★●令和大不況到来★●法学・政策等エリート大学(国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
@ 東大307@東大329@東大372 @東大433@東大459
A京大126A京大151A京大182 A京大183A京大151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大 83C慶大 98C慶大 91
D東北大75D慶大 82D北大 82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大 79E阪大 83E阪大 63
F九大 66F阪大 55F東北 72F北大 82F中大 58
G中大 59G中大 50G九大 67G九大 63G北大 54
H阪大 58H神戸大48H中大 51 H中大 51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53
難関国立と早慶しか関しないな
まあ早慶下位がマーチ看板にどれくらい喰われるか
みるからマーチもチラ見るわけだが
早慶下位はマーチレベルやしな。
上位も偏差値操作の限界にきていてこれ以上吊り上げることはできない。
つまり下がる事しかできない。
上智は少子化が進む時に定員を大幅に増やすという暴挙に出て凋落したが
近年は定員を徐々に減らしているので偏差値も徐々に上がっている。
結局は早慶上智の団子になるんや。
昔に比べて早慶上智とマーチの差が小さくなっている。
バブル期は上智早慶>>>>>>>>>>マーチだったが
今は早慶上智≧マーチや
今はワタク全般がすっかりゴミになった。
国立も少子化の影響でゴミ化している。
最後は東大京大以外は全部ゴミに落ち着く。
予想
早稲田文系ボーダー→67.5
慶應文系ボーダー→65.0
上智文系ボーダー→63.5
明治青学文系ボーダー→62.5
立教同志社文系ボーダー→61.5
中央文系ボーダー→60.0
法政文系ボーダー→59.0
学習院文系ボーダー→58.5
立命館関学関大文系ボーダー→57.5
見た目の偏差値は高くて無知の人からは頭いいとか思われても実際はアホばっかみたいな大学の典型が上智
偏差値なんて1年じゃそう動かないっての
いや1年どころか、予備校か偏差値というものを公開して以来、京大が東大を超えたことはないし明治が早稲田を超えたこともない
明治と早稲田の差は
国立で言えば東大と駅弁くらいあるから未来永劫、明治が早稲田を超えることはない。多分法政にまけることのほうが一億倍簡単
はっきり言います。受験において学校や予備校で行われている集団形式の授業ほどムダなものはありません。
もう一度言います。集団授業は非効率です。
しかし、みなさんはこれまで計り知れないほどの時間、集団授業を受けてきたと思います。
では、なぜ学校や予備校では集団授業が行われているのでしょうか?
それは、クラス全員に同じペースで同じ内容を教えることができるからだと考えられます。
つまり、小中学校などの誰もが身に付けるべき基礎的な内容を教える義務教育の過程においては非常に優れたシステムです。
しかし一方、激しい競争が求められる大学受験の勉強においてはこれ以上非効率なものはないのかもしれません。 竹