ワタクが高い得点率や上位国立を書いて、それより下は雑魚ってことにしたがる流れまで見えた
★高学歴
東京
京都
国公立医 一橋
東工
大阪
名古屋 東北 九州 神戸 私大医 慶応
北海道 早稲田 茶女
★準高学歴
筑波 横浜国立 東京外語
大阪市立 上智 千葉 広島
大阪府立 名市 奈良女 岡山 名工 ICU 東京農工 金沢 首都 電通
熊本 京都工繊 東京理科 新潟 同志社 九工 小樽商
以上です。
明治わちみなみ センター69%=香川大レベル←東大あしきりw
早稲田タワシ センター77%=千葉大レベル←あしきり回避
>>6 工学部だけやでそれ 150/350がセンター国語
基礎工学部は75/300、理学部は100/300
阪大理系は2次に国語が無いから理数が強者なら国語を捨てても合格できる
センター8割以上必要なとこでしょ
7割くらいまでだったら短期間で到達するよ
東大志望者が直前で安全策を取る場合
国語がしっかり取れていれば阪大工学部が正解だね
安全策とは、多少2次本番でやらかしても合格できるってことで
挑戦感覚の発想とは全く違う判断基準になるね
挑戦が悪いという意味ではないよ
安全策を考える場合は本当に安全になっているかが大事ってことだね
もちろん、やりたいことが工学部系だって前提だけどね
当然国語が取れなかった場合はまた異なる考え方だね
旧帝一橋神戸横国筑波は当然として
千葉阪市もボーダー8割くらいあるから言えるかな
首都広島あたりから学部によりけりで
岡山金沢熊本以下は捨て科目あってもボーダー越えられそう
センターは総合8割超えようとするとよほど挽回しない限り捨て科目作れないから
5教科一応勉強したと言えそうなのはボーダー8割近辺の大学までだと思う
東工大というイレギュラーがある以上どこ大学までっていう言い方できないと思う