____
/明治大学\
/:::::::::::::::: \_
/:::::::::::::::: || | もしもし、河合塾さん?
|:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ _ 明治です
\:::::::::::::::: | ー ノ
| ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄| 折り入って話があるんですが
| ::::::::::::: ゝ__/____i はい、そうです、はい
| :::::::::: / / 何とか結果偏差値を操作して
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ 青学に勝たせて頂くわけには、、
/ ,_/ ___ノ / 無理ですか、そうですか、、、、、
`ー' `ー' / はい、わかりました
トイ
トイ
トイ
i三i
〃 ヾ、
〃 ヾ、
〃 ヾ、
〃 ____ ヾ、 <もう明治はダメなのか・・・
〃 / \ ヾ、 青学に勝てずに首を吊るしかないのか
|| / _ノ ヽ、_ \ ||
|| / o゚⌒ ⌒゚o \ ||
ヾ,| (__人__) |//
(⌒)、_ ` ⌒´ _,(⌒)
/ i `ー=======一'i ヽ
l___ノ,、 ,、ヽ___i
l l
琉球ってこんな上だったっけ?国立最下位かと思ってたけど今はちゃうんやな
理科大経営65か。
とうとう完全にマーチを超えてしまったな。
数学受験が多いから文系の65と違い重みが違う。
経営学科偏差値
【65.0】→上智経営・理科大経営・明治経営
【62.5】→青山経営・立教経営・中央国際経営
【60.0】→法政経営・学習院経営・成蹊経営
一応貼っとく
明治経営は数年前までずっと明治の底辺で中央法政レベルだったのに
完全に政経と逆転してしまったなw
「認定ばらまき商法」
「おめでとうございます。○○大コースの認定が取得できました」などと電話や郵便で通知し、
認定を渡すという名目で相手を呼び出し、そこで高額で長時間授業を契約させる商法。
でもでもでもでも、模試を受けるとあらびっくり
クラスのほとんどが○○大E判定。合否結果は自己責
理科大経営があっという間にMARCH抜いたな
さすが早慶上理だわ
ニッコマも偏差値55オーバーが大半だな。
東洋なんか60あるし。
民間英語検定の大幅導入等であと5年で偏差値が意味なくなる。
河合塾(2019/10/10更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
【理学部】
千葉 東北 九大 北大 筑波 神戸 横国 都立 阪市
数学 60.0 60.0 55.0 58.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0
物理 60.0 60.0 57.5 58.5 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 60.0 57.5 58.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 58.5 57.5 57.5 57.5 55.0 55.0
平均 59.4 59.4 56.3 58.5 57.5 56.9 56.3 56.3 55.0
千葉=東北大>北大>筑波>神戸>九大=横国=都立大>阪市 >>33
やっぱ地底が強いね
むしろ72年の千葉横国など関東国立が軒並み地底クラスかそれ以上やったのには驚いた
横国理工は東大並の偏差値で草 名古屋の理学は北大並みか
名大って大したことないんだな
>>37
一般率が高い上に元々定員が多いから難易度が安定してるしオススメ
入ってからも推薦が少ないから授業レベルはそこそこ >>37
でも関関とそんな変わんないよね
立命というより関関立全体が雑魚 青学の地球社会強制65かよwww
早慶下位レベルあるじゃん
慶應のSFC二学部が両方とも72.5になってて草
私大最難関は慶應SFCかよw
北大理系が60.0?
河合塾の偏差値大丈夫か?
てかちょくちょく合格最低点と偏差値がかみ合っていないけどここ本当に信用できるの?
>>49
何を今更w
河合塾 偏差値でググろうとすると、河合塾 偏差値 おかしいって出てくる程だぞ ここ数年の北大のレベルを考えたら60.0でも何らおかしくはない
東大が67.5のわけないだろw
所詮5流大の指標にしかならんわな
中京大が異様に高いの謎
河合偏差値ってどうも違和感がある
俺が目指してるとこはセンターが1%前後してるだけで、二次はずっと変わってない
2019年度入学者の一般入試比率(一般入試にはセンター試験利用も含む)
入学 一般 一般比率
明治大学 7462 5216 69.9%
東京理科 3346 2293 68.5%
青山学院 4509 2692 59.7%
法政大学 6255 3660 58.5%
慶應義塾 6396 3603 56.3%
早稲田大 8718 4861 55.8%
中央大学 6285 3491 55.5%
上智大学 2745 1222 44.5%
立教大学 非回答
ソース:大学の真の実力情報公開BOOK 2020年度版(2019年9月30日発売)
薬ワイ、相変わらずボーダーがめちゃくちゃで失笑
センター85%二次62.5でどう阪大薬に受かるんだ…?w
>>61
東北大薬がセンター82%、偏差値60だから
薬学部人気が下がったんじゃね? 明治経営は春に65で騒がれて、次にすぐ62に落ちてまた上がったのか
明治は偏差値動きづらいのに経営と経済の入れ替わりは面白い
>>62
国立薬のボーダーは毎年ほぼ同じなんだけどセンター二次共にボーダーの人はまず受からないんだよね、最低点見るとわかるけど
例えば今年の阪大薬だと二次が工学部平均点と同じなら最低点取るためにセンターは88.3%必要、ちなみに工学部合格者の平均偏差値は64.3 >>64
今年のセンターは簡単でインフレ起こしたのでは?88パーは高すぎ >>61 >>64
「センター85%の人」が半分受かって「全統62.5〜65の人」が半分受かるからといって「センター85%で全統62.5〜65の人」が半分受かるとは限らないからな
特に薬学部行く人は安定志向強いからセンターはボーダーだけど全統A判とか全統はボーダーだけどセンターはA判とかいう人が多い
まぁドッキング判定で両方ボーダーでもC判出るのは普通に欠陥だと思うわ、受験生騙されるだろ 東洋とか入試方式分けすぎてもう意味が分からなくなってる
偏差値とかもう無駄だから実績と格だけで判断したほうがいい
>>68
その通り
むしろ格や実績が低いのに偏差値が高い大学は避けるべき
早慶>上理GMARCH関関同立>その他の順を守ればよろしい >>55
中京は何十億ものカネを使ってテレビやラジオでCMをガンガン流してるから高いの
要はカネで偏差値を買ってる訳だ もう序列が社会的に確定してるから他の大学が入り込むことはないよ
早慶
上理
GMARCH
関関同立
就活でリクルーターがつくのもこれらの大学まで
法政と関大は少し低めに見られることもある
今難易度が落ちている中央、立命館、関西学院が狙い目じゃないかな?
推薦のために勉強するまでのモチべがないけど(サボりすぎたw)
MARCH未満とか通う意味ないしなー
どうしよ
Fランは潰せよwwwwwwwwwwwww
MARCH未満のゴミ私大通ってる奴って何が目的なの????
MARCH未満の私立大学は全て潰すべき
国公立と早慶MARCH関関同立+αで大体上位10パーセント
大学行くのなんてそれぐらいで十分
ワイの中では
MARCH未満の大学生<浪人<MARCH以上の大学生
だと思ってる
これは僕のかなり偏らせた意見ですが、MARCH以下の大学に行くことは決して良い判断だとは言えないです。
なぜなら、
「大学名を伝えても採用側が知らない」
という致命的なバグが発生する恐れがあるからです。
あとは、
「関わる学生のレベルが落ち、流されて大学4年間遊び呆ける」
などがあり、ただでさえ高い「大学のコスパ」が格段に落ちてしまうからです。
正直MARCH未満のFラン大学に奨学金借りてまで通う意味は分からない。
常々思うけど、March未満のFラン大学に行っている人って意味あんの?モラトリアムの延長って思って大学行っているだけなの?
ガチで疑問なんやけどMARCH未満のFラン行く奴って受験生時代どんくらい勉強してたんや?
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
所詮お前ら早慶マーチ以下のゴミ虫やろが畑仕事でもしてろ
自分の子をMARCH以下のFランド底辺に育てたくないのは当たり前の話でしょw
正直MARCH以下の学歴で誠実にやる意味は無い(底辺私文より)
ぶっちゃけMARCH以下は全部底辺大学な
65.0
上智経営=理科大経営=明治経営
60.0
法政経営=学習院経営=中央商
SMARTってガチだったんだな
ネタかと
経営65
法政治地行商国日情コミュ文(大半)62.5
文(1部)経済60
上理とは行かなくても明治普通に難関で草
>>76
明治経営なんて昔は中央商学部と大差なかったのに相当差をつけられたな 週刊朝日による最新私大序列
早慶
SMART(すまーと)
GCH(じーちゃんねる) = 同
成成明東日 = 関関近立
>>59
法政の一般率が年々下がって、ついに中央と大差なくなった
入試方式を細工してる法政の偏差値操作度は
もはや中央を上回っていると思われる
あと、無回答の立教もかなり悪化してそう 明治のトップが経営の65.0
しかも全学部だけじゃなく一般3科目入試も65.0
青学国際政経は全学部が65.0
個別は62.5
つまり、MARCHの経済・商で偏差値が一番高いのは、明治経営
河合塾の偏差値、おかしいだろ
MARCHトップが明治経営?
これを踏まえて考えないと偏差値は意味がない
---
2019年度入学者の一般入試比率 (一般入試にはセンター試験利用も含む)
入学 一般 一般比率
明治大学 7462 5216 69.9%
東京理科 3346 2293 68.5%
立命館大 7434 4527 60.9%
青山学院 4509 2692 59.7%
法政大学 6255 3660 58.5%
慶應義塾 6396 3603 56.3%
早稲田大 8718 4861 55.8%
中央大学 6285 3491 55.5%
同志社大 6181 3200 51.8%
関西大学 6732 3439 51.1%
上智大学 2745 1222 44.5%
関西学院 5526 2022 36.6%
立教大学 非回答
大学の真の実力情報公開BOOK 2020年度版(2019年9月30日発売)
>>59
入学者数が 中央 6285>法政 6255 となったのも注目
いまは法政のほうが学生数が多いが
この状態が続けば中央が抜き返すかもしれない >>82
たしかに明治は文句なしに強い
立命は高めだが、東洋方式(=後期大量合格)疑惑がある
立教は、数字を出さないところを見ると、一般率がMARCH最下位になってる可能性がある 立教は就職実績とか不都合な数字は隠すから卑劣な大学やね
立教は就職も推薦もデータ公表せずか
理事長が韓国人だし、なんだかなあって思うわ
マーカンの偏差値で盛り上がってるとこ見ると大半がそこらへん志望の高校生か浪人なんだろうなw
個別平均でマーチ1位は青学なのは変わんない。9月更新に続いて。
>>87
首都圏民は東大東工大一橋でなかったら早慶以下私大…と行くのが多い
筑波横国千葉以下の国立にさほどの優位性がないから >>84
立命館は後期の合格人数見ればわかるが大量合格はない。 私文が多いのは仕方ないのかな
おいらの高校は理系6クラス文系4クラスだから驚くわ
明治関係者が、経営が65.0になったことを喜んでいるみたいだけど、それって
コスパが悪いってことでしょ?
慶応商だって65.0だけど、企業社会で同党の評価になるわけではない。
まぁ、昔から慶応商ってコスパいいけど。
>>95
合格絞れば河合偏差値上がるの証明した
偏差値イコール社会的評価じゃないし
一方合格増やしすぎて一般入学3割増えた政経は60.0 ワイのとこちょっと下がってて草
どことは言わんけど
こんな欠陥指標、参考程度に用いるのには役立つがこれを真に受けて議論するには値しないな
河合塾偏差値が下がって気に食わない奴「こんな欠陥指標、参考程度に用いるのには役立つがこれを真に受けて議論するには値しないな」
開成東大法卒の受験コンサルが、みんなの思いを動画で結論しているよ
ダウンロード&関連動画>>
・偏差値は河合が基本
・ベネッセ、東進は使い物にならない
・駿台は医学部、旧帝、早慶上位学部がピンポイントで比較する時に使える >>102
そういう奴らに限って偏差値上がったら自慢しまくるんだよね。 >>103
「みんなの思い」なんて言葉を使うやつは、いちばん信用できない
その受験コンサルとやらの見解にすぎないのに 開成→東大法が受験コンサルってwww
弁護士とかにはなれなかったんかww
>>61
全統平均 駿台ボーダー 河合ボーダー
68.2 62 67.5 東工情報
67.2 61 62.5 阪大薬
66.5 61 65 東工理/工/環社
66.3 60 65 東工物質/生命
謎だわ 明治は青学や立教と違って偏差値65学部が無かったから、よほど嬉しいんだろうな
それが政経商の下位だった経営学部とは意外だったな
河合塾のただの予想偏差値なんだからあまり一喜一憂しないほうが、、
結果偏差値とは違うからな
昔代ゼミ、今河合で
他にスタンダードとして使えるまともな偏差値ないからな
>>110
医学部も平均偏差値68以上の大学がボーダー65に設定されてる大学が多い >>115
むしろ結果偏差値は1年前の古い偏差値だから、受験生にはあまり意味はない 推測ではあるが、スポーツの世界ランキングのように
過去三回の模試の平均をとって算出しているのでは?
今回下がっているところは、三つ前の模試でたまたま高い数値を
出したのがキャンセルされて平均が下がっているのでは。
一回毎に更新したら毎回バラバラな偏差値になると思う。
2019年 第1回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年6月27日更新)
80 ◎東大
79
78 ◎京大
77
76
75
74 ◎阪大
73
72 医歯
71
70 ◎九大
69 ◎名大 ○千葉
68 ◎東北 ○京府 阪市 神戸 広島 ★理一
67 ◎北大 ○金沢 ○岡山 横市 奈良 筑波 ★理二
66 名市 ▲防衛医
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 和歌山 滋賀 ★京理/薬
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 山口 ★京工(物理)
63 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 琉球
60 ★京工(地球) ★東工(物質理工、生命理工)
59 ★東北(薬) ★九州(薬)
58 ★名大(工・機航)
57 ★大阪(理・生物/生命理)
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学。
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大。
医学部勢力図:
他学部を含めた令和時代の新序列:
単純平均では青山がマーチトップ。
65のところがかなり多い。
>>110
慶応環境学部の72.5って春先のボーダー偏差値を同じじゃないか
早慶はまったくあてにならん、一教科入試はマイナス10でいい 個別A方式だと
立教>明治>青山>中央>法政かな
青山はコミュニティとかいう55.0の学部が完全にお荷物だな
偏差値、有名企業就職率、ブランド力で青学トップが定着したな
慶應義塾大学 2019年度入試結果 (入学は4月入学者)
入学 一般 一般率
法学 1236 424 34.3%
環境 392 192 49.0%
商学 1010 551 54.6%
総合 412 235 57.0%
医学 114 69 60.5%
経済 1144 694 60.7%
理工 965 599 62.1%
文学 805 582 72.3%
薬学 212 162 76.4%
看護 106 95 89.6%
合計 6396 3603 56.3%
>>1
大阪工大就職実績2018年度
2018年3月卒
ジョンソンコントロールズ
ヤフー★
アクセンチュア★
株式会社資生堂★
株式会社 明治★
味の素株式会社
丸紅株式会社★
防衛省航空自衛隊★
国土交通省近畿地方整備局★
大阪広域水道企業団
日本放送協会(NHK)★
関西テレビ
旭化成株式会社
全日本空輸株式会社★
第一生命保険株式会社★
株式会社NTTdocomo★
株式会社NTTデータ
NTT東日本
NTT西日本
KDDI
ソフトバンク
東京メトロ
阪急電鉄★
京阪電鉄
近畿旅客鉄道
JR東日本
JR東海
JR西日本
新日鐵住金株式会社★
パナソニック株式会社
株式会社日立製作所★
株式会社島津製作所★
村田製作所★
富士通株式会社★
日産自動車株式会社★
本田技研工業★
三菱自動車
ダイハツ
SUZUKI
日本郵便株式会社★
鹿島建設★
竹中工務店★
大林組★
五洋建設★
佐藤工業★ 早稲田大学 2019年度入試結果 (入学は4月入学者、一般にはセンター試験利用も含む)
入学 一般 一般率
国教 413 156 37.8%
基幹 589 255 43.3%
創造 596 284 47.7%
政経 852 414 48.6%
先進 524 265 50.6%
法学 767 392 51.1%
文構 862 469 54.4%
商学 910 496 54.5%
スポ 406 233 57.4%
社学 601 374 62.2%
人間 577 374 64.8%
文学 661 444 67.2%
教育 960 705 73.4%
全体8718 4861 55.8%
上智
入学 一般 一般率
国教 98 0 0.0%
神学 40 10 25.0%
グロ 224 85 37.9%
外国 507 204 40.2%
法学 331 145 43.8%
総合 306 136 44.4%
文学 526 260 49.4%
理工 379 188 49.6%
経済 334 194 58.1%
合計2745 1222 44.5%
明治
入学 一般 一般率
経営 603 301 49.9%
政経 1212 765 63.1%
法学 870 585 67.2%
理工 1066 726 68.1%
総合 289 201 69.6%
国際 372 262 70.4%
商学 1080 761 70.5%
農学 602 488 81.1%
文学 865 707 81.7%
情報 503 420 83.5%
合計 7462 5216 69.9%
青学
入学 一般 一般率
地球 189 68 36.0%
社会 218 114 52.3%
法学 511 275 53.8%
文学 751 406 54.1%
総合 258 140 54.3%
人間 266 146 54.9%
経営 549 333 60.7%
教育 289 176 60.9%
理工 633 423 66.8%
国際 301 212 70.4%
経済 544 399 73.3%
青学 4509 2692 59.7%
中央
入学 一般 一般率
商学 1014 469 46.3%
経済 1024 483 47.2%
法学 1461 721 49.3%
文学 986 599 60.8%
総合 290 178 61.4%
理工 1063 703 66.1%
国情 151 109 72.2%
国経 296 229 77.4%
中央 6285 3491 55.5%
>>133
早稲田や上智見ても、河合は定員絞りに対する反応が大きすぎてミスリーディングな面が大きい
他に有力な代替がないから仕方ないんだろうが、上智みたいに過半数大きく割り込むと本当に高いと言えるのか?と何とも言えない感じ(早稲田も9月の留学生入学を入れるともっと下がる) 社会的評価、歴史などによる私大ランキング
慶應義塾大学
早稲田大学
上智大学
同志社大学
明治大学
東京理科大学
立教大学
立命館大学
中央大学
青山学院大学
学習院大学
法政大学
関西大学
>>135
「河合塾偏差値は使えない」っていうのは
思考停止だと思うわ。
偏差値の高い低いは理由を探れば何か見つかるよな もはや偏差値主義の終焉
>>136にある大学から看板学部や利便性や学費で選べばいい 一般入学者数を比較すると経営を絞って政経理工が緩かったのが明確
合格絞れば偏差値上がるし緩めれば下がる
明治一般入学
2018 法549 商823 政経547 文716 理工581 農447 経営473 情報485 国際236 数理219 合計5076
2019 法585 商761 政経765 文707 理工726 農488 経営301 情報420 国際262 数理201 合計5216
「河合塾偏差値は使えない」ということはないんだろうけど、たぶん大昔のほぼ全部一般だったころから
計算式に入試倍率が寄与の大きな因子として入ってるんだろうと思う
で、それを一般入試を絞れば維持/上げられると気づいた大学側が言い方は悪いが確信犯的に悪用してるのが現状じゃないか
>>141
そういう悪用で偏差値の信頼性が崩壊したんだよ
もう既存の有名大学から一般率の高い志望学部がある大学に行くしかない >>141
実態を反映してるから使えるとは思うが受験生のレベルとボーダーが比例してるかは疑問符
慶應商Aは倍率2倍台だから65.0つけてるだけで実際のレベルはずっと高いだろうし MARCH関関同立ランキング最終版(よくわかる主要データによる大学比較)
河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)
1.青学-偏差値1位(前年度1位 62.94)、有名企業就職率2位 30.1%(前年度1位)、ブランド力関東1位 68.6、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位 61.56)、有名企業就職率1位 31.6%(前年度2位)、ブランド力関西1位 71.6、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)
3.明治-偏差値2位(前年度2位 62.54)、有名企業就職率3位 28.9%(前年度3位)、ブランド力関東2位 65.7、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位 62.09)、有名企業就職率5位 26.0%(前年度5位)、ブランド力関東4位 62.1、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)
5.中央
6.法政
7.立命館
8.関学
9.関大
2019年同志社大学入学者数(大学レポートより)
定員 入学者数 一般入学者 一般率
神学部 063 061 033 54.1
文学部 705 697 468 67.1
社会学 442 415 233 56.1
法学部 893 830 380 45.8
経済学 893 835 434 51.9
商学部 893 846 335 39.6★
政策学 420 414 198 47.8
文化情 294 322 130 40.4
理工学 756 732 398 54.3
生命医 265 275 159 57.8
スポーツ健 221 238 142 59.7
心理学 158 155 080 51.6
グローバルコミュ 158 159 057 35.8★
グローバル地 190 202 130 64.4
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
計 6,351 6,181 3,177 51.4
入学定員充足率=97.3%
2019年立命館大学入学者数(大学HPより)
定員 入学者数 一般入学者 一般率
法学部 720 721 457 63.4
経済学 760 783 481 61.4
経営学 795 826 468 56.7
産業社 810 708 444 62.7
文学部 980 978 609 62.3
理工学 957 936 653 69.8
国際関 360 274 121 44.2
政策科 410 410 262 63.9
情報理 475 433 261 60.3
映像学 160 157 087 55.4
薬学部 160 145 086 59.3
生命科 325 307 207 67.4
スポーツ健 235 247 152 61.5
総合心 280 236 098 39.7★
食マネ 320 250 141 56.4
グローバル 100 014 000 00.0
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
計 7,849 7,425 4,527 61.0
入学定員充足率=94.6%(下記条件を除く)
※国際関係学部の入学定員は、9月入学の数を含む。
※国際関係学部の入学定員は、アメリカン大学の出願受け付け分(5名)を除く。
※政策科学部の入学定員は、9月入学の数を含む。
※グローバル教養学部の入学定員は、9月入学の数を含む。
※グローバル教養学部のCohort9月入学数を除く。
関西大学2019年度一般入試率(大学レポートレートより)
定員 入学者数 一般入学者 一般率(%)
文学部 770 763 430 56.3
法学部 715 691 312 45.2
経済学 726 774 397 51.3
商学部 726 725 349 48.1
社会学 792 814 403 49.5
総合情 500 501 214 42.7
シ理工 501 575 355 61.7
環境都 325 337 178 52.8
化学生 347 356 197 55.3
政策創 350 391 191 48.8
外国語 165 164 119 72.6
社会安 275 282 117 41.5
人間健 330 367 177 48.2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
総合計 6,522 6,740 3,439 51.0
入学定員充足率=1.033%
2019年関西学院大学入学者数(大学HPより)
定員 入学者数 一般入学者 一般率(%)
神学部 030 028 007 25.0★
文学部 770 782 369 47.2
社会学 650 644 286 44.4
法学部 680 666 259 38.9★
経済学 680 616 185 30.0★
商学部 650 626 291 46.5
総合政 590 569 147 25.8★
人間福 300 288 101 35.1★
教育学 350 348 071 20.4★
国際学 300 287 061 21.3★
理工学 700 673 244 36.3★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
計 5,700 5,527 2,021 36.6
入学定員充足率=97.0%
>>142
もっと良いのは推薦で大学に行くことだよ
推薦が「一般的」になる時代がすぐそこに来ている >>143
慶應商は慶應の中では比較的まともな入試をしてる(から学内で/倍率が低い?)けど、
一般が54%というのはもう結構絞ったあとに見えるからな…
早稲田政経も9月の留学生入学入れると一般は平均的に4割切るくらいだろうから、もう乾いた雑巾状態じゃないかな
そういう意味では早稲田慶應も上智に次いで一般で受ける受験生にとっては闇が深い ◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】ベストツーを含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
早稲田慶應
SMART 同
GCH 関関立
これで決定したやん
有名私大で一般率が高いといえるのは
理科大、明治、青学、立命館だけやろ
私立には3種類しかない
早慶>>>上理マーカン>>>>(大学の壁)>>>>その他有象無象の馬鹿大学
北大文学部65に上がってたけどワイみたいに社会で70以上稼いでる勢多そうやしまぁ妥当やな
やっぱセンター最終年だから、東名阪から北大に流れて北大のランクが上がってるのかな
また出たよ東名阪www
東北さんはもはや北大と争うレベルになったんだからいい加減格下扱いやめなよw
>>161
うん?格下だろ?
北大が東北大に勝ってるもんとかあんのか?(農学部ガーは除いて) >>162
今年の河合塾の偏差値見てないの?
北大文・総合文系・教育は、東北文・教育より上だよ?
国葬でも北大>東北だったし少なくとも文系に関しては格下ではないかと >>164
地帝は理工系が看板なんだから文系がとが議論する意味が薄い Fラン大学生は就活で説明会にも参加させてもらえないことがあります。
それがこの世の中です。
今、変わろう。
編入して、人生をやり直そう。
未満のFラン通ってる私立文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
"思ってる以上に大学生は世間の人から厳しい学歴フィルターを通して見られます。今頑張らないと、今後のあなたの人生は間違いなく死にます。
March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするクズが増えてしまった
March以下のクズ共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの聞くと殺意に近いものが湧くわ
たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
ドFラン卒だと高卒以下の就職先とかよくあるらしいしなぁ まぁ妥当だけど
まぁまともな勉強する気もないのにFラン行くよりは専門でちゃんと勉強したほうが有意義なのは事実
結構な数の企業も気づいてるしそれは
これからの世界、Fランみたいな偏差値低い大学なんていらねーんだよ!!
関関同立March以下はfランやろ
高校生クイズの途中でどさくさに紛れて「MARCH以下の大学は?」とか聞いたら「Fラン」って即答されそう
MARCH以下のFラン私大の俺に明るい未来なんてないのかwww 学歴社会とかクソだなホントにwww
MARCH以下の大学は、潰れろや
低学歴(MARCH以下)は人間関係として付き合いたくない
関わるだけゴミだから損
私立文系生まれFラン育ち 頭悪そな奴はだいたい友達
勉強は嫌いだけど働きたくもないし
ずっとFラン文系大学生でいたい
Fラン文系私大の新入生死ぬほど民度低くて笑ってしまうな
マーチ以下の大学、大学という名称名乗らないで欲しいガチで
明治経営が話題だけど、>>130見ると一般合格数が政経法商の半分以下なんだな
滑り止め選びに、難化バブルの経済を避けて経営に殺到、倍率上がったと
そりゃ偏差値上がるわな 明治にもやっと偏差値65学部が出現したんだから喜べ
明治がイキってるけど個別3科目で65.0なの経営だけやん
あと全学で草
大学の格なら立教青学の方がゴミ明治より上
偏差値67.5の学科あるし
>>168
数学が必要な教育学部ですら北大教育>東北教育なんだよなぁ >>166
理学部に関しても東北大≧北大>>九大になってる
少なくとも似たレベルとは言えるだろう 65.0明治経営>60.0法政、学習院、成蹊経営
もうこれマーチも限界なような気もする
>>171
明治経営(3教科)=青山学院国際経済(全学部) 65.0
ってのが凄いなと 一回の更新で一喜一憂しすぎだろ
実力より高く評価されれば受験生は逃げる
>>177
明治って韓国人みたいだよな
一回でも偏差値上がったら大騒ぎでマウント取ってくるし
早稲田教育と明治経営の難易度同じだったら全員早稲田行くに決まってるだろw >>178
それは青学じゃね?
ウリナラマンセー青山学院オヤジというのがこの板にも粘着していて超キモい 数学受験の理系出身者のほうが多い理科大経営の65って実質67.5みたいな感じか?
>>180
関係なくね?
強いて言えば三科目の配点の偏りが小さいほど偏差値が出にくい傾向はある まあいくら偏差値が高くなっても、東北大信者にとって「東名阪>>>北大」「東名九>>>>北大」という認識を変えることはないんですけどね
おまえらって二次偏差値が1ランク違うだけなのを大差だと思ってるよな
実際は偏差値1未満の差しかないかもしれないのに
だから落ちるんだよ
>>90
横浜だからかもしれんが理工系は後期横国とか受けるぞ 青学オヤジが泣いてすがった河合塾が出した偏差値が、
65.0 明治経営(3教科)、明治経営(全学部)、明治商(全学部)、青山学院国際経済(全学部)、青山学院経済(個別B)、青山学院経済(全学部)
青山学院経済(個別B方式) 2教科 募集人数30人
明治大学経営(一般) 3教科 募集人数301人
これで偏差値で並ばれたら実質は青山学院の負けだな
典型的私文型の明治と違い、数学受験が多い理科大経営のほうが遥かに価値が高い。
>>193
価値って何だよ
河合塾の偏差値スレで他に何の価値があるんだよ Eduniversal 世界ビジネススクールランキング 日本
1位 慶応義塾大学大学院 5Palmes
2位 早稲田大学大学院 5Palmes
3位 京都大学・大学院 4Palmes
4位 東京理科大学 4Palmes
5位 名古屋商科大学・大学院 4Palmes
6位 神戸大学大学院 4Palmes
7位 一橋大学大学院 4Palmes
このスレはビジネススクールの話はしてない
あくまでも大学入試
W合格者の進路(東進ハイスクール 2018)
明治(経営) 88.9-11.1 東京理科(経営)
>>197
おい出しゃばってんじゃねーよ滑り止め明治w 明治(商) 60.0-40.0 理科(経営)
どうせすぐ経営も理系みたいに蹴り殺される様になるから。
明治が悲願の65.0ゲットで狂喜乱舞wwwwwwwwwwwwwwwwwww
あれ、この間まで「河合塾は嘘っぱちで信用できない」じゃなかったの?
これはもう河合塾のケツをなめるしかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
めめ、明治wwww
恥ずかしくて人前で名乗れんわw
>>203
いや、駿台、東進、河合塾の全てで
明治>青学
がはっきりしてよかったよ >>205
青学国政、英米文67.5>>>>青学総文、明治経営65.0
はい論破 >>206
ちゃんと書けよ
青山学院 文学部英米文学 1教科 募集人数10人
スゲー確率低い
ガチャ引くみたいな感じかなw まああれだ。明治経営が65.0になると滑り止め受験組の判定がCになって即逃げされるから
次の更新で62.5に落ちるのは目に見えている。あまりはしゃぐと恥ずかしい結果にw
滑り止め専門大学だと62.5が限界なんだな
あとは上智みたいに一般を極端に絞るかだな
予想外
青学や理科大のように募集人数を30人に絞って受験科目を1教科、2教科にしてならわかるが、
一般3教科で募集人数300人あって河合塾の65.0は異常に高い
まあ例年合格を1300以上出してたのを900ちょっとまで減らせばね
明治も他みたいに推薦穴埋め募集詐欺やって合格絞れば65.0になるってこと
理科大経営 一般Bは一番受験生多いんだが。
理科大経営の数学って数3まで課すのか。w
完全理系やんか。
>>212
定員厳格化は青学も立教も東京理科大も同じこと
2019年の3校の入試は以下の通り
東京理科大 経営 B方式 2教科 募集人数132人
青山学院 経済 個別B 2教科 募集人数30人
明治大学 経営 一般 3教科 募集人数355人
3万5000円かかるからね
そりゃ定員多いところを狙うだろ
>>215
英語受けなくて良いとか露骨な軽量入試だな 理科大生にお前らマーチと大して変わんねえよなって言ったらガチギレされたw
理工や工学部はMARCHより上だろうが、
経営は明治、立教よりは下だろうな
青学、法政と同じくらいか
当たり前
W合格者の進路(東進ハイスクール 2018)
明治(経営) 88.9-11.1 東京理科(経営)
理科大はついこないだ東京に来て偏差値上がって間もないからな。
まあ、明治が逆転されるのも時間の問題。
僅差の商学部は来年で逆転されるだろう。
個別Aの単純平均だと立教が1位、加重平均だと明治が1位
北海道に行くのは、国際経営っていう新設学部の話だろ?基礎工が引き上げて葛飾に行く。空いたところに新設学部作ったんだよ。
長万部とは契約してしまっている
だが1年送って2年目から東京に戻ってくると、
東京都の定員規制に引っかかる
その分を経営とビジネスエコノミクスの定員から引かないといけない
偏差値、有名企業就職率、ブランド力で青学がMARCHトップが定着したな
>>95
慶應商Aは確かに狙い目。
ただし数学と地歴の両方が必須。
つまり、東京一の併願者しか受験できない。
私文どころか国立併願者の大半も排除
している孤高の入試方式。
90年代前半のベビーブーム世代の時でも、他私大は10倍超えが普通だったのに、
慶商Aだけは3倍台で異彩を放っていた。 >>229
知り合いで横国蹴って慶應商学部行った人いるから
東京一しか受けられないというのはガセ 横国蹴って慶應商というのは一橋諦め組かもしれないしそもそもBで受けてるかもしれない
>>96
これ
MARCH最難関だからね
推薦が多いとかなんて言ったら関学とかもバリ多いから何も言えんわ 北大教育とか去年は55.0とか付いてたのに一体何があったのかと
まあ駿台では教員養成系の上位どころと並んだりしてるからそっちが実態に近いだろうけど
>>235
偏差値低かったから受験生殺到したんだろ >>236
62.5とかあったらおれだったら名大経済あたり行くかな
旧帝教育とか地雷じゃん Fラン大学生は就活で説明会にも参加させてもらえないことがあります。
それがこの世の中です。
今、変わろう。
編入して、人生をやり直そう。
未満のFラン通ってる私立文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
"思ってる以上に大学生は世間の人から厳しい学歴フィルターを通して見られます。今頑張らないと、今後のあなたの人生は間違いなく死にます。
March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするクズが増えてしまった
March以下のクズ共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの聞くと殺意に近いものが湧くわ
たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
ドFラン卒だと高卒以下の就職先とかよくあるらしいしなぁ まぁ妥当だけど
まぁまともな勉強する気もないのにFラン行くよりは専門でちゃんと勉強したほうが有意義なのは事実
結構な数の企業も気づいてるしそれは
これからの世界、Fランみたいな偏差値低い大学なんていらねーんだよ!!
関関同立March以下はfランやろ
高校生クイズの途中でどさくさに紛れて「MARCH以下の大学は?」とか聞いたら「Fラン」って即答されそう
MARCH以下のFラン私大の俺に明るい未来なんてないのかwww 学歴社会とかクソだなホントにwww
MARCH以下の大学は、潰れろや
低学歴(MARCH以下)は人間関係として付き合いたくない
関わるだけゴミだから損
私立文系生まれFラン育ち 頭悪そな奴はだいたい友達
勉強は嫌いだけど働きたくもないし
ずっとFラン文系大学生でいたい
Fラン文系私大の新入生死ぬほど民度低くて笑ってしまうな
マーチ以下の大学、大学という名称名乗らないで欲しいガチで
>>234
学部定員絞りカスの立教異コミュが最難関()とか頭悪そうだなお前 MARCH最難関学部(全学部、統一、T日程は除く)
偏差値67.5
青山学院 文 英米文学 個別B方式 1教科 定員40人
立教大学 異文化コミュニケーション 個別 3教科 定員5人
偏差値65.0
明治大学 経営 一般 3教科 定員355人
法政大学 GIS A方式 2教科 定員26人
中央大学 法 一般 3教科 定員269人
訂正(中央法が統一の偏差値だった)
MARCH最難関学部(全学部、統一、T日程は除く)
偏差値67.5
青山学院 文 英米文学 個別B方式 1教科 定員40人
立教大学 異文化コミュニケーション 個別 3教科 定員5人
偏差値65.0
明治大学 経営 一般 3教科 定員355人
法政大学 GIS A方式 2教科 定員26人
偏差値62.5
中央大学 法 一般 3教科 定員269人
>>114
立教は異文化、経営など極少学部で偏差値を吊り上げてるだけだからなw
今は実質マーチ3位か 明治は巨大なハコを埋めるために定員を減らせないマンモス大学
定員を絞らないのではなく”絞れない”のが明治
大量に受験してもらい残念組が大勢入るから巨大ビルを維持できる
>>212
900人合格なのか!
それで65.0って凄いな 【合格者数】
・中央法→4693人
・明治政経→3165人
・立教異文化→"140"人
・法政GIS→"107"人
中央法明治政経が3000,4000単位なのに
異文化GIS「100」人って・・・
>>243
法政も明治と同じデカいハコなのになぜGISとかあるんですかねえ・・・ >>243
立教も青山学院も定員を減らしてはいない
入試方式を細かく分けてるだけだ
青学の英米文も1科目入試で定員も少ない個別B方式以外は、
偏差値62.5とMARCHの平均的な偏差値だ
青山学院 文学部英米文学 定員200人
個別A 110人 3教科入試 偏差値62.5
個別B 40人 1科目入試 偏差値67.5
個別C 10人 2教科入試 偏差値62.5
全学部 5人 3教科入試 偏差値62.5
センター利用 5人
自己推薦 30人 >>243
いやいや、推薦でも明治行きたいやついっぱいいるし普通に絞ろうと思えばいくらでも絞れるぞ。 Fラン大学生は就活で説明会にも参加させてもらえないことがあります。
それがこの世の中です。
今、変わろう。
編入して、人生をやり直そう。
未満のFラン通ってる私立文系大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
"思ってる以上に大学生は世間の人から厳しい学歴フィルターを通して見られます。今頑張らないと、今後のあなたの人生は間違いなく死にます。
March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするクズが増えてしまった
March以下のクズ共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの聞くと殺意に近いものが湧くわ
たまーに学歴フィルターとに対してギャーギャー言ってる人を見かけるけど、採用を慈善事業か何かと勘違いしてるの?
ドFラン卒だと高卒以下の就職先とかよくあるらしいしなぁ まぁ妥当だけど
まぁまともな勉強する気もないのにFラン行くよりは専門でちゃんと勉強したほうが有意義なのは事実
結構な数の企業も気づいてるしそれは
これからの世界、Fランみたいな偏差値低い大学なんていらねーんだよ!!
関関同立March以下はfランやろ
高校生クイズの途中でどさくさに紛れて「MARCH以下の大学は?」とか聞いたら「Fラン」って即答されそう
MARCH以下のFラン私大の俺に明るい未来なんてないのかwww 学歴社会とかクソだなホントにwww
MARCH以下の大学は、潰れろや
低学歴(MARCH以下)は人間関係として付き合いたくない
関わるだけゴミだから損
私立文系生まれFラン育ち 頭悪そな奴はだいたい友達
勉強は嫌いだけど働きたくもないし
ずっとFラン文系大学生でいたい
Fラン文系私大の新入生死ぬほど民度低くて笑ってしまうな
マーチ以下の大学、大学という名称名乗らないで欲しいガチで
まあ明治は個別単純平均で1位とれなくても加重平均で1位だから良いんでは
明治の最難関学部(河合塾認定)が、法学部でも商学部でもなく経営学部だということに一番驚いているのは明治の教授たちだろう
これで東進のW合格者の進路で、経営>法、経営>商になったら教授会が騒ぎ出すだろう
早稲田の社学なんかが典型的だけど、入学偏差値との解離が大きいので、そうはならないだろう。
入学偏差値を加味すると、早慶なら駿台の方が信頼出来るけど、明治はどうだろう。
>>248
推薦で明治入りたい層ってどんだけ低レベルなんだよ・・ 明治なんて本命で目指して行くような大学じゃないし、滑り止めに便利だから進学校から
大勢受験してる訳で、偏差値が上がったら逃げられる。
経営は一瞬上がって次の更新で下がるのはわかりきっている。つまりブランドが無いのに難易度だけ
上がっても誰も行かんわって事。
>>253
偏差値65.0(河合塾)は、受験生の上位6.68%
これは低レベルとは普通は言わない
灘高や開成高校の生徒なら言うかもしらないがな
東大しか見てないし、彼らは 最近の合格者数抑制政策などのせいで、マーチのボリュームゾーンが河合では62.5水準になりつつある。
恐ろしいことになっているな、、
MARCH未満の私立文系には人権ないのわりとマジやで
MARCH未満の偏差値の低い私大より高卒の方が頭いい説あるな
わざわざ高い学費を払ってまでFラン大卒という称号が欲しいのか、、
MARCH未満とか通う意味ないしなー
どうしよ
男女関係なしに正直MARCH未満の大学に奨学金借りてまで通う意味は分からない。
MARCH未満の大学の人はみんな高卒と同じだから勘違いすんなよ
常々思うけど、March未満の大学に行っている人って意味あんの?モラトリアムの延長って思って大学行っているだけなの?
MARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃない
指定校推薦とmarch以下には課税しろ
MARCH以下の大学はマジでゴミだと分かった
余程やりたい事がその大学や専門学校でしかできないってのなら分かるけど、正味マーチ未満の大学行くのは学費と時間が無駄だから辞めたほうがいいよ
マーチ未満の大学に進学した哀れなFラン大学生は、4年間かけてその差分を埋める作業に注力しなくてはならない(感涙
マーチ未満の私立行ってる人ってとりあえず大学行ってるって感じなの?
みんな集まって就活がはじまるよ!
なんでもかんでもみんな〜♪
大企業目指しているよ〜♪
内定内訳ボワッと早慶マーチが登場♪
いつだって忘れない♪
足切りはマーチ未満♪
そんなの常識〜♪
\\タッタタラリラ//
リクナビ マイナビ セミナー満席♪×2
中小内定 オワハラチラリ〜♪
>>255
面接官 「唐揚げ定食と明治の合格 どちらを選びますか?」 >>258
MARCHの偏差値は60-62.5
一部が小細工して1科目入試にしたり、定員を少なくして65.0-67.5
小細工なしで中央法以外のMARCHが65.0を取ったことはなかった
まさかの明治経営が65.0
明治経営 経営 65.0
明治政経 経済 60.0
学内的には考えられない
サークルで経営の人を見かけたら頭下げないといけない 都内高校でも偏差値70程度だと明治併願は普通だし、進学もふつうにありうる
さすがに開成麻布とかの最上位高校だと明治は眼中外だけど。
偏差値60台の高校からなら明治で十分じゃないか。推薦取れるならとっても全然ありだとおもうよ。
MARCH関関同立ランキング最終版(よくわかる主要データによる大学比較)
河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)
1.青学-偏差値1位(前年度1位 62.94)、有名企業就職率2位 30.1%(前年度1位)、ブランド力関東1位 68.6、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位 61.56)、有名企業就職率1位 31.6%(前年度2位)、ブランド力関西1位 71.6、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)
3.明治-偏差値2位(前年度2位 62.54)、有名企業就職率3位 28.9%(前年度3位)、ブランド力関東2位 65.7、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位 62.09)、有名企業就職率5位 26.0%(前年度5位)、ブランド力関東4位 62.1、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)
5.中央
6.法政
7.立命館
8.関学
9.関大
進学校も幅が広いから。明治の実学系なら推薦で行きたがる人もいるんじゃないか?うちの学校にはいなかったが。
明治の推薦ぐらいなら取る奴は普通にいる
うちは居なかったが
立教の異文化、定員5人ってアホか
そりゃ偏差値67.5になるわ
九州広島に抜かれたな
これで受験者増えたらやだなあ
法政が東洋、國學院に抜かれてるじゃんwwwwwwww
法政逝ったあああああああぁああああああああああああぁあああああああああああ
早慶上理は偏差値爆上げしてるけど、よく見ると慶応だけ2教科なんだな
理科大も地味に上がってるな
B方式は理や工だけじゃなく理工の人気学科も62.5になっている
グローバル方式の方が入りやすいんだろうか
河合塾(19/10/10更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 九州大 阪市 北大
機械 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0 57.5
電電 57.5 60.0 57.5 57.5 57.5 57.5
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 55.0 57.5
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 57.5
情報 60.0 60.0 60.0 57.5 57.5 57.5
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 57.5 57.5 55.0 55.0 57.5
物理 60.0 55.0 55.0 57.5 55.0 57.5
化学 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
生物 60.0 57.5 60.0 55.0 55.0 57.5
平均 57.7 58.0 58.0 57.0 55.5 57.5
横国=神戸>千葉>北大>九大>阪市 >>272
偏差値を見るとそうなるが、受験者層や定員数の違いを考えると、実質あまり変わらないかもしれない。グローバルはかなり時期が遅いし、追加出願もできるから。 なんで東洋てこんなに高くなったの??
人気でる要素なにかあったか?
都心で学食がうまいって印象しかない
就職先いいのか?
なんか研究つよくなったりしてるのか
>>277
◆偏差値工作をしている主な極悪大学
【東洋】ベストツーを含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
【二松学舎】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は5ポイント下。 >>270
抜かれてなくね?www
頭大丈夫?wwwww 「2019年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2019/09/07)
https://toyokeizai.net/articles/-/301227?page=3
07.早稲田 36.7
11.上智大 34.1
16.同志社 31.6
21.青学大 30.1
23.明治大 28.9
30.関学大 26.2
31.立教大 26.0
35.立命館 23.9
40.学習院 22.9
43.中央大 22.1
45.法政大 21.9
49.関西大 19.6
------------------------
50.成蹊大 18.8
52.南山大 18.2
53.成城大 17.5
65.西南学 15.4
70.明学大 14.3
81.東北学 12.4
85.武蔵大 11.7
110.愛知大 9.9
112.京産大 9.8
116.近畿大 9.6
119.甲南大 9.4
121.國學院 9.3
122.中京大 9.3
123.獨協大 9.3
128.東洋大 9.1
129.日本大 9.1
132.龍谷大 8.9
142.駒澤大 7.3
158.専修大 7.2 早慶上理>>>>マーチ
スマートはやはり定着しなさそう
河合塾の偏差値は倍率に影響されやすいから、個別A、B、Cと分けて定員を絞ると偏差値は上がる
明治は小細工していなかったから偏差値は低めだったが、人気がそれ以上に高く小細工無しで経営が65.0まで上がってしまった
今回の偏差値で小細工無しの65.0は
慶應商
上智経営
明治経営
この3学部だけになる
流石にこれは高すぎだと思うが、受験生の選択結果だからな、これ
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】ベストツーを含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
__ へ
i. ツ _ ゝ_! 霊峰遠く望みつつ
. !_l _r T ヽ ノ. / . 見よ青春の潮の高まり
. l ゝ、 ゙T ̄了:), ri' ' ,/ 白山台の伝統と
゙ゝ、`)" ー、._,r:'"` l、,/ . 制覇を競う夢こめて
ヾ、 i ,/ . 力鍛えし若人われら
. ヽ TOYO /' 東洋 東洋
! l われらが東洋
l、 l
/~ ニ口ニ{ ←東洋大学
! ヽ ゙!
ゝ ヾ. ゙! .
\ ヽ.゙! __
\ )゙! /゙ンニヾヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ゙!" ̄  ̄ト;'(_)゙lー! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ゝ,/ l ! l.l l_/ヽ.ヽH、 ←明治大学
/ ,/ ゝニl `¨¨ ~~~
(ゞヘ、 | |
>>277
東洋大は埼玉県民や群馬栃木あたりの北関東民がやたらと高評価して盛り上げてる
人気大学(埼玉・北関東限定)といったところ >>247
これの合格者
個別Aー196
個別Bー98
個別Cー8(定員−2)
しか出してない
これ絶対入学者定員に足りなくなるよね
元から定員分入れる気無いってことだろw >>283
経営は170人絞った結果だぞ
元来高倍率の人気学部だ、絞れば偏差値上がるのは当然
逆に経済をガバガバにして偏差値下げたけど、明治は何がしたいのかわからんな >>245
しかも入学はその半数だからな
法政なんが実質英語単科入試、入学50人とか、キラキラ詐欺学部の極致
それでMARCHトップだの舞い上がってるのはキチガイの極み 失笑も漏れない >>292
まあ明治とかいう雑魚よりは難しいけどなw 明治もいつまでも青学や法政のような格下を相手にしてるようではダメですな
MARCH関関同立ランキング最終版(よくわかる主要データによる大学比較)
河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)
1.青学-偏差値1位(前年度1位 62.94)、有名企業就職率2位 30.1%(前年度1位)、ブランド力関東1位 68.6、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位 61.56)、有名企業就職率1位 31.6%(前年度2位)、ブランド力関西1位 71.6、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)
3.明治-偏差値2位(前年度2位 62.54)、有名企業就職率3位 28.9%(前年度3位)、ブランド力関東2位 65.7、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位 62.09)、有名企業就職率5位 26.0%(前年度5位)、ブランド力関東4位 62.1、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)
5.中央
6.法政
7.立命館
8.関学
9.関大
慶應理工、暴落しててワロタ
前回の偏差値 全学門で前年より2.5以上アップ↑という爆上げ
今回の偏差値 全学門で前回より2.5以上ダウン↓という爆下げ
結局、前年レベルに戻った
河合塾ふざけとるな
>>297
偏差値変わってないみたいだけど
どこの偏差値だ? Fラン生は、意志を持たない集団を作る。要するにノリで人生を生きているのである。その集団には一切の生産性を持たず、話すことは、「恋愛」「バイト」「悪口」である。
Fラン生の就職先は稼げない激務に行くので実家暮らし不可避であり、卒業後もちょくちょく会い、お互いの傷を舐め合うのである。
Fラン大は、その地域に住む高校生(高校偏差値50周辺)が集まる傾向がある。入学式で顔見知りも多いのである。そして、SNSなどでFラン特有の弱者同士のコミュニティを形成する。だが、集団になったところで弱者は弱者。絵本「スイミー」と同じなのである。
無駄な4年間、学費も無駄、補助金も無駄、教育にかかった大学の予算も無駄。誰も得しなかった。
Fラン大学なんて使った金No1に無駄正直パチの方がマシ
田舎の大した味噌もないガキが大学なんか行っても数百万無駄に使うだけやん、 三流大でて大卒って言うても その辺のスーパーでゴミ掃除か
ブラック企業の糞営業で微々たる金貰う職しかないやろ、 算盤合わんねん、大卒なりの仕事なんか数ないねん、 別に無駄な数百万要らんねん、目覚まさなあかんよほんま
教育無償化も移民政策の外国人の為だよ。
大学は自分たちの天下り先確保の為。
馬鹿な大学沢山作っても意味がない。金の無駄使い。
まともな政治やって平均所得200万上げるほうがマシだわ。
すべて自分たちの利権の為に税金の無駄使いをしている。そら、国民の平均所得上がらないよw
>>293
アホ学の心の声w
「ちくしょう!明治が気になって気になってしょうがない」 明治は一般入学が多いのは他にない今後の強み
慶應は従来から推薦率は高かったけど、経済と理工は一般率高め
本当に推薦が良ければ看板学部でどんどん率を上げるはず
早稲田は最近慶應を上回る勢いでAOや推薦入学率を政経まで上げてしまっているので併願しにくくなる
数十人の学部は会社や社会での存在感ゼロ 上智もいまいち日の目を見にくいのは人数少ないせい
まあ、慶應は附属率も高いからな。塾高ってマンモス校だし。
早稲田の附属系は慶應よりは冴えないかな。
最近注目されてるのは早稲田進学も出来るけど、東京一工国医狙える早稲田中高であそこは附属じゃないしな。
千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部
慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
平均すればこんなもの
河合塾2020偏差値 加重平均方式 2019.5.22公表
私立文系決定版
1.早稲田大 67.95
2.慶應義塾 67.20
3.上智大学 65.21
4.明治大学 62.42
5.青山学院 62.29
6.同志社大 62.20
7.立教大学 61.98
8.中央大学 60.32
9.法政大学 59.98
10.学習院大 59.06
11.関西学院 58.86
12.関西大学 58.48
13.成蹊大学 58.05
13.立命館大 57.88
14.明治学院 57.34
15.成城大学 57.27
16.武蔵大学 56.87
17.國學院大 55.66
18.南山大学 55.27
19.立命館ア 55.00
20.東洋大学 54.80
21.専修大学 54.75
22.駒澤大学 54.60
23.西南学院 53.18
24.玉川大学 52.50
25.日本大学 52.20
26.獨協大学 50.90
27.神奈川大 50.00
>>299
↓前回偏差値がコレね
https://shingakunet.com/gakko/SC000235/nanido/gakubu_42/
現在表示している入試難易度は、2019年8月現在、2020年度入試を予想したものです。偏差値・合格難易度情報: 河合塾提供
慶應義塾大学(理工)の学科別偏差値 ※()は前年からの変動値
学門A 67.5 (↑2.5)
学門B 67.5 (↑2.5)
学門C 65.0 (↑2.5)
学門D 65.0
学門E 67.5 (↑2.5)
↓で、10/10更新の河合塾最新でこうなった
慶應義塾大学(理工)の学科別偏差値 ※()は前回からの変動値
学門A 65.0 (↓2.5)
学門B 65.0 (↓2.5)
学門C 62.5 (↓2.5)
学門D 65.0
学門E 65.0 (↓2.5)
※前回偏差値発表の時に立てられたスレ↓
http://2chb.net/r/jsaloon/1567785552/l50
【朗報】慶應理工、東工大を抜きついに京大に並ぶ
慶應理工 66.5(4科目)
京都大理 65.0(5科目、セ87%)
京都大工 64.6(5科目、セ87%)
ソースは河合塾偏差値
↑この時の平均値66.5が、今回64.5(※例年レベル)に下がった 2019年10月7日に「卒業後に雇用に強い大学トップ500」を発表したのは、
世界大学評価機関として名高い英国クアクアレリ・シモンズ社(Quacquarelli Symonds=QS)。
QS社では、大学と雇用関係を分析する方法として、次の5つの項目の独自データを使っている。
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度
(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動
(5)その大学の卒業生の就職率
これらの総合点で、「卒業後に雇用に強い大学」のランキングは下記位の通り。
日本のマスコミが発表するいい加減なデータとは異なる。
雇用者評価の高い大学、世界ランキング最新
http://www.topuniversities.com/university-rankings/employability-rankings/2020
23 東京
34 早稲田
50 慶應 53 京都
65 東京工業
73 大阪
98 名古屋
121-190 北海道 九州 東京理科 一橋 筑波
201-300 広島 金沢 立命館 (4Star取得) >>277
東洋は現役の高校生にかなり人気らしいよ。
予備校関連のYoutubeとか見てても東洋はよく上がってる。
文系都心4年間、女子率高め、SGU採択、スポーツ効果etc >>306
お前明治だろ。偏差値の加重平均???
そんな意味不明な数字で一体何を証明したいわけ?マーチの中でも飛びぬけて
数字に弱いおバカな奴を集めてるのかな明治はwwwwwwwwwwwwww >>310
入試方式分けてるだけ
見せかけのハリボテ大学 だいだいよ〜偏差値の平均っていう発想がユニーク過ぎるわ。お前の学歴オナニーには
使えても受験生には全くなーんにも役に立たないって。
偏差値を加重平均する意味はある
同じ会社(予備校)の作った偏差値であれば、
元となる母集団も揃えてあるからだ
Fラン生は、意志を持たない集団を作る。要するにノリで人生を生きているのである。その集団には一切の生産性を持たず、話すことは、「恋愛」「バイト」「悪口」である。
Fラン生の就職先は稼げない激務に行くので実家暮らし不可避であり、卒業後もちょくちょく会い、お互いの傷を舐め合うのである。
Fラン大は、その地域に住む高校生(高校偏差値50周辺)が集まる傾向がある。入学式で顔見知りも多いのである。そして、SNSなどでFラン特有の弱者同士のコミュニティを形成する。だが、集団になったところで弱者は弱者。絵本「スイミー」と同じなのである。
無駄な4年間、学費も無駄、補助金も無駄、教育にかかった大学の予算も無駄。誰も得しなかった。
Fラン大学なんて使った金No1に無駄正直パチの方がマシ
田舎の大した味噌もないガキが大学なんか行っても数百万無駄に使うだけやん、 三流大でて大卒って言うても その辺のスーパーでゴミ掃除か
ブラック企業の糞営業で微々たる金貰う職しかないやろ、 算盤合わんねん、大卒なりの仕事なんか数ないねん、 別に無駄な数百万要らんねん、目覚まさなあかんよほんま
教育無償化も移民政策の外国人の為だよ。
大学は自分たちの天下り先確保の為。
馬鹿な大学沢山作っても意味がない。金の無駄使い。
まともな政治やって平均所得200万上げるほうがマシだわ。
すべて自分たちの利権の為に税金の無駄使いをしている。そら、国民の平均所得上がらないよw
>>314
だからさー。何のために、何を証明するためにそんなおバカな数字作んのよ。
偏差値は受験生が個々の学科の難易度を知るためのもんだろ。それを平均とか
してどうすんの。馬鹿じゃね? 青学は頼みの綱の河合塾の偏差値で明治に負けてしまったのがよっぽど悔しいようだね
それも明治経営に負けてる
明治法も明治商も明治政経も明治経営に負けてる
笑っちゃいそう
Fラン生は、意志を持たない集団を作る。要するにノリで人生を生きているのである。その集団には一切の生産性を持たず、話すことは、「恋愛」「バイト」「悪口」である。
Fラン生の就職先は稼げない激務に行くので実家暮らし不可避であり、卒業後もちょくちょく会い、お互いの傷を舐め合うのである。
Fラン大は、その地域に住む高校生(高校偏差値50周辺)が集まる傾向がある。入学式で顔見知りも多いのである。そして、SNSなどでFラン特有の弱者同士のコミュニティを形成する。だが、集団になったところで弱者は弱者。絵本「スイミー」と同じなのである。
無駄な4年間、学費も無駄、補助金も無駄、教育にかかった大学の予算も無駄。誰も得しなかった。
Fラン大学なんて使った金No1に無駄正直パチの方がマシ
田舎の大した味噌もないガキが大学なんか行っても数百万無駄に使うだけやん、 三流大でて大卒って言うても その辺のスーパーでゴミ掃除か
ブラック企業の糞営業で微々たる金貰う職しかないやろ、 算盤合わんねん、大卒なりの仕事なんか数ないねん、 別に無駄な数百万要らんねん、目覚まさなあかんよほんま
教育無償化も移民政策の外国人の為だよ。
大学は自分たちの天下り先確保の為。
馬鹿な大学沢山作っても意味がない。金の無駄使い。
まともな政治やって平均所得200万上げるほうがマシだわ。
すべて自分たちの利権の為に税金の無駄使いをしている。そら、国民の平均所得上がらないよw
ねーねー頭の悪い明治チャンよ。偏差値を平均して何が分かるのか教えてよーwwwww
>>319
AERAの記事(早慶比較)も偏差値の加重平均値で並べている
この板に貼られている大学の序列も全て偏差値の加重平均値だ
順位付けの為であれば意味はある
数学でも偏差値を加重平均して序列を出すことはある >>317
まあ青学も明治と同じくらい馬鹿だけどね。明治と違うのはお洒落ってところかな。
頭が悪くてダサい明治より、頭が悪いがお洒落な青学がマシだろ。ちな俺は青学じゃないよ。 >>320
マスコミのネタ用だろw受験生には全く役に立たないゴミデータ。統計的な意味も
何も無い単なる自己満足だわ。 母集団が同じ河合塾の模擬試験を受けた受験生であるという前提ならば、
各学部の偏差値を加重平均して出た数字で序列を作ることには意味がある
去年の経営・商系の河合塾偏差値は
65.0 青学経営 立教経営
62.5 明治商 明治経営 法政経営
60.0 中央商
つまり1年で順位が入れ替わる位僅差ということ
明治経営もヌカ喜びにならない様にな
>>324
去年の青学経営は60.0-62.5を行ったり来たりだったぞ、青学工作員 >>323
いいか。河合塾は入試方式(科目数、統一方式か個別か等)で全部別けて偏差値を
表示している。なぜだかわかるか?
ああこんな基本的な事が理解できないから全部ごちゃまぜにして数字だすんだろうな。
少し勉強して来いよ。 >>326
それを定員で重み付けし直して加算し、平均値にしたものが加重平均
馬鹿だろ、お前 明治大学は偏差値67.5の学科が一つもない雑魚大学だよ
総合的な学力はマーチ中位
マクドナルドとモスバーガーのどっちが旨いか。
それぞれの商品を全部ぐちゃぐちゃに混ぜて食べ比べたら「平均的にうまい」のが
どっちかわかる。
そう言ってるのと同じ。なんでも全部足して割ればいいってもんじゃない。
いつもお馬鹿な数字ひねりだして貼ってるのは一体どこの馬鹿大学なのかな
今回は偏差値の平均wwwwwwwしかも加重平均wwwwwwwwwwww
腹いて
>>330
○偏差値67.5
青山学院 文 英米文学 個別B方式 1教科 定員40人
1教科入試で40人の定員なら67.5は届く
3教科入試の個別A方式は62.5だ
青山学院の英米文学でも定員110人だと62.5が限度
○偏差値67.5
立教大学 異文化コミュニケーション 個別 3教科 定員5人
これは定員を5人まで絞ったから67.5
○偏差値65.0
明治大学 経営 一般 3教科 定員355人
これは小細工無しで65.0なのが凄い
明治の商、法、政経が抜かれた 河合塾のはみんなが見れるから話題にしやすいけど
駿台のとは全然違うよな
やっぱり旧帝早慶医学部あたりだと駿台の方が参考になるんだろうか
受験層はそっちが近いだろうし
河合だとかなり高くても駿台だと他学部と比べてそこまで高くないやつとか普通にあるしな
明治の英米文学一般入試募集68人で偏差値62.5
全学部方式が18人、センター3科目が6人、センター5科目が3人
青学英米は一般Aが110人、Bが40人、Cが10人、全学部方式5人
センター5人
立教異文化
個別一般入試60人、グローバル方式10人、全学部方式5人
センター3科目4人、センター6科目4人
明治はマンモス大学なのに入試方式を細分化して募集人数を少なくしている
明治経営が凄いのは、定員が多い(一般3教科)の偏差値が65.0だったこと
明治 経営
偏差値 65.0
一般 3教科 定員355人←ここ!
全学部 3教科 定員 30人
偏差値62.5
英語4技能 2教科 定員40人
個別A単純平均ではマーチ1位になれないからな
1年前は明治政経を全面に押し立てて工作していたが今は経営か
節操ないな
青学もこうなる
青山学院 国際政経 国際経済
偏差値65.0
全学部 3教科 定員5人
偏差値62.5
個別 3教科 定員70人←ここがメイン
青山学院 経済
偏差値 65.0
個別B 2教科 定員約30人
全学部 3教科 定員30人
偏差値62.5
個別A 3教科 定員230人←ここがメイン
青学のもう一つの看板学科 文学部英米文学も
メインは偏差値62.5
青山学院 文 英米文学
偏差値67.5
個別B方式 1教科 定員40人
偏差値62.5
個別A方式 3教科 定員110人←ここがメイン
個別C方式 2教科 定員 10人
明治法が看板→中央法に完敗したので商を看板に
明治商が看板→偏差値も実績も伸びずに看板は重すぎたので人気が出てきた政経を看板に
明治政経が看板→所詮は滑り止め受験で偏差値が上昇しただけの学部で中身も実績もないので明治下位の偏差値60に沈没
明治経営が看板→長年明治底辺のおまけ的な学部だったが意外にも偏差値が明治初の65に、これが今年だけなのか誰にもわからない
青学個別でとったら高いところで62.5で、その個別の定員も明治の個別より全然少ない
で、W合格進学は明治に完敗 受験生はよく見ている
明治は入試方式の変な細分もしてないし、一般率も高く保ってるし、偏差値操作をほとんどしてない
早慶も5割強まで減らした一般率を明治並みに7割に戻したら偏差値は5くらい簡単に下落する(から絶対しない)
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】ベストツーを含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
明治はボーダー偏差値が青山学院より低く、入学辞退率も80%と非常に高い。そのため入学者レベルはFランクラスと言っても過言ではない
学生のほとんどはバカなので企業や明治の近隣の迷惑は相当なものだ
週刊現代2018年3月号
企業の採用担当者は明治には騙されたと嘆く。最初から頭は期待してなかったが、これほどバカだとは・・・
苫小牧が読めない、釧路が北海道にあることも知らない
頭だけでなく、メンタルも身体も弱い・・・
毎年のように一番定員が多い方式で偏差値65が安定して出る明治は何だかんだで底力があるな
これまでMARCHで小細工入試ではなく河合塾の偏差値65を取ったことがあるのは、中央法だけじゃないかな
平成20年くらいの話だよ
定員数が大きく違う時点で青学と立教が高偏差値出しても…って感じ
ボーダーランク上がってたから志望校変えようとしてる奴俺以外にいないか?
◆日本五大キリスト教系総合大学
・上智大学(1911年〜)
・青山学院大学(1874年〜)
・立教大学(1874年〜)
・同志社大(1875年〜)
・関西学院大(1889年〜)
◆ 東京の名門「ミッション御三家」
"「JAR(ジャル)」は、上智大学・青山学院大学・立教大学の総称。
昭和40年代、女子の進学率が向上。昭和43年の『経済白書』に「国際化」という言葉が初めて登場した。そのような時代背景の中で、ミッション系の大学に人気が集まった。"
◆"SMARTは「上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・東京理科大学」の略称です。"
出典「SMART大学」って何?SMARTの偏差値や各大学の特徴を紹介 | cocoiro
法政・中央の没落により「SMART」が最近注目されている大学群です。
上智大学・青山学院大学・立教大学は、SMARTの一員として早慶に次ぐ人気・難易度を誇ります。
東京経済ベスト2マジでキモいよな 英語免除で釣って実際は英社が強い奴が勝つ
成城日大駒澤受かって東京経済ベスト2は落ちた 57,5は伊達じゃない
62.5 青学経済 立教経済
60.0 明治政経経済=法政経済=中央経済=学習院経済
明治政経はマーチ下位
>>359
65.0 明治経営
これが上に乗るだろ MARCHの経済・商・経営系順位
65.0 明治経営、(慶應商、上智経営)
62.5 青学国際政経、経済、経営、立教経営、経済、
中央国際経営、明治商
60.0 学習院経済、中央経済、商、法政経済、経営、
明治政経
明治はぬか喜びすんな雑魚が
どうせご自慢の経営も1月には62.5に戻ってるよw
>>365
悔しいのお、悔しいのお
明治経営に負けて悔しいのお
信じていた河合塾の偏差値で負けて悔しいのお
自慢の国際政経も、経済や経営も、
英米文学科までも
明治経営のワンランク下で悔しいのお >>366
は?国政や総合文化は65.0だし、英米は67.5だが?
青学舐めるなよ雑魚明治 >>367
河合塾
青山学院英米文学科の偏差値の解説
青山学院 文 英米文学
偏差値67.5
個別B方式 1教科 定員40人←1教科軽量入試+定員40人で偏差値嵩上げ
偏差値62.5
個別A方式 3教科 定員110人←これが実態○
個別C方式 2教科 定員 10人←軽量入試なのに偏差値62.5 >>367
河合塾
青山学院 国際政経の偏差値の解説
青山学院 国際政経 国際経済
偏差値65.0
全学部 3教科 定員5人←定員たった5人で偏差値嵩上げ
偏差値62.5
個別 3教科 定員70人←こちらが実態○ 河合塾
青山学院 経済の偏差値の解説
青山学院 経済
偏差値 65.0
個別B 2教科 定員約30人←定員30人で偏差値嵩上げ
全学部 3教科 定員30人←定員30人で偏差値嵩上げ
偏差値62.5
個別A 3教科 定員230人←これが実態○
河合塾
明治経営の偏差値の解説
明治 経営
偏差値 65.0
一般 3教科 定員355人←これが実態○
全学部 3教科 定員 30人
偏差値62.5
英語4技能 2教科 定員40人
河合塾偏差値65.0の学部数
青学2学部(総合文化、地球社会)>>明治1学部(経営)
明治の負け〜w
>>374
さすがに、それは情け無い
偏差値65.0 明治経営、上智経営、慶應商
すげえな、経営 関西農学食品部
立命館57.5
近畿大50.0
龍谷大47.5
摂南大45.0
明治「スーパーグローバル大学」
青学「あああ……」
明治「" 東 京 六 大 学 "」
青学「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
関西東海農学食品部
立命館57.5
名城大52.5
京産大50.0.
近畿大50.0
龍谷大47.5
摂南大45.0
臭い学歴厨って最底辺の私文ばっかだよな
理系の学歴厨って少ない
ってか文系はレベルが低いから偏差値が高く出るし
見事に受験ビジネスの餌食にされてますな
正直march内の順列とか気にしてる人なんて極少数だし、そんなことを延々再々議論してるようなしょーもない奴らは学歴が立派でもちょっと関わりたくはないかな
明治が上だろうが青学が上だろうがどっちでもいいが、顔真っ赤にしてそんな議論してる暇あるなら勉強して早慶なり宮廷なりを狙った方がいいぞ
院試が終わって暇やから4年ぶりに受サロを覗いたけど、受験生時代の愚かな自分を思い出してムズムズしてきた
◆日本五大キリスト教系総合大学
・上智大学(1911年〜)
・青山学院大学(1874年〜)
・立教大学(1874年〜)
・同志社大(1875年〜)
・関西学院大(1889年〜)
◆ 東京の名門「ミッション御三家」
"「JAR(ジャル)」は、上智大学・青山学院大学・立教大学の総称。
昭和40年代、女子の進学率が向上。昭和43年の『経済白書』に「国際化」という言葉が初めて登場した。そのような時代背景の中で、ミッション系の大学に人気が集まった。"
◆"SMARTは「上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・東京理科大学」の略称です。"
出典「SMART大学」って何?SMARTの偏差値や各大学の特徴を紹介 | cocoiro
法政・中央の没落により「SMART」が最近注目されている大学群です。
上智大学・青山学院大学・立教大学は、SMARTの一員として早慶に次ぐ人気・難易度を誇ります。
JALは普通にありだわ
明治が臭いからSMARTはキツイけど
青学ジジイがまた粘着してるな
明治経営の偏差値65.0がよっぽどショックなんだろう
>>383
明治ジジイ臭えからレスすんな気持ち悪い >>41
早稲田vs慶應とか早慶vs宮廷とかなんかほんまどーでもいいことばっかで争ってるよな
当事者間でマジレスしてても醜いし当事者じゃないのにあーだこーだいってんのも醜い
しかも面白いのはどこで評価するかを絞らないおかげ?か「どっちを選ぶかはコンテクストによる」ことの証左になるようなデータがあれこれ貼り出されてるのに、安易な順序付け、序列にこだわりすぎるせいで気付きもしない >>385
ここは河合塾の偏差値データすれなんだから当然だろ ◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】ベストツーを含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を含めたインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
慶応はもともと前から1〜2科目で上げ底してごまかしてたのが
いまはそれでも早稲田に勝てなくなっただけ
>>390
>>391
でもどっちも受かったら慶應選ぶ奴多いのは変わらず?
余分に小論文ある慶應わざんざ受けるなら慶應第一志望になると思うけど 神戸経営62.5に戻ったか
65はどう考えてもおかしいからまあ
近大の高得点1月併願無料入試なんとかならんか
実質1〜2科目入試
週間朝日の宣伝は異常
>>389
科目数少ないから高く"見える"慶應の偏差値は
今まで、早稲田よりも高く"見えていた"
(慶應が高く見えていた期間も、実難易度(併願合否対決)では早稲田が勝っていた)
で、今や、3科目早稲田偏差値>2科目慶應偏差値
なので、難易度では、早稲田の圧勝だろう。
また、長らく慶應理工>早稲田理工だった理工系偏差値でも
ここ数年は慶應理工=早稲田理工と、慶應↓、早稲田↑になってきている。 早慶の併願者は慶應志望者に偏ってるから併願成功率は構造的に早稲田側が有利
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
2019年度大学入試で、京都大学など国公立大学の受験生は、私立大学はどこの大学に合格したのか? 大手予備校河合塾の大学入試結果追跡調査によると、京都大学の受験生で、早稲田大学を併願受験した受験生の早稲田合格率は33%だった。
調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。
京都大学の受験生の私立合格率は▽早稲田33%▽慶應義塾52%▽同志社73%▽立命館82%▽関西85%▽関西学院85%だった。早稲田大学以外は5割を超えた。
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。産近甲龍グループを見ると▽近畿65%▽京都産業82%▽龍谷79%▽甲南68%だった。
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。産近甲龍は▽近畿59%▽京都産業78%▽龍谷78%▽甲南63%だった。
京都府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田12%▽慶應義塾データなし▽同志社27%▽立命館44%▽関西34%▽関西学院42%だった。産近甲龍グループは▽近畿63%▽京都産業79%▽龍谷70%▽甲南58%だった。
神戸市外国語大学の受験生の私立合格率は▽早稲田6%▽慶應義塾25%▽同志社31%▽立命館41%▽関西35%▽関西学院37%だった。産近甲龍グループは▽近畿61%▽京都産業75%▽龍谷68%▽甲南60%だった。 >>397
じゃあ、同じ理屈で、W合格選択データは慶應有利のはずだな。 京大受験生 私立合格率
早稲田33%、慶應52%、同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%
阪大受験生 私立合格率
早稲田20%、慶應26%、同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%
神戸大受験生 私立合格率
早稲田14%、慶應15%、同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%
大阪市大受験生 私立合格率
早稲田17%、慶應32%、同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)
大阪府大受験生 私立合格率
早稲田14%、慶應18%、同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)
京都府立大受験生 私立合格率
早稲田12%、慶應データなし、同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)
神戸外大受験生 私立合格率
早稲田3%、慶應25%、同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%)
河合塾の偏差値スレなんだから優劣がついて当然
早稲田>慶應になったこと
MARCHから明治が、関関同立から同志社がそれぜれ抜け出し、上智と並んだこと
東洋が日東駒専の上位にきたこと
このくらいがトピックだろ
早稲田
慶應
上智、ICU、明治、同志社
東京理
ARCH、関関立
MARCH関関同立ランキング最終版(よくわかる主要データによる大学比較)
河合偏差値、有名企業就職率、ブランド力、一般率、合格者入学辞退率、知名度、人気、TOEIC平均点などを考慮した絶対序列(順位はマーカン内順位)
1.青学-偏差値1位(前年度1位 62.94)、有名企業就職率2位 30.1%(前年度1位)、ブランド力関東1位 68.6、平均年収3位、合格者入学非辞退率1位(辞退率63.27%)、知名度関東1位、人気関東1位、TOEIC平均点1位(689点)
2.同志社-偏差値4位(前年度4位 61.56)、有名企業就職率1位 31.6%(前年度2位)、ブランド力関西1位 71.6、平均年収2位、合格者入学非辞退率5位(辞退率78.45%)、知名度関西2位、TOEIC平均点2位(641点)
3.明治-偏差値2位(前年度2位 62.54)、有名企業就職率3位 28.9%(前年度3位)、ブランド力関東2位 65.7、平均年収4位、合格者入学非辞退率ビリ(辞退率79.59%)、知名度関東2位、人気関東2位、TOEIC平均点5位(615点)
4.立教-偏差値3位(前年度3位 62.09)、有名企業就職率5位 26.0%(前年度5位)、ブランド力関東4位 62.1、平均年収6位、合格者入学非辞退率4位(辞退率74.01%)、知名度関東4位、人気関東3位、TOEIC平均点3位(630点)
5.中央
6.法政
7.立命館
8.関学
9.関大
明治経営が河合塾の偏差値で65.0なんか出すから、
青学工作員のジジイがどうしようも無くなって古本の記事を書き始めたぞ
そのうち昭和35年の蛍雪時代の大学難易度表とかリンクし始めるんじゃないか
よっぽどショックだったんだな、こいつも
初めて65.0が一つ出た明治と、既に複数出してる青学
青学>>>>明治
>また、長らく慶應理工>早稲田理工だった理工系偏差値でも
>ここ数年は慶應理工=早稲田理工と、慶應↓、早稲田↑になってきている
このカラクリは簡単
早稲田理工系が一般率をめちゃめちゃ下げたから
慶應は理工はまだましな方 明治と比べると無学力試験早稲田理系の多さがよくわかる
早稲田理系 2019年度入試結果 (入学は4月入学者、一般にはセンター試験利用も含む)
入学 一般 一般率
基幹 589 255 43.3%
創造 596 284 47.7%
先進 524 265 50.6%
慶應理系 2019年度入試結果
入学 一般 一般率
理工 965 599 62.1%
明治理系 2019年度入試結果
入学 一般 一般率
理工 1066 726 68.1%
農学 602 488 81.1%
文系難易度は
阪>名>北=早≧東=九>筑=横≧慶
だろもうこれ
平成24年度 弁理士試験合格率
東京大 70人/435人=16.1%
東工大 48人/308人=15.6%
慶応大 38人/251人=15.1%
早稲田 39人/328人=11.9%
理科大 37人/356人=10.4%
上智大 7人/68人=10.3%
農工大 9人/88人=10.2%
筑波大 9人/103人=8.7%
名工大 5人/71人=7.0%
中央大 14人/198人=7.1%
同志社 8人/126人=6.3%
広島大 5人/84人=6.0%
日本大学 12人/196人 6%
短大専門 7人/123人=5.7%
電通大 4人/73人=5.5%
高校 4人/81人=4.9%
明治大 5人/131人=3.8% ←一般率が高かろうとバカはバカ。
中学 0人/2人=0.0%
平成26年度弁理士試験最終者出身校別内訳(特許庁)
1.『京都大学』 27名
2.『東京大学』 26
3.『早稲田大学』 25
4.『大阪大学』 19名
5.『東京工業大学』17名
6.『東北大学』 16名
7.『東京理科大学』14名
8.『九州大学』 14名
9.『慶應義塾大学』13名
10.『名古屋大学』 10名
>>403
明治と同志社がそんな位置なわけねーだろ >>409
つーか、一般入試で、早稲田理工804、慶應理工599 と早稲田のほうが多いんだな。
で、偏差値は早稲田=慶應、と。
これ、早稲田も慶應と同人数まで減らしたら
早稲田理工>慶應理工 になるんじゃねーか? ここでは話題にすらならないけど、中堅の伸びがすごい
日大を除いて東洋、駒沢、専修は、2・5〜5の上昇
東京経済、武蔵野、国士館あたりも伸ばしてきてる
浪人回避の安全志向と、ところてん効果が出てる
制度の切り替え時期だから受験生の安全志向が出ているな
文科省の定員厳格化で募集定員の1.1倍を超えたら補助金がカットされる
それが怖くて私大は一般受験の合格者数を絞ってる
200人の定員で歩留り50%と見込んで400人合格者を出して300人も入学されたら300−220=80人分の補助金が入ってこない
そんなことになったら大赤字だ
なので私大は確実に入る附属上がりと推薦入学を重視する
200人のうち100人を附属上がりと推薦で取ってしまい
残りをセンター利用と個別入試で取る
早稲田、慶應、立教、青学、中央、学習院はこの戦略
上智はキリスト教推薦で生徒を集めてる
一般受験でこれらの大学に入るのはとても厳しくなってきている
マーチはどこも同じ、差があると思ってるのは当事者だけ。
どんぐりの背比べ。世間で明治が上とか青学が上とか誰も考えていない。
でも就職なんかかなり差があるぞ
青学と法政の差は、早稲田と青学の差よりずっと大きい
「2019年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2019/09/07)
https://toyokeizai.net/articles/-/301227?page=3
07.早稲田 36.7
11.上智大 34.1
16.同志社 31.6
21.青学大 30.1
23.明治大 28.9
30.関学大 26.2
31.立教大 26.0
35.立命館 23.9
40.学習院 22.9
43.中央大 22.1
45.法政大 21.9
49.関西大 19.6
------------------------
50.成蹊大 18.8
52.南山大 18.2
53.成城大 17.5
65.西南学 15.4
70.明学大 14.3
81.東北学 12.4
85.武蔵大 11.7
110.愛知大 9.9
112.京産大 9.8
116.近畿大 9.6
119.甲南大 9.4
121.國學院 9.3
122.中京大 9.3
123.獨協大 9.3
128.東洋大 9.1
129.日本大 9.1
132.龍谷大 8.9
142.駒澤大 7.3
158.専修大 7.2 >>422
そうだね、青学の女子は優秀だよね
青山学院大学経済学部の卒業生が就職する上位企業ランキング
※カッコ内は女子で内数
・三菱UFJ銀行:11人(11人)
・野村證券:7人(3人)
・大和証券:6人(3人)
・あいおいニッセイ同和損害保険:5人(3人)
・三井住友銀行:5人(3人)
・三井住友信託銀行:5人(3人)
・SMBC日興証券:8人(4人)
・群馬銀行:4人(1人)
・住友生命保険相互会社:4人(3人)
・全日本空輸:4人(4人)
・みずほ銀行:4人(1人)
・三井住友海上火災保険:4人(3人)
・日本航空:3人(3人)
・日本生命保険相互会社:3人(2人)
・みずほフィナンシャルグループ:3人(3人)
・三菱UFJニコス:3人(2人)
・りそなホールディングス:3人(1人)
・アクセンチュア:2人(0人)
・アサヒビール:2人(0人)
・エイチ・アイ・エス:2人(2人) >>103
駿台は変だぞ。
意図的偏差値操作をしている印象。
ブランド志向が高く、実態と異なる。
しかも、模試受験者に上位層が多い?
東大実戦だけです。正直。
普通の駿台模試は超難関中高一貫はほとんど受けない。超難関=駒東以上
海城・浅野以下がせいぜい受ける位。 ■駿台
難関大学のみ独自の調査、限定模試のデータだけで偏差値をつけて、あとは
全部悪名高いベネッセのものを使用。その名も駿台ベネ偏差値という法律違反
の抱き合わせ商法である。駿台なら信用できるかも〜と工作員が誘導しつつ
しれっとベネッセのインチキ偏差値でランキング工作、印象を国民に植え付け
洗脳しようとする麻原みたいなやつら
早稲田
慶応義塾
上智 東京理科
明治 青山 同志社
立教
その他
青学こんな強かったのか。
完全に上智食ってるやんけ。
偏差値は水物。大学の評価基準を偏差値にするべきでは無い。
河合塾の偏差値スレでそんなことを書いてもしょうがない
機械的に集計した結果だ
MARCH志望の詩文なんやが東洋と偏差値一緒って………
早稲田政経と早稲田商の偏差値70になってるが
早稲田商つよくね?
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】ベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
早稲田政治経済学部は攘夷学部
早稲田法商理工は中位学部
早稲田文文構社学教育教育人科は下位学部
国教スポ科は学歴という範疇からはずれている。
マーチ以下のFラン大学って正直大学である意味ないと思ってるんだよね
マーチ未満のFランは廃止しろってそれ一番
マーチ未満は全部Fラン
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえず大学行ってるって感じなの?
マーチ未満のFラン大学行ってる大学生おつかれさまです
東京だとマーチ未満は人権ないって聞いた
マーチ未満の大学は切り捨てろ
東京だとマーチ未満は鼻くそ扱いだからなー
東大生らしき二人組がマーチ未満とか存在価値ないだろとか言っていた
MARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃないMARCH以下は大学じゃない
March未満価値ある?全部廃止でいいだろ笑笑
Fランというと
各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。
マーチ未満は専門同等!(素振り)
マーチ未満は専門同等!(素振り)
マーチ未満は専門同等!(素振り)
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学♪
ま、ま、マーチ未満♪敗北者大学ぅ!♪
就活において、
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
マーチ未満のゴミの集まり
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑
そのとおり!
マーチ未満はFラン!
マーチ以上は高学歴ですがマーチ未満は低学歴です
わし、親に「マーチ未満の私大にはお金出したくねえ」とか言われて「」ってなった
MARCH未満の大学に税金なんて: 国民の税金は有意義なことに使ってほしいのですが、 MARCH未満の大学にも使われているようです!! こんな無駄遣いを許してよいのでしょうか?
マーチ以下の指定校にキレてる人の気持ちがわからない
最近MARCH以下の大学は〜よく見るけどそもそもMARCH以下は大学じゃありません笑
MARCH未満は行く価値無いゴミだ
高学歴で意識高い←まあ分かる MARCH未満の私大のくせに意識高い奴←?!!???wwwwwww
参考ですが 4大模試最新難易度
河合 駿台 東進 ベネッセ
明治理工 62.5 60 64 71
青学理工 60.0 58 63 67
立教理 57.5 58 63 68
中央理工 57.5 56 63 69
法政理工 57.5 54 62 66
学習院理 55.0 56 62 65
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】ベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
>>421
世間ではその通りだが、残念ながら企業はちゃんと考えてるぞ
明治と青学(男子)が同じ能力と考えてる企業なんてないから >>446
メジェは捏造しないと生きていけないのか?w >>449
情けない奴だな
4大模試最新難易度(理系) サンデー毎日 11月3日号 10/22発売から掲載
文句があるなら4大模試実施の予備校や大学通信、サンデー毎日に言えよ! 明治理工が河合塾62.5を出しているのは全学部方式入試のやつと2科目入試のやつだな。
>>450
文句があるなら週刊誌に金払ってるメェジに言えや! >>456
ハァ、河合塾の偏差値そのまま載せてるだけだぞ
基地外か、お前 >>245
中央明治は1〜4年の合計になってない? 河合塾の偏差値は、筑波の偏差値が不自然に高い。
これ絶対、河合塾と筑波、癒着してるべ。
ところで千葉って何で偏差値そこそこ高いの?
軽量?
>>33
ランキング表で偏差値確認したけど千葉だけ中後期日程混ぜてるじゃん
やることセコすぎるやろ 千葉はそこまで軽量じゃないよ
千葉大は最近どういうわけか国立大では人気がある
筑波社会は軽量なのでパッと見一橋並の高さがある
《2017年度》 全統マーク・記述模試受験者の合格者平均成績一覧
■2017年度入試結果 合格者平均成績(河合塾)<文系>
【マーク:平均】偏差値 ※小数点第三位以下四捨五入
1.早稲田65.73(文66.10 法68.30 政経68.83 商66.00 教育64.51 社科66.10 国教66.50 文構65.70 人科63.83 スポ61.40)
2.慶應大64.40(文64.80 法67.15 経済66.50 商66.60 総政66.50 環情60.15)
3.上智大63.87(文63.76 法64.73 経済64.00 外語64.17 総人62.24 総グ64.30)
4.明治大62.87(文63.15 法63.60 政経64.13 商62.20 経営62.30 国際62.90 情コ61.80)
5.立教大61.60(文61.88 法62.43 経済61.63 社会62.37 経営62.70 現心61.30 コ福58.50 異文64.20 観光59.35)
6.中央大60.90(文60.41 法64.73 経済59.08 商60.10 総政60.20)
7.青学大60.54(文60.98 法60.40 経済58.90 経営60.45 国政62.37 教育61.70 総文61.30 地球58.20)
8.法政大59.02(文60.32 法60.63 経済58.50 経営59.20 社会58.83 グロ61.10 文化60.00 現福57.70 キャ58.30 人環57.80 スポ56.80)
◆2017年度入試結果 合格者平均成績(河合塾)<文系>
【記述模試:平均】偏差値 ※小数点第三位以下四捨五入
1.早稲田66.74(文67.20 法70.20 政経71.33 商67.70 教育64.73 社科67.40 国教67.30 文構66.20 人科64.27 スポ61.10)
2.慶應大 65.43(文65.90 法68.50 経済68.00 商68.40 総政61.60 環情60.15)
3.上智大64.28(文63.83 法65.50 経済65.00 外語64.00 総人62.92 総グ64.40)
4.明治大63.16(文63.08 法63.80 政経65.03 商62.60 経営62.70 国際63.00 情コ61.90)
5.立教大 61.46(文61.14 法62.40 経済61.87 社会62.87 経営63.15 現心60.80 コ福57.90 異文63.90 観光59.10)
6.中央大60.73(文59.56 法65.17 経済59.15 商60.08 総政59.70)
7.青学大 60.50(文60.34 法60.70 経済59.45 経営60.65 国政61.90 教育61.15 総文61.80 地球58.00)
8.法政大 58.53(文59.30 法60.30 経済58.37 経営59.30 社会58.33 グロ59.90 文化59.70 現福56.75 キャ58.40 人環57.50 スポ56.00)
明治と青学両方受けたが偏差値は青学のほうが高い学部でも低い明治のほうはことごとく落ちて青学は合格した。立教法も青学法のほうが偏差値高かったのに立教は落ちた。偏差値なんてあてにならないと実感したわ。数値以上に明治のほうが受かりにくいのはなぜ?