15〜20年前ぐらい(?)は医学部全盛の時代で、
ほとんどの国立医学部は河合偏差値67.5〜70.0がボーダーで、底辺医学部ですらセンター9割ぐらいは取れてないと受からなかったらしいな
というより、昔の東大理1が入るのが簡単すぎただけ
当時の東大の英語と理科はギャグみたいに簡単だった割に合格最低点は低かったし
就職氷河期だったからなあ。
数年後の不況に備えて阪大以上東大未満レベルに落ち着いている今が穴場。
>>2
数学は難しかったけど理科英語はほんと難易度低かったよな
今の英語はかなり難しい >>3
定員削減、不況でまた医学部人気きそう
私立医は偏差値落ちてないんだよな
首都圏が強過ぎるのでは? 今の方が難しいよ
今は学力以外の要素が大きいしこの傾向は今後どんどん強くなっていく
昔のように学力一本で医学部入れたときほうが、少なくとも精神的な負担は軽かった
それから、今は入ってから卒業するまでが厳しすぎる
昔は2次数学だけ(信州大)とかあったから今の方が難しいぞ
ワタクなんてガチFだったし
流石に今のほうが入りやすいよ
河合偏差値で大体どこも2.5〜5下がってるし
例の女多浪差別事件が大きく取り上げられたせいで公平度も上がった
さらには地域枠も増設されたりしてより入りやすくなったよ
>>3
ちょっと前は京大工と同レベルって話だったけど今は阪大以上まで易化してるのか >>8
未だにバブル期を一昔前感覚で語るやついるよな
私立医難化してからもう20年以上経ってるのに >>12
流石に今でも京大工情報以外の京大理系よりは難しいと思うぞ >>4
中堅で京大下位、下位10校くらいは阪大理系、弘前旭川は地底理工レベルな 20年前なんか面接も小論もない超軽量入試でクソ簡単だっただろ
偏差値だけ見て私大が東大より上だとか言ってんのと同類
科目増えようが難易度は下がってるだろ
マラソン完走でイキる市民ランナーか?
>>14
でもそれで医学部いけるなら地底理系よりそっち行くわ 学歴が値崩れしていく人生って嫌だよな
医学部行くにもザコクは辞めておくべきだな
【河合塾2020/06版】 偏差値65以上 ★非医
東大理3 京都医 72.5
阪大医 東京医科歯科 70.0
名古屋医 千葉医 横浜市立医 大阪市立医 神戸医 九州医 山梨医 東北医 京都府立医科 奈良県立医科 宮崎医 ★東大理1 ★東大理2 ★京大工情報 67.5
岡山医 北大医 筑波医 広島医 名古屋市立医 新潟医 金沢医 岐阜医 浜松医科 滋賀医科 群馬医 信州医 福井医 三重医 和歌山県立医科 島根医
熊本医 旭川医科 山口医 愛媛医 長崎医 琉球医 佐賀医 大分医 鹿児島医 ★京大薬 ★京大工(建築、物理工、電気電子、地球工) ★京大農(応用、食品、食料) ★京大理 65.0
★★★★★★★★★★★★★★★今年度初、超最新版★★★★★★★★★★★★★★★
駿台学力判定模試 2020年度合格目標ライン 国公立大学医学部医学科偏差値(前期日程)
2020年6月11日更新
※+●東京大学(理科?類、理科?類)、★京都大学(理、工、農、薬、経済・理系、教育・理系、
総合人間・理系)、■大阪大学(理、工、基礎工、歯、薬)、▼東京工業大学(理、工、物質理工、
生命理工、情報理工、環境社会理工)
74--東京
73--京都
72
71--大阪
70--東京医科歯科
69--名古屋、九州、山梨(後期)、●東京(理科?類)
68--東北、千葉、京都府立医科、大阪市立、神戸、●東京(理科?類)
67--北海道、横浜市立、金沢、奈良県立医科、岡山、広島、★京都(理)、★京都(工・情報)
66--筑波、名古屋市立、和歌山県立医科、★京都(工・物理工)
65--新潟、岐阜、三重、長崎、熊本、★京都(薬)、★京都(工・建築)、▼東京工業(情報理工)
64--札幌医科、群馬、富山、信州、浜松医科、滋賀医科、山口、鹿児島、★京都(工・電気電子工)、
―★京都(農・応用生命科、食品生物科)、★京都(総合人間・理系)、▼東京工業(工)
63--福井、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、大分、★京都(工・工業化、地球工)、
―★京都(農・資源生物科、食料/環境経済)、★京都(経済・理系)、★京都(教育・理系)、◆大阪(薬)、
―▼東京工業(理)、▼東京工業(物質理工)、▼東京工業(環境社会理工)
62--旭川医科、弘前、秋田、山形、福島県立医科、島根、佐賀、宮崎、琉球、
―★京都(農・森林科、地域環境工)、◆大阪(基礎工・情報科、システム科)、▼東京工業(生命理工)
61◆大阪(歯)、◆大阪(理・化学、数学、物理、生物/生物科学)、
―◆大阪(工・応用理工、電子情報、環境/エネルギー)、◆大阪(基礎工・化学応用科)
60◆大阪(理・生物/生命理)、◆大阪(工・応用自然科、応用理工、地球総合)、
―◆大阪(基礎工・電子物理科)
2019年入試の医学部合格者の偏差値分布
阪大非医の平均層だと偏差値62.5〜64.9だから↓のような感じだよ
http://medaka.5ch.ne...saloon/1579710051/11
旭川医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者20名中合格者7名(合格率35%)
弘前医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者19名中合格者7名(合格率37%)
北大医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者18名中合格者7名(合格率39%)
東北医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者20名中合格者8名(合格率40%)
福島医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者25名中合格者3名(合格率12%)
筑波医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者10名中合格者6名(合格率60%)
九大医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者6名中合格者2名(合格率33%)
宮崎医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者31名中合格者6名(合格率19%) 0019 名無しなのに合格 2020/06/27 22:06:19
020 国公立医学部医学科 現役合格率ランキング(週刊ダイヤモンド:2020/6/27号)
1.久留米附設 21.7
2.灘 19.5
3.北嶺 16.5
4.東大寺学園 14.9
5.愛光 14.7
6.広島学院 14.4
7.甲陽学院 14.0
8.聖光学院 13.5
9.大阪星光学院 13.3
10.青雲 12.6
11.桜陰 11.8
12.東海 11.5
13.ラ・サール 10.8
14.昭和薬科大附 9.8
15.白陵 9.7
※すべて私立中高一貫校である。
ID:HZG7OyQs(2/3)
0020 名無しなのに合格 2020/06/27 22:17:23
2020年阪大・大阪大学合格者出身高校
茨木高校(公立・大阪)69名
北野高校(公立・大阪)52名
天王寺高校(公立・大阪)51名
奈良高校(公立・奈良)50名
大手前高校(公立・大阪)47名
豊中高校(公立・大阪)46名
神戸高校(公立・兵庫)42名
兵庫高校(公立・兵庫)39名
三国丘高校(公立・大阪)38名
四條畷高校(公立・大阪)36名
※ALL公立高校。所詮レベルはしれてるな。
秋田医
62.5〜64.9 10名中9名合格
65.0〜67.4 7名中6名合格
旭川医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者20名中合格者7名(合格率35%)
弘前医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者19名中合格者7名(合格率37%)
宮崎医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者31名中合格者6名(合格率19%)
佐賀医
57.5〜59.9 11名中4名合格
60.0〜62.4 13名中7名合格
62.5〜64.9 14名中9名合格
65.0〜67.4 8名中5名合格
関西だと
金持ち→私立中高一貫→医学部→医師→子どもを私立へ
貧乏人→公立高校→京大・阪大→サラリーマン→子どもは公立にしか通わせられない
っていう格差が完全に出来上がってる
2020関西医学部 合格者2名以上 ○公立 ●私立・国立
京大 ●灘24 ●東大寺11 ●甲陽9 ●洛南8 ●西大和5 ○北野3 ●四天王寺3 ●ラサール3
●東海2 ●高田2 ●清風南海2 ●高槻2 ●須磨学園2 ●岡山白陵2 ●愛光2 ○宮崎西2
阪大 ●灘11 ●東大寺10 ●甲陽9 ●洛南5 ●四天王寺5 ●西大和3 ●久留米大付設3
●大教天王寺2 ●清風南海2 ○神戸2 ●智辯和歌山2 ●広大福山2 ●広島学院2
京府 ●東大寺14 ●洛星12 ●洛南11 ○西京5 ○堀川4 ○北野4 ●大阪星光3 ●大阪桐蔭3
●四天王寺3 ●高槻3 ●灘3 ○膳所2 ●立命館2 ●清風南海2 ●甲陽2 ●六甲2 ●西大和2
阪市 ●大阪星光8 ○天王寺7 ●清風南海7 ●甲陽7 ○北野5 ●四天王寺4 ●清教学園3 ●明星3
●西大和3 ●洛星2 ●洛南2 ●大教池田2 ●大教天王寺2 ○茨木2 ○高津2 ○三国丘2
○神戸2 ●灘2 ●六甲2 ●帝塚山2
奈良 ●東大寺10 ●洛南8 ●四天王寺8 ●清風南海6 ●大阪星光5 ●灘5 ○奈良5 ●帝塚山4
●奈良学園4 ●西大和4 ●大教池田3 ○北野3 ○天王寺3 ●甲陽3 ●智辯奈良3
●奈良学園登美ケ丘3 ○茨木2 ●高槻2
和歌 ●智辯和歌山12 ●大阪星光5 ●四天王寺5 ●近畿大付属和歌山5 ○桐蔭4 ●開智4
●大阪桐蔭3 ●清風3 ●西大和3 ○田辺3 ○膳所2 ○茨木2 ○天王寺2 ●清風南海2
●高槻2 ●明星2 ●甲陽2 ●白陵2 ●愛光2
合格校の裾野も広がり、国公立大医学部に合格者を出した学校は07年の642校から今春は743校に増えた。
地方の大学を中心に、推薦やAOで地域医療や僻地医療従事者を養成する地域枠が増えたことが要因だ。
「国公立大医学部はセンター試験で80%以上の高得点が求められますが、地域枠なら75%程度で合格できます。
そのため、地域のトップ校でなくても合格者が出るようになっています。
地域枠がなければ都市部の一貫校出身者ばかりになってしまうので良い傾向だと思います」(駿台の石原さん)
↑
駅弁医が簡単といってもそれはその地域に住む奴にとって簡単なだけで、都市部の連中がセンター9割弱とって
駅弁で逃げ切りだとかいって受けにいっても返り討ちにあうから気をつけろよ。
医学部は居住地によって同じ大学でも難易度違うから。
795 名無しさん@おだいじに sage 2014/12/01(月) 02:34:35.83 ID:???
>国公立大医学部に合格者を出した学校は07年の642校から今春は743校に増えた。
トップ校より2,3番手校の合格者が増えて倍増してるパターンがけっこうあるね。
都市部の進学校の受験生受からせた方がセンターの得点率や偏差値は上がるだろうけど、
卒後戻られたら意味ないから、地元の合格者を増やした方がいいって感じなんだろう。 国医 京大非医
●灘 79 > 25 ※東大非医65
●洛南 69 > 44
●四天王寺 67 > 11
●甲陽 57 > 41
●東大寺 56 > 49
●清風南海 49 > 26
●西大和 41 < 47 ※東大非医50
●大阪星光 36 > 29
●白陵 34 > 24
●智辯和歌山23 > 7
国医 京大非医
○北野 27 < 97
○天王寺 24 < 76
○膳所 22 < 60
○神戸 16 < 33
○堀川 15 < 48
○茨木 12 < 25
○奈良 9 < 53
○加古川東 9 < 20
○西京 8 < 28
○洛北 9 < 22
○嵯峨野 6 < 25
○大手前 6 < 19
○三国丘 5 < 15
○兵庫 4 < 12
>>35
都市部出身者の場合
駅弁医より京大非医の方が受かりやすい。
地方出身者の場合
京大非医より地元駅弁医の方が受かりやすい。 一般入試で入ることを想定しても、京大に受かる二次力があれば地方医の二次は満点近く取れる
面接点のビハインドなんかひっくり返して受かるだろう
共通テストがセンターより難しいなら、今後は今まで以上に学力上位者が有利になるから、正直面接なんてどうでもよくなる
>>38
君は何も知らないのだね。医学部受験のことを。そんな単純じゃないんだよ。
旭川医前期は全統記述偏差値65.0〜67.4だと受験者9名中合格者3名(合格率33%)
弘前医前期は全統記述偏差値65.0〜67.4だと受験者9名中合格者2名(合格率22%)
北大医前期は全統記述偏差値65.0〜67.4だと受験者21名中合格者13名(合格率62%)
東北医前期は全統記述偏差値65.0〜67.4だと受験者32名中合格者10名(合格率31%)
福島医前期は全統記述偏差値65.0〜67.4だと受験者22名中合格者13名(合格率59%)
九大医前期は全統記述偏差値65.0〜67.4だと受験者20名中合格者10名(合格率50%)
大分医前期は全統記述偏差値65.0〜67.4だと受験者13名中合格者6名(合格率46%)
宮崎医前期は全統記述偏差値65.0〜67.4だと受験者30名中合格者11名(合格率37%)
北大医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者19名中合格者13名(合格率68%)
弘前医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者8名中合格者5名(合格率63%)
福島医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
九大医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者18名中合格者11名(合格率61%)
大分医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
鹿児島医前期は全統記述偏差値67.5〜69.9だと受験者8名中合格者3名(合格率38%)
福島医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者6名中合格者3名(合格率50%)
北大医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者14名中合格者14名(合格率100%)
東大理三前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者11名中合格者6名(合格率55%)
群馬医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者7名中合格者3名(合格率43%)
宮崎医前期は全統記述偏差値70.0〜72.4だと受験者3名中合格者0名(合格率0%) 偏差値が高いがゆえに尊からず。
結局、自分のやりたいことが見つかって活躍できるかだけ。
ほれ
「ドラゴン桜」が放映された年の偏差値
【2005年第1回駿台全国模試B判偏差値】
74 東京,理III
73 慶應,医
72 京都,医
71 大阪,医
70 東医歯,医、九州,医
69 東北,医、名古屋,医
68 北海道,医
67 千葉,医、神戸,医、京府,医
66 岡山,医
65 金沢,医、熊本,医,横市,医、名市,医、阪市,医
64 筑波,医、広島,医、奈良,医
63 群馬,医、長崎,医、和歌山,医、★京都,理、★東京,理I
62 新潟,医、愛媛,医、浜松,医、★京都,工、★東京,理II
61 弘前,医、福井,医、岐阜,医、鳥取,医、山口,医、大分,医、札幌,医
60 旭川,医、琉球,医
59 信州,医、徳島,医
58 香川,医、高知,医、佐賀,医、福島,医
57 秋田,医、山形,医、島根,医、宮崎,医、鹿児島,医
56 山梨,医
出展スレ:【国内最強の模試】2005年度駿台全国模試
レス番号:516-517
http://kako.milkcafe.net/sundai/1116387167 >>2
今の予備校や参考書で有効な対策の恩恵を受けてるだけだろ無能
頭使え 医学部が難しかった時代
【2002年度第2回駿台全国模試(10月実施)】−前期・B判定偏差値−
英数理理以外は( )で表記
72 理三 京医
71
70 阪大
69 (千葉) 名大
68 九大
67 医歯
66 東北 神戸 京府
65 北大 名市
64 岡山 (熊本) 横市
63 金沢 浜松 奈良
62 三重 (長崎) 阪市
61 滋賀 広島 (山口) ★京理
60 弘前 (群馬) (新潟) 福井 岐阜 (愛媛) 和歌山 ★理一 ★京工
59 筑波 鳥取 (高知) 大分 琉球 札幌 ★理二
58 (旭川) 富山 (信州) (徳島) (香川) 福島
57 (秋田) (佐賀) (鹿児島)
56 (宮崎)
55 山形 (山梨) (島根)
駿台で見る限り下がった印象はないけどなあ
東大が上がっただけのような
今も阪大レベルでは河合で偏差値下がった言え確実に合格できないだろ
京大行ける学力ならセンターで失敗しない限り昔も今もどこか入れるし
★★★★★★★★★★★★★★★今年度初、超最新版★★★★★★★★★★★★★★★
駿台学力判定模試 2020年度合格目標ライン 国公立大学医学部医学科偏差値(前期日程)
2020年6月11日更新
※+●東京大学(理科?類、理科?類)、★京都大学(理、工、農、薬、経済・理系、教育・理系、
総合人間・理系)、■大阪大学(理、工、基礎工、歯、薬)、▼東京工業大学(理、工、物質理工、
生命理工、情報理工、環境社会理工)
74--東京
73--京都
72
71--大阪
70--東京医科歯科
69--名古屋、九州、山梨(後期)、●東京(理科?類)
68--東北、千葉、京都府立医科、大阪市立、神戸、●東京(理科?類)
67--北海道、横浜市立、金沢、奈良県立医科、岡山、広島、★京都(理)、★京都(工・情報)
66--筑波、名古屋市立、和歌山県立医科、★京都(工・物理工)
65--新潟、岐阜、三重、長崎、熊本、★京都(薬)、★京都(工・建築)、▼東京工業(情報理工)
64--札幌医科、群馬、富山、信州、浜松医科、滋賀医科、山口、鹿児島、★京都(工・電気電子工)、
―★京都(農・応用生命科、食品生物科)、★京都(総合人間・理系)、▼東京工業(工)
63--福井、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、大分、★京都(工・工業化、地球工)、
―★京都(農・資源生物科、食料/環境経済)、★京都(経済・理系)、★京都(教育・理系)、◆大阪(薬)、
―▼東京工業(理)、▼東京工業(物質理工)、▼東京工業(環境社会理工)
62--旭川医科、弘前、秋田、山形、福島県立医科、島根、佐賀、宮崎、琉球、
―★京都(農・森林科、地域環境工)、◆大阪(基礎工・情報科、システム科)、▼東京工業(生命理工)
61◆大阪(歯)、◆大阪(理・化学、数学、物理、生物/生物科学)、
―◆大阪(工・応用理工、電子情報、環境/エネルギー)、◆大阪(基礎工・化学応用科)
60◆大阪(理・生物/生命理)、◆大阪(工・応用自然科、応用理工、地球総合)、
―◆大阪(基礎工・電子物理科)
群馬小論文150点福島医科面接60点で偏差値70あっても合格者50%以上は不合格京大理系なら面接あっても簡単に2次で取り返せると言うが実際取り返せてないからこの合格率
これをどう説明できる?
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 上のほうのコピペは俺のところでは文字化けしてる
2019年入試の医学部合格者の偏差値分布
阪大非医の平均層だと偏差値62.5〜64.9だから↓のような感じだよ
http://2chb.net/r/jsaloon/1579710051/11
旭川医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者20名中合格者7名(合格率35%)
弘前医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者19名中合格者7名(合格率37%)
北大医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者18名中合格者7名(合格率39%)
東北医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者20名中合格者8名(合格率40%)
福島医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者25名中合格者3名(合格率12%)
筑波医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者10名中合格者6名(合格率60%)
九大医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者6名中合格者2名(合格率33%)
宮崎医前期は全統記述偏差値62.5〜64.9だと受験者31名中合格者6名(合格率19%) 2020年度 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78【◎理三】76【◎京大】73【◎阪大】<医歯>
69【◎東北】【◎名大】[◎九大] [神戸]
68 [◎北大] [○千葉] [広島] ○京府 阪市 奈良 ★理一
67 [○金沢] [○岡山] [筑波] 横市
66 名市 和歌山 ★理二
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 滋賀 ★京大(工-情報)
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 ★京大(理,薬,工-物工)
63 山口 徳島 香川 高知 鹿児島 ★京大(総人-理)
62 福井 鳥取 愛媛 大分 ★京大(工-建,化,電;農-応生,食生;経-理) ★東工(情報)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 宮崎 琉球 ★京大(農-資,食環;教-理) ★阪大(薬) ★東工(理,工)
60 ★京大(工-地;農-地環,森林) ★阪大(基-情) ★東工(物,生,環)
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大
医学部勢力図:
他学部を含めた令和時代の新序列:
河合塾による「医学部の歴史」:https://ishin.kawai-juku.ac.jp/university/history/
2020年度 第2回ベネッセ駿台記述模試 医学科前期B判定偏差値(2019年10月)
(記述総合判定:各大学の配点に左右されないため、志望校比較が容易にできます)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/hantei/3nen10k/
70 旭川 福島 香川 高知 佐賀 ★東工(物,生,環) ★京大(医-人)
69 ★東北(薬) ★千葉(薬) ★東農(獣) ★名大(工-機航) ★阪大(歯;理-数,生物科;工-応理) ★九大(薬)
68 ★帯広(獣) ★東北(理-物;工-機) ★医歯(歯) ★岐阜(獣) ★名大(情-コン) ★阪大(理-化,物;基-情) ★阪府(獣) ★岡山(薬) ★広島(薬) ★山口(獣) ★鹿児島(獣)
67 ★東北(理-数,化,生;工-電) ★静県(薬) ★名大(理;工-物,環,化,マ,電;農-応) ★熊本(薬) ★阪府(工-中期) ★阪大(理-生命;工-応自,地,電,環;基-化,シ,電)
66 ★東北(工-化,材,建) ★名大(情-自;農-生,資) ★岐薬(薬) ★神戸(農-生) ★徳島(薬)
65 ★東北(理-地) ★横国(都-建) ★金沢(薬創薬) ★富山(薬) ★名大(工-エネ) ★神戸(工-建) ★九大(工-機) ★長崎(薬) 2018年 国公立医学科前期合格した全統記述受験者のうち偏差値67.5以上の割合
http://www.kawai-juku.ac.jp/exam-info/kinki/inochinomori/information/ctg01/018/
【◎理三】100% <医歯>100%
[神戸]95% 【◎京大】93% 【◎阪大】93%
○京府88% 【◎名大】86% 横市80%
阪市78% [◎九大]73% 【◎東北】71%
[◎北大]69% [○金沢]65% [○千葉]64% 名市64% [○岡山]63%
[筑波]59% [広島]57% ○長崎55% ○新潟53% 信州52% 岐阜52% 三重52% 奈良50% 鳥取50%
大分44% 滋賀43% 山口42% 香川41%
福井38% 福島37% 徳島37% 富山36% 和歌山35% 秋田34% ○熊本32% 高知32% 宮崎31%
札幌28% 山形28% 旭川25% 佐賀24% 浜松23% 群馬22% 鹿児島21%
琉球18% 愛媛17% 島根14%
弘前5%
【 】: 指定国立大学; [ ]: 世界水準型国立大学; < >: 特定分野型国立大学
◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大
◆重要◆
医学科の場合、合格者平均偏差値以上でも合格率はあまり高くない
各偏差値範囲において、旭川、弘前、福島、宮崎、大分などの底辺医より北大、東北大、九大などの旧帝医のほうが合格率が高い場合があるので要注意
http://2chb.net/r/jsaloon/1579710051/11 地方医が易化してるとアホみたいに書いてるやつがいるが、もともとそんなもんだよ。
それくらい簡単に入れて、東大非医卒と同等以上の年収と社会的地位が得られるってこと。
[平均年収:独協医大卒1571万円(平均35歳),高知大卒1483万円(平均33歳),約半数が推薦組の
岐阜大卒1427万円(平均33歳); 医師時給:14,391円(http://gentosha-go.com/articles/-/25690)]
東大非医卒でも名刺に東大卒と書くわけにはいかないが、医師は、底辺駅弁医卒や底辺私立医卒や
推薦入学医学部卒であっても、肩書が「医師 医学博士」、「MD PhD」などだと、世間一般の人や海外
からはそれなりに一人前にみなされたり女にもモテたりする。
非医は東大卒であっても博士号を持ってなければ海外や外資系では相手にされないことも多い。
今のように医学部が易化してるときは医学部志望者は狙い時だね。
大学生でコロナの影響で通学できなかったり部活ができないやつが
時間的余裕をいかして密かに医学部再受験の準備をしてるやつは多い。
コロナのせいで部活も遊びも車校も犠牲になってアホらしく思っている新入生が来年医学部に入り
なおして大学生活を最初からやり直したいという気持ちもよく分かる。
今後の非医の就活は地獄のようだし長期的な就職氷河期が来るのは確定してる
一方で医学部が激易化してるんだったら、医学部を受けなおさない理由はない
ということらしい(来年の医学部入学者が医者になる頃にはコロナ禍の心配は不要)。
また、2020年入試はセンター試験最後の年だったので、現役生は浪人を避けて、合格
できる大学に既に入学している者が多く、2021年入試では浪人生の数自体が少ない。
おまけに、今の現役生は高校の授業が進まなくて苦労してるというのに、共通テストは
来年1月に強行されると決定された。
来年入試は浪人や再受験生が史上最高に有利な入試になる可能性がある。 東大ってほんとに難しくなってんだな
確かに昔から頂点ではあったけど
昔の東大生は今の東大生ほど
異常な万能感は持っていなかったはずと
思っていたんだが
謎が解けたわ
>>54
東大王とかクイズ番組で東大生が持ち上げられてるのもあるだろうな。個人的には大学生がクイズ番組で優劣を競うのは違和感が強いんだが ただ昔は東大文一が阪大医を上回る難易度だったのに
今はそこまで突出していない感じなのがびっくり
理一より下という認識なんだよね
>>55
我々受験サロ民とは違って
一般の人は偏差値にはそんなに興味がなく
圧倒的な知識量というわかりやすいものが
アビールポイントになるんだろうね 20年前の医学部なんてクッソ簡単だったじゃん
早稲田政経落ちて中位駅弁の医学部行った奴おるわ
早慶に落ちて東大とか国立医なんて昔からいたし
今でもいるんじゃねーの?
早慶は無対策で受けたら
q実力あるやつでも結構落ちる。
早慶と東大の差はでかいけど
各個人の好調時不調時の差もでかいしな
>>1
>>3
中国での医師の地位
中国では、医者という職業の地位は高くない。中国では医師は収入が低く、非常に多くの患者を診なければならず、きつい職業なのだという。医師と看護師の給料は一般的なサラリーマンよりも低く、最も低水準な職業の一つだ。
日本では「先生」と呼ばれる医師も、中国ではサービス業者のひとつとみなされているようだ。当然、モチベーションの低い医師も多く、全体として、医療への信頼は低い。
中国の医師の多くは我が子を医者にしたくないと考えていて、中国医師協会が2011年に行った調査によると、調査に協力した医師のうち、自分の子どもに医者になってほしくないと答えた人の割合は78%に上った。
中国では医学部は工学部など他の理系学部と比べて入りやすく、有名ではない大学の医学部では定員割れを起こしているという。
そんな中国だが、水準の低い医療のままでいいと考えているわけではない。というのも、中国では、人口も日本の10倍、国土も広く、医療の知識や技術が遅れているがゆえに、これからやってくる高齢化は、日本よりも深刻な問題だ。
ただし中国では、医師の待遇を良くして医療の質を上げるのではなく、テクノロジーによって医療の質をあげようと考えている。
http://news.livedoor.com/article/detail/15490372/
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57990
王さんは本当は医者になりたいとは思っていなかったが、試験の点数が基準に及ばなかったために工学部に受からず、それよりもレベルの低い医学部に入ることになった。
中国のあまり有名でない大学の医学部では、定員割れという難題を抱えているところも少なくない。
また、大学受験では、点数の低かった学生が志望大学に入るため、先に基準点の低い医学部に入学し、より「儲かる」前途有望な他の学部に転入するという実態もあるという。
上海交通大学のようなトップ水準の医学部であっても、毎年5%近くの学生が転部するという。
より優秀な学生を集めるため、廈門(アモイ)大学の医学部は先般、学費を全て免除する政策を打ち出した。
王さんによると、彼が2006年に入学した医学部で、実際に医者になった人は半数にも満たないという。
一部の生徒は薬学部に転部したが、今日の医薬品業界はスキャンダルが相次ぎ、医療のイメージダウンに追い討ちをかけている。
http://japanese.china.org.cn/life/2013-10/08/content_30225771.htm
医療職(笑)を冷遇している国ほどコロナ耐性高くて草↓
人口13億人の中国のコロナ死者 → 5000人弱
人口1億5000万人のロシアのコロナ致死率 → 1.5%未満(検査数1000万以上で世界二位) >>1
>>4
一方、儒教の影響が現在も色濃い中国では、医師の社会的地位は非常に低いものです。たとえば日本と台湾では、通常、成績がいい学生が大学の医学部へ進みますが、中華の世界ではまったく逆で、成績の悪い学生が医師になるのです。
だから、中国では現在も医者は軽んじられる存在なのです。
たとえば、中国では医者に対する患者の暴力行為が頻発しており、「医閙(イナオ)「医傷」などと呼ばれています。
その件数は年間数万件にも及ぶため、中国政府は2018年に、毎年8月19日を「中国医師の日」にすることを定め、医者を尊重するよう呼びかけているほどです。
また、2012年の調査によると、臨床医の初任給は1カ月あたり平均2,339元ですが、中国の新卒の平均的な初任給は1カ月あたり3,051元であり、医師と看護師がもっとも低水準なのです(「中国網」2013年10月8日付)。
このような状態であるため、誰も医師になりたがらないし、医療体制も低いままなのです。
黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。
https://www.mag2.com/p/news/436737/3
医療職(笑)を冷遇している国ほどコロナ耐性高くて草↓
人口13億人の中国のコロナ死者 → 5000人弱
人口1億5000万人のロシアのコロナ致死率 → 1.5%未満(検査数1000万以上で世界二位) 俺も早稲田政経のセンター利用落ちて駅弁行ったよ
たぶん社学なら受かってたな
>>1
相模原集団ストーカーズの統失ブサイクキモオタが立てて自演で伸ばしてるクソスレ >>64
名前消していいから学生証アップしてよ。地方医学部に行ったいる人は
駅弁って言わないから。嘘くさいね。 >>64
医学部って理系なのよ。
なんで早稲田の文系学部ばかり
取り上げてるんですか?
普通理系なら早稲田理工でしょうが >>66
自虐的にいうやつなんていくらでもいるだろ
つーか名前消していいからって言うけど当たり前だろそんなん >>61-63
いや〜、「中国共産党に都合がいい統計は発表されてる数値の3分の1カット、中国共産党に都合が悪い統計は発表されてる数値の3倍上乗せが正しい統計」と言われているレベルの中国の統計を信じているとはね(呆 20年前は本当異常だった
灘とか開成の上位層はみんな国立医学部を志望するのが当たり前で、
東大理1や理2は少し落ちこぼれた真ん中ぐらいの層が目指す大学だという認識だったみたいね
今は上位層もまあまあ理1や理2を受けるようになって理工系に優秀な人材が行くようになったし本当に良かったよ
情報ブームはどうなるんかね?
京大といい東工大といい異常な気がするけど。
京大なんて理学部や物理工行ける奴が情報工行ってるんでしょ
京都大学工学部 合格最低点
2008年 2010年 2012年 2014年 2016年 2018年 2020年
電気627 物理560 物理532 物理594 物理610 ●情報663 ●情報571
物理586 建築552 地球523 ●情報578 ●情報600 物理649 物理539
建築585 電気548 電気511 電気576 建築577 建築645 建築534
地球536 化学541 建築508 建築572 電気571 電気628 電気525
化学533 ●情報526 化学502 化学568 地球567 地球621 地球514
●情報521 地球523 ●情報496 地球560 化学565 化学615 化学503
何で情報系がそんなに人気なの?AI関連の仕事が増えそうだから?
東京工業大学 合格最低点 2020年度
60% 情報理工457点(60.9%)
59%
58%
57%
56%
55%
54% 理409点(54.5%) 工408点(54.4%)
53% 環境社会401点(53.5%) 物質理工 399点(53.2%)
52% 生命理工390点(52.0%)
早稲田政経だったら国立医受かる人なら2ヶ月英語対策やれば数学ほぼ満点取れるし国語も言うて難しいとは感じないから結構余裕かな
情報科学は人類の最先端の叡智やし魅力があるんやろ
医者なんぞ金回りがいいだけの職業やし
>>75
病人けが人が治るのを手助けし、放っておいたら死ぬ人に
生きてもらうのは尊いことだよ。
問題なのは、お前のような不届き者が「医者は金だ」って
目で見て、成績さえよければ医者になれるとか思うこと。 その通りやわ、すまんな
しかしワイみたいに業務内容を無視して医者=金・安定っていう短絡的な認識をしてる奴は結構多いんよ
学生時代周りにいる人間は皆そうだった
むしろ医学部が優秀な人材を取りすぎて日本経済の発展の原動力が失われているんじゃない?
特に21世紀に入ってから爆発的な成長を遂げたIT関連で世界で戦える企業がほとんどできなかったのは致命的
税金と社会保障から出る金が収入の大半を占める医者が過剰に神格化されているのははっきり言って異常だ、本来世界に出て戦い日本経済を発展させるはずの人材を横取りするな
受験生として優秀なのと社会人として有能なのは別だけどな
比例するなら東大理3はノーベル生理学賞のメッカとなっている
18歳レベルじゃ東大理3は世界最高峰クラスの頭脳が揃う
逆にアメリカは非常に低い
アメリカは高校までは日本人から見たら超ゆとり教育が実践されている
アメリカの大学生は勉強すると聞く
それまで全然やらないという事だよ
アメリカって夏休みが3か月もあるって知ってるか?
日本人じゃありえないだろ
日本の大学生より勉強しないんだぞ
あっちの高校生以下はな
大学に入れば別といっても日本人から見れば
小学生でもやってる量
アメリカ人は言う
日本人の小学生は勉強しすぎであると
大学からでもいいじゃないとな
情報系って革新が激しすぎてねえ、、
中年以降になったらついていけなくて放り出される
機械工とかなら、従来機器の更新やメンテだけで膨大な仕事が常にあるが
>>79
別に理三に世界最高峰の頭脳が揃うわけじゃない。日本の受験競争におけるトップ層が集うというなら正しいが。
例えば数学オリンピックを始めとする各種国際オリンピックの結果見てみりゃ分かるが、世界には理三生より凄い奴は沢山いる。理三生の圧倒的多数はそもそもこれらに参加すら出来ない 不思議なことに現段階での最強の将棋ソフトを開発したのは私立文系卒なんだよな。
これってどういうことなんだろう。
>>78
それを言う人は多いんだけど完全な誤解
優秀な人は東大や京大の非医にいつの時代にも入ってるし、その人たちの数は問題で
はない(すなわち、超優秀な天才は大きな組織に1人〜数人でよいし、今の日本の現状は
優秀な人を生かす工夫が不十分)
最大の問題は国の産業政策と、米国や中国のようには軍事関連技術開発が日本ではできないこと
AI・ITやロボット技術などの最先端技術の多くは軍事応用可能な技術が多いんだけど日本では
それが避けられてしまうが、米国や中国では莫大な資金が投入される >>80
お前アホかよ。
保守点検業務なんか真っ先に人員削減の対象だぞ。それにそういう仕事は工業高校生や高専生が占める。
機械工の奴らが現場猫みたいな仕事しかしてないと思ってそう。 >>84
理系は大卒の総合職も同じ現場だぞ楽な仕事ではないが大手財閥系は福利厚生は整ってるし社宅も完備されている
残業は多いけど普通の同学年よりボーナス給料はとてもいい
よ >>85
お前>>80の奴か?
イノベーションが怖い奴は情報工学行かず機械工学行けって聞こえるんだが。機械工学が技術革新のない旧態依然の学問とはとても思えないんだが。 >>1
偏差値と言っても軽量入試多かったじゃん
センターも傾斜配点だから素点とは違うし
昔は予備校が出す偏差値を鵜呑みにする奴が多かっただけ 昔のセンター9割は楽勝でしょ
2000年代の過去問解いてみろ、信じられないくらい簡単だから
>>88
それ
医学部のセンター平均点が軒並み下落してるのは合格者のレベルが落ちたからではない
その中で理一理二の合格者平均点が高値安定なのは驚異的ではある >>92
駿台2011〜2012
いずれも数学物理化学英語
慶応理工 平均63
早稲田先進理工 平均63
東工大2〜7類 平均61.16
早稲田基幹理工 61
早稲田創造理工 平均59.2
慶応理工、早稲田先進理工≧東工大≧早稲田基幹理工≧早稲田創造理工 東大20人クラスの地方の高校だけど岡大医=文1みたいな扱いやった
今の30代半ば
>>83
優秀な人を活かす工夫が不十分なのは同意
ただ先端技術に関しては最近成長が著しいIT分野は軍事技術関係ないんじゃないかな
米企業の時価総額トップ5のMS、Apple、Amazon、alphabet、Facebookに軍事産業と関わりの深い企業はない
今医者になっているような優秀な人に無制限の成果給と実力主義で起業しやすい環境を与えて馬車馬のように働かせれば今頃アメリカとも十分に戦える企業が育っていたはず
それが全部医者と年功序列の大企業に吸われていってるから日本には時代遅れの企業しか残らない >>96
医者が優秀というけど、理一を超える医学部は理三、京大、阪大などで
その合計は微々たるものだろ
そんな少数の人間が理工系に行っても何も変わるわけないだろw
それに大学入試のときの優秀というのとその後の優秀は質が違うというのもある
あんたみたいな考え方の人がいる限りはよくならないよ >>98
全体では負けてるけど旧帝都市部その他医学部の中で東大レベルは結構いるよ 医学部スレになった途端に荒れますね
そもそも、最高学府の東大が他大に負けてて良いんですかって話
税金がかなりかけられてるってのに
東大は一貫校のお受験マシーンばかりになったから今後は研究成果を出せず没落していく
一貫校出身者は頭が悪い
理一は大人数と高い学力レベルを両立させてる開成みたいな存在になりつつあるな
>>98
その理一を超える優秀な層が必要なんじゃないの
俺の考えじゃ良くならないと思うならどうやってFAANGやテンセント、アリババみたいな企業を日本で作れるか教えてくれ
経済が弱体化すれば医者の安定した高給の元になる社会保障を保てなくなる可能性もあるのに現状じゃ優秀な理系人材は医者になるか外資系に引き抜かれるかでいつまでたっても企業の新陳代謝が進まない 30代半ばが高校生の頃はまだ文一=京医だろ
今の理一は旧帝医じゃ無理だよ、阪医平均はないと
2020 河合全統記述模試 合格者平均 英数理
<理工> <医>
【74】 理三74.9 京医74.1
【73】 阪大73.1
【72】 医歯72.8 名大72.0
理一71.8 【71】 神戸71.1 千葉71.0
理二70.6 【70】 横市70.9 九大70.8 東北70.3
-----------------------------------------------------------------------
京理69.5 【69】 阪市69.8 京理69.5 北大69.4 京府69.4 岐阜69.3 奈良69.2
京工68.2 【68】 岡山68.9 長崎68.7 山梨68.4 名市68.4 筑波68.2
広島68.2 新潟68.1 金沢68.1 和歌68.0
京農67.9 【67】 浜松67.9 山口67.7 熊本67.7 群馬67.5
信州67.1 滋賀67.1 福井67.0 三重67.0
【66】 愛媛66.7 宮崎66.7 徳島66.5 高知66.5 山形66.4 鳥取66.4
香川66.4 大分66.4 鹿児66.3 琉球663 福島66.2
------------------------------------------------------------------------
阪基65.1 【65】 札幌65.7 島根65.7
阪工64.1 【64】 富山64.7 佐賀64.4 秋田64.1
阪理63.7 【63】 旭川63.4
京大工平均68.2(情報70.3 物理68.5 電気68.4 工化67.5 建築67.1 地球67.1)
京大農平均67.9(生命69.5 食品69.0 森林68.2 食料68.0 資源67.6 地域65.2)
阪大理平均63.7(数学64.7 物理64.0 化学63.8 生物63.6 生命62.5)
阪大工平均64.1(地球64.5 環境64.4 電子64.3 自然63.9 理工63.5)
阪大基礎工65.1(シス65.5 電子65.4 情報64.9 化学64.7) >>104
今の理一は名大医とほぼ同じと言うのが多数説だな。流石に阪医は理一より難しい 「東大目指して」って子供の頃から一生懸命勉強して、
そこでようやく東大に入って気を抜いて、東大までの人になる。
大学卒業時にどこの大学が本当に優秀かなんて結局は個人の
心がけ次第だな。卒業して仕事についても一生、精進が大切。
高卒程度の勉強が他人より少しだけよくできたからと言って、
一生、マウント取れるものでなし。
ガチで研究とかの勝負だったら東大の一人勝ちでも全くなくて
むしろ京大名大阪大東工大東北大とかあたりの研究者で
優秀な人など大勢いたりする。「自分は東大出てるから優秀な研究」
とか言い出す奴がいたら、キチガイ扱いされる。
医学部に関しては阪大より名大の方が難しいから自宅から名大通える距離だけど阪大受ける奴多かったなぁ
国語苦手な奴が多かったっていうのあるが
>>103
「優秀」の定義の勘違いをなくすことから始めようね 多浪「お前、あと何浪する気だ?w」
分かりやすいスレだ
2021年度 第1回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2020年7月2日更新 ▲私立 ★非医)
79 理三
78 京医
74 阪大 ▲慶應
72 医歯
70 九大
69 名大 千葉
68 東北 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後期) ★理一
67 北大 金沢 岡山 横市 奈良 ▲慈恵 ★理二
66 筑波 名市 ★京理
65 新潟 長崎 熊本 岐阜 三重 和歌山 ★京薬
64 群馬 信州 富山 浜松 滋賀 山口 ★京工(情報)
63 札幌 福井 香川 高知 大分 鹿児島
62 鳥取 徳島 愛媛 宮崎 ★京農(生命)
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 琉球
60 ★京工(地球) ★京農(森林)
57 ▲聖マリ
52 ▲川崎
コロナのせいで就職難になって、医学部はさらに難しくなりそうだな
>>119
コロナで盤石と思えた医師資格にほころびがみたいな記事が出てた。
開業医は収入激減。そのうえ美味しい高額アルバイトも激減。
勤務医は危険と隣り合わせのブラック。 >>119
コロナで病院経営厳しくなってるの知らんのか?浅い知識をひけらかすなよ 病院経営悪化で看護師はボーナスカットの話題そこら中で見るけど医師はどうなんだろう?
医師に辞められると病院終わるから医師の待遇は維持するのかね。
URL貼ろうとしたら書き込めなくなったから文言だけコピペ
東京女子医大が夏のボーナス全額カットで、400人の看護師が退職希望を出しているらしいですね…
コロナで普段よりも忙しいうえに、院内感染が起れば世間から袋叩き
そのうえ、ボーナスカットって言われたら、続ける方が難しい
女子医大の看護師です。
ボーナス払う余裕ない割には建物塗り替えや理事長室の移動に数億円使用しています。
多分400人の退職じゃ済まないと思います。
看護師は補充すればいいと言ってますがこんな病院に入職する人は来ないと思います、、、
最悪です
東京女子医大の2021年度看護職募集案内をみると看護師330名助産師20名の募集をかけてました。
退職した人分を補うのでしょうけど、これは残った人が地獄です…。
新人看護師の指導をする余裕はあるのか…。
田舎ですけど看護師が年度末に数十人退職し病棟再編・一部閉鎖してた病院を知ってます。
京府医、千葉医、横市医、阪市医あたりは地底医に引けを取らない難易度。国医にも幅があるのでひとまとめにするのはきつい
京府や阪市は理一理二と難易度変わらんてイメージあるな
京大志向と医学部志向が半々の関西圏進学校だけどそう思ってる同級生は多分多い
奈良医や京大理はそれより1ランク落ちるイメージ(反論は認める)
でも良く考えたら地帝医もピンキリだわな
京府や神戸は地帝医平均よりはやっぱり下
地帝医底辺よりはかなり上
>>121,122
コロナで暇なのか忙しいのかハッキリしろよw >>128
コロナのせいで忙しくなった所もそうでない所もある
しかし総じて言えるのはコロナ以外の患者が激減しそれに比例しそれぞれの病院単体毎に儲けも激減している事だな
コロナ関連は公費で補助されるがコロナ以外の患者激減分に関しては国は知らん顔 今後不要な受診へのチェックは厳しくなるだろうな
そもそも医師数は増えていくし、地域枠で縛られる奴もいるから高い給料払う理由は無くなる
まあ国立ならいいが、奨学金借りて私立医大とかマジでやめておけ
>>125
イメージと実際は違うで
理一に擦りもしない >>131
理三じゃあるまいし、京府医や阪市医合格者なら理一に擦りもしないってことはない。ただ受験難易度としては理一の方が難しいのはそうだろうな >>133
古いし駿台全国の予想偏差値は参考にならない。今年の合格者平均だとセンターも二次も全て理一>阪市医、京府医。結果偏差値のボーダーも当然同じ結果。繰り返すけど、だからと言ってこの二つの合格者が理一に擦りもしないとは言わないけどね。 >>134
京府医のワイ涙目
ってゆーか理1が日本の理工系最上位だから
合格者平均が高いのはそりゃそうだろ
理1より上に行くには海外しかないが
高卒でいきなり外国はキツい
京府医は問題難しいから東大京大25ヵ年周回して大体解けるようになった人多いよ >>135
大学の難易度は問題の難しさや東大京大の過去問をどれだけ回したかで測るべきじゃない。
合格・不合格が半々になることから体感難易度に近いボーダー結果偏差値と、実際の合格者の平均偏差値を合わせて測るのが一番良い。
両方の尺度から理一は名大医並みなので、一般的には理一の方が京府医より難しいとみなされるのは仕方ない。
当然京府医も十分に難関で、合格者平均でここより上なのは非医だと理一理二、京大情報しかない。京理がようやく同じくらい 思考力試される難問と
出題者の趣味でわざと難しくした難問
受験生の能力試験としては東大のほうが優れてる
国医は点を落とさない難しさって言うけどそんなの理一もどこも同じ
問題の質が全然違う
理一中位合格者が府立医受けたら合格者入れ替わる
理一下位合格者が府立医受けたら合格者半分入れ替わる
全府立医合格者が理一受けたら合格するのは10人くらい
非医だから全然わからんのだが京府医と千葉医ってどっちが難しいの?
それ知ってどうするんだよ
同じくらいで良いだろうに
早稲田と慶應みたいなもんだ
大差ない
大差ないのにどっちが上とかこだわってるのは学歴コンプ
京府医は京大非医と仲良しこよししとけよ
京都内ではよいしょして貰えるんだから良いだろ
京府医とかセンター逃げ切り大学のひとつやろ
それなのに東大より平均低いのワロタ
京府医はセンター9割取れたら二次4割ほどで受かるからな。
その分問題が難しいが、ここまでみんな取れないとセンター配点のウエイトの方が大きくなる
2021年度 第1回駿台全国模試 国公立大学医学部医学科 前期偏差値(2020年7月2日更新 ★非医)
79 東大理三
78 京大医
74 阪大医
72 東京医歯
70 九大医
69 名大医 千葉医
68 東北医 神戸医 広島医 京府医 阪市医 山梨医(後期) ★東大理一
67 北大医 金沢医 岡山医 横市医 奈良県立医 ★東大理二
66 筑波医 名市医 ★京大理
65 新潟医 長崎医 熊本医 岐阜医 三重医 和歌山県立医 ★京大薬
64 群馬医 信州医 富山医 浜松医科 滋賀医科 山口医 ★京大工(情報)
63 札幌医科 福井医 香川医 高知医 大分医 鹿児島医
62 鳥取医 徳島医 愛媛医 宮崎医 ★京大農(生命)
61 旭川医科 弘前医 秋田医 山形医 福島県立医 島根医 佐賀医 琉球医
60 ★京大工(地球) ★京大農(森林)
当時の大学受験板見たら当たり前のように京府医>理一でスレが進んでて草
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>146
京府医って医学部の中でも上位だし医学部バブルの頃なんかは理一より上とみなされてても不思議ではないわな コロナで医学部どうなるかな
卒後の就職悲観して東大から医学部転向ある?
就きたい職業、医師の人気上昇 コロナ影響、薬剤師も
7/7(火) 14:23配信
共同通信
クラレは7日、今春小学校を卒業した子どもたちを対象に将来就きたい職業を尋ねたアンケート結果を発表した。首位は男子がスポーツ選手、女子が保育士。男女ともに医師や薬剤師が昨年から順位を上げ、担当者は「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、人の役に立ちたいと考える子どもが増えた」とみている。
医師は男子が2位(昨年3位)で過去最高、女子は昨年の9位から4位に順位を上げた。薬剤師は女子が5位(14位)、男子が12位(18位)だった。
調査は1〜3月、ランドセルをアフガニスタンに寄付する活動に協力した親子を対象に実施し、子ども1021人とその親から有効回答を得た。
>>150
医療現場崩壊で病院が軒並み経営難に陥ってるの考えたらむしろ逆かと 昔 駅弁医学部が本当に理1より難しかったかどうかはわからない
偏差値は必ずしも大学の入試難易度を正確にはあらわさないし
まあ地方の国公立大学医学部が相当難しくなった時期があったのは確かだけど
そういう誤解が広がったのは駿台のせいだな
偏差値を母集団ごとに出すから英数理型と英数理国型では偏差値50の意味が全く異なる
英数理型の偏差値50は賢いのからアホまで集めた中の中央値
英数理国型の偏差値50は東大京大や名大医志望ばかりの中の中央値
これで出された偏差値表をごちゃ混ぜに並べれば当然4教科型の大学は偏差値低めに見えてしまうわ
2020年企業人事が見た大学イメージ
旧帝大の対人力
九州大学 7.79
大阪大学 7.69
京都大学 7.66
名古屋大学 7.56
東北大学 7.36
北海道大学 7.25
東京大学 6.49
東大だけ対人力が低い。これは中高一貫私立が多いからだ。
大学に合格するだけではだめで、人間的な総合力を高めないといけない。
>>154
ん?模試の国語は京大東大受験生以外も受けてるが
3科目平均国語平均共下位医学部を除いて京大以上はあるぞ そりゃ受けるやろ
昔に比べて馬鹿の癖に国語も受ける奴が増えてるとは聞いた
東大京大の2次国語は難し過ぎね?
他の科目と違って正答も採点基準もよくわからん
鉄緑会とかだと再現答案と開示で解析してるだろうが
そうじゃないと不明過ぎる
東大教授が受験サイボーグは要らないと言ってたが
鉄緑会とかに通うサイボーグじゃないと受からない障壁として国語を意味不明にしてるのはおかしい
>>156
下位医学部というのがあいまい
3科目?4科目の間違いじゃね?英数理2 >>156
それでも国語受ける受験生の数はその他の科目と比べて少ないし限られてる 国語あり(4教科)で偏差値50の受験生なら国語なし(3教科)だと偏差値55くらいと言われてるな
勿論国語の得意不得意で変わるから平均の話
それぐらい母集団レベルが異なる
東大京大の国語ってどうすれば高得点取れるの?
鉄緑会とかに行かなきゃ無理?
>>162
問題文に取り上げられそうな文章を日頃から読んでおく。
古文・漢文についても、出そうなものについては日頃から読んでおく。
現代文古文漢文は読む習慣無くして高得点のぞむべからず。 >>161
京大と国医 3教科偏差値国語ともほぼ同じ偏差のところがあるが 京大62.5国医65 実質2.5の差
国医3教科65 京大65で下がってないところもある >>159
3教科の間違い
下位国医はボーダーじゃなくて平均偏差値が65いかないとこだな >>162
理系ならあんまり勉強してない奴が多いぞ
勿論古文漢文の文法句法や単語は最低限覚えてるが
現代文含め中学受験時までに培った読解力で何とかしてる奴が多いと思う
或る意味では国語は地頭だけで受験してるんじゃねーかな
ガチで国語真面目にやってる奴もいない訳ではなかろうが、そんな隙あったら英数理やるべき >>166に追記
勉強してない理系が多い理由としては「東大の現代文は難しくて点にならないので対策しても無駄」というのもある
但し年によっては採点基準が甘くなるのか国語の平均点(開示得点による)が上がるので0点覚悟で無対策なのは論外
それに「点にならない」と言いながら東大の受験会場では殆どの受験生が回答欄をびっしり埋めてる
結局端的に言えば、国語の勉強なんか適当にやりながらそこそこ得点出来る奴が東大に受かるのかも知れんな でも全員の平均ならともかく、上位数人で論じたら理1より上の医学部は少ないだろう。
離散と驚異だけじゃないかな。
>>165
それって本当に下位なのか?
地方の公立が強い地域だと模試とかの早い時点での偏差値低く出るじゃん
余裕余裕って舐めてて受からない奴はそこを見誤ってるんじゃね? >>168
そもそも平均で見ても理一より上の医学部なんてほとんどないぞ。 理三>京医>阪医>慶医>医科歯科≧理一=名医>九医>東北医>北大医
>>171
理一の上位100人は理三も狙える層だからもしその上位を除いたとしたら平均偏差値70前後の医学部と変わらない >>173
しかし上位に理三レベルが殆どいない理二でも平均は理一よりちょっと低いだけなんだぜ
「上位100人が理一の平均を引き上げてる」論はミクロでマクロを語ってるだけなんだよな >>173
理一の上位1割を除外して考える意味が分からん。そもそも仮にそれで平均偏差値が70まで落ちても東北医や北大医並みなんだが >>175
東北医北大医は都市部医学部並みだからそんなもんじゃない >>176
結局何が言いたいのかよくわからないが、理一の平均語るなら当然上1割も含めた上じゃないとおかしい。なぜ理一だけ上位層をわざわざ抜いたうえで偏差値がこれくらい下がるだろうとかいう必要があるの? >>178
いや、その平均層の学力を推定するために見てるのは全合格者の平均だろ?なら理一だけ上位層を抜いたらフェアじゃないだろ。比較対象の医学部も上位層抜かないと同じ比較にならない まあ「理一は上位100人だけ凄くて残り1000人は大した事ない」論者はそもそも論理的に推論出来る人でもなかろう
許してやりなさい
恐らくこの手の輩は「理一は上位100人除いたら平均偏差値5ぐらい下がる」とか思ってそうだし
理一平均でも九医1位だからな
地帝医如きが東大にたてつかんといてくれや
>>179
医学部は理三がトップで100人程度の定員で輪切りになってる
それなら人数的に医学部全体の上位1500人ま15大学の医学部で考えないとその方がフェアじゃない 理一理ニ=地底医>その他医学部>その他全ての非医なのも凄い話だよなぁ
>>183
んなめんどくさいこと考えなくてもほぼ理一=名医だから >>184
京大忘れとるやん。理学部や情報は東北や北大医並みやし、工のその他も滋賀医とか中堅国医くらいある >>183
その理論だと上から11番目の医学部と理一が同等だから
理一=広島医
あたりか?うーんどうだろう ベネ駿 理一・名医・阪医・九医比較 センター&ベネ駿記
地方医が易化してるとアホみたいに書いてるやつがいるが、もともとそんなもんだよ。
それくらい簡単に入れて、東大非医卒と同等以上の年収と社会的地位が得られるってこと。
[平均年収:独協医大卒1571万円(平均35歳),高知大卒1483万円(平均33歳),約半数が推薦組の
岐阜大卒1427万円(平均33歳); 医師時給:14,391円(http://gentosha-go.com/articles/-/25690)]
東大非医卒でも名刺に東大卒と書くわけにはいかないが、医師は、底辺駅弁医卒や底辺私立医卒や
推薦入学医学部卒であっても、肩書が「医師 医学博士」、「MD PhD」などだと、世間一般の人や海外
からはそれなりに一人前にみなされたり女にもモテたりする。
非医は東大卒であっても博士号を持ってなければ海外や外資系では相手にされないことも多い。
今のように医学部が易化してるときは医学部志望者は狙い時だね。
大学生でコロナの影響で通学できなかったり部活ができないやつが
時間的余裕をいかして密かに医学部再受験の準備をしてるやつは多い。
コロナのせいで部活も遊びも車校も犠牲になってアホらしく思っている新入生が来年医学部に入り
なおして大学生活を最初からやり直したいという気持ちもよく分かる。
今後の非医の就活は地獄のようだし長期的な就職氷河期が来るのは確定してる
一方で医学部が激易化してるんだったら、医学部を受けなおさない理由はない
ということらしい(来年の医学部入学者が医者になる頃にはコロナ禍の心配は不要)。
また、2020年入試はセンター試験最後の年だったので、現役生は浪人を避けて、合格
できる大学に既に入学している者が多く、2021年入試では浪人生の数自体が少ない。
おまけに、今の現役生は高校の授業が進まなくて苦労してるというのに、共通テストは
来年1月に強行されると決定された。
来年入試は浪人や再受験生が史上最高に有利な入試になる可能性がある。 新潟医とか、仮に文一より数学が出来ても他の科目が足元にも及ばんから一生受からんわ
東大はもちろん偏差値だけで論じても難関だが、実際にはもっと難しいと思う。
科目数が多いし、記述問題が多いし、本当に分かってないと解けない問題が多い。
>>194
東大京大より難しい問題出す単科医大とかあるし
理1は募集1000人とかだから
模試で判定良けりゃ波乱なく順当に受かりそうだけどな >>195
偏差値では敵わないから「波乱」とか言い始めたよ東大コンプ 結局東大は下位も高いレベルでないと受からないのはわかる
最下位だとしてもある程度の医学部は受かるのも
ただ国医の中で名医未満の医学部生は東大に受からないと言うのは間違ってる
地元に近い医学部を選ぶ場合もあるし定員も少ないからトップ層でもバラけるしな
>>195
理一は不合格の平均でも中堅国医の合格者平均くらいセンター取ってる。そもそも受験生のレベルが高くて逆転が起きにくいんだろう 【国内最強の模試】2010年度第2回駿台全国模試合格可能(A判定)偏差値超最新版(2010年10月実施)
79 東京大理三
78
77 京都大医
76
75
74 大阪大医
73
72 九州大医 名古屋大医 東京医科歯科医
71 千葉大医 東北大医
70 京都府立医科大医
69 神戸大医
68 広島大医 北海道大医 東京大理一
67 岡山大医 横浜市立大医 大阪市立大医
66 筑波大医 金沢大医 熊本大医 東京大理二
65 新潟大医 徳島大医 札幌医科大医 奈良県立医科大医 群馬大医 長崎大医 名古屋市立大医
64 北海道大獣医 岐阜大医 三重大医 滋賀医科大医 旭川医科大医 和歌山県立医科大医
63 京都大薬(薬科) 京都大薬(薬) 京都大理 京都大工(物理) 浜松医科大医 鹿児島大医 山口大医 富山大医 京都大農(応用)
62 弘前大医 山形大医 福井大医 鳥取大医 大分大医 京都大工(建築・情報・電気) 佐賀大医
61 信州大医 香川大医 福島県立医科大医 秋田大医 琉球大医 京都大工(工化) 愛媛大医
60 京都大総人理系 大阪大薬(薬) 大阪大薬(薬科) 京都大工(地球) 京都大農(食料・森林) 島根大医 高知大医 宮崎大医