河合の偏差値60なくても受かるようなとこ明らかに高学歴じゃないだろ
人並みに勉強してれば偏差値50後半くらい取れるやろ
本当に普通に勉強してたら受かるの?
未だ関学D判定なんだが夏休み頑張ったら通る?
早慶とか偏差値65超えるような大学は才能も必要だけど偏差値60までは努力だけでなんとかなる
偏差値60もろくにないやつはただの勉強不足
人並みの勉強すら出来ないクソバカが世間的に多すぎるからだよ
母集団がうんちだからそこそこまともな程度でも相対的に高学歴になる
普通にやらないやつが5割
普通にやってもどうしようもない池沼が3割
関関同立を高学歴扱いする必要はないけど、
その人並みに勉強できる人がどれだけいるかって話だよね
努力は才能だと思う
何年か前に受験した奴だろうな
明治立教とか軒並み62.5以上だし、実際はそれ以上ないと受からない
>>7
生まれ持った学力や理解力も才能だけど
「目標に向かって具体的な努力ができる」というのも
才能のうち だということですね >>9
それを言い訳に努力しない自分を正当化するやつが出てくるからやめろ 東西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同
東の早慶>>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>>関関
日本の常識
第1グループ・・・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・・・関西大・関西学院
関西学院・・・・・・・・・・・・・・マー関の最下位
日本の常識
第1志望・・・・・・・・・・・・・・・・立命館・同志社
第2志望・・・・・・・・・・・・・・・・関関(立同の落ちこぼれ)
まず普通に勉強してるってのがすごい。
俺なんか高校3年間ほとんど勉強しない(家に勉強する机無かった)
出席も留年ギリギリで平日の昼間に映画館やゲーセンとか行ってたけど追試とお情けでやっと卒業した。
浪人して中学からの勉強しなおして一年でマーチ受かったけど、さすがにキツかったぞ。
関西学院のインチキ偏差値に騙されるな
関西学院・国際学部の一般入学率・・・・・・・・・・・・・・・蛍雪時代
21%・・・・・・・インチキの極み
推薦・無試験の入学者・・・・・・・・・・・・・・・・・・約80%
東西の類似大学
東 西 類似点(創始者ほか)
1. 東京大 京都大 東西のトップ大学(国立)
2. 早稲田 立命館 大政治家(大隈・西園寺)
3. 慶応大 同志社 教育者(福沢・新島)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大 共に、司法省法学校OB(旧・提携校)
5. 青学大 関学大 共に、宣教師・学院・同じ宗派・同レベル
6. 日本大 近畿大 旧・本校分校
マーチ一般は中学歴じゃん
非一般入試組はFラン
一般と非一般を合わせた偏差値はEラン程度
Fラン相当の推薦AO内部だらけのマーチは低学歴のバカ大ってこと
12流大学かな
俺は高校入試は無理やり塾行かされてたからいい高校受かったものの自分で勉強する、努力することが求められる大学受験では努力できずに多朗してしまったよ
この時期の受サロはマーカンFラン、2.3月の受サロはマーカン万歳
正直関関同立とマーチを同列にするべきちゃうやろ
レベルが全然違う
同志社はいいんだろうけど
高学歴って呼べるの同志社明治立教くらいやろ
関大とかは絶対ない
>>25
マーチは一体評価で充分だろ
お前はニッコマや大東亜帝国も細分化するのか?
そんなことしないよな?
明治か立教か同志社か知らんが、つまらん分類は愚の骨頂だぞ >>23
今年は3月でもMARCHは馬鹿にされてて発狂してたぞ これは「なんで普通に勉強してれば受かる地帝早慶が高学歴扱いされてんの?」とも言えてしまうな
実際それなりの進学校ではそういう考えでは?
マーチはいまだいたい60以上必要だが....
日大や東洋の上位学部や明治学院とかが60やぞ
>>31
だって>>1が河合塾での話してるやん
スレの流れで東進とかの偏差値で語る方がおかしいと思うけど 真実
関西大>>>>>>>>>>>>>関西学院(マー関の最下位)
どこの掲示板も関西学院大学落ちた立命館卒が出没するな!マジレスすると大阪だと関大からも蹴られてるのに。
その普通に勉強できる奴がとてつもなく少ないからやで
国公立医歯薬、私立医、旧帝理系などを含めるとマーチなんて押し潰されるわな
普通に勉強すらできない奴が多いから高学歴扱いされてるって気づいてるのになんでこんなスレ建てちゃったの?
マーチらへんってなんやかんやアホみたいな学生数いるからなぁ
受かってから言えよ。言うだけならザコクでも言えるわ。
MARCHだけど大学入ってからコンプ消えたから好きなだけ煽り倒してくれていいぞ
駿台全国判定模試 合格目標ライン
2018
法経商文の学部内最高偏差値
法 経 商 文 計
早稲田 65 66 64 63 258
慶應大 67 64 63 64 258
上智大 63 60 60 61 244
同志社 59 58 58 60 235
明治大 59 58 58 58 233
立教大 59 57 57 57 230
中央大 61 54 55 56 226
関西学 57 55 55 57 224
学習院 56 55 55 56 222
立命館 56 55 55 56 222
青山学 57 54 54 56 221
法政大 54 53 53 55 215
南山大 54 53 53 54 214
西南学 54 52 51 55 212
明学大 52 52 52 52 208
関西大 52 50 50 54 206
●400社率
有名企業就職率
2016年 / 2017年
慶應46.9% / 慶応46.5%
早稲37.4% / 上智38.3%
上智33.8% / 早稲37.3%
同志32.5% / 同志31.2%
青学29.8% / 学習30.6%
立教28.3% / 青学29.0%
関学28.2% / 関学28.4%
学習27.8% / 明治28.2%
明治26.7% / 立教27.6%
成蹊23.9% / 立命23.9%
立命23.5% / 中央23.7%
中央23.3% / 法政23.5%
法政22.5% / 成蹊23.1%
関大20.6% / 南山21.7%
南山20.1% / 関大21.0%
以上、マーチ関関同立(マーカン)など私立大学の序列
A
同志社大学
B1
明治大学
B2
立教大学 青山学院大学 関西学院大学
B3
中央大学 学習院大学 立命館大学 法政大学
C
南山大学 成蹊大学 関西大学 近畿大学
【2019難易度ランキング<3大データ> Pt獲得数(正規版公式HP及び学歴ver)】
慶應大39
早稲田36
上智大33
明治大29
立教大26
同志社25
中央大21
青学大17
学習院13
法政大11
立命館11
関学大10
関西大3
==========================
<ソース> 正規版公式HP且つ学歴ver:データ <河合 駿台 ベネッセ (pt数)>最新
2019用 最新難易度ランキング早見表 【公式HP且つ学歴ver】
【入口】 【出口】 【総合/相対的指数換算】
慶應大 慶應大 慶應大
早稲田 早稲田 早稲田
上智大 中央大 上智大
明治大 明治大 明治大
立教大 同志社 同志社
同志社 上智大 中央大
中央大 関学大 青学大
青学大 青学大 学習院
学習院 学習院 立教大
法政大 法政大 関学大
立命館 立命館 法政大
関学大 立教大 立命館
関西大 関西大 関西大
*************************************
<入口>公式HP正規版偏差値 <・河合 ・駿台 ・ベネッセ >『最新ver』
<出口>【本当に強い大学2017】/週刊東洋経済http://store.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20170515/
「就職力」ベスト50より 「実就職率・上場企業役員指数・主要大企業400社への就職率」をポイント換算 ※数字はポイント数
<参考>難関国家資格試験合格状況等勘案 2019年河合塾偏差値 「文・法・経」共通3学部の合格分布表(文系3教科方式)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5
早稲田 68.3 2297 -723 1574
慶應 67.0 3159 -351 1785 1023 【二教科】
上智 64.6 2226 ---- ---- 1864 -362
明治 62.4 4471 ---- ---- -392 3595 -484
立教 62.0 3097 ---- ---- --55 2358 -675 ---9
青学 61.8 1959 ---- ---- -286 -820 -853
中央 60.6 3636 ---- ---- --99 -988 2138 -411
法政 59.3 2530 ---- ---- ---- -347 1085 1098
立命館 59.0 2771 ---- ---- ---- --59 1529 1183
学習院 59.0 2723 ---- ---- ---- ---- 1583 1140
. 加重 合格 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
同志社 58.9 4776 ---- ---- ---- -129 2512 2135
関西 57.5 2913 ---- 2913
成蹊 57.0 -956 ---- -755 -201
國學院 56.8 2020 -310 -855 -832 --14 ---9 ※
武蔵 56.7 -444 ---- -303 -141 【経文2学部】
明学 56.0 1926 -106 -811 -849 --52 -108
関学 55.2 2381 ---- -325 1886 -170
成城 55.1 -969 ---- -170 -650 -149
東洋 54.8 1573 ---- -503 -477 -578 --15
日本 54.5 6187 --30 -661 3801 1374 -321
南山 54.1 1725 ---- ---- 1145 -553 --27
近畿 54.1 2548 ---- ---- 1737 -701 -110
駒澤 53.5 3182 ---- -277 1049 1555 -301
中京 52.9 -756 ---- ---- -130 -626
西南学 52.7 1682 ---- ---- -146 1536
>>24
>>25
低レベルなのは関大だけだろ
他のマーカンはそれなりに偏差値高い こんな書き込みばっかりして、虚しくならないのかな?
>>5
これ
普通に勉強するということは>>1が思ってるより難しい 普通にやれば受かるって?????
うけるうーーーーーーーーーーーーー!
問題は、『誰が』普通に勉強してれば受かるか、なんだよな。
偏差値70の進学校の奴なら楽勝だし、
偏差値40の高校なら必死に努力して何とか受かればラッキーくらいじゃね?
流石に偏差値50後半で行けるような大学を高学歴扱いする世間はレベル低すぎる
50後半ってちょっと真ん中より上程度やんけ……
いや、だからさ、マーカンといってもピンキリじゃんか?
最底辺の関大から最難関の明治同志社まで、かなり学力幅が広いんだぞ?
普通に勉強してない奴が多いからだろ
予習も復習もろくにせずに学校通ってんのがほとんどだぜ
世間ではmar同立くらいだろ
評価されてるの
マーチ関関同立って名称が古い
現実では入試難易度とかどうでもいいもんな
一般的に学歴なんてイメージの問題
リアルではMARCHのアホでも高学歴気取りの輩が多いぜ。
>>67
それは言えてるなあ。方式、科目数、細かい偏差値でイキってんのは受サロ民くらい MARCHを細切れにするあたり最高に頭ワタク
実際の学力もそんなに変わらんし何より世間からの評価なんてMARCHはどれも一緒くたにされてる
>>3
毎日休まず8時間しっかりこなせるなら同志社くらいならいけるんちゃうか マーチも明治が入るから下品な響きになるが
明治外して上智が入ると途端に上品なハイクラスのイメージになる
高2まで勉強してこなかった奴らが高3から普通に勉強できる筈がないんだよなぁ
だから、普通に勉強すれば受かる大学でも高学歴になっちゃう
マーチとか受けたくても受けられない
地方の貧乏人がひがむのも無理はない。
東京の大学とか学費生活費が数千万かかるかもな。
>>77
マーチごときで数千万もかかるわけねーだろ
中卒か >>79
明治理工は4+2年で生活費除いても1000万いくはず 生活費が年200万くらいいくなら"数千万"になるんじゃないのか
>>64
関西学院大学だけ蚊帳の外にされててワロタ >>51
コメント内容
マー関・最下位の関西学院が・・・・・・・自分の最下位を隠す為に必死。 東西の最高峰
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同
東の早慶>>>>>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>>>>>関関
日本の常識
第1グループ・・・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・・・関西大・関西学院
関西学院・・・・・・・・・・・・・・・・マー関の最下位
日本の常識
第1志望・・・・・・・・・・・立命館・同志社
第2志望・・・・・・・・・・・関関(立同の落ちこぼれ)
関西学院・・・・・・・・・・・・・マー関の最下位
東西の類似大学
東 西 類似点(創始者ほか)
1. 東京大 京都大 東西のトップ大学(国立)
2. 早稲田 立命館 大政治家(大隈・西園寺)
3. 慶応大 同志社 教育者(福沢・新島)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大 共に、司法省法学校OB(旧・提携校)
5. 青学大 関学大 共に、宣教師・学院・同じ宗派・同レベル
6. 日本大 近畿大 旧・本校分校
『グローバル30』に国家が認定した13大学
国立(7大学)・・・・・・東大・京大・東北・名古屋・大阪・九州・筑波
私立(6大学)・・・・・・早稲田・慶応・立命館・同志社・明治・上智
(注)
国立・私立のトップ大学ばかりです
(結論)
東の早慶>>>>>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>>>>>関関
駿台全国判定模試 合格目標ライン
2018
法経商文の学部内最高偏差値
法 経 商 文 計
早稲田 65 66 64 63 258
慶應大 67 64 63 64 258
上智大 63 60 60 61 244
同志社 59 58 58 60 235 ●
明治大 59 58 58 58 233 ●
立教大 59 57 57 57 230 ●
中央大 61 54 55 56 226 ●
関西学 57 55 55 57 224 ●
学習院 56 55 55 56 222
立命館 56 55 55 56 222 ●
青山学 57 54 54 56 221 ●
法政大 54 53 53 55 215 ●
南山大 54 53 53 54 214
西南学 54 52 51 55 212
明学大 52 52 52 52 208
関西大 52 50 50 54 206 ●
●400社率
有名企業就職率
2016年 / 2017年
慶應46.9% / 慶応46.5%
早稲37.4% / 上智38.3%
上智33.8% / 早稲37.3%
同志32.5% / 同志31.2%
青学29.8% / 学習30.6%
立教28.3% / 青学29.0%
関学28.2% / 関学28.4%
学習27.8% / 明治28.2%
明治26.7% / 立教27.6%
成蹊23.9% / 立命23.9%
立命23.5% / 中央23.7%
中央23.3% / 法政23.5%
法政22.5% / 成蹊23.1%
関大20.6% / 南山21.7%
南山20.1% / 関大21.0%
以上、マーチ関関同立(マーカン)など私立大学の序列
A
同志社大学
B1
明治大学
B2
立教大学 青山学院大学 関西学院大学
B3
中央大学 学習院大学 立命館大学 法政大学
C
南山大学 成蹊大学 関西大学 近畿大学
同志社
明治
立教
青山学院
関西学院
中央
学習院
立命館
法政
南山
成蹊
関大
ー終了ー
上智大学=同志社大学
立教大学=関西学院大学
法政大学=立命館大学
日本大学=関西大学
【2019難易度ランキング<3大データ> Pt獲得数(正規版公式HP及び学歴ver)】
慶應大39
早稲田36
上智大33
明治大29
立教大26
同志社25
中央大21
青学大17
学習院13
法政大11
立命館11
関学大10
関西大3
==========================
<ソース> 正規版公式HP且つ学歴ver:データ <河合 駿台 ベネッセ (pt数)>最新
2019用 最新難易度ランキング早見表 【公式HP且つ学歴ver】
【入口】 【出口】 【総合/相対的指数換算】
慶應大 慶應大 慶應大
早稲田 早稲田 早稲田
上智大 中央大 上智大
明治大 明治大 明治大
立教大 同志社 同志社
同志社 上智大 中央大
中央大 関学大 青学大
青学大 青学大 学習院
学習院 学習院 立教大
法政大 法政大 関学大
立命館 立命館 法政大
関学大 立教大 立命館
関西大 関西大 関西大
*************************************
<入口>公式HP正規版偏差値 <・河合 ・駿台 ・ベネッセ >『最新ver』
<出口>【本当に強い大学2017】/週刊東洋経済http://store.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20170515/
「就職力」ベスト50より 「実就職率・上場企業役員指数・主要大企業400社への就職率」をポイント換算 ※数字はポイント数
<参考>難関国家資格試験合格状況等勘案 2019年河合塾偏差値 「文・法・経」共通3学部の合格分布表(文系3教科方式)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5
早稲田 68.3 2297 -723 1574
慶應 67.0 3159 -351 1785 1023 【二教科】
上智 64.6 2226 ---- ---- 1864 -362
明治 62.4 4471 ---- ---- -392 3595 -484
立教 62.0 3097 ---- ---- --55 2358 -675 ---9
青学 61.8 1959 ---- ---- -286 -820 -853
中央 60.6 3636 ---- ---- --99 -988 2138 -411
法政 59.3 2530 ---- ---- ---- -347 1085 1098
立命館 59.0 2771 ---- ---- ---- --59 1529 1183
学習院 59.0 2723 ---- ---- ---- ---- 1583 1140
同志社 58.9 4776 ---- ---- ---- -129 2512 2135
. 加重 合格 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
関西 57.5 2913 ---- 2913
成蹊 57.0 -956 ---- -755 -201
國學院 56.8 2020 -310 -855 -832 --14 ---9 ※
武蔵 56.7 -444 ---- -303 -141 【経文2学部】
明学 56.0 1926 -106 -811 -849 --52 -108
関学 55.2 2381 ---- -325 1886 -170
成城 55.1 -969 ---- -170 -650 -149
東洋 54.8 1573 ---- -503 -477 -578 --15
日本 54.5 6187 --30 -661 3801 1374 -321
南山 54.1 1725 ---- ---- 1145 -553 --27
近畿 54.1 2548 ---- ---- 1737 -701 -110
駒澤 53.5 3182 ---- -277 1049 1555 -301
中京 52.9 -756 ---- ---- -130 -626
東西の最高峰
国立・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・東の早慶、西の立同
東の早慶>>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>>関関
なんで普通に勉強すればセンター8割取れるのに、
センターの平均点ってあんなに低いの?
>>54
推薦のやつとか考えたら私大なんてSTARSに遠く及ばなくても入れるぞ ≪ 受サロ民ではない一般人の正当な私立大学群の序列 ≫
【特A】超難関私大(エリート)
■早慶上理:(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学・東京理科大学)
+国際基督教大学
【A1】一流私大(やはり一流私大として世間の印象が違う)
■GMARCH:(学習院大学・明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
■関関同立:(関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)
+南山大学、西南学院大学、立命館アジア太平洋大学、芝浦工業大学
【A2】準一流私大(受験生からの人気も高い)
■成成明学獨國武(成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大学、武蔵大学)
■日東駒専:(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)
■産近甲龍:(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)
+工学院大学、東京電機大学、東京農業大学
【B】 中堅私大の上位 (決して簡単なレベルではない)
■文東立松:(文教大学、東京経済大学、立正大学、二松学舎大学)
■外外経工:(京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学)
■拓玉産大 :(拓殖大学、玉川大学、産業能率大学、大正大学)
■愛愛名中:(愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学)
+東北学院大学・東京都市大学・神奈川大学・愛知工業大学・愛知淑徳大学・佛教大学・松山大学・福岡大学・愛知工業大学・武蔵野大学
【C】中堅大学(ココまでに何としても入って欲しい)
■大東亜帝国:(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)
■摂神追桃:(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)
■神姫流兵:(神戸国際大学、姫路獨協大学、流通科学大学、兵庫大学)
+金沢工業大学・中部大学・京都橘大学・広島修道大学 、桜美林大学
【N】Fラン大学(ほぼ誰でも入れるレベル(医療系の学部を除く))
■関東中流:(関東学院大学、東京国際大学、中央学院大学、流通経済大学)
+その他
マー関が高学歴扱いされるのは私大バブルのせい。あの頃のマー関は宮廷受かっても落ちる人がおった。その名残。
>>28
Tefuが言ってたけど灘高校では東大国医以外は低学歴扱いらしいぞ 1浪してもニッコマがやっとの人間もいるさ。
受験生も様々だ。
1のように、優秀であろう人間もいれば逆もいる。
スポーツ選手なんて、小学生の頃からなぜ周りの人間はこうも運動神経がないんだろうと思っていただろう。
割合的に10人のうち9人が関関同立マーチにも行けない学力やし仕方ないね
>>107
日本の学力水準うんこすぎるだろ
よくこんな白痴揃えて先進国名乗れるな 関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出