
上理icu
gmarch関関同立
以上が大学と呼べる私大であり30年後も変わらないでしょう
これみよがしに成成明学が関関同立に噛み付いていくのほんと草
そんなに焦らず発表待てって
酒好きか?
酒ってのはエタノールなんだよ
C2H5OH
これが生体内で、アルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドになる。これで顔が赤くなるわけだな
で、ここから酔わない奴ってのは、アルデヒド脱水素酵素ALDH2を持っていて、アルデヒドを酢酸に変えるんだ。酢酸は生体内で、二酸化炭素と水になる
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
6月発表の偏差値はエラー値結構多いから一喜一憂し過ぎない事だね。
その後の更新や志望動向でエラー値は改善されてく。
早稲田
慶應上智
明治青学立教
中央法政学習院同志社
成蹊成城明学國學院武蔵立命館関学関西
2018年
東京四大学>関関同立
2017年
東京四大学=関関同立
同志社 58.6 (関関同立)
学習院 57.4 (東京四大学)
立命館 56.2 (関関同立)
成蹊大 55.4 (東京四大学)
関西大 55.1 (関関同立)
関学大 55.0 (関関同立)
武蔵大 54.0 (東京四大学)
成城大 53.5 (東京四大学)
早稲田
慶應上智
明治青学立教
中央法政学習院同志社
成蹊成城明学國學院武蔵立命館関学関西
早稲田慶應
上智
明治立教青学
中央法政
学習院同志社
成蹊立命館
武蔵関学
関西成城
ワイン買ってきたわ
アルコール度数11%らしいな
容量が720ml
つまり、全部飲んだ際のアルコール量は
11v/v%=11ml/100ml
720ml×11ml/100ml=79.2mlか
>>197 パスナビは1年この数字で固定
結果偏差値だから影響力としては1番大きいのよ
お前らこんな時間まで偏差値で盛り上がって哀れな奴らだな
君らほんの数年前に下の毛生えた子供で分からないだろうが多少の上下があっても序列に大きな変化はない
早慶
上理icu
gmarch関関同立
以上が大学と呼べる私大であり30年後も変わらないでしょう
偏差値の少しの差で一喜一憂するなんてアホらしいぞ
大学で何を学ぶかを優先しようね
東洋凄えな
日大の受験生が来年流れ込んできたら60もある
【国立大学センターボーダー平均得点率】
(試験の科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
01位:東京大学 (89.7%)
02位:一橋大学 (88.1%)
03位:京都大学 (85.9%)
04位:東京外国語大学 (83.4%)
05位:東京医科歯科大学 (82.1%)
06位:東京工業大学 (81.8%)
07位:浜松医科大学 (81.1%)
08位:大阪大学 (81.0%)
09位:東北大学 (80.4%)
10位:横浜国立大学 (80.0%)
11位:お茶の水女子大学 (79.9%)
12位:名古屋大学 (79.8%)
13位:神戸大学 (79.6%)
14位:滋賀医科大学 (79.6%)
15位:九州大学 (79.5%)
16位:北海道大学 (78.8%)
17位:筑波大学 (78.5%)
18位:東京農工大学 (77.6%)
19位:旭川医科大学 (76.0%)
20位:千葉大学 (75.9%)
21位:東京海洋大学 (74.7%)
22位:京都工芸繊維大学 (74.6%)
23位:名古屋工業大学 (74.5%)
24位:広島大学 (74.3%)
25位:金沢大学 (73.9%)
26位:岡山大学 (73.4%)
27位:奈良女子大学 (73.2%)
28位:電気通信大学 (72.6%)
29位:埼玉大学 (72.5%)
30位:東京学芸大学 (72.0%)
31位:信州大学 (70.1%)
32位:熊本大学 (70.0%)
33位:三重大学 (69.7%)
34位:岐阜大学 (69.7%)
35位:静岡大学 (69.4%)
36位:新潟大学 (69.4%)
37位:滋賀大学 (69.3%)
38位:大阪教育大学 (68.9%)
39位:小樽商科大学 (68.9%)
40位:帯広畜産大学 (68.6%)
41位:九州工業大学 (68.4%)
42位:京都教育大学 (68.3%)
43位:長崎大学 (67.4%)
44位:香川大学 (67.4%)
45位:和歌山大学 (67.1%)
46位:鹿屋体育大学 (66.9%)
47位:福井大学 (66.4%)
48位:富山大学 (66.4%)
49位:群馬大学 (66.2%)
50位:山梨大学 (66.1%)
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
>>211 続き
51位:愛媛大学 (65.7%)
52位:奈良教育大学 (65.5%)
53位:愛知教育大学 (65.4%)
54位:山口大学 (65.3%)
55位:宇都宮大学 (65.1%)
56位:宮城教育大学 (64.9%)
57位:徳島大学 (64.9%)
58位:茨城大学 (64.9%)
59位:島根大学 (64.7%)
60位:鹿児島大学 (64.6%)
61位:高知大学 (64.5%)
62位:東京藝術大学 (64.5%)
63位:山形大学 (64.1%)
64位:鳥取大学 (64.1%)
65位:岩手大学 (64.1%)
66位:豊橋技術科学大学 (64.0%)
67位:佐賀大学 (63.9%)
68位:弘前大学 (63.6%)
69位:秋田大学 (63.4%)
70位:上越教育大学 (62.9%)
71位:福島大学 (62.8%)
72位:鳴門教育大学 (62.4%)
73位:大分大学 (62.1%)
74位:宮崎大学 (62.1%)
75位:長岡技術科学大学 (62.0%)
76位:琉球大学 (61.9%)
77位:福岡教育大学 (61.5%)
78位:兵庫教育大学 (61.4%)
79位:北海道教育大学 (61.1%)
80位:室蘭工業大学 (56.3%)
81位:北見工業大学 (53.9%)
82位:筑波技術大学 (41.9%)
>>196 とりあえず個別入試だけの偏差値ランキング出してくれ
全学部とか混ぜたやつじゃなくて
>>211-212 なお、国立大学の全体平均は72.4%
お?サーバーメンテやん
もうそろ関東外の私大も追加来るぞ…!
日大は文系学部の偏差値はほとんど関関同立と変わらないね
理系のわけわからない学部消せばもっといい大学になりそう
不祥事で指定国立になれなくてもやっぱ地底の中では阪大強いね
国立総合大学では東京阪大で確定だと思う。
>>20 いや、もっとひどいかも
大学倒産か大学認可取消
>>169 立命館の凋落が凄いなwwww
関学はこの当時からドベだけど
やはり明治は今年の法政学習院未満のカス大学だったwwww
個別偏差値65の学科
立教→5
青学→2
明治→0
河合塾2018 旧帝国大学+神戸大学主要学部偏差値比較表
北大 東北 名大 阪大 九大 京大 東大 神大
理学部 57.5 58.5 57.5 61.0 56.0 65.0 67.5 55.5
工学部 57.5 60.0 60.0 61.1 57.1 64.6 67.5 57.5
医学部 65.0 67.5 67.5 70.0 67.5 72.5 72.5 67.5
理系平均 60.0 62.0 61.7 64.0 60.2 67.4 69.2 60.2
東大69.2≧京大67.4>>阪大64.0>東北62.0≧名大61.7>九大60.2=神戸60.2≧北大60.0
神戸ザコすぎwww
神戸くんが文系看板学部の話だけで地底ディスってんのが哀れw
★★★C 登場
A
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
法政大 58.8 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0
と
B
立教62.4 (文61.3法61.7経62.5営65.0異65.0社64.2観62.5現61.3福58.3)
明治62.3 (文61.4法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
青山61.4 (文61.0法62.5経61.3営63.8国63.3総60.0教61.3地60.0社60.0コミュ60.0)
中央59.7 (文59.2法61.7経59.4商60.0総60.0国営60.0国情60.0)
法政59.5 (文59.5法60.8経57.5営60.8国60.0グ65.0社58.3福57.5ス57.5キャ60.0人57.5)
学習59.4 (文57.5法60.0経60.0国60.0)
と
C
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
明治工作員は朝まで寝ないでみんなでAかCを色んなスレに貼りまくるだろうな
立教爺さん、寝ないでBを貼りまくれよ
>>17 うそつくな
学習院は明治との差をかなり縮めただろ
法政、去年は散々、中央に勝ったからマーチのビリじゃないと主張
今回は学習院に勝ったからGマーチのビリじゃないと主張
とにかく法政はビリイメージを変えたく必死
法政の偏差値計算は学部学科数も多く定員による加重偏差値を出すのが困難
GISは400人に対し法学部や経済などは4千人いるのにな
地味に広島大の偏差値上がっててワロタ
散々煽られていたのに
広島大文学部55→60
広島大法学部55→55
広島大経済学部55→57.5
他にも教育学部の心理が55から60に上昇
理系学部でも上昇が見られる
東洋は来年以降も偏差値上がるようであればニッコマンの括りから抜けたくて仕方ないだろうな
昔はむしろニッコマのお荷物だったのに時代って変わるもんだな
マーチ以下のa方式文系は
成蹊=武蔵、明治学院、國學院、成城、獨協の順?
a方式と全学まとめて書いてあるのもあるよね?
>>230 印象操作合戦なら
早稲田慶應
上智
立教明治青学
中央学習院法政
同志社
成蹊立命館
武蔵関学
関西成城
成蹊大学の経済って57.5じゃないの?
3科目のa方式で比べるのが一番見やすいよね
朝ドラでも、主人公の幼なじみは、東大京大から逃げて
私大トップ西北大学だよ
私大トップは早稲田。これが世間の常識
>>223 理系だけ見ても地底の北大九大と同等以上ですね神大
文系は看板の経営抜きでも名古屋越えたようで
早稲田慶應
上智
立教明治青学
中央法政
学習院同志社
成蹊立命館
武蔵関学
関西成城
まず軽量入試+小規模だから偏差値保ててるだけの成成武蔵國學院が関関立と同じわけないやん。武蔵なんて英語無しで入れるし、國學院なんて大企業就職率ニッコマ以下やん。学歴フィルター掛かるしコスパ悪すぎとしか…
でも同じ科目数で比べて負けたらそれはもう負けじゃね?
2018年
東京四大学>関関同立
2017年
東京四大学=関関同立
同志社 58.6 (関関同立)
学習院 57.4 (東京四大学)
立命館 56.2 (関関同立)
成蹊大 55.4 (東京四大学)
関西大 55.1 (関関同立)
関学大 55.0 (関関同立)
武蔵大 54.0 (東京四大学)
成城大 53.5 (東京四大学)
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
★★★
各工作員の腕の見せどころ
軽量入試、変な学部や少人数学部の取扱い方次第で順位変動操作が可能 !
A
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
法政大 58.8 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0
と
B
立教62.4 (文61.3法61.7経62.5営65.0異65.0社64.2観62.5現61.3福58.3)
明治62.3 (文61.4法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
青山61.4 (文61.0法62.5経61.3営63.8国63.3総60.0教61.3地60.0社60.0コミュ60.0)
中央59.7 (文59.2法61.7経59.4商60.0総60.0国営60.0国情60.0)
法政59.5 (文59.5法60.8経57.5営60.8国60.0グ65.0社58.3福57.5ス57.5キャ60.0人57.5)
学習59.4 (文57.5法60.0経60.0国60.0)
と
C
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
東進とほとんど変わらない点で
東進は優秀ってことだった
でも青学の相対的位置は変わらずだったな
東進ではマーチトップだったが
Gマーチ6校内の偏差値差が縮まったな
早慶>上>RMA≧CGH>成明武>成國
法政は去年は散々、中央に勝ったからマーチのビリじゃないと主張
今回は学習院に勝ったからGマーチのビリじゃないと主張
とにかく法政はビリイメージを変えたく必死
明治は昨年ほどGマーチ内の優位性を主張できなくなったな
>>218 まあいってることは否定しないが、タックルのせいで無理だと思う
危機関係学部にあたってはBFになって一生面と向かってバカにされる恐れさえある
>>244 代ゼミが亡くなった今、やっぱり信用できるのは駿台偏差値説
>>248 さすがに成成明学レベルだろうな
ただマーチとは同レベルと言えなくなるのは確実
2004年 → 2018年 (河合塾)
早稲田大 1位 → 1位
慶應義塾 2位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 9位 → 4位
立教大学 4位 → 5位
青山学院 8位 → 6位
同志社大 5位 → 7位
法政大学 10位 → 8位
中央大学 9位 → 9位
学習院大 7位 → 10位
立命館大 6位 → 11位
関西学院 13位 → 12位
関西大学 12位 → 13位
河合塾2004年度偏差値
(英語・社会・国語3教科受験型序列)
1.早稲田大66.7 (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
2.慶應義塾65.0 (文65.0 法70.0 経済65.0 商62.5 環境62.5 総合65.0)
3.上智大学62.6 (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
==========御三家グループ=======================
4.立教大学60.7 (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5 観光60.0 コミュ福57.5)
5.同志社大60.3 (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
==========私大トップ5の壁======================
6.立命館大60.2 (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
7.学習院大59.6 (文61.3 法60.0 経済57.5)
8.青山学院59.4 (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
9.明治大学58.8 (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)
10.法政大学58.7 (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0 現福57.5 キャリア57.5)
11.中央大学58.7 (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0 (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
==========準難関私大グループ=====================
13.関西学院57.3 (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政53.8)
14.成蹊大学57.1 (文55.0 法58.8 経済経営57.5)
河合と駿台の一番大きな違いは中央法学部の扱いなんだよな
法政は伝統学部だけなら 新しい学部が足引っ張ってない?
早稲田慶應
上智国際
明治理科
立教青学
中央法政
学習院同志社
成蹊立命館
武蔵関学
成城関西
成城獨協wwwwwwww
成獨駒専wwwwwwwwww
2018年
東京四大学>関関同立
2017年
東京四大学=関関同立
同志社 58.6 (関関同立)
学習院 57.4 (東京四大学)
立命館 56.2 (関関同立)
成蹊大 55.4 (東京四大学)
関西大 55.1 (関関同立)
関学大 55.0 (関関同立)
武蔵大 54.0 (東京四大学)
成城大 53.5 (東京四大学)
>>258
2004年 → 2017年 (河合塾)
慶應義塾 2位 → 1位
早稲田大 1位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 5位 → 4位
立教大学 6位 → 5位
青山学院 10位 → 6位
同志社大 7位 → 7位
中央大学 9位 → 8位
学習院大 11位 → 9位
法政大学 8位 → 10位
関西大学 13位 → 11位
関西学院 12位 → 12位
立命館大 4位 → 13位
◆2004 河合塾 最新難易度 総合<文系・理工系>(サンデー毎日11/21号)
1. 早稲田66.25(文65.0、法70.0、経70.0、商67.5、教67.5、理65.0、社65.0、人62.5、ス65.0、国65.0)
2. 慶応大66.00(文65.0、法70.0、経67.5、商62.5、理65.0)総政、環境の1、2科目除く。
3. 上智大65.00(外67.5、法67.5、経65.0、理60.0、文65.0)神除く
4. 立命館61.67(文65.0、法65.0、経57.5、営57.5、産62.5、理60.0、国65.0、政62.5、情60.0)
5. 明治大60.00(文60.0、法60.0、経62.5、営60.0、商60.0、理60.0、農60.0、情57.5)
6. 立教大59.64(文62.5、法62.5、経60.0、社62.5、理55.0、観57.5、福57.5)
7. 同志社59.58(文62.5、法62.5、経57.5、商57.5、工57.5、政60.0)神除く
8. 法政大59.09(文60.0、法62.5、経57.5、営60.0、社60.0、工55.0、国60.0、人60.0、現57.5、情57.5、キ60.0)
9. 中央大59.00(文60.0、法65.0、経57.5、商57.5、理55.0)2教科総政除く
10青学大58.33(文62.5、法60.0、経57.5、営55.0、理55.0、国60.0)
11学習院58.13(文60.0、法62.5、経57.5、理52.5)
12関学大57.50(文57.5、法57.5、経57.5、商57.5、社57.5、理57.5、総57.5)神除く
13関西大57.14(文57.5、法60.0、経57.5、商57.5、社57.5、工55.0、総55.0)
※理は理または理工学部、経は経済または政経学部
総合平均値は小数点第2位以下四捨五入。 >>246 禁句の「最下位」を使わずに「ビリ」といいかえるところがやさしいな
気配りを感じる
とある実況でタックル問題の日大と関学 偏差値変わらない言ったらアホ呼ばわりされたが変わらんよな
>>258 252のは悪意で書き換えされたやつだよ
中央を訂正
2004年 → 2018年 (河合塾)
早稲田大 1位 → 1位
慶應義塾 2位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 9位 → 4位
立教大学 4位 → 5位
青山学院 8位 → 6位
同志社大 5位 → 7位
法政大学 10位 → 8位
中央大学 11位 → 9位
学習院大 7位 → 10位
立命館大 6位 → 11位
関西学院 13位 → 12位
関西大学 12位 → 13位
河合塾2004年度偏差値
(英語・社会・国語3教科受験型序列)
1.早稲田大66.7 (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
2.慶應義塾65.0 (文65.0 法70.0 経済65.0 商62.5 環境62.5 総合65.0)
3.上智大学62.6 (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
==========御三家グループ=======================
4.立教大学60.7 (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5 観光60.0 コミュ福57.5)
5.同志社大60.3 (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
==========私大トップ5の壁======================
6.立命館大60.2 (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
7.学習院大59.6 (文61.3 法60.0 経済57.5)
8.青山学院59.4 (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
9.明治大学58.8 (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)
10.法政大学58.7 (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0 現福57.5 キャリア57.5)
11.中央大学58.7 (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0 (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
==========準難関私大グループ=====================
13.関西学院57.3 (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政53.8)
14.成蹊大学57.1 (文55.0 法58.8 経済経営57.5)
ソース付きの正しいデータ
2004年 → 2017年 (河合塾)
慶應義塾 2位 → 1位
早稲田大 1位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 5位 → 4位
立教大学 6位 → 5位
青山学院 10位 → 6位
同志社大 7位 → 7位
中央大学 9位 → 8位
学習院大 11位 → 9位
法政大学 8位 → 10位
関西大学 13位 → 11位
関西学院 12位 → 12位
立命館大 4位 → 13位
◆2004 河合塾 最新難易度 総合<文系・理工系>(サンデー毎日11/21号)
1. 早稲田66.25(文65.0、法70.0、経70.0、商67.5、教67.5、理65.0、社65.0、人62.5、ス65.0、国65.0)
2. 慶応大66.00(文65.0、法70.0、経67.5、商62.5、理65.0)総政、環境の1、2科目除く。
3. 上智大65.00(外67.5、法67.5、経65.0、理60.0、文65.0)神除く
4. 立命館61.67(文65.0、法65.0、経57.5、営57.5、産62.5、理60.0、国65.0、政62.5、情60.0)
5. 明治大60.00(文60.0、法60.0、経62.5、営60.0、商60.0、理60.0、農60.0、情57.5)
6. 立教大59.64(文62.5、法62.5、経60.0、社62.5、理55.0、観57.5、福57.5)
7. 同志社59.58(文62.5、法62.5、経57.5、商57.5、工57.5、政60.0)神除く
8. 法政大59.09(文60.0、法62.5、経57.5、営60.0、社60.0、工55.0、国60.0、人60.0、現57.5、情57.5、キ60.0)
9. 中央大59.00(文60.0、法65.0、経57.5、商57.5、理55.0)2教科総政除く
10青学大58.33(文62.5、法60.0、経57.5、営55.0、理55.0、国60.0)
11学習院58.13(文60.0、法62.5、経57.5、理52.5)
12関学大57.50(文57.5、法57.5、経57.5、商57.5、社57.5、理57.5、総57.5)神除く
13関西大57.14(文57.5、法60.0、経57.5、商57.5、社57.5、工55.0、総55.0)
※理は理または理工学部、経は経済または政経学部
総合平均値は小数点第2位以下四捨五入。
2004年 → 2018年 (河合塾)関西私大は2017年度を参考
早稲田大 1位 → 1位
慶應義塾 2位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 9位 → 4位
立教大学 4位 → 5位
青山学院 8位 → 6位
同志社大 5位 → 7位
法政大学 10位 → 8位
中央大学 11位 → 9位
学習院大 7位 → 10位
立命館大 6位 → 11位
関西学院 13位 → 12位
関西大学 12位 → 13位
河合塾2004年度入試結果 文系入試平均
1.早稲田大66.7 (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
2.慶應義塾65.0 (文65.0 法70.0 経済65.0 商62.5 環境62.5 総合65.0)
3.上智大学62.6 (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
4.立教大学60.7 (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5 観光60.0 コミュ福57.5)
5.同志社大60.3 (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
6.立命館大60.2 (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
7.学習院大59.6 (文61.3 法60.0 経済57.5)
8.青山学院59.4 (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
9.明治大学58.8 (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)
10.法政大学58.7 (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0 現福57.5 キャリア57.5)
11.中央大学58.7 (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0 (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
13.関西学院57.3 (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政53.8)
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
ソース付きの正しいデータ
2004年 → 2017年 (河合塾)
慶應義塾 2位 → 1位
早稲田大 1位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 5位 → 4位
立教大学 6位 → 5位
青山学院 10位 → 6位
同志社大 7位 → 7位
中央大学 9位 → 8位
学習院大 11位 → 9位
法政大学 8位 → 10位
関西大学 13位 → 11位
関西学院 12位 → 12位
立命館大 4位 → 13位
◆2004 河合塾 最新難易度 総合<文系・理工系>(サンデー毎日11/21号)
1. 早稲田66.25(文65.0、法70.0、経70.0、商67.5、教67.5、理65.0、社65.0、人62.5、ス65.0、国65.0)
2. 慶応大66.00(文65.0、法70.0、経67.5、商62.5、理65.0)総政、環境の1、2科目除く。
3. 上智大65.00(外67.5、法67.5、経65.0、理60.0、文65.0)神除く
4. 立命館61.67(文65.0、法65.0、経57.5、営57.5、産62.5、理60.0、国65.0、政62.5、情60.0)
5. 明治大60.00(文60.0、法60.0、経62.5、営60.0、商60.0、理60.0、農60.0、情57.5)
6. 立教大59.64(文62.5、法62.5、経60.0、社62.5、理55.0、観57.5、福57.5)
7. 同志社59.58(文62.5、法62.5、経57.5、商57.5、工57.5、政60.0)神除く
8. 法政大59.09(文60.0、法62.5、経57.5、営60.0、社60.0、工55.0、国60.0、人60.0、現57.5、情57.5、キ60.0)
9. 中央大59.00(文60.0、法65.0、経57.5、商57.5、理55.0)2教科総政除く
10青学大58.33(文62.5、法60.0、経57.5、営55.0、理55.0、国60.0)
11学習院58.13(文60.0、法62.5、経57.5、理52.5)
12関学大57.50(文57.5、法57.5、経57.5、商57.5、社57.5、理57.5、総57.5)神除く
13関西大57.14(文57.5、法60.0、経57.5、商57.5、社57.5、工55.0、総55.0)
※理は理または理工学部、経は経済または政経学部
総合平均値は小数点第2位以下四捨五入。
早稲田
慶應
上智
明治立教青学
中央法政学習院同志社
成蹊明学武蔵
國學院成城立命館関学
日大東洋関西
獨協駒澤専修南山
青学も偏差値上げてきたが明治、立教も同じくらい上がったからMARCH3位は変わらずか
相模原三兄弟が60.0で足を引っ張っている
青キャンの学部だけなら明治を凌駕しているのに残念
総合文化と地球社会はサンプルが取れず追跡調査では判定不能で60.0をつけたって所だろうな
中央、学習院も本来のポジションに戻してきたな
MARCHは60.0未満で合格できる学部学科がかなり減ったな
MARに至っては60.0未満の学部学科がゼロという
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>275 まさか中央法がMARCH法学部下位になるとはな
立地が如何に重要かということの証左
早慶 65.0〜70.0
上智 62.5〜67.5
MAR 60.0〜65.0
CHG 57.5〜62.5
成明武 55.0〜60.0
成國 52.5〜57.5
ガチで昨年よりワンランク上がってるな
このまま上がってくれれば将来マーチ蹴ったって自慢できるな笑
>>276 青学相模原、立教新座、法政多摩も明らかに足引っ張ってるしな
立地で2.5は最低でも変わってくる
>>277 この閾値だけ見たら去年と大して変わらんと思う
グループ内での順位の変動はかなり起きてるけど
>>275 まあ逆に言うとお買い得ではあるマーチの他の法学部とか実績皆無のガチゴミだから
>>280 そうだな
範囲としてはこれだが、MARはほとんどが62.5以上、CHGはほとんどが60.0以上になっていることからも穴場が極端に減ったことがよくわかる
特に成成明國武の中での順位変動がすごい
>>279 明治は65.0の学部学科が無いがほぼ62.5で纏めてくる手堅さ
これも辺鄙なお荷物キャンパスが無いからだな
>>261 もう少し詳しく解説すると
法政は去年は散々、中央に勝ったからマーチのビリじゃないと主張。そしてGマーチという用語を使うことは避け、学習院へは差別化作戦
ところが今回は中央に絶対優位を主張できず、マーチ内ないビリイメージが再浮上の可能性
そこで、昨年避けていたG
マーチという用語を必要以上に連呼。学習院に勝ったからGマーチのビリじゃないと主張
とにかく法政はビリイメージを変えたく必死
>>284 明治は飛び抜けて難しいのはないがお荷物キャンパスないから全体的に高偏差値なのはさすが
穴場が全くない
>>281 法曹になることなど大した実績ではないとの社会認識が定着したんだね。
2004年 → 2018年 (河合塾)関西私大は2017年度を参考
早稲田大 1位 → 1位
慶應義塾 2位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 9位 → 4位
立教大学 4位 → 5位
青山学院 8位 → 6位
同志社大 5位 → 7位
法政大学 10位 → 8位
中央大学 11位 → 9位
学習院大 7位 → 10位
立命館大 6位 → 11位
関西学院 13位 → 12位
関西大学 12位 → 13位
河合塾2004年度入試結果 文系入試平均
1.早稲田大66.7 (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
2.慶應義塾65.0 (文65.0 法70.0 経済65.0 商62.5 環境62.5 総合65.0)
3.上智大学62.6 (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
4.立教大学60.7 (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5 観光60.0 コミュ福57.5)
5.同志社大60.3 (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
6.立命館大60.2 (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
7.学習院大59.6 (文61.3 法60.0 経済57.5)
8.青山学院59.4 (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
9.明治大学58.8 (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)
10.法政大学58.7 (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0 現福57.5 キャリア57.5)
11.中央大学58.7 (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0 (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
13.関西学院57.3 (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政53.8)
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>289 平均偏差値の算出方法によってその2校と学習院は順位がコロコロ変わるぞ
>>285 この法政工作員のGマーチ連呼は、思惑とは逆に学習院に追い風になる
今までGマーチを死語化してマーチ連呼し、地方生に学習院はマーチ未満であると誤解させてきた
↓
今回、Gマーチの多発で、地方生がマーチレベルである学習院を再認識
↓
地方生の学習院調べ
↓
地方生が学習院の神立地、神キャンパス、明治より上の就職力を認識
明治のセンター7科目ボーダー86%じゃん
ここで言われてた通りだね
東大受験生が落ちた報告たくさんしてたが
86%ボーダーか
まあ東大受験生の下位で東大合格者は少ないだろうね
明治は青学法政に完敗して3位でお顔真っ赤やろなあとか抜かしてた輩、息してる?w
>>288 2004年のデータ
意図的に学部が抜かれてるやつだぞ
明治の情報や
同志社の政策など
学部を抜いたり
いろいろ作為的にいじってる
顔面偏差値ランキング
青学
立教
中央
法政
明治
2017年発表の河合塾合格者平均偏差値
北大法:62.5
北大経:62.1
東北法:64.2
東北経:63.4
名大法:64.0
名大経:64.8
神戸法:64.6
神戸営:63.4
神戸経:62.4
九大法:64.9
九大経:63.9
神戸の河合塾偏差値が高いのは、阪大と阪市があって、入学者の上位と下位の差が小さいからでしょう。
おまいらどこで偏差値見てるんや?
教えてクレメンス
ソース付きの正しいデータ
2004年 → 2017年 (河合塾)
慶應義塾 2位 → 1位
早稲田大 1位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
明治大学 5位 → 4位
立教大学 6位 → 5位
青山学院 10位 → 6位
同志社大 7位 → 7位
中央大学 9位 → 8位
学習院大 11位 → 9位
法政大学 8位 → 10位
関西大学 13位 → 11位
関西学院 12位 → 12位
立命館大 4位 → 13位
◆2004 河合塾 最新難易度 総合<文系・理工系>(サンデー毎日11/21号)
1. 早稲田66.25(文65.0、法70.0、経70.0、商67.5、教67.5、理65.0、社65.0、人62.5、ス65.0、国65.0)
2. 慶応大66.00(文65.0、法70.0、経67.5、商62.5、理65.0)総政、環境の1、2科目除く。
3. 上智大65.00(外67.5、法67.5、経65.0、理60.0、文65.0)神除く
4. 立命館61.67(文65.0、法65.0、経57.5、営57.5、産62.5、理60.0、国65.0、政62.5、情60.0)
5. 明治大60.00(文60.0、法60.0、経62.5、営60.0、商60.0、理60.0、農60.0、情57.5)
6. 立教大59.64(文62.5、法62.5、経60.0、社62.5、理55.0、観57.5、福57.5)
7. 同志社59.58(文62.5、法62.5、経57.5、商57.5、工57.5、政60.0)神除く
8. 法政大59.09(文60.0、法62.5、経57.5、営60.0、社60.0、工55.0、国60.0、人60.0、現57.5、情57.5、キ60.0)
9. 中央大59.00(文60.0、法65.0、経57.5、商57.5、理55.0)2教科総政除く
10青学大58.33(文62.5、法60.0、経57.5、営55.0、理55.0、国60.0)
11学習院58.13(文60.0、法62.5、経57.5、理52.5)
12関学大57.50(文57.5、法57.5、経57.5、商57.5、社57.5、理57.5、総57.5)神除く
13関西大57.14(文57.5、法60.0、経57.5、商57.5、社57.5、工55.0、総55.0)
※理は理または理工学部、経は経済または政経学部
総合平均値は小数点第2位以下四捨五入。
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>297 明治情報と同志社政策はは2004年に設立されたばかりでデータは
翌年以降だよ
早稲田
慶應
上智明治立教青学
中央法政学習院同志社
成蹊明学武蔵
國學院成城立命館関学
日大東洋関西
獨協駒澤専修南山
>>309 設立前年から
ボーダー予想の河合塾偏差値は出ています
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
受サロや学歴板が1番盛り上がるのは、志願者速報の時期と河合塾の偏差値更新の時だな
>>303 学習院上げたくてしょうがないキチガイだぞ
>>316 現実出てるんだから負けを素直に認めるしかない。今まで自分のほうが高く出てて上から目線だったんだから。青学の看板は法学部だよ。おれは合格すれば中央、明治、立教を選ぶけどね。
慶應法政が67.5まで落ちたのは驚き
慶應文系ではトップの印象だったから
法律学科より毎年合格最低点も高かったし
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
理科大 61.3 営61.3
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
河合塾 2019年用偏差値(文系3教科方式)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5
早稲田 67.3 7567 -723 5391 1453
慶應大 66.7 5402 -653 2469 2280
上智大 64.6 3435 ---- -431 2061 -929 ---- --14
明治大 62.5 9183 ---- ---- -392 8307 -484
立教大 62.1 5179 ---- ---- -685 3270 -915 -309
青学大 62.1 3673 ---- ---- -810 1503 1249 -111
中央大 60.5 4727 ---- ---- --99 1330 2627 -671
法政大 59.2 5683 ---- ---- ---- -883 2116 2684
学習院 59.0 3036 ---- ---- ---- ---- 1855 1181
※慶應義塾は国語なしの1〜2教科で偏差値が高めに出ることに注意
※2教科方式や英語外部方式は基準が異なるため集計対象外
現在の難関国立10
宮廷一工神
5年後の難関国立10
東大京大東工大一橋阪大名大東北神戸横国千葉
慶應の下位学部の文スーファミは明らかにマーチレベルまで落ちてるな
商Aは、経済B、法政は上智レベルってとこか
こんなに落ち目の慶應見れるの久しいな
今年簡単になったから再び受験生が集まって復活するか
それともこのまま凋落していくか
>>326 慶應のレイプもみ消し事件で
女性が慶應から引いたからね
慶應の文65か
女性を敵にしたら駄目だよね
>>324 だね
とりわけ立教池袋、青学青山、明治駿河台の学部は軒並み62.5〜65.0と高偏差値を叩き出している
立教、明治、青学の都心メインキャンパスに通いたい受験生は最低でも偏差値62.5近く無いと受からない厳しい現実
>>329 勝ち組私大は全て
東京23区の私立大学か
>>324 青学法はおそらくボーダー偏差値の方が合格者平均よりも高いだろ。そんなことあり得るのか
>>286 次のステップ踏む上での地固め
ただブランドが追いつかないのが
>>238 大嘘こくなや
大企業の就職率とかニッコマ載せてねーわ
理科大のグローバル方式が軒並み低ランクなのは早稲田の4技能が初年度穴場だったのに通じるな
偏差値60.0で入れるMARCHは青学相模原、立教新座、中央多摩、法政多摩の学部学科しかないか、、、
一昔前なら法政多摩は55.0でも入れた
今の受験生にマジで同情する
2016合格者5教科偏差値(河合塾)
上智大学 63.35 (文63.11 外語63.66 総人62.55 法64.76 経済63.2 理工62.83)
国際基督 63.10 (教養63.1)
東京理科 62.07 (工63.24 基工60.6 理工61.66 薬64.4 理62.75 経営59.8)
明治大学 61.60 (文62.4 国際62.6 法62.9 政経63.4 経営61.5 商61.6 情60.9 数理58.3 理工61.57 農60.87)
>>341 國學院は看板の文学部史学科A方式55.0なんだが
地味に建築系やばくね?
芝浦工大の建築が57.5→60.0、都市大の建築が52.5→57.5、日大建築が55.0→57.5
下がってるところはほぼなくて軒並みかなり上がってるかキープ
>>339 一昨年の法政T日程鬼畜英語の時が最後のワンチャンマーチだったな
>>343 だからなんだよw
法学部特色Aが偏差値60だったから、良かったねって話なんだが
早稲田社学と商は67.5のままか
70までいくと期待してたんだがな
やはり早稲田教育は一部67.5まで上がったな
まさか生涯教育で67.5とは…
明治はやっぱり強いなー
青山学院が猛烈に抜くと期待したんだがな
>>922 社会的にもだんだん差がついて来てるで
ネットでの情報拡散は速いからなあ
>>350 立地の優位性だな
明治文系は23区に集中配置
青学文系は青山と相模原の二極化
青山キャンパス学部だけなら明治より上じゃないか?
相模原学部が完全に足を引っ張っている
それでも最低60.0だがな
>>306 400人規模の偏差値65のGISと4千規模の偏差値60の経済や経営、法学部を均等平均するのはナンセンス
更に2教科軽量入試と3教科入試の偏差値の均等平均もナンセンス
>>349 國學院はセン利のボーダーと一般の偏差値の差に違和感を感じる
好立地の早稲田上智青学明治立教が伸びて
郊外の慶應や中央は凋落
この流れは止まりそうもないな
中央大経営 57.5→62.5
一気に上智下位レベルで草
これマーチと河合塾が手を組んだだろ
もう偏差値は河合一強だから
いつもバカにされてる大東亜帝国見て見たけど偏差値50くらいじゃん
これってつまり大東亜帝国がおおよそ生徒の平均的なレベルってこと?
4年間都心ワンキャンの早稲田か学年割れの慶応
受験生の都心志向が益々強まり今後は早稲田選ぶ奴が増えそう
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
どの集団であっても競争は上位半分で起こるから大東亜帝国が平均的なレベルだね
>>359 法政は無理そうだからってワンチャンマーチ狙いが中央非法にも集まりすぎ、非法も爆上した
★★★
各工作員の腕の見せどころ
軽量入試、変な学部や少人数学部の取扱い方次第で順位変動操作が可能 !
A
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
法政大 58.8 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0
と
B
立教62.4 (文61.3法61.7経62.5営65.0異65.0社64.2観62.5現61.3福58.3)
明治62.3 (文61.4法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
青山61.4 (文61.0法62.5経61.3営63.8国63.3総60.0教61.3地60.0社60.0コミュ60.0)
中央59.7 (文59.2法61.7経59.4商60.0総60.0国営60.0国情60.0)
法政59.5 (文59.5法60.8経57.5営60.8国60.0グ65.0社58.3福57.5ス57.5キャ60.0人57.5)
学習59.4 (文57.5法60.0経60.0国60.0)
と
C
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>324 でもダブル合格選択なら、上智>中央>明治>立教>青学に変更はない。
セン利で受かった法政法と一般で辛くも受かった中央法が1しか変わらんのか
西の分は今日かな?
未発表のままのが良さそうだけど
ここで活動してる明治工作員と法政工作員の時代の明治と法政の偏差値は低かったっていう事実
>>369 お前バカか、そのソースは週刊朝日が東進の一部データを恣意的に選んで掲載したものだろ
早稲田落ちて明治立教行くわけでもあるまいし
MARの間に格差はない
中央法とか言うマーチの中でも下の方のゴミがイキ利散らかしてるの草
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>375 やはりアホ学カルト爺が出てきたなw いきなりバカとかいうのは自分に都合の悪い
現実をなんとか捻じ曲げようとする証拠w
週刊朝日だけでなくサンデー毎日でも同じ結果ですが。お前のレスほど常に偏っていて
バカげたものはないわ
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
河合塾2018年度入試結果 文系一般入試及び統一入試平均
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
静岡大学の情報学部、二次一科目で偏差値45ってやばくね?
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>347 特色って英語回避可能な2科目やんけ!そんなの高く出るに決まって待ってんだよな、武蔵もそうだけど
明治大学って昔は馬鹿だったのですか?
お婆ちゃんから聞きました。
早慶や上智、青学立教などは今と同様にレベルが高く、中央や法政はあまり良くなかったらしいです。
明治はさらに低く、日大よりも下だったと言ってました。
受験で全部に落ちた人が行くところが明治や専修だったそうです。
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1671365 慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89★
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151586977 61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)★
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)★
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)★
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)★
2018年
東京四大学>関関同立
2017年
東京四大学=関関同立
同志社 58.6 (関関同立)
学習院 57.4 (東京四大学)
立命館 56.2 (関関同立)
成蹊大 55.4 (東京四大学)
関西大 55.1 (関関同立)
関学大 55.0 (関関同立)
武蔵大 54.0 (東京四大学)
成城大 53.5 (東京四大学)
ICU67.5か早稲田国際教養や慶應文学部を抜いたか
>>386 知らねえよ
単に偏差値60で良かったねって話だっつってんだろ
お前空気読めないとか言われない?友達少ないだろ
募集人員ではなくて実際の入学者数で表を作ったら、ミッション系がかなり絞ってるのが
ハッキリするな
一般選抜募集人員(個別A方式)とボーダー偏差値
上智 法律 089 - 65.0 経済 105 - 65.0 経営 108 - 65.0
明治 法律 375 - 62.5 政治 105 - 62.5 経済 290 - 62.5 経営 355 - 62.5
商学 485 - 62.5
立教 法律 145 - 62.5 政治 010 - 62.5 経済 144 - 62.5 経営 080 - 65.0
青学 法律 150 - 62.5 経済 230 - 60.0 経営 197 - 65.0
中央 法律 291 - 62.5 政治 139 - 62.5 経済 248 - 60.0 商学 135 - 62.5
法政 法律 205 - 62.5 政治 060 - 60.0 経済 227 - 57.5 経営 160 - 62.5
偏差値がなかったころの法学部難易度ランキング(旺文社模試)
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
法政大(法学部)78
日本大(法学部)74
近畿大(法学部)56
★★★
各工作員の腕の見せどころ
軽量入試、変な学部や少人数学部の取扱い方次第で順位変動操作が可能 !
A
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
法政大 58.8 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0
と
B
立教62.4 (文61.3法61.7経62.5営65.0異65.0社64.2観62.5現61.3福58.3)
明治62.3 (文61.4法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
青山61.4 (文61.0法62.5経61.3営63.8国63.3総60.0教61.3地60.0社60.0コミュ60.0)
中央59.7 (文59.2法61.7経59.4商60.0総60.0国営60.0国情60.0)
法政59.5 (文59.5法60.8経57.5営60.8国60.0グ65.0社58.3福57.5ス57.5キャ60.0人57.5)
学習59.4 (文57.5法60.0経60.0国60.0)
と
C
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
今年度の私立文系偏差値バトルの結果になります
早稲田→一人勝ち
慶應→死亡
上智→死亡
中央法法→完全死亡
MARCH→全体的にインフレ
成成明学→全体的にインフレ
日東駒専→専修以外インフレ
国士舘→政経が55.0を叩き出す
>>387 明治落ちたんだね
1961年の二部の成績で2018年に入れたらいいね
Marchは細切れ入試方式で偏差値上げてるだけじゃねぇーか
アホくっさw
武蔵、成蹊、明治学院も軒並みMarch下位レベルでえげつないことになってる
去年までの中央レベルぐらいまで底上げされてる
武蔵、明治学院、成蹊は同志社あたりと偏差値並びそうだな
ただ獨協大学が・・・
学習院工作員の横市爺w
全ては河合の偏差値、、、と言っていたが八つ当たりしてるなw
入試改革で学習院は偏差値爆上げとホラ吹ていたがダメだったねw
就職と駿台偏差値に逃げるかw
2018年
東京四大学>関関同立
2017年
東京四大学=関関同立
同志社 58.6 (関関同立)
学習院 57.4 (東京四大学)
立命館 56.2 (関関同立)
成蹊大 55.4 (東京四大学)
関西大 55.1 (関関同立)
関学大 55.0 (関関同立)
武蔵大 54.0 (東京四大学)
成城大 53.5 (東京四大学)
ザコクのベンチマークである横国神戸に負けたら雑魚呼ばわりも仕方ないか。
文系で偏差値57のくせに旧帝名乗ってるカスがいるってマジ?
横国は来年度に迫る新駅・羽沢横浜国大駅開業によるブーストがあるからな
数年後には東横線直通ブーストも入る
まだ伸びる余地がある
>>410 偏差値55〜57.5っていうと雑魚の代表格の神戸理系並みだからな。
それはたしかに雑魚だわ。
国立文系廃止論ってあっただろ?
あれで河合塾偏差値60.0未満の国立文系は全部廃止にしちゃえば良いと思うよ
旧帝旧商は全部大丈夫なはずだけど…
あれ、北の方の似非旧帝が消えちゃう?w
>>414 そんな論調ねぇよw
多額の税金投入してる理系こそ廃止しろ。
旧帝大以外の理系大学はみんな拝師でok
個別偏差値65の学科
立教→5
青学→2
明治→0
だから個別入試だけのランキング出せよ
全方式のランキングがどうしても明治有利になってしまうから
>>418 神戸経営 65
横国経済 65
こいつらだけなら阪大に並ぶ
北大文系のゴミクズども恥ずかしくねえのかよお前らマーチ以下だよ
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>426 個別偏差値65の学科
立教→5
青学→2
明治→0
だから個別入試だけのランキング出せよ
全方式の平均値がどうしても明治有利になってしまうから
山口大工学部(前期)がヤバい...
センター4科目で60%前後、二次偏差値40.0
山口東京理科大工学部(前期)が
センター7科目で55%前後、二次偏差値47.5
元Fランまさかの駅弁食い
誰かのこれ少し気に入ったか
ら貼りまくるな
A
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
法政大 58.8 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
個別偏差値65の学科
立教→5
青学→2
明治→0
だから個別入試だけのランキング出せよ
全方式の平均値がどうしても明治有利になってしまうから
>>428 >>430 マジ?
山口大弱すぎるだろ
何でこいつらMARCH普段バカにしてるくせにMARCHの偏差値とか気にしてんの?
明治は全部安定してるから素晴らしい
看板は政経か商と言われているけどあまり看板感がないよな
法も実績それなりだけどさ
岩手大の理工と大分大の理工(ともに電電)で37.5を記録してた模様
地方国立ヤバいな
以前は国立は琉球が下限で42.5とかだったのに
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
A
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
法政大 58.8 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5
>>49 獨協は法と経済が足引っ張りすぎなんだよ
だが外国語特に英文科も力落ちてきた
以前はMarchレベルとか言われていた
離散と一橋経済が同じ偏差値なんだが、離散て大したことなかったんだな
地方大学を救済するためにやった
国の定員厳格化だけど
効果は出そうだよね
東京の私大が難関化していくので
偏差値低い人は
地方の大学に行かざるを得なくなる
東京4大学でさえ、地方の関関同立より難関だもんな
京都の大学はべつに入学者削減の対象になってないんじゃなかったか
同志社ってそんなに上がるかな
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
関関同立まだかよww
毎年西日本の私立大学だけ更新遅れてるのか?
>>452 なってるよ定員厳格化は全国規模だし。
立命館とかこの2年で合格9000人近く絞ってる。
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
同志社(偏差値57.5)が上智並みになる発言は笑った
さすが関西人のボケは違うなぁwww
>>457 それ本当か
なら学習院も全学部入試を始めるわ
偏差値30台の奴らが早慶煽りしてるとかマジなのですか?
>>381 上の偏差値表だと神学部除かれた値やな。入れると63.8くらい。
一学年50人くらいしかいない学部で下手したらスポ科以上に特殊な学部だからいれたらめんどいな。
>>460 上智に並ぶなら神学と理系除いた平均値64.9以上やな。上智の値は個別3教科&八割がたの学部で漢文ありの結果だから同やん頼んだやで。
>>467 神学部は学力ではなく信仰心で入るところだから除外する方が適切なんじゃないか
偏差値80の人が受験しても信仰心がなければ不合格になるんだし
学歴板より
674 エリート街道さん sage 2018/05/22(火) 14:39:56.94 ID:nAmzR/5m
おまたせ
一般個別方式の偏差値がめちゃくちゃだったから修正版出しました
2018年度文系入試結果 GMARCH一般方式偏差値【修正版】
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 立教大 62.4 文61.3 法61.7 経62.5 営65.0 異65.0 社64.2 観62.5 福58.3 心60.8
明治大 62.3 文61.4 法62.5 経62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
青学大 61.5 文61.0 法62.5 経61.3 営63.8 国63.3 総60.0 教61.3 地60.0 社60.0
中央大 59.9 文59.2 法61.7 経59.4 商59.4 総60.0 ※総は2科目
法政大 59.5 文59.6 法60.8 国60.0 養65.0 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 ※養は2科目
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
成成明学國武やるなあ
ここらへんは一昔前のマーチ下位くらいにはなってきてるなあ
河合塾2019年
文系3教科方式 大学、学部加重平均値
1.早稲田 67.26 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.2 構67.5 人65.0
2.慶應大 66.75 文65.0 法68.8 経67.5 商66.0 総67.5 環67.5
3.上智大 64.61 文64.2 法64.6 経65.0 総67.5 人65.5 外63.5 神57.5
4.明治大 62.47 文62.1 法62.5 経62.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
5.立教大 62.09 文61.6 法62.1 経62.3 営65.0 異64.7 社63.7 観62.5 福58.1 心61.0
6.青学大 62.05 文61.2 法63.4 経60.8 営64.3 国63.2 教61.6 総61.3 社60.0 地57.8
7.中央大 60.45 文59.5 法62.3 経59.7 商60.2 総60.0
8.法政大 59.59 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.3 健58.2 キャ60.0
9.学習院 59.03 文57.5 法60.0 経60.0 国59.7
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
上智の法と外国語は完全に死んだ
これからは総グロが新看板学部となる
青学は河合塾偏差値にすべてをかけてたのに、奇跡は起こらなかったか。
河合塾で決まる、河合塾を待ってろ、偏差値は河合塾だけだと必死だったのに。
法政全学部は古文漢文なし、英語現代文のみの超軽量じゃねーかよ
青山も古文漢文なしの方式がたくさんあるしよ
他Marchも文学部以外で漢文課してるのは明治法くらいじゃん
武蔵と成蹊は関関立、マーチと学習院は同志社より高いかな?
上智の経済学科は数学必ず受けないといけないのに偏差値65キープしてるんだからまぁ優秀だねって話よ
河合塾でこれだと、駿台とベネッセの偏差値はどうなるんだろうか。特にベネッセでは法政に抜かれるのでは。
実は明治と立教の一般方式の合格者数は前年並みだった。
それに対して青学は8%近く減らしている。去年も青学は一般方式入学者は定員割れだったから、
これはギリギリの絞り方。よって、来年以降は相対的位置が下ることはあっても上がることはほぼ100%ない。
それにしても青学法>中央法って、河合塾の特殊偏差値の説得力はもうほとんど残ってないだろw
中央法を蹴って青学法へ行く人ってどれくらいいるんだろうか?
>>478 2018年度文系入試結果 GMARCH一般方式偏差値【修正版】
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 立教大 62.4 文61.3 法61.7 経62.5 営65.0 異65.0 社64.2 観62.5 福58.3 心60.8
明治大 62.3 文61.4 法62.5 経62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
青学大 61.5 文61.0 法62.5 経61.3 営63.8 国63.3 総60.0 教61.3 地60.0 社60.0
中央大 59.9 文59.2 法61.7 経59.4 商59.4 総60.0 ※総は2科目
法政大 59.5 文59.6 法60.8 国60.0 養65.0 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0 ※養は2科目
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
上智は三科目あるのに今年は不調だった文学部が全部65以上で多くの学部が67.5まで伸びた
慶應はそろそろ危機感抱かないと1980年代の再来になるかもね
まぁ、わかったのは、有意サンプル数が最大の河合塾ですら
十分なサンプルを獲得できないということ。
少子化が長期間継続して受験産業はオワコン
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
おい、ちょっと待て。
青学地球はそれで合ってるのか?
青学工作員は67.5か65.0になると言ってたやつだぞ。
志願者1000人超で合格者15人。それで偏差値60だか57.5だかにどうやったらなるんだ?
>>493 ほんとにアホしか受けてなかったんやろうな
こういうのって入試本番の平均点とかの結果は考慮されてないのか?
大学生からすると明らかにおかしいのもあるわ
関関同立が爆上げしてる可能性はありますか?
このままじゃ学習院どころか明学に負けてしまいそうですが
法政と明治の差のほうが明治と上智との差より大きいってことに驚きだわ
もうスマートでええよ
早稲田法 英国社67.5
九州法 英国数62.5 +7科目61
慶應経済 英社67.5
横国経済 英数65 +7科目61
筑波人文62.5
神戸経済62.5 経営65
上位国立が早慶を完全に潰しにかかってる
>>496 なんで現時点では学習院や明学に勝っているかのような書き方なんだ?
偏差値52.5のくせに生意気だぞ
>>494 まあ考えたら青山でもないし地球共生って何学ぶの?って学部だし
ワンチャンMARCH勢が大勢受けたんだろうね
中央法は資格専門予備校になりそうだ
偏差値出しても実積は他には負けない
青山や法政が追い付いてもこの2校は
司法試験ボロクソだろ
河合が青学の地球学部にいいかげんな偏差値つけたから明治立教に負けたんだな
河合塾2019年
文系3教科方式 大学、学部加重平均値
1.早稲田 67.26 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.2 構67.5 人65.0
2.慶應大 66.75 文65.0 法68.8 経67.5 商66.0 総67.5 環67.5
3.上智大 64.61 文64.2 法64.6 経65.0 総67.5 人65.5 外63.5 神57.5
4.明治大 62.47 文62.1 法62.5 経62.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
5.立教大 62.09 文61.6 法62.1 経62.3 営65.0 異64.7 社63.7 観62.5 福58.1 心61.0
6.青学大 62.05 文61.2 法63.4 経60.8 営64.3 国63.2 教61.6 総61.3 社60.0 地57.8
7.中央大 60.45 文59.5 法62.3 経59.7 商60.2 総60.0
8.法政大 59.59 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.3 健58.2 キャ60.0
9.学習院 59.03 文57.5 法60.0 経60.0 国59.7
青学って女子ならいいけど男で青学は恥ずかしい
就職も悪いし資格も雑魚
中央以下だよ
2018年度文系入試結果 GMARCH一般方式偏差値【修正版】
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 立教大 62.4 文61.3 法61.7 経62.5 営65.0 異65.0 社64.2 観62.5 福58.3 心60.8
明治大 62.3 文61.4 法62.5 経62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
青学大 61.5 文61.0 法62.5 経61.3 営63.8 国63.3 総60.0 教61.3 地60.0 社60.0
中央大 59.9 文59.2 法61.7 経59.4 商59.4 総60.0 ※総は2科目
★同志社はこの辺だな
法政大 59.5 文59.6 法60.8 国60.0 養65.0 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0 ※養は2科目
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
確かに青山立教学習院は女子が行くイメージがある
青立学と明中法と分けられるくらいだしな
お前ら勘違いしてるかも知れんが
マーチがマーチ扱いなのは
国語でほとんど漢文を出題しないのに加えて
ガバガバ少数科目のセンター利用方式の間口があるからだぞ
早稲田にも慶應上智にもそういうものはない
私大の古文漢文ってそんなに重要なことなのか?
古文はセンター方が難しいし
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
そもそも早慶上智というグループ分けには違和感しか感じない
上智の場違い感
学校によっては外してるとこあるか?
早慶上理もたまにあるが理科大はどうみてもGMarchのとこでしょw
2018年度文系入試結果 GMARCH一般方式偏差値【修正版】
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 立教大 62.4 文61.3 法61.7 経62.5 営65.0 異65.0 社64.2 観62.5 福58.3 心60.8
明治大 62.3 文61.4 法62.5 経62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
青学大 61.5 文61.0 法62.5 経61.3 営63.8 国63.3 総60.0 教61.3 地60.0 社60.0
中央大 59.9 文59.2 法61.7 経59.4 商59.4 総60.0 ※総は2科目
法政大 59.5 文59.6 法60.8 国60.0 養65.0 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0 ※養は2科目
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>513 2000年代初期あたりまでの受験序列の名残でしょ
大学の格みたいな話を混ぜるとややこしくなるからあくまで受験の偏差値の話題のみで扱われる用語だと思っといたほうがいいかと。
昔と違って大学は勉強をするところと学生が考えるようになってるからな。
昔だったら青学に入ってた女子が法政中央に行ってるんじゃないかな。
単純に倍率が高いと上がる河合塾じゃ見えない傾向があるんだろう。
河合塾の偏差値って2.5刻みだと思ってたんだけどなんで半端な数字になるの?
同志社法の俺からしたらmarchなんかゴミ箱
marchが62くらいなら同志社は上智と同格の64か65になる
駿台偏差値みたく慶應経済とうちの同志社法が偏差値並ぶようにな。せいぜいイキッとけトンキンモンキーw
>>519 なんで同志社ってそんな強気になれんの?
東京集中の今、MARCHですら噛み付けるか怪しいのにましてや上智や慶應経済とかって感じなんだが…
同志社くんはまずマーチに置いてかれないように頑張ろう
同志社は前回青学にすら河合では負けているからねえ
神戸大が今回調子良かったようだから、京阪神圏は首都圏同様上がり目かもな
>>513 同意、早慶上理とか時代遅れ今はどこも早慶理科大だよな。
【河合塾私立大学格付け】
http://www.kawai-juku.ac.jp/result/numbers.html <難関私立大学>
早稲田大学
慶応義塾大学
東京理科大学
<その他大学>
上智大学
立教大学
明治大学
中央大学
青山学院大学
法政大学
神戸が上がってたら同志社も上がるでしょう()
阪市も下がってたし
同志社香里高等学校 偏差値62
こんなうんちみたいな偏差値の高校から100%内部進学できる同志社大学www
>>522 関西から出たことないんでしょ
あんまり田舎者を見下しちゃ可哀想だよ
上智上がりまくってるのに何が死んでるんだ?
67.5に英語総グロ社会TEAP法法国際乗ってるのに
去年こんなにあったか?
上智も立教も青学も明治学院も上がったし、ミッション校見捨てられ説は大嘘だということだ
帝京大学 国際経済 偏差値35
東洋大学 国際経済 偏差値52.5
専修大学 国際経済 偏差値50.0
法政大学 国際経済 偏差値57.5
帝京って、日東駒専よりちょっと下の大東亜帝国のはずなのに、
偏差値35なんだけど・・・
もうこれ、帝京は大東亜帝国から外した方がよくない?
W合格選択のデータが出たらミッション系が盛大に見捨てられてるのが一目瞭然だろう。
上智TEAPは人数少なすぎて他学のセンター利用みたいなもんだろ
・良いとされてきた法学部の一般が国関法もガタガタになった
・外国語で62.5の学科結構出て総合グロ?が上になった
・理工も理科大工や明治理工と同等になってきてる
から文学部が良くても全体的にはいい結果とは言えない
ワイ同志社グロ地だからマーチ見下していいでしょ?
ここでいうと叩かれるだろうけど上智レベルだと思う
同志社商だけど上智レベルはねーよ
マーチよりちょい上くらいだろ。
見下すのは良くない
2018年
東京四大学>関関同立
2017年
東京四大学=関関同立
同志社 58.6 (関関同立)
学習院 57.4 (東京四大学)
立命館 56.2 (関関同立)
成蹊大 55.4 (東京四大学)
関西大 55.1 (関関同立)
関学大 55.0 (関関同立)
武蔵大 54.0 (東京四大学)
成城大 53.5 (東京四大学)
>>540 関西民の視点がわからないけど、関東民目線では同志社は上位学部で青学かよくて明治だと思う
俺同志社政策落ちたからワンチャン偏差値72.5あるで
>>542 残念ながらマーチ下位レベルかそれ以下です、、
関関同立が同志社を盾にしてイメージあげたいようだが
東京四大学=関関同立
が現実
関西トップの同志社が学習院レベル
>>545 青学ってそんな頭良いのか
東の関学ってイメージだった
同志社はMARCHと同レベルということをやたらとアピールしてくるけどMARCHからすると迷惑なんでやめてください
同志社は成蹊大学レベルの低脳ということを自覚してください
>>552 青学は立教と同じくらい
東の関学は今や明学
>>552 青学と関学って偏差値10くらい違うんだけど
TEAPがセンター利用はないわ
志望度かなり高くないと受けないだろうに
もともとTEAP利用は倍率低くて学科別より1-2ランク下が常だったし
>>550 1年ごときでイキんなよ穴場狙いのゴミが
駿台ベネッセ偏差値で現実見せてやるからな
>>549 明治立教>広島>中央法政
これくらいだよ
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
偏差値上がるのはいいけど日大とか東洋とか成蹊とかそこまで上がっちゃうと受けづらいな。
第一志望でその辺受ける人絶対少ないだろうし
>>539 国際関係法は学科別据え置き TEAPはワンランク上昇
外国語はフランス語以外上昇か据え置き
理工はすべて学科別で62.5に上昇 TEAPは理科2科目
書いてたことを以前のものと比べたけどそれらは上がりまくってるぞ
第一志望日大東洋はともかく成蹊成城なら割といそうだが・・・
Marchと日東駒専みたいなラインが大半だからな
成蹊成城辺りは少しマニアックだな
武蔵はもっとマニアック(笑)
>>562 東海大なら、
経営 偏差値40
法律 偏差値42.5
だから、受けやすいよ。
世間的評価も日東駒専とほぼ同等
>>565 東海って理系メインの大学じゃないの?
文系なら大東文化とか受けそうではあるが
>>565 全然同等じゃないだろ
日東駒専はまあまあかなって感じだけど東海大学はガイジかな?って感じ
大東文化と亜細亜が割と高いかな
亜細亜は学部少ないから高めに
出るのは当然か
その下に東海、そして国士舘
大分離れて帝京じゃない?
帝京は35ばっかしでマジで酷すぎる
拓殖を帝京の代わりにしなさいよ
大東亜拓国じゃ何か変か(笑)
>>563 上智法もっと高かった印象なのにもう現在くらいだったんだな
でも地球法?で62.5は初じゃないのか?
他校が上げまくったから据え置きだと相対的に下がることになる
あと、外国語と法が看板ぽかったのに、総合グロとか総合人間みたいな
非社会科学系が上回る勢いなのは中長期的には良くない兆しだと思う
大東亜帝国って見た目からしてオラついた奴ばかりだよね
東海って日大の下位互換て認識で良いんだろ?
規模でかいしあちこちにキャンパスあるし医学部あるし
まあFランなのは間違いないからここで語るような大学ではないよな
ニッコマとか東海大とかその辺なんてどんぐりの背比べだろ
>>566 大東文化は
経営 偏差値47.5
経済 偏差値47.5
法律 偏差値47.5
なので、日東駒専下位レベルと互角ですべり止めに使いにくい
>>567 世間的には、日東駒専の東を東海と思っている人もいるくらいだよ
>>568 亜細亜はむしろ安いんジャマイカ??
大東よりプラス5が亜細亜の通常の相場だし。
帝京はもう見て見ぬふりしかないw
日大なんか偏差値上がっても今日ので全てパー
誰がこんな大学いくねんw
>>575 亜細亜大東よりプラス5は無いだろ(笑)
国際は強いけどね
昔は普通に50以上あった大学らしいが
今はな・・・まあ定員抑制で上がるかもw
日東駒専が難しくなれば大東亜国も
上がらざるを得ない
日東駒専→東東駒専
大東亜帝国→大日本帝国
それぞれ変更します
いうほど早稲田の一人勝ちか?
ライバルの九大横国神戸筑波や京大阪大が伸びてさらに見下してたマーチも伸びて
早慶の負けだろ今回のは
>>562 そこが文科省の狙いで大阪とか福岡、田舎の駅弁などに流れていく
ニッコマにしか入れないんだったら甲南でいいとか西南でいいとか琉球でいいとか
>>562 そこが文科省の狙いで大阪とか福岡、田舎の駅弁などに流れていく
ニッコマにしか入れないんだったら甲南でいいとか西南でいいとか琉球でいいとか
帝京は偏差値はFランクに近いが、
大東文化や亜細亜と同等に扱ってもらえるからお得と言えばお得
>>569 経済や法じゃ早慶に100%勝てないんだから上智はこの路線でいいでしょ
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
慶応爆落ちの陰に隠れてるが、早稲田は伸び幅が小さかったので、
上智明治立教青学との差は実は前より詰まってきている
>>519 その並外れた自己評価の高さはポン大とかぶるわw
明学行った友達マーチ落ちてたしクソ馬鹿だと思ってたけど偏差値60もあんのか
来年の武蔵の受験レベルが今の40歳以前の明治の受験レベルと同じとか、文科省は罪の無い高校生へのイジメだな
イジメ撲滅の立場なのにな
来年はワンチャン法政なんて無いから、ニッコマ嫌いは相当、ギリギリマーカンで関関同立に流れるな
明治法政は出世したもんだな
立教との差が縮まってるよ
来年の武蔵の受験レベルが今の40歳以前の明治の受験レベルと同じとか、文科省は罪の無い高校生へのイジメだな
イジメ撲滅の立場なのにな
来年はワンチャン法政なんて無いから、ニッコマ嫌いは相当、ギリギリマーカンで関関同立に流れるな
わざわざ関関同立行かないから日東駒専が上がるだけだろ(笑)
>>591 ていうか、明治はもともとマーチレベルにはいたが、法政はマーチブームに乗ってまるで三段跳びのようだな
法政爺さん達の現役の頃は笑われたのに長生きして良かったな
国立も私立も東京一極集中がさらに加速してるな。
文科省が私大の定員厳格化で止めようとしても無駄、というか逆に東京の大学のブランド価値が上がってしまい
地方の優秀な人材をよりいっそう東京に惹きよせるという逆効果になってしまっている。
今年の正月、大手町に箱根の復路を見に行ったが、中央と法政の応援エリアが隣。駅伝結果は法政が上位だったが、大手町応援はどこも高齢者が多く、やはり中央OBの方が堂々として見えたな
その両校OB達の多くは偏差値なんて概念はなく、まさか両校の偏差値が競ってるなんて受験生の子息でもいない限り夢にも思ってなかっただろうな
今後は地底文系vs早慶文系ではなく名大東北大九大神戸横国文系 vs 早慶文系で語らないとな
地底にするとゴミカスが紛れ込むからな
北陸新幹線開通で東京に流入してたのが関西に戻るんじゃないか?
成成明ならわざわざ東京に出る意味がないからな
北陸では新幹線開通以前は関関同立に行く方がmarchに行くより多かったからな
>>595 いや、来年あたりは偏差値55あたりの地方生の東京の大学の妥協線がはっきり出て、妥協線より下は地方に流れる
今年は、まさかこんなことになるとは予備校も読めなかったけど、来年の地方生は出願前に妥協線の心積もりをする
>>515 青学法>中央法なんだね
実績は中央法>>>>>青学法なのにwww
>>515 青学法>中央法なんだね
実績は中央法>>>>>青学法なのにwww
>>595 いや、来年あたりは偏差値55あたりの地方生の東京の大学の妥協線がはっきり出て、妥協線より下は地方に流れる
今年は、まさかこんなことになるとは予備校も読めなかったけど、来年の地方生は出願前に妥協線の心積もりをする
あるいは浪人してでもが増える
関西は阪市も落ちてきたし文系上がった広島に抜かれるのも遠くないぞ
>>598 それが
ギリギリマーチ→ギリギリマーカン
現象
>>597 慶應文系はもはやマーチレベルだぞ。
その歴々たるメンツと並べるのもおこがましい地位になってしまった。
SFCは大幅ダウン?
受験生のレベルが上位層がほぼいなかったらしいが
早稲田は教育と人科の伸びが大きい。文系学科は全て65以上となり、穴がなくなった。
今年、自身のレベル的にマーチは受かるが、一応、押さえで準マーチ出願して、関関同立には出願しなかった層が、来年は押さえで大阪方面を考え出す
マジで早稲田頑張れよ
慶應なんていう売国大学をこれ以上のさばらせるな
竹中平蔵なんていうゴミが堂々と教授やってた大学だぞ
関西勢が必死で草生える。関関同立はマーチ未満だからもうMARCHに楯突くなよ?
>>606 勢いあるレスですが、あなたは出身大学は今年よりあなたの受験の時は今年より偏差値15以上低かったでしょ
よかったな
>>604 大阪市大予想通り落ちたね
統合が吉と出るか凶と出るか・・
>>616 慶應なんて実際に関われば嫌いにしかなれない
慶應レイプ事件も汚い慶應OBどもが圧力かけて握りつぶして被害者は泣き寝入りだぞ
>>607 河合の予想通りだね
SFCは上位受験者抜けて死んだ
そして慶應経済もかなりの軽量なのでSFC志願層とかぶってるから連動したのだろう
あれだけ上位層が消えると言われていた文学部が62.5にならなかったのはむしろ意外
上智 学科格付け
新エース、S 〜総合グローバル〜↑
A 外英↓
B 国際関係↓
C 経済↑ 法律↓ 地球環境法↓ 英文↑
D 心理↑ 社会↑ 経営↑ 外独↑ 教育↑
早稲田慶應
↓
上智
明治東京理科
立教青山学院
↓
中央法政
学習院同志社
↓
成蹊成城武蔵
関西関学立命館
↓
>>623 早稲田慶應
↓
上智
明治東京理科
立教青山学院
↓
中央法政
学習院同志社
↓
成蹊明学武蔵
関西関学立命館成城國學院
↓
偏差値低いと地方私大に行くしかなくなるって
文部科学省の政策が当たったな
東京四大学>関関同立
とか就職に反映されていくのは10年後からだろ
てかなんで学習院を巻き込んで4大学にしてんの?成成明國武だろ。学習院を巻き込むな
国立も私立も東京一極集中がさらに加速してるな。
文科省が私大の定員厳格化で止めようとしても無駄、というか逆に東京の大学のブランド価値が上がってしまい
地方の優秀な人材をよりいっそう東京に惹きよせるという逆効果になってしまっている。
「地方再生」より「厳格化」「入りづらい」って文言があっちこちで出回って
レア感半端なくなったよね
その結果成成明学にまでビッグウェーブが来てしまった
関学立命が成城國學院と同じってあり得ないだろ
教育の質が違う
>>626 関関同立の優良企業数職率は10年経っても反映されないよ
なんども書いてるが大企業の採用者数全体の大阪採用枠比率を減らすことはないんだよ
>>630 関関同立に質(笑)なんかあるわけないだろ
そもそも関関同立も絞り込んでるわけで、偏差値上がってる可能性高い。
まだ、関関同立の偏差値出てないじゃん
>>629 定員厳格化で
東京私大のレベル高くなり
東京の高い壁が出来て
地方の大学に学生が行かざるをえない
文部科学省の思惑通り
名古屋圏とか九州圏とかの大学もまだ全然でてないの?
東進ハイスクール偏差値表より
68 早稲田大学(法)法律主専攻
63 明治大学(法)法律学科
62 上智大学(法)法律学科
61 大阪大学(法)法学科
56 広島大学(法)法学科
53 専修大学(法)法律学科
★★★
各工作員の腕の見せどころ
軽量入試、変な学部や少人数学部の取扱い方次第で順位変動操作が可能 !
A
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
法政大 58.8 文59.6 法60.8 経57.5 営60.8 社58.3 福57.5 人57.5 健57.5 キャ60.0
と
B
立教62.4 (文61.3法61.7経62.5営65.0異65.0社64.2観62.5現61.3福58.3)
明治62.3 (文61.4法62.5政62.5営62.5商62.5国62.5情62.5)
青山61.4 (文61.0法62.5経61.3営63.8国63.3総60.0教61.3地60.0社60.0コミュ60.0)
中央59.7 (文59.2法61.7経59.4商60.0総60.0国営60.0国情60.0)
法政59.5 (文59.5法60.8経57.5営60.8国60.0グ65.0社58.3福57.5ス57.5キャ60.0人57.5)
学習59.4 (文57.5法60.0経60.0国60.0)
と
C
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国文61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
やっぱり法政工作員の執念と明治工作員の人数でCが一番、貼られてるな
特に明治工作員のこの努力で地方高校生に明治啓蒙してきたからな
>>632 東京採用>地方採用(大阪等)
だからな
東京本社に来れるのは
京阪神、地方帝大まで
関関同立=日東レベルだよな正直
関西の私大はこんなもんよ
MARCH解体するのはええけどそれに代わる呼称を考えな普及せんぞ
青学は河合にクレーム入れた方が良いぞ
地球共生学部が倍率100倍近かったのにMARCH最低偏差値は納得いかないと
河合塾2019年
文系3教科方式 大学、学部加重平均値
1.早稲田 67.26 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.2 構67.5 人65.0
2.慶應大 66.75 文65.0 法68.8 経67.5 商66.0 総67.5 環67.5
3.上智大 64.61 文64.2 法64.6 経65.0 総67.5 人65.5 外63.5 神57.5
4.明治大 62.47 文62.1 法62.5 経62.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
5.立教大 62.09 文61.6 法62.1 経62.3 営65.0 異64.7 社63.7 観62.5 福58.1 心61.0
6.青学大 62.05 文61.2 法63.4 経60.8 営64.3 国63.2 教61.6 総61.3 社60.0 ★地57.8
7.中央大 60.45 文59.5 法62.3 経59.7 商60.2 総60.0
8.法政大 59.59 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.3 健58.2 キャ60.0
9.学習院 59.03 文57.5 法60.0 経60.0 国59.7
よーく、よー、よーくく考えてみな
A学部 1万人 偏差値 50
B学部 5千人 偏差値 50
C学部 2万人 偏差値 50
D学部 百人 偏差値 70
この大学の総合偏差値は220÷4→55
かよ
特に法政工作員に質問だ
>>641 アホかよww
関関同立は日大みたいに偏差値40前半とか30が普通にある大学とは違うだろ。
しかも、医学科以外で関学でさえ偏差値67.5出てるけど、ニッコマもセイセイも軽量科目にしても、そんな偏差値出ないからな。
早慶
MRJ(上智理科明治)
アーチ
雑誌にアーチって新しい括りが記事にされてたよ
上智文ですが慶應文と早稲田英語英文に偏差値で並べたので満足です
>>647 67.5って1科目じゃんwwww成成明國ですら1科目入試してないのにwww
よーく、よーく、よーく、よーく考えてみな
同じ学部
3教科入試偏差値 50
2教科入試偏差値、しかも古文無し 60
この学部の偏差値は 110÷2 → 55
かよ
特に法政工作員に質問だ
>>642 4大学は偏差値の括りじゃねえじゃん。学習院と成〜では明らかに受験偏差値で括るのはおかしい。4大学を受験業界にまで持ち込むな
国際基督 上智 明治 立教 東京理科 青山学院
MARJI
マージ
マーチ改めマージ
>>650 偏差値40前半が当たり前のようにゴロゴロある日東とは全く違うだろって話
>>654 日東駒専と関関同立は偏差値は大分違うよ。
ただ関関同立と成成明國武は偏差値変わらない事実は受け入れるべき。
MAR(明治 青山 立教 理科)
に
J I(上智 基督)
MAR j I(マージ)
>>645 >>651 おい、法政工作員でも明治工作員でもいいから、早く答えろ
内部生が、とか推薦比率が の話してんじゃないんだぞ
単純に一般受験に限った大学総合偏差値の話な
学習院の大学総合偏差値は明瞭会計ですぐに出せるのに、法政とか明治の偏差値は都合によって20通りぐらい出せるんだよ
早稲田生涯教育67.5か、、、
74〜6%取って補欠で落ちたからな。
早慶
マージ(上智 基督 明治 理科 立教 青山)
中法(中央 法政)
同学(同志社 学習院)
成成武関関立
>>657 いや、関関同立は日東レベルって書いてたから
>>652 四大学ってのは東京六大学と同じ大学イベントのグループな
東京六大学を見てみな
東大と法政明治のレベル格差はどんだけあるんだよ
A大学B学部C方式(三科目、古典あり) 募集人数 100人 偏差値 50.0
A大学B学部D方式 (二科目、古典なし)募集人数 50人 偏差値 60.0
A大学B学部の偏差値は55.0
もう無理だろ、偏差値比べるの
>>662 合格者ランキングの出身高校レべチやぞ。
特に同志社と立命館。
>>663 うん。だからなんで東京4大学と関関同立を比べてんの? イベントのグループを何で受験業界にまで持ってくんだよ。
学習院外して成成明國武だよ。4大学連呼うざいぞ。
>>645 >>651 おい、法政工作員でも明治工作員でもいいから、早く答えろ
内部生が、とか推薦比率が の話してんじゃないんだぞ
単純に一般受験に限った大学総合偏差値の話な
学習院の大学総合偏差値は明瞭会計ですぐに出せるのに、法政とか明治の偏差値は都合によって20通りぐらい出せるんだよ
定員増加しても明治がマーチトップか。
ただ他大学と比べたら、実績的に割安感があるな。
来年は急伸しそう。
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
俺河合の偏差値2連続67でA判定やのに同志社三回落ちたで河合なんかあかんわ
立命館
琵琶湖草津キャンパス←ゴミ
衣笠キャンパス←ゴミ
>>671 明学、スゲーな
その方法を学習院職員に真似するように伝えておく
関関同立と成成明國武の差は、上位層の差
例えば、
大阪府立北野高校(偏差値76)
大学進学実績
京大84 阪大79 神戸大24
同志社13 立命館13 関大2 関学4
大阪府立茨木高校(偏差値72−76)
大学進学実績
京大23 阪大54 神戸大43
同志社38 立命館34 関大9 関学16
など、成成明國武にはほとんど進学しないような上位高校から
多数進学していて、上位層の質が全然違う
2018年
東京四大学>関関同立
2017年
東京四大学=関関同立
同志社 58.6 (関関同立)
学習院 57.4 (東京四大学)
立命館 56.2 (関関同立)
成蹊大 55.4 (東京四大学)
関西大 55.1 (関関同立)
関学大 55.0 (関関同立)
武蔵大 54.0 (東京四大学)
成城大 53.5 (東京四大学)
関西は早慶上智が無いからな
神戸大学落ちたら同志社以下しかない
府立や市立はちょっとね・・・
だから学習院と成蹊を一緒にすんなよゴミ。学習院に寄生すんな
明治学院調子乗りすぎ
そこらのワタクが地方国立に噛みついてるの滑稽すぎるな
>>673 衣笠は愛新覚羅溥儀の全面バックアップで建てられたキャンパスだから立地ガーとか言うな
BKCは京都市内に20分くらいだから
京都市内下宿してるヤツ多い
成成明國武の上位層は法政落ちレベルだが、
関関同立の上位層は京阪神落ち
この差が、資格試験などの実績の差にもなっている
三教科入試でここまで伸びてるわけだし多少は明治学院評価されるかな?
今までが不遇すぎたわけだが
偏差値60近くあって、西八王子からバスで30分とか気の毒だな。一昨年なら池袋とか和泉に行けたのにな
文科省はむごいぞ。そういうの考えるのはエリート省庁に入れなかった東大卒の文科省職員なんだよな
>>515 いくらこれ貼っても明治工作員の人海戦術には負けるんだよなあ
日大は学校が全体的にだめだな
【アメフト】選手(20)会見も日大広報「法人として何もお話しすることはない」記者会見も未定
http://2chb.net/r/mnewsplus/1526983243/ >>679 神戸から市立に落とす奴はいくらでもいるけど府立はまず居ないだろ
文系も理系も
早慶
マージ(上智 基督 明治 理科 立教 青山)
中法(中央 法政)
同学(同志社 学習院)
成成武関関立
明学国学
何で中央法がここまで偏差値落としたのか誰か説明してくれ
>>683 3教科入試で学部数も多いから成蹊武蔵成城あたりより低く出るのは当たり前だからね。それで成成明國武で3位か2位だから普通に凄いよ
>>689 立命館は今年合格者かなり絞ってたし、上がってそうだけどな。てか、同志社と立命館は合格者の出身校、立教青学とかと比較にならんくらいレベル高いんだがなぜ不当に偏差値低いのだろう。
>>688 早慶
マージ(上智 基督 明治 理科 立教 青山)
中法(中央 法政)
同学(同志社 学習院)
成成武関関立
明学国学
法政とかとじゃなく、この並びのように同志社の横に書かれるのは気分的にまあまあだな。レベルに関係なく、津田塾の隣でもいい
青学は定員絞りに絞りまくったのに、定員増加させた明治に勝てないなんて失望
中央法は非法と同じくらいになるまで落ちるだろうね
それだけブランド力が無くなったってこと
>>692 同志社は漢文あるのとマーチみたいに2教科入試で偏差値あげてないからやろ
立命館は知らん
>>693 何故成城が明学より上なのか。どう見ても成城より明治学院が上なんだが
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
>>688 MARJIとかわけのわからないの使うくらいならSMARTでいいわ
定員増加させた今年でもマーチトップなら来年はマジで上智を捲るかもな
明治が青学立教より僅差で上でも、どうせ80%くらい蹴られるから
結局は下になるんだよね
ただ上智とMARでまた差が開いたから括るの無理そう
>>692 関関同立であからさまに絞ってたの関西学院だけじゃね?
企業も、ボトムなんか採用しないから、
上位層の質が高い関関同立を成成明國武より優先して採用する
関関同立と成成明國武がボトムは同じくらいでも、
上位層のレベルが段違いなのだから、仕方ない
入試問題も成蹊成城より明治学院の方が難しい気がする
特に成蹊は取らせる問題だしな
成城は記述が私大にしては多い
問題の難しさは関係ないでしょ
中央なんかは取らせる入試の代表格みたいなもんだし
>>675 関関はあかんやん
上位層は同立はmarchより明らかに上
>>710 実際明学は成蹊と同レベルだと思うわ
成蹊明学武蔵≧成城國學院
>>713 英語に関しては要約と150字作文やらせるし歴史も筆記だからな
このレベルの大学群にしては異色すぎる
慶應は上智の今年不調だった地球環境法や他学部が来年度以降このまま勢いついてくるようならまじで抜かれる心配をすべき
SFCが67.5判定もらってるけど来年順当に下がれば普通にやばい
まあ今年で河合塾偏差値の使えなさが広く認知されることになるだろうなw
日大はまじで響きそう
悪質タックル問題めちゃくちゃ大きくなっちゃったしこれから先もぐちぐち言われてくんだろうな
俺はそんな変わらないと思うわ
私大爆撃ちと相殺される気がする
青学は偏差値とか気にせずに学問以外の分野で頑張ればいい
元々勉強をしたい人が入るような大学じゃないんだから
上智は文、人間が高すぎるし法、とくに地環が低すぎる気がする
成城って無駄に過大評価されてるよな。明治学院は無駄に過小評価されてる。
成蹊=明治学院=武蔵
だろ。明治学院は学部数も成蹊武蔵に比べて多いし
危機管理学部とかいうのはやばいだろうね
受サロ民に危機管理学部の人はおるのかな?!
>>711 一昨年くらいから如実に出てきたな
中央も都心回帰できれば7〜8年後には上位に追いつけると思うが、できなければこのまま沈みそう
>>546 そこ受かったわwww
中央法法落ちたけど
一般入試合格者数18年/17年
明治100
青学92
立教84
中央98
法政86
昨年度と比べて青学はそこまで合格者絞ってないんだな
>>727 成成明学という呼称に引っ張られてるんだろうなぁ
成蹊>成城>明治学院って
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)、大阪大(81.0%)
80 東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)、広島大(74.3%)
73 金沢大(73.9%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 電気通信大(72.6%)、埼玉大(72.5%)、<国立大学全体平均72.4%>、東京学芸大(72.0%)
71
70 信州大(70.1%)、熊本大(70.0%)
== 専願早稲田、指定校慶應、SFC上智理科大、国立落ちMARCH関関同立水準 ==
69 岐阜大(69.7%)、三重大(69.7%)、新潟大(69.4%)、静岡大(69.4%)、滋賀大(69.3%)
68 小樽商科大(68.9%)、大阪教育大(68.9%)、帯広畜産大(68.6%)、九州工業大(68.4%)、京都教育大(68.3%)
67 香川大(67.4%)、長崎大(67.4%)、和歌山大(67.1%)
66 鹿屋体育大(66.9%)、富山大(66.4%)、福井大(66.4%)、群馬大(66.2%)、山梨大(66.1%)
65 愛媛大(65.7%)、奈良教育大(65.5%)、愛知教育大(65.4%)、山口大(65.3%)、宇都宮大(65.1%)
64 宮城教育大(64.9%)、茨城大(64.9%)、徳島大(64.9%)、島根大(64.7%)、鹿児島大(64.6%)、東京藝術大(64.5%)、高知大(64.5%)、岩手大(64.1%)、山形大(64.1%)、鳥取大(64.1%)、豊橋技術科学大(64.0%)
63 佐賀大(63.9%)、:弘前大(63.6%)、秋田大(63.4%)
62 上越教育大(62.9%)、福島大(62.8%)、鳴門教育大(62.4%)、大分大(62.1%)、宮崎大(62.1%)、長岡技術科学大(62.0%)
61 琉球大(61.9%)、福岡教育大(61.5%)、兵庫教育大(61.4%)、北海道教育大(61.1%)
60
== 指定校早稲田、早慶AO特別推薦、MARCH学習芝浦津田塾、関関同立水準 ==
?? 室蘭工業大(56.3%)、北見工業大(53.9%)、筑波技術大(41.9%)
== MARCH関関同立推薦AO水準 ==
まだKKDRでてないんかよ
早く成成明学を捻り潰してえなあ
中央法凋落
何故? 理由は明白じゃん
@糞田舎 周りに楽しみなし 監獄大学
A司法試験の実績って法科大学院 学部と別物が受験生に認知されている
B東京六大学ブランドなし 中央大学法学部法律学科? 今時の受験生は魅力無し
一般入試合格者数18年/17年
明治100 %
青学92 %
立教84 %
中央98 %
法政86 %
上智84 %
理科89%
早稲田93%
慶應98%
早稲田は昨年度と大して変わらんじゃん
今年絞ったのは立教と上智
>>742 東京理科大学は理系のイメージあるから除外や
中央法が非法と同じくらいまで落ちれば、法だけ都心回帰の話も無くなるんじゃね
九州の下降が止まらんから定員削減なりして欲しい。九大はキャンパス街中に移転しないと。
>>740 やはり上智、立教の偏差値はお絞りだったのかw
>>733 明学は理系を作って、1.2年の戸塚から都心回帰すれば確実に成成明学のトップにはなるよ
というかたぶん全学部で偏差値60以上叩き出すと思う
>>749 というか今現在も戸塚キャンパスっていう最大の重荷があるのに成蹊と同レベルだろ。
古典あり、3教科軽量なし、全学部以外は地方入試未実装って伸び代がありすぎると思うんやがどう?
>>756 ちなみに
MARCH(英語で3月の意)
MARS(フランス語で3月の意)
やぞ
>>750 かなりあると思う
てか明学は伝統とか格で言えばかなり高いから
1.2年を白金もしくはどこかの都心に回帰
学部を文、法、経済、経営(経済から改組)、社会、心理、国際、理工(戸塚キャンパスに新設)
地方入試実装、付属校のブランド化
これくらいするとブランドも上がるし偏差値も爆上げすると思う
>>757 理科大ってほぼ理系やし除外してokやろ
>>760 ほぼ理系だけど一応経営あるから総合大学ではあるな
>>758 マーチって
受験合格月の3月を掛けてたのか
>>763 それは知らんもしかするとマーチングバンドのmarchかも
医学部ランキングはよ
ワタクの雑魚偏差値なんか見ても何にもならんわ
>>759 学部毎に白金と戸塚で分ける計画はもうあるらしい。戸塚にある国際は変に手加えなくても偏差値高いし、学年割れをやめるだけで偏差値大分上がりそうだよな。
本当歴史と格でいえば成蹊成城と同格か以上なのに何故過小評価されるのか。
そりゃ早慶は不動だからなあ。
他にまともな大学ないし。
早慶上理というくくりよりかスマートの方が似合っている
早慶と上理は大分差があるだろ
早慶はなかなか難しいが上理は結構な人数合格している高校が多い
偏差値65〜68の高校はこんなもの
これから先下がってくるであろう慶応でKマートでよくね
>>766 三教科入試と学部数で考えれば準マーチクラスのトップと言えるし、立地も含めればまだ延びしろがあるんだよね
こう言うと工作員が元気になるからあまり言いたくないけど
理科大経営出世したよな
やっぱキャンパス立地はデカイなー
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
マーチは偏差値67.5の学科が複数出てから出直してこい
>>766 成蹊成城に比べるとブランド力がないかなって思う
>>776 成蹊は分かるけど成城は本当に過大評価の塊だと思う。よく成蹊がパパコネ〜って話聞くけど成城だろ一番は。偏差値も明らかにこのグループでは下層に入るし
成蹊=明治学院=武蔵 國學院=成城
>>759 そんぐらいやるフットワークがあればなあ
せっかく新学科創設したんだしこの調子で改革してくれれば良いんだが
見てて焦れったい
>>767 どうせ現役でMARCH全滅して
浪人して早慶に行ったんだろ
>>739 だから適当に言うな
中央は法学部以外は学習院と同じでかなり上がっただろ
中央法学部はもともと河合の評価は低く、駿台の評価が高ってのが鉄板だろ
個別偏差値65の学科
立教→5
青学→2
明治→0
だから個別入試だけのランキング出せよ
全方式の平均値がどうしても明治有利になってしまうから
>>778 明治学院は無駄に悠長というかそんな感じはするよな。
来年明治はやっと合格者絞れるから偏差値爆上げだな
むしろ定員増加した今年の偏差値が上昇したことが意外
>>740 中央大学はロースクールより学部の予備試験の方が結果が華々しいぞ
河合塾偏差値のスレで司法試験を連投で語っちゃうのが中央病
┐(´д`)┌ヤレヤレ
オワコンだって認めたくないんだね
>>667 私の方が前からうんざり
法政と明治の工作員が学習院sageにわざと使ってくる
やつらは酷い時は長文の中にさりげなく東京四大っていれる手を使う
個別偏差値65の学科
立教→5
青学→2
明治→0
だから個別入試だけのランキング出せよ
全方式の平均値がどうしても明治有利になってしまうから
中央法も同志社みたいになりそうだな
偏差値低いのにプライドだけは高い
>>772 理科大経営の62.5は凄いね、来年は65は越えそう
中央工作員がわらわら出てきて笑った
分かりやすい
気になるんだな、行く末
>>789 同志社と一緒にするなよ
最難関の予備試験でも結果を残してる中央法はやはりMARCHじゃ別格だわ
成蹊とか武蔵とか國學院や明学はまとめて準マーチでいい
準マーチはもともと存在した受験用語で地味大学が多いのと、ニッコマの嫉妬で消えてた
ただし、東京の高校生はいまでも学校によっては進路指導で使われてる
準マーチって、Gマーチとニッコマの間の全ての総称
中央法はマーチ法の中央になっちゃったか…
青学>明治>中央>立教>法政
中央法だから何?って感じだなw
>>790 久喜隔離時代は確か52.5とかだったよな
募集人員ではなくて実際の入学者数で表を作ったら、ミッション系がかなり絞ってるのが
ハッキリするな
一般選抜募集人員(個別A方式)とボーダー偏差値
上智 法律 089 - 65.0 経済 105 - 65.0 経営 108 - 65.0
明治 法律 375 - 62.5 政治 105 - 62.5 経済 290 - 62.5 経営 355 - 62.5
商学 485 - 62.5
立教 法律 145 - 62.5 政治 010 - 62.5 経済 144 - 62.5 経営 080 - 65.0
青学 法律 150 - 62.5 経済 230 - 60.0 経営 197 - 65.0
中央 法律 291 - 62.5 政治 139 - 62.5 経済 248 - 60.0 商学 135 - 62.5
法政 法律 205 - 62.5 政治 060 - 60.0 経済 227 - 57.5 経営 160 - 62.5
>>789 「偏差値低いのにプライドだけは高い」の「だけ」が違う。社会実績は上智より高く、中央法学部は早慶に次ぐ。そして社会実績では明治や立教に圧勝
これは大卒の大人なら知ってる事実
理科大経営は都心回帰で偏差値10上がった。まだまだ上がりそうだね。
偏差値67.5行くかも?
>>777 成蹊は旺文社からもニッコマグループに括られた時点でオワコン
日経新聞から準マーチに括られた明学と差が付いてしまったな
>>796 G は 栄光の巨人軍、GAIANTS の G なんだよ
ゴキブリは明治大学の接頭語だろ
ウンコでもええけど
河合塾偏差値はポンコツになっちまったし、
ベネッセと駿台を待つしかないな。
個別A方式65の学科
立教→5
青学→2
明治→0
だから個別入試だけのランキング出せよ
全方式の平均値がどうしても明治有利になってしまうから
上智は上がったから変な気もするがだんだんスマートになってきたな
今まで会社もMARCH未満枠を作っていたけれどそれが成成明國武枠になりそう。
日東駒専が完全に死ぬ感じかな。
>>808 実際どのぐらい差って広がったのかね 今までよりもマーチに被り始めたのは分かったけど
日大が今後どうなるかでもっと大きく変わりそうだな
つーか、そろそろニッコマって括りもなくなるのかな。
日大東洋と駒澤専修では同学部で偏差値5近くの差が出てきた。
ただ日大は今回の件で没落しそうだから東洋だけが生き残る感じだろう。
成成〜も成城が一人負けだし、獨協に至ってはもはや中堅未満に足突っ込んでる。
ここ数年かでマーチ未満の大学は結構な変動が起きそうだ。
ここの奴らっていつまで受験にしがみついてるんや?
久しぶりに来てみたけどおんなじ議論しかできなくて
生産性もないし
しかも話し手の多くが私文カスのことばかり
つまり、私文カスレベルしかないくせに受験にしがみついてる雑魚ばっかwww
ほら、巨人軍出したら工作員がとまっただろ
理由は簡単。工作員たちの爺さん世代は皆、ジャイアンツファンなんだよ。
【パヨク速報】しばき隊界隈の大物が実はNHKプロデューサーだった模様 ・
http://2chb.net/r/news/1526948716/ 阪大薬これまでも低いと思ってたがさらに下がってて草生える
センター最低点83%、平均87%の2次平均偏差値は例年67前後なのにセンター84%2次62.5の奴が5割受かるんか…
早稲田慶應
↓
上智
明治東京理科
立教青山学院
↓
中央法政
学習院同志社
↓
成蹊成城武蔵
関西関学立命館
明学国学
↓
一般選抜募集人員(個別A方式)とボーダー偏差値
法律
明治 375 - 62.5
中央 291 - 62.5
法政 205 - 62.5
青学 150 - 62.5
立教 145 - 62.5
上智 089 - 65.0
経済
明治 290 - 62.5
中央 248 - 60.0
青学 230 - 60.0
法政 227 - 57.5
立教 144 - 62.5
上智 105 - 65.0
商学・経営
明治 485 - 62.5 (商学) 355 - 62.5 (経営)
青学 197 - 65.0
法政 160 - 62.5
中央 135 - 62.5
上智 108 - 65.0
立教 080 - 65.0
政治
中央 139 - 62.5
明治 105 - 62.5
法政 060 - 60.0
立教 010 - 62.5
>>809 武蔵、成蹊、明治学院がMARCHよりに
國學院、成城は変わらず
獨協はまじで死体蹴りされたあとまた死体蹴りされたみたいになってる。
日大は没落するだろうし、東洋にそんな力はないし、やっぱり成成明國武との差は広まり出したよ
今回、学習院の偏差値上昇はほぼ予想どうりだった
4学部とも57.5→4学部中2学部半が60.0になったからな
でもシナリオが狂ったのは立教と明治がもう少し下がると思ってたこと
特に明治はしぶとかったな。多摩、新座、淵野辺に別荘を持たない明治は底辺学部が崩れにくいな
>>820 成蹊明治学院武蔵と差は出てきたよ。今まで過大評価されてた化けの皮が剥がれてきた
>>819 成成〜はどんなに頑張ってもMARCHには追い付けないよ。
大学はやっぱりスケールメリット(規模やOB力)がモノを言うから、やはりMARCH以上と未満の壁は分厚い。
むしろ偏差値と比べて社会実績や知名度が貧弱すぎるから逆にお買い損。
明治は定員増して合格者も横ばいなのにマーチ1位
他のアーチどもは何やってるんだ?
>>799 あそこは八割くらい理系だからそんな上がらん理系偏差値として扱うべき
社会実績ガーと叫んで低偏差値から目を背けている点も同志社と同じw
見苦しい中央法w
成城 玉川 甲南は偏差値なんていう、どうも下界にあるらしい数字はどうでもいいだろ
>>824 明学はともかくとして、武蔵の60は英語回避可の軽量だし、成城の法は三科個別で57.5って去年から5も上がってて十分爆上げだと思うけど
>>829 確かにな
5chの価値基準 → 偏差値
でも
世の中の価値基準 → 社会実績
なんだよな
>>826 MARCHよりというのは偏差値の話。差がどれだけ〜って話だったから言っただけ。
ob力がありあまる日大がゴミクズだから全面的に同意はできないけど、ほぼ同意。MARCHには絶対に追いつけないと思うよ。
ただ日東駒専とは明らかに一線を引く形にはなりそうだとは思うけどね。日大が何と言おうと現時点で大企業就職率は成蹊明治学院武蔵未満だし。
>>831 でも明治学院成蹊とは差は付いてるから。明治学院は数字こそだけど成城と明治学院では学部の数が段違いだし。武蔵は3教科で平均57.5だから成城よりは明らかに上。申し訳ないけど成城はこのグループでは下層だよ
来月には進学校からの各大学「進学者数」の雑誌記事が出て、
W合格の記事はそのあとかな。
倍率を異様に上げたのに河合塾でも偏差値が上がらなかった大学の数値がどんだけ悲惨なのか楽しみ (^.^)
>>831 私立文系で英語回避入試 !?
よし、真似するように学習院職員に言っておく
慶應の地盤沈下はすでにちょうど1年前の今日、予言されていたよ
するどい人には水面下で何が起きているのかわかっていたんだと思う
598 : エリート街道さん 2017/05/22(月) 16:30:24.70 ID:eSDXK4/8
早稲田>>慶應≧上智
早慶じゃなくて上慶なんだよなぁ
早稲田より慶應は一段下
上智と慶應商文はそんなに差がない
上智経済×慶應商○68人 上智経済○慶應商×50人
上智法×慶應商○24人 上智法○慶應商×36人
上智文×慶應文○30人 上智文○慶應文×47人
上智外語×慶應文○20人 上智外語○慶應文×27人
上智文×早稲田教育○33人 上智文○早稲田教育×47人
上智経済×早稲田社学○32人 上智経済○早稲田社学×45人
上智総グロ×早稲田国教○19人 上智総グロ○早稲田国教×13人
>>834 一般入試合格者数18年/17年
明治100 %
青学92 %
立教84 %
中央98 %
法政86 %
上智84 %
理科89%
早稲田93%
慶應98%
今年絞ったのは立教と上智
>>826 第一マーチも上がってる以上追い付くことは無理だろうね
ただこのまま続けば世間からの評価も変わるよ
マーチとは関係なく独自のブランドが築かれるかもしれないし
>>834 それは違う。ここの5chジュサロとスピードスケート、競泳の三つは、0.1以下の数字を競って一喜一憂する世界って決まってるんだよ
>>831 明治学院は言わずもがな3教科軽量なしで結果出してるし成蹊も同じく。武蔵も3教科で平均して結果出してる。
成城は?今まで4大学ブランドにしがみついてたのは武蔵やったけど今は成城になった。明らかに過大評価で成蹊明治学院武蔵とは明らかに1個下
>>835 学部の数でいったら武蔵も3学部しかないし、文科省から勧告くるレベルで推薦取って一般絞ってあの偏差値な訳だけど
慶應の下がり方ヤバいな、、
まさか東進に続いて、河合までこんな結果になるとは、、
>>842 だから長文の中に4大学とか使うなよ
確かに吉祥寺の成蹊、富裕層の成城、ゼミの武蔵って皆、魅力あるだが。そして特に西武線に乗ってると武蔵の女の子はとても美女が多いって感心するけどな
>>843 武蔵は定員枠を絞りまくって偏差値操作をやった結果、ようやくあの偏差値だからな。
ていうか東京人でも武蔵大って聞いたことないし、よく分からないと思う。
成成明國武のなかで軽量やってないのは明治学院以外にどこがあったっけ
>>845 すまんな。ただこいつが"4大学"って過去レスで言ってたから引用しただけや。
>>834 政治
中央 139 - 62.5
明治 105 - 62.5
立教 010 - 62.5
大差がある。特に政治学科で比べると、立教は、明治・中央の10分の1の募集定員で
同じ偏差値なんだから。いかに立教の政治に人気(需要)がないのが明らか。
明治は今年は定員増の申請をしたからそこまで偏差値上がらなかったけど、
来年は他の私大同様絞るから偏差値上がって上智にかなり迫るだろうな
>>839
とりあえず、一般方式だけ抜き出すと、こうだぞ。
2017 2018
青学 6,028 → 5,556
立教 6,274 → 6,227
明治 13,989 → 13,923
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/ippan/2200.html
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/ippan/2290.html
http://www.keinet.ne.jp/dnj/result/ippan/2286.html
しかし、これだけの数を合格させてる明治と、
ただでさえ少なくしてる一般定員でさえ満たさないほど絞りに絞ってる青学を
河合塾の特殊偏差値が近いというだけで同格扱いするのは不当にもほどがあるな。 ゴキブリ呼ばわりされてゴキブリが湧いてきて草
誰かフマキラーかアースジェットはよ
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
>>846 偏差値が上がれば自ずと知名度は上がるだろう。高校生の間で。
成城は一人負けだよ
なんか試験の種類がありすぎてよくわからん。大学ランキング見るのがいいのか?
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
成成獨国武クラスからA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5だから来年あたり全学部で偏差値60.0のオンパレードだと思うし、東洋だって法で偏差値57.5まで出ちゃってるし
成蹊國學院武蔵明治学院日大は偏差値60超えてるところあるのは笑った
マーチは穴場わんちゃん学部がほとんどないね
明治学院、國學院は3教科60 明治学院は2.3学部あったはず。
明治学院は2教科入試してないんだよね。全学部合わせたら4つくらい60超えある
>>844 東進に対して誰か名誉回復宣言してやるべきだよな。
あの偏差値出した最初なんて無茶苦茶叩かれてたもん。
実際には先見の明があったということだ。
4大学は俗化された大衆大学と違い、本当に品がある大学の集まり。成城も武蔵も和泉や池袋、市ヶ谷と違って緑も多い素晴らしいキャンパス。成城のキャンパスは物足りないが大学周辺環境のグレードは高い
レベルも一昨年までの法政とは同列だったし。ただ学習院同様、知名度が全国で薄い。それはやはり運動部がマーチやニッコマみたいな宣伝力を持たないことが大きい
学習院と成蹊は4大スポーツ交流以外でも野球の東都3部の友だし、学習院と武蔵は近所だし
まあ、こういう5chの世界は人数勝負のところがあるから、マンモスマーチ、マンモスニッコマは鬱陶しくけっこう手ごわいんだよな
現実見えてない明学ガイジには触れない方がいいよな?
>>859 また4大学か。学習院と成蹊武蔵と成城じゃ違うだろ。イベントグループで収まっておけよ。得するの成城だけだぞ
>>422 横国は前期比率低いからな
対して神戸は後期無し
あと二次英数国必須 vs. 英数か
さらに辞退率を加味すると・・
個別A方式65の学科
立教→5
青学→2
明治→0
だから個別A方式のランキング出せよ
多方式の平均値がどうしても明治有利になってしまうから
成城をどうしても下げたい武蔵工作員がいますねクォレハ...
1日に一人で24回も書き込んでるガイジがいて草
もっと他にやることあるでしょ
>>860 コピペ爆撃工作員なら何処にでもいるから相手するだけ無駄だぞ
大体そいつ明学関係者じゃないし
相当march落ちが多いんだなw
成成明学はすべからく負け組
優劣なんてない全て等しくエントリーシート落ちの馬鹿w
>>227 論点をずらすなよ
あんたはいつもそう
マークしてっからよ
2004年 → 2018年 (河合塾)関西私大は予想
早稲田大 1位 → 1位
慶應義塾 2位 → 2位
上智大学 3位 → 3位
--------------------------------
明治大学 9位 → 4位
立教大学 4位 → 5位
青山学院 8位 → 6位
--------------------------------
同志社大 5位 → 7位
中央大学 10位 → 8位
法政大学 10位 → 9位
学習院大 7位 → 10位
--------------------------------
立命館大 6位 → 11位
関西学院 13位 → 12位
関西大学 12位 → 13位
河合塾2004年度偏差値
(英語・社会・国語3教科受験型序列)
1.早稲田大66.7 (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
2.慶應義塾65.0 (文65.0 法70.0 経済65.0 商62.5 環境62.5 総合65.0)
3.上智大学62.6 (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
4.立教大学60.7 (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5 観光60.0 コミュ福57.5)
5.同志社大60.3 (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
6.立命館大60.2 (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
7.学習院大59.6 (文61.3 法60.0 経済57.5)
8.青山学院59.4 (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
9.明治大学58.8 (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)
10.法政大学58.7 (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0 現福57.5 キャリア57.5)
10.中央大学58.7 (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0 (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
13.関西学院57.3 (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政53.8)
14.成蹊大学57.1 (文55.0 法58.8 経済経営57.5)
河合塾2018年文系
文系3教科方式 大学、学部加重平均値
01.早稲田 67.26 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.2 構67.5 人65.0
02.慶應大 66.75 文65.0 法68.8 経67.5 商66.0 総67.5 環67.5
03.上智大 64.61 文64.2 法64.6 経65.0 総67.5 人65.5 外63.5 神57.5
04.明治大 62.47 文62.1 法62.5 経62.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
05.立教大 62.09 文61.6 法62.1 経62.3 営65.0 異64.7 社63.7 観62.5 福58.1 心61.0
06.青学大 62.05 文61.2 法63.4 経60.8 営64.3 国63.2 教61.6 総61.3 社60.0 地57.8
07.中央大 60.45 文59.5 法62.3 経59.7 商60.2 総60.0
08.法政大 59.59 文60.0 法61.3 経57.9 営61.2 国60.5 社58.5 養65.0 福58.3 人59.3 健58.2 キャ60.0
09.学習院 59.03 文57.5 法60.0 経60.0 国59.7
10.成蹊大 57.56 文56.9 法57.5 経58.3
11.武蔵大 57.30 文57.5 経56.9 社会57.5
12.明学大 56.80 文56.5 法54.6 経57.0 社会55.3 心理57.9 国際59.5
13.國學院 56.00 文56.2 法56.7 経56.1 人間55.0
14.成城大 55.92 文54.8 法57.5 経55.6 社会55.8
>>869 法政中央辞退勢なら何人もいるんだよなぁ
馬鹿はお前
法政中央辞退して成成明学行く奴なんて希少種だろ
教員志望の國學院国文位じゃね
青学法舐めてて全く対策しなくて受けたら異常に日本史ムズくて苦戦したわ。
三科合計で71%くらいでギリ補欠で受かった。今年偏差値めっちゃ上がってた理由分かるわ。
成成明学上げ多くね?w
marchとmarch未満では天地の差があるよ
>>873 明学心理国際や國學文なんか結構たくさんいるぞ
成蹊成城は知らない
受サロ民っていっつも詩文(笑)みたいなこといってるのにこういう時は私立文系の話題が一番多いよな
マジレスすると慶應は何とも思ってないでしょ。
騒いでるのは明治上智あたりの底辺大学達。
>>875 それは明らか。MARCHには絶対に追いつけない。ただ日東駒専との間にも線ができた
河合塾2018年度入試結果 文系入試平均
http://search.keinet.ne.jp/search/option/ 早稲田 67.1 文67.5 法67.5 経70.0 商67.5 国65.0 社67.5 教66.1 構67.5 人65.0
慶應大 66.9 文65.0 法68.8 経67.5 商65.0 総67.5 環67.5
上智大 64.9 文63.9 法64.2 経65.0 総67.5 外63.8 人65.0 神57.5
明治大 62.6 文62.2 法62.5 経63.8 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教大 62.1 文61.1 法61.7 経61.7 営65.0 異63.8 社63.3 観62.5 福58.3 心61.3
青学大 61.8 文61.8 法64.2 経61.9 営63.8 国62.9 総61.3 教61.9 地58.8 社60.0
法政大 60.4 文60.4 法61.3 国61.3 G65.0 経58.3 営61.3 社59.2 福58.8 人60.0 健58.8 キャ60.0
中央大 60.1 文59.5 法62.1 経59.4 商59.7 総60.0
学習院 59.1 文57.5 法60.0 経60.0 国58.8
>>875 その差が今回急に縮まったんだろ
まぁ成成明学がマーチに追い付くことは永遠に無いだろうが
>>876 そんな看板学部例に挙げて中央法政蹴りがたくさんいるぞって言われましても
>>875 これな
marchkkdr未満は就活で終了
march落ちで自我を保とうと必死なんだよな
何度でも言ってやるよ
成成明学はmarch落ちで、就活でエントリーシート落ちする大馬鹿者である
>>875 まぁ世間でも5chでも微妙な立ち位置で評価が低いからね
鬱屈した学歴コンプがあるんだろう
>>883 すべからく負け組なんて言ったから反例を出しただけだ
中央法政にマウントとってるわけじゃないぞ
スクリプトみたいにずっと同じこと言ってる奴は何がしたいの
成成明学は就活で終了するのが分かっているんだからmarchkkdrに再受験考えたらどうだ?
まあ壁は厚いから再受験失敗の可能性が高いが
早慶明治>マーチ(明学、青山、立教、中央、法政)
来年からこれな
なんで成成明学とかいう受サロで滅多に話題に上がらない底辺大学で盛り上がってんの?
>>890 さすがに煽って楽しんでるのが丸分かりだぞ
一度に詰め込みすぎや
>>893 決まっておろう
ここはMARCH落ちの巣窟よな
>>893 成成明学は煽られてなんぼだぞ
煽りまくるから盛り上がるんや
さすがにマーチと関関同立でレベルが開きすぎてるから見苦しいよね
関関同立の落日
文科省の定員政策により顕著な差が出たな
にしても慶應…
おまえ逝くのか
>>893 >>895の言う通り
marchは難しかったから落ちたことにしたいのと、自分が卒業するであろう成成明学も凄いぞと誇示する自慰行為
私大の話題は早慶上理gmarch関関同立だけでいいよな
これらの大学で各学部ごとにランキングすればいい
他の私大は専門学校みたいなもん
つか国士舘偏差値55!とか言ってたやついるけどあれ検索しないと偏差値見れないよな?
てことは大東亜すら検索してるやつがいるってこと?
成成明学でお祭り騒ぎだし受サロってそんなレベル低かったのか?
ワイが落ちた学部2017年と比べると志願者300人くらい増えてるのに合格者100くらい減らしてて草生えた
>>899 お前が馬鹿にできるほど柔な大学じゃないよ
マーチも上がったし成成明学も上がったというだけの話だろ
偏差値として見れば事実だし成成明学だけ貶す奴もおかしい
成成明学って規模小さいし偏差値操作しまくってるのにめちゃくちゃ学部多いマーチにこれだけ差つけられてる時点でなぁ…
マーチとの差が縮まったとかほざいてるけど
成成明学を貶めてるんじゃないぞ
MARCH落ちの成成明学が悔しさのあまりKKDRに噛み付いてくるんだぞ
明治学院すげえな!
全学部で全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
それに加えて、社会、心理、国際で偏差値62.5突破、法、経済、英文でも偏差値60.0突破!!
成蹊武蔵國學院で偏差値60超えてるところがあって笑った
明治学院と國學院は3教科60超えた学部が2.3学部あったはず
成成獨国武クラスでもA方式で普通に偏差値60.0を叩き出す時代が戻って来たね!
特に明治学院は2教科入試が一つもないんだよね。それでいて偏差値62.5が2つもあって、平均偏差値でも女子大トップでかつて早慶レベルだった津田塾よりも上。
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5で、津田塾より上。来年あたりは偏差値60.0のオンパレードだと思う
学習院 59.03 文57.5 法60.0 経60.0 国59.7
成蹊大 57.56 文56.9 法57.5 経58.3
武蔵大 57.30 文57.5 経56.9 社会57.5
明学大 56.80 文56.5 法54.6 経57.0 社会55.3 心理57.9 国際59.5
津田塾 56.50 学芸53.0 総政60.0
國學院 56.00 文56.2 法56.7 経56.1 人間55.0
成城大 55.92 文54.8 法57.5 経55.6 社会55.8
東女大 54.50 現教54.5
日女大 52.63 文53.3 家政56.1 人間48.5
学習女 50.83 国際50.83
獨協大 50.65 外52.5 法49.2 経48.4 国教52.5
マーチと関関同立で明らかに差が出てるのになんで認めないの?
おまいらワタク煽りしてるくせにいざ河合偏差値発表されたら自分が通ってるワタク上げしようと必死で草
>>912 これ
普段どこに潜伏してたんだよマジで気持ち悪いわ
難易度どうこうは置いといて、西日本での関関同立の立ち位置が関東でいうMARCHなのは理解できるけど、関東でいう成成明学の立ち位置の大学は関西でいうとどこなの?
ゆーてその辺の中堅私大はもともとそこそこのレベルあったしまぁ妥当ちゃ妥当
MARCHとひとつになれる日がくるのかねー
普段「東京一工早慶!!!北大?ゴミ!!!」
今「marchガー成成明学ガー」
私文さん…w
>>914 最近伸びて産近甲龍から脱しつつある近大かな?
マジでマーチ未満の奴は普段からここにいるのか?
河合のアレでわざわざ検索して長文コピペ作ってる時点で在学生だろうし
>>914 ない
京大 東大
大阪大 東工大一橋外語
早慶上 神戸大阪府立市立
関関同立 MARCH
産近甲龍 ニッコマ
>>913 スピードワタッカーwwwとか言ってふざけてたんだろうよ
>>916 ほんの2日3日前まで早慶ですらワタク煽りされまくってたんだぞ
なんだよこの気持ち悪い状況は
>>914 該当する大学群がないんや
だからMARCHより落ち目のKKDRを成成明学クラスにして帳尻合わせたい奴が出てきたんやな
MARCHはKKDRに優位に立ちたいしMARCH落ち成成明学はKKDRと同じ位だと思いたい訳や
理工系(個別のみ全部足してそのまま平均)
上智理工62.5
理科大工61.5
理科大理59.6
理科大理工58.5
明治理工58.1
理科大基礎工57.5
法政デザイン工57.5
立教理56.9
明治総合数理56.7
青学理工56.3
法政生命科学55.8
中央理工55.8
法政理工55
学習院理53.8
>>921 じゅさろすれのトップ工作員の慶應が偏差値を下げ、
慶應と並んで工作活動が盛んな早稲田、明治、東京理科の共通の敵であり
最も叩きたい上智が偏差値を挙げている。
下がった慶應を煽り、上がった上智にネガキャンをする祭り状態。
日大が没落必至のいま東洋はチャンスだなー
ここぞとばかりに清廉潔白な広報戦略を打ち出しそう
kkdrが伸びない限り普通に成成明学が上よな
武蔵は出てくんなよ
お前ら普段からどこにいたんだよ
成成明学生とか此処じゃ絶滅危惧種じゃないのかよ
早慶上明理(早稲田慶應上智明治理科大)
立青(立教青山学院)
中東法学(中央東洋法政学習院)
駒専(駒沢専修)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大日本帝国(大東文化日大帝京国士舘)
関西の成成明学の立ち位置の大学が強いて言うなら近大って感じなのね。
関東関西の人以外は成成明学とKKDRが同じ難易度だったらネームバリューあるKKDRの方が将来優位に働きそうだから成成明学受けなさそう
>>932 今メンテナンスで見れないけどそんな低くなくね?同までとはいかなくても関西よりは上だろ
愛知人とかでも関関蹴り成成明学とかほぼおらんはずやのになんでこんな偏差値高く出てるねん
まあ明治学院とかコスパ最悪だろうな…
60の価値はない
行けるなら関大行くわ
近大は関東なら日大ポジだろ
成成明学はどこも小規模だしイメージも違う
お前ら忘れてないか???
来年の受験が定員削減の総仕上げ
今はどの大学も1.04倍位だが来年は1.00以下
経営的には補填される限界の0.95まで減らすということを
つまりまだ1割弱減るという事実
来年のMARは五年前の上智より厳しい事実を
俺の考案した新大学群【大日本帝国】(大東文化、日本、帝京、国士舘)が浸透しているようだなw
普通にKKDRも定員絞ってるから上がるぞ
MARCH程は伸びないにしても
>>935 どうしても東京行きたい人がいたんじゃない
再来年からは普通に下がるだろ
それからは少子化でずっと下り坂
>>945 成城。成蹊明治学院武蔵より成城は下やぞ。関関同立なんかと比べたら天地
いつも思うけど河合の偏差値どうなってんの?
九大の機械航空は工学部の中で毎年一番合格最低点高いのに今回機械航空が他より低くなってるし
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/33103/H30_tokei.pdf
↑を見ると
エネルギー科学の合格最低点が697.7で合格者平均点が732.25
機械航空の 合格最低点が745.2で合格者平均点が799.35
でエネルギー科学の半分は機械航空に合格できないのに
エネルギー科学57.5>機械航空55.0っておかしすぎる >>948 まあ来年までだな
だけど偏差値ってようは偏りだから東京の大学はわからん
東京一極集中続く一方で地方が死んでいくから東京の大学の相対的偏差値は上がっていくよ
それが東京の大学の偏差値上昇という形で現れるか地方大の偏差値下落という形で現れるかはわからんが
早慶>SMART>法中学>関関同立成明武>日東成國
九大機械航空の偏差値10年以上監視しつづけてるけど河合だけ不当に低く評価されてることが多くて疑問すぎるわ
最近はまともになってきたと思ったけどちょっと油断したらこれかよ
>>955 まあこのスレにすら名前挙がってないようなとこは駄目だろうね
駿台も東進も(昔は代ゼミも)九大機械航空はちゃんと他の学科より少し高くなってるのに
河合だけ同じだったりしてて今年はついに他より低くなるとか納得がいかなすぎるわ…
>>953 早稲田≧慶應≧上智>明治立教青学≧中央法政明学
河合塾では早慶理科大
【河合塾私立大学格付け】
http://www.kawai-juku.ac.jp/result/numbers.html <難関私立大学>
早稲田大学
慶応義塾大学
東京理科大学
<その他大学>
上智大学
立教大学
明治大学
中央大学
青山学院大学
法政大学
関関同立、下げてそうだよな
じゃなかったら、どこが下がってるの
幅が広かったのが均質化されたってことなのかな?
◆2015年度入試
慶應理工 64.5
早稲田理工63.5 (基幹63.3、先進64.6、創造62.5)
↓3年後↓
◆2018年度入試
早稲田理工64.5 ↑1.0 (基幹65.0、先進64.6、創造64.0)
慶應理工 64.0 ↓0.5
SMARTって言ってるのは悪名高い明治大学関係者のみw
明治大学には工作員がいてネット上で他大学の誹謗中傷を繰り返し行なっている。悪徳集団。
別にどこかの合格偏差値上がったからどこか下がるってわけでもなくない?
定員厳格化は今後継続されるから、偏差値が下がることはないんじゃないの?
後受験者数は少子化だけど横ばい、微増
有名私大は軒並み上がってるぞ
上がり幅に差異があるだけ
>>966 MARCH関関同立って範囲が狭いからそこまで収束しないと思っただけ
どこも定員絞ってるから合格人数減るし
>>604 どうでもええんじゃが
広大を広島いうて無理やり持ちあげるんは
止めてくれーや、の
>>973 関関同立は身の程を知れ
MARCHより劣っていることを自覚しろ
>>976 安倍に憧れて成蹊、TDNに憧れて立教、RDに憧れて同志社、岡くんに憧れて早稲田
みたいな感じで俺に憧れさせるわ
明治学院すげえな!
全学部で全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
それに加えて、社会、心理、国際で偏差値62.5突破、法、経済、英文でも偏差値60.0突破!!
成蹊武蔵國學院で偏差値60超えてるところがあって笑った
明治学院と國學院は3教科60超えた学部が2.3学部あったはず
成成獨国武クラスでもA方式で普通に偏差値60.0を叩き出す時代が戻って来たね!
特に明治学院は2教科入試が一つもないんだよね。それでいて偏差値62.5が2つもあって、平均偏差値でも女子大トップでかつて早慶レベルだった津田塾よりも上。
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5で、津田塾より上。来年あたりは偏差値60.0のオンパレードだと思う
学習院 59.03 文57.5 法60.0 経60.0 国59.7
成蹊大 57.56 文56.9 法57.5 経58.3
武蔵大 57.30 文57.5 経56.9 社会57.5
明学大 56.80 文56.5 法54.6 経57.0 社会55.3 心理57.9 国際59.5
津田塾 56.50 学芸53.0 総政60.0
國學院 56.00 文56.2 法56.7 経56.1 人間55.0
成城大 55.92 文54.8 法57.5 経55.6 社会55.8
東女大 54.50 現教54.5
日女大 52.63 文53.3 家政56.1 人間48.5
学習女 50.83 国際50.83
獨協大 50.65 外52.5 法49.2 経48.4 国教52.5
国士舘大学が地味に偏差値上がってるらしいからチンフェ効果あるで
>>975 MARCHよりダントツ上なのが広島で悔しいの〜
南山、西南も地味に気になるけど、参考に北海学園とか東北学院の偏差値見ても対して変わってなかった
>>943 そっちの方がかっこいいよ
帝京は要らない
医学だけやっとけ
新設私立医とかホントゴロツキだったからな
金に物言わして何でもありの世界
明治学院っていうとあー明治のパチモン??みたいになるからかわいそう
わるい大学じゃないのに
>>740 一般率の問題では?
入学者を前年度比で4%絞るとしても
推薦が50%いたら一般は8%絞らないといけないみたいな
明治学院すげえな!
全学部で全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
それに加えて、社会、心理、国際で偏差値62.5突破、法、経済、英文でも偏差値60.0突破!!
成蹊武蔵國學院で偏差値60超えてるところがあって笑った
明治学院と國學院は3教科60超えた学部が2.3学部あったはず
成成獨国武クラスでもA方式で普通に偏差値60.0を叩き出す時代が戻って来たね!
特に明治学院は2教科入試が一つもないんだよね。それでいて偏差値62.5が2つもあって、平均偏差値でも女子大トップでかつて早慶レベルだった津田塾よりも上。
武蔵もA方式でほぼオール偏差値57.5で、津田塾より上。来年あたりは偏差値60.0のオンパレードだと思う
学習院 59.03 文57.5 法60.0 経60.0 国59.7
成蹊大 57.56 文56.9 法57.5 経58.3
武蔵大 57.30 文57.5 経56.9 社会57.5
明学大 56.80 文56.5 法54.6 経57.0 社会55.3 心理57.9 国際59.5
津田塾 56.50 学芸53.0 総政60.0
國學院 56.00 文56.2 法56.7 経56.1 人間55.0
成城大 55.92 文54.8 法57.5 経55.6 社会55.8
東女大 54.50 現教54.5
日女大 52.63 文53.3 家政56.1 人間48.5
学習女 50.83 国際50.83
獨協大 50.65 外52.5 法49.2 経48.4 国教52.5
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 0時間 21分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214062322caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1526916273/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!★2 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・近畿大学の河合塾偏差値
・【5/28河合塾更新】予想通り上智大と青山学院の偏差値が上昇
・河合塾偏差値55以下の大学目指してる奴w
・【青学】青山学院河合塾偏差値の真実【真相】
・なぜに河合塾は関学を低偏差値と捉えるのか?
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ4
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ5【2024年度予想】
・【2019河合塾最新偏差値】早稲田大躍進、慶應義塾停滞で早稲田>>慶應≧上智に
・菅義偉(法政大夜間法学部:偏差値37河合)ww
・河合塾とベネッセ駿台、どっちの偏差値が信用できる?
・なんで河合塾偏差値って2.5刻みでガバガバなのにこんなに信仰されてるの?
・【リアル25浪】ニコ生主みきさんの宅浪東大理三入学記【東大生を夢見て25年の偏差値9】13スレ目
・高一ワイ河合模試英語偏差値80.1で大歓喜
・■■■難関私立大学格付け確定版 2021■■■ ※最新偏差値・人気・実績・歴史など総合評価
・河合塾は九州大のこと馬鹿にしすぎだろ。
・【英語の民間試験】大学6割超が問題視 朝日・河合塾調査
・河合塾の主要23大学
・河合塾京大オープンの化学、物理の単元を予想するスレ
・【慶應義塾大学からのお知らせ】2018年公認会計士試験結果 大学別合格者数44年連続第1位となりました
・【速報】大納会、日経平均終値は2万7444円 31年ぶりの高値 [ばーど★]
・【緊急速報】小池百合子の学歴詐称に加担したカイロ大の学長が賄賂で逮捕!
・【速報】「カイロ大学卒業は本当」小池百合子東京都知事の学歴詐称疑惑で、カイロ大学関係者が詳細証言
・【公式偏差値もW合格者の進学も】明治>>>立教【自明の理】
・身長178学歴MARCHコミュ力問題無し顔中の下の総合偏差値
・小泉進次郎(38)。環境大臣。関東学院大学卒。偏差値45。即父親の私設秘書になり、まともな社会経験無し。どうするこれ?
・全統マーク偏差値50の受験生が今日から受験勉強はじめて金沢大学に受かる話wwwwwwwww
・【浪人】河合塾大学受験科総合スレ25限目【限定】 [無断転載禁止]
・【駿台】旧帝理系偏差値序列【河合】 [無断転載禁止]
・【悲報】早稲田大学文化構想学部一般入試、2年で合格者が半分になる
・ワタクが合格者偏差値>>入学者偏差値な事実をもっと広げよう
・偏差値65もいかない高校だけど、9年ほど毎年一人ずつ東大輩出してるんだけどさ
・かつて関西私学ナンバーワンと叫んでた関西学院大経済学部(偏差値55)www
・河合塾で一年浪人予定の二浪目だけど
・一橋志望の河合塾浪人なんだけど数学でTテキストもらえないとヤバい?
・【受験】私立大入試は「難関・上位大挑戦」「地元回帰」傾向 河合塾まとめ ★2 [首都圏の虎★]
・河合塾「東大合格者数」は9割近くが講習だけの生徒
・河合塾の全統模試と大相撲の番付との対応関係
・ビッグバンの前には何があったの? 134億年前の銀河を発見 東京大学(画像あり)
・駿台の大学別模試と河合のオープン模試
・【速報】ドラゴンボール新作、ピッコロ大魔王が復活しピッコロと融合し最強最悪の敵に
・【速報】ネトウヨ「差別や偏見は悪ではない。理由は差別のあった江戸時代は安定していたから」 @satetu4401
・(ヽ´ん`)「大学生の時分、津田塾の学園祭に招かれた。教室は良い匂いがしたのを覚えている。もう45年も前の話だ」
・アルゼンチンのGDP速報値、+16.4%、予想を大きく上回る
・【速報】日大アメフト部 内田正人監督が辞意 関学大の選手への反則行為の責任取り(15:41)
・【悲報】最近の大学受験は思考力や処理速度が重視されすぎてて遺伝子ガチャゲーになってるという事実
・【速報】明治大学の飲みサーの女子大生たちがコマ劇前でプリケツ大往生 薬物か?スーフリ再来か?★2
・【岸田悲報】成田イェール大学助教授「ごめん、このままだと、25年には、老人への給付予算150兆円になるけど、どうする?」
・【悲報】大阪維新の会「小学校跡地売ってタワマン作るでー」 → 3年後「助けて!小学校の教室数が足りないの!」
・NHK受信料「月200円」値下げ報道も…SNSでは「話にならない」の大合唱
・【悲報】米CNNさん「フォーダム大で奨学金を受け取るような優秀な学生の不合格は、史上初」
・偏差値56の高校の1年だけど
・大学サークルの先輩「1年生の女子は高校時代の制服で集合。みんなで縄跳びなw」
・【大阪】ハゲジジイが女子中学生に「付き合ってください」と声をかける事案。ハゲは「この個体は経年劣化してます」という女へのサイン
・【経産省】半導体「国家事業として取り組み」、海外と合弁工場も 「失われた30年の反省と地政学的変化を踏まえて大きく政策転換」 [上級国民★]
・MARCHの今年の偏差値
・高専🏫神格化されすぎか😇偏差値40の工業高校レベルでも当たり前に合格してる模様💦
・恋愛経験ない処女の顔面偏差値55くらいの女の子と付き合いたんだが
・歯学部と薬学部の偏差値がヤバすぎる件
・法政大文系の偏差値爆上げしてるんだが
・河合塾2021年度共通テスト予想ランキング 早上GMARCH成成明國武関関同立産近甲龍
・【河合塾】第3回全統マーク模試2020年度入試志願者動向まとめ【早慶上理MARCH】
・今年は河合塾模試ないんか?
・河合塾へ入学する浪人生に先輩達がアドバイスしてあげるスレ
・【確定版】2019:河合塾 @慶應A早稲田B上智C明治D立教E青学F中央G学習院H法政
・【河合塾】チョイス新標準問題集2【数学】
06:09:26 up 40 days, 7:12, 3 users, load average: 43.19, 54.85, 55.10
in 0.072280883789062 sec
@0.072280883789062@0b7 on 022220
|