事実なんか?
誰も文二おばさんに反論できてへんのやけど
>>2
IIIや物理化学でも一週間やれば合格余裕らしい 文2ガイジはさておき
文理分け前の数学の成績は
東大文系圧勝じゃなかったかな
今年のセンター平均は東大文系178、東工大181.5だよ
東工はセンター対策あまりしてない上に1A2Bのみでこれって事は普通に東工の方ができるんじゃない?
>>6は数学の話ね、流石に理科は勝負どうこう以前の問題やろ >>3
すげえ
本当ならYOUTUBERになってぜひその企画やって欲しい >>6
残念ながら東工大はセンター対策する奴多いぞ
何故なら英国社がニッコマレベルだからセンター対策しないと600点乗らないんだわ
ネタだと思うなら調べてみて
その上で東工大生は数学9割ちょいしかとれないんやわ >>6
これなら文理分け前は東大文系圧勝ってのも納得やな 東工大は後期日程とかの関係で平均8割だと聞いたことがあるが
>>9
いや、東工のセンター平均750だぞ…?
あと9割ちょい「しか」って文系でセンター数学191.5以上の学科は1つもないぞ 181.5の間違いだわ、191.5はそりゃないわな
数学ができないから文系に行くのが普通なのに
数学が理系より文系ができるとかありえん
文1文2をなめちゃいけないよ
あいつら5科目鬼だから
ちなみに文理分け前の数学の成績はよく出回ってる駿台の合格者平均の事だと思うけど
東大文系 高1 62.1 高2 62.6
東工大 (1類、4類のみ)高1 63.0 高2 63.3
で東大文系の圧勝とは程遠い、大差は無いけどね
>>19
ほんとだ
ワイが見たことあるやつだと東大文系=京大工>>東工大ぐらいな記憶やったが
すまんな 東大文系って数学そんなにできなくても受かるっちゃ受かるからそういう層が平均点押し下げているんやろうなあ
数学
東大文系>東工大
国語
ニッコマ>東工大
英語
國独武=東工大
社会
大東亜>東工大
センター合格ライン
埼大>東工大
何これFラン?
>>6
東大受験生でセ数学対策なんて聞いたことないが いうて文系上位1000人と理系7000〜10000位レベルの平均ならいくら数学とはいえ文系の方ができそうなもんだが
それでも東工の方がセンター二次共に上って事は思ったより差はあるんやね
初学から1週間で早慶理工余裕レベルにできるは流石に草生える
結局1A2Bだけで見てもセンターも二次も東工大>東大文系という事実が証明されただけでしたとさ
東大文系は絶対東工には受からんし東工大の方が頭良いと思う
>>29
東工大だって、東大文系には絶対受かんないじゃん。両者の合格者平均くらいの人が同時に勉強始めたら先に合格点に到達するのは東大文系だと思うけどね。地力の差がある 中学の時に高校範囲まで用にやりたい奴はやっておけ的に
配布された白チャートを終わらせた。
早い同級生は中一や中二で終わらせてたけど自分は中三で数Vまで終了。
高校入学後は学校の授業とは別途、自分で勝手に北から順に
旧帝大の文系→理系と過去問各5年分以上を解いていき、
高二前の春休みですべて終了した。
高二に入ってからは京大過去問
文理分け前の学力比べたらええやん
東大文系のほうが勝っててもおかしくないやろ
というか文系は数学ができないという思い込み激しすぎない?俺の周りの理系はむしろ数学だけ文系の俺よひできなかったぞ
東工大ってセンター総合で750としたら、数学180理科180国語140英語170社会80くらいか
文系は数学ができなくて逃げたバカということにしておかないと自我を保てない理系さんが一定数いる様子
全員が不等式で比べられるものでは無い(特に東大)
頭のいいやつは的外れな発言はしない
文二おばさんだけど、1週間は物理な、化学は1か月ぐらい、数3は数日あれば完璧
超進学校だと、高2までに数IIIや基礎なし理科を全範囲終える学校もあるから、
そういうところの生徒だと例え文系でも数IIIや基礎なし理科もある程度は出来るだろうな。
駿台の内部資料だけどこんなもんだぞ
東大は上位がどの科類も青天井だからな
東工は所詮、東大京大無理なアホの集まり
むしろ5CHでの東工大の持ち上げられように驚き。
昔の駿台の「内部」の偏差値だと東大理Tと京大理が57-8くらい、理Uが56くらい
東工大は52とか50未満だった。
>>25
後期確実に受かるためにセンター数学ガチっているやつは周りにちらほらいたわ だからセンター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジの東大はFラン低学歴だってばw
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
高3以降で文転したやつなら数3最後まで理科も全範囲やってるだろ
比べられるもんでもないだろ
東大文系と東工を比較検討する受験生なんていないんだから
>>49
文理別れる前の学力は東大文系の方が上やけどな >>50
そんなん、東大文系の奴らの勉強スタートが早かっただけだろ。
高1とか高2とかのある時点で比較することになんの意味が?
受験時の到達点なら
東工大>東大文系
(東大文系数学はメチャ楽)
大学卒業時なら
東工大>>東大文系
(東大文系は文系範囲の高校数学すら忘却の彼方でしょ。δ-ε、ラプラス、フーリエ、複素関数の名前すら知らんで生涯を終えるんでしょ?)
能力の高低じゃなく、やるやらないの差でしょうが。
ちな東工。さすがに東大文系数学は楽勝。
ところでなんで東工大にも東大文系にもカスらない子達が下馬評を書き連ねてるの?
縁もゆかりもない大学にあれこれケチつけて何か楽しい?
もっと自分の人生を良くするために時間を使いましょう。 平均で東工大が張り合っているのが笑える
個人個人なら自分とか東工大とか余裕で受かるから人それぞれ
確かに文系上位1000人を掻き集めてた平均でもまだ上に1万人近くいる東工大に勝てないのは笑えるわ
>>55
やったら東大文系の方ができるようになる人多いと思うよ
東工大って数理だけやってあの惨状でしょ? やってたらできたって中学生の言い訳じゃ無いんだからw
数学で張り合ってる時点で東工の負けだぞ
国英で大敗してるんだから
東大文系の平均は文系700位程度で東工大の平均は理系8000位程度だけど、理系700位と文系8000位ってどんなレベルなんだろ
東工に進学したやつより東大文科に進学したやつの方が校内席次ずっと上だったよ 大体東大文系は数学一辺倒じゃ受からない 2次で一番配点低いから
東大文系の舐めプ=東工大のガチ だと考えると酷い話だよね
ちなみに高2模試の国数英得点だと文系700位=理系3000位だからそりゃ総合的に見りゃ東大文系が勝つだろうね
東大文系
センター9割必須 二次試験英数国社会2科目
東工大
センター600あればいい 数理だけやれば余裕で合格。受験者がバカなので数学と物理2科目で合格点に達する人続出
レベルがまるで違うだろ
趣旨ズレすぎだろ
そりゃ東大文系の方が総合では上だよ
スレタイは数学力の話ししてるんだけど?
大学 学部 学科 数学
東大 理科 1類 71.4
東大 理科 2類 69.9
京都 理学 理学 68.0 文2(73.7)
京都 農学 食品 67.5 文1(73.3)
京都 工学 物工 67.4
京都 工学 建築 67.1
京都 工学 情報 67.0
東工 工学 4類 66.8
東工 工学 5類 66.8
京都 工学 電気 66.6
京都 工学 工化 66.4
東工 理学 1類 66.2
東工 工学 6類 66.2
東工 工学 7類 66.1
京都 農学 生命 65.5
東工 工学 3類 65.5
京都 工学 地球 65.4
京都 農学 資源 65.3
東工 工学 2類 65.3
京都 農学 食料 63.5 文3(70.0)
京都 農学 地球 63.2
大阪 理学 数学 63.2
大阪 基礎 情報 63.2
大阪 基礎 シス 63.1
大阪 基礎 化学 62.3
京都 農学 森林 62.2
大阪 理学 物理 62.0
大阪 工学 自然 62.0
大阪 工学 電子 62.0
大阪 工学 応用 61.9
大阪 基礎 電子 61.9
大阪 工学 地球 61.7
大阪 理学 生命 61.6
大阪 理学 化学 61.5
大阪 工学 環境 59.9
大阪 理学 生物 59.1
>>51の言ってることが全てだと思う
これ以上何も言うことないだろ 東工大が東大文科3類受けたら、果たしてどれほど受かるか?
勉強時間を設けてもほとんど受からないんじゃない?
逆はそこそこ受かると思うけど
>>67
ほとんど受からん。
そして逆もまた然り。 >>67
国英に文3受かるだけの可能性を感じるやつは東大理系に自信もって突撃するだろ
そしてそんなやつはいない 東大文系のカスどものせいで日本がダメになっているんじゃないのか
もっと叩かれるべき
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
>>65
今年の文3のセンター数学平均が86.5%
阪大理87.6%、工86.6%、基礎工88.4%だから数1A2Bですら阪大理系平均層の方が普通に上だぞ 実際文3は洒落にならない数弱が混じってるよ
文3はワタク脳で東大に受かる唯一のルート
>>74
文3合格者の数学偏差値73は理系に換算すると61.5くらいか
文1:61.5+3.3=64.8
文2:61.5+3.7=65.2