地方だと自称進学校レベルでも国立を目指すのが当たり前
だからワタクに行くのは馬鹿にされるだけであって、国公立大に行くのは当たり前なことで別にすごいことではない
だから、大多数の国公立志望者と落ちこぼれのワタク(特に私文)志望にわかれる
一方首都圏や京阪神圏だと、都心部に近い国公立大は全部中堅以上でハイレベルなところしかなく例えば宇都宮大とか信州大とか鹿児島大みたいな駅弁がない
だから国公立大は目指すこと自体が、理系中心かつ学力ハイレベル層だけになる
だから大多数のワタク(特に私文)志望者と少数ハイレベル層の国公立大志望者にわかれる
田舎住みだけど学校のカリキュラムは国公立意識した作りになってる
入学したときから国公立を目指して下さいと何回も言われてる
私立志望はバカにされてるね
つうか都内国公立大学なんて簡単なとこは一つもないそ。
国立いうても東京じゃ東京一工だけは凄いが他はそうでもない早慶上智があるし
都内国公立大学は難度高いけど知名度が高くないところが多い
都民からすら東農大と混同される東京農工大、私立大と勘違いされてしまう電気通信大、いまだに東京水産大だと思われている東京海洋大とかな
すごい扱いされるには大学のことをよく知らない一般人にも知名度が高い必要はあるのでは?
受サロに来てびっくりしたのが私立専願が多いこと
早慶、マーチ専願とか初めて見た
田舎の所得水準が一般に低いのと地方にまともな私立大が少ないから
都内国立は東大東工大以外影が薄い(一橋は「都下」だし)
都内私大に比べて知名度も低い 農工大と東京農大の区別もつかないことが多い
田舎の東大10人程度の県トップ校卒だけど、
特に私立志望が馬鹿にされることはなかったで
うちの高校程度だと国立も大したとこ行けないしな
東京都に高3が10万人いて
東大3000一橋1000東工大1000
5000/100000=1/20
数字にしてみるとショボいことに気づいた
>>8
横国は東北並みだし
電通大は広島大よりムズイ
格的には横国=神戸=広島(理系)なのに 関東:東大、一橋、東工、横国、東外
関西:京大、阪大、神大、阪市、阪府
東海:名大、名工、名市、静岡、岐阜
まぁ名古屋圏以下の地方の国公立がショボいのは否めないな
例えば文系だと、首都圏近郊ならセンターどんなに低くても7割強は取らないといけないからな
それでも行けるのが都心からめっちゃ離れた埼玉大でC判定とかそんなレベル
千葉とか横国とか首都大を目指すならできれば8割近くは欲しい
どう考えても、最初から数弱とかだと目指す時点で荷が重すぎる
あと東大以外の国立は首都圏有名私大の併願戦績が地方民のイメージするほど良くない
併願の筑波横国のみ合格と明治のみ合格が文理とも人数が大体同じ
一橋ですら明治文系かなり落としてる
千葉(文理とも)も農工も電通も早慶どころか明治に対してボロ負けと言っていい水準
首都圏の進路指導担当教員や高校生はそのあたりを知ってるから
東大東工大のすぐ下が直ちに首都圏国立とならない
>>17
併願でぼろ負けとか当たり前だろ
科目絞ってしかも片手間で受けられて併願成功したら明らかに数段格下やぞ
ワタクってこういう常識通じないから嫌い 片手間でワタク受からない程度の学力の奴がワタク叩いてるのに笑うわワタクもザコクもどんぐりの背比べなんだよ
>>19
片手間でも明治ならうっかり受かる奴もそこそこいるんだよなあ
頭ワタクで草 ちなみに理系は早慶一般の難易度高いから結局東工大無理でも国立志向なんだよなあ
>>20
明治みたいなFラン受かってキャッキャしてるような程度の低い脳みそしか持ち合わせていないのがお前みたいなザコクなんだよw >>19
ワタクなんて自分の大学落ちてるやついっぱいいるだろう
早稲田落ち早稲田とか明治落ち明治なんて当たり前
むしろそれがマジョリティじゃねえか >>23
早慶なら別に一般ムズイし理系ならバカにされてないけど
明治はゴミなんだよなあ
院卒にさえなれない理系の敗北者ども 片手間で受からない時点でそもそも格下とは呼べない
地方民のイメージする私大は地元国立志望が片手間で当然のように受かるやつだろ
あと例えば理系なら数理英ができれば受かるはずなんだから、
むしろ数理苦手で国語社会で補ってる組が国立に多いことになってしまう
理系クラスだと東大受ける奴が滑り止めに早慶受けてたけど
文系クラスだと早慶は専願で受けてるイメージしかない
>>26
じゃあ早慶のマーチ併願でもそこそこ落ちるけど早慶=マーチなのかな? >>17
>明治に対してボロ負けと言っていい水準
わたしの周りでは事情はまったく異なっているわ
理工系の場合南関東の国立には掛からなかった層が入学手続きを踏むケースが断然ね
>首都圏の進路指導担当教員や高校生はそのあたりを知ってるから
当事者としては早い段階においてむしろ国立へと誘導するのが常ね
ところが当の本人にはなかなか受け入れてもらえないのが実情
出願先は原則ただひとつ
これがどうしても本人の心境(不安)に大きく影響するのね
箱根越えはたまた利根川越えを覚悟するくらいなら国立はオミットして私学専願
家庭の経済状況さえ許せばそのほうが圧倒的に楽だということなのよ
あくまでもボリューム層での話ね >>26
一定程度片手間で受かれば普通に馬鹿にできるだろう
仮にバドミントンの選手がバドミントンでテニス選手に1勝1敗や2勝1敗なら
馬鹿にされるのはテニス選手じゃなくバドミントン選手だよな >>28
一般受験に限れば併願で早慶が勝っている以上、早慶=MARCHということはないだろう
ただし片方に落ちるのがそこそこいる状況なら、レベルは連続的ということになる アホか
首都圏でも凄いのは東京国医だけだぞ
国立大志望という括り方をするのはカッペだけ
>>33
首都圏は日本中から優秀な人が集まるからな
東大でもないと学歴だけで凄い〜とはならんやろうな 都内国立最底辺理工の電通ですら広島大レベル
そら私大に流れるわ
「東京水産大です」とか「東京農工大です」と告げて、「おおっ!」とか「頭いいねえ!」とか返答される風潮はないと思うよ
関東では
東京に限定しても
両校ともいい学校だけどね
最近の都内進学校は難易度低いのに扱い良いからと
京大や阪大受けるのが増えたんだと
東大は無理でも一橋東工なら確かに京大阪大のほうがいいわ
地方と違い東大を始め横国千葉など優秀な国立がたくさんある
それら難関国立の評価はそれ相応でありなにもおかしくないし、それに異議を唱えるものもそういない(ジュサロには例外もいるけど)
ではなにが問題なのかといえば、地方では駅弁しか大学という大学がないから、評価が実際よりも数段高くなり、結果君らのような私立軽視の信者が生まれるということ
適切な評価がなされていれば誰もザコクなんて煽らないんだわ
MARCH程度の大学に合格して大喜びしてるんだから馬鹿にされて当たり前
私大の評価が荒れるのは、
実際には入学していない受験生を合わせた「入試偏差値」を掲げて、
実際には一般受験をしていない学生までもを含めて「入試難易度の高い大学の学生」に見せようとしている感じへの反発でしょうね
上場企業役員数 大学エリア分布
国公 私立 . 全体 占有
関東 3390 9065 12455 63.4%
近畿 2223 1865 . 4088 20.8%
他 2548 . 549 . 3097 15.8%
やっぱり
東京は私立大学だね
東京の国立は
東大一橋東工までだ
このスレは伸びる
なぜならワタク受サロ民が多いからだ
>>45
文系と理系は違うからな
理系の比較だと理科大=茨城だぞ
筑波
横国
千葉
首都農工
海洋電通埼玉
茨城栃木群馬
前橋工科
あと最近だと海洋大は1ランク上になるかも >>47
関東の常識だと上智理科大横国千葉は同レベル 文系でも埼玉大学ならマーチ以上の評価にはなるからな
ただ横国であっても早慶以上の評価にはならない
文系だと有名私大がどうしても有利になる
東大京大以外の旧帝文系だと早慶文系に負けてしまうが
旧帝理系であれば七帝大すべてが早慶理系に勝るのと同じ
基礎知識がない文系脳どもに何度でも言ってやるが
文系と理系は違う。違うんだよ
理系の道に進んでおきながら、いつまでも中学生や高校1年生みたいな文系脳でいるな
>>47
理科大の方が圧倒的に難易度も社会的評価も上
現実見たら?
それに大手就職率でも年収でも勝てないよザコクさん
難易度なんてはっきりいってどうだっていい
極端に言えばポンだろうが成功すりゃ勝ち
東大だろうがニートなら負け
大学はその後の人生の可能性を広げるための場であって、ゴールではない
大学に価値観縛られてるやつってほんと惨めだよ? そもそも埼玉大は首都圏民でも「知らない」
評価する以前の問題
最も知ってたところで大して評価はされないと思うが
>>47
理科大信者ではないけど、流石に理科大=5Sぐらいだと思う 東大だが、上立大以下の国立は見下してるよ
金無くて駅弁以外選択肢にない人は仕方が無いけど、センターレベルの問題を5教科7科目受けたからと言って科目数が少ない私立(マーカン以上)を受けてすら無いのに叩くのはイミフ
科目極めた早慶の方が金岡千広のような中途半端な国立より好印象
問題のレベルも明らかに違う
駅弁は、まともな大学が国立しか地元に無いから天狗になってるだけ
一度早慶の問題を書店で見てみると良い レベチなことに気づく
俺は理系で社会得意な方だが、早慶の問題見てると解けそうにない
国立は国立
私立は私立
よっぽど難易度の差がない限り国立、私立が互いに煽り合うのはおかしい
東京都内の国立大学マジ難しくね?
東京大学
東京工業大学
東京医科歯科大学
一橋大学
お茶の水大学
東京外国語大学
東京学芸大学
東京農工大学
東京海洋大学
電通大学
さらに東京周辺の難解国立の横国・筑波・千葉を加えると嫌になるくらい難しくなるんだけど・・・
これよりもmarchの方が難しいとかあり得なくね?
そうじゃなくて三大都市以外にまともな私立がない
九州のapu 西南学院 福岡くらいしか思いつかん
>>58
愛知県もないぞ
かろうじて東海地区限定で南山がマトモと思われてるくらい
名古屋人でも豊田工大なんて95%以上の人間は知らないんじゃね? 関西住みだけど京大阪大神大と医学部以外は凄い扱いされない
地方だと神みたいに扱われるから広島大は早慶より上とか本気で思ってしまう
広島大と同レベルの農工電通が俺達早慶より上とか恥ずかしくて言えんよ
上には上がいると知ってるから
>>63
早慶ってニッコマン未満もキャンパスうろついてる大学だろ? >>60
愛愛名中というニッコマサンキンレベルの大学があるやん 文系の場合基礎学力はそこまで重要じゃない。
文系にとっては大学進学は就職のためのスプリングボードの意味しかない。
だから、遊びに遊んだ慶應附属→慶應商の学生の方が、くっそ真面目な千葉大法政経学部の学生に就職で勝ってしまう。
>>67内部進学は元々のポテンシャル高い
高校偏差値75とかだ 地方だと私大専願っていう概念すらないから、私大にいく人って意思をもって志願する人が多い
あと、私立に進学する人は国立落ちが殆どだから、
東大に行くレベの人が早慶、宮廷行くレベルの人がMarchに進学したりして勝手に難易度高いもんだと周りが誤解しちゃう
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>67
真面目なくせに千葉みたいなマーチとどっこいどっこいの大学にしか行けない時点で生きてる価値ないゴミだろそんなの企業はいらないよ >>73
まず千葉大学がmarchとどっこいどっこいではない件について 就職だとどっこいどっこいになってしまう。文系は。
数学含む基礎学力は千葉の方がずっと高いにも関わらず。
>>55
まずはじめに5Sってのは基本的に文系の括りである概念だ
もっとも理系の括りなんてのは旧帝と四工大電農名繊ぐらいしかないけれど
んで、信州新潟の理系は埼玉静岡電通に劣る
理系なら三重大や岐阜大の方が上だろう
これは静岡大学と同じ理系立国の中京圏ゆえの現象
つまりは理系で5S級とした場合、=茨城大学で大差がないのだよ 文系だと東大>一橋>早慶>横国上智>筑波千葉明治くらい
理系だと東大>東工>早慶>筑波>横国=千葉>理科くらい
理系だと早慶は筑波以下だと思う
それから横国理系は規模が小さくて建築以外は空気
首都圏で国立だと東大一橋東工横国筑波お茶外語大以外にあったっけ
5SMGK(三重岐阜熊本)理系は比較が難しい
二次科目、二次比率が大学によって全然違う
埼玉大学工
5教科7科目(800点満点)
二次1教科+小論
二次数学300点・小論100点(400点満点)
二次比率33%
信州大学工
5教科7科目(650点満点)
二次2教科(500点満点)
数250点・理(1科目)250点
二次比率43%
信州大学繊維
5教科7科目(500点満点)
二次1教科(200点満点)
理(1科目)200点
二次比率29%
新潟大学工
5教科7科目(800点満点)
二次3教科(700点満点)
英200点・数300点・理(1科目)200点
二次比率47%
静岡大学工
5教科7科目(500点満点)
二次2教科(500点満点)
数250点・理(1科目)250点
二次比率50%
三重大学工
5教科7科目(550点満点)
二次2教科(400点満点)
数250点・理(1科目)150点
二次比率42%
岐阜大学工
5教科7科目(500点満点)
二次3教科(1000点満点)
英200点・数400点・理(1科目)400点
二次比率67%
熊本大学工
5教科7科目(550点満点)
二次3教科(550点満点)
英100点・数250点・理(2科目)200点
二次比率50%
おまえら文系脳は基礎知識がなさ過ぎる
必須知識として名古屋工業大学と九州工業大学の偏差値を比較してその差を知っておくように
次に文系であれば国立大学上位にくるであろう熊本大学の
理学部と工学部の偏差値を調べて覚えること
理系の道を選んだ者が少しでも早く文系脳から脱却できることを願っている
>>83
なぜ?一概には言えなくね?
旧帝 上中位 地国理系>>ワタク理系
は就職実績も平均で上だろうから
わかるんだが
5S未満のザコクと比較すると
就職実績が逆転するから将来的に
学費差異もペイできて
ワタク上位理系>>ザコク理系
になると思うんだけど >>48
理科大から見ると上智は少し下だし千葉横国はまあまあ上だから同レベルってことはないだろ >>81
熊本は4科目なんだよな
熊本新潟岐阜を軽量入試の4sと一緒にするな 理系ワタクは早慶以外、理科1科目だから
理科半分もまともに理解できないぞ
>>87
セン利があるから理科2科目
やってるよ
てか専願なんてほぼいないだろ センター利用の合格者なんか合格者全体のわずかだろ
なんでワタクってすぐ嘘つくんだろう
首都大理系で2番手クラス都立高出身の女子の知り合いいるけど
国公立大志望ってだけで科目負担重くて偉く大変そうな扱い受けたって言ってたけど
都立の2番手校以下ってほんとに私文志望の早慶上智マーチ乱れ打ち勢ばかりで
5割私文専願、4割推薦、1割国公立志望とかそんな感じなんだろうね
高2の最初で数学理科は捨て去って5教科やること自体が異常というおかしな価値観なんだろう
国立中上位校なんて受けるつもりも受かるつもりも受かる能力もないのが大多数だろう
頭の中の大学地図が有名私大だけでできてるんだろうな
首都圏だと有名私大のブランドが凄くて東工大でもふーんってかんっじだからな
>>94
国立がレベル高いところだから手が届かないやつが多いだけだぞ >>79
筑波は理系も早慶未満のカスだよ
田舎ざこ弁は当然ながら輪をかけてウンコ
工学総合は早大>名大
科目別なら早慶>地底も普通にいっぱいある
「理系は国公立」てのはかなり悪質なデマだな
QS World University Rankings2018
工学技術総合
8位東大 14位東工大 21位京大 44位大阪大 48位東北大
85位北大 87位九大 97位早稲田 103位名大 126位慶應
255位神戸 271位筑波 323位東京理科大 335位広島大
401−450位横国大
451−500位大阪府立 首都大
自然科学総合
8位東大 15位京大 24位東工大 35位東北大 37位大阪大
45位名大 86位九大 112位北大 113位早稲田 153位筑波
253位神戸 261位広島大 317位慶應 329位東京理科大
383位首都大
401−450位岡山大
451−500位千葉大 大阪市立大 >>97
ワタクは早慶理科大の3校しかないし工学で名大が早稲田に負けてる他は旧帝の方がまるっきり上じゃん >>97
ID:IxJrvx8v
「地底風情」にほぼ完敗の早慶(笑)
195 :名無しなのに合格[]:2018/10/31(水) 22:35:06.42 ID:IxJrvx8v
>>192
こういう地底ふぜいが東大と自分を同化させてイキるのがいちばん恥ずかしいって早く気づけよな >>195
早慶風情が最低でも3ランクは上の国立に楯突いてるのが恥ずかしいって気づかなきゃ おいおいこんな程度じゃ「地底ふぜい」で上等だろw
数学
17位東大 32位京大
51−100位東工大
101−150位大阪大 早稲田
151−200位九大 名大 東北大
201−250位慶應
251−300位北大 神戸
コンピューター科学
22位東大
51−100位東北大 東工大
151−200位慶應 阪大 早稲田
201−250位九大 東北大
251−300位北大
301−350位名大 筑波大
451−500位神戸
>>101
その2つだけじゃん(失笑
自虐ギャグか?それとも旧帝のなりすましか? めんどくさくてぜんぶ貼ってられるかっほかにもいろいろあるわ
自己慢の理系でひとつでも負けてることにまず恥じ入るのが先だろ
地底文系の負けっぷりの方がすごい
QS World University Rankings2018
社会科学
13位東大 45位京大 60位早稲田 71位一橋大 79位慶應大144位大阪大
177位北大 189位東北大 213位名大 271位九大
人文科学
8位東大 31位京大 45位早稲田 94位慶應大 160位大阪大 197位九大
211位北大 228位東北大 269位名大
都内某所での会話
「一応国立大です」
「へえ、もしかして東大?」
「まさか(笑)横国(or埼玉or学芸or農工or電通or海洋)ですよ」
「ほ〜ん」(な〜んだ)
男「◯◯でさ〜慶応経済で結構高学歴だった」
JK「私立文系で高学歴って馬鹿じゃないの(笑)」
男「え?」
JK「え?」
女装癖ある田舎ザコクマンがたまたま上京してたんだろw
都内リアルJKが慶応経済と聞いたときの反応として2万%ありえない
受サロみてれば分かる
早慶に対抗意識もってるのは主に関西圏の国立大学関係者だけ
関東では横国がたまに暴れるだけでその他の国立大が早慶にたてつくことは滅多にない
>>111
楯突くって表現が適切なのは早慶よりレベルが低いところだけだぞ
首都圏じゃ茨城大くらいしか該当しないだろう 大手人事課が中途半端なザコク採用することはまずないぞ 東京一工早慶上智までは東京で優秀な人材として認知されてるわ ザコクがいくら騒いでも無 駄 だ ぞ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>111
実際問題早慶より関西圏の国立大学のが難易度高いしそらそうだよ
自分より遥かに成績下だった人も慶応行ったし(関西国立というか神戸大は受からなかったから慶応行った)
早慶は上のごく一部はすごい人も行くけど母体数がでかすぎて大抵は阪神より下なのに過大評価なんよな
当然京大は完全に早慶より上 受サロの醜いところをすべて煮詰めたような地獄みたいなスレだな
首都圏偏差値50前半高校で地方国立目指してたけど
国立ってだけで頭良いって言う人
国立だけどあまり聞いた事ないから大した事ないと言う人
これら両方いたな
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■