http://blog.livedoor.jp/kaidoschool/dentuumath2018.pdf
大問1と2
2と5π/6-√3の大小比較がまずよく分からん
それから大問1の(B)でy=π/2とy=f(x)の共有点求めないと積分出来ないけどどうやって求めてるか分からない?
普通にf(x)=π/2でやったら
π/2=x+2cosx とか解かないといけないけどこんなん解けなくね?x=π/2が解だよって言われたらそりゃそうだけどいきなり出されても腑に落ちない。どうやって求めるのか教えてくれ
あとこの情報だけで大問1と2のf(x)のグラフをどうやって書くんだ
大問1と2
2と5π/6-√3の大小比較がまずよく分からん
それから大問1の(B)でy=π/2とy=f(x)の共有点求めないと積分出来ないけどどうやって求めてるか分からない?
普通にf(x)=π/2でやったら
π/2=x+2cosx とか解かないといけないけどこんなん解けなくね?x=π/2が解だよって言われたらそりゃそうだけどいきなり出されても腑に落ちない。どうやって求めるのか教えてくれ
あとこの情報だけで大問1と2のf(x)のグラフをどうやって書くんだ