◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【悲報】上智の女子大化が止まらない ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1587559031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
男子が中央法に流れてる模様
上智法律学科 男子数 割合
4年 192人中105人 54.7%
3年 178人中80人 44.9%
2年 163人中71人 43.5%
1年 160人中60人 37.5%
そもそも私立文系なんて女の子が行く大学
女は妊娠、出産があるから浪人は出来ればしたくないだろうし、学力上位層には男が多い
文系3科目の大学にでも行かせれば良いんだよ
そもそも上智法ってめちゃくちゃコスパ悪いだろ
一般の話だが、コスパ悪い上智の中でもかなり難しい方なのに中央法の方が早慶レベルに評価されてるし
上智は女の子が可愛いぐらいしか魅力無いでしょ
上智法67.5>>>>>>>>>>>>>>>中央法62.5()
>>7 偏差値高くて難易度も高いのに中央法より就職弱いの草生える
野郎にとって中央、明治落ちでしかたなくいくのがじょうち。
上智の青学は女子大だと思った方がいい
男が行く大学ではない
いやそもそも全体の人数少なすぎワロタこれで7割推薦なんだっけ?一般50人とかギャグかよw
>>13 いや、ワイもワタクの就職早慶以外そんな知らんのやけど中央法って司法試験合格率だけやなくて五大商社にも結構内定もらってるやつおるやん
上智は予備試験も司法試験もかなり成績悪くて、どんどん資格狙いの男から敬遠されてるからな
たしか明治よりかなり悪いんじゃなかったかな
推薦馬鹿を集めすぎてるからなんかねえ
上智法学部の一般生率は、
2016年入学生は60%
2019年入学生は45%くらいだったはず。
上智大学全体、そして法学部の一般入試合格者数は今も昔も男子の方が女子より多く、
非一般勢は圧倒的に女子の方が多い。
男女比率が逆転したのは、ここ数年で急激に一般比率が下がったことと関係があると思う。
法学部の男女比率逆転により、
男子の方が多い学部は経済と理工だけになった。
>>15 今見たけど中央法から商社は普通に3人しかいなかったが
上智法学部18卒
五大商社は3人だな(253人就職)
>>22 すまんワイがワタクよく知らんのに適当なこと抜かしてしまった
ググッたら別の強みみたいなコピペ出てきたから許してくれ
1.地方上級、東京都庁、国家一般職の合格者はいずれも首位
2.国家総合職合格者数でも毎年10位以内には入る
3.司法試験合格率も並居る地方帝国大を抑えている
4.公認会計士合格者数は早慶に次いで第3位
5.証券、銀行、保険の業界にめっぽう強い
>>28 間違えた7大商社は5人だわ。
まぁ民間就職はそこまで悪くないんちゃう?
>>26 えぇ…まあ中央法の商社3人ってのもパッと見だからもう少しいるかもしれん就職先25Pもあってみんのがめんどくさすぎた
>>26 中央法出身なのかな
とりあえずお前が上智アンチなのはよく分かった
ちなみに18卒は、まだ男子の方が多い。
というか今卒業しているのは20卒までだが、
20卒までが男子の方が多い学年や。
てか中央法って所詮マーチやん
大学名聞かれて学部まで答えるとかキモすぎるし
上智アンチの学歴どこらへんなのか知りたい
>>1はどこまさかまた早稲田とかやめろよww
>>32 いやワイは地底文系や
ワタクのことはよう知らんけど上智ってコスパ悪いんだろうなぁとは思ってるわ
>>38 北大とかは存分に叩いてくれてええで
現実見るも何も実際関東での就職そう変わらんやろ
上智スレ立ちすぎ 意外とコンプ持ってる奴多いんだな
上智で商社に強いのは
経済と外国語やね。法学部は学内では比較的偏差値高いけど、コスパ悪いのは間違いないと思うぞ。
まぁ、あと公務員が多いから
「まぁまぁ合格点」な就職ができる中下位層は中央法のほうが厚そう。
>>42 ただ、商社なんてぶっちゃけ目指すのごく一部だし、これだけの実績なんて割とどうでもいいんだわ。
上智の特徴(弱み?)は、
もともと他の私大より人数が少ない上に
就職先がばらけがち(金融は多いが)なので
大企業であっても各企業につき内定者1人だけ、ということになりやすいことですな。
毎日上智アンチスレたててるの2〜3人いるけど 上智落ちか推薦漏れたのが痛いほどわかるよな まあ相手してる俺もバカだが
>>45 補欠繰上げ漏れたんやろなあ
今年めっちゃ繰り上がったのにw
>>41 上智へのコンプってことね
まあマーチは今後もマーチだからしゃーない
中央法は進路傾向にそれなりの強い特徴があるし、
MARCHの中ではなかなか実績が良くて良いと思うよ。
上智法は、就職先にあまり強い傾向が無いのが課題じゃないかね。
就職先決めるとき、大抵は周囲の人から影響を受けて決めることになるんだが、
そのとき「あまり強い傾向がない」というのはそれなりに困るぜ。
>>36 情痴のチンパンジーイライラでワロタwwwwwwwwwwww
ここ最近上智スレ多すぎる、業者でもいるんか
ちなみに今の中法じゃ上智と比較にもならんだろ
中央法って結局マーチとしか思われてないぞ
偏差値も低いし 法律学科以外は更に低い
受サロは昭和時代のおっさんもいるから必死になってるパターン多いけど
司法試験、司法試験予備試験、公務員、就職、、、
まあ中央法圧勝かな
偏差値は上智が上なんだろうが、出口で大敗
優秀な学生を取れていないのかな上智はwwwww
>>54 偏差値信仰いい加減やめたら?笑
上智法なんてローも潰れる寸前で予備も全く結果出せてない。つまり完全に学術機関としては崩壊してて真面目に勉強しようなんて気概を持つ学生が皆無のゴミカスハリボテ大学なんだよw話ならんわw
社会科学系に極めて弱い上智を難関校の男子ははなから受けていないようだな
上智の高校別合格者数を見ると女子高ばかりだね
>>57 中央法っていちいち学部まで名乗るの?
マジで気持ち悪いんだけど
出口が大勝してるんだよなぁ
てか資格に強みがあったのに、これから先AIに公認会計士や税理士ですら仕事が奪われる時代でわざわざ中央行く意味がわからん
ブランド、偏差値もマーチでしかないのに立地まで郊外で何故そんなに強気になれるのか不思議だ
所詮マーチだしな
上智に嫉妬するのは分かるが流石にうぜーわ
中央法のコンプはものすごいよ
結局どこまで行ったってマーチだし
しかも中央自体はそのマーチの中でも下層にいるから更にコンプ爆発してる
同じ中央大学の他学部生も見下し俺は中央法なんだああと叫び続ける悲しいモンスター
悪いけど今の年配世代は中央法=名門、上智法=??が認識だぞ
上智とか戦後に勃興した新興キリスト女学校だろ
中央大学法学部 > 上智法
年配世代って、具体的にはどの辺を指しているんかしら。
いま60歳の人は1960年生まれ、
70歳の人は1950年生まれ、
80歳の人は1940年生まれなんだがね。
今の若者からすれば中大自体はただのステハゲ大学だからな
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf
1940年生まれが大学生?くらいのころと思われる
1960年は、大学進学率は8.2%らしい。
なお、
1970年は17.1%、1980年は26.1%だ。
急激に伸びてはいるが、いずれの時代も今とはだいぶ数字が異なる。
その頃の世代が持っているイメージって、今の世の中でなんぼほどの価値があるのかね。
今の80歳あたりの人で大学に行っている人なんか、それこそ「選ばれた」階層というレベルであって、
おまえらの爺婆の大半は大学なんか行ってないだろう。イメージも何もあるもんか。
>>71 僕は21年間、ゲイとして生活してきました
明治大学から世界へ多くのLGBTが生活しやすい環境を
https://tabi-labo.com/191979/ally 上智法入学データ
2013年 ← → 2019年
一般 247 221 261 200 192 181 145
推薦 102 102 100 132 158 161 186
総数 349 323 361 332 350 342 331
上智大学・法学部
入学年度別 一般入学者 比率
2013:70.8%
2014:68.4%
2015:72.3%【TEAP利用入試初年度】
2016:60.2%【男女比逆転前最後の学年】
2017:54.9%
2018:52.9%
2019:43.8%
なお、文科省の定員厳格化が開始されたのは2016年から。
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019112600002.html?page=1 > 大規模私立大学(定員8千人以上の大学)においては、2015年度以前は入学者が定員の1.2倍未満であれば助成金が交付された。
それが、16年度は1.17倍、17年度は1.14倍、そして18年度は1.10倍と、段階的に厳格化が進行してきた。
一般減らしすぎ女子増えすぎ
司法試験や公務員はもう無理だな、元々終わってるけど
>>74 上智といえば、2015年頃までの一般生比率のイメージしかなかったから
最近の叩かれぶりに首を傾げてたんだけど、こんなことになってたんか。
すごいな
上智のような、ことに法学部・経済学部においてはビミョーな立ち位置の大学
(MARCHよりは明らかに難しく早慶に近い難易度ながら、早慶ほどの社会的なインパクトを持たないため
一般的な魅力度は必ずしも高くなく、入学手続きにも踏み切りづらい)
にとっては、
一般入試から安定した数の新入生を獲得するのは難しいのだろう、だから確実な数字が見込める非一般の割合が増大している。
定員厳格化の施策が続く以上、入試日程か入学金手続き日を変えるかしないと、一般率低下の問題は解消できないと思われる。
2021年度からの一般入試方式の改定はこのことを踏まえたものなのかと思われる。
だ〜か〜ら! 上智創設の目的は、優秀な学生を集めることではなく
キリスト教(特にカトリック)の家庭内布教の工作員養成にある
従って、女子を集めて教育し、卒業後良いご家庭の子息と結婚させて
家庭内の実権を握らせる
だから、女子大化してるのも、見目麗しい女子が集まるのも間違ってない
70代60代の年寄りに聞けばわかるが、南沙織 とか アグネス・チャンとかの
当時の人気芸能人が出た大学だぞ
キリスト教の工作員ってどんなのや?
カトリック教徒の麻生太郎とかもそうか?
>>71 思わん
一般入試入学者であれば、せめて講義の間だけでも周りに女がいる状況を甘受したい
欲望を持った男だと思う
それと君の使ってる言葉は、時代にそぐわないので ゲイ と書くべき
そして ゲイ は上智を選ばない
むしろ性自認性的指向の多様性を甘受している 早稲田 明治 あたりを選ぶ
今はLGBTに関する研究もだいぶ盛んになってきたけど
つい最近までカトリックは同性愛には厳しかったんよね。
それに、男女分離にもやたらこだわる傾向が強かった。
今でもカトリック高校は男女別学校がとても多いし、
上智大学も日本の大学ではかなり遅くまで共学化をしなかった学校。(1957年3月まで男子校だった)
上智より共学化が遅い「大学」あるいはそれに近い教育機関は、
防衛大・防衛医大くらいのもの。
>>82 麻生太郎がカトリックの洗礼を受けているのは母親の影響
編入した小学校が暁星ではなく学習院なのはなんでかわからん
>>84 気象大学校も女子に門戸を開いたのは遅いよ
ただ、最近は世界的にカトリック聖職者による同性愛・性暴力事件が問題になっていて
教会としても、もはや現実を無視することができなくなったので
同性愛は存在として受け入れられつつあるな。
2021年度一般入試の定員情報が出たね。
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/index.html 法学部に限って抜粋しよう。
【TEAPスコア利用型】
法律学科:45名
国際関係法学科:30名
地球環境法学科:19名
【学部学科試験・共通テスト併用型】
法律学科:65名
国際関係法学科:45名
地球環境法学科:30名
【共通テスト利用型】
法律学科:5名
国際関係法学科:3名
地球環境法学科:3名
一般入試小計
法律学科:115名
国際関係法学科:78名
地球環境法学科:52名
一般全体の定員は変わらず。
特筆すべき変更は、
TEAPスコア利用型の定員割合が大幅に増えていること。
法律学科では26名から45名になっている。
>>90 一般募集は245人なのに150人程度しか取る気ない募集詐欺まだ続くのか
>>92 その方式は偏差値出ないテストのはずなので
「偏差値詐欺」とはちょっと違うと思うよ
偏差値詐欺とやらをやりたいなら、TEAPの方を絞るはずだ
>>90 河合の偏差値表に出てくるのが定員94人のteap利用のみとか上智は極悪だな
>>93 応募・実施状況によるんじゃね。
来年入試できるのか知らんけど
>>90 てか共通テスト募集5人って…小遣い稼ぎしようとしてんのバレバレなんだよどんだけ卑しい大学なんだ
>>97 他のマーチの全学部入試もこんな感じだろ
何言ってんだ
サンプル問題見たけど英語と現代文の勉強しておけば良さそう
センター利用の定員とかどの大学でもアテになんねえからなぁ。
中央法なんか、一般入試の募集定員数は一般選抜3教科型が最大なのに、
実際の合格者数が最も多いのは定員が少ないセンター利用5教科型やし。
(1)慶應義塾大学の一貫教育校からの内部生、主な推薦入試やAO入試、一般入試の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・医学部 内部進学36%、一般入試63%
・経済学部 内部進学44%、一般入試49%
・法学部 内部進学33%、指定校推薦14%、AO入試15%、一般入試31%
・商学部 内部進学20%、指定校推薦23%、一般入試51%
・理工学部 内部進学20%、指定校推薦19%、一般入試59%
・環境情報学部 内部進学21%、AO入試34%、一般入試39%
・総合政策学部 内部進学16%、AO入試34%、一般入試38%
・文学部 内部進学9%、公募推薦15%、一般入試68%
・薬学部 内部進学8%、指定校推薦15%、一般入試76%
・看護医療学部 内部進学4%、公募推薦7%、一般入試90%
※全学部の入学定員は約6630人、内部生の入学者は約1580人で24%
※一貫教育校は慶應高校、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、NY学院の5校
※外国からの留学生は除いているため各パーセンテージを合計しても100%にはならない
(2)早稲田大学の附属校・系属校からの内部生、主な推薦入試やAO入試、一般入試の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・政治経済学部 内部進学34%、指定校推薦11%、AO入試9%、一般入試45%
・法学部 内部進学25%、指定校推薦20%、一般入試48%
・商学部 内部進学18%、指定校推薦24%、一般入試52%
・社会科学部 内部進学23%、公募推薦9%、AO入試8%、帰国子女16%、一般入試41%
・基幹理工学部 内部進学26%、指定校推薦28%、帰国子女8%、一般入試32%
・創造理工学部 内部進学21%、指定校推薦26%、AO入試3%、帰国子女5%、一般入試41%
・先進理工学部 内部進学16%、指定校推薦26%、AO入試1%、帰国子女7%、一般入試45%
・文学部 内部進学10%、指定校推薦18%、一般入試61%
・文化構想学部 内部進学13%、指定校推薦27%、AO入試4%、一般入試44%
・教育学部 内部進学12%、指定校推薦12%、帰国子女2%、一般入試72%
・国際教養学部 内部進学12%、指定校推薦7%、AO入試29%、帰国子女37%、一般入試15%
・人間科学部 内部進学6%、指定校推薦25%、AO入試3%、一般入試71%
・スポーツ科学部 内部進学5%、スポーツ入試20%、帰国子女7%、一般入試49%
※全学部の入学定員は約8700人、内部生の入学者は約1560人で18%
※附属校・系属校は早大学院、早大本庄、早稲田実業、早稲田高、早稲田佐賀、早稲田摂陵、渋谷シンガポールの7校
※外国からの留学生は除いているため各パーセンテージを合計しても100%にはならない
(3)上智大学の主な推薦入試及び一般入試による入学生の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・神学部 カトリック推薦28%、教育提携3%、指定校推薦18%、公募推薦28%、一般入試25%
・文学部 カトリック推薦9%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦20%、帰国子女5%一般入試50%
・総合人間科学部 カトリック推薦2%、教育提携4%、指定校推薦8%、公募推薦28%、一般入試44%
・法学部 カトリック推薦13%、教育提携2%、指定校推薦14%、公募推薦18%、一般入試44%
・経済学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦8%、公募推薦13%、一般入試58%
・外国語学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦26%、帰国子女7%、一般入試40%
・総合グローバル学部 カトリック推薦16%、教育提携2%、指定校推薦11%、公募推薦27%、一般入試38%
・国際教養学部 カトリック推薦4%、公募推薦80%
・理工学部 カトリック推薦4%、教育提携1%、指定校推薦37%、公募推薦4%、一般入試50%
※全学部の入学定員は約2700人、カトリック推薦入学者は285人、教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオ)の入学者は48人。それぞれ11%と2%で計13%
※カトリック高等学校対象入試の対象校は北海道から九州まで約100校のカトリック系の高等学校が存在する。
※教育提携校推薦の対象校は上智福岡と静岡サレジオの2校
・上智大学のカトリック推薦は対象高校が全国100校近くあるので早慶MARCHの内部生のように既に学内で大きなコミュニティを形成していることはない。
・上智大学は神学部だけがカトリック推薦等の比率が高いが、他の学部は10%代。
・上智大学理工学部や看護、心理がある総合人間科学部の比率は約5%以下と非常に低い。
・上智大学の四谷キャンパスでカトリック推薦入学者に出会う率は約1割で慶應湘南藤沢キャンパスで慶應の内部生に出会う率以下
・上智福岡や静岡サレジオ等の教育提携校出身者に四谷キャンパスで出会う率は、2%以下で早稲田所沢キャンパスで早稲田の内部生と出会う率以下
(1)慶應義塾大学の入学生に対する一般入試比率の高い学部の上位3学部
・1位 看護医療学部 一般入試90%
・2位 薬学部 一般入試76%
・3位 文学部 一般入試68%
(2)早稲田大学の入学生に対する一般入試比率の高い学部の上位3学部
・1位 教育学部 一般入試72%
・2位 人間科学部 一般入試71%
・3位 文学部 一般入試61%
(3)上智大学の入学生に対する一般入試比率の高い学部の上位3学部
・1位 経済学部 一般入試58%
・2位 文学部 一般入試50%
・3位 理工学部 一般入試50%
-------------------------------------------------------------------------------
(1)慶應義塾大学の入学生に対する一般入試比率の低い学部の下位3学部
・1位 法学部 一般入試31%
・2位 総合政策学部 一般入試38%
・3位 環境情報学部 一般入試39%
(2)早稲田大学の入学生に対する一般入試比率の低い学部の下位3学部
・1位 国際教養学部 一般入試15%
・2位 基幹理工学部 一般入試32%
・3位 創造理工学部 一般入試41%
(3)上智大学の入学生に対する一般入試比率の低い学部の下位3学部
・1位 国際教養学部 一般入試0%
・2位 神学部 一般入試25%
・3位 総合グローバル学部 一般入試38%
(1)慶應義塾大学の入学生に対する内部進学生比率の高い学部の上位3学部
・1位 経済学部 内部進学44%
・2位 医学部 内部進学36%
・3位 法学部 内部進学33%
(2)早稲田大学の入学生に対する内部進学生比率の高い学部の上位3学部
・1位 政治経済学部 内部進学34%
・2位 基幹理工学部 内部進学26%
・3位 法学部 内部進学25%
(3)上智大学の入学生に対する教育提携校及びカトリック推薦比率の高い学部の上位3学部
・1位 神学部 カトリック推薦28%、教育提携3%
・2位 総合グローバル学部 カトリック推薦16%、教育提携2%
・3位 法学部 カトリック推薦13%、教育提携2%
-------------------------------------------------------------------------------
(1)慶應義塾大学の入学生に対する内部進学生比率の低い学部の下位3学部
・1位 看護医療学部 内部進学4%
・2位 薬学部 内部進学8%
・3位 文学部 内部進学9%
(2)早稲田大学の入学生に対する内部進学生比率の低い学部の下位3学部
・1位 スポーツ科学部 内部進学5%
・2位 人間科学部 内部進学6%
・3位 文学部 内部進学10%
(3)上智大学の入学生に対する教育提携校及びカトリック推薦比率の低い学部の下位3学部
・1位 国際教養学部 カトリック推薦4%、教育提携0%
・2位 理工学部 カトリック推薦4%、教育提携1%
・3位 総合人間科学部 カトリック推薦2%、教育提携4%
-------------------------------------------------------------------------------
※慶應義塾の一貫教育校は慶應高校、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、NY学院の5校
※早稲田大学の附属校・系属校は早大学院、早大本庄、早稲田実業、早稲田高、早稲田佐賀、早稲田摂陵、渋谷シンガポールの7校
※上智大学のカトリック高等学校対象入試の対象校は北海道から九州まで約100校のカトリック系の高等学校が存在する。
※上智大学の教育提携校推薦の対象校は上智福岡と静岡サレジオの2校
※2019年入試データ
>>104 5科目やってる東大や一橋落ちを拾えば、司法試験に受かる確率がグンと高くなるからじゃ?
今までの上智って本学は独自路線だからセンター利用も廃止して、うちを第一志望で受ける人のみ来て欲しい!とかイキがってきたのに結局近年のおしぼり入試で学生の質が崩壊するとセン利復活とかダセエ大学だなほんと
>>110 お前独自入試のサンプル問題見てないだろ
明らかに第一志望の受験生狙ってるぞ
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/index.html 入学手続き締切日は以前よりはだいぶマシになった。
とりあえず、早慶の結果を見てから決められる。
【TEAPスコア利用型】
試験日:2月3日
(第二次試験は2月15日。神、心理、看護のみ
)
合否発表日:
(第一次試験のみの学科)2月16日
(神、心理、看護):第一次2月12日、最終2月18日
入学手続き締切日:3月1日
――
【学部学科試験・共通テスト併用型】
試験日:2月4日〜2月7日
最終合格発表日:2月16日〜2月18日
入学手続き締切日:3月1日
――
【共通テスト利用型】
二次試験日程(神、心理、看護のみ):2月15日
最終合格発表日:
(一次試験のみの学科):2月10日
(神、心理、看護):第一次2月12日、最終2月18日
入学手続き締切日:
(一次試験のみの学科):2月17日
(神、心理、看護):3月1日
>>110 センター利用とかもともと導入したことないぞ。
初の試み。
>>99 75分でこの量ってサンプルとはいえ少なすぎない?
>>114 問題数は本試験と異なる場合がある、とちっちゃく書いてあるから
さすがにもう少し多いと思うぞ
>>114 流石に本番はもう少し長いだろ
あくまで出題傾向示してるだけ
てか法学部とか総合人間科学部の独自問題、ICUの社会科学の問題にそっくりだな
併願増えそう
>>121 漢字問題と語句説明問題を20分くらいで終わらせて残り時間で作文って感じかな
文学部史学科、哲学科、新聞学科はこれまで課されてた学科諮問の過去問を解くだけで十分独自試験の対策になりそう
>>119 推薦で定員埋めてからの一般入試なのに増える要素ないわ
定員超過認められてないのにどうしろと
指定校増やしたり協定校増やしたりしてるのに
一般募集定員ずっと変わってないんだぞ10年くらい
それでどうやって一般増えると
>>20 法政はそう。法法は男子7割くらいだったはず。
公募推薦の方は合格者はいくらでも弄れるから、
数年実施してみて割合を変えていくことはあり得るんじゃないか。
カトリックとか指定校の方は知らんが
協定校だかカトリックだかは知らんが、
それって全体の何%なんやろ。非・一般勢は全員
指定校・カトリックというわけではあるまい。
共通テストとの併用型試験の問題って、どうもこれまでの公募推薦の出題とかぶっているように見えるんよな。
こういう改革をすると、たぶん公募推薦の方は多少枠が小さくなっていくような気がするんだがな。
早慶上智の一般入試による入学生の比率が高い学部(一般入試比率50%以上の学部)
1位 慶應義塾大学看護医療学部 一般入試90%
2位 慶應義塾大学薬学部 一般入試76%
3位 早稲田大学教育学部 一般入試72%
4位 早稲田大学人間科学部 一般入試71%
5位 慶應義塾大学文学部 一般入試68%
6位 慶應義塾大学医学部 一般入試63%
7位 早稲田大学文学部 一般入試61%
8位 慶應義塾大学理工学部 一般入試59%
9位 上智大学経済学部 一般入試58%
10位 早稲田大学商学部 一般入試52%
11位 慶應義塾大学商学部 一般入試51%
12位 上智大学文学部 一般入試50%
12位 上智大学理工学部 一般入試50%
--------------------------------------------
早慶上智の一般入試による入学生の比率が低い学部(一般入試比率50%未満の学部)
1位 上智大学国際教養学部 一般入試0%
2位 早稲田大学国際教養学部 一般入試15%
3位 上智大学神学部 一般入試25%
4位 慶應義塾大学法学部 一般入試31%
5位 早稲田大学基幹理工学部 一般入試32%
6位 慶應義塾大学総合政策学部 一般入試38%
6位 上智大学総合グローバル学部 一般入試38%
8位 慶應義塾大学環境情報学部 一般入試39%
9位 上智大学外国語学部 一般入試40%
10位 早稲田大学社会科学部 一般入試41%
10位 早稲田大学創造理工学部 一般入試41%
12位 上智大学総合人間科学部 一般入試44%
12位 上智大学法学部 一般入試44%
14位 早稲田大学先進理工学部 一般入試45%
15位 早稲田大学法学部 一般入試48%
16位 慶應義塾大学経済学部 一般入試49%
17位 早稲田大学スポーツ科学部 一般入試49%
早慶の内部生の全入学生との比率が高い学部の上位10学部
1位 慶應義塾大学経済学部 内部進学44%
2位 慶應義塾大学医学部 内部進学36%
3位 早稲田大学政治経済学部 内部進学34%
4位 慶應義塾大学法学部 内部進学33%
5位 早稲田大学基幹理工学部 内部進学26%
6位 早稲田大学法学部 内部進学25%
7位 早稲田大学社会科学部 内部進学23%
8位 早稲田大学創造理工学部 内部進学21%
9位 慶應義塾大学環境情報学部 内部進学21%
10位 慶應義塾大学商学部 内部進学20%
10位 慶應義塾大学理工学部 内部進学20%
-------------------------------------------------------
早慶の内部生の全入学生との比率が低い学部の下位10学部
1位 慶應義塾大学看護医療学部 内部進学4%
2位 早稲田大学スポーツ科学部 内部進学5%
3位 早稲田大学人間科学部 内部進学6%
4位 慶應義塾大学薬学部 内部進学8%
5位 慶應義塾大学文学部 内部進学9%
6位 早稲田大学文学部 内部進学10%
7位 早稲田大学国際教養学部 内部進学12%
8位 早稲田大学教育学部 内部進学12%
9位 早稲田大学文化構想学部 内部進学13%
10位 早稲田大学先進理工学部 内部進学16%
10位 慶應義塾大学総合政策学部 内部進学16%
>>129 カトリック推薦は公募とほかに含まれて正確な数字は分からんが増えてるのは確か
上智法 定員330 一般募集245
2015 総数361 一般261 公募32 指定25 ほか43 編入1
2019 総数331 一般145 公募59 指定46 ほか81 編入2
女子比率等の変化
上智法
2015 志願者5739 合格1,330 地元占有率39.9% 女子184 女子率51.0% 現役273 現役率75.6%
2019 志願者5320 合格 946 地元占有率36.0% 女子186 女子率56.2% 現役255 現役率77.0%
推薦はほぼ100%現役なので一般入学の浪人率を推計すると
2015 33.7%
2019 52.4%
一般の半分が浪人とかそりゃ推薦取るわ
しかも法学部の留年率20%だし
大手リーマンにも劣る弁護士の人数を誇りにするマーチ最下位の中央さん
工作活動頑張ってるね
だが「中央法です!」と言われると、
こいつこじらせてるなと思われるから気を付けてね。
上智法、単位認定だけ無駄に厳しくして
司法試験対策コースなんかは一切作らないし、
法科大学院は未修者の方が多いという典型的なアカンタイプの学校やからなぁ。
今年から法曹コースとか設置するらしいが、
これまでの教訓を果たして活かせるのか。
>>16 私大は、慶應6%>早稲田中央4%>>上智その他1%やな
令和元年司法試験予備試験 合格者数計314人
1位 東京大 92人 (13.0%)
2位 慶應大 48人 (6.8%)
3位 中央大 39人 (4.2%)
4位 早稲田大32人 (4.5%)
5位 一橋大 14人 (8.4%)
6位 京都大 13人 (4.7%)
ーーーーー上位6校 合計238人(75.8%)−−−−−−−−−−
その他
立教大 4人(4.9%)
明治大 5人(1.6%)
法政大 2人 (1.4%)
上智大 1人 (1.2%)
青学大 1人 (1.0%)
オワコン法曹コースなんか作らん方がええな。
国際取引実務コースとか
不動産取引実務コースとか
知財実務コースとか
そういうのが有用なんじゃないか
>>134 上智法
2019
総数331
一般145(学科別107、TEAP38)、公募59、指定46 カトリック43、教育提携6(静サレ4、上智福岡2)、海外経験14、外国人17、国際バカロレア1
(上智学院事業報告書2018年度より2019年入学分から)
https://www.sophia-sc.jp/info/gakuin.html >>140 これ公募減らせそうやけどなぁ。
どうするつもりやろ。
>>134 上智法学部って今は定員330人なのか。
団塊ジュニア人口爆発世代の定員が250人で、少子化が進んで久しい今、それより多いとか、通りで凋落したわけだ。
カトリック推薦は、たしか選抜方式変える、みたいな記事をどこかで読んだ気がするけど
それってさらに増やすって意味なのか、選抜を強化して人数を減らすという意味なのかどっちなんだろ。
上智は女子大と思えばいいんじゃないかしら?
嫌なら受けなければいい
昔は英語堪能な女子アナといえば上智出身だったけど時代が変わりましたね
他のスレによると
上智は私立中高一貫校出身が多くて、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城県南部から出身者と海外留学生で学生の9割を占める。
他の地方出身者はわずか。
推薦入試受験生は女子が多い。
一般入試受験生は中高一貫校の男子が多く、合格して入学する学生は、高校時代、部活で受験勉強に出遅れた一浪の男子が多いんだとか
http://2chb.net/r/jsaloon/1585747350/387 >>142 21世紀になって、他の大学が入試改革に躍起になってる中、
ここは呑気に定員だけ増やしたんだわ。
当時はむしろ「偏差値操作」なんぞと逆のコースを歩んでいたわけだが、今になってしわ寄せが来ている。
>>142 早稲田は一般はおろか、全体の定員もざっくり減らしたんだよね。
そりゃ差が開いて当然というか。
カトリック学校特別入試の変更
カトリックAOからカトリック学校特別入試と名称が変わり、学校毎に出願枠を設けて「指定校推薦」に近い形で運用されてきたカトリック学校特別入試は、2021年度から再び「AO入試」として位置づけられることになり、学校毎の出願枠が撤廃されます。
加えて、出願できる評定平均値が4.0以上から4.3以上に引き上げられます。
(英語力が基準を満たせば4.3未満でも出願可)
ただ、全入学定員の1割はこの特別入試から取るという方針に変わりはないとのことです。
http://www.meguroseibi.ed.jp/Portals/0/CMS1/course/career-guidance/support/2019.09.pdf 団塊ジュニア世代の上智民の認識は
「早慶なんて蹴って当たり前」だったからな。
あの頃に上智に入った人のお買い損感パネー
>>70 『ダ・ヴィンチ・コード』かと思ったら違った
>>118 ウルトラマンのお兄さんのことかな
上智大 2021〜
一般入試 配点・募集定員数
(神、心理、看護は面接あり)
1、TEAPスコア利用型
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/itd24t000007sqso-att/teapriyougataichirannhyo.pdf 【神・神:8人】
【文・史:20人、国文:10名、英文:27名、ドイツ文:13名、フランス文:16名、新聞:20名】
(TEAP/TEAP CBT):150点
(国語):100点
(日本史B)or(世界史B):100点
合計:350点
――
【文・哲:14人】
【総合人間科・教育:18人、心理:16人、社会:17人、社会福祉:16人】
【法学部・法律:45人、国際関係法:30人、地球環境法:19人】
【外国語学部・英語:40人、ドイツ語:14人、フランス語:18人、イスパニア語:18人、ロシア語:15人、ポルトガル語:15人】
【総合グローバル・総合グローバル:65人】
(TEAP/TEAP CBT):150点
(国語):100点
(日本史B)or(世界史B)or(数学1・2・A・B):100点
合計:350点
――
【経済・経営:25人】
(TEAP/TEAP CBT):200点
(国語):100点
(日本史B)or(世界史B)or(数学1・2・A・B):150点
合計:450点
――
【総合人間科・看護:16人】
【経済・経済(文系):40人】
(TEAP/TEAP CBT):150点
(国語):100点
(数学1・2・A・B):100点
合計:350点
――
【経済・経済(理系):12人】
(TEAP/TEAP CBT):100点
(数学1・2・3・A・B):100点
合計:200点
――
【理工・物質生命:20人、機能創造:20人、情報:20人】
(TEAP/TEAP CBT):100点
(数学1・2・3・A・B):150点
(物理基礎・物理)、(化学基礎・化学)、(生物基礎・生物)から2科目:75点×2
合計:400点
>>142 法学部の定員はある程度確保しておかないと、今度は法科大学院が苦しくなる。
法律学科の学生が、100人ちょっとなら4分1がロースクールに上がっても、25人くらいにしかならない。
160人なら40人確保できる。
>>1 君は愛知の希望の星
ただジュサロの帝王とか自分で言ってるのはちょいダサい
>>152 法曹なんてオワコンなんだからローなんて廃止するのが賢明や。
弁護士なんてただのゴロツキだ。恥ずべき行為でお金を巻き上げようとする連中。
カトリックの大学ならロー廃止は必要不可欠の急務だ。
何気に新入試問題面白いな 折角こんな良さげな問題作るなら一般枠もっと広げればいいのに
法学部のサンプル問題、どの教授が作ってるのかだいたい検討つきそうで草
とりあえず、無事に入試ができることになったら
例年よりは志願者増える事は確定しそうだな。
辞退率がどうなるかわかんないけど。
入学金の締め切りが遅れたのは良いことや。
TEAPの実施は満足に出来なさそうだから、
なんらかの代替手段は考えておいた方が良さそう
>>154 騙されんぞw
そんなことしたら、法曹志望者は上智を選択肢を外すことになる
学部学科の専門を前提とした入試ってありそうであまり無かったよな 配点が気になるところだが
あとTEAP利用は割とがっつり得点利用するみたいだね
上智大 2021〜 一般入試 配点・募集定員数
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/itd24t000007t6ji-att/hieyougataichiranhyo.pdf ※ 共通テスト英語のスコアは、リーディング:リスニング=1:1
2、学部学科試験・共通テスト併用型
主要学部・学科のみ掲載
【文学部・英文学科:37人】
■《共通テスト:150点》
・「英語」:50点
・「国語」:50点
・「日本史B」「世界史B」「地理B」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1:50点
■《学部学科試験:100点》
【文学部・新聞学科:50人】
■《共通テスト:140点》
・「外国語(英、独、仏から1)」:60点
・「国語」:40点
・「日本史B」「世界史B」「地理B」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1:40点
■《学部学科試験:100点》
【法学部・法律学科:65人、国際関係法学科:45人、地球環境法学科:30人】
■《共通テスト:140点》
・「外国語(英、独、仏から1)」:60点
・「国語」:40点
・「日本史B」「世界史B」「地理B」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」「数学1・数学A」から1:40点
■《学部学科試験:100点》
【経済学部・経済学科:73人】
■《共通テスト:250点》
・「外国語(英、独、仏から1)」:100点
・「国語」:100点
・「数学1・数学A」:25点
・「数学2・数学B」:25点
■《学部学科試験:200点》
【外国語学部・英語学科:60人】
■《共通テスト:120点》
・「英語」:40点
・「国語」:40点
・「日本史B」「世界史B」「地理B」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」「数学1・数学A」から1:40点
■《学部学科試験:50点×2 = 100点》
【総合グローバル学部・総合グローバル学科:70人】
■《共通テスト:120点》
・「外国語(英、独、仏から1)」:60点
・「国語」:40点
・「日本史B」「世界史B」「地理B」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1:40点
■《学部学科試験:80点》
【理工学部・物質生命:40人、機能創造:40人、情報:40人】
■《共通テスト:200点》
・「外国語(英、独、仏から1)」:80点
・「数学1・数学A」:30点
・「数学2・数学B」:30点
・「物理」「化学」「生物」から1:60点
■《学部学科試験:100点×2 = 200点》
>>161 これ共通テストで失敗したら受からなくね?
そもそも共通テストで失敗するようなレベルの人間が受けるのか?
まああり得るのは国語くらいだろうけどそれなら二次で挽回可能っぽい配点だし
>>162 失敗したら受けるな、金の無駄
という大学からのあたたかいメッセージやぞ
TEAPは200点を150点に圧縮?
もしそうなら今までは英語が苦手な人が受けるパターンが多かったが逆に得意な人に有利になるだろうな
学部学科別は共通テストしか英語がないところもあるのと対照的に
>>165 TEAP利用型より共通テスト型の方が英弱集まるなこれ
学科によっては標準レベルの英語出来れば入れるし
共通テストで一度失敗したら、乱れ打ちをしてもほぼ無駄。
TEAPも一度こっきりの試験という、ある意味ではこれまでの私立らしからぬ形態にはなるな
しかし、新テスト切り替えということで
予備校は儲けられる年だったはずなのに
こんなことになって災難やな
>>166 RL配点が半々なのはあるけど今までよりは対策要らないだろうね ただ共通テストで失敗はできなくなるけど
今後も方式変わっていきそうな気はする
独自試験は全部外国語学部みたいに英語マークも必須になったり試験時間伸びたりはありそう
TEAPは出願基準点を維持した上で得点化すれば良かったのに。
共通テストも足切りとかするのかと思ってたから意外だわ
>>171 TEAPはあの配点だと足切りあるようなものでは?
というか今年TEAPできるかも怪しいし試験内容ここから変わりそうな気がするね
>>172 まぁそれは確かに。
秋くらいまで自粛が続くようなら、TEAP以外の評価方法も考えなきゃいけないやろな
ただ、足切りを事前に設定しておけば
その分採点枚数も減って、より記述・論述の採点に力を割きやすくなるとは思うんよね。
日程を見ると、
法学部・経済学部、
神学部・文学部・総合人間科学部、
総合グローバル学部・外国語学部、
の組合せでの併願は難しくなるっぽいな。
入学手続締切はかなり伸びて併願しやすくなったが
入試をより独自性強くして上智第一志望以外ご遠慮下さいとかバランス悪いな
>>176 言うても
みんな受ける共通テストの配点がでかいし
とりあえず心理的なハードルは今までより下がりそう
>>175 むしろ同じ日だから受けやすくなるんじゃない? 連続すればパフォーマンスは落ちるだろうけど
共通テストの足切りは受験者減に繋がるから難しいんじゃないかな
そもそも論外な成績の人間は受けないだろうし論述式ならまぐれ合格も少なくなるだろうから
>>178 午前・午後で分かれてるの見てなかったわ
うまくスケジュール設計してるな
配点が絶妙だと思う 共通テストの成績が芳しくなくても学部学科別で上手くいけば受かるのでは?と思わせられるような
ただ結局非知識問題だと大差はつかないだろうから結局共通テスト成功して学部学科別も上手くいった人間がかっさらっていきそうな気がするけど
世界中の人々と話せる掲示板見つけた 自動翻訳機能付いてて凄い面白そう
https://babeler.com/ 一応共通テスト受験後に併用入試出願できるからハードル高くはないか
まあでも学力選抜はより機能してさらに難関になりそう
>>180 経済学部経済学科
■TEAPスコア利用型
《文系》
(TEAP/TEAP CBT):150点
(国語):100点
(数学1・2・A・B):100点
合計:350点 【数学 28.6%】
《理系》
(TEAP/TEAP CBT):100点
(数学1・2・3・A・B):100点
合計:200点 【数学 50.0%】
■学部学科試験・共通テスト併用型
《共通テスト:250点》
・「外国語(英、独、仏から1)」:100点
・「国語」:100点
・「数学1・数学A」:25点
・「数学2・数学B」:25点
《学部学科試験(数学1・2・A・B)》:200点
合計450点 【数学 55.6%】
■共通テスト利用型
・「外国語(英、独、仏から1)」:200点
・「国語」:200点
・「数学1・数学A」:100点
・「数学2・数学B」:100点
・「日本史B」「世界史B」「地理B」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1:100点
合計700点 【数学 28.6%】
>>185 早稲田のやつがよく政経は数学必須!詩文の中じゃ格が違う!とか言ってるけど上智経済の方がよっぽど数学必須で草
国立理系志望が滑り止めのために殺到しそうだな
経済学部だけは普通の問題だし
これ試験時間を90-120分くらいにした方がいいんじゃないか?
分量多いし論述なら時間に余裕を持たせた方が実力を測りやすいだろうし
あと文学部とか総合人間科学部とかだと通常の成績がよくても落ちる人が出そうなくらい専門性のある問題があるな
逆に通常の成績が高くなくても本当にその分野に熱意のある人なら受かる可能性もありそう
今までも経済学科は数学必須だから入学者はある程度頭いいし、入学してからも上智は勉強させられるから、学部単体で見ると早慶下位学部よりも就職いいよね
哲学科とか、75分ぽっちで解かせるには勿体ない問題やな。
あくまでサンプルだから、もう少し練り直したりはあるのかも知んないけど、
ほとんどの学科では1科目しかないんだから、120分くらいのボリュームの出題にしてもバチは当たらんやろうに。
今後の改良の余地はあると思う 過去TEAPの選択科目の時間が伸びたように
大学側もしっかり受験生の能力を見極めたくてこんな試験内容にしてる筈だろうからな
初年度はある種のお試し的部分も大きいかな
仮にTEAP利用が一旦なしになったらこっちの方式が重厚なものとなりそう
上智を早慶と比べるのはどうして?
私の世代でも早慶と上智は違いましたよ
地方だから東京の方とは事情が違うかもしれないけれども、早慶なんてそれはそれは優秀な同級生達が行きました
彼ら彼女らより少し学力が下の方の女学生の憧れの的が上智でしたね
バイリンガルの素敵な女子アナウンサー大勢いました
当時は比較文化学部と言いました
おばさん夜更かしは身体によくないですよ
最近受サロにおける私立大学の扱いって変わったよな
57 :名無しなのに合格[]:2020/04/23(木) 15:14:35.28 ID:pEP4ij6R
>>55 私、愛知に住んでるおばさんだけどね、ここでも名大受けずに早慶目指す子もいるのよ
名古屋人は名古屋が大好き名大大好き
でも東大京大、国公立医学部、地帝、早慶はすごいって知ってる
>>192 今まで独自路線だったのをいよいよ満を持して共通試験併用とかやってきたから必然的に国立や早慶との併願も増えるし比較されるのは仕方がないだろう。まあそれでもやはり早慶みたいなガツガツした大学とは毛色が違うが
>>193 それ、私が書いたのよ
名大も花丸だけども、もし早慶に合格したら送り出してあげたいですね
経済、完全に英弱向きの配点だなコレ。
早慶の方が英語偏重っぽい入試になって、
上智でこんな学部ができるの時代が変わった感あるな
>>194 そうなんですね。上智躍進したのねぇ
早稲田大学はガツガツというよりも真面目で少し野暮ったい雰囲気の男子学生が受け、慶応大学は真面目ではあるけれども都会的な雰囲気の男子学生とお家柄のいい優秀なお嬢様が受けてましたね
もし私が学力が届けば早稲田大を受けたでしょうね
地方の普通の家庭の女学生には慶応は敷居が高かった
ガツガツは慶応大はもちろんの事、早稲田大にもそういう印象はないわね
明治大学、日本大学、そういう大学だったと思いますね
上智も慶応に近いけれども、こちらはとにかく英語が好きでしたね
同級生達もあの当時に地方で英語教室に通ってましたから
共通テスト3科目+独自英語(60分マーク)+学部独自記述試験(120分)
みたいにした方がいいと思う
今のままだと法学部とか高得点バトルになりすぎる気がするし
TEAP利用入試導入のときもそうだったけど
初年度はゆるい条件で様子見をする傾向にあるのかもな。
共通テスト併用で、たとえば数学1・Aを必須にしたら良い感じの競争試験になりそう。
受験料収入は減るかもわからんが。
あと、英語については、それぞれ専門学科に関連のある題材の英文を読ませる形にすれば良いんじゃないかな。
>>175 このスケジュールを見るに、
文系学科は午前・午後の枠内で試験実施することにこだわることになりそうなんで、
試験1回で120分くらいが限度じゃないかな。
総合問題として学部学科試験の中に英語読解問題を繰り込んでしまえばいい。
ていうかサンプル問題を見るまで、そんな感じなのかなと思ってたわ。
大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学 辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃盗
阪大薬学部6年三木飛宙(たかひろ)容疑者が未成年略取未遂容疑で逮捕
・大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学 辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・殺人未遂の疑いで、大阪大基礎工学部4年、細谷早志(そうし)容疑者(22)を現行犯逮捕
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃盗
>>200 流石に数IA必須は無理がある 万年トップの早稲田政経でもあれだけ騒がれたのに
後者の案は凄くいいと思う 英語を課したところで受験生は減らないだろうしTEAP得点化と共に それくらいはやるべきだな 総合グローバルの試験とかもいい線いってると思う
多分今年TEAPが危ぶまれてるからそれに伴って学部学科方式の見直しもあるだろうな 既に上智の公式でも言及されてるし
>>203 上智経済は長らく数学1A2B必須でもやっていけてるから、
社会科学系統の学部は1A必須にしてもやってけるかも知んないな、と思ったんよね。
ただ私文専願の法学・政治学系統の志望者って数学苦手なの少なくないから、
経済学部とは比較にならんくらい影響出るかも知れないわね。
法学部は、仮にも国際関係法学科を抱えているんだから、
もっと英語要素強めの入試にしても良いと思うわ。
>>201 まあ120分までは伸びると思うな 学科併願できないかつ専門性高い文はまだしも法はこれだと差がつきにくそうだし
関連スレ:
【上智】来年から早慶と上智を併願するワタク受験生可哀想すぎるだろ・・・【TEAP】
http://2chb.net/r/jsaloon/1587662496/ >>176 問題は上智第一志望がどれくらいいるかだろうな
推薦バカまみれの女子大になってるからな
中身の平均偏差値はFランだと思ってる
どーでも良いけど哲学科のサンプル問題の解説、日本語おかしく感じるのワイだけか
1年 160人中60人 37.5%
→女男女女男女女男女
男の奪い合いだろうね
ちょっと前データだが、そもそも女子が受けてるんだよ。
大学が全然違う
◎2018年早慶MARCH法学部合格者出身校 出典:週刊朝日2018年4月6日特大号
■早稲田法
@開成:27名 A海城:24名 A聖光学院:24名 C女子学院:22名 D桜蔭:21名 D東京学芸大附:21名
E日比谷:19名F渋谷幕張:15名 F頌栄女子学院:15名 H栄光学園:14名 H湘南:14名
■慶應法
@頌栄女子学院:18名 A攻玉社:16名 B日比谷:14名 C芝:11名 C城北:11名 C海城:11名
C横浜共立学園:11名 C東京学芸大附:11名 C女子学院:11名 I渋谷幕張:10名 I昭和学院秀英:10名
■中央法
@麻布:54名 A西:47名 B東海:46名 C湘南:45名 D浦和・県立:43名 D日比谷:43名
F桜蔭:38名 G開成:37名 H仙台第二:36名 H東京学芸大附:36名
【上智法】
豊島岡 22人
川越 14人
東葛飾、市川 12人
学習院女子、攻玉社、本郷 女子学院、広尾学園 11人
都立駒場、頌栄、雙葉 東洋英和、山手学院 9人
市立浦和、大宮、桐朋 公文国際、サレジオ学院
昭和秀英、国学院久我山 芝浦工業大柏 8人
大妻、巣鴨、成蹊 鎌倉女学院 7人
これが上智の授業風景の実態
教壇
○●●●▲●●○●●▲▲○
●●○●●●●●○●●●●
●●●○○▲●●○●●●●
●●●●●○●▲●▲●●○
●●●●○●○●●●○○▲
●▲▲▲●●●●○●●●●
●●●○▲▲●○○●○●●
○一般入試入学者
●推薦入試入学者
▲内部進学・指定校推薦入学者
なお ○一般入試入学者は
周りが無試験推薦カスばかりだと
知らずかなりの情弱ww
>>217 パラダイスだろ?
女子ばっかなんだぞ?
>>162 そりゃなww
まあ、共通試験めんどいから本試験のみでって手軽さがなくなったな
上智の数学は簡単でもないけど難しくもない。
センターや共通テストのようなタイプの数学が得意ならかなり勝ち目があるから、合格校を確保しておきたいなら受けに行って損はないと思う。
経済学科なら数学の配点55.6%を占めるし、経営学科数学選択に至っては6割を超える。
新テスト導入初年度ゆえにこのような極端な配点になっている可能性もあるから、いつまで続くかはわからないが。
お嬢様女子とか上京女子が多くてスレてないぞ
さながら天国、陰キャには地獄
個人の経験の範囲で言わせてもらうと、
カトリック校出身の女子はむしろスレてない、大人しそうな女子が多いイメージ。
わいは経営学科所属で、まわりは比較的一般生が多いんだが、
一般勢の方がチャラい奴多い気がする。
上智って資格試験に弱いよなwwww
●公認会計士第2次試験及び公認会計士試験●
大学・年度別合格者数
平成30年度 (2018)
==================
慶應義塾 144
早稲田 115
中央 明治 77
==================
東京 43
京都 39
===================
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32
東京のお嬢様高校の受け皿として生き残れる
それでいい
OBが童貞率高いってなんかで読んだけど
女子が多い環境だからかな?
この状態をパラダイスと思える奴が行けばいいだけじゃん?
そもそも女子が受けてるんだよ。
出身高校が全然違う
>>30 商社なんて今の世代には完全にオワコンですよ
■■■■■■ 受験生は騙されるな!■■■■■■
上智は中味が無く、社会的実績も無い
受験生は年々減少しており過去の面影はなくなった
受験日が早いことから、腕試し受験生が多いが上位の大半は
本命ではないため他大学へ入学する
この為、毎年補欠合格者を大量に出しており実質偏差値はかなり
低下している
底辺キリスト教系高校からの推薦入学者も多く、大学としての
質は評価されていない
この事は各種国家試験の合格率の低さが如実に示している
キリスト信者ではない受験生には、お勧めしない
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>236 優秀な男子層からソッポ向かれているからね。
中央法って普通に過小評価だと思うわ
一橋や阪大名大落ちがかなり多くて基礎学力もかなり高いはずなのに格下の専願ゴミ馬鹿メイジ辺りに絡まれるの本当不遇だわ
今は女子体育会系、語学堪能系、付属提携お嬢様系から大企業が増えてる。
優秀男女を入社させてもプライドが高く直ぐに
辞めてしまう。企業としても兎に角辞めない人材が欲しい
もう私大は学力低下が酷すぎてオワコン
上位国立一般入試以外は大学生と呼べない
>>239 あそこのセンター利用・センター併用って、千葉大とかに落ちるやつでも受かるで
過大評価しすぎ
全力で女子大化を止めろ!
どんな手を使ってでも
保守!
可愛いくて優秀な女子が集まる上智、青学、立教
残念な女子しか集まらないメェジ
上智法は学部生が受ける司法試験予備試験でMARCHにすら負けてるし、上智ロースクールも司法試験がめちゃくちゃ成績悪いからな
資格狙いの男が全然受けなくなって、格下の明治法あたりに流れてるんじゃないかな
ネット工作員は司法試験廃人のおじさんが多いよな。
簡単になった新司法試験すら合格できなくて劣等感をこじらせネットで自分上げ&他人下げ。
lud20250219102256このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1587559031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【悲報】上智の女子大化が止まらない ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【グラビア】女子大生タレント・井口綾子 水着で週プレ表紙デビュー「ドキドキとワクワクが止まりません!」[09/04] ©bbspink.com
・大学卒業時の女子大生の非処女率ww
・東京の女子大生だけど質問ある?
・最近の女子大生は太ってる子が多いよね
・日本の女子大生が終わったらしいです
・【朗報】ワイの上の階の女子大生!帰宅!!
・静岡の女子大生 生まれたばかりの赤ん坊を茶畑に捨てて逮捕
・【画像】中国の女子大生 水死体で見つかる。中川
・上智や青学卒の女はなぜ人気があるのか
・坂井真紀さん(49歳) 19歳の女子大学生に夫を取られる 夫は家を出る
・【社会】事件直前の女子大生の足取り詳細判明 茨城死体遺棄事件 ★3
・【悲報】行方不明の女子大生、「荒野行動」で知り合った男に殺害されたか?
・東京一極集中は良くないけど京都育ちの女子大生が増えるのは大歓迎ですぞ
・バイトの女子大生に「頭ポン」したら好きになってくれるって本当?
・暑中お見舞い申し上げますの℃-uteちゃん花の女子大生集団みたいで素敵
・ワタク 国立大学出身だと偽って就活中の女子大生を強姦【国立コンプ】
・▲【所作 礼儀】女子は私立の女子校・女子大に入るべき【嗜み 言葉使い】▲
・【国際】漂流カメラの持ち主は東京の女子大生=石垣島から台湾に、児童が発見
・この女子大生に 「日本を良くするために一緒に戦ってくれませんか?」 って言われたらどうする?
・立命館大の女子大生、劇物タリウム飲まされ死亡…37歳男を殺人容疑で逮捕 [えりにゃん★]
・【悲惨】 飛び降り巻き添え死の女子大生 遺族は賠償請求すらできないらしい(´・ω・`)
・電チャリの女子大生がお婆ちゃんを死なせてるけど年間1400も死なせてる車カスに比べりゃ自転車は安全
・【埼玉】帰宅途中の女子大生の胸をさわる…遺留物から浮上の自動車整備工の男、勤務先で任意同行 逮捕
・商業施設の中で18歳の女子大生に突然キスした84歳の無職男を逮捕「ほっぺが当たっただけ」と容疑を否認
・慶応大の女子大生「ブランド力がある慶応に行って、一流企業に入る」 現在は奨学金の為に風俗店で働く
・男子大学生、女子小学生2人に暴行 「大人の女性より小学生が好みだった」 路上で首絞めるなど
・隣の女子大生「こんばんわー!夕飯作りすぎて余っちゃってますねー?よかったら食べさせてくださーい♥」
・【転落の構図】住友商事の新入社員の男、就活の女子大生に性的暴行、準強制性交罪で逮捕、会社も解雇★4
・隣の部屋の女子大生が麻婆豆腐作り過ぎちゃったのでーとか言ってフライパンごと寄越してきたのだが一つ疑問がある
・【LGBT】全国の女子大でトランスジェンダー学生受け入れが広がる 医師の診断は必要なし「社会全体を豊かにする」★2
・【社会】「目隠しされて連れてこられた」と話す若い女性を目撃 行方不明の女子大学生か 茨城・神栖市のアパート
・【兵庫】関学の女子大生(20歳)が、金づちと包丁で同じ大学の元交際男性(21歳)を襲撃し逮捕 恋愛感情のもつれ/西宮市★2
・【名古屋地検】勤務先の女子大のトイレに小型カメラ…19歳女子大生盗撮した容疑で逮捕の38歳講師 不起訴処分に
・自殺志願の女子大生を殺害した小野っち、殺す前に一緒にカレーを外食した上、自宅でステーキまで焼いてあげてた事が判明
・【悲報】中国の大学がアフリカからの男子留学生に3人の女子大生をあてがい「接待」させていたことが発覚しネット上で大炎上
・【社会】 新東名で「人が倒れている」 オートバイの女子大生死亡 車体はガードレールの外 静岡・森町 [朝一から閉店までφ★]
・【埼玉】深夜1時…女子大生に悲劇、前から自転車で来た16歳のアルバイト少年が顔を押さえて現金強奪 すでに別の女性も襲っていた [ぐれ★]
・【片側1車線】ツーリングの女子大生死亡 トラックを左から追い越そうとした際に誤って転倒しトラックの後輪と衝突したか・四国中央★4
・大学生が一般道を時速150kmで運転し事故(無傷)「時速100km前後で曲がることを危険と思ってなかった」 同乗の女子大生(20)は四肢麻痺 ★8 [potato★]
・【詐欺】「AV出演キャンセルで違約金」…「ムラカミカナ」名乗る女子大生、300万円詐取の疑い 大学生の女(20)を逮捕 [煮卵オンザライス▲★]
・【社会】島根・松江市男性殺害…承諾殺人の疑いで18歳の女子大学生逮捕
・【夜の横断歩道】ラクロスの練習終え帰宅途中の女子大生はねられ意識不明の重体 車の信号無視か・豊田
・【悲報】ゲーハー板速報スレ過疎化が止まらない
・連戦連勝!飯窪はるなんの神格化が止まらない!
・【学歴】B判定でも不合格に…?「日東駒専」の難化が止まらないらしい
・【超高齢化】覇権スレの過疎化が止まらない・・・ 1463【糞城】
・【定員抑制効果】B判定でも不合格に…?「日東駒専」の難化が止まらないらしい
・【定員抑制効果】B判定でも不合格に…?「日東駒専」の難化が止まらないらしい★2
・タワマン民「助けて!!マンションのスラム化が止まらないの!!!」
・【画像】超美人声優のLynnが〇〇デビュー!業界のアイドル化が止まらない・・
・衰退とガラパゴス化が止まらず欧米や中韓どころか振り返れば東南アジアの我が国だけど、逆に進んでる分野って何なの?
・自民党の左傾化が止まらない!! 慰安婦に謝罪・同一労働同一賃金導入・反戦論者の今井絵理子を参院選擁立etc...
・【芸能】イモトアヤコ、美女化が止まらない…「誰かと思った」レベルの変化に驚きの声 [無断転載禁止]
・【洋ゲー馬鹿チョン惨敗】FPSのオワコン化が止まらない、CODの米国売上が前作から半減 [無断転載禁止]
・韓国のグローバル化が止まらない!?ロシアで人気急上昇中の韓国製品とは=韓国ネット「現地化の力だ」 [ひよこ★]
・【悲報】今までダンマリだった日経新聞のサタン化が止まらない「統一教会への税優遇とか戦後基準の"聖域"のままにするな」
・ニュース速報+の嫌儲化が止まらない…!!! PCエンジンミニ、アニメ、ダイソー、AMD…! もちろん年金2000万も!
・【国民民主】夫婦別姓導入に #自民 女性議員がやじ「だったら結婚しなくていい」 #玉木代表 「こういう党だから少子化が止まらない」★2
・上智最高
・千葉vs上智
・理科大と上智
・首都大法=上智
・上智のワイ
・早稲田vs上智
・上智大学経営
13:54:27 up 42 days, 14:57, 0 users, load average: 14.52, 10.88, 12.34
in 0.83582496643066 sec
@0.83582496643066@0b7 on 022503
|