◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1番偏差値操作が酷い大学 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1571845527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
立命館は学部一括や学科専攻一括募集にして
細切れ募集やめたね
情報理工など理系としてはかなり一募集単位が大きい
これも偏差値暴落の一因
極端に定員の少ない学部を有する大学
もしくは、推薦・AO枠を拡大して一般枠を極端に圧縮している学部を有する大学
東洋とか募集要項スクロールするだけで丸一日かかるわw
なんだよ募集5人だの10人だのベスト2だの
やってて恥ずかしくないのかね?
あれで学生はMARCHに並んだ!とかイキってるだか
立命館は後期とかいうザル入試に
定員けっこう配分しとるやろ
立命館大学 2019年度
合格者数 27,387
前期 26,199 95.7%
後期 1,188 4.3%
後期内訳
方式 志願者数 受験者数 合格者数 競争率
後期分割方式 4,782 4,377 875 5.0
「経営学部で学ぶ感性+
センター試験」方式 680 642 29 22.1
センター試験方式(後期型) 726 725 284 2.6
東洋大学
なんと合格者の4割が偏差値不明の中期・後期入試での合格
公称の一般率は60%だが、実際は30%台の関学と同じくらい
偏差値ありの入学者が少ない
私大の偏差値操作の元凶って立命館やからな、最近はましになりつつあるみたいやけど
それを今関学とか近大、東洋あたりが真似しだしてる
>>24 その前に、大量の内部生で定員を埋めて一般枠を減らし
偏差値を吊り上げる手法は関西では同志社が元凶。
創造主は奇才
2番手コピーは犯罪
関学一般では超難関やで!数年前の52.5で入学できてよかったな!
東洋はうまくやったね
偏差値操作と都心回帰で人気上昇
中身ついてってないけどね
立命館アジア
一般率19%とか、もう大学じゃねえだろ
敬和学園高等学校 偏差値43
主な進路先2016〜2018年
同志社7 関西学院16
の口コミ
進学実績@
推薦枠。推薦枠!!
一般入試等は絶望的かと。
推薦枠が豊富です。ほとんどの生徒が進学の際に推薦を使うそうです。
進学実績A
自分は一般受験だったが、一般受験組はほぼいない。そのため学校のサポートは無いに等しく、
授業の内容だけで受かる大学はほぼ無い。ただ一方で指定校推薦が
ありえない程いい大学(ICU,立教,関学,明学,同志社)が揃っているのでほとんどの人が指定校狙いである。
どうせ特定されるだろうから自分のサンプル全部書く。
3年生秋に行われたテスト
国語 2位/192人中
英語 14位/190人中
数学 2位/186人中
三教科 3位/186人中
大学受験結果
城西大学(偏差値BF?40)
学年3位でも一般受験したら城西大しか受からない高校でも、
キリスト教系高校なら関学,明学,同志社などへ行き放題!
入学率ワーストランキング
大学 学部 合格者数 入学者数 入学率
立命館大 生命科学 2403 212 8.8%
同志社大 理工学部 4599 445 9.7%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−入学するのは10人に1人
立命館大 理工学部 6457 707 10.9%
立命館大 薬学部 613 70 11.4%
同志社大 生命医科 1231 169 13.7%
立命館大 経済学部 3657 509 13.9%
(推薦率ワースト3大学)
一般率 入学者総数 一般入試入学
上智大学 57.3% 2,846 1,632
同志社大 57.1% 6,347 3,621
関西学院 49.0% 5,631 2,762
(辞退率ワースト3大学)
一般募集定員 合格者数 入学率
上智大学 1,323 . 5,536 23.9%
同志社大 3,144 13,800 22.8%
立命館大 2,822 12,619 22.4%
日本大学(日本大学 50.00 日大藤沢 47.25 日大第二 44.00)
同志社大(同志社 49.50 同志社国際 50.00 同志社女子 48.33 同志社香里 47.75)
関西大学(関大中等 44.00 関大第一 42.00 関大北陽 38.33)
>>1
各大学の就職等比較(2019)
成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事 1 27 39 0 11
三井物産 0 29 46 0 11
住友商事 1 26 30 2 6
電通 0 21 32 0 10
博報堂,, 1 18 26 0 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 8 106 152 0 134
公認会計士, 7,, 111 157 0 43
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数 17 338 482 2 226
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
https://www.seikei.ac.jp/university/job/data/job.html
https://www.icu.ac.jp/campuslife/career/
【弁理士試験(理系で最高峰の資格)】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
【公認会計士試験(経済・商学部系)】
慶應が43年連続1位 H29年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
公認会計士合格者の5割以上は慶大在学中に合格
【司法試験(法学部系)】
司法試験に最年少合格 慶應法学部1年生19歳 (中高も慶應)
http://2chb.net/r/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
【慶應通信も上位資格(公認会計士・司法試験予備)に力入れてる】
https://www.tsushin.keio.ac.jp/(年間の学費僅か10万円) >>31 よくこんなマイナーなデータ見つけてくるよな
探し方教えてくれよ
>>16 まー今年の経済学部は極端に酷かったけどそれ以外は他大とたいして変わらん
国士館大学政治経済学部政治学科 ベスト1科目入試 偏差値55
>>40 国士舘はベストワンは政経学部しかやってないんだが、
今では他の学部も政経学部と同じ偏差値になってしまった
偏差値工作をしてない他の学部の偏差値まで持ち上げてしまう悪魔の入試
それがベストワン、ベストツー
早く禁止しろよ
あと英語不要入試も
あと武蔵野大学とかいうのも急上昇で偏差値だけで言うと中堅に食い込んできてるけど
なんか怪しい
>>46 武蔵野は一般減らしで持ち上げてるの
◎一般率
466位:○武蔵野大学(36.8)
.
>>1 筑波は定員、合格者枠が少ない。
前期40〜50人ぐらい、後期で30人ぐらい。
ああなるのは仕方ない。
例年、どんな層が出願してくるか分からない。二次も8割ぐらいのハイパフォーマンスで得点狙いにいかないと受からないからね。
>>39 一橋社会は二次で他学部より1.3倍は点を取らないといけない。センター圧縮率と二次の配点がそうさせている。
あの偏差値は合格の目安としては妥当なんだよ
>>33
2019年度入学者の一般入試比率 (一般入試にはセンター試験利用も含む)
入学 一般 一般比率
明治大学 7462 5216 69.9%
東京理科 3346 2293 68.5%
立命館大 7434 4527 60.9%
青山学院 4509 2692 59.7%
法政大学 6255 3660 58.5%
慶應義塾 6396 3603 56.3%
早稲田大 8718 4861 55.8%
中央大学 6285 3491 55.5%
同志社大 6181 3200 51.8%
関西大学 6732 3439 51.1%
上智大学 2745 1222 44.5%
関西学院 5526 2022 36.6%
立教大学 非回答
大学の真の実力情報公開BOOK 2020年度版(2019年9月30日発売) 東大
ただ教科が多いだけで1つの科目がすごいやついない
ただ日本最古ってだけで偏差値水増し
>>57 偏差値操作とは対極の存在だと思う
センター比率が20%なのにセンターランクが88%
二次五科目で偏差値67.5
慶応→1教科
ICU→英語のみ1教科偏差値
慶応上智→補欠合格出しまくり
関学→アホでも入れる
奈良県立医大
医学科後期偏重にして東大京大阪大落ちを拾いにいって偏差値日本一にしたって学長が喜んでる
募集枠が少ないところは志願者もそれ分かってるから問題ない
募集枠80なのに半分しか取らない立教異文化みたいなところがヤバイ
偏差値操作の元祖は慶應でしょ
内部と推薦AOで一般枠を削って科目数を減らして小論でランダム性高めてボーダー釣り上げ
ただ今は全学部だのa.b.c方式だの定員10人だのメチャクチャなことやってるワタクが多いから1番なんて分からんわ
>>62 阪大落ちじゃカスリもしねえよ
大阪府立茨城高校と豊中高校の進学実績を知るんだな
>募集枠が少ないところは志願者もそれ分かってるから問題ない
偏差値を使わなければ問題ないが、実際には河合塾偏差値ハックに一般入試絞りを使ってるところが多いのが問題
(上智、立教、関学、、、)
募集分取るなら合格数水増しする必要あるから問題ない
酷いところだと募集100として合格101しか出さないワタクあるんだぜ
>酷いところだと募集100として合格101しか出さないワタクあるんだぜ
まあ一般少ないところはさらに入学で募集定員も割り込む数しか合格出さないところも多いからな
より罪が重い
まあ、偏差値操作って言っても、人数絞る場合はその入試突破した人はその偏差値通りの実力がある訳だしなぁ
まあ、偏差値操作って言っても、人数絞る場合はその入試突破した人はその偏差値通りの実力がある訳だしなぁ
>>74 でも無学力試験で入学した組がその偏差値を称するのはお門違いでは
その入試で実際に入学した割合を付記しておかないと正確とはいえない
慶應 立命 中央法かな
早稲田 上智はわりと正攻法
>>74 そのための複数方式よ
メイン方式以外を緩くして集めてメインを激絞りして偏差値作るのが今のトレンド
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】ベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
一般試験入学者数/一般試験定員
上智
神学 10/24=41%
グロ 87/140=62%
外国 204/313=65%
法学 145/245=59%
理工 188/210=89%
総人 136/212=64%
文学 260/373=69%
経済 194/260=74%
計68%←www
明治
経営 301/480=62%
政経 765/665=115%
法学 585/630=92%
商学 761/735=103%
文学 707/706=100%
情報 420/457=91%
国際 262/288=90%
理工 726/744=97%
農学 488/472=103%
数理 201/210=95%
計96%
早稲田
政経 414/525=78%
法学 392/450=87%
商学 496/535=92%
文構 469/570=82%
文学 444/490=90%
社学 374/500=74%
国教 156/200=78%
理工 795/935=85%
人科 374/400=93%
スポ 233/250=93%
計85%←www
慶應
法学 424/460=92%
環境 192/275=69%
商学 551/600=91%
総政 235/275=85%
医学 68/69=100%
経済 694/630=110%
理工 599/650=92%
文学 582/580=100%
薬学 162/150=108%
看護 95/70=135%
計95%
>>82 上智はマジでやばいなありえない一般の絞り方に加えteapとかいう謎入試でさらなる偏差値工作
>>82 東大で喩えれば400人合格出る見込みが上智の68%を割り当てると272人まで減る計算
まぐれ合格が綺麗さっぱり消えてB判定でも合格危ういな
東洋の入試方式見て笑っちまったわ
あそこまで酷いと逆に笑える
まあ偏差値とか有り難がってるお前らが一番ガイジなんやけどな
偏差値をありがたがってる世の中もガイジなんですけどね
日東駒専の中で一番無名だった東洋が急上昇したわけは
見かけ上の偏差値アップだったのか・・
バカ大学バカ入試方式が増えすぎて大学の価値が暴落しすぎ
上位国公立大以外は学力保証になってない時代
これはダントツ東洋
よくもまああそこまで細切れ入試をやるわ
恥ずかしくないのかね
東洋理工
三科目均等、英語重視、数学重視、理科重視
↑受験料収入重視w
東洋大学法学部法律学科
前期3教科国重視
前期4教科均等
前期3教科均等(1)
前期3教科均等(2)
前期3教科均等(3)
前期3教科英重視
中期3教科均等
中期3教科最高点重視
後期2教科均等
セ試前5教科均等
セ試前4教科均等
セ試前4教科国重視
セ試前3教科均等
セ試前3教科英重視
セ試前3教科国重視
セ試中3教科ベスト2均等
東洋大学法学部企業法学科
前期4教科均等
前期3教科均等(1)
前期3教科均等(2)
前期3教科英重視
前期3教科国重視
前期3教科均等(3)
中期3教科均等
中期3教科最高点重視
後期2教科均等
セ試前5教科均等
セ試前4教科均等
セ試前4教科国重視
セ試前3教科均等
セ試前3教科英重視
セ試前3教科国重視
セ試中3教科ベスト2均等
どう考えても慶応一択だろ特に慶応法
二科目で偏差値底上げ
一般枠を最大まで絞って偏差値底上げ
それでも67.5とか終わってんな本当
あんな細切れ入試で偏差値操作されたのを真に受けて
東洋大学に入学するやつは馬鹿だろう
今でも実績ではニッコマ最底辺なのにね
就職で泣くだけだよ
逆に信憑性無くなるレベルの偏差値操作しているのだから東洋って恥も外聞も無いよな
>>101 あの入試方式を見て、受けるヤツがいるんだから不思議だわ
ふつうに受ける気なくなるだろ
>>99 中期・後期は偏差値がない ウソだと思うなら調べてみ
東洋大学法学部企業法学科
中期3教科均等
中期3教科最高点重視
後期2教科均等
なお、東洋大は中期・後期の合格者がめっちゃ多い
これが東洋大の「オキテ破り」の偏差値操作術
東洋大学は有力企業就職実績で駒澤専修と同じ程度しか就職していないが、
学生数は駒澤専修の倍いるので実際はニッコマで一番悲惨な就職実態です
しかも、駒澤専修にはない理工系学部を持っていてこの惨状
これでも東洋受けるってリサーチ不足のただの馬鹿だろ
謎の東洋叩きに草偏差値抜かれた日大が暴れてんのか?w
3教科最高得点重視入試 ← ベストワンの亜種じゃん
有力企業就職率って実際はこんな感じだよな
日大>>専修≧駒澤>>東洋
偏差値操作といえば関学だろ
見かけの偏差値は
同志社>関学>立命館=関大
だけど偏差値操作やめたら
同志社>立命館=関大>>関学=近畿だからなぁ
平成で完全に慶應に抜き去られた早稲田が入試改革の混乱に乗じて偏差値工作しまくってるのは笑える
東洋の入試がよく分かった
主に1科目の重視入試というベストワンの亜種で偏差値を持ち上げてる訳だ
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目を重視するベストワンの亜種とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
東洋がそれで上がったんなら日駒専も真似すりゃいいじゃん
MARCHと肩並べるんじゃね?
偏差値だけが全てじゃ無いし、仮に全てだとしても偏差値を上げる為に道理を捨てたらアカンやろ
偏差値上げる為に一教科しか出来ない馬鹿が来たら本末転倒でしょ。
これは近大
入試形式アホみたいに分割して志願者1位とか言ってるの流石に笑うわ
>>30 立命館アジア
学生の半分は留学生、彼らには一般入試を課すほうが無理、
英語での授業にも逆行する
一般率は最低でも2倍して比較すべきだが、学生・教員の半分が外国人で
英語での授業という特殊な環境だから、本来の意味で運用されるAO入試が主流になってもおかしくない。
>>119 東洋がニッコマで一番中身が無いから出来たこと
プライドなんか最初から無いから
>>120 道徳的な問題だよな
哲学系の学校なのに道徳がないというw
極端な話、東洋の入試の正体は、英語1科目入試、国語1科目入試、数学1科目入試、社会科1科目入試、理科1科目入試なのよな
でも、1科目入試だとあからさますぎるから、英語重視やら国語重視やら数学重視やら社会科重視やら理科重視やらにして誤魔化してる訳だ
つまり、東洋の偏差値工作の正体は「半1科目入試」という訳だ
受験生の弱味につけ込んだ悪徳入試だよ
>>125 あの一般率は日本人だけという事くらい知ってますんで
大分の山の中の最寄り駅まで徒歩2時間近くかかる国際系専門学校さんw
東洋大学は実績からいうと、東京経済大学や立正大学と同じレベルという認識
これは慶応
実質ベストワンorベストツー入試で偏差値操作の元祖
最近は東洋もひどい
慶応と東洋が双璧
>>129 前に昔の偏差値サイトを見てたら、東洋は偏差値詐欺に走る前は東海や亜細亜よりも下の大学だった
>>129 いや、経済界での実績は東京経済大のほうが上
旧制・大倉高商だからな
立正大は同じ仏教系で、実績はいい勝負だろう
なんだかんだ言っても東洋の少なくとも白山の学部は立地や校舎の良さから人気があるのは自明だろ
日駒専の嫉妬醜いぞ
>>119 偏差値だけ上がっても中身がないことバレバレだし、一生日東駒専の呪縛から抜けられないから無駄。
>>131-132 これだけ惨憺たる評価の東洋大に偏差値操作に
騙されて入学する人間ってかなりの馬鹿なんだろうね
在学中は学食や立地で楽しく過ごして、
就職のときに東洋の悲惨な扱いに気が付いて泣くだけ
立地も他の有力大学に比べて別によくは無いし
南北線が開通する前は陸の孤島だったところ
>>133 だったら、都庁前駅から徒歩1分の工学院大学や、高田馬場駅から徒歩3分の
東京富士大学は東洋以上の偏差値のはずだろw
新宿から30分圏内なら立地なんて関係ないよ
東洋はマジで嫌われ者が多い印象
てか日本一OBOG学生数が多いポン大を敵に回した時点で東洋の負け
あそことは上手に付き合っていけばいいのに
東洋大学の学食は日本一。
2位は文句なしで、中央大学の学食。
wakatteTV的には横国の学食も案外好き。
ちなみに東洋自慢のタワーは教職員棟なので学生は低層階の図書館しか使えません
タワーの周囲の低層校舎しか使えないのでキャンパス環境はかなり悪いのではないですかね
狭い場所に学生を詰め込みすぎていて入学してから大変だと思います
>>138 あそこは付属校を加えると敵に回していい勢力ではない
社長数も多いし、国会議員もやたら多いし
先の天皇の癌を治したのは、日大医学部。
これクリな。
東大よりも上だ。
大学の実力2018(中央公論新社)より入学者内訳(2017年の入学実績)
.一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足
.率 募集 入学 率 募集 入学 率
東理科 80.0% 2802 2800 100% . 728 . 702 . 96%
明治 72.7% 4665 5323 114% 2065 1995 . 97%
法政 65.6% 4401 4743 108% 2040 2482 122%
立命館 63.0% 4675 5027 108% 2954 2953 100%
青学 61.5% 2962 2526 . 85% 1258 1578 125%
立教 59.9% 3092 2792 . 90% 1512 1866 123%
早稲田 58.7% 5550 5302 . 96% 3390 3723 110%
関西 57.7% 3752 4177 111% 2770 3060 110%
同志社 57.6% 3613 3708 103% 2382 2732 115%
中央 56.8% 4252 3459 . 81% 1729 2630 152%
ポン大生は1人見つけたら100人居ると思え
あいつらはゴキブリ並みに居る
東洋が実績が無いのは仕方ない
ちょっと前まで確かにニッコマ最下位だったからな
それが一気にトップだ
出る杭は打たれるってな
スーパーグローバルにも選ばれてるしこれから伸びるよ
箱根駅伝バブル大学
青学、東洋、慶應(予定)、立教(予定)
日大 ← 日本一嫌われているキャンパスなしゴミ専門学校
>>143
もう最新版が出てるぞ?
2019年度入学者の一般入試比率 (一般入試にはセンター試験利用も含む)
入学 一般 一般比率
明治大学 7462 5216 69.9%
東京理科 3346 2293 68.5%
立命館大 7434 4527 60.9%
青山学院 4509 2692 59.7%
法政大学 6255 3660 58.5%
慶應義塾 6396 3603 56.3%
早稲田大 8718 4861 55.8%
中央大学 6285 3491 55.5%
同志社大 6181 3200 51.8%
関西大学 6732 3439 51.1%
上智大学 2745 1222 44.5%
関西学院 5526 2022 36.6%
立教大学 非回答
大学の真の実力情報公開BOOK 2020年度版(2019年9月30日発売) 東洋は100年経って実績が無いってその程度の大学ってことかと
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五教科
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五教科
センター試験(1990〜)や共通一次(1979〜)のような統一マーク式問題は無く、各国立大学が五教科記述入試を実施。
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/ 私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228 >>148 関学ワロタww
石投げたら無試験入学者ww
>>1 https://harubou-room.com/hensachi1972/ 1972年の偏差値
東京理科 58
立命理工 53
芝浦工業 53
大阪工業 50
東京電機 48
近大理工 43
名城理工 37
今年は安全志向で推薦で入るやつ多いから
ますます一般率が下がるな
>>152 なお関学の一般入試の定員は3300人超である。
1300人近く定員より入学者が少ないことになるな。でも全体の入学者は決して大幅に定員割れをしていると言うわけではない。
定員通りに取ったら完全に偏差値50割り込むレベル。
募集人数詐欺過ぎるし、そのうち文科省の指導入りそう。てかこの将来性のなさを見抜けない受験生はマジでやばい。
>>32 同志社、立命の辞退率の多いのは難関国立勢が多いから。関学なんて受験すらしてもらえないのだから
関学は授業中に叫んでる推薦キチガイおるらしいな
高校レベルの基本的な文系科目も理解せずに無試験入学のゴミばっか
一般率が高い大学だって上位難関大のおこぼれを拾って偏差値を維持しているだけで殆ど蹴られているんだから違った意味での偏差値操作とも言える。受サロで評価が高いのはよく解らんが
代ゼミや駿台の偏差値は確かに入学しない上位層の恩恵受けてるが
センター方式やら河合塾のはボーダーラインだから蹴られようと何されようと
一般入学生のレベルのまんまだよ
>>158 ほんそれ。
同立の辞退率が高いのは、第一志望者が受かってないから。
>>163 同志社と立命館の辞退率を同列にすべきではない。
同志社は難関国立大学落ちだが立命館は地方の低レベルの地方国立落ちが大半を占める。入学する学生は実偏差値は50位である。
>>164 俺の高校では京大、国公立大学医学部合格者も立命受けてるよ。そもそも万が一行ってもいいと思える大学しか受験しない。地方国公立大学なら立命選んでた。
>>165 行ってもいい大学じゃ無くて受かるだろ。センターゆるいし、後期はザルやから、不本意入学が一番多いからコンプ持ちが多い印象やな。
立命館に入学する学生の実偏差値が50位(全大学生の平均値)というのは
何が根拠か知らないが、もし本当なら入ってから学生を伸ばすという点で
素晴らしい育成ノウハウを持った大学である。
それが西日本の旧帝旧官の受け皿として昔から最も一般的である理由だろう。
三大難関試験に会計士10位以内、国家総合職と司法は20位以内、
西日本私大トップの実績
主要企業に国内大学で5位の入社実績をあげ
公務員と教員には2〜3位の就職実績をあげている
大学院進学者は旧帝早慶理科大に次ぐ人数
就職の良さは2019年度最新の世界的な評価でQS社が世界300位以内にランクした
>>166 センター、後期は偏差値に関係しない
後期は現在実質倍率30倍 簡単ではない
良く調べてから言った方がいいよ
>>161 募集分取らなくなったらもっと偏差値上がるんだが分かってるのか
中京大学 一般入試入学者率
一般試験入学/総入学者 %
http://www.chukyo-u.ac.jp/information/pdf/public_information/68_nyushi.pdf 国際英語 96/179 53.6
国際教養 50/112 44.6
日本文学 52/79 65.8
言語表現 53/84 63.1
歴史文化 46/73 63.0
心理 99/174 56.9
★法 155/317 48.9
★経済 142/318 44.6
★経営 132/326 40.5
総合政策 131/223 58.7
現代社会 138/267 51.7
機械システム 44/77 57.1
電気電子 55/77 71.4
情報 51/82 62.2
メディア 40/60 66.7
スポーツ健康 31/85 36.4
競技スポーツ 38/278 13.6
スポーツ教育 67/126 53.2
全学合計 1420/2937 48.3%
来年は全ての大学は一般率60%にして競ってみましょうか
>>168 こんなに後期試験やってるのはマーカンでは立命と関大くらいだろ
プライドがあるなら落ち穂拾いやめろよ
まあリッツじゃプライドは持てんか
>>175 立命の後期の倍率見てみな?何年前の事言っているのか
一般率は偏差値操作に関係ないぞ
一般定員がどれだけ少ないか
どれだけ分割された入試方式があるかが問題
立命館はセンター利用の比率が高い
立命館のセンター利用を除く一般入学者率は30%程度しかない
>>178 河合の偏差値へ寄与の大きい変数は倍率だから一般定員を無視してさらに一般率を下げれば見かけの偏差値は大きく上がる
下げすぎてさらに下げる余地のあまりなくなったところもあるけど(上智、関学ほか)
日本一の偏差値捜査はダントツで国際教養大
公立なのに独自日程
特にC日程とかセンターランク98%
ついでに実質倍率を公表してない大学は
ここだけ
中京大学も立命館と同じで、センター利用で一般入学者率を稼いでいる
>>178 一般入試でも、偏差値が出ないケースがある
それが、中期や後期
中期や後期の入試をやってる私大が少なく
合格人数も微々たるものというのが常識だったので
偏差値が出せない
しかし、最近はこれを利用(悪用?)して
中期後期で大量の合格者を出し、
偏差値の出る前期入試では、合格者を絞っている大学がある
その代表が東洋大学
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
東洋賢いよな
細切れにして合格者が極少数になると河合も追跡調査しようにもサンプルが足りない
偏差値が実質出せない状態を作り出してる
>>179 センター利用は偏差値に出ない。センター利用なかったらもっと難関国立組が抑えで必ず一般を受けるから実質偏差値はもっと上がる。関東からの人間を囲い込むのは難しいが、
>>178 定員とか意味ないだろww
少なくとも関学は一般定員無視して推薦増やしまくってる
センター利用がなかったらその分一般で大量に合格者を出さないといけなくなるわけだが
でも千里と指定校だったら千里の方が全然マシ
大抵そういう奴らは国立に向けて勉強してた訳だし
>>190 センリで入ってきたやつは数学ができるから公務員試験などの資格試験に強い。立命はそれがわかってて、5教科7科目センリを重視してる。
資格の実績を上げたければ多少ボーダーを下げても多教科やって来た層を取り込まなければならない。将来的にはプラスになるから。
お前ら無知も甚だしいな。
大和大の右にでるとこないやろ。
「西の早慶」言うてんねんど
私立はどこも通ってるやつは偏差値-10だと思って見てる
定員より推薦入学者数が超えた
大阪商業大学
東洋大学を叩いてるけど
近大の入試方式、文系一般率知ったら
気絶する。
私立で一番偏差値操作がないのはダントツで理科大。次が津田塾。
>>195 西の近大の世耕、東の日大の田中.....
同じ臭いがするな。
明治政経 7科目セン利合格者数
2017 1344名
2018 560名←!?!??
2019 932名←志願者50%減、倍率2倍未満になり慌てて元に戻すwww
あんまり知られてないけど近大も結構胡散臭い入試やってるからな
関西私大二番手グループの大学が志願者1位な時点で察してほしい
>>186 偏差値が算出できなければ、河合はBFと表記する。
偏差値の話は今回の入試までやで。その後は各種民間試験導入・複数回受験でまともな偏差値なんか出せなくなるんやから
>>199 やたら併願出来たりするやつだろ
スタンダード方式だの高得点重視方式だの色んな方式があって、他学部、他学科の併願も可能
二志願目からの検定料がめちゃくちゃ安くなるから受けな損損という感じになる
キンキーは東洋と同じく最高得点科目重視入試をやってるな
で、後期はベストツー
実質偏差値は5ポイント下だな
最高得点科目重視入試というのは簡単に言うと、半ベストワンの事だよ
>>187 センリはセンターボーダーが出るからまだチェックのやりようがある(あまり緩めるとバレる)
だが、私大の中期・後期入試はほんとうに何の指標も出ないから、いくら緩めてもわからない
東洋大はその盲点をついて偏差値操作に利用している
>>201 「スペックポイント加算」とか、何らかの数値化はやってくるだろうけどね。
東洋は中期に半ベストワンこと最高得点科目重視入試とベストツーが多いんだな
でも後期は意外と英国だけのふつうの2科目入試だけ
>>54 これ見るたびに吹いてまうわwww関学うせやろwww
>>209 2科目入試、ベストワン、古典抜き、…
いろいろ偏差値を上げるテクニックはあるが
いちばん基本的でシンプルなやり方は「合格者を絞る(減らす)こと」だからな
推薦入学や中期・後期のような偏差値の出ない入試で合格者をたくさん出して
代わりに偏差値の出る入試で合格者を絞れば
ネットでは「偏差値操作をしてる」と指摘される
>>212 ふつうの2科目入試はむしろ偏差値が下がるよ
英語の配点比率が3科目入試よりも上がるからね
偏差値が上がるのベストツー(英語力不要入試)だよ
ふつうの2科目入試(要英語力) ≠ ベストツー(英語力不要)
.
>>214 ふつうの2科目入試で偏差値が高く出るというのは
英語の得意な受験生が集まる難関大の話だろうね
>>217 ニッコマ以下でふつうの2科目入試にしたら間違いなく敬遠されて偏差値が下がるだろうね
でも難関大でも今は下がるんじゃないかな?
こんなのほとんどのワタクやろ
内部とか推薦が偏差値誇るという末期症状がワタクでは見受けられます
これのどこが操作なの
割合からいえば難関国立でもやってる微調整のレベル
例えば定員100人の学部でさらに合格を3〜4人出すようなもの
立命館大学 2019年度 2018年度 2017年度
一般合格者数 27,387 24,995 28,142
内訳
前期 26,199(95.7%) 24,267(97.1%) 27,286(97.0%)
後期 1,188(4.3%) 728(2.9%) 856 (3.0%)
Fランは卒業するとゴミ大卒の肩書きがつくから今のうちに辞めて学歴クレンジングしといた方がいい
これを言うとFラン大学卒業の人たちは怒るかもしれませんが
Fランの私立大学に年間120万もかけられますか?
と思っていいます。マジで。
奨学金にせよ4年で500万近く支払うわけですよ。
それだけの金と時間を使って得られる価値って見合っていますか?
僕の知り合いのFラン卒達は随分と低収入で
慎ましやかな暮らしをしております。
Fランの大学にとどまることは、ある種の搾取ではないかとも言えるのです。
もちろん人によっては無類の価値があるのでしょうが。
それを見いだせないならダラダラと500万も払うべきではないでしょう。
Fランラン大学を出ても、就活でまず相手にされません。
何故Fラン大学が急に増えたのか??
その答えは簡単。Fラン大学が金儲けになるからです。
奨学金も含めて、マジで汚いビジネスだなーと思います
奨学金と言えば聞こえがいいが、借金である事には変わりありません。
そして、行ってもほぼ意味ないのにFラン大学に行ってしまう
そんな学生を養分にして金儲けを企むクソみたいな連中がいるのです。。。
奨学金。
奨学金、もとい借金。
まぁ……これは説明はいらないでしょう。典型的な搾取ですね〜。
今の時代、Fラン大学なんて行く意味ないんですよ。
「借金してなんとなくFラン大学に行く人とか、ほんっと〜〜に将来苦労するんで気をつけてください。
Fラン大学の学生証持つ方が嫌で草
Fラン大学のメリット?そんなもんない!!
世の中にはマーチ未満のFラン大学が腐るほどあって、全員じゃないけどそこにおる連中の大半が、夢も希望も無く、ただ引かれたレールの上でバカして、大卒なのに手取り15万マンになる
無駄なあがきはせず、授業切って俺と一緒に酒飲んで社会の底辺を体感しようぜ!
>>221 落ち着けやWマーカンで後期やってんのは立命館と関大だけやから、でも関大の理系は立命を頭一つ抜けてるで。頑張りや立命館
>>221 リッツは一般率が60%を超えているが、
もしも後期分の3%を、代わりに推薦で穴埋めしたら
一般率が60%を切ってしまうわけで、少し印象が変わる
ほんの3%、4%とはいえ確信犯的に後期を多めにしているなら
当然、叩いてくるヤツもいるだろう
>>224 立命の後期は補充じゃないよ。受験生のために残してあげてるの。別に前期で取ろうと思ったら取れるんだから。3.4人なら30人も合格者必要ないし、偏差値なんかそれほど変わらない
>>221 >>226
リッツは微々たる人数だから、あまり気にしなくていいんじゃないかなあ(適当)
東洋大学 2019年度
★文、社会、国際観光、国際、法、経済、経営の文系7学部のみ集計★ セン利は除く
一般合格者数 6,583
内訳
前 期 4,203 (63.8%)
中期後期 2,380 (36.2%) >>228 これほんま酷いな
禁止されてないとはいえ、やって良い事と悪い事があるで
>>229 こういうのがまかり通っていくらでも偏差値操作ができる河合塾偏差値の信頼が失われるのは時間の問題だな。
一般入学率が高いからといって偏差値操作度が低いとは限らない
センター利用の割合
中期、後期の割合
方式の細分化
にも注意しなければいけない
英語 普段55 好調時60 不調時50
国語 普段55 好調時60 不調時50
社会 普段50 好調時55 不調時45
数学 普段45 好調時50 不調時40
理科 普段45 好調時50 不調時40
ボーダー合格者のレベルが大体こんな感じの場合、ボーダー偏差値は本来50が妥当
しかし、受験科目を英語、国語にして受験回数を5回に増やして
そのかわり1回毎の定員を減らして上記レベルの受験生が好調時にギリ合格できるように設定するとボーダー偏差値は60になる。
これがワタク偏差値のカラクリ。
細分化するだけでは偏差値は持ち上がらんのやで
そこにベストワンやらベストツーやら英語不要入試やら1科目重視入試やら最高得点科目重視入試やら
インチキ入試を組込むから持ち上がるんやで
細分化で上がってる訳じゃない
インチキ入試の悪魔の力で持ち上がってるんだ
府立大学工学域が前期募集してたら市立大学工学部と同程度かそれ未満かも
関学のためのスレか
一般率60%にしたら
偏差値40切るやろなww
河合塾偏差値取説
関学の上位から1/3のあたりの学生の河合偏差値が58くらい
関大の真ん中あたり 58
同志社の真ん中あたり 62
立命館の下の上あたり 58
>>244 さすがにそこまでは落ちんだろw
5ポイントは落ちるとは思うけど
N高等学校(通信制)2019合格実績上位
法政11
東洋10
慶應8
日大8
近畿5
その他難関大(早稲田2,上智1,理科大0,筑波2,九州1)
偏差値詐欺大の炙り出しが見事で草津温泉
入学者のレベルとの乖離が激しいという意味では早稲田上智青学立教あたりだな
>>226 リッツの後期は日程的に言って国公立受験生の落ち穂拾い
まあかなりな高倍率だからそこそこ優秀なのが拾えるんじゃないかな
元々リッツは一般率48%前後で
偏差値では同志社と拮抗していた。
でも企業から偏差値が高いのに
入社レベルが低かった為不審がられた。
そこから全国的に宣伝しながら
センターの入学率を1500人まで上げて
一般率65%まで一気にあげた。
今は厳格化で60%まで落とす
その当時のリッツ
入試方式は500通り以上まで
細分化。
今は近大がまるっきりマネして
偏差値上げ出した。
同志社立命と関学関大とでは全国的な知名度に雲泥の差がある
立命は昔の共産左派の流れで一般企業に就職が悪ので公務員試験や資格試験に力を入れている。また一般企業には学校推薦を積極的に取り入れいるのは昔の左派系大学で一般企業受けが悪いからである。
■上場企業役員輩出率(上場企業役員数/1学年学生数) ※関西地方のみ抜粋
3.京都大学 0.31827(923/2900)
8.大阪大学 0.14162(461/3255)
9.神戸大学 0.14038(365/2600)
15.大阪市立大学 0.08352(142/1700)
18.兵庫県立大学0.070769(92/1300)
20.大阪府立大学0.06866(103/1500)
21.関西学院大学0.06614(377/5700)
24.同志社大学 0.06328(405/6400).
28.甲南大学 0.049473(94/1900)
30.関西大学 0.04848(320/6600)
33.大阪経済大学0.04470(76/1700)
41.●立命館大学 0.03305(238/7200)
43.京都産業大学 0.02882(98/3400)
49.近畿大学 0.02028(142/7000)
このスレ見た時に関西学院大学が真っ先に浮かんだわwwww
>>251 今思えば48%って全然マシな数字だわな。
36%がレジェンド過ぎて霞む。
私立文系って一般率60%でマシな方なのよな
どうなっとんねん
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
>>257 マジレスすると学生数考えると全くマシじゃなかった
関学の一般率、難関私学で36%はまさに金字塔だね。
しかも理系も同様ときてる。
大きく見れば少子化の表れ、
過疎化の激しい西日本で最も西にある難関私学の関学、
阪神地域に集中というテリトリーが狭いローカル大学。
そういう所から難関校の偏差値崩壊が始まったのは当然か。
いずれ東京の私大もそうなるよ
その前に地方の国公立が破綻するんじゃね
すでに企業は関関を切って同立からの
学歴フィルターにしてるなww
あずさ監査法人 短期インターン案内7大学
■大阪市大、大阪大、大阪府大、京都大、神戸大、同志社、立命館の7大学のみ(五十音順)■
関西私立理系の社会評価は
大阪工大>関関同立理系
同志社理系卒でも、地元の京セラ社長が限界
立命館理系卒でも、地元のローム社長が限界
大阪工大卒では、世界のIBM日本法人社長
関学理系卒では理系企業のトップなれない
>>263 普通に考えれば「ここまでしないとレベル維持できなくなったのか…」と考えるのが自然だよな。
関西私大理系でマジレスすると
同志社>関大>関学=立命>近大≧大工大=京産大
>>271 そのニッコマの東洋大学がいちばん偏差値操作がひどい
というのがこのスレの多数意見だろうが
お前みたいなレスを少しも読まずに
中傷しかしない能なしは永遠にROMっとけ
>>271 どこが中傷?
一般率36%だろ
という事は実質偏差値は5ポイント下
法律57.5−5=52.5
経済60−5=55
商57.5−5=52.5
https://passnavi.evidus.com/search_univ/4390/difficulty.html >>273 「関学の実質偏差値はもうニッコマ以下になってる」だと?
>>228 を見ろ
東洋大学の一般率は60%、そのうち偏差値の出る前期で入学してるのは64%だとすると
偏差値の出る入試に限った東洋大学の一般率は60%×64%=38.4%程度
つまり【実質的な一般率は関学も東洋も大差ない】ということだ
実質的な一般率が同じくらいで、偏差値は関学の方が高いのだから
「関学の実質偏差値はもうニッコマ以下になってる」というのは全くのデタラメで
関学の評判を落とすための中傷
>>274 どこが中傷なのか?
実質偏差値はニッコマ以下やで
駒沢大学:経済57.5 経営57.5 法律57.5
日本大学:経済55.0 経営52.5 法律55.0
専修大学:経済52.5 経営55.0 法律55.0
関西学院:経済55.0 商学52.5 法律52.5
そんなアホな
一般率とは偏差値が出る出ないの問題ではなく
ペーパーテストの競争試験を課すかそこは無試験で入れるかの差
一般人も受験生もそこが最大の関心事
東洋大学の偏差値の出ない方式でも入学生はペーパーテストの競争試験を
パスしているが関学の非一般生はパスしていない
ここをゴマ化して関学≒東洋と主張するのはさすがペテン師と感心した
>>275 ニッコマも「実質偏差値」に直してから比べろよ
大学入学者の一般入試入学者率 (2018年度入学者)
214位:○駒澤大学(61.7)
350位:○専修大学(48.0)
388位:○日本大学(45.1)
430位:○関西学院大学(41.4)
ttps://tanuki−no−suji.at.webry.info/201811/article_3.html
上の方で今年の関西学院の一般率は36%と言ってるが
>>276 「実質的な一般率」などという言葉を使ったから
「そんなアホな 一般率とは・・」という反応も無理はないが、それはどうでもよい
こちらとしては
「偏差値の出ない中期後期入試で入学」と「推薦入学」は
どちらも「(偏差値の出る)一般入試をパスしていない」という点は同じ
大学側からすれば「(偏差値の出る)一般入試の合格者を減らせるので、偏差値を上げる効果がある」点も同じ
「偏差値の出ない中期後期入学」にも「推薦入学」と同じ「偏差値UPの効果がある」ということを言いたいだけ
>>276 訂正した
>>228 を見ろ
東洋大学の一般率は60%、そのうち偏差値の出る前期で入学してるのは64%だとすると
偏差値の出る入試に限った東洋大学の一般率は60%×64%=38.4%程度
つまり【偏差値の出る入試に限った一般率は関学も東洋も大差ない】ということだ
>>275 ソースもない虚偽の数字書き込むとかアウトやろ…
通報しとこ
>>282 関西学院は一般率36%という事だから、単に5引いた偏差値なだけやぞ
つか、一般率36%とか、知らずに一般で入ってくる受験生に対して申し訳ないと思わんのか?
自らを通報しろカス!
一般率がどうとか推薦がどうとか書き込んでるヤツばかりだけど極端な話100人定員で80人が推薦で20人が一般でもその一般の難易度が偏差値70ならそれは難易度70で問題ないだろ
あくまでも入試の難易度なんだから
>>279 偏差値でなくとも入試をくぐり抜けてる者と推薦を一緒にするでない
>>286 >あくまでも入試の難易度なんだから
そのとおりなのだが
入試の難易度が高い=世間の評価が高い、就職が良い
と解釈する人が多いから、受験生に大学の実力を誤解させてしまうことが問題
また、偏差値吊り上げ行為によって
受けた試験によって入学難易度にびっくりするほど大きな差が生じるのは受験生に対して不誠実だ
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
>>248 慶應8人が通信だったらその学校のレベルがうかがい知れる
難関大学に行ける実力がないというだけだろ
近大や日大や東洋って中堅大ばっかりじゃんw
>>248 >>292 東洋は日大の半分の学生数なので実質、東洋20人日大8人
東洋は竹中平蔵迎え入れたり入試方式メチャクチャにしたり嫌悪感しかない
>>292 N高の慶應8人はほぼ全員SFCらしい
N高を運営しているドワンゴの社長がSFCで教えている関係でルートができてるようだ
>>251 実際今は同志社や関大も一般率50%くらいだから今考えると48%はそんな酷くないな
まぁ関学の36%が異常なのは言うまでもないが
センターで5教科7科目型を金岡広レベルにして1500人も入学させれば
学内に中堅国立大1校抱えたようなもの
東洋は細分化しすぎて目立つからな
でも持ち上げ幅はせいぜい5くらいでそれほどでもない
一番持ち上げてるのは国士舘だろうな
あそこは入試方法だけじゃなく一般減らしでも持ち上げている
近大の前期1月入試って入学者
2000人も居ない気がするんだが
何人ぐらいだろう。
併願率512%と突出してるし。
>>302 前期A日程は2日あるけど大抵は高得点方式とセットにする奴多いからな。2日で一人で4回受験できる計算にまる
>>303 サンクス
まあ前期a
入学者はa1500人b500ぐらいだろう
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
>>290 國學院もセンター利用で英語不要2科目じゃね?
東の日大 中の中京 西の近大
三バカスポーツ偏差値操作
関関同立予備校の予備校講師がYouTubeで関関同立の序列をやっていて、今だに2番手を関学と言っていたり
関学が一般率下げて受かりにくくしている事実を言わなかったり、現在の状況を全く知らなさそうだった
これって大学と言えるの?
◎一般率
○立命館アジア太平洋大学(19.6)
.
>>315 半分以上留学生なんだから一般入試率低くて当たり前じゃん。日本人でもかなりコミュニケーション力と英語力必要だし、一般入試で入っても苦労するだけ。
>>315 お前の大学www
APU就職実績2018年度
2018年3月卒
ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
ステート・ストリート信託銀行株式会社★
ダウ・ケミカル日本株式会社★
Google株式会社
Finland航空★
Singapore航空★
帝人株式会社★
味の素株式会社★
伊藤忠商事株式会社★
丸紅株式会社★
日本年金機構★
三井住友信託銀行株式会社★
三菱UFJモルガン・スタンレー証券★
株式会社三井住友銀行
三井化学株式会社
独立行政法人日本貿易振興機構★
日本オラクル株式会社★
日本IBM株式会社★
日本航空株式会社★
日本航空株式会社(パイロット採用)★
全日本空輸株式会社★
日本生命保険株式会社★
株式会社NTTdocomo★
株式会社NTTデータ・グローバルソリューションズ
株式会社オリエンタルランド★
新日鐵住金株式会社★
SONY株式会社
株式会社日立製作所★
株式会社島津製作所★
Panasonic株式会社★
富士通株式会社★
日産自動車株式会社★
株式会社DENSO★
日本郵便株式会社★
キリン株式会社★
株式会社 電通
アクセンチュア★
★ 国内生実績
>>314 これ本当なんやて。海外みたいな入試方式になるみたい。
[速+]島大、入学共通テストを課さない入試で定員の3割から半分程度選抜へ ▽体育、音楽、美術専攻▽法文学部▽総合理工学部▽生物資源学部
キンキーは東洋の最高得点科目重視入試(半ベストワン)とベストツーをパクって半東洋化しやがった
偏差値マイナス5確定
10年前ネットで流行った
早慶立(立命館)をパクった
マグロ大学
一般入試率が半分もない大学って、もはや大学と呼べるのか?専門学校と変わらないと思う。
ここの事か
◎一般率
○立命館アジア太平洋大学(19.6)
.
>>325 そういう所はやたら資格取得に力入れて宣伝してるよな
CM打ってる大学が大概そういう大学
学問ぜずに資格養成所になってる、たとえば中京、帝京平成とか
>>325 ほんとそれな
しかも一般でも一教科や二教科とかだし、早慶含む私大はマジでオワコン臭がヤバい
私大ってだけでFラン扱いされる時代が目前よ
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
>>1 http://2chb.net/r/student/1401745948?v=pc 工学院のスレは荒れすぎ、OBからも不満出てるし
非常に怪しい大学とみていいだろう
偏差値も2012年に37.5もあったのに今は57.5と20くらい上がってる
そんな大学は Fランでも無いから信用出来ないよ
>>330 そこまで上がったという事は、もう原因は二つだけ
一般減らしかインチキ入試しかない
>>330 芝浦と同じ「四工大」なのに偏差値30台じゃ格好つかないもんなw
というか、なんで芝浦と同じ括りなの?
>>331 >>1 評判良いわけ無いよ、大学受験板に5つ以上工学院のスレ建ってるし
すべて良い評価じゃない、かなりヤバイと言っていい
http://2chb.net/r/kouri/1503145652/l50?v=pc 両方やってるみたいだし、でないと無理でしょ20上げは
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
>>1 工学院に格なんてないよ
格があったら37.5の偏差値が57.5の20上げ
なんて操作しないよ
四工大のグループ名を利用するだけのくだらない大学だよ
工学院大学
前身は工手学校である。
工手学校が創設された当時、国内では政府の富国強兵政策のもと産業の近代化が進められた。
しかし高等学校や大学などの近代産業を育成するための指導者を育てる高等教育機関は着々と整備されていたが、近代化を達成するために必要な職工の不足が深刻だった。
これを受けて、1887年(明治20年)に現場を支える職工を育成することを目的に、渡辺洪基らを中心とする有志によって東京築地に設立された職工学校が工手学校であり、日本で最も古い私立の工業実業学校でもある。
普通に名門だろ
国学の名門 國學院
工学の名門 工学院
学習の名門 学習院
>>337 >>1 130年の建築の伝統は嘘だから工学院は全然名門じゃないよ
http://2chb.net/r/kouri/1510448394/l50 ■■工学院は建築を売りにしているが実体は・・・ ■■
四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。
1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
★この間詳細不明?(wikipedia)
1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(★建築学科あるのか?)
1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(★★あれ?建築・土木学科が無い!!!)
ーーーーーーーー
1955 電気工、建築学科増設← ★★あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
〜★この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
(★★現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
起源である建築学科を看板にすることに・・・
2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
2007年 ようやく技術士会(土木系)の発足
2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
以降2019年まで異常不自然な偏差値操作(募集人数2名で倍率を上げる&一般入試率40%台)で、最大17.5も偏差値が異常上昇し、37.5-40前半からMARCHのすぐ下まで偽装することに成功
しかし気づいてみてば、理系社会評価が全く追いついておらず、高偏差値である
河合塾からも一切の有名コース名に工学院は全く紹介されていない
また、上場企業役員数では卒業生数がかなり少ない愛知工大よりさらに下位という出世率の低さで、振り向けば金沢工大 役員数が迫っている状態
あと、工手学校は高等教育機関ではないから、どこかで高等教育機関に昇格してるはずなんだけど、それがいつなのかわからんな
1929年7月 - 校名を工学院に改称←このとき?
1944年4月 - 専門学校令により工学院工業専門学校開校。←このとき?
>>1 >工学院ってさ
>大昔の工手学校時代の建築家は出してるだけど
>■■新制前の工学院工業専門学校卒■■や■■現在の新制工学院卒■■
>からは■有名建築家出してないんじゃない? ■
>出してるならここに挙げてほしい
>
>
>親が■建築界■で働いてるんだけど
>■日大、早大、都市大、芝工大の学閥は
>有名ってさ■
>■■建築で最も伝統があるはず(本当?)の
>工学院の学閥は全然聞かないってさ■■
>
>工学院の学閥が建築界に無いのは何故なの?
【入試問題】さあ、この上記の問いに論理的に答えよ
※工学院の■■異常な偏差値操作問題■■に絡めて答えるとなお良し
>>340 旧制 芝浦【高等】工学校
旧制 武蔵【高等】工業学校
旧制 東京電機【高等】工業学校
旧制 工学院工業専門学校
旧制の工学院はなぜ高等工業学校になれなかったのか?
工学院工業専門学校については本当に情報が少ない
有名な建築家も輩出していないし、建築学科があったかのかも不明だし
新制 工学院大学発足時に、まさかの建築学科が無かったという事実は
世間一般に知られてないよ
所詮、新制 工学院大学としての建築歴史は金沢工大や愛知工大とさほど変わらないし
勝手に近年の一級建築士合格上位だけを切り取って、建築なら工学院とか建築界に
学閥もない仮想シナリオを作り上げているだけだよ
>>1 ■■建設土木系国家資格の最高峰である技術士合格者数
自称、建設に強い?工学院大は金沢工大、広島工大より下位の衝撃の事実
まちづくり学科(建設土木系)に行っても技術士試験に合格できない
工学院大の大袈裟な広告/偏差値に騙されちゃだめ
平成29年度技術士第二次試験申込者数・合格者数一覧
https://www.uece.jp/image/z180424.pdf 大学 合格者数
1 京都大学 142
2 九州大学 121
3 北海道大学 121
4 日本大学 121
5 東京大学 115
6 東北大学 108
7 早稲田大学 90
8 東京工業大学 85
9 大阪大学 76
10 名古屋大学 61
11 東京理科大学 61 ★
12 大阪工業大学 51
13 金沢大学 46
14 立命館大学 46
15 広島大学 45
16 熊本大学 45
17 東京都市大学 44 ★
47 芝浦工業大学 23 ★
75 東京電機大学 13★
工学院大学★(ランク外)
※金沢工大・広島工大よりさらに下位かつ、合格者0の可能性も
近大だな
偏差値操作と言うよりゴマカシと底辺向けの印象操作が酷くて余りにも醜い
良い大学と宣伝するには全く逆効果で安物の化粧品宣伝を見ている様
近畿大学はやくざまがいの大学。
結婚式で歌われた♪ 日大節 ♪に因縁をつけて
日大から誕生した
息子の近畿大学がお金をゆすり取っています。
三田と言う女優さんのドラ息子の様な感じです。
近畿大学は人材が全く出ていません。
強請たかりが本業(・・?の大学ですw
中京大学やな
軽量入試のパック受験とかお得感だして合格者搾ってやっと愛愛名中の中堅までのぼりつめた
もう息切れしてるけどw
名古屋の帝京こと中京は何十億ものカネを使ってテレビやラジオでCMを
ガンガン流しまくって偏差値を持ち上げてるの
つまりカネで偏差値を買ってる訳だ
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
上智やろ、
提携校推薦で全国から推薦入学してる
一般なんて少ししかいない
早稲田大学では、政治経済や社会科学など多くの学部で推薦・AO等入試を拡充。
一般入試との比率を逆転させる方針を掲げる。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)ではAO入試の募集定員を20年度入試から1.5倍に大幅増員する。
激しい受験生の獲得合戦に国立大学も負けてはいない。
15年、国立大学協会は推薦・AO入試による募集を21年度までに定員の3割に引き上げる目標を設定。
拡大路線に転じた。
私立の難関大や国立大がAO入試を拡大する中で、もはや「AO入試=学力不問」批判は当たらなくなっていると早稲田塾の大澤さんは指摘する。
「推薦入試は大学入試改革では基礎学力の担保が必須となります。」
再来年に迫る新しい大学入試では、推薦入試は「学校推薦型選抜」、AO入試は「総合型選抜」、一般入試は「一般選抜」に衣替えする。
学校推薦型と総合型では基礎学力が問われるようになり、一般選抜でも「活動記録」や「学びの計画書」など主体性を測る資料の提出が求められるようになる。
大学にとってAOは今や、目的意識を持ち伸びしろの大きい優秀な学生をつなぎとめる重要な手段になっている。
海外の大学ではまさにAO型入試がスタンダード。
日本の大学が、国際的には特異なテスト一発勝負の入試にしがみついていたのでは、優秀な学生に来てもらえない時代になったのだ。
AERA 2019年11月4日号から抜粋
名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2019/03/03(日) 10:08:37.28 ID:dXsAEwiE [1/2]
県立浦和高校(埼玉県立トップ高校) 30年度
http://www.urawa-h.spec.ed.jp/index.php?page_id=241 左 合格 右 進学
早稲田 128 33
慶應大 74 29
上智大 21 5
理科大 138 13
中央大 73 3
明治大 127 12
立教大 19 2
青学大 8 2
学習院 5 2
法政大 42 2
日本大 45 4
(医除く)
国公立 227 210
東京大 22 22
埼玉大 9 8
辞退率
国公立 7%
東京大 0%
埼玉大 11%
学習院 60%
慶應大 61%
早稲田 74 %
上智大 76%
青学大 75%
立教大 89%
理科大 91%
日本大 91%
明治大 91%
法政大 95%
中央大 97%
>>1 ■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
志願者数が少なすぎ ■■
東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result ■■ 驚きの募集数/全国総応募者 ■■
S日程 2名/11名(■たった11人の全国総応募者=母集団)
A日程 5名/22名 (■たった22人の全国総応募者=母集団)
センタ5名/18名(■たった18人の全国総応募者=母集団)
■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?
この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
■■これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない■■
■■工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき■■
>>1 ■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
志願者数が少なすぎ ■■
東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result ■■ 驚きの募集数/全国総応募者 ■■
S日程 2名/11名(■たった11人の全国総応募者=母集団)
A日程 5名/22名 (■たった22人の全国総応募者=母集団)
センタ5名/18名(■たった18人の全国総応募者=母集団)
■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?
この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
■■これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない■■
■■工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき■■
>>1 ■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
志願者数が少なすぎ ■■
東海大の航空宇宙工に惨敗
https://univ-online.com/exam/tokyo/u589/ >>1 ■■ 驚きの募集数/全国総応募者 ■■
S日程 2名/11名(■たった11人の全国総応募者=母集団)
A日程 5名/22名 (■たった22人の全国総応募者=母集団)
センタ5名/18名(■たった18人の全国総応募者=母集団)
■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?
この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
■■これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない■■
■■工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき■■
ここな
◎一般率
○立命館アジア太平洋大学(19.6)
.
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
大手難関私立でこれは衝撃だった
関学
一般率36%
VIP、受サロ、なんJの3大高学歴世界で会議した結果出来た学力・研究・伝統・就職力などに基づいて作った
大学の総合力による学歴ランキング版です
高学歴を語る判断基準にしてください
※私立推薦は1ランク下
ーーー【大学学歴ランキング2019確定版】ーーー
〔ST〕東京大・京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・九州大・慶應義塾大
====================高学歴(2ch基準)=======================
〔AT〕北海道大・筑波大・神戸大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・広島大・大阪市立大・名古屋市立大・国際教養大・東京農工大
〔AV〕大阪府立大・岡山大・金沢大・熊本大・東京学芸大
京都工芸繊維大・お茶の水女子大・ICU
=====================================================
〔BT〕首都大・名古屋工業大・奈良女子大・京都府立大・電気通信大
新潟大・東京理科大・上智大
〔BU〕静岡大・神戸市外国語大・滋賀大・埼玉大・横浜市立大・小樽商科大・同志社大
〔BV〕信州大・埼玉県立大学・大阪教育大・兵庫県立大・三重大
香川大・中央大・立教大・明治大・関西学院大
==============高学歴(大卒基準)=============================
〔CT〕長崎大・山形大・鹿児島大・東京海洋大・静岡県立大・青山学院大・和歌山大・群馬大・弘前大・山梨大・津田塾大
〔CU〕岩手大・富山大・岐阜大・愛媛大・徳島大・山口大・高崎経済大
愛知県立・立命館大・法政大・学習院大・その他中位国公立
〔CV〕秋田大・福島大・福井大・大分大・鳥取大・茨城大・北九州市立大
芝浦工大・島根大・秋田大・関西大・南山大
2020年度用河合塾偏差値 共通学科
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html 法律 政治 経済 経営 英文 日文 平均
早稲田 67.5 70.0 70.0 70.0 67.5 --.- 69.0
慶應 70.0 67.5 67.5 65.0 65.0 --.- 67.0 2教科
上智 67.5 --.- 65.0 65.0 65.0 62.5 65.0
青学 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5
明治 62.5 62.5 60.0 62.5 62.5 62.5 62.1
立教 62.5 62.5 62.5 65.0 60.0 60.0 62.1
同志社 62.5 60.0 62.5 65.0 60.0 62.5 62.1
法政 62.5 60.0 60.0 60.0 62.5 60.0 60.8
中央 62.5 60.0 60.0 60.0 57.5 60.0 60.0
学習院 60.0 60.0 60.0 60.0 57.5 57.5 59.2
関西 57.5 --.- 57.5 60.0 60.0 --.- 58.8
関学 57.5 57.5 60.0 60.0 57.5 60.0 58.8
成蹊 60.0 57.5 60.0 60.0 55.0 57.5 58.3
立命館 60.0 --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 58.0
國學院 60.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 57.9
東洋 57.5 --.- 60.0 57.5 55.0 57.5 57.5
武蔵 --.- --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5
成城 57.5 --.- 57.5 57.5 55.0 57.5 57.0
明学 57.5 52.5 57.5 60.0 57.5 --.- 57.0
南山 55.0 --.- 55.0 55.0 60.0 --.- 56.3 外英
近畿 57.5 --.- 57.5 55.0 55.0 55.0 56.0 言語文
専修 57.5 57.5 52.5 55.0 55.0 55.0 55.4
駒澤 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0
西南学 55.0 --.- 55.0 52.5 57.5 --.- 55.0 外英
日本 55.0 --.- 55.0 52.5 52.5 52.5 53.5
これは衝撃
大手難関私立でありえない
関学
一般率36%
>>364 これ見ると東洋って本当に偏差値操作ひどいねー
やりすぎて受験生から嫌われるんじゃない?
>>364 ちなみにニッコマで就職が一番悪いのが東洋ってことはマメな
>>366 それを見ればわかるけど、國學院の操作もなかなかなもの
>>366 まともな入試をやると偏差値が下がるのが河合塾。近年急激に偏差値が上がった大学は普通に偏差値操作だからな。
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率41.7%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率45.1%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.9%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率37.5%。実質偏差値は5ポイント下。
-curl
lud20241212125848このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1571845527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1番偏差値操作が酷い大学 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・国立私立関係なく、一番偏差値が低い医学部はどこ?
・日本大学の偏差値操作ってかなり悪質だね
・大学は偏差値操作するな!←受験生が高偏差値を求めたのでは?
・一般率約6割の青学が偏差値操作なら立教、中央、学習院等も全て偏差値操作認定だな
・本当の偏差値がわからなくなるほど、日本一激しい偏差値操作をしている大学ってどこだと思う?
・成成明学って偏差値操作の古文無し軽量ワタクなのにどうして関関同立に噛みついちゃうんだろう
・顔面偏差値が日本一高い大学
・偏差値低い大学の方が問題難しくない?
・受験する大学で最も偏差値の低い大学を書くスレ
・偏差値40の普通科高校生だがいい大学行きたい
・やっぱり偏差値低い大学ほどヤリマンヤリチンばっかなんか?
・顔面偏差値が高い大学→立教青学明学成城学習院國學院
・偏差値の高い大学に行くべきか自分の行きたい所に行くべきか
・田舎にあるのに偏差値が高い大学を3つ思い浮かべてください
・偏差値が高い大学より大東亜帝国ぐらいのが可愛い子多くて悔しい
・実は山口大学は日本一コスパの良い大学、長州閥パワーで低偏差値なのに就職強い
・東京理科大学とかいうマーチより偏差値低いのにマーチより扱いが良い大学。
・操作可能な偏差値
・私大はいい加減、偏差値操作をするのをやめろ
・追加合格には偏差値操作の効果もあるのにまったく追及されない件
・ワタクが必死に偏差値操作してるけど、それ意味ないから
・ボーダー偏差値操作でワタ文繁栄w合格勝利、地国理系壊滅、亡国の道
・早稲田政経、一般率4割。偏差値操作、みんな気付いてるのに敢えて話題にしない。
・立命館って偏差値操作全盛の頃、偏差値だけは上智のすぐ後ろにいたらしいね。w合格は完敗
・関学の偏差値w
・偏差値40以下の大学
・偏差値45の大学って
・関西大学偏差値低くね?
・九州大学理工系偏差値
・近畿大学の偏差値www
・偏差値30台の大学について
・近畿大学の河合塾偏差値
・昔の大学偏差値wwwwwww
・偏差値落ちたら終わりの大学
・お前らの大学の立地偏差値
・城南大学の偏差値はどれくらい?
・早慶理工の入学者偏差値
・自分の大学の偏差値を上げる方法
・偏差値30 1年で慶應法学部
・なんで田舎の大学は偏差値低いの?
・偏差値で大学を選ぶ時代は終わった
・北大医学部偏差値65.0www
・偏差値55でも高学歴になれる日本w
・偏差値49以下の大学卒の教員
・今年確実に偏差値上がる大学
・高校へんさちと大学偏差値を書いてけ
・この偏差値で僕が行ける大学
・偏差値に代わる大学格付け指標
・なんで北大医学部は偏差値低いの?
・全統記述の数学が偏差値72
・医学部が偏差値高く出る理由
・偏差値抜きに憧れる大学・学部
・進学実績から高校偏差値当てて
・偏差値55の九州大学と東京理科大学
・偏差値40が半年で医学部目指す
・高校偏差値別の現実的な進学先
・天下無敵の日本大学は偏差値70
・約50年前の大学偏差値見つけたんだが
・偏差値60の高校から明治大学って
・自称進学校偏差値55から明治大学
・偏差値詐欺三大私大→上智関学東洋
・偏差値30未満から医学部を目指す
・薬学部の偏差値見てて気づいたんだが
・受験生のために大学文系の偏差値序列貼る
・河合塾偏差値の次は大学の就職先情報
04:17:55 up 26 days, 5:21, 0 users, load average: 61.65, 69.88, 61.50
in 0.10430097579956 sec
@0.10430097579956@0b7 on 020818
|