受験勉強やって気づいたんだが俺そんなに勉強好きじゃなかった
上手くいったとしても後何年も勉強漬けとか死にたくなる
一日10時間とかみんな普通にやってる感じだが頭おかしいだろ仕事なら余裕で過労死ラインだわ
院試直前は寝るか飯食うかクソするか勉強するかだったわ
それまでサボってた俺が悪いんだけど
大学の授業(文系)よりも大学受験の方が大変
公務員試験よりも公務員(事務職)の仕事の方が大変
>>4 理系英語は論文読むのが主で定型文っぽいし出てくる単語も決まってくるから慣れればそんなに苦痛ではない
高卒で就職しろよ
自分で稼いだ金だから自由に使えるで
楽しいんだが
古典とか現代文とかいうクソゴミカスゴミ科目たちの勉強しなくていいから
線形代数ええぞ
大学の勉強の方がはるかに楽だけどモチベーションは保てない
高校の勉強はモチベーション保てる
>>5 大学院試験でTOEIC高得点必要なんでしょ?何年間英語の勉強しなきゃならんのよ…
>>8 好きなことだけやれるのは4年以降でしょ?
高GPA?とってTOEICとらないと面白そうな研究室入れないんでしょ?
好きなことだけなら楽しいかもしれんが
>>9 ?
高校の勉強より大学の勉強のほうが楽しいって聞くけど
高校の勉強楽しいとか言うやついるけどあれ嘘だよな
好成績取るのが楽しいだけだろ
偏差値40とかだったら楽しいとか言わなそう
>>12 いやそうだよ
やったら褒められるし讃えられるしマウントとれるし高学歴になれるし勝ち組になれるし
成功じゃん
もう受かってんだから気持ち的には楽だし楽しいでしょ
そりゃ大学ってそういうもんだし
でも大学の勉強の方がはるかに面白い
勉強の内容そのものは興味ある学部ならある程度面白いけど模試バトルできる高校の面白さと比べたら格段に劣る
ライバルがいないと張り合いがないんだよ
しかもレポートとか答えが決まってなくて問いを立てるところから自分でやらなきゃいけないから高校までの答えのある勉強に慣れてるほど大学のスタイルに慣れるのが大変
大学の難しさを例えるなら、東洋哲学の師弟関係みたいなところがある。
一つ問われて、悟れば合格、分からないなら留年退学。
ダメな奴はいくら考えてもダメ。