◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

理系の私立大学 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1576496028/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:33:48.27ID:p7PmAJEg
国立の滑り止めに受けるべきはどこ?
第一志望は東北大工学部
2名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:34:26.69ID:2bHn2XhL
日本工業大学
3名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:35:08.34ID:SdE47736
室蘭工業大学

通称MIT
4名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:35:31.77ID:XyfQUq6G
理科大工学部
慎重になるなら理工も
5名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:37:13.55ID:2T6PSDhi
>>1
早慶
6名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:37:57.09ID:2T6PSDhi
どうしても受からないといけないなら
マーカンも受けとけ
7名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:38:27.65ID:RYqVeFMa
>>1
早慶理工だろ
あと理科大かな
8名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:40:57.99ID:p7PmAJEg
早稲田、理科大は受けようかなとは思ってるけど受かるもん??
9名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:42:54.53ID:p7PmAJEg
ちなみに早稲田はいつもC、理科大はBで受かる気はしません。
10名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:43:42.14ID:3UIWzDLk
マーチ千葉あたりも受けとけ
11名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:44:06.39ID:CgO4O/L2
>>9
理科大受からないのに東北受かるわけないだろw
12名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:45:19.51ID:XyfQUq6G
早稲田理工は英語も含めて四教科バランスよくできる方が受かりやすい
足を引っ張る科目があると厳しいかな

理科大の方が数理教科で押せる
でも工は学科により厳しいところも
理工なら押さえになるんじゃないかな?
13名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:47:03.88ID:XyfQUq6G
理科大はB方式はもちろんのことグローバルも受けてみるといいよ
センターで点が取れるなら合格しやすくなる
14名無しなのに合格
2019/12/16(月) 20:50:35.86ID:8rjnH4DI
立命館大学 理工学部・情報理工学部・生命科学部

理工系の全分野を網羅 
有名私立では東京理科大に次ぐ規模と一般入試入学者数
センター利用定員多し 7科目ボーダーラインは金岡広クラス
15名無しなのに合格
2019/12/16(月) 21:01:18.77ID:p7PmAJEg
>>12
理科大の工と理工だと結構違う感じ??
16名無しなのに合格
2019/12/16(月) 21:37:30.66ID:/XAdq38T
東北学院?
東北で一番の私立やろ?
17名無しなのに合格
2019/12/16(月) 21:48:42.24ID:CgyQIIBF
>>15
偏差値が結構違う
18名無しなのに合格
2019/12/16(月) 21:54:16.72ID:J89QnFno
知られて無いが龍谷の理系は案外良いと思うが
偏差値高くない
授業料安い
生徒数少ない
教員レベルは悪く無い
瀬田何で少し不便だがなあ
19名無しなのに合格
2019/12/16(月) 21:57:29.67ID:mY5shUIw
>>18
龍谷って先端理工みたいな学部新しくできたよな
そこ滑り止めにしようとしてるんだけどやっぱり先輩とかいないと辛い?
20名無しなのに合格
2019/12/16(月) 21:58:31.92ID:XyfQUq6G
>>15
キャンパスの場所が違うので難易度が異なる
工と理は都内にあって難しい
理工は野田っていう千葉?かどこか
21名無しなのに合格
2019/12/16(月) 22:00:55.55ID:1/i6mykC
滑り止め行ったら泣きたくなるから受けない方がええぞ
22名無しなのに合格
2019/12/16(月) 22:11:07.30ID:p7PmAJEg
>>20
そうなのか知らなかった。
埼玉住みだし野田でもいいかなー
23名無しなのに合格
2019/12/16(月) 22:15:43.00ID:p7PmAJEg
セン利でマーチのどこかと芝浦と理科大、一般で早稲田、理科大って感じかな
24名無しなのに合格
2019/12/16(月) 22:16:30.24ID:p7PmAJEg
まあ国立後期まで受けるしどこかは引っかかると信じたいが...
25名無しなのに合格
2019/12/16(月) 22:23:36.53ID:4beEr4TR
理科大のセン利は1学科しか受けられないから、東北大志望レベルなら、理工に出す方が無難。
26名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:14:04.52ID:O5GhcH5r
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html
27名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:19:34.33ID:Wz4Smxgq
前期 東北大
後期 攻め筑波 妥当埼玉 抑え新潟山形
併願 攻め早慶理工 妥当理科大工
抑え 理科大理工、基礎工 明治理工 中央理工
センター利用 法政 立命館 芝浦工

東北大工学部に受かる実力があるならこれで十分
法政くらいまでなら余裕でセンター利用で行ける
28名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:20:06.75ID:RzcPcZ3d
こういう時名前あがらないけど
上智大学理工学部は?
29名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:30:06.51ID:p7PmAJEg
因みに、直近の駿台センタープレが7科目8割丁度で河合センタープレが8割2分くらいです
30名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:31:39.25ID:8POd4aI9
理科大だろなぁ
31名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:34:21.69ID:p7PmAJEg
上智大理工はどうでしょう
32名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:44:07.53ID:9q3ZZ0HT
滑り止めで私立受けてもどうせ後期で5S工学部に行くんだろ?
33名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:44:23.21ID:9dVRCAuh
理系じゃなきゃダメなの?
理系受験が可能(有利)な私立文系とかあるよ
慶應経済とか早稲田人科セン利数学選抜とか
34名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:45:35.68ID:9dVRCAuh
実は理系にとっては上智経済TEAP午後が激穴場なんだけど、もう今年はTEAPやってないからなぁ
35名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:50:18.03ID:J89QnFno
>>19
いやあ居なくても大丈夫だろ一期生なら良いじゃね
36名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:52:11.87ID:ivWVUhya
>>33
そっち方向には全く興味ないんだわ...
37名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:58:20.73ID:6MgqVxTC
私立文系とか行きたいなら、めんどくさい数学とかとっくに捨てとる
38名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:59:19.77ID:v8WyDPL1
理科大基礎工オススメ 一年間長万部とかいうやばいとこ連れてかれるけど、2年次からは葛飾だし、再来年には先進工学部に生まれ変わる
39名無しなのに合格
2019/12/16(月) 23:59:50.44ID:p7PmAJEg
あと前期東北で後期横国はチャレンジすぎかな?
40名無しなのに合格
2019/12/17(火) 00:02:21.95ID:wb2HtVEP
>>39
全然ありじゃない?
センター終わってから決めればいいと思うよ
41名無しなのに合格
2019/12/17(火) 00:23:56.83ID:nMCqDX2H
>>1
■■関西私立理系の社会評価■■

大阪工大>関関同立理系

同志社理系卒でも、地元の京セラ社長が限界
立命館理系卒でも、地元のローム社長が限界
関学理系卒では理系大企業の社長は皆無
大阪工大卒では、世界のIBM日本法人社長

これが現実。偏差値や大学名だけに踊らされてはいけない
42名無しなのに合格
2019/12/17(火) 00:24:29.13ID:nMCqDX2H
>>1

通常、大学教授は格上大学卒が格下大学に採用される。

大阪工大から関関同立理系の教授をすべて輩出している事実から、
大阪工大>関関同立理系は自明
43名無しなのに合格
2019/12/17(火) 02:43:41.69ID:ZZGvejDR
龍谷の理系の話が出てくるとは珍しいな……
あそこ仏教の東大とか言われてる割にそこそこ理系の学科多かったっけ
44名無しなのに合格
2019/12/17(火) 03:13:29.68ID:a3DjRYZK
仏教系で本格的理系があるのは龍大だけじゃね
けどこれは特筆モノやで↓↓

最新ネイチャーインデックス アジア太平洋ランキング 関西8私大
263. Ritsumeikan University 42 10.81
298. Kwansei Gakuin University 23 8.34
426. Kindai University 22 4.45
434. Kyoto Sangyo University 14 4.38
463. Konan University 13 3.87
606. Ryukoku University 6 1.98 ○
608. Doshisha University 4 1.97 ●
645. Kansai University 4 1.77 ●
45名無しなのに合格
2019/12/17(火) 06:13:30.09ID:snlTsini
理科大か同志社
46名無しなのに合格
2019/12/17(火) 06:18:10.56ID:FPO854eM
>>27
東北落ち山形じゃ一生引きずるだろ。
47名無しなのに合格
2019/12/17(火) 16:47:28.22ID:jThoBvxW
>>44
近畿大って英語で書くと、Kindai Universityなのか?
48名無しなのに合格
2019/12/17(火) 16:53:23.36ID:2dnGfZ8l
近畿大学の公式サイト見てきたら
KINDAI UNVERSITY だった
なんでだろうね?
49名無しなのに合格
2019/12/17(火) 17:02:28.22ID:jThoBvxW
公式にそうなってるのかw
50名無しなのに合格
2019/12/17(火) 17:06:03.73ID:jThoBvxW
調べたら、kinky(変態)と間違えられるのを回避するためらしい。
51名無しなのに合格
2019/12/17(火) 18:21:47.97ID:oPgejYkC
>>44
同さん…w
52名無しなのに合格
2019/12/17(火) 20:06:29.82ID:vr98Gcds
>>40
そうだよな。
まずはセンターだよな。
53名無しなのに合格
2019/12/17(火) 20:45:56.96ID:tWEAH+0w
売春婦のいる大学はやめとけ
54名無しなのに合格
2019/12/17(火) 21:48:26.97ID:wcciidiH
理科大志願者増、駿台予測
2020年度入試、受験生の動向
https://edu.career-tasu.jp/sp/contents/exam/interview/index.html
理科系の人気は復活しつつあり、特に首都圏の私立大学理科系は志願者が増えそうです。
なかでも東京理科大学、芝浦工業大学、東京電機大学、工学院大学、千葉工業大学あたり
が増えると見ています。

都市部で理工系学生の就職が好調ですから、医薬系志望だった受験生が理工系に流れている
と思います。
55名無しなのに合格
2019/12/17(火) 21:51:43.80ID:HI5LjBuw
理科大は人気というより受験機会の関係であらゆる層に滑り止めにされてるだけ。
もし理科大の一般試験が国立前期の日と同日の一発勝負だったら滑り止めにできないので
第一志望の人しか受けることができないのでどこまでレベルが下がるかわからない。
56名無しなのに合格
2019/12/17(火) 22:07:26.66ID:veDQj4pH
>>39
割と挑戦的じゃない?
いけなくはないだろうけど
57名無しなのに合格
2019/12/18(水) 01:07:56.95ID:wTfueVlx
早稲田だけでいいぞ
理科大は入学手続きの締め切りが早稲田の合格発表より前だから両方受けたら理科大、早稲田、東北大の3つに入学金(25万×3)払うはめになる
58名無しなのに合格
2019/12/18(水) 01:21:32.97ID:9C4z44aR
まーでも東北だと理科大でしょ
59名無しなのに合格
2019/12/18(水) 02:45:28.98ID:j8eOyQKZ
早稲田がBとかAとかじゃなかったら理科大だけでええやろあと念のため立命館くらいのセンター利用とか
60名無しなのに合格
2019/12/18(水) 09:55:26.70ID:geGiENDd
>>55
そりゃ、私立の理系単科大学なんだから当たり前だろ。詩文は学費も高くないから第一志望が早慶とかいるけど
61名無しなのに合格
2019/12/18(水) 10:04:35.14ID:dOXvImWA
https://www.nanonet.go.jp/magazine/archive/?page=1104.html
東大、東工大、阪大、★阪工大、
東北大,北大,慶応大などの大学

米国国立科学財団が3年前に開始したプログラムにPIRE(Partnerships for International Research and Education)
と呼ばれるものがあります.これは国際共同研究と国際教育に的を絞った大型プログラムで,支給金額のうちのかなりの割合が教育に充てられます.私は,フロリダ大学とテキサスA&M大学の物理学者二人およびタルサ大学の国際教育専門家とチームを組み,
■東工大と★阪工大の半導体研究者をパートナーとして初年度に応募し合格。
62名無しなのに合格
2019/12/18(水) 11:40:47.89ID:F3oIKwsH
東北大が第一志望で埼玉住みなら後期埼玉、セン利で芝浦と理科大理工、一般で理科大工と明治中央でいいと思うが
これなら国立がダメでも理科大に行ける
63名無しなのに合格
2019/12/18(水) 13:41:48.59ID:C39eRP6p
数か月前の他のスレから転載

上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986
上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名
64名無しなのに合格
2019/12/18(水) 13:42:11.96ID:C39eRP6p
数か月前の他のスレから転載


担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。
65名無しなのに合格
2019/12/18(水) 13:43:34.22ID:C39eRP6p
数か月前の他のスレから転載

自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で、
上智大理工学部に数年前に入学しました。

理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
それでも両手の数に届かない人数にすぎませんが。

上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
CEFRのレベルでいうとB1の下位〜A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。
●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
 農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
 TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
 自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
 受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
 わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
 上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
 幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
 だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
 結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。
66名無しなのに合格
2019/12/18(水) 13:44:08.17ID:C39eRP6p
数か月前の他のスレから転載

気持ちはわかります。
数年前に受験しましたが自分もそうでした。

高校は中高一貫の男子校でした。
東工大第一志望でしたが自信は全くなく滑り止めも早慶理工も自信がありませんでした。
特に英語に自信がありませんでした。
他には理科大そして明治理工を考えていましたが、
文系クラスの友人の何気ない一言、「えっ!マーチも受けるの?」
その言葉が、早慶の環境情報学部や人間科学部の受験に走らせました。

今から考えると本当につまらない理由なんでしょうけど。
この大学のこの研究室に行きたいという具体的な目標までは持っていなかったので。

ついでに上智理工も併願しました。
逆に理科大は工学部1学科しか受験してません。

早慶の環境情報学部や人間科学部は文系色が強いと言われていますが、理系の受験者も多いようで、予備校の講師に相談すると数学受験や理系科目受験は文系受験より合格しやすいし実績もあると薦めてくださいました。

国立は東工大から出願校を下げることも検討しましたが、センター試験の自己採点が足切り基準点 (600/950) を大きく超えていたことから、担任もそのまま受験してみたらと勧めてくれたのでそのまま受験しました。
結果はやはり同じように東工大、早慶理工、理科大工学部落ちで、上智理工と早慶の理工以外は合格できました。
環境情報学部の小論対策はほとんどしていません。
でも何とかなりました。

この時点で上智には親に入学金も払ってもらっていたし上智は理工学部だったし結局、そこに行くことに。
実際、上智に入学してみたら、同じように東工大、早慶理工落ちが何人かいましたね。
皆、英語を苦手にしていたというのが共通点です。
上智大理工学部は英語が得意な人は本当に流暢に話せるけど、逆に理系科目は得意だけど英語が苦手という学生が多い気がします。

上智は早慶理工と比較すると大学院進学率が低いように言われていますが、数学領域と物理学領域の研究室以外の研究室からであれば大学院進学者は比較的多いと思います。

理系でも英語は重要だったということを思い知らされた受験でした。
でも自分は後悔はしていませんよ。後悔してもどうしようもありませんからね。
それに自分は早慶の理工以外は合格していたことから、早慶に対するコンプレックスは無いですね。
67名無しなのに合格
2019/12/18(水) 13:45:54.60ID:C39eRP6p
数か月前の他のスレから転載

上智大学理工学部はTEAP利用型入試においてマークシートのみならず、記述問題も出題される。
さらに理科2科目必須(化学・物理・生物から2科目選択)としている。
他に首都圏の大学の理学部・工学部・理工学部の記述試験で理科2科目を必須として課しているのは、下記の国公立大学と早慶の理工学部などに限られている。

(1) 東京大学
(2) 東京工業大学
(3) 横浜国立大学
(4) 東京農工大学
(5) 電気通信大学
(6) 千葉大学
(7) 横浜市立大学理学部(前期・A方式)
(8) 早稲田大学創造理工学部
(9) 早稲田大学先進理工学部
(10)早稲田大学基幹理工学部
(11)慶應義塾大学理工学部
(12)上智大学理工学部(TEAP利用型)

そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。
68名無しなのに合格
2019/12/18(水) 14:18:57.54ID:/3eiczYs
立命セン利はええで

電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名

立命館大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=20.3名  
立命館大学情報理工学部の専任教員一人当たり学生数=20.7名
立命館大学生命科学部の専任教員一人当たり学生数=16.5名
立命館大学薬学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
立命館理系全体の専任教員一人当たり学生数=19.1名
http://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=342207&f=.pdf

医学部のない難関私立大学全体ST比 
1位ICU 2位上智 3位立命館 4位東京理科 5位早稲田
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2019101600024/5/
69名無しなのに合格
2019/12/18(水) 18:50:34.58ID:WlDRJs+d
今年の理科大はかなり難化してるらしいな
70名無しなのに合格
2019/12/18(水) 19:11:15.87ID:GGDmHKbY
この2年間で理科大もかなり定員削減して枠が少なくなった
さらに安全思考が高くなって併願が増えたせいだろうね
71名無しなのに合格
2019/12/20(金) 14:33:49.77ID:gjI5K8/Q
理科大は一般率が異常に高いから、偏差値上昇余地が一番多い私大だろう。
72名無しなのに合格
2019/12/22(日) 18:44:31.50ID:mF3U02vw
1浪目
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250202024331
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1576496028/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「理系の私立大学 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
私立大学の理工系が高専に勝っている点
私立大学理工系とかいう何にもできない奴ら
何で私大の理系学部は都市部から離れてるの?
私大理工系は学費の無駄
京大理系と国立医学部
私立理系って学費高くね?
サンシャイン池崎がなんと国立大学の理系学部出身だった件!
大阪府立大学 理系 [無断転載禁止]
★☆★横浜国立大学理工学部化学・生命系学科☆★☆
世界一わかりやすい阪大の理系数学とかいう参考書
国立理系の対偶が私立文系だとすると
浪人して旧帝大でもない神戸大の理系学部を目指すって
理系の大学入る前何したほうがいい?
国立大の理系と文系の対応表
九州大学理系ってどうなの?
理系大学生の僕、院まで行くほど勉強内容好きじゃない
国立大の理系と文系の対応表
理系の大学新入生なんだけど
国立大の理系と文系の対応表
ガチの理系大学生きてくれ!物理について質問!
日本社会では理系は私立文系の手下に過ぎないという事実
大学は理文を比べると理系の方が難しい
【理系学部の最強私学】慶應理工 vs 早稲田 vs 中央理工
B88W56H88、理系の国立大生で秀才のGカップグラドル
関西大学理系の人に質問!
私立の理系って、早慶理科でしょう?上智はなんだ?
理系の場合地方国立と私立どっちがいいん?
理系の信州大学と法政って
北海道大学理系と山口大学医学部ってどっちの方が難易度高い?
北大理系のワイに早慶上位学部の難易度を教えて
マーチ理科大が国立理系に勝っている3つの点
自称進学校()の落ちこぼれだが今から阪大理系行く方法教えてくれ
大学の理数系ってなんで夜中の12時に大学にいるの?
広島大工学部(理系52.5)のワイ、東北文系(文系57.5)と同等を自覚
農工と横国と首都大の理系学部をさ
理系で私立蹴り浪人ってこの中にいる?
【天体物理学】系外惑星の大気の詳細を全惑星規模で初めて解明 水の循環・気温など [すらいむ★]
私大の理系最難関は何処?
【文系】大卒の人限定で学歴を語るわよ 2 【理系】
私立理系の人に質問があるんやけど
医学科から見た各大学のイメージ(理系のみ)
【理系】世界トップ10%論文数大学ランキング【真の実力】
理系大学生ですが恋愛相談にのってください [無断転載禁止]
理系大学生ですが恋愛相談にのってください [無断転載禁止]
理系と呼べる大学ってどのレベルまで??? [無断転載禁止]
国立文系よりも負け組なのが私立理系です
東京理科大学ってどれくらいの立ち位置なん?
青学の文学部と北大理系ならさすがに青学だよな?
私文叩きしてる人って、私立理系受けて全落ちした高卒なの?
東大理系と京大工の数学
日大理工化学系の就職先について [無断転載禁止]
理系で岡山大、神戸大経済学部受ける奴来てくれ
流石に全国公立大理系>>>日大理系だよな?
東大理系目指すなら医学部目指した方がよくね?
国立二次、私立入試で英数物化を課さない理系はヤバイ
上智理工か埼玉大理系(理学部・工学部)どっちがイイ?
九州大学理系序列
東大京大ですら文系は数学Vが必須ではない理由
理系難関大って独学じゃ不可能なんやね
東京都市大学VS日東駒専理系
私立文系は過半数、対して国公立理系は12%ほどしかいない
私立理系洗顔って私立文系洗顔よりゴミじゃね?
私立理系とかいう親不孝者w
【教えて】千葉大理系数学で五~六割とるためには
私立文系を滑り止めにする国立理系志望いる?
神戸大学理系ってどう?
12:43:31 up 19 days, 13:47, 0 users, load average: 9.81, 9.94, 9.50

in 0.62303495407104 sec @0.02548885345459@0b7 on 020202