早稲田政経が自民党としたら
早稲田法は民主党ってイメージ
東京大学法学部
京都大学法学部
一橋大学法学部
慶應義塾大学法学部
早稲田大学法学部
格はこの並びのイメージ
>>8
昔はアホ扱いされたようやね
今じゃ早稲田政経と慶應法が私文王者
さすがに早稲田政経のほうが強いか >>9
難易度と格は全く別だと思うんだ
今で格ではランク外だと思う 早稲田政経がソニーとしたら
早稲田法はパナソニックってイメージ
>>11
そういう考えもある
ちなみに上3つのいずれかの俺は早稲田政経と慶應経済が印象いい 俺、そこだけど響きがいいよね。でも政経には敵わない 泣
>>13
法学研究は意味のないゴミだし国葬は去年確変しただけで今年はたったの4人だからなw昔は良かったのかもしれんが一橋や慶應に比べたら今の実力は残念ながら3ランクは下だろ >>18
去年1年間は国葬18人でホルホルしまくってたけど今年は何でホルホルするんだろうなw 早稲田法は慶應法に完全に負けたからな
新司法試験になって完全に抜かれたのは痛すぎる
早慶の学部序列は内部生が決める
そういう点では政経に敵わない
司法試験はやり用によって慶応法に勝つのは十分に可能だと思う
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html >>18
法学研究は意味のないゴミ?
おまえ大学なんだと思ってんの 予備試験の実績では慶応とはかなり差があるね
中央よりなイメージ
予備試験は慶應よりカチこんで受けてないだけでもう率は変わらんくない
カッコいい
慶應義塾大学
青山学院大学
立命館大学
同志社大学
立教大学
かっこ悪い大学
早稲田大学
明治大学
中央大学
法政大学
関西大学
関西学院大学
>>26
このくらいの差は大したことないよ
東大1強 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html >>20
慶應法は国総で早稲田に完敗してるからなあ 開成からの進学者数もゼロだしw >>18
一時期鬼のように一橋を叩いてた慶應ageが早稲田に負けた今頃になって一橋にすり寄ってるの草生える 慶應法学部は私大最強
司法試験 官僚採用 民間就職すべて最強
司法試験 史上最年少合格者は
慶應義塾大学法学部2年19歳男子
次期首相候補 国民的人気ナンバーワン
石破茂は慶應法学部
最高裁人事局長も
将来の検事総長となる法務省刑事局長も
防衛省 新事務次官も
慶應法学部
上場企業の社長数と役員数でも
トップ慶應経済に次ぐのは東大を抑えて
慶應法学部
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学法学部
は私大文系最強ツートップ
慶應義塾大学医学部
慶應義塾大学理工学部
を加えると私大最強四天王
慶應法学部は私大最強
司法試験 官僚採用 民間就職すべて最強
司法試験 史上最年少合格者は
慶應義塾大学法学部2年19歳男子
次期首相候補 国民的人気ナンバーワン
石破茂は慶應法学部
最高裁人事局長も
将来の検事総長となる法務省刑事局長も
防衛省 新事務次官も
慶應法学部
上場企業の社長数と役員数でも
トップ慶應経済に次ぐのは東大を抑えて
慶應法学部
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学法学部
は私大文系最強ツートップ
慶應義塾大学医学部
慶應義塾大学理工学部
を加えると私大最強四天王
>>1
慶應にすり寄り工作してるのは早稲田工作員
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点 予備試験も慶應法に惨敗、w合格でも90%蹴られてるのによくイキれるな
まあ早稲田とか通信大学化するらしいから黙ってても落ちるだろうけどw
予備試験もローも詰めてる
慶応ローは入学者大幅減だから逆転するかも
>>44
でました!w早稲ジ名物「いつか慶應ぬく」!w
なおいつになっても抜けない模様w >>43
よおホームレスの貧乏野郎w
生まれつき知能指数低いんだから早稲田な地帝に楯突くなよ >>45
早稲ジって何?
ガイジのお前しか用いてない言葉だけど?
そう言えば慶応理工の試験カンタンやったなぁー
おれ勉強ってめちゃくちゃ苦手なんだけど、慶応の試験はとてもとても簡単に感じたわ 早稲田法は優秀だけど政経があるせいでしょぼく思われそう
私立は学部間の差が大きすぎる
>>49
貧乏のお前の親が泣いてるぞ
受サロで金稼ごうとしてる乞食九大ガイジさん...w
424 名無しなのに合格[] 2020/08/09(日) 23:53:58.58 ID:8AdLIGv+
慶応と九大どっちが高学歴?
427 名無しなのに合格[] 2020/08/09(日) 23:56:37.03 ID:avsbGZFq
>>424
九大
428 名無しなのに合格[] 2020/08/09(日) 23:57:19.06 ID:8AdLIGv+
>>427
その理由を定量的かつ具体的に説明して
慶応が上という奴も同様に求めるからな
432 名無しなのに合格[] 2020/08/10(月) 00:34:30.83 ID:eU5r+evi
>>428
説明したらいくら払うん?
説明して頂けますか?と書くのが当然では? >>1>>2
法学部のトップは中央大学であったので
早稲田であろうと慶応であろうと法学部が看板学部になることはなかった
法学部であれば中央大学に劣ってしまうからだ 内部でも不人気だしな
商社学が埋まって法が定員割れしたこともある
>>54
最近は進学校の早稲田高校から早稲田スポーツ科学も人間科学も埋まるなど志向が強くなってる
それなのに早稲田法の枠が小さい
早稲田高校の政経や法の枠をもっと広げるべき
法13名、スポ科人科15名はおかしい
優秀な附属枠の拡大が早稲田法復活の鍵 国会議事堂に創立者の像が祀られているほどだからな
やはり早稲田は政治の大学と言うべきか
法律も政治の一部だが、議会というよりは官公庁=東大のイメージが強い
一橋法学部ってまともな教員いないじゃん
あそこは学問やるとこじゃないよ
わせほーは今や商や社学よりも下でしょいつまで上位学部面してイキっとんねん
>>60
就職トップが国家総合職というのは凄い
その他民間を見ても商社学より明らかに上だと思った >>61
わせほーの奴ら事あるごとに国葬18人とかアピールしてたけど今年たったの4人だもんなぁこの1年は何をアピールするつもりなの?w >>62
最新の見たら政経16人法4人か
早稲法や慶応法と違ってそこまで公務員志望者いないのに
やっぱり政経すご 全く予想通りの反応で草
法の国葬就職がゴミ化したから全く関係ない政経でホルホルしだす典型的な馬鹿田wこの1年はわせほーになるべく触れないようにして政経でホルホルし倒すんだろうなw
政経の就職凄くね?
昔と比べて難関外資系がかなり増えてる
一つ一つ見てみ
慶應法には勝てないだろ
早稲田法は私大3位になってる
令和元年司法試験予備試験 合格者数計314人
1位 東京大 92人 (13.0%)
2位 慶應大 48人 (6.8%)
3位 中央大 39人 (4.2%)
4位 早稲田大32人 (4.5%)
5位 一橋大 14人 (8.4%)
6位 京都大 13人 (4.7%)
ーーーーー上位6校 合計238人(75.8%)−−−−−−−−−−
7位 大阪大 9人(5.9%)
8位 神戸大 8人(5.9%)
その他
北海道大 4人 (3.7%)
東北大 2人 (1.9%)
名古屋大 3人 (3.4%)
九州大 1人 (1.1%)
立教大 4人(4.9%)
明治大 5人(1.6%)
法政大 2人 (1.4%)
上智大 1人 (1.2%)
青学大 1人 (1.0%)
確かに昨年の国家総合職は多かった
しかし平均して見れば
法も政経も毎年10人前後だな
政経と差があるのは確かだけど商社学と同じ扱いされるのはほんとかわいそう
商社学とはそれ以上に差があるのに
>>69
普通に就職とか商の方が上じゃん早稲田法から国葬取ったら何も残らないよ 最近の中央法のトレンドは慶應上げ早稲田下げ
こんなところで時間潰してないで予備試験の勉強に戻れよ
>>72
法学部は志向が違うだけだろう。
有名企業より公務員に普通になったりする >>72
そうかな?
一つ一つ見ていくとやっぱり法>商だわと思う >>67
京大は予備試験消極派でロースクール推奨
だから、予備試験合格者少ない
結果、本試験合格率は高い 早稲田政経の就職ヤバくない?
頭一つ抜けてる
慶応経済より上、慶応法男子より上な気が
>>57
自前の慶應出身はたったの2割(既修)
慶應ローは完全に助っ人頼みの外人部隊だな 慶応ローは入学者激減がヤバイかな
ただこれは早稲田ローも中央ローも同じ
ここまで予備試験枠増えるとローは形骸化していきそう
>>76
直近の京大ローの入学者数は東大ロー、早稲ローに次ぐ3位で慶應ローより多い
今後の司法試験合格者数は東大一強に早稲田と京大の二位争いになるだろう >>77
そう?早稲田政経慶應法経済は三竦みでしょ >>79
文科省は法曹コースでもう手を打ってる。
3年次から飛び級で入学させるから、早慶中みたいに法曹志願者がある程度いるところは数年後にかなり定員は回復するはず。 >>69
実際今や難易度変わらんし、内部では法をあえて避ける奴も多いから
勝手に格上扱いされても不快な人もいるだろう >>83
なんで法が避けられてるのか知ってる?それこそが法が格上扱いされる理由だよ
難易度に関しても、受けたことあるなら明らかに法が難しいことはわかるよね 商は河合の偏差値が無駄に高いから過大評価されるし、法からは格下扱いされて過小評価もされる。客観的に見たら法より就職はいいけど
>>84
いや商と特に社学は受かる気がしなかったよ。ちなみに法は受かった 千葉大学医学部本館(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
私立文系の早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部wwwww
私文の慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学 ww
>>85
合格難易度は法も商も変わらないか、商の方が上かも
でも就職はなんだかんだで法の方がいい >>84
内部から避けられてるのは単位が厳しいのと法学部自体が不人気だからだよ
難しいから避けられているというなら、法より難しい政経の方が志願者多いのはおかしいよね >>86
かなり特殊なケースだよそれ
過去問や本番を解いてみて、商と社学は法と比べてどんなところが難しかった? 法学部の改革
@卒業単位数を136→124と政経と同じにする
A早稲田高校、早稲田実業からの法学部枠をもっと増やす
>>84
印象じゃなく数字で語れよ
併願合否データを見ると法は商社学に負けている 早稲田商は早稲田法と共に強化学部
早稲田商なら慶応商を逆転可能
早稲田商といい慶應商といい、なぜ商学部は格上の学部に突っかかってしまうのか
【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
〔2軍〕私大 WK早慶J上智明治立教MARC
進路とか資格に関しては異論あるんだろうが、難易度に関しては挟む余地ないだろ
偏差値や併願データ、合否分布見る限り法は別に抜け出てない
併願対決データはどこに母集団をとるかで
結果がガラッと変わるからな
はっきり言って参考にならない
河合塾公表の偏差値帯別人数分布データを見る限り
今年も法>商≧社学の順は変わらずだな
>>10
早稲田は政経 法 商 文 理工の5学部が私大では最高の格と実績がある 法は今年から三科目トップだからイメージ変わってくるだろうね
本当に頭一つ抜けてるなら、データの出所に関わらず結果は変わらんよ
政経が他学部に負けてる併願データとか見た事ないからな
出典によって勝ったり負けたりしてる時点で難易度はほぼ同じと見ていい
>>98
参考になるよ
いい加減現実見ろバカwwwwwwwwww このスレにレスしてる何割が実際の早大生なんだろうな
◇全国大学選手権大会、大学の甲子園
●令和時代トップ10大学の学力、実力度(国家公務員総合職試験5年間)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433 1.東京大459
2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183 2.京都大151
3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133 3.早稲田148
4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098 4.慶応大091
5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085 5.東北大066
慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083 6.大阪大063
7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082 7.中央大058
8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063 8.北海道054
9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051 一橋大054
10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049 10.東工大053
平均偏差値なんかそれこそ大量に蹴られる次第では参考にならんだろ
どうせ入学すらしない人間が平均を押し上げてるだけなんだから
法と商、法と社学を併願した場合
商社学に落ちて法だけ受かるという人間のが法に落ちて商社学に受かるという人間より多いんだよ
つまり法のほうが簡単ってわけ
商って記念受験のイメージしかない
ツイッターで低学力の浪人生が誇らしげに商の赤本の写真上げるのよく見る
教育の過去問上げるのはダサいけど政経法は身の程知らずだと思われるから商を上げてるんだろうな
>>103
あっ、じゃあ参考にしかならないに
訂正するわw
現実を反映しているか疑わしい数字だからねww ツイッターがどうだろうが法が商に併願合否で負けてるのは事実だよ
法は商よりも入試難易度は低い
それを認めようよ
商支持派のが論理的で法支持派はツイッターがどうとか学生証がどうとか感情論や印象論ばっか持ってくるのが草
そんなんで法に携わるなよwww
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html >>112
法学のほの字も知らなさそう
商でも民法や会社法はやるよね?まさか浪人生? >>112
そこで河合塾の偏差値帯別人数分布データですよ 法バカ「法と商を併願してるのはレベルの低い集団!
併願合否対決で負けてるのは上位層が商を受けてないから!」
俺「でもそのレベルの低い集団が法と商を併願した場合、法落ち商よりも商落ち法のが多いよね
やっぱり法のが簡単やん」
法バカ「うあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!」
>>116
君どこの学部なの?
そもそも早稲田なの? 商法両者の言い分を突き合わせると、合格者平均は
法が高いが、ボーダー値は商学部が高いってことになるの?
つまり、平均インテリジェンスは法が上だけど、合格することだけ考えた場合、商が難しいってことか
法か商どちらが上かについては置いといて、学内では法と商では全く印象が違う
商が法より上なんて言う人はほとんどいない
これが現実
もし君が早稲田志望の浪人生だったら忠告しておくよ
君みたいな人が法蹴り商進学なんてやったら、会計士志望とかじゃない限り4年間苦しむことになる
むしろ法行って苦しんでる奴のが多いだろ
つまらん上に単位数も多いと言う苦行
すみません私高校三年生なんですけれど、今から早稲田政経受かると思いますか?
共通テストの成績
国語170
英語180
世界史100
数Ia 11
こんなもんなんですけど
どうしても早稲田法学部だけは行きたくないんです 地味だし授業難しいらしいし
法だけは行きたくないとか、とりあえず早稲田の口かよ
学部を絞らないとかかっこ悪いよ
>>121
数1Aをせめて70点くらいまで上げないと無理 >>116
やめたれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>120
確かにそうだな
法曹や公務員志望じゃなければ周りの評価なんて気にせず商に行くのが一番幸せかも 数1a70点ですか...!!
いやあとても難しいですね
教えてくださりありがとうございます
>>126
社会は大した配点ないからなあ
国語英語無双で乗り切れるなら共通テストは数学社会合わせて160点あればなんとかなるかも 大学で学ぶなら法学なんかじゃなくてビジネス、マーケティング学んだ方がいいと思う
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html 早稲田の法でスレ伸びてるあたりめちゃめちゃコンプ抱えてるやつ多いんやなw
まだまだ人気でよかったやんw
法が拗らせてしまう東大落ちが多いからだろう
文系最高峰に行けてたのに、、って
商はそれがない
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>126
共通テスト知らんけど、数学1Aなんて中学数学と変わらないんだから満点近く取って当たり前じゃね
仮にセンターくらいの難易度なら >>135
お爺ちゃんかな?
昔のセンター試験とは違うんだよ 早稲田政経のような長男感がないのがかえってスマートという気がする
できれば勉強以外の何か得意なものを他に身につけて
しかも勉強も結構できるという小道具として使うと効果的な学歴
横浜港バラバラ殺人事件で国際指名手配中の近藤剛は早稲田法学部出身
殺人犯も輩出してるんだよね
横浜バラバラ強盗殺人事件の主犯格は、事件当時、早稲田大法学部に在籍していた近藤剛郎という人物です。
近藤剛郎は事件後に早稲田大学を除籍されており、2020年現在も逃亡を続けています。タイに逃亡したとの疑惑もあり、強盗殺人の
容疑で近藤は国際指名手配もされています。
この近藤の指示を受けて被害男性2人をチェーンソーで殺害した実行犯が、当時31歳であった池田容之です。その他、死体の遺棄を手伝ったとして宮原直樹、伊吹真吾、三田恭志郎、南部宇宙ら8人が逮捕されています。
https://career-find.jp/archives/184382 >>136
センター試験はつい半年前までやってまちたよおじいしゃん 政経強すぎるわ
国家一般職、特別区や裁判所職員が殆どいないのに
国家総合職16人とか
>>142
やっぱりおじいしゃんですやん
センター数学でコンスタントに8、9割取れないなら高卒で就活しときな ここまで早稲法が叩かれるスレも珍しい
今年から私文三科目頂点となったことの現れか?
今年から法コンプが量産されるのか
別に頂点でもないのに頂点ぶってるからだろ
商にすら劣るのに
早稲田の総合職採用は、合格者数97人で採用3〜4割とすれば、おそらく政経と法ばかりってことになるな
◆2019年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10位)
1位「東京大学」307人
2位「京都大学」126人
3位「早稲田大学」97人
4位「北海道大学」81人
5位「東北大学」「慶應義塾大学」各75人
7位「九州大学」66人
8位「中央大学」59人
9位「大阪大学」58人
10位「岡山大学」55人
その他MARCH
明治19 法政17 上智11 立教記載なし(10名以下) 青学記載なし(10名以下)
>>143
地底法とか7割台だらけなのが現実だぞ
数1Aでも
共通テストはセンターより平均的落ちるそうだから尚更 慶應商は慶應法を叩き早稲田商は早稲田法を叩く
ほんと商学部って現実が見れないんだな
学問の内容も政経法と比べて薄っぺらい二流学部
内部で法の枠、余ってますよw
商は埋まってるけどwwwwwwwwww
>>6
一つ変なのが、、、、。
中央法学部なら、まだ分かるが、、、。
K義塾って、、、、、!
旧司法試験に受からない代名詞。
格式あるわけないだろ。
明治にも劣る法政法学部と仲良しこよしに
格式と言われても、、、。 >>144
早慶相手に地底以下のザコクがほざいてたら刑法犯でつかまっていいレベルの失礼 >>154
地帝だけど早慶理工は軽く蹴り飛ばしたわ
早慶がザコク呼ばわり出来るのは埼玉未満だぞ
まずは結果で語れ低学歴 >>154
たぶんこういう感覚持つのは底辺高校なんだろうな >>149
他学部の人がセンターどのくらい取ってるか知らないけど、流石にそこまでアホではないと思うよ
センター数学って算数だからね 逆に法の良いところってなんなん?w格()とか言わんよな?w
バカ法大概にしとけよ
もう併願合否で商に負けてんだ
現実見ろ
>>160
となると早慶法はセンター数学3割くらいか
文系って馬鹿ばかりやな 法と商は全く別の学問なのに争ってるけど、そんなに格が気になるか?
学びたい学問で選べばいいだろ
法学も商の会計学も有力教授たくさんいるからどっちも魅力的だよ
商学部はそんなに悔しいなら会計士勉強しようぜ
受かれば法どころか政経のほとんどよりも上だ
政界官界では慶應法は100年かけても早稲田法には勝てないだろ 国総では早稲田に負けてるし、次期総理も開成→早稲田法 駐米大使も国連次長も早稲田法 しかも、早稲田法から既に二人出してる防衛省事務次官を慶應法からやっと一人輩出したくらいでイキってるようじゃね
早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>阪大 早稲田37対阪大0
東大37 早稲田37 京大31 阪大0 次の37の役職のうち37全部輩出は東大 早稲田2校のみ
阪大は全学部全学科で37全部ゼロ、京大はさすがに37までいかないがそれに近い
国家指導者の内閣総理大臣も総合商社最大手の三菱商事社長も製薬最大手の武田薬品工業社長も
大阪府警察本部長も一人も出せない阪大
この役職は東大が圧倒的に多く、京大 早稲田 慶應 一橋も出しているのに出せない阪大が早慶より劣るのは明らか
内閣総理大臣 早稲田 石橋湛山 竹下登 海部俊樹 小渕恵三 森喜朗 福田康夫 野田佳彦 阪大0人
外務大臣 早稲田 三塚博 岸田文夫 田中真紀子 阪大0人
財務大臣 早稲田 石橋湛山 竹下登 海部俊樹 三塚博 額賀福志郎 野田佳彦 安住淳 阪大0人
経済産業大臣 早稲田 世耕弘成 森喜朗 渡部恒三 小此木彦三郎 石橋湛山 阪大0人
文部科学大臣 早稲田 下村博文 田中真紀子 阪大0人
防衛大臣 早稲田 石橋湛山 山崎拓 玉澤徳一郎 衛藤征士郎 稲田朋美 岸田文雄 岩屋毅 阪大0人
防衛事務次官 早稲田 高橋憲一 阪大0人
アメリカ合衆国駐箚特命全権大使 早稲田 杉山晋輔 阪大0人
国際連合事務次長 早稲田 中満泉 阪大0人
武田薬品工業社長 早稲田 長谷川閑史 阪大0人
東芝社長 早稲田 西田厚聰 室町正志 阪大0人
富士通社長 早稲田 秋草直之 野副州旦 阪大0人
三菱商事社長 早稲田 佐々木幹夫 阪大0人
東京海上日動火災保険社長 早稲田 隅修三 阪大0人
読売新聞社長 早稲田 山口寿一 阪大0人
朝日新聞社長 早稲田 木村伊量 阪大0人
東京都知事 早稲田 青島幸男 阪大0人
神奈川県知事 早稲田 黒岩祐二 阪大0人
静岡県知事 早稲田 斉藤滋与史 川勝平太 阪大0人
大阪府知事 早稲田 橋下徹 阪大0人
鹿児島県知事 早稲田 三反園訓 阪大0人
大阪府警察本部長 早稲田 広田耕一 阪大0人
財務事務次官 早稲田 勝栄二郎 阪大0人
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長 早稲田 大前研一 阪大0人
フジテレビジョン社長 早稲田 羽佐間重彰 鹿内信隆 日枝久 亀井千広 阪大0人
TBS社長 早稲田 田中和泉 磯崎洋三 石原俊爾 佐々木卓 阪大0人
NHK会長 早稲田 海老沢勝二 阪大0人
NHK副会長 早稲田 堂元光 正籬聡 阪大0人
NHK専務理事 早稲田 板野裕爾 阪大0人
NHK放送総局長 早稲田 正籬聡 阪大0人
日本電信電話会長 早稲田 篠原弘道 阪大0人
日本銀行副総裁 早稲田 若田部昌澄 阪大0人
最高裁判所判事 早稲田 岡村和美 阪大0人
最高検察庁次長検事 早稲田 伊丹俊彦 阪大0人
最高検察庁刑事部長 早稲田 櫻井正史 阪大0人
最高検察庁公安部長 早稲田 曽木徹也 阪大0人
日本弁護士連合会会長 早稲田 平山正剛 阪大0人
〜週刊ダイヤモンド 2017/09/16〜
過去29年間(1989〜2017) 大学別採用実績
「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836
「三菱地所」
東京132 京都36 北海道6 東北18 名古屋11 大阪14 九州4
一橋96 東京工業8 筑波7 神戸14 広島0
慶應義塾169 早稲田137
「東京海上日動火災保険」
東京286 京都118 北海道30 東北44 名古屋60 大阪73 九州93
一橋145 東京工業37 筑波10 神戸157 広島87
慶應義塾1650 早稲田1306
東大37 早稲田37 京大31 阪大0
早稲田より格下の戦後文系設置の阪大とかいう地方大学が
出せない役職を早稲田37も出している
>>169
早稲田法が出していない法務省刑事局長や最高裁人事局長を出してるだろ
【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学部+金沢大医学部
〔2軍〕私大 WK早慶J上MARC
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html >>54
文系学部で唯一理系並みに単位取るのが厳しいのが障害になってる。せめて単位数だけでも減らせないものか。 >>60
そんなあなたに、
2020年度 河合塾 全統模試 合格者平均偏差値
早稲田大学文系
政治経済学部国際政治経済学科 68.0 (62.4)
政治経済学部政治学科 67.9 (62.3)
政治経済学部経済学科 67.8 (61.6)
法学部 67.0 (61.0)
文学部 66.1 (59.4)
国際教養学部 66.0 (59.9)
文化構想学部 65.9 (59.7)
商学部 65.8 (59.4)
社会科学部 65.7 (59.4)
教育学部公共市民学専修 65.3 (59.9)
教育学部教育心理学専修 65.2 (58.3)
教育学部地理歴史専修 64.9 (59.0)
教育学部生涯教育学専修 64.9 (59.0)
教育学部英語英文学科 64.8 (59.2)
教育学部教育学専修 64.7 (58.1)
教育学部複合文化学科 64.6 (58.7)
教育学部国語国文学科 63.9 (57.8)
人間科学部健康福祉科学科 63.5 (57.2)
人間科学部人間環境科学科 63.4 (58.1)
人間科学部人間情報科学科 63.4 (57.4)
教育学部初等教育学専攻 63.4 (57.4)
スポーツ科学部 60.6 (54.5)
慶應義塾大学文系
法学部政治学科 68.0 (62.3)
法学部法律学科 67.9 (61.0)
経済学部A方式 67.6 (61.0)
商学部B方式 67.6 (61.0)
経済学部B方式 67.3 (61.1)
商学部A方式 66.8 (60.4)
総合政策学部 66.4 (59.0)
文学部 65.6 (59.7)
環境情報学部 64.9 (58.9)
( )は不合格者平均 >>169
最新のデータだと早稲田法から国家総合4名なんですけど
政経は16名 去年の国総はマグレなの?
たぶん優秀層が司法試験いっただけなのでは?
法曹の就職回復してるから
>>181
司法試験とか国葬で優秀かどうか測るのは間違ってると思う
それだと中央法>>>>>>>地底法になる 河合ボーダー偏差値
法 67.5
商 70.0
合格者偏差値
法 英67.8 数62.4 国63.1 地歴66.0
商 英66.7 数61.9 国61.3 地歴64.5
河合のボーダー偏差値とかいうゴミって存在価値あるの?
超難関企業の早稲田実績って、
政経で半分埋まってて、残りはいい人がいれば法や商からとって、という感じやなw
>>186
何故政経はそんなに頭一つ抜けてるのかな >>184
むしろ入学しない層が引き上げる私大の平均偏差値になんの価値があるんだ?
殆どの合格者が入学する国立ならまだしも殆どが蹴る私大に関してはゴミ指標だろwwwwwwwwww ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html 入学者
早稲田ロー 2008 既修 5人 未修 279人
慶應ロー 2008 既修180人 未修 80人
初期のローに対する考え方が違いすぎた結果合格者数・率で慶應の方が学部でもいいイメージがついて早稲田法が低調だった
早稲ローが既修増やして持ち直してきてるとはいえ、まだ慶應の方がイメージで優勢を維持してる
>>1
大阪工大文系の知的財産学部でも
既に関関同立法学部の実績を超えている現実。
大学名だけで選ぶ時代は終わっている
【難関 弁理士試験 - 法学部】
■■3年連続(2017, 2018,2019) 最年少合格者を輩出した 大阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と大阪工大のみ
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
令和元年度 弁理士(法学系)試験
筆記試験合格者数トップ15 <大学別>
1.東京大学172
2.京都大学130
3.東京工大112
4.東京理科108(★)
5.大阪大学106
6.東北大学95
7.早稲田大93(★)
8.日本大学83(★)
9.慶応大学82(★)
10.中央大学73(★)
11.九州大学60
12.名古屋大59
13.大阪工大51■ 日本の私大6位、西日本私大トップ
14.同志社大50(★)
15.北海道大48 おれ政経経済蹴って法選んだんだけどね大昔
政治>経済=法な感じで政経に国際なんちゃらも無かった時代
早稲田大学 法学部 2020年卒就職先 (早稲田大学全体で5名以上就職した企業のみ) 就職者592名中375名
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf
21 東京都職員T類
12 三菱UFJ銀行
9 みずほフィナンシャルグループ
9 裁判所事務官
7 アビームコンサルティング
7 東京海上日動火災保険
7 大和証券
6 富士通
6 三井住友海上火災保険
6 国家公務員一般職
6 特別区(東京23区)職員
6 ベイカレント・コンサルティング
5 キヤノン
4 楽天
4 三井住友銀行
4 日本放送協会(NHK)
4 日立製作所
4 日本航空
4 アクセンチュア
4 三菱電機
4 三井住友信託銀行
4 国家公務員総合職
4 ニトリ
4 三菱商事
4 博報堂
4 埼玉県職員
4 丸紅
4 国税専門官
3 日本アイ・ビー・エム(日本IBM)
3 りそなグループ
3 日本生命保険
3 日本製鉄
3 NTTドコモ
3 第一生命保険
3 JXTGエネルギー
3 SMBC日興証券
3 明治安田生命保険
3 キーエンス
3 日本政策金融公庫
3 野村證券
3 住友生命保険
3 日本郵便
3 九州電力
3 大塚商会
3 日本政策投資銀行
2 エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ) 野村総合研究所 東京電力ホールディングス 電通デジタル 有限責任監査法人トーマツ
農林中央金庫 大和ハウス工業 富士フイルム ジェーシービー(JCB) 損害保険ジャパン ゆうちょ銀行 千葉銀行
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ 日本銀行 日本経済新聞社 スズキ 横浜銀行 セプテーニ・ホールディングス SUBARU
TBSテレビ 双日 オリックス 竹中工務店 住友電気工業 川崎重工業 三菱UFJニコス テレビ朝日 損害保険料率算出機構
ベネッセスタイルケア 大丸 松坂屋百貨店 森ビル 東北電力 日本音楽著作権協会(JASRAC)
1 ソフトバンク PwCコンサルティング 日本電気(NEC) 教育(国公立学校)東京都教員 パナソニック 全日本空輸
デロイトトーマツコンサルティング 東日本旅客鉄道(JR東日本) KDDI 住友商事 三菱UFJ信託銀行 電通
PwCあらた有限責任監査法人 本田技研工業 日本総合研究所 みずほ証券 コーエーテクモホールディングス 大日本印刷
サイバーエージェント 大成建設 トヨタ自動車 東海旅客鉄道(JR東海) 日本ユニシス ベネッセコーポレーション
サントリーホールディングス 凸版印刷 デンソー ファーストリテイリンググループ かんぽ生命保険 あいおいニッセイ同和損害保険
住友化学 IHI 日産自動車 伊藤忠商事 日鉄ソリューションズ NECソリューションイノベータ オリエンタルランド 野村不動産
東急 オプト デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー 横浜市職員 出光興産 三菱マテリアル リクルートホールディングス
読売新聞社 バンダイ 日本通運 日本たばこ産業(JT) エーザイ プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G) 三菱ケミカル
富士ゼロックス 商工組合中央金庫 オービック レイヤーズ・コンサルティング ミスミグループ本社 都市再生機構(UR都市機構)
三菱地所 小田急電鉄 日本郵船 トライグループ ADKホールディングス スクウェア・エニックス リクルートライフスタイル
三井住友カード MS&ADシステムズ 三菱UFJトラストシステム エン・ジャパン 川崎市職員 サントリー食品インターナショナル
信越 三井住友ファイナンス&リース アセットマネジメントOne 三菱地所レジデンス 西日本旅客鉄道(JR西日本) レバレジーズ
日本年金機構 戸田建設 ロッテ 共同通信社 東レ セイコーエプソン 中央労働金庫 住友不動産 早稲田アカデミー SAPジャパン
KSK ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング リオ・ホールディングス PwC 早稲田大学 政治経済学部 2020年卒就職先 (早稲田大学全体で5名以上就職した企業のみ)就職者819名中566名
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf
19 三井住友銀行
16 国家公務員総合職
14 アビームコンサルティング
11 三井住友信託銀行
11 住友商事
10 楽天
10 日本放送協会(NHK)
10 PwCコンサルティング
9 東京海上日動火災保険
9 日本航空
9 三菱UFJ銀行
9 日本生命保険
8 三菱商事
8 三菱UFJ信託銀行
7 富士通
7 東京都職員T類
7 デロイトトーマツコンサルティング
7 有限責任監査法人トーマツ
7 EY新日本有限責任監査法人
7 伊藤忠商事
6 エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)
6 野村総合研究所
6 日本アイ・ビー・エム(日本IBM)
6 有限責任あずさ監査法人
6 みずほ証券
6 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
5 三井住友海上火災保険
5 アクセンチュア
5 東日本電信電話(NTT東日本)
5 リクルート
5 電通
5 三井物産
5 日本経済新聞社
4 みずほフィナンシャルグループ 日立製作所 全日本空輸 日本製鉄 東京瓦斯(東京ガス) SMBC日興証券
キーエンス 博報堂 電通デジタル 東急 三菱ケミカル 日本テレビ放送網 信金中央金庫 シティグループ証券
3 三菱電機 国家公務員一般職 りそなグループ ソニー 日本電気(NEC) パナソニック 第一生命保険
JXTGエネルギー 東京電力 早稲田大学 日本総合研究所 農林中央金庫 TIS 富士フイルム 野村證券
ゆうちょ銀行 みずほ情報総研 サントリーホールディングス 住友化学 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
読売新聞社 三井不動産 日本通運 日本ロレアル 三菱地所 いすゞ自動車 アマゾンジャパン 外務省専門職員
2 大和証券 ソフトバンク ニトリ 東日本旅客鉄道(JR東日本) KDDI ベイカレント・コンサルティング 明治安田生命保険
PwCあらた有限責任監査法人 サイバーエージェント シンプレクス 埼玉県職員 丸紅 住友生命保険 損害保険ジャパン
東海旅客鉄道(JR東海) 伊藤忠テクノソリューションズ パーソルキャリア かんぽ生命保険 日産自動車
NECソリューションイノベータ 日本銀行 出光興産 ヤフー 講談社 双日 東京エレクトロン 日本郵船
日本政策投資銀行 信越 西日本旅客鉄道(JR西日本) 中国電力 セールスフォース・ドットコム デロイトトーマツ
ロバート・ウォルターズ・ジャパン 朝日新聞社 東レ 伊藤忠丸紅鉄鋼 豊田自動織機 住友不動産
ブルームバーグ・エル・ピー PwC ビースタイル
1 特別区(東京23区)職員 NTTドコモ 本田技研工業 大日本印刷 大成建設 JFEスチール ジェーシービー(JCB)
日本郵便 日本ユニシス 日本アイ・ビー・エム・サービス 千葉銀行 あいおいニッセイ同和損害保険
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ 九州電力 IHI オリエンタルランド 野村不動産 パーソルプロセス&テクノロジー
キリングループ KADOKAWA 三菱マテリアル 日本マイクロソフト バンダイ TBSテレビ コムチュア
キヤノンITソリューションズ 日本たばこ産業(JT) プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G) ディスコ
商工組合中央金庫 フューチャーアーキテクト 住友電気工業 ダイキン工業 村田製作所 ミスミグループ本社
都市再生機構(UR都市機構) 小田急電鉄 中日本高速道路(NEXCO中日本) トライグループ
博報堂DYメディアパートナーズ リンクアンドモチベーション 豊田通商 三井住友カード ジブラルタ生命保険
MS&ADシステムズ 西日本電信電話(NTT西日本) テレビ朝日 川崎市職員 日清食品ホールディングス
JX金属 三菱自動車工業 三菱ふそうトラック・バス プルデンシャル生命保険 三菱地所レジデンス クイック
日本オラクル バンダイナムコエンターテインメント イグニション・ポイント KPMGコンサルティング 戸田建設
アサヒビール アサヒ飲料 共同通信社 神戸製鋼所 岩谷産業 高島屋 中央労働金庫 タカラレーベン 東北電力
千葉県教員 東京大学 ナガセ(東進ハイスクール) 早稲田アカデミー ディー・エヌ・エー(DeNA)
国際協力機構(JICA)千葉県職員 早稲田大学 社会科学部 2020年卒就職先 (早稲田大学全体で5名以上就職した企業のみ) 就職者574名中327名
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf
9 みずほフィナンシャルグループ
8 大和証券
8 りそなグループ
7 富士通
7 アビームコンサルティング
7 三井住友銀行
7 ニトリ
6 エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)
6 東京都職員T類
6 三井住友海上火災保険
6 三井住友信託銀行
5 楽天
5 国家公務員一般職
5 東日本旅客鉄道(JR東日本)
4 日本放送協会(NHK)
4 三菱UFJ銀行
4 三菱電機
4 ソフトバンク
4 特別区(東京23区)職員
4 デロイトトーマツコンサルティング
4 キーエンス
4 電通デジタル
4 リクルートホールディングス
3 東京海上日動火災保険
3 アクセンチュア
3 日本電気(NEC)
3 三菱商事
3 東京瓦斯(東京ガス)
3 博報堂
3 TIS
3 サイバーエージェント
3 埼玉県職員
3 ジェーシービー(JCB)
3 国税専門官
3 コムチュア
3 都市再生機構(UR都市機構)
3 リクルートライフスタイル
2 野村総合研究所 PwCコンサルティング パナソニック ベイカレント・コンサルティング 三菱UFJ信託銀行 SMBC日興証券 電通
みずほ証券 三井物産 大和ハウス工業 裁判所事務官 ファーストリテイリンググループ 千葉銀行 あいおいニッセイ同和損害保
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ 住友化学 日産自動車 神奈川県教員 エイチ・アイ・エス(HIS) JTB オプト
パーソルプロセス&テクノロジー 横浜銀行 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム キヤノンITソリューションズ 日本たばこ産業(JT)
商工組合中央金庫 オービック レイヤーズ・コンサルティング ローソン トライグループ 丸井グループ 三井住友ファイナンス&リース
ロッテ アマゾンウェブサービスジャパン リオ・ホールディングス
1 日立製作所 日本航空 日本アイ・ビー・エム(日本IBM) 東日本電信電話(NTT東日本) 日本生命保険 全日本空輸 日本製鉄
NTTドコモ KDDI 住友商事 リクルート JXTGエネルギー 明治安田生命保険 有限責任あずさ監査法人 日本総合研究所
EY新日本有限責任監査法人 シンプレクス 大成建設 JFEスチール トヨタ自動車 丸紅 日本政策金融公庫 日本郵便
伊藤忠テクノソリューションズ ゆうちょ銀行 パーソルキャリア SCSK 凸版印刷 かんぽ生命保険 九州電力日鉄ソリューションズ
オリエンタルランド 小松製作所 野村不動産 東急 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー 旭化成 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
セプテーニ・ホールディングス ヤフー 星野リゾート・マネジメント 読売新聞社 バンダイ 日本通運 TBSテレビ 味の素 マイナビ エーザイ
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G) 双日 アイレップ LINE 神奈川県職員T種 住友電気工業 ミスミグループ本社 日本郵船
住友林業 繊維工業クラレ いすゞ自動車 三井住友カード 三菱UFJニコス 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ ネオキャリア
日清食品ホールディングス サントリー食品インターナショナル 阪和興業 静岡銀行 プルデンシャル生命保険 三井不動産リアルティ
バンダイナムコエンターテインメント レバレジーズ イグニション・ポイント パーソルテンプスタッフ アサヒビール 日本ハム 兼松 岩谷産業
ジョンソン・エンド・ジョンソン SBIホールディングス スカパーJSAT 早稲田アカデミー テレビ東京 SAPジャパン インテージ 東京ドーム 慶應にすり寄り工作してるのは早稲田工作員
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点 >>185
だったら中央法>地底でまちがいないやん >>193
昔と違ってどの大学でも法政治より経済が勢いあるからなあ 軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
政経がダントツでいいなぁ。
続いて法商あたり
他はMARCHに毛が生えたくらいか
政経は商社もコンサルもマスコミも官僚もバランス良く輩出してるね
会計士とかも多そう
今年の政経レベチだな、法はもはや社学と大差ないじゃん
早稲法の東京都庁21人はなにげにすごいと思うけどな
国葬18人→4人は就職数だから受かってもいかなかったのかもしれないし
>>206
法は去年がミラクルみたいで>188みると、10人超えたのは去年が2回目で通常は一桁らしい >>169
たしかに、こういう実績を見ると慶應法は早稲田法には勝てないな 早稲田はもともと国総が強いし 早稲田は政経とその他ってのは100年前からずっと言われてる。法も落ちぶれて今や完全に商社学の格下になった。受験者の減りもやばいし
>>209
早稲田法必死すぎww
過去にすがらないと慶應法に勝てないねww 早慶から東慶へ
東大
慶應
〜5%の壁〜
早稲田中央
令和元年司法試験予備試験 合格者数計314人
1位 東京大 92人 (13.0%)
2位 慶應大 48人 (6.8%)
3位 中央大 39人 (4.2%)
4位 早稲田大32人 (4.5%)
5位 一橋大 14人 (8.4%)
6位 京都大 13人 (4.7%)
ーーーーー上位6校 合計238人(75.8%)−−−−−−−−−−
7位 大阪大 9人(5.9%)
8位 神戸大 8人(5.9%)
立教大 4人(4.9%)
明治大 5人(1.6%)
法政大 2人 (1.4%)
上智大 1人 (1.2%)
青学大 1人 (1.0%)
>>217
どう見ても壁は東大とその他やん
一橋は流石だけど
早慶中央京阪神で1グループやね >>217
京大は現役予備試験にこだわってないんやろ? >>214
現時点で中央法とかいう雑魚は乾杯してるのに過去のイメージで語ってて草
自分のレス見返してみろよw早稲法sageってこんなガイジしかいないの? >>216
なお予備は全員慶應生。それで負けてる早稲田ww 早稲田の看板があれば、政経でも商でも社学でも法でも、あとは本人次第じゃない
何か光るものがあれば採用、家でゲームしかしてなかったようなオーラが出てれば不採用
文学部とか教育学部の扱いは知らないが
軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
早稲田法は学部生オンリーの予備試験で慶應法に率でも数でも完敗。あわよくば中央法にも負けてる。早稲田法は国葬でもいきれないレベルの実績に凋落。というかもともとそんなもん。去年が特殊だった。難易度、偏差値も商や社学に劣る。早稲田法ってもはやMarchレベルじゃね?
>>226
早稲田法100-0上智法100-0中央法
だからなあ 早稲田法はローも予備試験も良い感じに盛り返してる
慶応法はロー入学者激減でヤバイ、予備試験も東大には大差付けられてしまった
>>227
100%早稲田法を選ぶのに、実績どっこいどっこいってのは由々しき問題w
少なくとも、早稲田法落ちても、浪人してまで早稲田法に入る必要はなくなる。
早稲田政経にはその価値があるが 昨年の予備試験の最年少合格者は早稲田だったな
早稲田も附属校生のフライング学習が常識になりそうだな
法ってなんでこんなに落ちぶれたの?商社学に完敗やん
予備はもう早慶で率の差はないで
慶應中央がカチコミで先行してたがスタートダッシュ遅れてた早稲田が追いついてきた(ローの方も同じような流れ)
慶應がよくフライング学習とか言われてるけど内部でも高校生活全部終わった3月とか4月以降に入塾してる人が殆ど
それより前に始めてる人なんて超レア
誇張しすぎなんだよ
東大を持ち出して現実逃避する負け犬早稲田。合格者数も合格率も慶應が明確に勝ってるんだから負けを認めろ。そもそも早稲田自慢の国葬だって東大一強だろ。
早稲田はとりあえずたまたま一年良かっただけで過剰に持ち上げるのやめたら?今年の国葬で痛い目見たでしょw予備試験もせめて3年くらい連続でまともな結果出してからイキれよw
ただ、法を叩けるのは政経だけw
政経法以外情けねえなぁ
国総
政経 16
法 4
その他 0〜1
そんな国葬になりたいか?
安倍の馬鹿のお守りをする仕事だぞ
国会対応は地獄だしな
東大のトップ層もそれが分かってるから国葬なんかに目もくれず外資に行くしな
政経は国葬だけじゃないし、オールマイティで強い
何故政経だけ飛び抜けてる?
学部のブランド?それとも人材が優秀だから?
おまえら都庁とかなめ過ぎ
民間の大手優良ノルマなしリストラなし企業にコネなしで入る感じで仕事もオランダの中央政府レベルのことできるのにな
受かるの難しいよ
都庁はいい就職先なのは確か
早稲田も強い
都庁特別職・局長級の出身校 (2018.4.1付、知事除く)
2018年4月3日都政新報より ※国からの出向は東京大1、同志社1
合計 事務 技術等
@早稲田16 早稲田14 東京大4(土4)
A中央大13 中央大13 早稲田2(土2)
B東京大12 東京大 8 東工大1(建)
C一橋大 8 一橋大 8 北海道1(土)
D慶応大 8 慶応大 8 筑波大1(土)
E明治大 3 明治大 3 千葉大1(建)
F東北大 2 東北大 2 金沢大1(医)
G筑波大 2 横国大 2 群馬大1(医)
H横国大 2 青学大 2 理科大1(土)
I千葉大 2 神戸大 1 武蔵工1(土)
J青学大 2 筑波大 1
同志社 1
学習院 1
法政大 1
日本大 1
東洋大 1
創価大 1
専門卒 1
慶應ageがここまで早稲田敵視する理由ってなんなんだろ 早稲田関連のスレに必ず現れるよな
>>243
明治や中央レベルでも受かりまくってるのが現実 てか国総でどうあがいても早稲田に勝てないとなると国総そのものを叩き始めるの草 まんますっぱい葡萄w
都庁の学閥は早稲田中央東大
早稲田の中でも法学部が多い
【徹底解剖!東京都庁】(07) 早稲田・中央・東大…“学閥”無き都庁に蔓延る3大勢力の見えざるパワーバランス
>>「先ず、行政職でどこにでもいるのが早稲田と中央で、あまりに人数が多い為、更に細かな派閥があったりする。
>>245
逆も同じなんだけど身内の姿は見えないのか? >>245
逆だよ
早稲田コンプで早稲田sageするために慶応を持ち上げてる 早稲田法が復活するために何をすればいいの?
授業が厳しすぎなのでは?
>>252
単位減らす
附属生増やす
あとは私立専願3科目層の最優秀層を政経に取られなくなったからそれを拾う むしろ政経と同じく数学必須にして国立組をとったほうがよくないか?
この層が中央法に流れてる
併願者数2020
一橋法
1中央法セ
2中央法
3早稲田法
併願2020
一橋法 学部単位
一橋法 学科・募集単位
東大文一 学部単位
東大文一 学科・募集単位
早稲田ageが慶應叩いてるのはあまり見ないけど慶應ageが早稲田のことゴキブリだのなんだの言ってるのはよく見るなw コピペ爆撃マンも多いし
>>169
早稲田法が出したことが無い法務省刑事局長や最高裁人事局長を出してるんだが 司法試験予備試験合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0
2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協) >>260
中央と慶応は大差ないんだな
東北名古屋九州は大丈夫か? >>260
早稲田こんなもんなの?
慶應中央の半分くらいなの? >>262
これは大学在学中だから大卒も含めるともう少し差は縮まると思う。
慶應、中央は附属組が高校のうちから司法試験予備校に通ってたりするけど、早稲田はそういうのはほとんどいないから。 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html 負けてるどころじゃねえ
ローが大事という鎌田イズムが学生にも浸透してるな
>>1
令和元年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率19.9%(受験392、合格78)
創価大 合格率14.3%(受験*14、合格*2)
大市大 合格率12.5%(受験*32、合格*4)
広島大 合格率11.1%(受験*18、合格*2)
一橋大 合格率10.6%(受験*94、合格10)
慶応大 合格率*9.6%(受験408、合格39)
早稲田 合格率*9.5%(受験294、合格28)
神戸大 合格率*9.0%(受験*78、合格*7)
立教大 合格率*8.8%(受験*34、合格*3)
千葉大 合格率*8.3%(受験*36、合格*3)
大阪大 合格率*8.1%(受験*86、合格*7)
京都大 合格率*7.8%(受験141、合格11)
北海道 合格率*7.0%(受験*57、合格*4)
中央大 合格率*6.9%(受験525、合格36)
東北大 合格率*4.1%(受験*49、合格*2)
明治大 合格率*3.3%(受験123、合格*4)
(合格者1名の大学:日本大、立命館大、名古屋大、上智大、法政大、岡山大、関西学院大、大阪経済法科大、東京外国語大、産業医科大、鹿屋体育大) >>1
■法科大学院別 2020年度(令和2年度)ロースクールの入学者数【7月3日最終】
《昨年より入学者数が増えたロースクール》
京都大(151→158)
神戸大(71→77)
東北大(42→52)
筑波大(35→42)
北海道(26→30)
法政大(27→28)
千葉大(18→23)
岡山大(18→19)
駒澤大(11→14)
金沢大(7→10)
《昨年より入学者数が減ったロースクール》
東京大(210→209)※過去最低
早稲田(182→173)
慶應大(167→134)※過去最低
一橋大(89→87)
中央大(112→86)※過去最低
大阪大(97→82)
明治大(48→43)
日本大(41→38)
都立大(38→37)
九州大(44→35)
名古屋(40→34)
同志社(46→30)※過去最低
上智大(38→27)
専修大(29→22)
大市大(20→19)
創価大(17→16)※過去最低
学習院(29→15)
琉球大(19→14)
福岡大(12→11)
愛知大(10→7)※過去最低タイ
南山大(10→7)
《昨年と同数》
立命館(46→46)
関学大(36→36)
関西大(32→32)
広島大(18→18) >>267
慶応、中央、同志社がヤバイ
中央ローは合格率低下に歯止めかからないし
同志社ローは関関同立最下位だし >>268
法曹コースが19年度入学から適用されるから、また大きく変わる。
早稲田ローは、定員が埋まっていても大量の日大生とかなので合格率がとれるかは不明 つかさ、東大を始め全ての大学で法学部のオワコン化が進んでるんだが・・・
>>270
法律事務所の就職も回復してきたし、公務員も結局法律が分からないと、どうにもならないからなぁ。
だから区分も法律関係が多いんだし。 >>266
早稲田はもう慶応と率かわらんし中央はとっくに抜いてるよ
でも京大なんかとたぶん同じでガチ勉強はローですればいいやって
考え方(鎌田イズム?)のやつ多い >>273
早稲田生もそんなに早稲田ローにはいないはず。
優秀なのは東大に抜けるし。
東大や中央の学生もデータを見る限り早稲田ローにはほとんどいないので、あんまり期待できないよ。 >>272
総合職と同じで、1年のデータだけで喜ばない方がいいw
平成30年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
(合格者1名の大学:創価大、九州大、名古屋大、岡山大、青山学院大、学習院大)
平成29年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
東京大 合格率20.5%(受験者346、合格71)
一橋大 合格率14.9%(受験者*94、合格14)
大阪大 合格率12.2%(受験者*90、合格11)
岡山大 合格者12.0%(受験者*25、合格*3)
首都大 合格率10.5%(受験者*19、合格*2)
慶応大 合格率10.0%(受験者379、合格38)
京都大 合格率*9.2%(受験者152、合格14)
九州大 合格率*8.1%(受験者*37、合格*3)
東北大 合格率*8.0%(受験者*25、合格*2)
北海道 合格率*6.7%(受験者*60、合格*4)
中央大 合格率*4.9%(受験者491、合格24)
名古屋 合格率*4.3%(受験者*46、合格*2)
早稲田 合格率*3.2%(受験者279、合格*9)
同志社 合格率*2.9%(受験者102、合格*3)
神戸大 合格率*2.8%(受験者*72、合格*2)
(合格者1名の大学:明治大、日本大、上智大、立命館大、青山学院大、関西大、立教大、琉球大、創価大、新潟大、駒澤大)
平成28年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
東京大 合格率13.1%(受験者350、合格46)
東北大 合格率10.0%(受験者*20、合格*2)
名古屋 合格率*9.4%(受験者*32、合格*3)
大阪大 合格率*9.3%(受験者*86、合格*8)
千葉大 合格率*9.1%(受験者*22、合格*2)
慶応大 合格率*8.3%(受験者337、合格28)
京都大 合格率*7.9%(受験者152、合格12)
中央大 合格率*6.7%(受験者523、合格35)
一橋大 合格率*6.5%(受験者108、合格*7)
早稲田 合格率*6.5%(受験者248、合格16)
北海道 合格率*6.2%(受験者*65、合格*4)
同志社 合格率*5.2%(受験者*77、合格*4)
明治大 合格率*3.8%(受験者*79、合格*3)
神戸大 合格率*3.2%(受験者*63、合格*2)
立命館 合格率*2.3%(受験者*88、合格*2)
(合格者1名の大学:青山学院大、岡山大、甲南大、創価大、中部学院大) 政経生としては司法試験なんてどうでも良くて
最新の就職データを見て、政経更に最強化してるなあと思うのでした
政経は別格やね
外資とか早稲田全体でも4名以下しか就職できないような超少数精鋭系企業は含まれないけど日系大手はほぼカバー
早稲田大学 2020年卒(2019年度生) 早稲田大学から5名以上就職の322社就職率(教員や公務員含む)
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf
学部 322社/就職 就職率
政経 566 /806 70.2%
---------------------70%
商 523 /816 64.1%
法 375 /588 63.8%
---------------------60%
社学 327 /565 57.9%
国教 228 /411 55.5%
---------------------50%
教育 385 /784 49.1%
人家 231 /482 47.9%
スポ 154 /339 45.4%
文 248 /552 44.9%
文構 329 /747 44.0% >>278
あとは◯◯県とか◯◯市みたいなところか
採用数自体少ないところか 政経は一般も少ないのに、なんでこんなに企業からウケがいいんだ?
慶應法や経済並みだな
>>280
そりゃその一般以外が何か考えればわかる
今の政経は内部進学や帰国子女、留学生が多い
お前が企業の採用なら私立文系3科目やってきただけの浪人生よりそちらを取るだろ
だから政経は数学必須化を打ち出せたとも言える >>281
3科目組み以外がむしろ評価されてるの?
じゃあどの私大も数学導入すべきじゃん ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://benesse.jp/kyouiku/201509/20150918-1.html >>282
それは難しい
政経の場合、内部進学で埋めることができる、ブランド力でそれなりの質の留学生を連れてくることができる、東大併願層が多い
この条件によって出来ているから 推薦っていっても政経や理工は附属系属高上がりの優秀層で埋めてるんだから世界が違うよな
理工は附属で理系選択すればほぼ全員行けるだろ
学科によって人気不人気があるし、途中で文転する人も少なくないが
>>286
それはそうだけど附属でわざわざ留年リスク高い理工選択するのは自分に自信があったり明確な目標あるやつだけどね 早稲田法が慶應中央に負けるのは、内部の優秀層が政経や商に流れるからなのかなぁ
慶應中央はそこら辺がっちり掴んでるだろうし
>>280
慶応経済や法は学部定員1200人の巨大学部だから
900人の早稲田政経や740人の法と単純に数で比べたら不公平
率にしたら早稲田側とりわけ政経が優位になる >>288
商の名前出すと社学の連中が暴れだすぞ笑 >>288
早稲田法が負けてるとか決めつけんなよ
データの取り方見方による話 >>246
そんなこと言えば司法試験や会計士試験もマーチ勢の合格多いわ >>292
予備試験みてみろ。
東京一早慶中で75%、プラス阪大神戸で8割以上。
5大法律事務所に限って言えば東京一早慶中の6校で85%。
判事任官は9割が東京一早慶中。
令和元年司法試験予備試験 合格者数計314人
1位 東京大 92人 (13.0%)
2位 慶應大 48人 (6.8%)
3位 中央大 39人 (4.2%)
4位 早稲田大32人 (4.5%)
5位 一橋大 14人 (8.4%)
6位 京都大 13人 (4.7%)
ーーーーー上位6校 合計238人(75.8%)−−−−−−−−−−
7位 大阪大 9人(5.9%)
8位 神戸大 8人(5.9%)
その他
北海道大 4人 (3.7%)
東北大 2人 (1.9%)
名古屋大 3人 (3.4%)
九州大 1人 (1.1%)
立教大 4人(4.9%)
明治大 5人(1.6%)
法政大 2人 (1.4%)
上智大 1人 (1.2%)
青学大 1人 (1.0%) >>288
早稲田附属ってコスパ悪くね?慶應附属なら成績最上位なら医学部いけるし成績中の下でも経済学部に行けるけど…早稲田附属って政経行けなかったら次は商とかになるんだろ? >>258
それ含めても官界では早稲田のほうが強いだろ 事実は事実として認めろよ往生際の悪い >>295
希望者はほぼ全員理工に行けるってさ
OB実績や研究レベルは慶応よりだいぶ上 早稲田の実績が政経とその他でパッカーンと割れてる。
そりゃ乱れ打ちもなくなるわな
>>296
慶應法学部は私大最強
司法試験 官僚採用 民間就職すべて最強
司法試験 史上最年少合格者は
慶應義塾大学法学部2年19歳男子
次期首相候補 国民的人気ナンバーワン
石破茂は慶應法学部
最高裁人事局長も
将来の検事総長となる法務省刑事局長も
防衛省 新事務次官も
慶應法学部
上場企業の社長数と役員数でも
トップ慶應経済に次ぐのは東大を抑えて
慶應法学部
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学法学部
は私大文系最強ツートップ
慶應義塾大学医学部
慶應義塾大学理工学部
を加えると私大最強四天王 >>295
まあ政経法理工以外はコスパ良くないわな
ただそれを承知で集まってる ★千葉大★ ★国際教養学部★ 東京駅〜千葉駅 JR総武線特急で最速26分
★ All in One Campus ★ 千葉県千葉市
千葉大文科1類(法学部 政経学部) → みどり台キャンパス 千葉県千葉市
千葉大文科2類(国際教養学部) → みどり台キャンパス 千葉県千葉市
千葉大文科3類(文学部・教育学部) → みどり台キャンパス 千葉県千葉市
千葉大理科1類(理工学部) → みどり台キャンパス 千葉県千葉市
千葉大理科2類(農学生命科学部) → みどり台キャンャパス 千葉県千葉市
千葉大理科3類(医学部・薬学部) → いのはなキャンパス千葉県千葉市
柏の葉キャンパスは東大柏キャンパスに集約して寄贈して良いだろう
稲毛の学生寮は西千葉キャンパスに
【所在地】千葉県千葉市
【設置学部】 国際教養学部 法 政経学部 文学部 教育学部 理工学部 弘前大のように農学 生命科学部 薬学部 看護学部 医学部
>>299
どれだけ学歴コンプがあったらそんな飽きずにコピペペタペタできるんだよw >>281
企業が教科数を考慮してると本気で思ってる障害者いて草 【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc
2013〜2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
早稲田大学法学部
東京大学法学部
中央大学法学部
一橋大学法学部
京都大学法学部
慶應義塾大学法学部
字面でカッコいいのは早稲田か東大な感じ。
一橋大学はかっこよくない!
東大から逃げた敗北者達の匂いがする
軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
ピーヤマが爆笑を勝ち取った名言
取材して分かったこと
宇都宮大学は餃子大学でした
復権しつつある早稲田の中では法と教育はまだちょっと冴えないね
>>9
何も一般受験率3割故の偽りの偏差値な。慶應法は有名だが政経もやってることエグい。
政経OB泣いてるぞ。後輩のレベルの低さに。 医学部医学科の大学格付けランキング
S+ 東京大学(医三)
S- 東京医科歯科大学医学
京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学
A-
B+ 新潟帝国大学医学 金沢大学医学
--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
東工大(日本のMIT)
B- 筑波大学医学 横浜 市立大学医学
C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学 私立 慶応大学 医学
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学 富山大学医学 福井大学 名古屋市立大学 大阪市立大学 府立医科大学
C- 岐阜大学 三重大学 滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 山口大学 鳥取大学 島根大学
--------- 東大(文系)レベル ---------------
一橋大(日本のハーバード)
D+ 香川大学 愛媛大学 高知大学 徳島大学 私立 東京慈恵会医科大学 私立 国際医療福祉大学
D- 佐賀大学 大分大学 鹿児島大学 宮崎大学 自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校 私立日本医科大学 私立日本大学医学
---------------私立 早慶明(理工)レベル ---------------
E+ 琉球大学 私立 東北医科薬科大学 私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学 私立 東邦大学 私立 帝京大学 私立 東海大学 私立 岩手医科大学 私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学
E- 私立 東京医科大学 私立 東京女子医科大学
F 私立 聖マリアンナ医科大学 私立 独協医科大学 私立 藤田医科大学 私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学 私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学 私立 近畿大学 私立 福岡大学 私立 久留米大学
>>3
今となってはこのレスおもろいな。早稲田法の首相が誕生しそうだw >>1
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37 >90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc 早稲田大学法学部←真面目でダサい
慶應義塾大学法学部←真面目でかっこいい
335 名無しなのに合格 2020/09/10(木) 04:20:53.37 ID:KAX/bWJU
四大商社就職率順に並び替え
2020三菱商事(一般職採用なし)就職率
商事 就職者数 割合 物産 住商 伊藤忠 四大 割合
慶應法 12 995 1.21 14 8 7 41 4.12%
早稲田政経 8 819 0.98 5 11 7 31 3.79%
慶應経済 9 977 0.92 11 6 5 31 3.17%
早稲田商 4 816 0.49 4 4 3 15 1.84%
慶應商 1 881 0.11 4 4 2 11 1.25%
早稲田法 4 592 0.68 0 1 1 6 1.01%
早稲田社学 3 565 0.53 2 1 0 6 1.06%
最近の早稲田法は冴えない
早稲田政経や慶應法に人気を奪われたままの状態が続いている
だせえわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
早稲田法と慶應経済、中央法あたりには通じるものがある
中高年には一目置かれるけど若い世代には「入るの結構難しいですよね」と社交辞令も入るほどブランド力が落ちた