◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
藤井聡太と理V どっちが天才? ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1594955539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
将棋ってそこまで地頭必要なわけじゃないぞ
どっちかって言うと努力量の方が重要
頭の良さは藤井かもしれんが将棋なんてクソマイナー競技なんの生産性もないからな。それなら社会に役に立つかもしれん離散の方がいい
>>5 いくら努力しても三段にも上がれないやつがたくさんいるのが将棋の世界だが
東大理科三類(2020年、東進河合さくら鉄緑会教育)
14人 灘
12人 開成
7人 桜蔭、筑波大学附属駒場
3人 麻布、海城、聖光学院、洛南
2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野
栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール
1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉
聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立)
高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際
投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府
神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園
岡山白陵、徳島文理、開邦、沼津東、
>>7 生産性を基準にしたらむしろ研究の道に進んでとてつもない発見でもしないと藤井棋聖に追いつけないだろ
ニュース、広告、タイトル賞金、番組や講演や書籍、どれだけ人と金が動いてると思ってるんだ
今の子供たちはもちろん将棋界全体にまで影響力あるし
藤井棋聖はインドの天才数学者ラマヌジャン級の天才
毎年100人も受かる理三ごときと比べるのは失礼やで
藤井に決まってるだろ!笑
理三なんて、日本にたくさんいるからな
>>18 そんな差なんか見る以前に自明だろこの質問
藤井聡太って勉強も結構できると聞いたがどうなんやろ
理3は確かに化物だけど喧嘩マンガによく出てくる
あり得ない強さを持つことで地元で伝説になったラスボスってあたりか
一方、藤井はそういうのを超えてボクシングの世界チャンピオンクラス
理3は我々も体験する日常的な次元でかろうじてすごさを体感できる
領域の頂点にいるから生々しさがある
しかし藤井クラスだと我々が体感できる領域を超えてしまっているので
かえって生々しさはないかもね
理3の人に半年くらい将棋を学ばせたら藤井に余裕で勝ってそう
このスレでの藤井賞賛コメがほとんど精神論で論理に欠ける
棋士の予備軍の奨励会員などは百人相手に将棋指したりするんだよ
1人1〜2秒ぐらいで次々に指していくので100人分の棋譜が
同時にある程度頭に入っている状態をキープしているということ
理3の中にはセンター数学を10分ぐらいで満点取る人がいるが
ああいう人ならもしかしたら棋士になれるかもという気もするが
理3生全部がそういう人ではないからな
不毛な議論
医者と弁護士どっちが頭良い?って言ってるようなもん
ちなみに棋士の能力は特殊でレアだが他の頭脳職の上位互換というわけではないので
仮に大学受験をしたら理3以外の東大にも届かないということは
十分にありうるだろうけどね
>>23 今年の劇難問題といえば早稲田の商
そもそも入試問題として成立していないぐらい難しいと
各予備校で評価されているのに
河野ゲンゲンが10分ぐらい暗算した後に全問正解して
「難しかったですねえ」とコメントしているのにワロタ
宇宙人かよ!
故・米長邦雄永世棋聖
「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」
>>22 勝てるわけねえだろ!
元奨の東大生が藤井と対局してたがボロ負けだったぞ
離散だけそんだけ図抜けてるとも思わん
>元奨の東大生
奨励と東大との2冠かよ。
すごいな。
役員とかが将棋好きだったら
どんな企業の就職でも即決まりそう。
奨励会で落ちこぼれて将棋を諦めたヤツが東大に行くような世界だぞ
囲碁の学生チャンチャンピオンは理科大工の人だったな。
>>29 でも、つい役員に上から指導しちゃったり、
対局で役員に勝っちゃったりして、
遠〜いところに左遷されるのが目に浮かぶ
この前藤井が会見?で目隠しで詰将棋の長い答え即答してた動画は素人ながらビビったわ。他の棋士と盤面が読まれた後に動かし方を答えるヤツ。
囲碁界は理科大のアマチュアの人が無双してるのに注目されてなくて可哀想
理Vに藤井聡太並にある分野で活躍できるの何人いるんだって話
東大理系の最上位層も、東大数学の6問を1分間ぐらいざっと眺めた後に
あとは目隠しして暗算で5完とかしちゃいそうだからな
このスレで将棋マンセーしてる奴間違いなくクソ陰キャ
キモチワルイ
キョロ充ってすぐに陰キャと思われないかとかそういうのをやたら気にするよな
>>5 何もわかってなくて 草
東大に合格するレベルの秀才が血の滲む努力をしても奨励会にすら入れねぇーよ
藤井って文系でしょ?
理系>>>文系だから千葉大理学部ワイの勝ちや
将棋は理系でしょ。
一タイトルでも日本一なのと、理3合格レベルでは比較にならんよ。
>>5 こういう奴ってどの立場から物を言ってるんだ?
まあでも藤井君は対象が遠すぎてイマイチ実感がわかないのだが
理3のすごさは自分も(レベル段違いとはいえ)大学受験やっているので
生々しく感じるというのはあるな
>>49 いやそしたら議論にならなくね?東大の方が上だ!とかも全部感情論になっちゃうよ
>>49 このスレの意見のほぼ全てが感情論認定出来ちゃって草
今日中京テレビで同じ杉本八段の門下で奨励会からプロになれなかった人の一部を紹介していたが、二人が東大、一人が国医学部に進学してたよ。
将棋と大学受験では競争人口が全然違うけど
それを差し引いても藤井の方が余裕で上やろ…
羽生の再来やぞ
プロ棋士になるより歴代で最も売上多いAV女優のほうがなるの難しいんだよなぁ
別の分野で競わせたら判るだろ?
例えば全東大生で最もオセロが強い学生と藤井がオセロをやったらどっちが勝つかって話だよ。
>>49 ここのスレ感情論だらけになっちゃうんだが?wガイジか?
>>55 頭脳のみで勝負する分野と顔と体以外何も必要ない分野で比べるアホw
18歳で100人の枠に入っただけで悦にいる理V
(その後の活躍はぱっとせず、実績では京大に水をあけられ、
マイナー開業医として診療報酬点数稼ぎに精を出し、
チューチューと国家を吸うだけの人生。日本中が眼中に無し)
17歳で、たった一つの棋聖枠を手にする藤井先生
(輝かしい未来、地元だけでなく日本中に元気を与える)
ストリートファイター世界一と同じだろう
理三と比較する意味ない
死ぬほど努力したら入れるかもしれないのが理IIIだが
死ぬほど努力しても藤井聡太にはなれない。
もし理三の奴が藤井並みに将棋の才能を持ち合わせてるなら年収5000万以上、下手すれば億稼げるんだから今すぐアマで実績積んで編入すればいい
一部の精鋭を除いて臨床医になるんだからより稼げる方に流れるでしょ
それが起こらない時点で少なくとも理三生が藤井を明確に上回ってる事は無いだろうね
100年に1人の天才ご藤井棋聖
1年に100人の天才が理3
理Vに興味すらない世間と藤井先生
理Vがうれしくて仕方がない理V生
じゅさろならこうだろ
将棋専願馬鹿プロ棋士<国公立大学
>>1 藤井棋聖だよ。
理三は毎年100人。10年経てば1000人、20年で2000人。ちょい秀才レベル。
棋士は総数で200人弱。若手中堅長老総合計で200人に満たない。
かつて某トップ棋士がこういったとか。
「兄たちはアタマが良くなかったから東大へ行った。
俺はアタマが良かったから将棋指しになった」
この人には兄が3人いて、3人とも東大へいった。
偏差値至上主義の視野狭窄からそろそろ目覚めたら?
いいかな、棋士になるには、まず奨励会に入る必要がある。
これに入るのは小学生の将棋大会で全国優勝したレベルの子供だよ。
6級から始めて互いに対局して勝ち抜き、昇段していく。
そして26歳までにプロの4段になれないと棋士になれない
(近年では特例で編入、棋士になった人もいるが)。
そして未だに女性棋士は誕生していない。
有望な女子が奨励会に入ったが年齢上限までに4段になれなかった。
そのためか女流という別枠がある。
米長名人の兄は三人が東大なんだけど、弟の邦雄が一番頭が良かったと言ってたんだぞ
兄三人が将棋の名人を目指しても名人になれなかったけど、
米長邦夫が東大を目指してたら余裕で入学できたと思われ
この人と藤井聡太なら?
山下真由子さん
桜蔭では首席だったが高1で中退
女子史上2人目の国際数オリ日本代表→金と1点差で銀
高3時東大実戦で理一2位理系総合3位。英語数学も3位
理一→計数工学科を3年次退学、飛び級で東大数理科学M1入学
博士も半年で退学、23or4歳の若さで京大RIMS助教就任
>>74 追加だよ。奨励会では将棋の展開についても学ぶ。
投了した(勝負がついた)棋譜をみて、何手か前の棋譜を再現してみるという
勉強があるとか。
つまり奨励会のメンバーは、将棋のはじめから投了まで、
すべての展開がアタマの中で再現できるわけ。
調べてみたら、東大卒の現役のプロ棋士がいるんだね
片上大輔七段
渡辺弥生女流
まあ藤井に東大理系入試解かせてみたら全く話にならんでしょ
>>81 得意科目数学やからちょっと勉強したら余裕だろ
>>27
>>74
>>76
がすべて
藤井は1時間20分かけて、6億手先の手を読んで、将棋を指している。
AIに膨大なデータを読み込ませても、4億手先しか読めず、
大分将棋が進んで、ようやくAIが藤井の指した手を最善手と気がつくことができる。
将棋のような分野はAIの得意分野なのに、そのAIを2億手上回っている。
棋士の世界は数学者の世界みたいなもんだな
ヒラの棋士でも数学者なみになるのが難しい。
羽生や藤井は志村五郎や高木貞治クラスの天才ということだろう。
>>86 分野に特化したタイプの
発達障害じゃなきゃ無理だわ
日本テレビでやってたクイズ番組
名前忘れたが
東大理V(医学部)の天才だの
東大法学部で司法試験在学中合格だの
京大医学部の天才だの
そういうの集めたクイズ番組見たが
そいつら全員一問一答のクイズ後、記述式のクイズ(物理学・力学系の初期条件与えて
物体の運動を計算させる問題)
でへたばり始めて、集中力欠き、間違え続出し、
解説者がいやこれは相当消耗してるのに凄い集中力だ!とか言ってたが
藤井は1日12時間、2日かけた勝負で、実力伯仲する相手と1時間20分かけて、一つの手を打つ。
それがAIをはるかに超える6億手先の最善手だからな。
クイズ番組出てる東大理Vで司法試験合格、医師国家試験合格の奴よりも藤井の方が
次元の違い過ぎる実力者だとわかる。
深層学習(ディープ・ラーニング)とビッグデータ実装したAIよりも2億手先を読む。
それが藤井の世界だからな。
まあ学歴が通用しない世界で生きてるわけだからな
ベクトルが違うわけよ
推薦でバカ田に行って落ちぶれたハンカチ王子と
高卒メジャーリーガーのマー君みたいなのを思い出したわw
100年に1度の天才と一学年何百人も合格する凡人レベルを比較する方がおかしいわ
藤井聡太よりも法政大学一般合格の俺の方が賢いよな?
藤井聡太の高校偏差値61らしいが、偏差値61じゃ法政はなかなか受からないし
俺が将棋も受験勉強くらい本気でやれば勝てる自信がある
頭働かせるの得意だから
東大出身の棋士が東大に合格するより棋士になるほうが何倍も難しいって言ってた
その棋士の中で圧倒的な天才が藤井くん
>>91 藤井は今の中高一貫将棋のために入っただけやしな
校風緩くて高校受験する必要ないって理由で
受験勉強もほぼ全くしなかったらしい
ソース将棋世界
受サロって低学歴ばっかなんだなw
マーチレベルの大学通ってれば将棋よりも受験の方が難しいってわかるよ
将棋を死ぬ気でやる奴が何人いるよ?
一方大学受験は毎年50万人ほど参加し、みんな死に物狂いで勉強してる
小中高の積み重ねもあるし
この世界で上位に行く方が難しいと思う
>>5 毎年100人も合格する試験といっしょにすな
藤井は単に将棋強いだけじゃないんだよな
あれだけマスコミに担がれ日本中から天才だと持て囃されても
一切傲らず世間の狂騒なんてどうでもいいかのように泰然としてる
精神が並の高校生じゃねーんだよな
マジで本物の天才
過去問回して受かるのが理V
過去の定石に囚われずに斬新な妙手で対戦相手の度肝を抜き、
解説者の解説技量をはるかに凌駕してTV画面の中で絶句させ、
うろたえさせ、膝から崩れ落とさせるのが藤井棋聖
高卒メジャーリーガーとかwww
高卒っwwwクソワロタwwwwww
千葉大ワイの圧勝や
国語が半分の40点でも上出来とホッとするのが理V
一つの悪手も許さず、自分を戒めてかかるのが藤井先生
受かって慢心・勘違いするのが理V
冠取っても気を緩めずに「探求」をし続ける謙虚さを持っているのが藤井先生
>>96 藤井君は将棋人口2000万人のなかで文句なく1番の天才
それも数十年に一人の神やぞ
レベルが全く違うわ
バカか、藤井に決まってるだろ。何十年に一人の天才。
>>80 東大理卒でも28歳でやっと7段だもんな
女流に関しては話にならんレベル
>>105 片上は東大法学部卒
今春26歳で4段になった人が東大工学部卒、大学院卒だった
女流で東大経済学部卒業、東大理学部数学科中退の人がいる
ただ将棋プロを目指しやってる人間は同世代のほんの僅かで、東京や大阪周辺に住んでないと
奨励会に入るのも難しい
愛知在住の藤井君も同じ愛知在住の杉本プロの存在がなければ奨励会に入会していなかった可能性が高い
同世代の人間がみんな間接的に参加させられている受験社会の最高峰の1つである東大とは比較しにくい
藤井聡太新棋聖には愛子様と結婚してほしいわ
藤井聡太新棋聖
将棋と言う日本伝統文化の顔
絶対に失言をしない対応力
浮世離れしたオーラ
日本最高レベルの頭脳
身長180cm
皇族フェイス
シニア中心に日本最強レベルの好感度
国をあげて藤井を皇室に入れるべきだろ
>>58 いやめちゃくちゃ頭脳使うんだが
顔も体も頭脳も使う
早稲田の政経に一般入試で合格した竹俣紅が将棋界では弱すぎて全くの雑魚
脳みそのレベルが違う
>>22 本気でそう思ってんなら病院行った方が良い
理3レベルの人間は年間100人単位でてくるけど、藤井君は数十年に1人レベル。
人口比が違うにしても比べるまでもないやろ
>>106 女子で奨励会に入ってプロ棋士になった人は今までいない。ゼロだよ。
26歳までに4段になれないと自動的に奨励会を退会する規定がある。
奨励会で有望な女子が居たが年齢制限までに4段になれなかった。
そんなわけで女子には別枠で「女流棋士」という世界がある。
ちなみに奨励会(棋士養成所)入るには年一回の入会試験に合格しなければならない。
(他の方法もあるが)。この試験に合格するには小学生で将棋の
全国大会優勝レベル、アマ4段の実力が必要とされる。
奨励会に入ると6級(プロの)からスタートして相互に対局、勝ち抜いて昇段していく。
そして年齢制限までに4段になると棋士になれる。
こんな奨励会に入っても4段に昇段して棋士になれるのは同期で数人がせいぜい。
いいかな、棋士は総数(若手中堅長老すべて)で百数十人。
>>22 棋士は東大理三がどうのこうのという次元ではない。
東大理三は毎年100人誕生する。10年なら1000人20年経てば2000人。
棋士は加藤一二三(ひふみん)等々長老中堅若手あわせても百数十人。
藤井だな、
過去に東大将棋部主将と対戦あったけど、ボロっカスにやられて、もはや小学生と対戦してるぐらいの雰囲気
>>107 でもさ、東大受験に関わってるのも日本中の極々一部だよね
浜学園、希学園、古くは入江塾wに通った子、昔の四ッ谷大塚とか、
今のサピックスで中受した子、中高一貫校でレールに乗せてもらった子、
鉄緑で完全な抜け駆けやってる子、・・・みんな親子で東大病患者だから
カネ出して夢中になっただけの話で、レースの母数は日本中の同学年の
子供達ではない
そこ行くと、将棋が好きで趣味にしている子は全国でも少なからずいる
おそらく、趣味で将棋をやってる人間の何百分の一にも満たない人間が
東大に受かっただけで日本中の頂点の頭脳を持っていることを証明したと
勘違いしているのが哀しい錯誤の実情
藤井君は紛れもなく100年に1人の大天才だが理Vなんか天才でも何でもない
どこにでもいるただの秀才
藤井君が将棋なんかやってるのは国家的損失だろう
本来なら旧帝行って研究者になって大発見してノーベル賞を受賞すべき人材
このスレにマスコミに洗脳された藤井ヲタが巡回しててキモw
勝ってもいまだ道のとば口と、どこまでも謙虚なのが藤井先生
たかだか4倍ポッチっきゃないガバガバに広き門な受験のくせに
天下を盗ったと錯覚して世間を見下すようになる理V
プロ棋士と理3で比べるのならともかく、藤井くんと理3を比べるなよw
そもそも勉強と将棋では脳の使ってる場所が違うから、比較しようがない
1の質問は、メッシ(藤井くん)と日本プロ野球の一軍(東大理3)はどっちがすごいと聞いてるようなもんなので、
藤井くんの方がすごいと即答できる
仮に、タイソンとどちらが喧嘩が強い?
どういった形で引き合いにされるだけでも、
その人がとんでもなく強いということが伝わってくる。
羽生は国民栄誉賞の対象になったが
羽生に将来比肩するであろう藤井くんと
比較対象にされたというだけでも
理三はとんでもないレベルの集団だということ。
センター受験者=受験生数とすると
受験生数約60万人
このうち離散は上位100人
将棋人口は正確にはわからんが選抜率で言ったら同程度では
河野玄斗とか水上颯のような「本物」なら将棋始めて1ヶ月もあれば完勝するよ
あまり知の頂点理三を舐めない方がいい
数学オリンピックの方が大学受験よりも競技人口ははるかに少ないが
数オリの本選出場者は理3、理1、京医と行きたいところを
ほぼ選び放題な状態なので競技人口云々はあまり関係ないように思う。
>河野玄斗とか水上颯のような「本物」なら
河野玄斗の数学実況とか見ると人間じゃないからな。
ああいう人が毎年、何人も出るのが理3なんだよね。
将棋は膨大な積み上げが必要なのでさすがに短期間では何もできないと思うが
同じ条件で子供のころから積み上げていたら
理3上位層からトップクラスのプレイヤーが出てもおかしくはない。
将棋人口は日本人の一割弱といわれているから
頭脳系ゲームとしては最大規模。
理系大学受験生の割合より若干下がるぐらいか。
>>130 俺が見た将棋人口1000万人のやつは、一年以内に一回でもやったことある奴は将棋人口にカウントされるらしいからなぁ
ガチでやってる奴はかなり少ないと思う
>>131 ずば抜けて筋がいい&将棋に異常な関心を示す才能ある子供を
ピックアップするにはその程度の入り口で十分かと
天才の定義を読めば現時点では藤井君
理Vの学生はまだ何の成果も出していない
秀才であることは明らかだけど
天才かどうかはこれから残す成果次第
まあでも将棋に近い純粋な情報処理力は大人になってからの
勝負よりも大学受験の方がわかる気がするよ
大人の勝負はいろいろな切り口や勝ちパターンがあるから
シンプルな知能との相関はかなり曖昧になる
100年に1度の天才>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>受験の秀才
>>134 その通り
将棋の勝負自体は、親の経済力やコネ、容姿とかコミュ力みたいな社会では重要視される事柄の影響が一切ないからね
受験も同じような性質がある
もっとも、その土俵に立つまでには親の経済力とかが必要になってくるのは当然だが
藤井君の昨年の年収は2000万円くらいあったらしいよ
自分の力で稼ぐ藤井先生
国のカネが潤沢に注がれる東大で暮らし、卒業後も
診療報酬点数を乗せて乗せて…国家財政を食んで生きる理V
将棋で4段になった女はいない
東大理3はトップ合格した女がいる
東大理3は努力でカバーできるが将棋は才能が必要
>>129 片っ方は
「生涯所得が何億も違うのに、なぜ勉強しないの?」
っていう見下げた意識しかないのを動画で見て
「しょせんは理Vの小僧か…」
と心の中で大きなバッテンをつけて斬り捨てた
>>139 将棋人口って9割ぐらい男に偏ってるから
女の将棋人口って圧倒的に母数が少ない
それに女流は容姿に気を使ったりした方が将棋の練習するより稼げる
理Vは学力の頂点
でも藤井聡太は次元が違う凄さ
どっちも凄いけど藤井はスパコンの富岳みたいな日本の宝
東大理3にトップ合格した女は
数学の点数は大したことなかったが英語と国語でカバーしたようだ
大学入試は努力でカバーできる科目の比重が大きいということだろう
もっとも日本では過去に数学オリンピックで金メダルをとった女が一人だけいたことはいたが
理数系は才能の要素が大きい
人類学とか進化論みたいな研究での話だが
それぞれの研究機関が自分が所有する標本を
排他的に独占して何十年も研究が停滞した
そこへコミュ力抜群で人柄もいいスターのような
研究者が現れ、その人の尽力で
双方の研究機関の確執がなくなり
一気に研究が進み、ノーベル賞級の発見が生まれた
研究の世界だとこういうことがあるからね
単純知力だけじゃない世界
小柴先生はあと数か月で定年というところで
カミオカンデにニュートリノが飛び込んできたから
ノーベル賞を取れた
棚ぼたじゃないの?
ニュートリノが飛び込んできたのが数か月遅れたら
後任者がノーベル賞を受賞していたのでは?
という気もするが、カミオカンデの建設自体、
小柴先生の情熱、先見性、粘り強い根回しが
なかったらありえなかったらしいからね
>>143 コンピュータで例えるなら理V、藤井君も富岳
藤井君は富岳を全開で走らしているけど
理Vの学生は電源がまだ入っていない富岳
理3の研究の許可は厚労省が握ってる
しかも、厚労省は利権が絡まないとなかなか認可してくれない
コロナの特効薬である富士フイルムが開発したアビガンが海外でどんどん認可されてるのに、日本では富士フイルムが厚労省の天下りを認めないから、正式な薬として認可されてない状態
理3卒より文1卒の厚労省役人の方が偉そうにしてるという狂った世の中
>理3卒より文1卒の厚労省役人の方が偉そうにしてるという狂った世の中
公平感という見地から見れば、非常に共感する。
ただ、歴史を大きく動かすことがある文系的なカリスマと比べると、
単純知力や情報処理力自体、どちらかというとソルジャー的な能力に近い。
人を巻き込んで大きく動かしていくわけではないし、
途方もない発見でもしないかぎり、次から次へと理系的な秀才が出てきて
代替性があるんだよな。
本来であれば理系の秀才も、この社会で実質的権力を得るにはどうしたらいいのか
真剣に考えて文系を倒すためにあれこれ知恵を絞ればいいんだよな。
しかし、現実には、食肉用の牛のように、おとなしくやられっぱなしだし
自分の私生活や研究テーマ、趣味の外に広く関心を持とうとしないからだと思う。
文系はアホでもそのあたりはギラギラして情熱を注ぐからね。
>>146 理Vは電源入れても上手く動かない可能性もあるしってとこかな
藤井は正常に作動するのが保証済みって感じ
>>149 理Vの学生でなく理V卒で現役の医師で素晴らしい成果を出したら
全国民が称賛するのでは?
年間2兆円売れる薬を生み出した京大医学部を世間は賞賛してるか?
世間そのものはアホだもん(含俺)。
そこに気が付いてアホを接待すればいいんだと割り切って
巨万の富を築く秀才もいれば、志高く研究に没頭する秀才もいる。
>>153 もう少し詳しく教えて?
薬名とかかわった医師とか
>>155 抗PD-1抗体 本庶佑
オプジーボとキイトルーダの昨年売り上げ 2兆1000億円
山中教授は神戸大卒で東大理Vでも京大医卒でもないけど、
ノーベル賞を受賞して全国民から称賛されているよ
>>156 本庶佑さんはノーベル賞を受賞して誰もが知っているよ
称賛していると思うよ
仮に勉強で例えるなら高3で既に京大の望月教授レベルに行っているような話じゃないのかな?
「道」を探求する藤井棋聖
受験「テク」で小狡く生きてきた理V
偏差値が高い大学が将棋も強い傾向ある、麻雀とかも同様
理3でも将棋かじったことある奴は大勢いると思うが、そいつらに聞いても藤井と即答すると思うわ
理3と棋士ならまだわかる。
奨励会から棋士の道は狭いが、理3も勝るとも劣らない。
ただ藤井君はその中でも異端。プロ野球でいうイチロー、サッカーなら久保君、相撲なら白鵬とかその辺。
比べる次元が違うわ
藤井聡太が天才であることは間違いないが
なぜ17歳の若さで将棋の頂点にたったかというと
昨今、将棋の分野でもAIが人間を凌駕した影響が大きい
すなわち人間相手の勝負を経るという泥臭い経験をしなくても
AIを師匠にしてトップレベルの実力になることが可能になった
現に藤井君はコンピュータ相手に譜面の研究をするのが日課だし
羽生氏も最初は否定的だったが最近はAIを導入して研究してるらしいからね
藤井の凄さは分かりにくい
理3は東大の他の学部から宇宙人と呼ばれる存在
藤井は理3クラスに匹敵するプロ将棋集団から宇宙人と呼ばれる存在
超越しすぎてて一般人には理解できない
その点、一橋出身の理系コンプの女が主導して
必死にAIで東大の入試問題を解かせようとしたが無理だった
私大文系のマークシートはAIでラクラクと合格点に達したけどね
>>149 文系の恐ろしいところは人を動かして自分の利益にする点
天下り利権のために優れた理系の発見を潰すこともする
特に日本は、政治は実質官僚に握られてるから、官僚が、好き放題やって天下り先ばかり儲けさせてる
それで内部留保が過去最大の450兆円なのに消費税増税、法人はまともに税金を払ってないなんて事が起きてる
AIだから悪いということはない
将棋の世界では江戸時代から膨大な定跡が積み上げられてきたが
AIどうしを対戦させると全く新しい定跡が見つかって
人間どうしの対戦ではまだ3割程度しか網羅していないことが分かったそうだ
つまり将棋にはまだ大きなフロンティアが残されているわけで
AIの力とあいまって将棋の世界もこれから進化していくわけだ
>>164 私大文系の実際の問題が解けたわけではなく、進研マーク模試で525/900取ってマーカン下位の合格圏に入っただけだけどな
AIは将棋みたく論理規則で雁字搦めになってない分野には弱いからそれ基準では比べられん
>>164>>167
「物体には重力が働いている」とかの常識が問題文に定義されてないと弱いんや
y=ax(a>0)も「aは正」という意味なのか、数式の一部なのか判断できない
そういう常識のデータベース作って放り込めばええんやけど、それがめんどくさすぎて断念したんやね
そんなんAI研究の本質でもないしな
そして並の中高生はこのAIよりも常識や読解力がないということも判明した
>>162 >なぜ17歳の若さで将棋の頂点にたったかというと
>昨今、将棋の分野でもAIが人間を凌駕した影響が大きい
その推論はおかしい
なぜならAI研究は17歳の少年だけに与えられてるわけではないし
将棋タイトルも羽生世代から世代交代が起きて若くなっては来てるが、20台から30台が殆どで、
20歳未満の棋士の中で、藤井棋聖の半分の実績を残せてる人はいない。
AI研究があるから、17歳で取れたということはない。
加藤、中原、羽生、渡辺ら、中学生でプロ棋士に立った先輩達はプロでも突出した成績を残してる。
藤井も同様に、どの年代に生まれてたとしても突出した才能であることは疑いの余地はない
AIによって藤井君が同世代のライバルたちとの差を詰めることはないが
AI導入に抵抗感や疑念を感じていた上の世代と若手の差は若干詰まったかもね
>>169 加藤、中原、羽生、渡辺でも17歳でタイトルが取れなかったのに
なぜ藤井が取れたのかということだろ
藤井が加藤、中原、羽生、渡辺より才能があるのか
あるいはAIによる研究の成果も寄与したか
日本中にファンがいるのが藤井先生
「すごいね」と言って褒めてくれるのが親ぐらいっきゃいないのが理V
ファンからサインを求められて何十手詰めの詰め将棋を色紙に書いて
プレゼントするのが藤井先生
そもそも色紙にサインを求められることがないのが理V
黙っていても結果で世間をうならせるのが藤井先生
東大の看板を振りかざして「どうだエライだろ!」と、
世間を権威ゴッコで黙らせようとするのが理V
どっちがすごいとか以前に
藤井くんを使って理三叩きしてる人はみっともないと思います
すぐに理三叩きスレであることを指摘すべきところ
理三の方が上とか強弁する人がいるから
すぐとか関係ないでしょ
理三が上と言われようが理三叩きに無関係な人使うとか惨めだわ
人間色んな分野総合考慮したらオンリーワンの藤井級の天才と捉えることもできるし人間そのものを比較するとなると何とも言えない
だから要は社会的意義で考えるしかない
将棋はゲーム、東大受験は最先端の研究をする教授が作った学問的理解を試す問題
流石に理三のほうが上と認めざるを得ない
理3レベルは理1に150人、文1、理2に30人ぐらい?
他大にもいるだろうから3500人ぐらいはいるのでわ?
>>176 理3叩かれたら藤井君使っていいんだ
アホやん
さすがに色紙を書いてもらおうとは思わないが
理三の人がいたら握手ぐらいはしてもらいたいかも
理三が上とか言い続けてるやつ
ガソリン投下が目的だろ
それに釣られるほうもどうかと思うが
東大最高得点をたたき出した秋祭と高校野球県大会優勝チームの外野手だと
土俵が全然違っていてもなんとなく前者の方がすごいなって判断はできるかと
東大と野球比べていいなら
毎年いる離散主席より日本一有名なAV男優のほうが数少ないよなとかなんでも言えるわ
東大と無縁な人が他人使って東大叩きとかクソダサくねw
河野さんとかは暗算で東大数学を完答できちゃったり
中学生くらいで既に理三合格ラインに行ってたわけでしょ
そういう人が毎年何人もいるのが理三だから世代をまたいだ理三オールスターを集めれば
藤井くんや羽生さんをしのぐ人もいるとは思う
>>191 細かいエピソードはともかく化け物みたいに頭が良いのがごろごろいるのは事実じゃん
>>171 だから
>藤井が加藤、中原、羽生、渡辺より才能があるのか
そう考えるのが妥当。
>あるいはAIによる研究の成果も寄与したか
これは意味不明と言ってる。AIによる研究はどの棋士でもできるし、実際やってる。
仮にAIによる研究が若者ほど有利とするならば、藤井以外の同年代の若者にもそういう傾向が出るはずだが、そんな傾向はない。
>>178 >東大受験は最先端の研究をする教授が作った学問的理解を試す問題
買いかぶり過ぎだよ。東大は過去問が解ければ受かる。
そもそも入試問題を作成する教授が最先端の研究してるとは限らない。
そして世の中には東大卒がウジャウジャいる、ザラにいる。俺んちご近所にも数人居る。
東大1学年3000人。10年経てば3万人。理三は100人、10年で1000人。
理一は一学年1000人。上位1割なら理三に受かるだろう。
一方棋士は総数(長老中堅若手、全年齢の合計)で百数十人。
理三に社会的意義? 理三→医学部卒でノーベル賞受賞者居たか?
ま、ネタだろうけどね。東大生や棋士の実態知らない人も居るだろうから
あえてカキコ。
息子が奨励会(棋士養成所)に入った人と知り合いになっていろいろ聞いている。
その息子は小学生の将棋大会で全国優勝した。奨励会で4段になって棋士に
なった。
上に書いてあるみたいに遊戯王強いのと将棋強いのが東大と将棋よりはるかに近いと思うわ
ネットでは若干いじられてるけど考えてみればルシファーさんも
何かの企画でやらされた東大数学117点とかだったな
怪物すぎる
どっちもすごいでいいじゃん
理三どころか東大とも縁のない人が棋士使って東大下げとか無様すぎるよ
>>195 奨励会入るよりモーニング娘。にはいるほうが桁違いに難しいんですけどね
どっちもすごいけど一方が最上位の個人で一方が集団っていうのがちょっとバランス悪い
岡田康志さんと羽生さんのどっちがすごいとかならどっちもすごいでいいじゃんとなるんだけど
>>195 数が少なければ意味があるとは限らないよね
死刑囚だって人数は少ない
棋士よりも理三出身者の方が社会に貢献してるのは疑いようがないのでは
将棋のドキュメンタリーや実録小説を読むと
奨励会に入った人間のワーキングメモリがどれだけ規格外かがわかるんだが
奨励会と理三が同じ位じゃないかなぁ
どちらもかなり頭が良いと言われている人間が1日じゅう勉強しても
一生メンバーになることができないという点では共通
>>195 東大は過去問さえ解ければ合格するのは事実だが
ボスレベル(京大文系一橋東大文3)でさえ理系でいえば東北大レベルの数学しか
できないのが文系の連中だが
合格者平均偏差値 2008年 (高2数学) 文理共通
79 東大理3(79.4)
78
77
76
75 大阪医(75.1)
74 京都医(74.7)
73 東北医(73.1)
72
71
70 東大理1(70.2)
69
68 九州医(68.8) 名古屋医(68.2) 東大理2(68.0)
67 北大医(67.4)
66 京都理(66.7) 東大文1(66.4)
65 神戸医(65.4) 京都工(65.1)
64 京都薬(64.2)
63 東大文2(63.6) 東工1類(63.4)
62 東工4類(62.5)
61
60 京都農(60.9) 京都法(60.7)
59
58 京都経(58.8) 東大文3(58.4) 一橋経済(58.2) 東北理(58.1)
57 大阪工(57.8)
56 一橋商(56.4) 名古屋工(56.3)
55
54 京都文(54.9) 大阪法(54.5) 九州工(54.5) 東北法(54.1)
53 名古屋法(53.4)
52 北大工(52.3)
51 九州法(51.3)
俺たちは人の命を救う研究をしているんだ、スポーツや娯楽と一緒にするな!
みたいな気概はいいなあと思う。
妙に世間に迎合して大人の発言をするよりも、本音ではそのぐらい鬼気迫って
背負う感じの方が尊敬できる。
>>204 >人の命を救う研究
理Vて学生じゃないの?
研究は理Vを卒業して大学院に行ってからでは?
すまんね
研究をするんだ
勉強をしているんだ
とでも読み替えて善意解釈してください
>>206 勉強と臨床及び研究は大違いだよ
臨床や研究は人を救うけど
理Vの学生は医師免許のない単なる学生
スポーツ選手や芸能人を志望する何の実績もない子供ですら
将来は天下とってやるぐらいの気概を持つのは普通のこと
ましてや理三合格者なら仮にまだ学生でも唯我独尊で当たり前でしょう
そのぐらいは許容すべきだよ
謙虚な態度ばかりを求めてはいけない
>>208 「唯我独尊」と言う言葉は、臨床医として適切な言葉かな
研究者なら別に構わないけど
開成→理三のやつが今東大将棋部におるけど、石川泰元奨三段にボコられてたで
藤井聡太レベルの人間は数十年に1度レベルだけど離散は年間100人もおるからなぁ
普通に藤井の圧勝なのにそうじゃないところがさすが受サロで草
藤井棋聖ってIQどれくらいあると思う?
160は越えてるよね
物理学博士号と理3、数オリ本選出場と理3みたいな比較じゃないと意味がない
杉本昌隆八段門下生の中には、年齢制限内に昇段できず将棋界から去った後、
東大(数名)とか阪大医学部に行った人がいると言ってたな。
頭が良いと、将棋が強いはイコールでは無いのだろう。
知能指数120あたりまでは高学歴の割合がどんどん増えていくのに、
東大理3の知能指数は140以上ばかりかというとそうでもないようなので、
大学受験もあるレベルを超えたら知能よりも時間の投入量や意識の高さ、
忍耐強い性格など、知能以外の要因の方がものをいうのかもしれない。
と言うわけで、将棋の能力と東大受験を突破する能力では、
おそらく後者の能力の方が汎用性は高い。
ちなみに凡人でも努力次第で、とよく言うけれども
難解な数学の問題を解くことに快楽を覚える人には
数学の勉強時間では絶対に勝てないし
そもそも集中して頭を動かし続けるストレスに耐える
能力も生まれつき決まっている
>>222 奨励会三段の方が絶対ムズイと思う
三段リーグはC級以上の実力
これは理3の方が天才
理3は50万人中の100人
藤井は1000人ぐらいの中の4位程度
藤井は女で失敗する可能性もあるしただの高卒で終わるリスクもある
>>203 京大経済、東大文3、一橋経済という文系の頂点に到達しても
さらに偏差値20上げないといけないのが理3なのか
富士山とエベレストくらい差があるな
>>203 なぜ数学のみの比較なんだか
文系との比較なら国語で同じことをやってみたら?
差は縮まるから
東大卒の棋士が東大に入るより棋士になる方が難しいって言ってるくらいだからな
「棋士になる」こと自体が東大に入るより難しいくらいなんだから、その中の歴代1位の天才と比べること自体ありえない
藤井聡太は人生何回目なんだろうか、前世も棋士だったんだろうかというオカルト的なことを思うくらい小学生の頃から落ち着いた受け答えしてる
東大生は人間、藤井は超人
> 東大に入るより棋士になる方が難しいって言ってるくらいだからな
林修先生も全く同じことを言ってたな
東大理科三類(2020年、東進河合さくら鉄緑会教育)
14人 灘
12人 開成
7人 桜蔭、筑波大学附属駒場
3人 麻布、海城、聖光学院、洛南
2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野
栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール
1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉
聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立)
高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際
投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府
神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園
岡山白陵、徳島文理、開邦、沼津東、修猷
東大ともなると比較対象はもはや他の大学では力不足ってことだな
偉人や海外のエリート、大人が受ける難関資格試験を持ち出してくるほかない
>>219 学力との相関はIQよりも自制心のほうが遥かに高い
小学4年か5年ぐらいから準備すれば、
入れないことはないよ。
普通の公立の生徒は高校に入ってから準備だからね。
難しいというだけ。
>>237 むしろなぜ現役なら勝負になると思ったのか
>>238 思ってない
どう贔屓目に考えても東大の上位5名くらいが藤井並みのポテンシャルを秘めてるかもしれないって程度だろうな
東大のトップレベルともなる文理も科類もあんま関係なさそう
東京大学医学部学生と藤井聡太棋聖を比べる時点でガイジ
ガイジが集結して議論してて草生えたww
AIが4億回計算して全く出て来なかった一手
AIが6億回計算して出てきた必勝の一手 ←これを藤井くんは23分で繰り出した
これハンパないってw
これはどう考えても藤井、
奴は唯一無二。離散はゴロゴロいるだろ。
医者になりたい
医学が大好きで理三を受験するものが
何人いるのかな
>>232 残念な東大卒
鳩山由紀夫
福島みずほ
ハッピー米山
ビーチ前川
>>225 君ねえ
東大卒で女で失敗したやつなんか
腐るほどいるぞ
ハッピー米山とか女性の貧困調査の前川とか
1位と2位では大違いの競技のトッププレイヤーと
全国二百から三百番以内に入れば合格可能性が高くなる試験の
合格者だと単体での勝負ではさすがに前者の方が上だろう。
とは言っても、オリンピックで入賞に程遠い選手でも
スポーツやってる連中からすればとんでもない
身体能力を持った怪物という評価らしいし
一般人レベルから理三は怪物ってことには変わりは無い。
藤井に及ばなくても、評価が落ちる事は全く無い。
>>5 ボコボコで草
で、偉そうに語る君は当然プロ棋士なのかな?
理三も凡人が到達できるレベルじゃないし十分に化け物だけどな
75で十分優秀な偏差値を80まで突き詰められるんだから
才も根もあって、5歳とかから15年間ガチで将棋に取り組んだ時のプロ入り率は凡夫とは比較にならないだろう
ただ、過去問多答で類問の解答精度上げれば受かる試験と違って零和有限確定完全情報ゲームのプロってたぶん99.9999の精度を99.99999にするみたいなレベルだからな
その中で大天才と同業から言われるほどだし比較対象にはならないのでは
あえて比較するなら名のある研究者や医師だろうな
将来的に理3や理1の上位層になるような子が
みんな小さいころから将棋のプロを目指すようになったら
プロの顔触れはガラッと変わるんじゃないかとは思う
将棋が強いのは、立命、早稲田、東大。
部員はどこも多い。
>>254 >理三も凡人が到達できるレベルじゃないし十分に化け物だけどな
理三を持ち上げすぎ。凡人の俺でも合格確実だった。医学に興味なかったんで受けなかったけどな。
そもそも理三が日本全国の受験生でトップ90人ってことでもない。
少なめに見てトップ数百人のうち90人が合格するってレベルだ。
藤井はベテラン若手全て合わせてトップ1なんだから全然比較にならない。
>>255みたいなことを空想する人もいるだろうが、そもそも将棋に興味を持つか
「打ち込めるものができたか」どうかってのが、人生の分岐点。
高校までの成績が抜群だろうが一生打ち込めるものに出会えなければ
人より少し良さげではあっても平凡な人生を送るのみ。
>>256 立命がつよいんじゃない
つよいやつをAOで入学させているだけ
>>257 この意見、すごい説得力あるなぁ。
それだけの学力を身につけたのなら257は
謙遜する必要はないと心情的には思うけど
ロジックについては非常に納得。
レーティング
1 藤井聡太棋聖 2003 59
2 渡辺明二冠 1940 -7 (63)
3 豊島将之竜名 1937 9 (3)
4 永瀬拓矢二冠 1924 -8 (13)
5 千田翔太七段 1849 19 (75)
6 羽生善治九段 1838 -4 (11)
7 斎藤慎太郎八段 1829 13 (9)
8 木村一基王位 1815 18 (14)
9 菅井竜也八段 1812 -41 (3)
10 佐々木大地五段 1808 18 (4)
>>254と
>>257のやりとりはなかなか面白い
この2人、他の書き込みよりもランクが高いな
>>255 無理
将棋指すには将棋の才能が必要
圧倒的記憶力は必須なだけでそれがあったところでプロになれるわけではない
将棋のことはよくわからないけど医学部がトップ集団ということはないのは同意
医学に全く興味のない優秀な理学部生とか工学部生がいるのは旧帝大にいたら分かるよ
地元縛りで東大行かなかったけどってのが負け惜しみじゃなくて本当だというのも分かる
あいつら凄いって
でもそれよりも藤井聡太がすごいという想像を絶する世界
え、これネタスレちゃうの?w
マジで理Vのほうが上だと思ってるやつなんていないやろ
>マジで理Vのほうが上だと思ってるやつなんていないやろ
「さすがにこれは藤井」
「ただ、ネタとわかっていても藤井と比較される時点で理3ってすごい」
「これが普通の東大や他の医学部だったらネタでも藤井と並べられないもんな」
というのが普通の反応だと思う
一部、理3を叩くなとマジキレしている人がいるけど
これどうみても理3リスペクトでしょ
昭和40年代の感覚だと、社会的に極めて高い評価を受けている
競技はプロ野球、相撲、将棋の3つだけだったからな。
王長嶋、横綱大鵬、大山名人がほぼ同格の偉人って感じだった。
>>263 平均ではなくトップの比較なら理学部が一番頭よさそうと思ってしまう
これはさすがに理3の方が上
なぜなら藤井のお母さんから棋士は望まれていないんだよなぁ
棋聖を取っても「良かったね」の一言で終了、本当は息子に進学してほしいと思ってる
お母さんにとっては名大医学科に進んだ方が涙を出して喜ばれるだろう
よって理3>名大医学科>藤井棋聖
>>269 毎回新幹線のって藤井の大会や対局に付き合ってた母親なのに?
週刊紙を鵜呑みにするなよ
>>270 それは未成年の藤井の保護者だから義務でやむなく
本心では将棋(ゲーム)を望んでいない
仮に藤井が理V受験しても受からないし逆に理V生が藤井のようになろうとしても無理
カレーとラーメンどっちが美味いかを訊くような立てる
>>1のアタマがFランのどの大学相当か議論する方がまだ意味があるだろう
そういう意味じゃないやろ
頭の良さはどっちか
藤井にかなう同世代いないんじゃね?
仮に理Vに進学と天秤にかけてもこのまま将棋界にいた方が名声も金も手に入る
親が東大と言っていた頃はここまでの逸材だと理解できず安定しない(と思っている)勝負の世界ではなく将来に保険かけたかったんじゃないか
>>272 藤井ほどの桁外れの計算力と記憶力があれば勉強さえすれば行けるだろ
インタビューでどんな質問されても常に100点の模範解答しか言わない頭の回転の速さだし
この14のときの学者との対談が藤井の知性を示してるね
https://twitter.com/murase_yodan/status/951299092017106944?s=19 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
将棋はこれからいくらでもできるんだから
(年齢による思考力の差はあるが。。。)
少しくらい回り道をしてでも東大に行ってほしい
と言うのが母親の気持ちじゃないのかな
東大理科三類(2020年、東進河合さくら鉄緑会教育)
14人 灘
12人 開成
7人 桜蔭、筑波大学附属駒場
3人 麻布、海城、聖光学院、洛南
2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野
栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール
1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉
聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立)
高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際
投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府
神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園
岡山白陵、徳島文理、開邦、沼津東、修
企業の人事の評価
下は、2018〜2020までの順位。
北大 ランク外→14位→1位
名大 10位→11位→3位
京大 2位→2位→4位
東北大 13位→4位→5位
九大 7位→1位→8位
阪大 4位→3位→10位
東大 11位→ランク外→14位
企業の評判がいいのは、東大以外の旧帝、一橋、東工大、横国大、筑波大。
早慶もあまり高くない。
>>272 あなたの理屈だと、理三主席合格と柔道2段の比較でも同じことが言えない?
理三主席合格の人は多分柔道2段取れないし、柔道2段も理三出席合格できない。
だからどちらがすごいかなんて比較はできないことになる。
おかしくない?
プロ棋士と理3、あるいは藤井と東大医出身の世界的研究社のように
組織同士、あるいは突出した個同士比較じゃないと、
そもそも比較にすらなっていない。
理3はおそらく多くの人が、こうやれば合格できた(もしくはできる)と思える
2年早く数学を始めてれば、早い段階で引っ越しして鉄に入れてればとか、時間と金をかければ可能な人材は多い。
佐藤ママとか良い例。そこまでやればまぁ受かるという方法論がある。
ただ如何に将棋漬けにしようとも、お金をどんなにかけようとも藤井のようになれるとは思えない。
ただ理3の上位も化け物級
将来理3も余裕と思われる去年小学生で数オリ予選突破した橋君なんかは
藤井君と同じような脳のポテンシャルを持ってるかもね
理Vに行かなくても自己が何ものであるかを知らしめることができる藤井棋聖
理Vにでも行かないと自己を証明する術がない理V生
>>282 化け物級が毎年いる訳じゃないし天才が必ず理Vに入る訳じゃない
天才って医学部よりほかの分野にいそうだけどね
そもそも藤井棋聖クラスの稀有な天才と学部を比較するのに無理がある
理Vに限らず、大学受験は忍耐。
理Vに入るだけに人生をかけるのは馬鹿馬鹿しい。
ただやらないだけで、難しいというわけではない。
理V目指すぐらいなら、地方国立医に行ったほうがましだから。
理3に入れた人が入試に費やしたエネルギーを一生放出し続けられるなら
藤井さん級かどうかはともかく、きっとものすごい人になれるのだろう
>>215 三浦春馬の方が議論になりそうだな
藤井くんと比べるのはアホ
>>285 お前が忍耐が必要だからって他人もそうだと思うなよ
お前の勉強量の半分で東大に入るやつはゴロゴロいるぞ
100年に1人クラスの天才と、毎年100人以上合格するクラスを比較したらあかんだろ
ゴロゴロはおらんやろ
基本は地頭×努力量だしそこまで勉強に費やす気力がない人の方が大多数だからより努力した人が受験で成功する
そもそも5歳で将棋覚えたら寝食忘れてドハマりしてその年のうちに500p越えの指導用の将棋本暗記しちゃう子だし一般的人が考える半端ないともかけ離れた突然変異だろう
何かの雑誌の記事で小学生半ばで600手超えの詰将棋を解いたと見たが
ルールは知ってて少々指せるくらいの大人の俺は7手詰めでも解けなくてうんざりするくらいだし
詰将棋って1手増えるごとに天文学的に可能性が広がるから一生それだけ考えても解けるかどうかさえ検討つかん
ゴールまでの局面可能性は間違いなく兆や京では済まないし
少なくとも学生レベルの最高実績では知能を比較できる物差しにはならんのではないかな
東大入試 高校レベルの数学などのクイズ問題 何の役にも立たない
将棋 娯楽
AIは藤井棋聖より強いが、AIに東大合格は不可能
東大生>>AI>>藤井棋聖
囲碁も将棋もコンピュータになかなか勝てなくなった。
>>289 言われてるのは400年な
たぶん来年には1000年に変わるだろうけど
>このうち離散は上位100人
この時点で間違ってんだよ東大カルト(笑)
東大理科三類(2020年、東進河合さくら鉄緑会教育)
14人 灘
12人 開成
7人 桜蔭、筑波大学附属駒場
3人 麻布、海城、聖光学院、洛南
2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野
栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール
1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉
聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立)
高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際
投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府
神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園
岡山白陵、徳島文理、開邦、沼津
2021年度 第1回駿台全国模試 国公立大学医学部医学科 前期偏差値(2020年7月2日更新 ★非医)
79 東大理三
78 京大医
74 阪大医
72 東京医歯
70 九大医
69 名大医 千葉医
68 東北医 神戸医 広島医 京府医 阪市医 山梨医(後期) ★東大理一
67 北大医 金沢医 岡山医 横市医 奈良県立医 ★東大理二←東大医学科最下層www
66 筑波医 名市医 ★京大理
65 新潟医 長崎医 熊本医 岐阜医 三重医 和歌山県立医 ★京大薬
64 群馬医 信州医 富山医 浜松医科 滋賀医科 山口医 ★京大工(情報)
63 札幌医科 福井医 香川医 高知医 大分医 鹿児島医
62 鳥取医 徳島医 愛媛医 宮崎医 ★京大農(生命)
61 旭川医科 弘前医 秋田医 山形医 福島県立医 島根医 佐賀医 琉球医
60 ★京大工(地球) ★京大農(森林)
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★
lud20250213115754このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1594955539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「藤井聡太と理V どっちが天才? ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・藤井聡太と仲邑菫ではどっちの方が凄いの?
・【将棋】藤井聡太と豊島将之、仲良しだった
・藤井聡太とかいうクソガキ、ママの手作りお弁当食べたことあるのかな?
・全盛期の中原誠VS今の藤井聡太 どっちが強い?
・じゃあお前ら自分が女だったとして藤井聡太(年収5000万円)と中田翔(年収3億円)どっちの精子がほしい?
・藤井聡太 被害者の会
・史上最低棋士藤井聡太
・藤井聡太の敗北を研究する
・藤井聡太専用 勝負めし
・こんな藤井聡太はいやだ 2
・藤井聡太の嫁を予想するスレ
・藤井聡太、ラーメンを語る!
・藤井聡太って競馬で例えると?
・【速報】藤井聡太 また負ける
・俺が藤井聡太に勝ってるところ
・藤井聡太応援スレ Part42
・藤井聡太応援スレ Part300
・藤井聡太応援スレ Part70
・藤井聡太、大逆転勝利Part.3
・藤井聡太応援スレ Part422
・藤井聡太応援スレ part335
・藤井聡太応援スレ Part31
・藤井聡太応援スレ Part159
・藤井聡太君の育成方法を考えるスレ
・藤井聡太の昼飯が意外と庶民的
・藤井聡太「うーん。王手!」ぺち
・藤井聡太応援スレ Part49
・藤井聡太応援スレpart182
・藤井聡太応援スレ Part88
・藤井聡太応援スレ Part79
・藤井聡太応援スレ Part166
・藤井聡太応援スレ Part113
・藤井聡太応援スレ Part410
・藤井聡太応援スレ Part221
・藤井聡太応援スレ Part323
・藤井聡太応援スレ Part209
・藤井聡太応援スレ Part244
・藤井聡太強すぎワロタ★5
・藤井聡太の嫁を予想するスレ Part3
・藤井聡太応援スレ Part262
・藤井聡太応援スレ part378
・藤井聡太応援スレ Part234
・藤井聡太応援スレ Part215
・藤井聡太「棋聖 藤井聡太」
・藤井聡太が強くなる方法を考えた
・藤井聡太応援スレ Part388
・藤井聡太応援スレ Part417
・[ワッチョイ有] 藤井聡太の大冒険 2
・藤井聡太が強すぎて面白くない
・藤井聡太応援スレ Part269
・藤井聡太応援スレ Part150
・藤井聡太応援スレ Part102
・藤井聡太応援スレ Part239
・藤井聡太、ヨワヨワヨワ(笑)
・藤井聡太応援スレ part358
・藤井聡太応援スレ Part186
・藤井聡太応援スレ Part216
・藤井聡太応援スレ Part413
・藤井聡太応援スレ Part433
・藤井聡太応援スレ Part242
・ハゲだけど俺は藤井聡太に勝てる
・藤井聡太応援スレ Part268
・羽生オタと藤井聡太オタの違い
・藤井聡太応援スレ Part411
・藤井聡太応援スレ Part329
22:57:00 up 37 days, 0 min, 0 users, load average: 12.77, 27.50, 27.97
in 1.516489982605 sec
@1.516489982605@0b7 on 021912
|