◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

オススメの本教えて ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1552172073/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2019/03/10(日) 07:54:33.36ID:L283K7i2
読書歴なし
受験終わったしゆっくり読書始めようと思う
読書が好きになる本とかみんなが最初に読んだ本とか教えてくれ

2名無しなのに合格2019/03/10(日) 07:55:53.90ID:4NHmhwsL
ミステリー小説はどうだろうか

3名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:00:00.39ID:AaMlxuvw
戦争と平和
罪と罰
フィネガンズ・ウェイク
失われた時を求めて
重力の虹
ユリシーズ

この辺

4名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:04:53.91ID:wKehncFw
鉄、銃、病原菌
みたいな名前の奴面白いよ ビルゲイツもおすすめのやつ

いろんな民族がいる中で、それなりに高度な文明があった国もあるのに
中国とかインカ帝国だってかなーり調子こいてたはずなのに
どうしてヨーロッパ人だけが世界を席巻し、科学技術を急速に発展させたかについて
検証した本、今まで知能の平均が高いからじゃね?とかキリスト教のせいじゃね?
とか哲学とか啓蒙思想が良かったんだよとかいろいろいう人あったけど
実はこういうことなんじゃね 
みたいなのを根拠を上げて、今までの仮説や反論も上げて反論は一つ一つつぶしながら
説明してくれてる

逆も書いてあって、
畑作や高度な航海術まで知ってたはずのミクロネシアやポリネシアの人々が
いろんな島に定住するしたがって、島によってはすべてを忘れ弓すら使えない原始生活に戻っちゃったのはなぜか?
とかね

5名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:06:03.71ID:L283K7i2
>>2
意見ありがとう
しかしながら本に関して全く無知なためどんなミステリー小説があるかわからない
もうちょっと絞ってくれるとありがたい

6名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:08:57.83ID:L283K7i2
>>3
意見ありがとう
名前が見るからに難しいが初心者でも読めるんだよな?

7名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:11:32.41ID:L283K7i2
>>4
説明読んですげー興味が湧いた
しかし読書初心者でも読み切れるかな

8名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:13:23.05ID:2kLJTRko
博士の愛した数式

9名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:16:16.85ID:L283K7i2
現文の文章とか面白いとこ抜粋してるし短いから好きなんだよな

10名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:16:54.19ID:L283K7i2
>>8
映画見た
本だとちがうのかな?

11名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:17:14.23ID:+OKqxBF4
論理哲学論考

12名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:18:14.57ID:2kLJTRko
>>10
それホーキンズのと勘違いしてるで
ワイもその映画見たよ

13名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:19:23.53ID:L283K7i2
>>11
やべえ名前だけでめちゃめちゃ読みたい
むずそうだが

14名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:19:57.79ID:L283K7i2
>>12
別なんか?

15名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:20:43.56ID:2kLJTRko
>>14
別やで
まぁ今考えればそんなオススメでもないわ

16名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:22:17.70ID:wKehncFw
>>7

各章ごとに、小さい疑問をまとめてあって、全体で大きな疑問の解決
みたいになってるから言うほど読みにくくないよ
(フィネガンズ・ウェイク にくらべれば何でも読みやすいけどねw)
受験で現国やったなら、現代文特有の独りよがりの修辞でかかれたやつ
読んでたわけじゃん。何倍もわかりやすいと思うと思うよ

おすすめするのは、大学でレポートとか書かされるだろうけど
この本のフレームとか説得力あるデータの利用の仕方とか意識して読んどくと役に立つと思う
(学部によるかもしれないけどネタ本としてもありだと思うし)

17名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:23:33.38ID:L283K7i2
>>15
調べたが小川さんのしかないんだがホーキンズ博士のやつもあるんか?数学好きだから教えてくれ

そんなおすすめでもないは草

18名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:24:53.63ID:L283K7i2
>>16
親切に本当にありがとう
読むわ

19名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:25:35.13ID:2kLJTRko
>>17
ワイが言ってるのはその小川さんの小説やで。記憶喪失の数学者が主人公なだけであんま数学関係ないで、まぁちょこちょこ出る数学話は楽しめるかもね

20名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:27:36.94ID:WlTXjR19
読書歴皆無のやつがいきなりユリシーズなんか読めるわけないだろ
文学なら短編から読み始めないと絶対飽きるぞ
SFとかはどう?

21名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:29:42.51ID:X310YP5s
デュラララ
伏線回収とか好きならクソおすすめ。ワイは毎日鳥肌立ってる

22名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:29:58.83ID:bCu54lMX
どうせなら朝日新聞がこの前発表した平成の30冊の中から気になったの選べば良いと思う
難しいのもあるけど面白いのばかりで選定よかった

23名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:30:53.91ID:QJ15sgiy
りっちゃんサラダオススメ

24名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:32:21.18ID:F0NZrjAs
東野圭吾の変身

25名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:35:57.23ID:L283K7i2
>>16のおかげで>>3がアホにむずい本を列挙してることがわかった

26名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:38:48.14ID:WlTXjR19
>>25
罪と罰は普通に面白いぞ
戦争と平和はちと長い

27名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:39:46.23ID:L283K7i2
>>19
映画とにてるね
>>20
>>3は悪いやつだ
>>21
アニメか?聞いたことあるけど...
伏線回収系はめっちゃ好き
見てみるわ
>>22
そんなのあるんか知らんかった
でもむずそうやな

28名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:41:35.93ID:L283K7i2
>>23
調べてみる
>>24
カフカじゃなくて?
カフカのやつはちょいと読んだ
>>26
調べてみる

29名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:47:27.18ID:L283K7i2
論理哲学論考ってむずそうやな...
なんか読みたかったやつあったんやけど思い出せない
哲学思考みたいな名前
わかるかた教えてください

30名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:50:47.39ID:bCu54lMX
>>29
もう少しヒントがほすい

31名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:51:41.24ID:Zx/eps1c
オイラーの贈物

32名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:52:20.87ID:AStZS7+o
坂の上の雲
スギハラ ダラー
夜と霧

33名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:54:02.08ID:L283K7i2
>>30
哲学じゃなくて論理思考てきなやつだったかも
何回か現文の問題で読んでおもろいなと思ったんや

34名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:54:55.38ID:L283K7i2
>>31
数学の本かな?
興味あるが所詮受験数学をやってきただけだからガチのやつやったら無理だ

35名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:56:12.15ID:L283K7i2
>>32
坂の上の雲はテレビでやってたな
歴史はあんま得意じゃないが
他は初だ

36名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:56:40.27ID:bCu54lMX
春から大学生なら東大とか広大の新入生向けの読書リストから選んでみれば?ググれば一覧あるよ

あと4年間本読まされるし『知的複眼的思考法』のような読書法の本から読むと良い
上のリストの中にもある有名な本だけど

37名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:58:03.58ID:L283K7i2
>>36
読書法の本という考えはなかったありがとう
そんなリストあるんかググってみるわ

38名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:58:24.29ID:/Nhdphoy
伏線回収かわからんけどラストでカタルシス感じさせるタイプなら横山秀夫、深緑野分、連城三紀彦あたりの短編集はどれも面白いよ

39名無しなのに合格2019/03/10(日) 08:59:14.19ID:EAGXLSaP
哲学書読みたいなら
「史上最強の哲学入門」をまず読め、その後に追加で「哲学マップ」「若い読者のための哲学史」も余裕あれば
でその後に個別の哲学者の本を読めばいい。
といってもいきなりは難しいだろうから、
・読書について
・知性について
・自殺について
・人生の短さについて
・方法序説
あたりから始めると良いよ

40名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:00:29.62ID:L283K7i2
>>38
作者からのアプローチみあるもありか
短編なのはありがたいな
調べてみるよ

41名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:00:51.73ID:WUEiPKrv
まずは文庫、新書で肩慣らし。
なんとなく聞いたことある著者や書名で選んでOK。

42名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:01:28.81ID:EAGXLSaP
数学、物理、数理あたりの面白い本は
・1冊で分かるシリーズの数学
・ちくまからでてる小島さんの「数学入門」
・数学でつまずくのはなぜか
・フェルマーの最終定理
・E=mc^2のからくり
・宇宙創生
・偶然の科学

43名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:01:55.32ID:L283K7i2
>>39
哲学っておもしいだろうけど難しいよね
方法序説ってなんか聞いたことあるな

44名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:02:43.17ID:Zx/eps1c
>>34
オイラーの公式を理解することを目標に数学全般の学習が1人で出来るように工夫された数学入門書やで
高校生でも読めるから安心してや

45名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:03:28.12ID:L283K7i2
>>41
書店行ってパーっと見てみるのもありか

46名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:04:06.28ID:Zx/eps1c
>>42
フェルマーの最終定理は神書やな

47名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:04:10.46ID:L283K7i2
>>44
おーありがとう!!
これは読んでみたい

48名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:04:44.15ID:EAGXLSaP
大学生になってから役に立ちそうな本なら
・思考の整理学
・知的複眼思考法
・知的トレーニングの技術
・いかにして問題をとくか
・思考の技法

・論より詭弁
・レトリックと詭弁
・論証のレトリック

自分が純粋に面白いと思った本は
オリバー・サックスの
・妻と帽子を間違えた男
・火星の人類学者
他には、
・アメリカ型成功者の秘密
・動物農場
・要点で学ぶ デザインの法則

49名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:05:18.06ID:/Nhdphoy
数学の話ではないけど若き数学者のアメリカは面白かったな
あと新聞の4コマ漫画書いてるいしいひさいちって人の、現代思想の遭難者たちって本も面白い

50名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:05:25.05ID:L283K7i2
>>42
数学物理大好きやで
小島さんって元駿台の方?だったら教わったことあるけど神だよね
他のも興味あるものばかりだわ

51名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:06:40.84ID:L283K7i2
>>46
オイラーを勧める君もおすすめなら期待大や

52名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:07:26.29ID:EAGXLSaP
なら
・読む数学
・数学序説
・はじめての現代数学
・数学の認知科学

とか面白いかもね
はじめての現代数学で無限の大小があることを理解した時は感動した

53名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:08:18.54ID:L283K7i2
>>48
そうだ思考の整理学だ俺がさっき言ってたの!!ありがとう!!
過去の発言を見る限りあなたかなり本に詳しそうですね

54名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:10:10.28ID:L283K7i2
>>49
ありがとう調べてみます

55名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:10:55.96ID:EAGXLSaP
>>53
めちゃくちゃ詳しいわけではないけど、そこそこ読んでるよ
思考の整理学は自分の頭で考えるようになるきっかけになった良書
本の中の内容で言うとグライダー人間から飛行機人間にしてくれる本

56名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:13:24.53ID:L283K7i2
>>52
いろんなジャンル詳しいんですね
頭良さそう
高校数学ながら lim n→∞ e^n >lim n→∞ logn くらいならわかります...

57名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:14:33.36ID:L283K7i2
>>55
現文の問題でよんで興味があったんですよ!!
絶対読みます

58名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:15:09.60ID:WUEiPKrv
>>45
軽く立ち読みしてもいいし、その場で買えるからオススメ。
だんだん本の良し悪し、自分の好き嫌いがわかるようになる。
谷沢永一曰く、十万分買えば「本の目利き」が出来るとのこと。

59名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:16:59.00ID:L283K7i2
>>58
本はアマゾンで無くて書店に行くのが大切ですね

60名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:19:34.08ID:L283K7i2
読みたい本がありすぎる
積読だけは避けないとなぁ

61名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:26:37.91ID:1315J5g8
鈴木孝夫のことばと文化はめちゃくちゃ面白いぞ

62名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:32:06.33ID:L283K7i2
>>61
面白そうだわ

63名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:35:26.60ID:EAGXLSaP
>>60
ゲーテル、エッシャー、バッハっていう糞高い本をよし読むか!って思って買ったが結局積んでる
本好きは読みたい本が次々と出てくるから積むの当たり前だと思うよw

あとこのブログ超オススメ
http://dain.cocolog-nifty.com/

64名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:38:30.23ID:gHr9ZQ1+
自分が今読んでるやつ貼っとく

オススメの本教えて 	->画像>7枚

65名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:38:51.78ID:L283K7i2
>>63
俺の学校の先生もすごく本好きだけど積んでるわw
ブログまで乗せてくれてありがとう!

66名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:40:35.86ID:L283K7i2
>>64
むずそうやなぁ
面白いですか?

67名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:42:33.06ID:Wlw1tznb
『史上最強の哲学入門』みたいないい加減な本を読むと
哲学を誤解するから辞めたほうがいい
ショーペンハウアーはヒュームとかカントを理解していないと読めないし
デカルトはそれ以前の中世の哲学を理解してないと読めないから
哲学分野は文学部の専門で無い限りスルーしたがいいよ
結局の所、岩波文庫だの光文社古典新訳文庫を棚に飾って
それでおしまいになってしまうからね

このスレで聞くよりも高校のときに配られた
『国語便覧』というのがあると思う
もし持ってなかったらどこでも良いから買ったほうが良い
それが読書リストとしては一番信頼がおけるから
アフィブログを参考にするよりも便覧を信頼して欲しい

68名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:42:35.33ID:gHr9ZQ1+
>>66
一般人にも分かりやすく書いてくれてるから全然読めるし面白い
自分も別にaiに詳しいわけじゃないし

69名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:46:37.98ID:EAGXLSaP
>>67
意志と表象としての世界は読めんが、読書についてらへんなら全然読めるよ

70名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:48:57.13ID:EAGXLSaP
いきなり正しい哲学が理解できるわけないんだし
読みやすさ重視でいいよ、その後に哲学マップ等々読めば良い

71名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:49:06.25ID:L283K7i2
>>68
よく考えれば普通本って詳しくない人が読むからそういう人にもわかるように書いてあるか
ちょっと本への抵抗がなくなったわ

72名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:50:16.38ID:EAGXLSaP
哲学系なら「哲学の道具箱」も良かった

73名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:53:57.47ID:L283K7i2
>>67
国語便覧もってます!いい情報ありがとうございます
あなたの意見も説得力がありますがEAGさんも多くレスしてくれて信頼しているんですよねぇ

74名無しなのに合格2019/03/10(日) 09:57:52.37ID:L283K7i2
>>70さん的には哲学は初読で最強の哲学でいいってことですか?

75名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:02:18.72ID:EAGXLSaP
>>74
最初の本はそれでいいと思うよ。哲学の本にしてはすごく読みやすい。
もっと全体像をしっかり理解したいと思ったときに「哲学マップ」や「若い読者のための哲学史」が役に立つ

76名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:07:42.39ID:L283K7i2
ここの意見を参考に実際本屋で見てみるか
まだ意見あったらお願いします

77名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:10:43.09ID:Wlw1tznb
自分はこれから読書をしようとする人に哲学を勧める人の
その動機がちょっとわからないんだよね
数学初心者に『やさしい理系数学』を勧める人はいない
英語初心者に『やっておきたい1000』を勧める人はいない
哲学は本当に難しいからまずは『国語便覧』に掲載されているような
本から慣らしていってどうしても必要があれば読む位で
ちょうどいいと思うんだよね。

(余談)「もし哲学に入門するのであれば……」
現代の哲学というのは大陸哲学(フランス現代思想含む)と
(英米)分析哲学に分かれている。それらを混同して学ぶと
どうしても哲学に必要以上に難しさを感じるのだね

だからそれらを別々のものとして学ぶことが重要であって
例えば大陸哲学の概論として浅田彰『構造と力』
(英米)分析哲学の概論として飯田隆 『言語哲学大全1』を勧める
これを見て「難しそう」だと思ったら哲学は触れないほうが良い
これ以上簡単な哲学の本は存在しない。難易度の下限である
ファッションの「なんとなく考えてみた」という本だったら
いくらでも本はあるのだが、それらはハッキリいって
そこらのビジネス書やら自己啓発本と全く変わりがない
哲学と名のついた哲学モドキだからね。どうしてもそれは仕方ない

78名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:15:34.07ID:L283K7i2
>>77
詳しく本当にありがとう
たぶんEagさんは俺がにわかながら哲学って面白そうっていったために勧めてくれたんだと思うすまない
そんな複雑だとは思わなかった。本屋でよんでみます

79名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:16:31.59ID:L283K7i2
>>77
やさ理とやっときの例えはすごくわかりやすかったw

80名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:18:48.31ID:3HQBx+3A
入門 論理学 野矢茂樹

81名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:20:21.59ID:EAGXLSaP
哲学に詳しいからこその意見だと思うんだけど、誰もがそこまでの水準は求めてないからね
哲学を”学問として学びたい”人がいるのと同時に哲学を”気楽に知りたい、楽しみたい”人もいる
自分はどちらかと言うと後者、哲学科に入ってしっかり学ぶのも楽しそうではあるが他にも好きなことがあるからなぁ

>>自分はこれから読書をしようとする人に哲学を勧める人の
 その動機がちょっとわからないんだよね

後者の視点から自分は見てるからね、前者の人には確かに理解できないと思う

82名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:23:11.74ID:L283K7i2
>>80
ありがとう

83名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:26:37.07ID:EAGXLSaP
哲学者って哲学するために色々な道具生み出したじゃん?
自分は実用的な知識が好きだから、その道具を学ぶのとか好き
「思考の技法」「哲学の道具箱」はそういった本

84名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:29:32.26ID:L283K7i2
>>81
なるほどそこで意見が割れるんですね
俺も後者です
新しい考え方?みたいなのを知るのが好きなんですよね
でもそんな簡単じゃなさそうです

85名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:31:46.12ID:L283K7i2
>>83
自分も同じ類かも知んないです!!

86名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:46:37.08ID:Wlw1tznb
意見は一致しているよ(笑)

僕も「気楽に知りたい、楽しみたい人」だからね
だって、いい加減な本なんか読んだら楽しめないよ
そりゃあゲーム選びだってそうだよ
楽しみたいからレビュー読んで
体験版プレイして、金も無いから色々なゲームの中から選ぶ訳だからね
素人の作った数千円のSteamのクソゲーがあったらどう思う?
そんなゲーム何回やっても面白くない(笑)
そういうのはゲームだと「クソゲー」だし本だと「悪書」って奴だね
素人の書いた内容のない紙束(笑)
そんなのやるよりプロの作ったゲーム(=専門書)
をプレイした方が面白くない?っていうのが普通じゃないかな

少し勘違いされているけど、僕は理系のただの読書好きだよ
ちょっと繰り返しになるけど『国語便覧』の最高さについては
もう一回言っておく(笑)。上のレビューの例えで言うと
プロがレビューしている本が集まっているからね

87名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:52:22.83ID:1315J5g8
重力とは何か、物理学とは何だろうか、歴史とは何か、読書力、知的生産の技術、生命とは何か、生物と無生物のあいだ、世間とはなにか

他には国語便覧見て興味ありそうな良書を読むのがおすすめです

受験勉強って狭い世界だったんだなぁって思うはず

88名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:53:29.38ID:EAGXLSaP
>>86
限りなく後者よりの前者かな?
自分は限りなく前者よりの前者w
ショーペンハウアーの意志と表象としての世界はサッパリだったw
読書について、知性について、自殺についてはまだ行けたんだけどな

結局の所、狭く深くか広く浅くの違いかな
広く深くの人もいるんだろうけど、そこまで賢くないやw

89名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:54:58.31ID:EAGXLSaP
国語便覧は自分持ってないから買ってみよう
昔から図鑑好きなんだけど、国語便覧図鑑っぽいから楽しめそう

90名無しなのに合格2019/03/10(日) 10:59:13.27ID:EAGXLSaP
理系って大学生ですか?
自分も早く大学生になって面白いやつと面白い話がしたい

91名無しなのに合格2019/03/10(日) 11:03:29.15ID:L283K7i2
>>86
比喩がすごくわかりやすいですね
本棚漁ってたら便覧出てきたんで早速見てみます

92名無しなのに合格2019/03/10(日) 11:13:28.43ID:L283K7i2
>>87
やはり便覧はいいんですね
言葉と文化おもしろそう!!

93名無しなのに合格2019/03/10(日) 11:20:53.84ID:SIT7ZEDr
イッチが理系なら森博嗣読めば?
名大の元工学部准教授でミステリィ作家
S&Mシリーズってやつ(サドとマゾではい)から読むといいと思う
で、その中に出てくる考えが面白いと思ったら新書とかも書いてるからそっちに手を出したらいいかと

あと哲学を軽く知る際のお供に木田元さんの『哲学散歩』って本を読んで見るといいかも。堅苦しい事を言ってる哲学者たちの日常生活を書いてる

94名無しなのに合格2019/03/10(日) 11:46:50.17ID:1315J5g8
>>92
ことばと文化はいままで10人くらいにプレゼントしたけど外したことがない
鈴木孝夫は医学部からの文学部だから思考が理系っぽくて読みやすい
日本語と外国語もおすすめ。日本語を国語としてよかったと思える

95名無しなのに合格2019/03/10(日) 12:04:07.81ID:IUE4fPlJ
民間防衛

スイスで1家に1冊配られた戦争災害のマニュアル

96名無しなのに合格2019/03/10(日) 12:07:36.60ID:L283K7i2
>>93
参考になります
ちなみに理系です

97名無しなのに合格2019/03/10(日) 12:09:17.14ID:Jb1RvvE1
ワイミーハー、旅猫リポートを勧める

98名無しなのに合格2019/03/10(日) 12:10:00.03ID:L283K7i2
>>97ありがとう!本屋で見てみるよ

99名無しなのに合格2019/03/10(日) 12:16:13.82ID:Jb1RvvE1
>>98
恋愛小説好きなら有川浩漁ってみるといいと思うよ〜

100名無しなのに合格2019/03/10(日) 12:38:17.58ID:uZGNLyqN
有川の阪急電車すき

101名無しなのに合格2019/03/10(日) 12:42:24.65ID:EAGXLSaP
そういや数学の本でマスペディア1000書くの忘れてた
超面白い

102名無しなのに合格2019/03/10(日) 12:54:19.79ID:LRgd+qJO
不道徳教育講座面白いから読んでみて

103名無しなのに合格2019/03/10(日) 13:10:25.48ID:Ng0Ufl77
哲学とかクソだから読まなくていい
時間の無駄

それより数学を勉強しよう
受験勉強で数学力がついてるんだから今勉強しないのはもったいない

104名無しなのに合格2019/03/10(日) 13:15:16.86ID:Gf8slElv
人間の建設
岡潔と小林秀雄という1900年初頭に生まれた二人の天才の対談
100年後に生まれたあなたはどうとらえるか

105名無しなのに合格2019/03/10(日) 13:42:24.56ID:rdpk+ycY
松本清張の「砂の器」、「点と線」
森村誠一の「人間の証明」
山崎豊子の「白い巨塔」、「不毛地帯」


この辺りは高校卒業までに読んだ

松本清張の世界は面白い

106名無しなのに合格2019/03/10(日) 13:43:36.92ID:o1oc0uJ7
爺様だろ

107名無しなのに合格2019/03/10(日) 13:54:57.46ID:rdpk+ycY
>>106
家にあるから読んでた
祖母と母の影響


国語の教科書に載ってて続きよみたくなって図書館とかでも本借りる

古文だと源氏物語と枕草子は完読した

108名無しなのに合格2019/03/10(日) 14:09:17.03ID:XnzL19h0
大学生と言えば哲学書だぞ
ニーチェとか

109名無しなのに合格2019/03/10(日) 14:09:17.10ID:XnzL19h0
大学生と言えば哲学書だぞ
ニーチェとか

110名無しなのに合格2019/03/10(日) 14:22:08.54ID:RU2xqPXH
ようやく受験終わったからブルーバックスいろいろ読むわ

111名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:23:38.03ID:L283K7i2
>>101
これは他スレで見ました
絶対読みます

112名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:24:13.35ID:L283K7i2
>>102
題名が面白いね
読んでみたいw

113名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:24:53.40ID:L283K7i2
>>103
おすすめの数学本かいてってくれや

114名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:25:22.22ID:9iUYCTlJ
竜馬がゆく

115名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:26:00.89ID:L283K7i2
>>104小林秀雄は食わず嫌いなとこあるはww
センター過去問でなにが言いたいのかわからなかった

116名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:26:58.57ID:L283K7i2
>>105松本清張と東野圭吾は読んでみたい
その二作はよもうかなー

117名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:27:00.86ID:yKhRP/3K
小学生の俺が分厚い本カッケーとか思って借りたダレン・シャン、意外にも引き込まれて全巻読破したの懐かしいなぁ

118名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:28:19.73ID:EAGXLSaP
マスペディア1000は簡潔だけど学校の教科書より普通にわかりやすい良書

119名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:28:27.22ID:L283K7i2
>>110
ブルーバックスいいね

120名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:31:06.80ID:L283K7i2
>>117
むずそうやなー

121名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:31:24.62ID:RHAJlrHR
オツベルと象でも読んどけ

122名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:31:48.83ID:L283K7i2
>>118
読みてえ
内容は難しい(高校数学を超えた)とこまで踏み込んでるの?

123名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:32:27.17ID:L283K7i2
>>121
調べてみるわ

124名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:32:47.27ID:yKhRP/3K
グララァガアグララァガア

125名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:35:11.97ID:L283K7i2
>>124
??

126名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:36:26.58ID:vqnSpL0Q
受サロカカオオープントークです。
現在高校生、浪人生、新大学生、現役大学生など含めて計34人います。
興味のある方はアプリをインストールしたうえで下記のリンクからどうぞ。

https://open.kakao.com/o/gtm1Cyhb

127名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:40:23.24ID:rNpQujhC
>>125
ごめんなさい、オツベルと像のワンシーンです

128名無しなのに合格2019/03/10(日) 15:45:21.03ID:EAGXLSaP
>>122
数式でなく文字での解説がメインだから全然難しくない
内容自体は高校数学とかそういった枠にとらわれず、学問として数学を見てる(まず海外の本だから日本の課程関係なし)
分野は数、幾何学、代数学、離散数学、解析学、論理学、超数学、確率論と統計学、数理物理学、ゲームとレクリエーションの10種

129名無しなのに合格2019/03/10(日) 16:29:02.69ID:L283K7i2
>>127
そうなんすかwやばい人かと思いました

130名無しなのに合格2019/03/10(日) 16:29:36.48ID:L283K7i2
>>128
これは絶対読みますw
大好きなタイプの本だ

131名無しなのに合格2019/03/10(日) 16:31:20.88ID:XnzL19h0
大学生は哲学は絶対やぞ

132名無しなのに合格2019/03/10(日) 16:32:02.74ID:L283K7i2
>>131
そうなんすか
哲学も難しそうだけど面白そうー

133名無しなのに合格2019/03/10(日) 16:47:52.41ID:Gf8slElv
>>115
それはわかるが対談だからまだ分かりやすい
考えるヒントも我慢して読むと面白いよ

134名無しなのに合格2019/03/10(日) 17:45:19.74ID:L283K7i2
>>133ありがとう
対話って珍しいね

135名無しなのに合格2019/03/10(日) 20:40:09.09ID:6C27UFyd
小林秀雄とか推薦するべきではない
わざとわかりにくく書いてる悪文の典型なのに

136名無しなのに合格2019/03/10(日) 22:01:40.99ID:L283K7i2
>>135
小林秀雄は流石にむずよなぁ

137名無しなのに合格2019/03/10(日) 23:30:00.92ID:YWj/Aaqr
>>1   
9月10日まで出願受付中
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
・入学検定料1万円
・通学生と同様に最短4年で卒業できる(学士は2年半)
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
1分でわかる慶應通信 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/1minute/
慶應通信から東大教授へ 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・司法試験予備試験・公認会計士を目指す学生もいる
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/ 

138名無しなのに合格2019/03/11(月) 00:05:04.83ID:I/fw9Kwp
>>137
ありがとう

139名無しなのに合格2019/03/11(月) 01:05:37.30ID:I/fw9Kwp
とりあえず明日本屋でみてみるか

140名無しなのに合格2019/03/11(月) 01:15:01.20ID:T6nZSLqF
文系学部廃止の衝撃

141名無しなのに合格2019/03/11(月) 01:16:24.70ID:I/fw9Kwp
>>3
罪と罰
>4
>11
>21
>22
>23
>24
>31
>39
>42
>48
>49
>52
>61
>63
>67
>72
>75
>77
>80
>83
>93
>101
>102
>110
皆さんたくさんの意見ありがとうございました!!

142名無しなのに合格2019/03/11(月) 01:17:32.52ID:I/fw9Kwp
大学数学物理をかじりたいのですがおすすめ入門書を教えていただけないでしょうか

143名無しなのに合格2019/03/11(月) 01:18:08.37ID:I/fw9Kwp
大学数学、大学物理ということです

144名無しなのに合格2019/03/11(月) 01:20:06.47ID:1cmBnOri
読書歴なしの奴に難しい本勧めてるガイジどもなんなん。大人しく東野圭吾とか有名所読むといいよ。やっぱ売れてるのには理由がある

145名無しなのに合格2019/03/11(月) 02:46:28.92ID:UQoXfPDF
>>142
自分が知ってるのだと
・物理学の基礎
・集合論入門 無限への誘い
・現代数学概説TU

146名無しなのに合格2019/03/11(月) 03:17:58.66ID:Asg+95T7
天皇制国家の支配原理面白いけど難しくて30ページでお腹いっぱいになった

147名無しなのに合格2019/03/11(月) 06:19:54.56ID:vYlN2huF
アガサ・クリスティとか勧めに来たらアカデミックな本羅列されてて草

148名無しなのに合格2019/03/11(月) 06:49:38.08ID:I/fw9Kwp
>>144
読書歴がないためどれが難しいかわかりません
どれが難しいか教えていただけませんか

149名無しなのに合格2019/03/11(月) 06:51:17.18ID:I/fw9Kwp
>>145
毎回ありがとうございます

150名無しなのに合格2019/03/11(月) 07:15:58.53ID:I/fw9Kwp
平成の30冊って初読者でも読みきれるんか?

151名無しなのに合格2019/03/11(月) 07:35:42.39ID:YwOjAyjt
>>150
小説は簡単なの多い
博士の愛した数式とか中学生の推薦図書

152名無しなのに合格2019/03/11(月) 07:37:32.40ID:YwOjAyjt
偉そうに難しい本勧めてる奴ってそれ原著で読んだことあるのかとは思う

153名無しなのに合格2019/03/11(月) 07:43:49.10ID:I/fw9Kwp
>>151
はえーそうなんか
ありがと

154名無しなのに合格2019/03/11(月) 07:44:11.59ID:I/fw9Kwp
>>152
頼むからどれが難しいのか教えてください

155名無しなのに合格2019/03/11(月) 07:59:06.63ID:YwOjAyjt
>>154
イッチの読破数と読解力がFラン並の初心者だと仮定すると、

戦争と平和
罪と罰
フィネガンズ・ウェイク
失われた時を求めて
重力の虹
ユリシーズ
論理哲学論考

あたりは難しいFラン並ならね
数学系ももしかしたら厳しいかもねFラン並なら
違う人も言ってるけど、初心者は高校の国語便覧から選ぶか、岩波新書、講談社現代新書、中公新書の中から面白そうなの選んで読むと良い
ブックオフ行けば数百円で買えるから失敗しても痛くない

156名無しなのに合格2019/03/11(月) 09:50:21.38ID:I/fw9Kwp
>>155
ありがとうございます。参考になります
調べたところ重力の虹とフィネガンズウェイクはかなり読んでる人でも難しすぎると書いてあるんですが

157名無しなのに合格2019/03/11(月) 10:06:32.49ID:UQoXfPDF
>>147
そして誰もいなくなったとオリエント急行殺人事件は好きだよw

158名無しなのに合格2019/03/11(月) 10:53:17.25ID:I/fw9Kwp
>>157
聞いたことある!!
オリエント急行はTVでやってた

159名無しなのに合格2019/03/11(月) 18:20:47.43ID:JI5Fdr9w
本屋に来たけど数学ガールって面白そうだけど
どう??

160名無しなのに合格2019/03/11(月) 18:40:08.48ID:PX40fyRO
>>159
自分は読んだことないけど評判はめっちゃいい

161名無しなのに合格2019/03/11(月) 20:40:07.57ID:I/fw9Kwp
>>160
なるほどガロア理論とかフェルマーの最終定理とか題に書いてあるんだがしらんくてもわかるようになってるんか

162名無しなのに合格2019/03/11(月) 22:57:35.89ID:etwzYTQH
遠藤周作のは全部読んで欲しい

163名無しなのに合格2019/03/12(火) 00:24:24.82ID:BI3p/+NT
空の境界
でもガチガチな読書家なら申し訳ない。どちらかというとラノベからガチに手出す人向けかもしれんけど未だに俺は好き

164名無しなのに合格2019/03/12(火) 08:24:45.09ID:5BHrVMra
>>162
初心者向け?
>>163
初心者向け?

165名無しなのに合格2019/03/12(火) 09:05:11.97ID:q3Ockvxy
>>161
ガチでなんも知らんかったら一回読んだだけだと理解できるとこまでは行かないと思う
ただあの本は一旦読み飛ばしてもあとから読んで理解できるようになってる

166名無しなのに合格2019/03/12(火) 09:59:18.13ID:5BHrVMra
>>165
一応高校数学レベルはできるが挑戦してみようかな

167名無しなのに合格2019/03/12(火) 17:21:21.71ID:FE7U2HBD
科学の発見

168名無しなのに合格2019/03/12(火) 18:41:43.55ID:5BHrVMra
>>167
ありがとう

169名無しなのに合格2019/03/12(火) 18:42:26.95ID:5BHrVMra
旧課程の行列やりたいんだけど
0だとなにから始めればいい??

170名無しなのに合格2019/03/12(火) 20:44:26.88ID:rvzlwjds
ペテロの葬列
あと読書初心者なら不思議の国のアリス鏡の国のアリスなんか文少なめだしどうだろうか

171名無しなのに合格2019/03/13(水) 17:41:11.74ID:c8MaqtMu
思考の整理学読んでたんだけど読むの遅いしメモしないと忘れて意味なくなりそう
どうすればいい
やっぱり初読者には読書法の本からがいいのか...

172名無しなのに合格2019/03/13(水) 17:41:37.82ID:c8MaqtMu
思考の整理学読んでたんだけど読むの遅いしメモしないと忘れて意味なくなりそう
どうすればいい
やっぱり初読者には読書法の本からがいいのか...

173名無しなのに合格2019/03/13(水) 17:43:00.39ID:c8MaqtMu
読書法のおすすめ教えてください
今のところ
知的複眼思考法がでています
読書の全技術?(斎藤孝)もいいかなと思ってます

174名無しなのに合格2019/03/13(水) 17:52:32.51ID:HZhBVjTk
>>173
知的生産の技術ってやつがオススメ!
読みやすくてとっつきやすいと思う。

175名無しなのに合格2019/03/13(水) 17:54:49.04ID:O6DWTnp9
自分は読んだ内容について思案しているうちに内容が定着していったな
読んで内容を覚えようとしなくていいよ、読書の目的は覚えることじゃなくて未知を既知にすることと考えてくれていい
本読んだ後、チラチラ本を見ながらノートにひたすら思案の結果を書きなぐるのオススメ
あと書く時は自分の言葉に変換してから書くこと、本の文章そのまま書いても意味ない

あと知的生産の本のおすすめは
・知的トレーニングの技術(絶対買うこと!!)
・知的生産の技術
・読書について
・本を読む本
・方法序説
辺りかなぁ

176名無しなのに合格2019/03/13(水) 18:00:13.57ID:O6DWTnp9
覚えるている状態というのは結果であって目的じゃない
これ重要

177名無しなのに合格2019/03/13(水) 18:00:31.70ID:c8MaqtMu
>>174
迅速な回答ありがとう!!
それ買ってみます!!

178名無しなのに合格2019/03/13(水) 18:01:33.75ID:c8MaqtMu
>>175
知的生産の技術はかなりよさそうだね
知的トレーニングも買ってみます
補足的なことも書いてくれてありがとう!!

179名無しなのに合格2019/03/13(水) 18:02:29.46ID:c8MaqtMu
>>176
なるほどねえ
とりあえず各章の面白かった部分を自分なりにまとめルノーと作ります!!

180名無しなのに合格2019/03/14(木) 18:48:00.58ID:EaNGMdb4
>>164
くっそ遅くなって読んでるかわからんけど

俺レベル(ラノベレベル)だと1章が何言ってんのか分からない。アニメ(劇場版としてやってた)補完するとGood
5章かなり感動する。アニメ(劇場版)も出来がよかったしどっちからでも

結構雰囲気は暗い。テーマは「殺人と殺戮」

181名無しなのに合格2019/03/14(木) 20:01:52.40ID:GW7RCI4e
>>180
読んどるで
詳しくサンクス

182名無しなのに合格2019/03/14(木) 20:07:37.65ID:3/rk9cLc
>>178
知的生活の方法も良かった。
本を読むのも集めるのも楽しくなってくる。

183名無しなのに合格2019/03/14(木) 21:05:32.73ID:zcyMUpeb
>>180
空の境界は結局はきのこによる捻くれまくった恋愛小説だと思う
俺も5章がすきだわ

184名無しなのに合格2019/03/14(木) 21:33:00.24ID:GW7RCI4e
>>182
本屋で知的生産の技術を立ち読みしたんだが初読者でも読み切れるかな
かなり量がある気がした
でも読書に限らず本当に知的生産の技術が書かれてて読んでみたい気はある

185名無しなのに合格2019/03/14(木) 21:40:34.47ID:IaVnC4tE
読書習慣が無かったのなら、
家でとっている新聞のオピニオン欄を読むことから始めたらいいと思う。

とっていないならネットで東洋経済とか週刊ダイヤモンド、yahooニュース等で
興味のある記事を読んで活字に慣れるのがいいと思う。

186名無しなのに合格2019/03/14(木) 21:42:44.72ID:2iEJMnS6
知的生産の技術別に難しい本じゃないよ

187名無しなのに合格2019/03/15(金) 12:52:07.41ID:LqshSisz
>>185
一人暮らしするんだけど新聞は取ったほうがいいかな
天声人語とかは好きだけど政治とかよくわからん

188名無しなのに合格2019/03/15(金) 12:53:17.98ID:LqshSisz
>>186
知的生産のトレーニングは読んでないんだけど内容は同じ感じかな

189名無しなのに合格2019/03/15(金) 13:54:42.91ID:Y/JwEEFV
>>183
いいよな
1章は本だけだとくっそ分かりづらくないか?何が起こってるのか後半分からんかったわ…

190名無しなのに合格2019/03/15(金) 14:45:19.80ID:ka07T7pN
新聞は大学の図書館にもあるから取らなくてもいいっちゃいい

191名無しなのに合格2019/03/15(金) 16:28:12.58ID:LqshSisz
>>189
アニメ見てから読むのもありか?文章じゃ難しそうだし

192名無しなのに合格2019/03/15(金) 16:28:44.66ID:LqshSisz
>>190
あーそうか!
何気すげーいいアドバイスだわ
ありがとう

193名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:03:45.22ID:ijMCmAwV
>>191
いや、5章以外は原作からのが、特に序盤は情報なしで読んで欲しい
5章はどっちでもアリ
そこまで読んで作者、奈須きのこの文が好きならそのまま読んでからアニメ(劇場版だからな!忘れてはならない)にって感じ
あと6章は原作のがいいらしい。アニメだと改変あるらしい(六七章は今読んでる)
奈須きのこに興味もったらFate/stay nightのアプリダウンロードしてFate√進めるなりしてくれ。独特だけど厨二心くすぐられるというかカッコイイ文体なんだよ。合うかはわからんけど合うなら嬉しい
ちなみにFGOはやらんでいいゾ(良心)

194名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:09:08.45ID:4DJkYSxB
(受サロにもこういうスレあるんだな…参考になるわ)

195名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:17:03.55ID:4Kbv/93b
>>1
星新一

196名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:18:04.78ID:2TMJL7z/
>>190
新聞読むなら書籍の広告とか書評面を参考にしてもいい。
たまに記事やオピニオンの中にも引用文献とか載ってるからこれもオススメ。

197名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:22:13.02ID:4Kbv/93b
遠藤周作なら、有名な沈黙よりも
深い河
読みやすい

198名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:23:01.58ID:/vcKlQek
森見登美彦とか良いぞ
京大コンプになるけど

199名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:33:32.51ID:IFcvYcrw
受験終わってから本が読めなくなってしまった好きな小説読んでるはずなのに全然頭に入らん
受験としての現代文みたいな読み方しちゃうんだよねここ問題に出そうとか繰り返しだとか話題変わったなとか

200名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:36:00.21ID:4Kbv/93b
>>199
ちゃんと抽象→具体とか二項対立とか、
例外とか意識して読むんやで。

201名無しなのに合格2019/03/15(金) 18:51:27.69ID:CMXs3RB7
>>199
小説は物語を経るなかで生じる変化を味わうんや

202名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:08:57.67ID:coM+q92G
1984年

203名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:10:08.67ID:4Kbv/93b
のピンボール

204名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:16:08.51ID:LqshSisz
>>193
めちゃくちゃ詳しくありがとう!!
まずは手探りにはなるが原作を読んでみる

205名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:17:58.23ID:AkHhPeLa
受サロカカオオープントークです。
現在高校生、浪人生、新大学生、現役大学生など含めて計25人います。
興味のある方はアプリをインストールしたうえで下記のリンクからどうぞ。参加コードは「asiauniv」です。

https://open.kakao.com/o/gtm1Cyhb

稲葉くんもいるよ!

206名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:18:04.27ID:LqshSisz
>>195
星新一は長編物を読みきれない俺の救世主
短編集4冊ぐらい読んだ
予想もしない結末はまさに小説の醍醐味やな

207名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:18:52.64ID:CMXs3RB7
マニアックなのは承知でいうが天声人語読むなら深代惇郎の天声人語はすごくおすすめ
レベルが違う

208名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:19:08.88ID:LqshSisz
>>196
そーいえば書籍の広告あるな
参考になります

209名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:19:29.16ID:LqshSisz
>>197
あざす

210名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:20:28.84ID:LqshSisz
>>198
どんなの描いてるんやろ?
また本屋で見てみよ

211名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:20:50.96ID:FBOYgSxg
>>200 >>201
なんか純粋な気持ちで読書できなくなってしまって悲しい
こういうのも職業病って言うんやろか

212名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:20:58.29ID:4Kbv/93b
>>206
似たようなので筒井康隆もあるで
隙間時間に読めるからオススメ

213名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:22:01.06ID:LqshSisz
>>199
熱心に勉強した証拠やな

214名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:23:57.10ID:LqshSisz
>>203
1984年のピンボールでいいんだよな?

215名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:24:47.44ID:LqshSisz
>>207
そんなのあるんか
天声人語の本は読んでみたいかも

216名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:26:42.57ID:4Kbv/93b
>>214
だったと思う。大学生なら村上春樹は鉄板やろ。次のノーベル賞ワンチャンあるみたいやし。

217名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:26:54.60ID:LqshSisz
>>212
うおおおおおお!!
絶対わいの好きなタイプや!
筒井康隆やな覚えたで!!

218名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:28:27.87ID:LqshSisz
>>216
村上春樹にやつか..
村上春樹はなんか難しそうやし敷居が高い気がするんだけど挑戦してみるか
それにしてもうまく連携取れたな

219名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:28:35.92ID:coM+q92G
>>214
1984年って言うジョージオーウェルのもおすすめ
動物農場も

220名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:30:38.46ID:LqshSisz
>>219
1984年っていうタイトルなんやな
見てみるわ

221名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:35:18.49ID:4Kbv/93b
>>219
すまん、調べたら1973年のピンボールで草

・美人芥川賞作家、藤野可織の「爪と目」

222名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:40:57.85ID:CMXs3RB7
>>215
深代惇郎の天声人語って本がアマゾンにあるんや
遊び心もあるし誠実。ググると引用したブログがいくつか出てくるから読んでみるとええで

223名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:41:17.26ID:LqshSisz
>>221
修正サンクス

224名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:41:58.89ID:LqshSisz
>>222
補足さんくす
ブルグ見てみる

225名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:43:41.30ID:LqshSisz
受サロ民は1冊どれくらいで読むんやろ
速読術とかあるんか?じっくり読んだりしてないのかな?小説と論説文で違うと思うけど教えてーや

226名無しなのに合格2019/03/15(金) 19:50:44.98ID:ka07T7pN
俺は評論に関しては平均して1日20ページが限界。
50ページ読めることもあれば、3ページくらいしか読めないこともある。

227名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:00:39.01ID:mEi4oFW6
フランクル 夜と霧

228名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:01:44.33ID:Y/JwEEFV
>>225
速度はあんまきにしてなかったからわからん
言えることはラノベで速読は鍛えて、受験現代文とちゃんとした小説で精読は磨いた

229名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:03:16.12ID:TQuqaDpJ
これから大学生になるなら森見登美彦の本がおすすめ

230名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:03:18.82ID:4DJkYSxB
評論系の本と文学系の本のバランスとか考えてる?
色々読みたいんやが飽和しそうでどうにも

231名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:06:27.31ID:ka07T7pN
文学がいいか、評論がいいか、
は頭の調子次第やろ。
俺は文学はあまり読まないから最近は歴史書か思想書かで選択している。

232名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:08:34.31ID:Y/JwEEFV
気乗りしない時はラノベが1番スっと読めるわ
ちな俺の好きなのは俺ガイル

これは頭ヲタク

233名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:12:54.40ID:4DJkYSxB
森見登美彦好き結構多いようで嬉しいわ
前読んだことあっても大学生視点の作品多いし今から読むとまた楽しそう
『四畳半神話大系』とか『夜は短し歩けよ乙女』辺りかなアニメ(映画)にもなってて大学生主役なのは
『有頂天家族』も良い話で面白いしアニメもある、『ペンギン・ハイウェイ』は最近映画やってたけど受験期だから見れてないや…

234名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:16:08.04ID:4DJkYSxB
>>231
確かに、じっくり考えられる余裕のある時に重いのは読みたいね
歴史書なんか色々先生から教わってるし読みたいところだ

235名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:19:38.51ID:QY6rzzK9
ポケモンを探せ
なぜか病院に行くとこの年でもやっちゃいます笑笑

236名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:30:37.19ID:LqshSisz
>>228
おお参考になります
鍛え方とか聞きたかったんすよ

237名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:32:28.71ID:LqshSisz
>>233
森見登美彦さんが人気ですね
本屋で見てみたいと思います

238名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:35:09.07ID:LqshSisz
>>235
という本?

239名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:47:38.81ID:kCLkPgjb
>>218
村上春樹は好き嫌いハッキリ分かれるから1冊読んで無理だと思ったらあとは読まなくていいと思う
あと、最初に読むならピンボールじゃなくて『風の歌を聴け』からの方がいいと思う

240名無しなのに合格2019/03/15(金) 20:53:22.93ID:kCLkPgjb
>>233
森見好きなら河出書房からでてる森見登美彦特集読んでみるといいで
自作について語ったり森見登美彦が影響を受けた本とか映画を100冊羅列してある

241名無しなのに合格2019/03/15(金) 23:14:11.39ID:LqshSisz
>>239
風の歌を聴けで村上春樹が合うか判断していいってこと?

242名無しなのに合格2019/03/15(金) 23:14:28.65ID:LqshSisz
>>240
そういうのもあるんですね

243名無しなのに合格2019/03/15(金) 23:16:47.01ID:4DJkYSxB
>>240
ほう、調べてみるわありがとな

244名無しなのに合格2019/03/16(土) 12:52:34.12ID:vRKe0YGL
>>241
別にどれからでもいいと思うけど
ピンボールは鼠三部作って呼ばれてる中の第2作目だから
それを最初に読むよりは三部作の中の第1作目の『風の歌を聴け』の方がいいと思った

245名無しなのに合格2019/03/16(土) 14:51:37.68ID:ba/eHZ4H
>>244
なるほど
ありがとう

246名無しなのに合格2019/03/16(土) 15:27:18.22ID:ba/eHZ4H
国語便覧の評論80というコーナーを見ているのですが
ここにある本は本当に初読者でも読める物なのでしょうか?タイトルからしてすごく難しそうなのですが。
また小説にはこのようなコーナーがないのですが、主な小説家というところから好きなのを選べば良いということでしょうか

247名無しなのに合格2019/03/16(土) 16:01:02.23ID:yXfYNMw/
「ホモ・デウス」お勧めかな。ちょっと自分は題名好きじゃないけど
内容は、飢餓と戦争を克服した現代の人間達がこれから担っていくべき使命とその行く末を考察した本
未来を考察するに当たってしっかり過去の事実とデータを元に考察しているから非常に面白い(カズオイシグロも大絶賛らしい)
知見を広げたいという人はオヌヌメ

248名無しなのに合格2019/03/16(土) 16:36:43.94ID:sdiQiERZ
>>246
新書とかで分野に興味が持てそうだったら普通に読めるよ
例えばどんなのに興味ある?

249名無しなのに合格2019/03/16(土) 17:23:20.54ID:ba/eHZ4H
>>247
銃病原菌鉄と少し似てる感じかな
難しそうやけど本屋で見てみるわ

250名無しなのに合格2019/03/16(土) 17:24:49.59ID:ba/eHZ4H
>>248
数学物理学とかが一番好きだけど
教養をつけたいから哲学とかも挑戦してみたい

251名無しなのに合格2019/03/16(土) 19:12:06.30ID:c7N1KjW4
>>250
哲学は野矢茂樹とかなら比較的軽いけど好きなジャンルで馴れてからトライした方がいいかもね
先ずは気になるもの買ってみるんや!

252名無しなのに合格2019/03/16(土) 21:51:40.43ID:ba/eHZ4H
>>251
いろんな分野の本買って気分で読むようにしてる

253名無しなのに合格2019/03/17(日) 11:31:54.06ID:XcV2efEl
読書の全技術読んだが速読ってとてつもない速さで全部読むのかと思ったら、少し早く二割くらい読むなんだな。まあそれが難しいんだけど

254名無しなのに合格2019/03/17(日) 11:32:30.67ID:XcV2efEl
あんま速く読めないけど自分のペースで読めばいいかな

255名無しなのに合格2019/03/17(日) 11:33:43.26ID:XcV2efEl
なんか現代文の解き方みたいだけど、引用とか例示とかはぱっとみるくらいで読む飛ばしていいってことかな

256名無しなのに合格2019/03/18(月) 15:47:36.47ID:tXLJoWDW
速読は読まなくてもいい本に見切りをつけるためにある

257名無しなのに合格2019/03/18(月) 19:17:13.94ID:Ss4Z9Lih
今年医学部に受かりました。
医学部生活、医者として読むべき本は何かありますか?
また、個人的に行列を勉強したいのですが、初学で数学ガールの行列のやつでいけますか?

258名無しなのに合格2019/03/18(月) 19:20:43.37ID:X3Su6ptW
>>257
バチスタシリーズおすすめ

259名無しなのに合格2019/03/18(月) 19:35:02.30ID:tXLJoWDW
漫画だけどフラジャイル

260名無しなのに合格2019/03/18(月) 19:50:38.85ID:Ss4Z9Lih
>>258
調べたらミステリー小説?だったけど医学に関係するのかな?

261名無しなのに合格2019/03/18(月) 19:51:33.00ID:Ss4Z9Lih
>>259
調べたらバリバリ医者の話だね
医者目線の漫画は読んだことないから読んでみたいかも

262名無しなのに合格2019/03/18(月) 19:54:57.11ID:Ss4Z9Lih
別に医学の本じゃなくてもいいですよ。もちろん医学の本でもいいですよ。

一般教養が一年生にあるのですが普通に大学数学とかやるんですかね?ガロア理論とか勉強してみたいんですけど趣味で終わってしまいそうで怖いです

263名無しなのに合格2019/03/18(月) 21:35:31.89ID:QM+3DLIW
産経新聞が明治の50冊特集してた

西国立志編      中村正直
学問のすすめ     福澤諭吉
文明論之概略     福澤諭吉
小学唱歌集      文部省音楽取調掛編
怪談牡丹灯籠     三遊亭円朝
小説神髄       坪内逍遙
三酔人経倫問答    中江兆民
遠野物語       柳田国男
浮雲         二葉亭四迷
言海         大槻文彦
楚囚之詩       北村透谷
舞姫         森鴎外
南洲翁遺訓      西郷隆盛
真善美日本人     三宅雪嶺
五重塔        幸田露伴
最暗黒の東京     松原岩五郎
吉田松陰       徳富蘇峰
日本風景論      志賀重昴
代表的日本人     内村鑑三
日本昔噺       巖谷小波
余はいかにしてキリスト信徒となりしか   
           内村鑑三
たけくらべ      樋口一葉
若菜集        島崎藤村
武蔵野        国木田独歩
氷川清話       勝海舟
歌よみに与ふる書   正岡子規
福翁自伝       福澤諭吉
日本の下層社会    横山源之助
高野聖        泉鏡花
武士道        新渡戸稲造
廿世紀之怪物帝国主義 幸徳春水
みだれ髪       与謝野晶子
病牀六尺       正岡子規
食道楽        村井弦斎
怪談         小泉八雲
海潮音        上田敏
東京パック      北沢楽天
吾輩は猫である    夏目漱石
坊っちゃん      夏目漱石
茶の本        岡倉天心
破戒         島崎藤村
蒲団         田山花袋
三四郎        夏目漱石
邪宗門        北原白秋
ヰタ・セクスアリス  森鴎外
ふらんす物語     永井荷風
土          長塚節
一握の砂       石川啄木
秘密         谷崎潤一郎
善の研究       西田幾多郎

264名無しなのに合格2019/03/18(月) 21:37:55.26ID:J0j0+V1a
ブラックジャック

265名無しなのに合格2019/03/18(月) 21:39:28.73ID:J0j0+V1a
人間の絆とか?
日の名残りとかは数時間で読める

266名無しなのに合格2019/03/18(月) 21:40:21.14ID:J0j0+V1a
サピエンス全史とかもおもしろいらしい

267名無しなのに合格2019/03/18(月) 21:41:19.01ID:reT7Ssea
読書歴なしなら星新一なんか読みやすいんじゃないか?短編集みたいな本だから読みやすい
「5分後に分かる」シリーズみたいな
作品の元祖みたいな感じ
既出やったらすまそ

268名無しなのに合格2019/03/18(月) 21:53:14.23ID:PtQqipp6
>>250
哲学なら「ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学を教えてくれた」
数学なら「数学ガール」
物理なら「旅人」
なんかが良いんじゃないか?

269名無しなのに合格2019/03/18(月) 22:19:37.62ID:ZdSCX+3E
>>263
漱石はいいよね
文明論之概略は名著
森鴎外は短編がいい普請中とか

270名無しなのに合格2019/03/18(月) 23:09:18.70ID:Ss4Z9Lih
>>263
読みにくそうw
明治の50冊か。読める時は来るだろうか

271名無しなのに合格2019/03/18(月) 23:10:12.72ID:Ss4Z9Lih
>>264
ですよね。僕も大好きでアニメ見てました
暇だし原作も買おうかな

272名無しなのに合格2019/03/18(月) 23:11:42.54ID:Ss4Z9Lih
>>265
映画化されてんのね。イシグロさんの本か
初読者の自分にはきつい気が

273名無しなのに合格2019/03/18(月) 23:14:19.15ID:Ss4Z9Lih
>>266
歴史の本か?
銃病原菌鉄系の本っぽい?

274名無しなのに合格2019/03/18(月) 23:15:28.30ID:J0j0+V1a
>>263
言海って辞書じゃないのか?
これ読んでなにがおもしろいんだ

275名無しなのに合格2019/03/18(月) 23:17:06.86ID:J0j0+V1a
>>273
それ系やね
たしか著者もその本好きらしい 

276名無しなのに合格2019/03/18(月) 23:17:37.73ID:Ss4Z9Lih
>>268
旅人は調べたところ湯川秀樹さんの回想本?らしいのですが詳しくどのような感じでしょうか。大学物理などがわかりやすく解説してあるそれこそ数学ガールのような本なのでしょうか

277名無しなのに合格2019/03/19(火) 01:32:27.58ID:mEchF4Sj
>>276
旅人は読んだことあるけど
数学ガールとは違うかな
自叙伝だけど物理学のマニアックな話も
あるよみたいな

278名無しなのに合格2019/03/19(火) 08:32:55.00ID:vaDSZ9pe
>>277
なるほど、本屋で読んでみます

279名無しなのに合格2019/03/19(火) 09:21:34.81ID:vaDSZ9pe
高校物理から大学物理への橋渡しとなる本ないですかね
あと物理数学がわかりやすく書かれている本

280名無しなのに合格2019/03/19(火) 10:26:05.05ID:xsV2ElqT
>>279
山本義隆物理入門、ファインマン物理学
異論は認める

281名無しなのに合格2019/03/19(火) 12:15:23.19ID:VDaDNta4
はじめての数理論理学って本今やってるんだけど
分かりやすいし面白いしオススメ
高校数学の証明がモヤモヤしてたならやるべき

282名無しなのに合格2019/03/19(火) 12:35:09.61ID:0gSnKqRz
>>263
青空文庫で無料で読めるし暇なときに見てみようかな

283名無しなのに合格2019/03/19(火) 12:40:02.68ID:vaDSZ9pe
>>280
山本義隆さんって元駿台の方ですよね
新物理入門は知ってますがそのまえのやつかな?
あれわかりにくくないすか。難しいし

284名無しなのに合格2019/03/19(火) 18:25:13.48ID:vaDSZ9pe
>>281
それは大学数学とか使う?

285名無しなのに合格2019/03/19(火) 18:26:13.42ID:vaDSZ9pe
>>280
ファイマン物理学は難しそうだけど評判はいいな
大学物理もあるんだろ?

mmp
lud20191005063615
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1552172073/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「オススメの本教えて ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
京都でオススメのラーメン屋教えてクレメンス
仮面浪人を決意したわいにオススメの参考書を教えてくれ
オススメの化学問題集教えて
オススメの英熟語帳教えて
古文漢文がニガテな俺にみんながオススメの受験校を教えてくれるスレ
オススメの時計教えて
これから参考書買いに行くんだが英国社でオススメの参考書教えてくれ
来年明治受ける高2だけどオススメの英語参考書教えてくれ
英語の文法語法のオススメの反復用問題集教えてくれ
山口大受けるけど赤本だけじゃ絶対足りないのでオススメの参考書教えてください
浪人で行き帰りの時寂しいからオススメの曲教えて
理転するワイにオススメの参考書を教えてくれ
英作文でオススメの参考書を教えてくだされ
各教科オススメの参考書を教えてくれ
オススメの海外ラッパー教えて
オススメの参考書と問題集教えてくれ
オススメの小説教えて
オススメの簡単貧乏メシ教えて
エスカレーターで小学校から受験経験無いんだけど、オススメの教科教えて
オススメの古文単語帳教えてー
国公立でオススメの大学教えて
浪人予定 オススメの予備校 コース 勉強方法教えて下さい。
古典のオススメ教材教えて
オススメの学部学科教えてくれ
人生に疲れた高3にオススメの本教えろください
[数III]標準レベルでオススメの参考書教えてください
学歴教えてくれや
理科大でオススメの学部
英語の長文問題集でMARレベルのオススメ教えて欲しい
じゅさろ民オススメの文具
東大の日本史or世界史で、オススメの参考書教えてください。
文系センター58%なんやけどオススメの大学教えてくれんか?
オススメの学歴系YouTuber教えて
数3を0からやるにあたってオススメの参考書教えて
大学入った後にやるオススメの単語帳教えてくれ
センター対策に古文単語帳を買おうと思ってるんだけどオススメ教えて
現代文上げたいからオススメの本とか参考書教えて!
小説以外のオススメの本教えろ
誰かオススメのヘッドホン教えてください
女にオススメの喫煙具教えて
オススメの国内旅行教えて
大学入る前に読んでおきたいおすすめの本教えて
オススメの娘。Dマガ教えて
英文解釈のおすすめの本教えてくれ!
オススメのゲーム教えて
航空工学系を学べるオススメの国立教えてや
Kindleで面白い本教えて下さいボケナス
オススメの女子スポーツ教えて
オススメの大学おすえて(国立文系)
現代文を一からやりたいんだがオススメの参考書を教えて
オススメの仕事教えて
俺にオススメの英語参考書or問題集教えてください
代ゼミの英語科でオススメ教えて欲しい
現代文、古文のオススメ参考書教えてくれ!!!!!
化学の問題集買おうと思ってるんだがオススメ教えてくれ
世界史でおススメの参考書 問題集を俺に教えるスレ
化学でおススメの参考書 問題集を俺に教えるスレ
早慶理工志望にオススメの数学参考書教えて
昭和のオススメAV女優を教えてくれ
自分の得意科目とオススメの勉強法書いてけ
至急 高2文系にオススメ参考書教えて
高1の俺にオススメの数学参考書を教えるスレ
今年三年次編入を控えたワイにオススメの大学を教えるスレ
第二外国語のオススメってある?
英文解釈の参考書てぶっちゃけなにがオススメなん?
15:45:36 up 27 days, 16:49, 0 users, load average: 156.13, 126.86, 100.54

in 0.89702892303467 sec @0.89702892303467@0b7 on 021005