パスナビの偏差値見る限り妥当やろ
同志社理工は西の理科大
東京理科は上から下までの幅が大きくて下の方の人数が多いから
=で結ぶのは難あり
理科大工作員は、一番上の少数の偏差値を誇張して上理と連呼する。
中央値ではマーチなんだがニッコマンは理科大の下の方を根拠に理科大=ニッコマという。
同志社は推薦ばっかだし、入学者のレベルは理科大の方が全然上だと思う。
入学率
同志社大 理工学部 4599 445 9.7%
東京理科 工学部 2661 453 17.0%
東京理科 理学部 3001 518 17.3%
東京理科 理工学部 6136 1066 17.4%
東京理科 薬学部 858 170 19.8%
平成24年度 弁理士試験合格率
東京大 70人/435人=16.1%
東工大 48人/308人=15.6%
慶応大 38人/251人=15.1%
早稲田 39人/328人=11.9%
理科大 37人/356人=10.4%
上智大 7人/68人=10.3%
農工大 9人/88人=10.2%
筑波大 9人/103人=8.7%
名工大 5人/71人=7.0%
中央大 14人/198人=7.1%
同志社 8人/126人=6.3%
広島大 5人/84人=6.0%
日本大学 12人/196人 6%
短大専門 7人/123人=5.7%
電通大 4人/73人=5.5%
高校 4人/81人=4.9%
明治大 5人/131人=3.8%
中学 0人/2人=0.0%
受験した奴らは分かるだろうけど、理科大は明治落ち、同志社落ちも結構いるよな。このあたり結構微妙だと思うぞ。
早稲田
慶應義塾
上智
東京理科
明治
ーーーーーー私立トップ5
立教
青山学院
同志社
中央
法政
学習院
関西学院
立命館
関西
理科大理、工なら同志社よりも難易度、実績は高い。理工なら同格と言いたいが明治理工でも理科大には勝てない。明治は同志社と格的に同じぐらいだから(どうやんは怒るだろうが)
基礎工なら間違いなく同志社の方が上。
ネタ?普通に上智理科大>同志社は常識だろ。
明治とどっこいでしょ同志社は。
国理のわいが客観的に見て
理科大>上智(一般率5割w)>メェジ>同志社
駿台の偏差値
同志社>上智>理科大
めいじはレベル低すぎて及びじゃないんで立命と遊んでてw
理科大
理 工>上智理工>理工=明治=同志社>基礎工
まあ今年から基礎工の偏差値爆上がりするだろうけど
大学院進学率でみたら同志社のほうが明治より上っぽいね。
立命館・同志社
(迷惑の極み)
関西学院の様な低レベル・バカ大学と一緒にされては、立同の価値は大暴落です。
私立理系は
早慶>東京理科>明治、同志社≧ 中央、立命館≧芝浦
行く価値あるのこんくらいだろ
早稲田
慶應義塾
上智 ☆☆☆
東京理科
明治
立教
青山学院
同志社 ◯◯◯
中央
法政
学習院
関西学院
立命館
関西
同志社と東京理科の戦いなのに明治巻き添え食らってて草
東西の最高峰
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同
関西における同志社のブランド強いからなあ。
関西の普通の企業なら同志社理工の方が強いだろう。
全国区でみると同志社に理系あるの知らない会社も多い。
理科大でも関西だけが在校生が少ない。
関西なら、パナ、京セラ、ムラタ、ロームあたりでは
同志社理工では理科大にはかなわないだろうね。