・大学名(学部は自由)
・併願(合否も)
・現役or浪人
・センターand二次の得点
・勉強を始めた時期
・科目別参考書や勉強スケジュールなど
・受験生にアドバイス
支援する
俺は高3で東洋大学志望だが日東駒専に受かった人の話とか聞きたい
しゃーない書いてやる
大阪大 基礎工学部
同志社○立命館○
現役
センター84%2次60%
高2秋
数学 チェクリピ(高2秋〜高3夏)理系プラチカ(高3夏〜秋) 阪大黄色本(秋)
英語 基礎英文解釈の技術100(高2秋) ポレポレ(高3夏) z会の英作文参考書(高3夏)
物理 漆原本(高3)
化学 チャート式化学 新標準演習(高2秋〜高3夏) 標問(高3夏〜秋)
現役で決めたい奴は英数はできる限り早く始めろ
・(本命)名古屋大学
・(滑り止め)
東京理科大学〇
立命館大学(セン利)〇
・浪人
・(センター)745=8.3割弱 (2次)5.5割程度
・(勉強始めた時期)浪人してから
・
(英語)塾のテキスト、センター対策の本
(数学)青チャ(浪人4月〜)、名古屋大の理系数学15カ年(8月〜)、色々な大学の数学過去問等(9月〜)
(物理)宇宙一わかりやすい高校物理(4月〜)、物理のエッセンス(5月〜)、重要問題集(9月〜)
(化学)重要問題集
勉強始めた時期見れば分かると思うけど、現役時代はほとんど勉強してなくて偏差値40が当たり前、50とれたら奇跡みたいなレベルだった。
基礎レベルも理解できてなくて、ほとんど1からの浪人だったけど1年ちゃんとやればかなり伸びるから頑張れ
大学名 ○○県立大学
併願 地元無名私立のみ
現役
センター514 2次8.5割
勉強始めた時期 7月くらい?
E判定だった 倍率は7から8倍だった
でも首席だった 後期だから2次は小論だった。それで奇跡的大高得点とった。何が起きるかは分からんぞ
ここではゴミレベルの大学だが自分の目標には誇り持て。最後まで諦めんな
大学名:関西大(千里)
併願校:甲南大(合格)
現役
関西大合格時の点数(調整後)
英語7.5割 国語5割 数学9割
勉強を始めた時期:本気でやり出したのは12月から
英語→東進レベル別長文4.5 河合出題パターン演習2
国語→現文はノー勉w 古典は単語と文法の暗記を秋までに済ませて、その後は上位私立大用のテキスト何冊かやった
数学→頻出分野の青チャート繰り返す
ラスト2.3ヶ月はずっと赤本やってた
自称進学校で落ちこぼれやってたけど受験期頑張ったらそこそこいいところ行けて色んなやつ見返せたからお前らも頑張れよ
なんだかんだみんな受験勉強を自分なりに全力出して乗り越えてるんだよな
大卒の方が高卒より評価高いのも納得できる気がする
千葉大学
南山(合格)愛知(合格)
現役
センター8割ちょい2次大体英語7.5割数学5割
6月頭ぐらいからやり始めて夏休み明けでエンジンがかかりきった感じ
英熟語:スクランブル 英語長文:やっておきたい長文500と700と英文標準問題精講
世界史:ウィニングコンパス
スケジュール:授業終わった後2時間残って勉強→コミュニティに行って9時まで勉強。家では勉強できないタイプだったので帰った後はゲームしたりしてました。
・時間をかけることが目的じゃなく頭に入れることが目的なので一つ一つの問題を丁寧にやろう!
眠くなったら寝るのがいいと思うよ!
京大理系
単願(後期は出してはいた)
現役
センター88%
二次は詳しく言ってもしょうがないから簡単に
英語でとって理科(特に物理)が足を引っ張った
ぬるぬる受験に突入してぬるぬる終わったのでいつ始まったとかはない
参考書は有名なやつならなんでもいい。過去問-標準問題集ー基礎の反復横跳びを早く始める。
計画は時間ではなくタスクベースで。じっくり考える機会を多くもつ。学校の先生は使い倒す。
○慶應法法律
その他合格 早稲田法、中央法、明治法
現役
センターは受けていない
私立の中高一貫校なので高3の1年間は学校も受験支援体制
英語 ターゲット1900(高校の教材)、速読英単語(Z会)、DUO3.0、大岩の英文法、今井の英文法(東進)、
ビジュアル英文解釈(駿台)
世界史 教科書(山川)、学習漫画世界の歴史(小学館)、世界の歴史(中公文庫)
小論文 高校の授業で週に1回
現国 ゴロゴ、現代文基礎講座、現代文読解力開発講座
古文 ゴロゴ、富井の古典文法、枕草子、徒然草、宇治拾遺物語を毎日訳す(高校の課題)
あとは、Z会で自分のランクを確認
・上智大学経済学部
・中央大共通テストてきなので商学部合格(おそらく法学部とかも全部出願してたら合格してたと思う)
・現役
・センター 受けてない
試験はおそらく、素点で250点ほど
・高校一年から英語一科目だけ勉強してた 他無勉
・英語は高一の時から早慶の問題問題集で解いてた
世界史は高校2年の夏からやってたけど3年からでも間に合った。国語はまじで無勉で、本番は本試験前日1日前に
ホテルで過去問みて、なんとか攻略
・頭使って受験すべき、私立受験はセンター等は完全無駄
一年2年のうちは国語と英語が大事 社会科目は東進の一問一答さらっと読むだけで十分 これはだけは守れ
中央経済
青学×日大○明学○
現役
センター知らん本番は6割5分くらい
英語 基本学校で配られた教材 MARCH過去問
世界史 東進の一問一答 トータルナビ MARCHの過去問
国語 読解古文単語? スタサプの人の古文読解本 ポラリス古文
英語雑魚すぎて青学は死んだ
私文は英語ゲーですわ
東京大学
慶應経済o
現役
センター9割二次6割
三年間常にそこそこ
基本予備校のテキストやってた過去問は1月末から
夏休みの勉強は大事。個人的には毎日10時間とか意気込むとすぐに失速してやる気なくなるから6,7時間を継続するほうがいいと思う
北大総理
早稲田理工×
理科大理工セン利○
現役
センター85 二次6割
高3の7月から
数学苦手で大学への数学ずっとやったけど結構足を引っ張られた
高3の4月くらいから勉強始めてたらもっと楽だったと思う