◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
@@授業崩壊が進む推薦Fラン大学。俗に推薦学院大学(関学大)@@ YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1608249043/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
多かれ少なかれ授業中のヒソヒソ声はあるもの。
今年はコロナの影響でオンライン授業。
来年対面授業再開予定。
また、授業崩壊が始まると思うとゾッとする。
以下現役生の声。
関学の場合は推薦などが多く学力が統一されていないので、
授業中は動物園になるのも仕方ありません…
質問
関学の講義は五月蝿かったですか?
それとも、そこまででしたか?
回答
関学現役生
ナイス質問です。ありがとうございます!
授業崩壊でしたよ…
教授が注意とかするから授業は結構、途中でストップしてました。
これに100万払う価値無いから、編入しました。
>>2 東の関学大(関東学院大)じゃなく、
これは西の関西学院大の話し。
いかれ小中学校並の関西学院大学。
まともな小中学校では先生の話をちゃんとちゃんと聴く。Wwww
一般で受験する大学じゃない事を現役学生が身を持って体験した
受験生にとっては良い報告
>>6 付け加えると学生のレベルは兵庫の難関中学以下だろうな
授業態度は普通の進学中以下
と思った方が良い
推薦組と一般組をきちんと分ける必要を、文科省は提案するべきだな。これは仕方ない。推薦組の知的レベルをしっかり考慮せねばならん。
>>8 国公私立含め推薦組は共通テストを受験し学歴レベルを確認して入学させれば良いと思う
高校間格差のある指定校の評点ではバラツキがあり過ぎる
全員無試験は中止すべき
>>1 関東学院だと思ったら
関西学院だったでござる
立命館では十数年前、経営陣が推薦を増やす政策を取って
1年だけ一般率が5割を割ったことがある。
その前後だったか、産社で授業中の私語を注意したTA(留学生だった)が
注意されて逆切れしたバカ学生に暴行されるという事件が起きた。
その学生は推薦入学だったかどうかはわからない。
退学処分になったらしいが、暴行されたTAはナアナアで済ませず
大いに問題にしたので、学内で私語撲滅の運動が起きた。
併せて推薦増政策も批判された。
学生が立ち上がったのだ。
一回ほど一般率5割未満だった翌年から今まで10年間、
一般率は6割超を堅持している。
大きな負の経験から今後も変わらないだろう。
>>11 関学大も当然この様なことは以前から起こっていたはず
それを無視して学習能力もなく推薦率70%は異常どころの騒ぎではない
レジャーランド化した大学だね
これじゃまともな学生は逃げていく
何故か?
まともに勉学できないから
当たり前だよね
>>11 聞くとことによると同志社も最近猿が多くうるさいと聞く
これも推薦率が影響しているかも
でも、推薦ばっかの大学に、一般で行く奴のほうがバカじゃね?
>>14 そう思う
大学側も文科省規定の一般率51%以上を守る義務がある
頑なに守らないとは大学の姿勢が問われても致し方ない
工作員みても、難関試験や科研費や世界ランキングをバカにして、
理系や研究は国立でやればいいとぬかし、蹴った蹴られたとか
就職率だけを強調する姿勢に、楽単レジャーランド就職予備校ぶりが窺える。
難関私立の看板を下ろして近大と交代すればどうか。
一人でID変えてどれだけ書き込んでるんだ?ゴキブリw
オンライン授業なのにうるさいとか、立命館も1学年3000人無試験入学者いるくせに関学を推薦大学とか、近大にダブル合格取られ始めて焦ってんのか?関学に合格者取られまくって格下のくせに難関面したいのか?私立が推薦多いなど当たり前で指定校推薦高校へ喧嘩売ってるに他ならない。進路担当はネット見て立命館に憤ってるらしいよ。そもそも推薦嫌なら国公立行く。立命館は他校全落ちが進学してる現状。
関学は低レベル高校の無試験チンパンが進学している状況
ツイートより
いろいろな大学(ただし関西)で非常勤をやったが、教えやすかった順でいうとこんな感じ。奈良女>神戸>大阪>京都>立命>関学
ツイートより
関西では関学(社)と神戸(法)でしか授業経験がないけれど、試験や私語注意を厳しくすれば、受講生のセルフセレクション&受講態度の変化で、関学も神戸並みに授業がしやすい環境になる。でも、それを非常勤の先生にお願いするのは…と思うので、もう少し授業をきちんと聞く環境にできればなあと思う
>>18 まだ蹴った蹴られたと言ってるんかい
それしか自慢できる事ないのか?
合格者を取られようがそんなの問題ない
そっちに行く奴は最初から決まっている通学が近いやキャンパスに憧れてるとか
その他多くの合格者で私立は立命しか眼中にないからそっちは受けてないよ
関西学院大学 不満に感じていること:授業中の話し声が大きい
授業中の話し声が異様に大きいです。
統計やキリスト教の授業では特段大きいです。
経済基礎の先生が「うるさすぎる。
私が海外や国内の他の大学で講義をした時はこんなにうるさくなかった」と言っていたので、
他大学と比べてもうるさいのだと思います。
その経済基礎の先生は、おしゃべりしていた学生を捕まえて、学生証を要求し、
それを見ながらなにやらメモをとっていました。
減点の対象となったことは確実でしょう。
私はまじめに講義を受けている方で、
おしゃべりを迷惑な行為だと捉えていましたが、
その人に憐憫の情を催すことを禁じ得ませんでした。
本気で勉強するには難しい。
文学部 文化歴史学科
人数が多いため講義中うるさいことがしばしばある。
ゼミも人数が多いことなどが少し残念なところであるように感じられる。
関学大は推薦でセンターすら受けてちゃんと受験してこなかった人がウジャウジャいる巣窟なので仕方ありません。
また、僕の仮面浪人のきっかけを作った要因の
1つも彼らの存在なので、、
勉強したい方にはあまりオススメできません
トンキンワタクが完全にオワコンでクッソワロタWWWWWWWWWW
コロナで対面授業からオンライン授業に切り替わったのに
トンキンワタクは授業料150万円で据え置きWWWW
おのぼりさんは田舎の実家でオンライン授業なのに
住んでないトンキンのアパートの家賃が毎月10万円WWWW
コロナ不況で景気に左右される私文の就職が詰みWWWW
例 日本航空
トンキンワタク逝った敗北者息してりゅ????
トンキンワタクが完全にオワコンでクッソワロタWWWWWWWWWW
コロナで対面授業からオンライン授業に切り替わったのに
トンキンワタクは授業料150万円で据え置きWWWW
おのぼりさんは田舎の実家でオンライン授業なのに
住んでないトンキンのアパートの家賃が毎月10万円WWWW
コロナ不況で景気に左右されるワタクの就職が詰みWWWW
例 日本航空
トンキンワタク逝った敗北者息してりゅ????
トンキンワタクが完全にオワコンでクッソワロタWWWWWWWWWW
コロナで対面授業からオンライン授業に切り替わったのに
トンキンワタクは授業料150万円で据え置きWWWW
おのぼりさんは田舎の実家でオンライン授業なのに
住んでないトンキンのアパートの家賃が毎月10万円WWWW
コロナ不況で景気に左右される私文の就職が詰みWWWW
例 日本航空
トンキンワタク逝った敗北者息してりゅ????
マーチ未満のFランワタクなんて行ったら人生詰み。その上高い学費を親に出してもらってる。それは重い罪。
結局ワタクシリツ大学は
国立行く知能がないやつに
大卒資格をエサにして
大金を積ませる貧困ビジネスなんだよね
指定校推薦は高校の格差が激しすぎる。
大学は高校に枠を丸投げし高校は出来る生徒は一般入試を、
出来の悪い生徒は指定校枠を使う。
これが諸悪の根源。
行きたくない大学に入学して勉強嫌いが多く入学。
これじゃ猿山の動物園になるのは当たり前。
それも70%が猿。
まともなのは30%。
さぞ五月蝿いだろうな。
関学下げ工作に人生を捧げる立命館
こんな先輩、職員が居る大学に行きたいと思わなくなるだろう
>>29 >>1は真実で下げスレでも何でもない
事実なんだから
就職においてマーチ>地方国立との論調について、有名企業400社就職者数に公務員・教員・医師という安定職種への就職者を加えての実就職率が算出された結果、地方国立≒マーチということが明らかになった。
(有名企業400社就職者数+公務員就職者数+教員就職者数+臨床研修医数)÷(卒業生数−大学院進学者数)×100〔2019年卒データ〕
大阪:42.3%
名古屋:43.3%
東北:41.2%
九州:35.3%
北海道:35.1%
神戸:40.6%
筑波:26.8%
横浜国立:41.1%
千葉:38.8%
金沢:32.9%
岡山:40.4%
広島:37.2%
熊本:38.5%
新潟:34.9%
信州:36.0%
埼玉:33.5%
静岡:36.3%
滋賀:42.9%
長崎:44.5%
山形:31.7%
富山:25.0%
山梨:44.8%
和歌山:30.9%
山口:34.0%
島根:42.0%
秋田:38.7%
佐賀:29.9%
早稲田:41.4%
上智:37.8%
東京理科:44.8%
国際基督教:30.0%
明治:36.1%
青山学院:34.8%
立教:32.7%
中央:32.4%
法政:28.0%
学習院:30.4%
関西学院:34.8%
関西:25.8%
同志社:37.0%
立命館:31.9%
算出根拠データ
いくら叫んでも
>>1の事実は消えることはない
推薦学院大学授業崩壊
2020年最新!女性が結婚したい男性の職業ランキング第1位は?
公務員(国家・地方)
強い大学:早稲田・中央大・立命館
女性が結婚したい男性の職業として定番人気は安定職の公務員。
公務員は国家、地方、そして警察官や消防士、自衛官などの特別職は別として、
いわゆる役所での事務職は女性からみて大変人気です。
大企業のサラリーマンと比べれば高収入ではなくても、突然リストラされるようなことがありませんから
(1) 安定した収入がある
(2) リストラがない
(3) 福利厚生が充実している
(4) 社会的信用がある
(5) ローンが組める
といったメリットがある。
そりゃ下記を見たら民間企業は悲惨!!
早期退職・希望退職リスト(日本経済新聞)2020年12月18日
https://www.nikkei.com/theme/?dw=19021901 チンパンジーやオランウータンやゴリラがひしめくFラン無試験学院だもんなあ
>>31
関学大(推薦学院大)関係者の立命館に対する劣等感は凄い。
理由は簡単。
立命館の国家公務員総合職の合格者数59名で全国大学7番は全国の大学にとって
衝撃的過ぎた。
それでは考察していこう。
★全ての難関試験(国家公務員総合職、司法試験、公認会計士)
立命館>>>>>>★関学大を含む関関同 。
★400社就職率: 実業界では数と中身がが重要。
同志社1882名>立命館1703名>★関学大1468名>関西大1298名
★284社就職率:立命館≒関学大。
しかし、就職者数は立命館1592名>関学大1265名
★TOPIXコア30:同志社282名>立命館238名>★関学大165名>関西大125名
★関西系企業:立命館329名>同志社310名>>関西大243名>>★関学大162名
この中で衝撃的なのは関学大のパナソニック8名、トヨタ1名等沢山あり。
パナソニックは、昔は同志社と並ぶと50人前後が今や見る影もない。
逆に最近の立命館は40人から50人前後。
自慢の金融関係も弱くなった。
これには女子学生比率が大きく関係している。
関学大約6割>立命館約4割と真逆。
就職先も女子大が好む企業と傾向は同じ。
今年は、コロナの影響で頼みの航空会社は採用中止、JTB等の旅行業も。
更に金融機関も俗に言う一般職の採用中止で関学大は悪化している。
これではOBのプライドはたまったもんじゃない。
更に考察していこう。
これからは理系の時代。
理系の就職先は、 マーカンTOPの立命館>同志社>関西大>近畿大>関学大 。
偏差値は、 同志社>立命館>関西大>関学大マーカン最下位。
志願者数、 立命館>>>>関学大マーカン最低 。来年もそうだろう。
こうなると全く歯が立たない。
彼らにとって入り口のW合格だけが唯一の心の支え。
都合が悪いW合格は絶対に書かない。
それも産近甲龍と関学大は互角状態のもある。
立命館にはない。
どうでもいいけれど今年発表された理系のW合格は 立命館>>>>関学大。
関西大=関学大。内容は、関西大>関学大。
上記の状態で最近情報理工と映像が滋賀から茨木に移転発表 。
多分関学大の志願者に大きく影響するであろう。
もうこうなるとあらゆる手で立命叩き。
しかしこれと言ったネタが見つからない。
実に虚しい。 >>37 立命館にとって関学大(推薦学院)はどうでも良い存在。
>>38 立命館なんて大半が関西以外から来てるんだし、ガチで関学興味ない人多い。
関西以外で関学関大は本当に知名度ないしね。
「関西」って名前がマイナス過ぎる。
関西及び地方の有名校が関西学院を受験しない或いは入学しない原因の一つが
>>1 近畿圏の進学校は立命館か同志社に進学するのが多い。
2020年関西有名高の関関同立現役進学者数 立命館>同志社>>関学大≧関西大
2020年関西地方で京大10名以上の現役進学者があった高校の「関関同立」の現役進学者数(大学通信調べ)
(現役進学者数非公表の高校は除く。東大10名以上進学していた場合はその数字も記載))
★は地元京都は同志社より立命館が多い。滋賀県は立命館。兵庫県は関学大の領域を食っている。
・灘(京大31、東大57)
・府立北野(京大72、関学3、同志社8、立命館7)
・東大寺学園(京大42、東大24)
・西大和学園(京大36、東大38、関大5、関学1、同志社5、立命館2)
・甲陽学院(京大22、東大31、関学1、同志社2)
・府立天王寺(京大48、関大8、関学5、同志社5、立命館3)
・洛南(京大37、東大13、関大12、関学6、同志社15、立命館11) ★
・県立奈良(京大35、関大13、関学8、同志社21、立命館4)
・市立堀川(京大33、関大2、関学1、同志社5、立命館10) ★
・県立膳所(京大31、関大1、関学3、同志社20、立命館37)
・大阪星光学院(京大24、関学1、同志社2)
・大阪桐蔭(京大24、関大15、関学20、同志社21、立命館13)
・須磨学園(京大24、関大6、関学19、同志社11、立命館14)
・洛星(京大23、関大1、同志社3、立命館2)★
・白陵(京大22、東大10、立命館1)
・市立西京(京大19、関大9、関学2、同志社9、立命館26) ★
・府立洛北(京大18、関大6、関学6、同志社9、立命館30) ★
・清風南海(京大18、関大1、関学4、同志社10、立命館5)
・県立神戸(京大17、関大6、関学20、同志社4、立命館13)
・県立加古川東(京大14、関大10、関学14、同志社5、立命館6)
・府立嵯峨野(京大14、関大17、関学3、同志社25、立命館32)★
・六甲学院(京大14、関大2、関学2、同志社3、立命館2)
・府立大手前(京大13、関大14、関学9、同志社17、立命館15)
・県立姫路西(京大13、関大3、関学10、同志社3、立命館3)
・帝塚山(京大12、関大9、関学5、同志社12、立命館10)
・高槻(京大12、関大1、関学3、同志社12、立命館5)
・府立茨木(京大11、関大9、関学6、同志社13、立命館19)
・開明(京大11、関大7、関学5、同志社6、立命館13)
・県立長田(京大10、関大4、関学13、同志社11、立命館3)
滋賀:★立命館37>同志社20>>関学3≧関大1
京都:★立命館85>>同志社57>>関大36>>関学18
大阪:同志社90>★立命館80>>関学56≧関大55
兵庫:関学81>★立命館68>同志社48>関大 40
奈良:同志社38>関大27>★立命館16>関学4
総計:立命館286>同志社257>>関学170≧関大161
立命館は近畿圏外が51%以上。
例えば下記は、近畿圏外(以北)の進学高校の現役進学者数。
2020年関関同立現役進学者数(週刊朝日7・24記載分)
(東大+京大=5名以上、或いは東大、京大5名以上の高校)
関西以北
関西大 関学大 同志社 立命館 東大 京大
札幌北高 00 00 01 00 04 05
札幌南高 00 00 02 02 14 10
北嶺高校 00 01 00 00 13 00
立命慶祥 00 00 01 140 06 04(参考)
盛岡一高 01 00 00 01 06 00
仙台二華 00 00 00 01 06 00
秋田高校 00 01 00 01 09 01
新潟高校 00 00 03 01 03 04
高岡高校 01 00 05 03 08 03
富山中部 00 00 00 06 15 03
金沢大附 00 01 00 01 06 03
金沢泉丘 02 01 04 09 10 13
藤島高校 01 02 04 06 06 16
県立長野 01 01 01 03 04 06
大垣北高 00 00 05 06 03 03
岐阜高校 02 00 03 03 09 12
静岡高校 02 03 06 03 03 07
沼津東高 01 00 04 07 05 02
富士高校 01 02 02 05 01 04
旭丘高校 01 00 01 00 13 22
一宮高校 00 02 07 06 07 09
岡崎高校 01 00 06 06 13 15
刈谷高校 01 00 07 10 04 09
時習館高 01 01 08 11 02 09
明和高校 00 01 05 06 01 11
海陽中教 00 01 01 03 12 05
滝高等学 01 02 07 11 05 10
南山高校 00 04 08 10 02 07
津高等学 05 01 12 11 02 03
四日市高 00 02 01 02 05 06
高田高校 01 01 03 07 08 07
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 22 26 103 134
2020年関関同立現役進学者数(週刊朝日7・24記載分)
(東大+京大=5名以上、或いは東大、京大5名以上の高校)
地頭の良い高校全国纏め
関東地区は不明。週刊朝日の5・8−15の実合格者数
関東地区はの合格者数で立命館は飛び抜けて多い。
今回の現役進学者数について週刊朝日には記載なし。
集計結果(101校):立命館626名>同志社573>>関学大443>関西大359
感想
関関同立の有名校の現役進学者数を見ると、
雑誌などでは同志社は京大、阪大、神戸との併願が多いとか。
実態は受験するけど殆ど蹴られ逆に立命館の方が圧倒的に多い。
立命館の昨年の専願率は早稲田に次いで2番目に多い23%、同志社は11.4%、
関学大は7.1%と極端に低い。
正直同志社の方が圧倒的に多いと思ったよ。
全く逆の現象。
偏差値とか併願対決も意味がないことがよく分かる。
立命館の難関国家試験等の実績は立命館の方が圧倒的に上。
就職も良い。
一体どうなっているの?
同志社は大学としての魅力がないのか?
他の関西大とか関学大は更に落ちる。
これらの要因は?
指定校推薦が多いか少ないかですか?
上を見ると進学校は推薦学院に余り入学したくない様だ
見捨てられた存在
何故か?
理由は
>>1だから
悔しいのー
関近同立の幕開け(ここの関は関西大)
産関甲龍の時代(ここの関は推薦学院の関学大)
って近大のSNSで騒いでいる
完全に馬鹿にされた関学大
偏差値はマーカン最下位じゃそうなるのは自然
>>1って大学関係者どう思うか?
内部崩壊を聞きたい
>>49 オンライン授業も崩壊ですか?
対面授業崩壊も既に崩壊
あーあ
まあ10人に1人が退学検討の立命館は完全に崩壊してるよね。
蹴られないのがそんなにいいのなら早目に指定校で確保すればいいが
立命館は最後まで不安感に耐えて頑張れる生徒を欲しい。
彼らはこれからの激動の社会を乗り越えるポテンシャルを秘めてるから。
912名無しなのに合格2020/12/14(月) 11:12:25.99ID:wKJIeYU4
2020年関関同立で指定校推薦率の高い学部(ベスト10位)
指定校 入学者 指定校率
1.関学大総合政 318 569 55.9%
2.関学大理工学 381 688 55.4
3.関学大法学部 351 672 52.2
4.関西大社会安 140 291 48.1
5.関学大経済学 322 702 45.9
6.同志社文化情 126 279 45.2
7.関学大文学部 350 807 43.4
8.関西大総合情 209 498 42.0
9.関学大教育学 139 367 37.9
10.関西大人間健 123 328 37.5
2020年関関同立理系指定校推薦率の高い学部(ベスト10位)
関学大理系の指定校推薦率は異常に高い。
同志社も高い!
指定校 入学者 指定校率
1.関学大理工学 381 688 55.4%
2.同志社生命医 077 223 34.5
3.関西大シ理工 151 482 31.3
4.関西大環境都 092 321 28.7
5.同志社理工学 199 763 26.1
6.関西大化学生 072 332 21.9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7.立命館薬学部 018 152 11.8
8.立命館理工学 096 976 09.8
9.立命館生命科 028 313 08.9
10.立命館情報理 016 443 03.6
やっぱり世間はよく見てるな
最新の知恵袋
回答受付終了まであと6日
col********さん
2020/12/21 6:48
10回答
「法学部」
日本大学、明治学院、近畿大学、関西学院(関学)の
法学部の偏差値は同じですが、おすすめはありますか?
法学部と経済学部だと経済のほうがいいですか?
教えてください。
大学受験 | 大学・90閲覧
6人が共感しています
共感した
指定校推薦で入学する学生に不本意で入学する者はいない。
また東京理科大学の調査においても、入学前事前講習を受講することにより、入学時においても推薦入学者と一般入試入学者の学力差は小さくなっている。
勉学に対する真摯な姿勢は「指定校推薦入学者」の方が「一般入試入学者」と比較しても遥かに高い。
授業中や実験中の態度も、第一志望で希望した学科に入学してきたことだけある。
指定校推薦入試入学者の学力が低いという話は昔のこと。
昨今の「地方創生を目指す安倍内閣が進めた私大定員の厳格化」の政策や「共通テスト」実施に伴う混乱回避により、この1〜2年間、優秀な高校三年生が指定校推薦による出願が多くなった。
また「センター試験利用入試」受験生は本学の独自試験を受験しておらず、上位で合格している受験生がセンター試験の自己採点の精度確認に利用していると聞くほど、志望度合いが小さい学生ばかり。
たとえ入学しても不本意入学者が多数を占めることになる。
よって、まず指定校推薦入学者で増加した分をセンター利用試験合格者数を減らすことにより調整することは、やる気の高い学生を増やす意味でも理にかなっている。
>>55 やる気の高い学生
それで今の大学実績とは
2020年近畿圏国公立現役生TOP20高校進学者数
今年と昨年の違いは立命館への入学者数が大幅に増えたこと。
昨年は、立命館と関学大は同数で今年はTOP。
何故だろうか?
国立*とは旧帝大、一橋大、東工大、神戸大
TOP10は、同志社、立命館への進学者数が多い。
国立合格校:旧帝大、一橋大、東工大、神戸大への現役入学者数に対する比較。
今年は、◎立命館347人>△同志社338人>□関西大305人>★関学大287人
前年は、△同志社298人>□関西大270人>◎立命館251人=★関学大251人
洛南高校は前年の記載がないのでゼロとした。
◎国立、▲私立
公立高校は強い!!
国立 関西大 関学大 同志社 立命館 京都大
1.北野高校 152(135) 00(00) 03(02) 08(12) 07(05) 72(52)
2.天王寺高 120(094) 08(04) 05(03) 05(07) 03(07) 48(23)
3.西大和高 119(093) 05(00) 01(03) 05(06) 02(07) 36(21)▲(東大38)
4.奈良高校 108(082) 13(17) 08(08) 21(14) 04(05) 35(17)
5.須磨学園 107(085) 06(15) 19(19) 11(07) 14(15) 24(18)▲
6.茨木高校 096(097) 09(16) 06(08) 13(13) 19(11) 11(07)
7.神戸高校 093(091) 06(06) 20(10) 04(11) 13(05) 17(12)
8.大手前高 085(075) 14(14) 09(05) 17(09) 15(15) 13(13)
9.堀川高校 079(054) 02(02) 01(00) 05(06) 10(06) 33(30)
10.洛南高校 079(081) 12(不) 06(不) 15(不) 11(不) 37(43)▲(東大13)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計 075(074) 078(058) 104(085) 098(076) 326(236)
11.膳所高校 076(070) 01(05) 03(02) 20(16) 37(19) 31(25)
12.長田高校 075(079) 04(06) 13(15) 11(06) 03(04) 10(13)
13.豊中高校 074(072) 15(19) 17(20) 30(22) 25(18) 03(05)
14.加古川東 072(079) 10(04) 14(12) 05(03) 06(00) 14(13)
15.大阪桐蔭 068(068) 15(14) 20(14) 21(24) 13(19) 24(23)▲
16.白陵高校 067(055) 00(00) 00(00) 00(04) 01(00) 22(16)▲
17.四條畷高 066(050) 26(19) 17(24) 15(17) 22(18) 04(08)
18.清風南海 060(037) 01(02) 04(04) 10(10) 05(05) 18(09)▲
19.姫路西高 061(059) 03(02) 10(02) 03(02) 03(01) 13(11)
20.市立西宮 059(066) 17(19) 20(24) 18(14) 13(14) 08(06)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計 092(090) 113(117) 130(118) 128(098) 147(129)
21.三国丘高 057(053) 13(13) 13(12) 12(07) 05(00) 07(13)
22.西京高校 055(074) 09(08) 02(02) 09(11) 26(09) 19(22)
23.高津高校 052(044) 30(19) 20(19) 15(12) 16(18) 02(06)
24.大阪星光 050(067) 00(00) 01(01) 02(03) 00(01) 24(29)▲
25.兵庫高校 050(034) 16(19) 17(09) 08(08) 07(07) 05(03)
26.四天王寺 046(040) 10(11) 10(19) 11(12) 07(05) 00(02)▲
27.嵯峨野高 047(051) 17(04) 03(00) 25(17) 32(24) 14(13)
28.六甲学院 043(053) 02(04) 02(01) 03(01) 02(02) 14(11)▲
29.大教大池 042(051) 05(01) 04(02) 03(03) 06(01) 07(13)
30.生野高校 041(029) 29(26) 16(08) 07(13) 13(06) 02(00)
智辯和歌 041(028) 07(01) 03(03) 06(08) 07(04) 06(04)▲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小計 138(106) 091(076) 101(095) 121(077) 100(116)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総計 305(270) 287(251) 338(298) 347(251) 573(481)
前年差 ▲35 ▲36 ▲40 △96 △92
>>59 理由は簡単
>>1と指定校推薦率の高さ
進学校は避ける
>>60 このまま行けば推薦学院の来年の進学校の入学者数は激減するのは目に見えている
こちらも同じ様な結果が出ている。
2020年関西有名高の関関同立現役進学者数 立命館>同志社>>関学大≧関西大
2020年関西地方で京大10名以上の現役進学者があった高校の「関関同立」の現役進学者数(大学通信調べ)
(現役進学者数非公表の高校は除く。東大10名以上進学していた場合はその数字も記載))
★は地元京都は同志社より立命館が多い。滋賀県は立命館。兵庫県は関学大の領域を食っている。
・灘(京大31、東大57)
・府立北野(京大72、関学3、同志社8、立命館7)
・東大寺学園(京大42、東大24)
・西大和学園(京大36、東大38、関大5、関学1、同志社5、立命館2)
・甲陽学院(京大22、東大31、関学1、同志社2)
・府立天王寺(京大48、関大8、関学5、同志社5、立命館3)
・洛南(京大37、東大13、関大12、関学6、同志社15、立命館11) ★
・県立奈良(京大35、関大13、関学8、同志社21、立命館4)
・市立堀川(京大33、関大2、関学1、同志社5、立命館10) ★
・県立膳所(京大31、関大1、関学3、同志社20、立命館37)
・大阪星光学院(京大24、関学1、同志社2)
・大阪桐蔭(京大24、関大15、関学20、同志社21、立命館13)
・須磨学園(京大24、関大6、関学19、同志社11、立命館14)
・洛星(京大23、関大1、同志社3、立命館2)★
・白陵(京大22、東大10、立命館1)
・市立西京(京大19、関大9、関学2、同志社9、立命館26) ★
・府立洛北(京大18、関大6、関学6、同志社9、立命館30) ★
・清風南海(京大18、関大1、関学4、同志社10、立命館5)
・県立神戸(京大17、関大6、関学20、同志社4、立命館13)
・県立加古川東(京大14、関大10、関学14、同志社5、立命館6)
・府立嵯峨野(京大14、関大17、関学3、同志社25、立命館32)★
・六甲学院(京大14、関大2、関学2、同志社3、立命館2)
・府立大手前(京大13、関大14、関学9、同志社17、立命館15)
・県立姫路西(京大13、関大3、関学10、同志社3、立命館3)
・帝塚山(京大12、関大9、関学5、同志社12、立命館10)
・高槻(京大12、関大1、関学3、同志社12、立命館5)
・府立茨木(京大11、関大9、関学6、同志社13、立命館19)
・開明(京大11、関大7、関学5、同志社6、立命館13)
・県立長田(京大10、関大4、関学13、同志社11、立命館3)
滋賀:★立命館37>同志社20>>関学3≧関大1
京都:★立命館85>>同志社57>>関大36>>関学18
大阪:同志社90>★立命館80>>関学56≧関大55
兵庫:関学81>★立命館68>同志社48>関大 40
奈良:同志社38>関大27>★立命館16>関学4
総計:立命館286>同志社257>>関学170≧関大161
昨年同一高校の結果
同志社219>立命館204>>関学163≧関大162
滋賀:★立命館19>同志社16>>関大5>関学2
京都:★立命館47>同志社36>>関大12>>関学5
大阪:同志社89>★立命館81>>関大68>関大47
兵庫:関学90>関大56>同志社48>★立命館40
奈良:同志社30>関大21>関学19>★立命館17
受験校を決める前に、確認しよう、一般入試合格枠を。
100人募集と書いて、実際は35人しか一般入試で合格者
出さない大学がある。
あなたが一般受験する前に、66%は推薦系で入学が決まっています。
そんな大学もあること知っておこう。
そんな大学は正直に募集要項に書いていません。
進学校が先ず確認することは
難関国家試験に強い大学はどこか?
有名私大の早稲田、慶應、東理大、明治、中央
等は、HPで大きく宣伝している。
関西なら立命館一強
上記大学は旧帝と充分戦える大学
就職先はマーカンなら学歴フィルターに掛からない
そうなるとやはり進学校は難関国家試験結果で選ぶ
後は安定の公務員試験に強い大学
この差が上に現れている
もし事実だとしたら、
大学に行ってまで授業崩壊ではたまりませんね。
2020年関関同立現役進学者数(週刊朝日7・24記載分)
(東大+京大=5名以上、或いは東大、京大5名以上の高校)
地頭の良い進学高校全国纏め
関東・東北地区は不明。週刊朝日の5・8−15の実合格者数
関東地区はの合格者数で立命館は飛び抜けて多い。
今回の現役進学者数について週刊朝日には記載なし。
集計結果(101校):立命館626名>同志社573>>関学大443>関西大359
感想
関関同立の有名校の現役進学者数を見ると、
雑誌などでは同志社は京大、阪大、神戸との併願が多いとか。
実態は受験するけど殆ど蹴られ逆に立命館の方が圧倒的に多い。
立命館の昨年の専願率は早稲田に次いで2番目に多い23%、同志社は11.4%、
関学大は7.1%と極端に低い。
正直同志社の方が圧倒的に多いと思ったよ。
全く逆の現象。
偏差値とか併願対決も意味がないことがよく分かる。
立命館の難関国家試験等の実績は立命館の方が圧倒的に上。
就職も良い。
一体どうなっているの?
同志社は大学としての魅力がないのか?
他の関西大とか関学大は更に落ちる。
これらの要因は?
推薦学院って、なんで毎年、志願者激減させてるのか?
W合格とか言う前に、志願者減らしてることが見えてない。
ごめん、見えてるから指定推薦激増させてるんだね。
2020年関関同立現役有名進学者数(週刊朝日7・24記載分)
(東大+京大=5名以上、或いは東大、京大5名以上の高校)
関西以北
関西大 関学大 同志社 立命館 東大 京大
札幌北高 00 00 01 00 04 05
札幌南高 00 00 02 02 14 10
北嶺高校 00 01 00 00 13 00
立命慶祥 00 00 01 140 06 04(参考)
盛岡一高 01 00 00 01 06 00
仙台二華 00 00 00 01 06 00
秋田高校 00 01 00 01 09 01
新潟高校 00 00 03 01 03 04
高岡高校 01 00 05 03 08 03
富山中部 00 00 00 06 15 03
金沢大附 00 01 00 01 06 03
金沢泉丘 02 01 04 09 10 13
藤島高校 01 02 04 06 06 16
県立長野 01 01 01 03 04 06
大垣北高 00 00 05 06 03 03
岐阜高校 02 00 03 03 09 12
静岡高校 02 03 06 03 03 07
沼津東高 01 00 04 07 05 02
富士高校 01 02 02 05 01 04
旭丘高校 01 00 01 00 13 22
一宮高校 00 02 07 06 07 09
岡崎高校 01 00 06 06 13 15
刈谷高校 01 00 07 10 04 09
時習館高 01 01 08 11 02 09
明和高校 00 01 05 06 01 11
海陽中教 00 01 01 03 12 05
滝高等学 01 02 07 11 05 10
南山高校 00 04 08 10 02 07
津高等学 05 01 12 11 02 03
四日市高 00 02 01 02 05 06
高田高校 01 01 03 07 08 07
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 22 26 103 134
(除く立命館慶祥高校)
2020年関関同立現役進学者数(週刊朝日7・24記載分)
(旧帝等現役合格者の強い高校)
静岡県
関西大 関学大 同志社 立命館
磐田南高 03 03 02 07
掛川西高 01 02 00 08
静岡高校 02 03 06 03
清水東高 01 01 01 02
韮山高校 01 01 02 05
沼津東高 01 00 04 07
浜松市立 06 04 03 11
富士高校 02 00 00 02
藤枝東高 01 02 02 05
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 18 16 20 50
2020年関関同立現役進学者数(週刊朝日7・24記載分)
(旧帝等現役合格者の強い高校)
甲信越
関西大 関学大 同志社 立命館
長岡高校 00 01 04 03
新潟高校 00 00 03 01
新潟南高 00 01 01 03
新潟明訓 02 02 03 03
甲府南高 00 03 00 01
吉田高校 01 06 05 05
飯田高校 02 00 01 06
上田高校 00 00 00 03
諏訪清陵 00 00 01 04
松本深志 02 00 03 05
県立長野 01 01 01 03
屋代高校 01 00 00 04
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 09 14 22 41
2020年関関同立現役進学者数(週刊朝日7・24記載分)
(旧帝等現役合格者の強い高校)
北陸地方
関西大 関学大 同志社 立命館
高岡高校 01 00 05 03
富山高校 01 00 01 06
富山中部 00 00 00 06
金沢大附 00 01 00 01
金沢泉丘 02 01 04 09
金沢二水 00 04 02 06
小松高校 01 01 08 06
七尾高校 01 00 00 04
高志高校 04 07 07 03
武生高校 02 03 03 08
藤島高校 01 02 04 06
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 13 19 34 58
結局はこの差。
ここに掲載されている上位大学なら進学しても問題なし。
2020年度大学別難関試験結果上位20大学( )は前年度
公認会計士試験は上位10大学。 予備試験のカッコ内は総数。
2020年 2019年 2019年 2019年
国家総合職 司法試験 率 司法予備試験(学部生) 公認会計士
1.東京大249(307) 1.慶応大152(50.7)(118) 1.東京大78(92) 1.慶応大183(144)
2.京都大131(126) 2.東京大134(56.3)(121) 2.慶応大39(48) 2.早稲田105(115)
3.早稲田090(097) 3.京都大126(62.7)(128) 3.中央大36(39) 3.明治大081(077)
4.北海道069(081) 4.中央大109(28.4)(101) 4.早稲田28(32) 4.中央大071(077)
5.東北大065(075) 5.早稲田106(42.1)(110) 5.京都大11(13) 5.東京大040(043)
6.中央大060(059) 6.一橋大067(59.8)(072) 6.一橋大10(14) 6.京都大038(039)
7.立命大059(033) 7.大阪大046(41.1)(050) 7.大阪大07(09) 立命館038(039)
8.岡山大056(055) 8.神戸大044(44.9)(051) 神戸大07(08) 8.神戸大034(---)
9.東工大058(033) 9.明治大026(16.0)(025) 9.明治大04(05) 9.一橋大034(037)
10.名古屋051(030) 10.北海道025(24.0)(023) 北海道04(04) 法政大034(---)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーTOP10
11.東理大050(050) 名古屋025(37.3)(029) 大市大04(05)
12.慶応大048(075) 12.立命館024(21.1)(015) 12.立教大03(04)
13.九州大047(066) 13.首都大022(22.9)(023) 千葉大03(05)
14.大阪大043(058) 14.東北大020(38.5)(015) 14.東北大02(02)
15.広島大037(025) 九州大020(33.9)(029) 広島大02(02)
16.神戸大039(041) 16.筑波大018(23.4)(010) 創価大02(02)
17.一橋大031(038) 17.創価大016(24.6)(013) 17.日本大01(01)
18.筑波大029(027) 18.広島大014(35.9)(012) 立命館01(02)
19.千葉大024(047) 日本大014(14.6)(009) 名古屋01(03)
20.明治大021(019) 20.千葉大012(19.7)(010) 上智大01(01)
関西大012(17.4)(006) 法政大01(02)
関学大012(19.0)(008) 岡山大01(02)
関学大01(01)
これもかな?
下記は参考
2019年国家公務員試験一般職合格者数
全国順位
1.岡山大245
2.中央大199
3.立命館188
4.広島大174
5.早稲田170
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同志社153
関西大 92
関学大 75
>>73 つい最近のSNSで在学中の関西学院大生が堂々と書いている。
本当に驚き。
2020年度大学別難関試験結果上位20大学( )は前年度
公認会計士試験は上位10大学。 予備試験のカッコ内は総数。
2020年 2019年 2019年 2019年
国家総合職 司法試験 率 司法予備試験(学部生) 公認会計士
1.東京大249(307) 1.慶応大152(50.7)(118) 1.東京大78(92) 1.慶応大183(144)
2.京都大131(126) 2.東京大134(56.3)(121) 2.慶応大39(48) 2.早稲田105(115)
3.早稲田090(097) 3.京都大126(62.7)(128) 3.中央大36(39) 3.明治大081(077)
4.北海道069(081) 4.中央大109(28.4)(101) 4.早稲田28(32) 4.中央大071(077)
5.東北大065(075) 5.早稲田106(42.1)(110) 5.京都大11(13) 5.東京大040(043)
6.中央大060(059) 6.一橋大067(59.8)(072) 6.一橋大10(14) 6.京都大038(039)
7.立命大059(033) 7.大阪大046(41.1)(050) 7.大阪大07(09) 立命館038(039)
8.岡山大056(055) 8.神戸大044(44.9)(051) 神戸大07(08) 8.神戸大034(---)
9.東工大058(033) 9.明治大026(16.0)(025) 9.明治大04(05) 9.一橋大034(037)
10.名古屋051(030) 10.北海道025(24.0)(023) 北海道04(04) 法政大034(---)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーTOP10
11.東理大050(050) 名古屋025(37.3)(029) 大市大04(05)
12.慶応大048(075) 12.立命館024(21.1)(015) 12.立教大03(04)
13.九州大047(066) 13.首都大022(22.9)(023) 千葉大03(05)
14.大阪大043(058) 14.東北大020(38.5)(015) 14.東北大02(02)
15.広島大037(025) 九州大020(33.9)(029) 広島大02(02)
16.神戸大039(041) 16.筑波大018(23.4)(010) 創価大02(02)
17.一橋大031(038) 17.創価大016(24.6)(013) 17.日本大01(01)
18.筑波大029(027) 18.広島大014(35.9)(012) 立命館01(02)
19.千葉大024(047) 日本大014(14.6)(009) 名古屋01(03)
20.明治大021(019) 20.千葉大012(19.7)(010) 上智大01(01)
関西大012(17.4)(006) 法政大01(02)
関学大012(19.0)(008) 岡山大01(02)
関学大01(01)
2019年国家公務員試験一般職合格者数
全国順位
1.岡山大245
2.中央大199
3.立命館188
4.広島大174
5.早稲田170
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同志社153
関西大 92
関学大 75
>>76 偏差値奏者の効き目もなくなり
推薦学院(関西学院)の偏差値はマーカン最下位。
それと同志社の今出川(今出川動物園)も狭い敷地で学生が多すぎて授業中五月蝿いと聞く。
結局卒業時の出口が重要2020年の実績
早慶上理+MARCH+関関同立今年の実績

難関試験(司法、予備及び公認会計、国家一般は2019年比較。司法予備は学部生合格者数)
400社慶応は記載なし。★の就職先内容は良い。理系はマーカンTOPの実績。

1.国家総合:早大90>中央60≧★立命59>理科50>慶応48>明治20>同大18

2.司法試験:慶応152>早大106>明治26>★立命24>創価16>日大14>関大=関学12>>同大9

3.司法予備:慶応39>中央36>早大26>明治4>立教3>創価2>立命=関学=法政=日大1

4.公認会計:慶応183>早大105>明治81>中央71>★立命38>法政34、関関同は10名未満で不明
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5.国家一般:中央199>立命188>早大170>同大153>>>関学大?

6.民間400率:理科38.0>早大34.7>上智31.0>同大30.7>青学29.1>明治28.4
 >関学25.6>立教23.8>★立命22.6>中央21.4>法政21.1>関大19.4

 上記人数:早大3535>明治大1943>同志社1882>★立命館1703>関学大1468
 >法政大1447>関西大1298>青学大1219>理科1149>中央1148>立教1034

7.民間284率:慶応44.8>早大38.06>理科36.16>上智33.53>同大31.93>青学30.08>明治29.23
 >立教25.68>関学24.72>★立命23.89>中央21.66>法政20.34>関大19.27

 上記人数:早大3354>慶応2624>明治1775>同大1727>★立命1584>関学1297>法政1287
 >関大1164>青学1142>中央1053>理科1048>立教959>上智893

8.河合塾偏差値:早大>慶応>上智>青学≧明治≧立教≧同大≧法政≧中央≧★立命>関大>関学

9.世界ランキング:早大>慶応>★立命>立教>中央>>>>>>同大?、関学?、関大?
 (QS、ARWU、USNEWS、CWUR)

これまでの纏め。
同志社工作員の立命館への貶めるスレを立てる同志社。
今後の動向が楽しみ。
下記に事実だけを列挙する。
1.2020年国家公務員総合職:立命館59名>>>>>>>>>>★同志社18名
2019年入省者数12名/33名合格(入省率36.4%と高率)。★同志社は入省者3名/18名合格。
2.2019年司法試験最終:立命館24名>>関西大=関学大12名>★同志社9名
3.2019年公認会計士試験:立命館38名>>>>>>>>>>>★同志社不明
4.284社就職率:同志社31.93%>立命館23.89%≒関学大24.72%>関西大19.27%
しかし、理系の就職先及び数:立命館>同志社
5.TOPIXコア30:★同志社282名>立命館238名>>関学大165名>>関西大125名
6.関西系企業:立命館329名>★同志社310名>>関西大243名>>★関学大162名
7.これからは理系:理系の就職先:マーカンTOP立命館>★同志社>>関西大>>関学大
8.一般入試入学率:立命館61.21%>★同志社50.49%>関西大50.11%>>関学大34.57%
9.現役入学者の高校レベル:何故か 立命館>★同志社
10.情報理工・映像学部の茨木移転で★同志社の志願者減の可能性大
11.立命館THE 世界大学ランキング日本版2020年6月3日発表教育成果ランキング上位20で20位
★同志社はランク外。
12.研究レベルも低い。立命館>>>>>>>★同志社
等など・・・・・・・
オンラインなのに必死すぎやろw
普通、推薦は真面目だから授業聞くと思うが。
まあ立命は陰キャばかりだから静かなのかなw
>>80 今年3月頃迄の対面授業で授業崩壊
来年対面授業が始まれば又授業崩壊
いずれも崩壊でしょ
推薦学院、全く選ばれていない。>>1の理由か?
京都大、神戸大、関関同立公認会計士試験結果10ヵ年間推移
公認会計士試験三田会より( 上位10位大学のみ発表)
不明は上位10位に入らず。(一部判明分も含む)
京都大 神戸大 同志社 立命館 関西大 関学大
2019 38 36 不 38 不 不
2018 39 不 不 39 不 34
2017 48 29 不 31 22 不
2016 不 26 33 29 不 27
2015 不 28 33 20 29 28
2014 不 27 43 29 29 28
2013 31 36 49 26 不 32
2012 不 29 49 30 不 不
2011 47 不 38 52 不 36
2010 45 49 62 57 不 46 推薦学院、全く選ばれていない。>>1の理由か?
2020年関関同立現役進学者数(週刊朝日7・24記載分)
(旧帝等現役合格者の強い高校)
東海地区
関西大 関学大 同志社 立命館
磐田南高 03 03 02 07
掛川西高 01 02 00 08
静岡高校 02 03 06 03
清水東高 01 01 01 02
韮山高校 01 01 02 05
沼津東高 01 00 04 07
浜松市立 06 04 03 11
富士高校 02 00 00 02
藤枝東高 01 02 02 05
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上静岡県
旭丘高校 01 00 01 00
一宮高校 00 02 07 06
岡崎高校 01 00 06 06
岡崎北高 01 00 00 12
刈谷高校 01 00 07 10
菊里高校 04 03 04 08
向陽高校 00 04 10 09
時習館高 01 01 08 11
瑞陵高校 02 02 07 08
千種高校 03 01 12 08
豊田西高 01 00 03 14
西尾高校 00 02 02 08
西春高校 00 01 07 08
明和高校 00 01 05 06
海陽中教 00 01 01 03
滝高等学 01 02 07 11
南山高校 00 04 08 10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上愛知県
津高等学 05 01 12 11
四日市高 00 02 01 02
高田高校 01 01 03 07
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上三重県
合計 40 44 130 208 理系で指定校過半数って難関大学では前代未聞の社会実験だな
2020年関関同立理系指定校推薦率の高い学部(ベスト10位)
関学大理系の指定校推薦率は異常に高い。
同志社も高い!
指定校 入学者 指定校率
1.関学大理工学 381 688 55.4%
2.同志社生命医 077 223 34.5
3.関西大シ理工 151 482 31.3
4.関西大環境都 092 321 28.7
5.同志社理工学 199 763 26.1
6.関西大化学生 072 332 21.9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7.立命館薬学部 018 152 11.8
8.立命館理工学 096 976 09.8
9.立命館生命科 028 313 08.9
10.立命館情報理 016 443 03.6
関学さん、こうしはったらどうですか
ダウンロード&関連動画>> あわせて一部OBOGの他校中傷活動を停止させはったらどうですか。
纏め
2020年関関同立指定校推薦及び一般入学者率
大学ポートレートより。立命館は大学HPより
指定校 入学者総数 指定校率 一般入学者 一般入学者率
関学大 2,539 5,788 43.9% 2,001 34.6%
関西大 2,230 6,568 34.0% 3,291 50.1%
同志社 1,506 6,039 25.0% 3,049 50.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑指定校が多い
立命館 788 7,695 10.2% 4,710 61.2%
高大連携+提携校を含めると
1,190 15.5%
兎城(うさぎ) 徹さん(関学大OB?)の昨年のデータでは
2019年
関学大 2,131で+408人増 ★大幅増
関西大 2,194で+036人増
同志社 1,406で+102人増
立命館 1,202でー012人減
>>87のうさぎ徹さんの書き込みにあるように
関学大:
選択と集中が要る中で、21年度から理系4学部を三田に増設、投資すると言うのは真逆な感じ。
大学経営が下手。
2020年同志社大学高校別現役進学者数上位30(週刊朝日2020.7.24より)
付属及び系属高校からの進学は除く。
国立*とは東大+京大=5人又は京大5人以上
上位進学校が多い
入学 京大 東大
清教学園 36 01
春日丘高 34 01
畝傍高校 30 04
郡山高校 30 00
箕面高校 28 00
平城高校 27 00
嵯峨野高 25 14*
三島高校 24 00
西宮東高 23 00
常翔学園 22 01
石山高校 21 02
近江兄弟 21 00
大阪桐蔭 21 24 07*
関西大倉 21 01
奈良高校 21 35 03*
膳所高校 20 31 01*
大阪国際 20 02
京都女子 19 04
明星高校 19 03
守山高校 18 01
市立西宮 18 08*
大手前高 17 13 02*
千里高校 17 00
近大附属 17 02
花園高校 16 01
牧野高校 16 00
清風高校 16 07*
洛南高校 15 37 13*
高津高校 15 02
桃山学院 14 03
東大+京大=5人以上:153(23.9%)
京大1-4人:302(47.1%)
京大ゼロ:186(29.0%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入学者合計 641人
2020年立命館大学高校別現役進学者数上位30(週刊朝日2020.7.24より)
付属及び系属高校からの進学は除く。
国立*とは東大+京大=5人又は京大5人以上
上位進学校が多い
入学 京大 東大
三島高校 40 00
石山高校 39 02
膳所高校 37 31 01*
山城高校 34 01
関西大倉 33 01
嵯峨野高 32 14*
洛北高校 30 18*
大阪国際 30 02
寝屋川高 30 00
守山高校 28 01
西京高校 26 19 05*
千里高校 26 00
京都学園 25 00
京都成章 24 01
桃山学院 24 03
御影高校 24 00
鳥羽高校 23 01
追手門高 23 00
桃山高校 22 00
四條畷高 22 04
北千里高 21 00
彦根東高 20 04 01*
春日丘高 20 01
箕面高校 20 00
茨木高校 19 11 01*
城南菱創 19 01
南陽高校 19 03
東山高校 19 03
清風高校 18 07*
葺合高校 17 01
東大+京大=5人以上:182(23.8%)
京大1-4人:351(45.9%)
京大ゼロ:231(30.2%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入学者合計 764人
2020年関西学院大学高校別現役進学者数上位30(週刊朝日2020.7.24より)
付属及び系属高校からの進学は除く。
兵庫の2,3番手高校(私大専願)が多い。
国立*とは東大+京大=5人又は京大5人以上
入学 京大 東大
葺合高校 45 00
三田学園 43 04
箕面高校 33 00
大阪女学 29 00
桃山学院 28 03
春日丘高 27 01
三田祥雲 27 00
明石北高 27 03
雲雀丘高 27 01
星陵高校 26 01
御影高校 25 00
北摂三田 24 02
小野高校 23 01
川西緑台 23 00
西宮東高 23 00
帝塚山和 22 00
北千里高 20 00
高津高校 20 02
大阪桐蔭 20 24 07*
明星高校 20 03
神戸高校 20 17 04*
市立西宮 20 08*
富田林高 20 00
寝屋川高 20 00
郡山高校 20 00
清風高校 19 07*
須磨東高 19 00
須磨学園 19 24 04*
宝塚北高 19 06*
県立西宮 19 02
東大+京大=5人以上:117(16.1%)
京大1-4人:284(39.1%)
京大ゼロ:326(44.8%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入学者合計 727人
2020年関西大学高校別現役進学者数(週刊朝日2020.7.24より)
付属及び系属高校からの進学は除く。
大阪の2,3番手高校(私大専願)が多い。
付属及び系属高校からの進学は除く。
国立*とは東大+京大=5人又は京大5人以上
入学 京大 東大
桃山学院 49 03
和泉高校 46 00
平成高校 45 00
郡山高校 44 00
岸和田高 43 01
北千里高 42 00
東高等学 41 00
箕面高校 41 00
山田高校 40 00
富田林高 37 00
泉北高校 36 00
上宮高校 35 00
西宮東高 35 00
寝屋川高 34 00
牧野高校 34 00
鳳高等学 33 00
追手門高 32 00
常翔学園 32 01
三島高校 31 00
高津高校 30 02
生野高校 29 02
大阪国際 29 02
四條畷高 28 04
清教学園 28 01
畝傍高校 28 04
大阪学芸 26 00
刀根山高 25 00
葺合高校 25 01
尼崎稲園 24 06*
関西大倉 23 01
東大+京大=5人以上:24(2.3%)
京大1-4人:344(33.6%)
京大ゼロ:656(64.1%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入学者合計 1,024人
2020年関関同立高校別現役進学者数上位30校(週刊朝日2020.7.24より)
東大+京大=5人又は京大5人以上。 数字は入学者数
纏め
同志社 立命館 関西大 関学大
東大+京大:5人以上の高校: 153(23.9%) 182(23.8%) 024(02.3%) 117(16.1%)
京大1ー4人の高校: 302(47.1%) 351(45.9%) 344(33.6%) 284(39.1%)
京大ゼロ人の高校: 186(29.0%) 231(30.2%) 656(64.1%) 326(44.8%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入学者数 641 764 1,024 727
確認の意味で近畿圏外、立命館は特に東海地区が多いので調査した結果は下記の通り。
傾向は入学者上位30校と似通っている。
2020年立命館大学高校別現役進学者数上位30(週刊朝日2020.7.24より)
付属及び系属高校からの進学は除く。
国立*とは東大+京大=5人又は京大5人以上
上位進学校が多い
東海地方(静岡・愛知・三重・岐阜)
入学 京大 東大
豊田西高 14 01
岡崎北高 12
愛知高校 12
浜松市立 11 01
滝高等学 11 10 05*
名古屋高 11 04
時習館高 11 09 02*
津高等学 11 03 02*
浜松日体 10
刈谷高校 10 09 04*
刈谷北高 10 00
南山高校 10 07 02*
中部大春 10 01 02
天白高校 10 00
松坂高校 09 02
桑名高校 09 00
愛工大名 09 00
向陽高校 08 07*
大垣東高 08 00
菊里高校 08 04
瑞陵高校 08 00 01
千草高校 08 01 02
掛川西高 07 00 01
沼津東高 07 02 05*
名東高校 07 00
加納高校 07 00
岐阜北高 07 02
磐田南高 07 02 01
高田高校 07 07 08*
三重高校 07 02 01
ーーーーーーーーーーーー
東大+京大=5人以上:75(27.2%)
京大1-4人:107(38.8%)
京大ゼロ:94(34.1%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入学者合計 276人
>>87 その動画の結論
関学が好きすぎて、関学の現状と未来に、気分が暗くなる
最後は、頑張って下さい
結局は、前回の動画と同じで、言葉には出さないが、
関学さんは商売が下手、となっている。
関学が商売下手だから
OBやOGは5ちゃんねるで頑張ってるわけだ
でも、誹謗中傷で頑張るって、更に暗くなるだけでは??
でも、なんで暗くなるのか分からない。
昔の同志社と競うぐらいのレベルに戻りたいが、戻れない。
だから暗くなるってことなら、レベルも縮小でいいのでは?
経営が成り立つならそれでいいのでは?
過去に拘るから辛くなる、アメフト強ければそれでよし。
>>98 拡大しようが縮小しようが一度推薦学院と言う汚名が付くと
募集人員を減らすだけでは無理
推薦率を文科省規定の51%に戻してからどうするか?
推薦学院と名がついた以上一般入試で志願者を確保するのは大変
まともな受験生は受験したくないから
>>99 関学の経営陣は現実主義的で、もう、そんなに高望みしてないんじゃないか?
過去に拘ってる工作員が見栄とか外聞でジタバタしてるだけ。
あと数年すれば現実を受け入れるしかなくなる。
その動画だけど、関学凋落の要因のひとつに立命館の大阪への殴り込み、茨木
キャンパスを上げているが、ではもっと近くの関大が、それによって凋落する
ほどの影響を受けたのかと言えば、否だろう。責任転嫁がある。
阪神淡路大震災+経営が下手で、80%、そして茨木キャンパス5%だろう。
実際は関大にいろいろと奪われている15%。
修正 キリスト教連携校を外す
2020年同志社大学高校別現役進学者数上位30(週刊朝日2020.7.24より)
付属及び系属高校からの進学は除く。
国立*とは東大+京大=5人又は京大5人以上
上位進学校が多い
入学 京大 東大
清教学園 36 01
春日丘高 34 01
畝傍高校 30 04
郡山高校 30 00
箕面高校 28 00
平城高校 27 00
嵯峨野高 25 14*
三島高校 24 00
西宮東高 23 00
常翔学園 22 01
石山高校 21 02
大阪桐蔭 21 24 07*
関西大倉 21 01
奈良高校 21 35 03*
膳所高校 20 31 01*
大阪国際 20 02
京都女子 19 04
明星高校 19 03
守山高校 18 01
市立西宮 18 08*
大手前高 17 13 02*
千里高校 17 00
近大附属 17 02
花園高校 16 01
牧野高校 16 00
清風高校 16 07*
山城高校 15 01
洛南高校 15 37 13*
高津高校 15 02
桃山学院 14 03
東大+京大=5人以上:153(24.1%)
京大1-4人:317(49.9%)
京大ゼロ:165(26.0%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入学者合計 635人
修正 同志社キリスト教連携校(近江兄弟社)を外す
2020年関関同立高校別現役進学者数上位30校(週刊朝日2020.7.24より)
東大+京大=5人又は京大5人以上。 数字は入学者数
纏め
同志社 立命館 関西大 関学大
東大+京大:5人以上の高校: 153(24.1%) 182(23.8%) 024(02.3%) 117(16.1%)
京大1ー4人の高校: 317(49.9%) 351(45.9%) 344(33.6%) 284(39.1%)
京大ゼロ人の高校: 165(26.0%) 231(30.2%) 656(64.1%) 326(44.8%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入学者数 635 764 1,024 727
ダウンロード&関連動画>> 前回の動画公開で、関学関係者とか周辺から苦情のようなものがあ
ったのか?
その埋め合わせとしての今回の動画公開? 客観的な要因分析もある
が、苦情への言い訳のような分析もあり。
前回の動画で、三田の理系の推薦の多さに、大丈夫ですか、と心配
したわけだが、今回はそれには触れていない。
立命茨木キャンパスの位置を地図上で説明し、大阪や兵庫の大学に
とっては殴り込みであると指摘している。たしかにそうだろうなと
思う。
非情なビジネス上で見れば、極めて絶妙な場所にキャンパスを設置
したものだと高く評価されるだろう。茨木市も大歓迎している。
周辺の都市群の人口が大学を支えているってことがよくわかる。
動画は、関学さんの現状は、苦しい、暗い、難しい、そして、均衡
縮小を提案し、美しいキャンパスの映像を流しながら、関学さん頑
張って下さい、で終わる。
>>102の結果は、
>>62の結果を見ると頷ける部分が多いい。
2020年関西有名高の関関同立現役進学者数 立命館>同志社>>関学大≧関西大
2020年関西地方で京大10名以上の現役進学者があった高校の「関関同立」の現役進学者数(大学通信調べ)
(現役進学者数非公表の高校は除く。東大10名以上進学していた場合はその数字も記載))
★は地元京都は同志社より立命館が多い。滋賀県は立命館。兵庫県は関学大の領域を食っている。
総計874人:立命館286(32.7%)>同志社257(29.4%)>>関学170(19.5%)≧関大161(18.4%)
>>103 兎城 徹 ツイッター
https://twitter.com/tohru_usagi/with_replies 兎城 徹さん同志社OB。
推薦で関学大(推薦学院)を徹底的に馬鹿にし、
立命館からも馬鹿にされ、もうすぐ関西大からも馬鹿にされる
行き場のない推薦学院ですか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
兎城 徹さん
指定校推薦まで踏み込んでいるのは共感できる。
推薦は諸悪の根源→関学大の衰退。
ダウンロード&関連動画>> 前回、関学さん大丈夫ですか? 三田の理系にそんなにたくさん指定推薦枠設けて!!
今回、関学さんが心配!! で、こんなふうにしたらどうですか? 縮小均衡??
阪神淡路大震災もありました、立地は近畿圏の端っこです、立命館が殴り込んできた、
でもでも、最終的には商売が下手、ってことありませんか?
というか、むしろ関学理事会は商売は上手だと思いますよ。リアルな現実に対応して
いる。
問題というのは、暗いっていうのは、老齢工作員の見栄が問題で暗いだけですから。
うさぎさんは立命の滋賀からの部分撤退を非難しているようだが
母校の同志社が京田辺から部分撤退したときの地元の困窮、批判や
それを一切考慮しなかった同志社の非情さを忘れたのか。
結局は事の善悪は立場によるのではないか。
同志社の文系今出川集約は今のところ同志社一人勝ちで成功したかに見えるが
キャンパスと周辺の過密化はウイズコロナ時代に全くの逆境となる。
関学大好きな塾教師にも心配されてしまう、暗く困難な関西学院。
でも、大学自体は暗くはないのでは?
暗いのは、見栄っ張りの、勘違い老齢工作員さん達だけ。
いいじゃないですが、関関同立マーチで最低の偏差値でも。
ガンバレ関学工作員さん、血圧上がらない程度に頑張って。
>>108 立命館草津キャンパスだけど、情報理工が移転したとしても
まだ1万人の学生のキャンパスであり続ける。
だから設備投資もどんどんしている。
マスコミでさえ、こうした数字や未来のことを無視するから、
知らない人は草津キャンパスが無くなってしまうのかと勘違い
する。
参考
同志社大の付属及び提携高校などは下記の通り
(現役進学者数)週刊朝日7.24より。一部高校HPから。
その他旧帝=旧帝+一工
入学 京大 東大 その他旧帝
同志社高 315 00 00 02(国公立医学科2名進学)
同志社女 208 00 00 01
同志社国 238 00 00 00
同志社香 289 00 00 00
ーーーーーーーーーーーーーーーー以下キリスト教連携校
新島学園 027 00 00 00
近江兄弟 021 00 00 00
名古屋高 017 04 00 11
東北学院 014 00 00 07
北陸学院 009 00 00 01
広島女学 012 00 01 06
九州学院 012 00 00 00
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 1,162 04 01 28
旧帝(2.8%)
立命館の付属及び提携高校などは下記の通り。
(現役進学者数)週刊朝日7.24より。一部高校HPから。
その他旧帝=旧帝+一工
立命館の付属は全体にレベルが高い。
入学 京大 東大 その他旧帝
立命宇治 297 00 00 01(国公立医学科4名進学)
立命守山 263 02 00 05(国公立医学部医学科4名)
立命館高 252 08 00 04
立命慶祥 140 04 06 21(東大医学部医学科1名推薦+
他国公立医学科に11名進学)
ーーーーーーーーーーーーーーー以下系属高校及び提携高校
初芝立命 118 00 00 00 (立命館コース)
育英西高 063 00 00 00 (立命館コース)
平安女学 055 00 00 00 (立命館コース)
初芝芝本 021 00 00 00 (立命館コース)
岩田高校 012 00 00 01 (立命館コース)
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計 1,221 14 06 32
旧帝(4.3%)
関西大の提携校及び提携高校などは下記の通り。
(現役進学者数)週刊朝日7.24より。一部高校HPから。
その他旧帝=旧帝+一工
入学 京大 東大 その他旧帝
関西大高 099 00 00 06
関大一高 339 01 00 00
関大北陽 254 00 00 00
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計 692 01 00 06
旧帝(1.0%)
関西学院大の付属及び提携高校などは下記の通。
(現役進学者数)週刊朝日7.24より。一部高校HPから。
その他旧帝=旧帝+一工
入学 京大 東大 その他旧帝
関西学院 353 00 00 00
関学千里 057 01 00 00
啓明学院 228 00 00 00
ーーーーーーーーーーーーーーー以下キリスト教連携校
帝塚山学 122 00 00 00
帝塚山和 022 00 00 00
近江兄弟 011 00 00 00
聖母被昇 013 00 00 00
北陸学院 012 00 00 01
香里ヌヴォ 010 00 00 00
プール学 010 00 00 00
賢明学院??
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計 836 01 00 01
旧帝(0.2%)
関学大は多いのでその他不明
関●同立にはこんな提案する必要がない。
こんな提案が必要なのは関学さんだけ。
難題ばかりで先行き暗い関学さん
動画054【関関同立推薦入試・関学さんこうしはったらどうですか?】
>>113
これじゃ暗いのが分かる。
国公立は信頼のできる最新駿台偏差値(サンデー毎日増刊2020-10-30号)
関関同立主要学部比較文系
同志社 立命館 関西大 関学大 京産大 近畿大 甲南大 龍谷大
法学部: 65 62 58 60 51 54 52 55
文学部: 63 61 61 58 52 54 53 57
経済学: 64 61 57 61 50 53 51 54
商学系: 63 62 57 60 50 53 51 54
国際系: 65 63 62 59 51 54 無 56 訂正
国公立は信頼のできる最新駿台偏差値(サンデー毎日増刊2020-10-30号)
関関同立主要学部比較文系
同志社 立命館 関西大 関学大 京産大 近畿大 甲南大 龍谷大
法学部: 65 62 58 60 51 54 52 55
文学部: 63 61 58 61 52 54 53 57
経済学: 64 61 57 61 50 53 51 54
商学系: 63 62 57 60 50 53 51 54
国際系: 65 63 59 62 51 54 無 56
関学も関大も、文科省基準の一般入試率51%を下回っている。
その時点で失格。大学ランキングには使えない。
辛うじて同志社が51%。
立命館は61%。
国公立は信頼のできる最新駿台偏差値(サンデー毎日増刊2020-10-30号)
関関同立主要学部比較文系
同志社 立命館
法学部: 65 62
文学部: 63 61
経済学: 64 61
商学系: 63 62
国際系: 65 63
立命館 一般入試率61%
同志社 一般入試率51%
因みに河合塾は、
関関同立主要学部比較文系
同志社 立命館 関西大 関学大 京産大 近畿大 甲南大 龍谷大
法学部: 62.5 60.0 60.0 57.5 50.0 55.0 52.5 52.5
文学部: 62.5 60.0 60.0 57.5 52.5 55.0 52.5 57.5
経済学: 62.5 57.5 57.5 57.5 52.5 55.0 52.5 52.5
商学系: 62.5 60.0 57.5 57.5 52.5 55.0 52.5 52.5
国際系: 65.0 65.0 60.0 62.5 55.0 57.5 無 50.0
推薦学院の河合塾偏差値は推薦率70%でブッチギリのマーカン最下位。
文学部系は関学大57.5=龍谷大57.5
京都の人間なら関学大をける理由がわかる。
関学大の上位30高校の入学者って兵庫の中堅高校のオンパレード。
よく調べると内容がわかる。
これと言い
まともな高校生はマーカン最下位の関学大推薦って恥ずかしくて取らない。
周りに聞かれて
あんたどこの大学に入学したの?
関学大です。
推薦?
いや一般です。
あーマーカン最下位の
これってどちらに転んでも恥
推薦も一般も絶対に受験したくない。
これも、
知名度が低いので誰も何も言いません。
しかし、関西の人で関学をよく知ってる人は推薦組かどうか聞きき、
「推薦」と答えると「あ〜..ラッキーやな。」
と言われアホのレッテルを貼られます。
これと言い 実に的を得ている
ある高校生の立ち話。
A:「あのなー推薦学院てアホ多いんか?」
B:「なんでや?」
A:「W合格、W合格って・・・・」
B:「そやなー。どうせ受けんへんから関係あらへん。」
B:「何やねん?」
A:「これ理解できへんのやろ。」
立ち話の内容。概ね下記の通り。
青森産のリンゴが100個(多分立命館)。
長野産のリンゴが10個(多分関学大)。
このうちの5個を選びました。
長野産のリンゴの方が少し甘かったです。
これで全て長野産の方が甘かったと言えますか?
理由は下記の通り
評価しなかった残りの青森産のリンゴは甘いのか甘くないのかわからない。
どうも周囲の結果を聞くと青森産のほうが甘かった。
高校生達はあの東進のW合格の事を笑っていたよ。
本当東進のあのデータを信じている推薦学院工作員て・・・・・・
推薦学院とバカにされW合格でバカにされ・・・・・
関学OBは、こんなところで頑張るよりも、母校に1万でも寄付したほうがいい。
立命館OBには、なんと、図書館や国際寮まで寄付する人がいる。
関関同立では、たぶん最も寄付額が多いのではないか?
不本意入学でも卒業する頃には愛校心燃え燃え。
関学の運営方針は、厳しい環境を受け入れ、既に経営の安定に軸を置いて
いる。愛校心があるなら他大を中傷するのは止めろ。10個もスレ立てて立命
館を中傷するのやめな。
>>123 2年前のデータでは、立命館の寄付金収入
関学大OBの結束力弱い。
これじゃコロナ支援金出せないのはよく理解できる。
立命館はポイと25億円を拠出。
立命館:26.44億円
関西大:09.19
同志社:05.70
関学大:03.88←ココ
https://toyokeizai.net/articles/-/245639?page=3 関学大一般率を絞りに絞ってこの結果。
関学大入学金の締め切り後に関西同立の合格発表で入学金を支払ってもこの結果は頂けない。
文系理系も同志社には完封。
理系は、滋賀と三田で距離に関係なく
同志社理工95ー立命館理工5
同志社生命80ー立命館生命20
同志社理工100ー関学大理工0 (完封)
立命館理系75ー関学大理系25
立命館理工64ー関西大システム理工36
関学大理系50ー関西大理系50
>>125 立命館理系は内容就職先を含めマーカンTOP
伝統の力
>>118 河合塾の偏差値をみると
関学大の後ろに近大が迫っている
もう時間の問題
近大のSNSで関近同立と叫んでいるのはこの為か
近大の併願先は関学大と関西大が多い
これまでの纏め。
同志社工作員の立命館への貶めるスレを立てる同志社。
今後の動向が楽しみ。
下記に事実だけを列挙する。
1.2020年国家公務員総合職:立命館59名>>>>>>>>>>★同志社18名
2019年入省者数12名/33名合格(入省率36.4%と高率)。★同志社は入省者3名/18名合格。
2.2019年司法試験最終:立命館24名>>関西大=関学大12名>★同志社9名
3.2019年公認会計士試験:立命館38名>>>>>>>>>>>★同志社不明
4.284社就職率:同志社31.93%>立命館23.89%≒関学大24.72%>関西大19.27%
しかし、理系の就職先及び数:立命館>同志社
5.TOPIXコア30:★同志社282名>立命館238名>>関学大165名>>関西大125名
6.関西系企業:立命館329名>★同志社310名>>関西大243名>>★関学大162名
7.これからは理系:理系の就職先:マーカンTOP立命館>★同志社>>関西大>>関学大
8.一般入試入学率:立命館61.21%>★同志社50.49%>関西大50.11%>>関学大34.57%
9.現役入学者の高校レベル:何故か 立命館>★同志社10.情報理工・映像学部の茨木移転で★同志社の志願者減の可能性大
11.立命館THE 世界大学ランキング日本版2020年6月3日発表教育成果ランキング上位20で20位
★同志社はランク外。
12.研究レベルも低い。立命館>>>>>>>★同志社
等など・・・・・・・
C Y
3 か月前
すみません今高2の受験生です
第一志望ではないんですけど関学を一般で受けようとしてるのはヤバイですかね?
りんごりんご
1 か月前
私の学校、指定校で関学に行く知り合い偏差値40切ってる😂
しかも一人二人じゃないよ。
ダウンロード&関連動画>> この眼鏡のオジサンは、関学ファンとか言いながら
実際はディスってる。
本人も気が付いていないが、本音が出てる。
第二弾の提案も同じく、関学に暗雲が掛かっている
イメージで終了。
どこの大学の回し者??
>>131 同志社OB
上からスレ内容を見ると兎城さんじゃないけど、
低落の関学大のある種の悲壮感がOB連中に伝わり、
何かと話題になる上昇傾向の立命館が憎く見える。
特に国家公務員総合職合格者数全国7位の59名を出した辺りから酷くなってきた。
つまり出る杭は打ちたくなるもの。
それで受験サロで有る事無い事を風潮して下げスレを
立てまくる。
これは焦り以外の何物でもない。
これは同志社にも言える。
W合格もそう。
これは調査も何もしない自己申告を集計したもの。
不合格者が腹いせに適当に書いても集計される。
何処かにあった大学別上位30高校の現役入学者の層を見ても、
関学大は同志社・立命館より落ちる。
W合格と入学者層との乖離が大きすぎる。
それと偏差値、関学大は5月末発表の河合塾の合格者偏差値でもマーカン最下位。
サンデー毎日増刊10-30号では更に酷くなった。
入学高校の顔ぶれと連動しているのも皮肉な事。
これ程確かなものは無い。
受験者は不安を掻き立てる大学より、より安定感の有る大学を受験したくなるもの。
つまり財力とか教学体制がしっかりした大学。
矢張り実績を出している大学に目が行く。
これは世の常。
関学大は推薦学院と揶揄され始めてから可笑しくなってきた。
兎城さん同様これを払拭しない限り関学大の明日は無いと思う。
是非大学当局はこれを払拭する策を考え再起して貰いたい。
現状のままでは関学大のOB・OGの気持ちを考えると堪らないと思う。
頑張れ関学大!
>>132 同志社OBなのね、その方は。
関学と同志社のOB工作員って、実際は仲悪いんだよな。
対立命館で連携してるときだけ、肩ならべるのは。
関学さん、上手に後ろから撃たれてる。
関学ガンバレっていうけれど、大学は現実の状況にそって運営してる。
推薦増やしたのは、それ以外に方法がないから。
もし一般入試枠を50%前後にしていたら、学力のある志願者を集めきれ
ないで偏差値が崩壊していただろう。現在でもボーダーは最下位。
指定校48%+系列17%=推薦系65%、一般入試35%、でバランスを取っ
ている状態。
>>134 それで
>>1の結果ですか
結果的には悪い方向に・・・
多かれ少なかれ授業中のヒソヒソ声はあるもの。
今年はコロナの影響でオンライン授業。
来年対面授業再開予定。
また、授業崩壊が始まると思うとゾッとする。
以下現役生の声。
関学の場合は推薦などが多く学力が統一されていないので、
授業中は動物園になるのも仕方ありません…
質問
関学の講義は五月蝿かったですか?
それとも、そこまででしたか?
回答
関学現役生
ナイス質問です。ありがとうございます!
授業崩壊でしたよ…
教授が注意とかするから授業は結構、途中でストップしてました。
これに100万払う価値無いから、編入しました。
立命館大阪茨木キャンパスの一般入試志願者数の推移(2016年度から開校)
OIC開校に際し、総合心理学部の新設で2015年から2016年かけて
かなり影響を受けていると考えるべきだろう。
他の要素として、推薦率の上昇も影響しているのか?
2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
経営学部 10,077 09,126 11,467 09,755 09,104 13,187
総合心理 ー 04,799 03,349 03,491 03,298 03,010
政策科学 03,474 04,568 03,625 05,143 04,427 04,101
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 13,548 18,493 18,441 18,389 16,829 20,298
一般率 64.0% 65.5% 63.0% 60.6% 60.9% 61.2%
関西学院 40,367 36,632 41,199 41,074 37,547 33,209
全志願者
一般率 49.0% 51.6% 48.1% 41.4% 36.6% 34,6%
影響度 33.6% 50.5% 44.8% 44.8% 44.8% 61.2%
(OIC/関学志願者数)
この状態で情報理工と映像学部が移転となると更に影響を受けるのは必至。
>>136 数字で具体的に示すのは何時も立命館ですか
数学受験者が多いからね、データの扱いは確か
理系+文系センリ
関学さん、大丈夫ですか、って言いながらマッチに火を付け?
関学さん、こうしたらどうですか、ってポンプ・・どころか加油?
立命工作員と関学工作員のバトルは、立命茨木キャンパスができる
かなり前から勃発してたはず。少なくとも15年以上前から。
茨木キャンパスは、地図的には最も近いはずの関大には大きな影響
を与えてないように見えるが、実際はどうなのか?
関学との争いは茨木キャンパスとはあまり関係なく、ただひたすら、
関学工作員個々人の過去からの妄想の中にある。昔は良かった、立命
なんて・・・・時間の流れ、変化に付いていけないジジババの固執。
関学工作員は、立命中傷スレのタイトルを上げることが
お仕事で、議論なんてほぼするつもりもない。
立命中傷スレタイを読ませたい、ただそれだけ。
客観的なデータや実績では不利になるだけだし。
書き込みすれば上がってしまうのでこのような
関学に不利になるようなスレには入っては来ない。
徹底してるが、余裕もないんだろうな。
同志社と立命館、龍谷と京産が狭い京都で喧嘩しながら
他の地方から受験生を大量に吸引してきた。
京都は京大の存在で大学都市と言われるが、大手私大の
存在もそれに一役も二役も買っている。
それと同じで立命の茨木進出の時期に大阪では近大が台頭、
関大も志願者を伸ばしている。
つまりこの3校間では拡大均衡が成立している。
共に理系が巨大で研究も強く時代の要請に合っていたから
他地方から受験生を吸引するパワーが相乗効果を発揮したのだろう。
2020 立命館茨木キャンパス 3学部志願者 20.298 関学全志願者 33.209
影響度 ( 茨木C志願者数 ÷ 関学志願者数 ) 61.2%
>> 立命館大阪茨木キャンパスの一般入試志願者数の推移(2016年度から開校)
OIC開校に際し、総合心理学部の新設で2015年から2016年かけて
かなり影響を受けていると考えるべきだろう。
他の要素として、推薦率の上昇も影響しているのか?
2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
経営学部 10,077 09,126 11,467 09,755 09,104 13,187
総合心理 ー 04,799 03,349 03,491 03,298 03,010
政策科学 03,474 04,568 03,625 05,143 04,427 04,101
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 13,548 18,493 18,441 18,389 16,829 20,298
一般率 64.0% 65.5% 63.0% 60.6% 60.9% 61.2%
関西学院 40,367 36,632 41,199 41,074 37,547 33,209
全志願者
一般率 49.0% 51.6% 48.1% 41.4% 36.6% 34,6%
影響度 33.6% 50.5% 44.8% 44.8% 44.8% 61.2%
(OIC/関学志願者数)
この状態で情報理工と映像学部が移転となると更に影響を受けるのは必至。
下記に事実だけを列挙する。
1.2020年国家公務員総合職:立命館59名>>>>>>>>>>★同志社18名
2019年入省者数12名/33名合格(入省率36.4%と高率)。★同志社は入省者3名/18名合格。
2.2019年司法試験最終:立命館24名>>関西大=関学大12名>★同志社9名
3.2019年公認会計士試験:立命館38名>>>>>>>>>>>★同志社不明
4.284社就職率:同志社31.93%>立命館23.89%≒関学大24.72%>関西大19.27%
しかし、理系の就職先及び数:立命館>同志社
5.TOPIXコア30:★同志社282名>立命館238名>>関学大165名>>関西大125名
6.関西系企業:立命館329名>★同志社310名>>関西大243名>>★関学大162名
7.これからは理系:理系の就職先:マーカンTOP立命館>★同志社>>関西大>>関学大
8.一般入試入学率:立命館61.21%>★同志社50.49%>関西大50.11%>>関学大34.57%
9.現役入学者の高校レベル:何故か 立命館>★同志社10.情報理工・映像学部の茨木移転で★同志社の志願者減の可能性大
11.立命館THE 世界大学ランキング日本版2020年6月3日発表教育成果ランキング上位20で20位
★同志社はランク外。
12.研究レベルも低い。立命館>>>>>>>★同志社
等など・・・・・・・
推薦学院工作員は病的
チョット怖すぎ
異常さを感ずる
総合政策学部総合政策学科の評価
総合評価悪い
>> 西宮キャンパスにすれば良かったと毎日嘆いてます。潰れればいい。
>> これ以上不幸な生徒を増やしてはいけない
関学理系の三田キャンパスの僻地度はかなり高いようだ。
それを知らずに入学して、潰れればいい、とかこれ以上
不幸な人を増やしたくないとか、これはかなりの後悔度。
立命館は2000年代に改革モデルを確立し、研究組織運営も、入試の大規模セン利も
その一つ。うまく行っているからこそ、派手な動きはなく一貫して実施し、世界ランク
アップや国総での飛躍を成し遂げている。
「立命館大の学内研究組織「R-GIRO」が注目されるべき理由
2020年12月04日 教育・キャリア
立命館大学は学内研究組織「立命館グローバル・イノベーション研究機構」(R―
GIRO=アールジャイロ)が2021年度から取り組むプログラム6件を決めた。
持続可能な日本モデルの世界発信に向け、環境対応や高齢者の健康増進などに複数
学部の分野融合で取り組む。若手・女性の人材育成や外部資金獲得計画も重視されて
おり、14年目に入る同機構の果実が期待される。・・・
このプログラムは年間予算3億円で、多くを博士研究員(ポスドク)らの雇用にあて、
研究費は外部資金で獲得する。常時約10拠点、約300人が参加する体制で、学内
支援の1・5倍の外部資金獲得を実現しているという。今回の採択はR―GIROの
第4期前半分で、地球共生型社会をテーマに5年間で取り組む。
日刊工業新聞2020年12月3日
COMMENT
山本佳世子
科学技術部 論説委員兼編集委員
立命館大のR-GIROの活動は以前から取材しているが、恥ずかしながら「3億円の9割を
ポスドク雇用に回している」ことはよく頭に入っていなかった。もっと普通の、研究費
使用だと思っていた。研究大学としては2番手に位置する他大学からすれば、うらやま
しいのではないか。さらにその1・5倍の外部資金を獲得できているとは。科研費獲得
も私大では早慶に次ぐレベルと聞いており、研究力アップの一つのモデルとして、もっと
注目されてよいのではないか。」
https://newswitch.jp/p/24923 関学理系は構造的に赤字、私大理工系の損益分岐点学生数は5000人程度
高校生の目!!
男子高校生は関学大(ランク外)を完全に無視
女子高生もその傾向あり
高校生はよく見ている。中身を精査している。
調査時点が2020年4月3日から24日なのでその後の実績は
立命館の飛躍により、
例えば、大学別国家公務員総合職合格者数とか各大学HPによる就職
状況により変わる可能性がある。
大学受験サロンに屯する連中とはかなり意識的乖離がある。
リクルート カッレジマネージメント2020年調査(関西地区=関西人の目)
2020年9月15日発表
就職に有利である大学。 客観的に見ている。( )は前年順位。
前年に比べランクダウンは同志社、関学大、ランクアップは立命館。
来年はコロナの影響で様変わりするだろう。
全体 男子 女子
1.東京大(01) 36.1 1.東京大(01) 36.1 1.東京大(02) 35.8
2.京都大(03) 33.2 2.京都大(02) 35.2 2.京都大(03) 31.0
3.大阪大(04) 28.8 3.大阪大(03) 30.9 早稲田(07) 31.0
4.早稲田(06) 27.5 4.同志社(04) 28.7 4.大阪大(04) 27.0
5.同志社(02) 27.4 5.神戸大(06) 24.9 5.同志社(01) 26.3
6.神戸大(08) 24.8 6.早稲田(07) 24.0 6.神戸大(11) 24.3
7.立命館(10) 21.6 7.立命館(09) 21.8 7.慶応大(06) 23.3
8.慶応大(05) 21.4 8.関西大(08) 20.6 8.立命館(09) 21.7
9.関西大(09) 18.4 9.慶応大(05) 19.8 9.近畿大(05) 18.0
10.近畿大(07) 15.6 10.大市大(15) 15.8 10.大教大(13) 16.8
11.大教大(15) 15.3 11.大府大(10) 14.6 11.関学大(08) 15.4
12.大市大(13) 13.9 12.大教大(19) 14.0 12.関西大(09) 15.3
13.大府大(12) 13.0 13.近畿大(10) 13.5 13.明治大(29) 13.2
14.関学大(11) 12.6 14.筑波大(13) 11.0 14.関外大(29) 12.3
15.明治大(27) 12.0 15.明治大(36) 10.8 15.大市大(12) 11.7
関西大・関学大ショボすぎ。同志社・立命館の約半分!!
時価総額ランキング上位20社への大学別就職者数
サンデー毎日8.30より
https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=4
慶応366>早大314>立命165>同大160>明治141>法政97>青学94>
上智98>関大92>関学80>立教75>中央66
早大 慶応 上智 明治 青学 立教 中央 法政 同大 立命 関大 関学
17 23 05 12 03 00 03 03 14 17 06 01 トヨタ自動車
ーーーーーーーーーーーーーーーー不明ーーーーーーーーーーーーーー ソフトバンクG
22 45 09 11 04 06 03 14 14 10 04 06 キーエンス
35 47 06 07 03 00 03 01 03 09 01 02 ソニー
07 04 09 00 00 01 00 00 01 00 00 00 NTT
14 19 10 14 09 08 05 18 04 08 09 09 ファーストリテイリング
01 05 01 03 01 01 00 00 02 00 00 00 中外製薬
03 05 01 00 00 00 00 01 03 02 00 00 任天堂
03 00 01 04 02 00 00 01 01 20 05 05 日本電産
07 06 00 02 00 04 02 02 01 08 01 04 第一三共
06 03 00 01 01 01 01 00 02 00 02 00 信越化学
60 61 12 15 17 18 15 22 23 20 13 19 リクルート
27 26 13 10 10 09 04 04 09 03 03 02 KDDI
08 04 04 04 03 00 02 02 21 15 16 03 ダイキン
ーーーーーーーーーーーーーーーー不明ーーーーーーーーーーーーーー エムスリー
08 05 02 09 05 01 00 04 27 18 19 06 村田製作所
13 03 03 04 08 06 08 07 01 03 01 01 オリエンタルランド
50 65 14 15 12 10 07 05 18 14 07 15 三菱UFJ銀行
44 41 06 24 14 10 10 10 14 14 04 05 ソフトバンク
09 04 02 06 02 00 03 03 02 04 01 02 東京エレクロトン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
314 366 98 141 94 75 66 97 160 165 92 80 時価総額ランキング上位30社への大学別就職者数
サンデー毎日8.30より
https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=4
慶応509>早大493>同大235>立命217>上智148>青学131>法政123>
関学126>関大116>立教113
早大 慶応 上智 明治 青学 立教 中央 法政 同大 立命 関大 関学
17 23 05 12 03 00 03 03 14 17 06 01 トヨタ自動車
ーーーーーーーーーーーーーーーー不明ーーーーーーーーーーーーーー ソフトバンクG
22 45 09 11 04 06 03 14 14 10 04 06 キーエンス
35 47 06 07 03 00 03 01 03 09 01 02 ソニー
07 04 09 00 00 01 00 00 01 00 00 00 NTT
14 19 10 14 09 08 05 18 04 08 09 09 ファーストリテイリング
01 05 01 03 01 01 00 00 02 00 00 00 中外製薬
03 05 01 00 00 00 00 01 03 02 00 00 任天堂
03 00 01 04 02 00 00 01 01 20 05 05 日本電産
07 06 00 02 00 04 02 02 01 08 01 04 第一三共
06 03 00 01 01 01 01 00 02 00 02 00 信越化学
60 61 12 15 17 18 15 22 23 20 13 19 リクルート
27 26 13 10 10 09 04 04 09 03 03 02 KDDI
08 04 04 04 03 00 02 02 21 15 16 03 ダイキン
ーーーーーーーーーーーーーーーー不明ーーーーーーーーーーーーーー エムスリー
08 05 02 09 05 01 00 04 27 18 19 06 村田製作所
13 03 03 04 08 06 08 07 01 03 01 01 オリエンタルランド
50 65 14 15 12 10 07 05 18 14 07 15 三菱UFJ銀行
44 41 06 24 14 10 10 10 14 14 04 05 ソフトバンク
09 04 02 06 02 00 03 03 02 04 01 02 東京エレクロトン
ーーーーーーーーーーーーーーーー不明ーーーーーーーーーーーーーー 武田薬品
ーーーーーーーーーーーーーーーー不明ーーーーーーーーーーーーーー HOYA
23 14 09 09 14 05 10 08 13 06 05 03 ホンダ
01 03 00 01 00 00 00 00 00 00 00 00 ファナック
14 05 02 01 02 03 01 00 14 11 01 02 デンソー
13 18 09 03 02 04 03 00 04 01 00 02 伊藤忠
65 66 07 25 09 18 16 11 28 14 12 28 三井住友FG
ーーーーーーーーーーーーーーーー不明ーーーーーーーーーーーーーー SMC
09 07 02 06 03 02 05 03 04 03 02 07 JT
53 30 21 09 07 06 05 04 12 17 04 04 日立製作所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
493 509 148 195 131 113 106 123 235 217 116 126 合計 推薦学院の指定校50%近い現実
有名私大の指定校割合を調査してみた!【早慶上理/GMARCH/関関同立】
ダウンロード&関連動画>> >>160 を纏めると、
2019年指定校推薦の高い大学(早慶上理+GMARCH+関関同立)
有名私大の指定校割合を調査してみた!【早慶上理/GMARCH/関関同立】
入学者 指定校 指定校率
関学大 5,529 2,724 49.2
ーーーーーーーーーーーーーー↑飛び抜けて高い
学習院 2,119 0,767 36.2
青学大 4,506 1,116 34.5
関西大 6,738 2,194 32.6
同志社 6,158 1,506 22.8
ーーーーーーーーーーーーーー↑高い
東理大 3,706 0,806 21.7
立教大 4,578 0,939 20.5
中央大 6,285 1,278 20.3
早稲田 8,718 1,566 17.9
上智大 2,850 0,404 14.1
ーーーーーーーーーーーーーー↓低い
立命館 7,695 0,792 10.2
慶應大 6,396 0,634 09.9
明治大 7,449 0,729 09.7
2020年関関同立指定校推薦及び一般入学者率
大学ポートレートより。立命館は大学HPより
指定校 入学者総数 指定校率 一般入学者 一般入学者率
関学大 2,539 5,788 43.9% 2,001 34.6%
関西大 2,230 6,568 34.0% 3,291 50.1%
同志社 1,506 6,039 25.0% 3,049 50.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑指定校が多い
立命館 788 7,695 10.2% 4,710 61.2% >>161 驚き桃の木山椒の木
指定校推薦率50%の推薦学院
授業崩壊理解出来る
各大学の選考基準の設定が難しいだろうね。
今年は立命館の受験がお得。
受験生は下記を参考に受験先を考えては?
2020年関関同立指定校推薦及び一般入学者率
大学ポートレートより。立命館は大学HPより
指定校 入学者総数 指定校率 一般入学者 一般入学者率
関学大 2,539 5,788 43.9% 2,001 34.6%
関西大 2,230 6,568 34.0% 3,291 50.1%
同志社 1,506 6,039 25.0% 3,049 50.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑指定校が多い
立命館 788 7,695 10.2% 4,710 61.2%
高大連携+提携校を含めると
1,190 15.5%
兎城(うさぎ) 徹さん(同志社大OB)の昨年のデータでは
https://www.youtube.com/channel/UCgTIojTau9gg8pWwJLJ_qlg/videos
2019年
関学大 2,131で+408人増 ★今年入学者で大幅増
関西大 2,194で+036人増
同志社 1,406で+102人増
立命館 1,202でー012人減 知恵袋の、推薦院のお爺さんの分析によると、
推薦院を一般入試で受験すると、痛い目に会うそうです。
2019年時点で、関関同立で最も難化してるのが推薦院だそう
です。
受験生の皆さんは、痛い目に会いたくなければ=受験コストパ
フォーマンスを低下させたくなかったら、推薦院は要注意かも
しれませんね。
正門の推薦門からはドンドンスイスイ入れてるのに、偏差値に
関わる一般門では痛い目に会う? 会わせる? そうです。
科研費でも蹴られる立命館と攻撃する私文専願推薦学院関係者のために
採択率30%未満の有名機関をあげてみた
関学が東工大や産総研より研究ランクが上だという人は皆無だろう
研究機関---採択件数---基盤研究A件数---新規採択率
九州大学-----1943-----------108----------- 29.4%
東京工業大学--889------------67----------- 28.7%
産業技術総合研究所--705------17---------- 26.1%
立命館大学-----690-------------15--------- 29.8%
東京理科大学---424------------- 6 --------- 25.8%
関西学院大学---266------------- 5 ---------- 35.2%
>>169 指定校推薦で入学すると大学をやめるのも大変
留年も大変
一般は無理で学部学科関係なく推薦で入学すると
やめたくとも大学と高校間の問題を引きずるか?
後々高校に影響を洗える?
大変
さらに推薦は将来の所得も少ないという論文
論文「大学入試制度の多様化に関する比較分析−労働市場における評価−」
浦坂 純子
同志社大学
西村 和雄
経済産業研究所
平田 純一
立命館アジア太平洋大学
八木 匡
同志社大学」
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/13j019.pdf 「その結果,学力考査を課す入試制度による入学者の平均所得は,学力考査を課さない入
試制度による入学者の平均所得よりも,統計的に有意に高くなっていることが示された.
この傾向は,理系学部出身者のほうが顕著であるが,国公立大学出身者か私立大学出身者
かという点で明確な違いは見受けられなかった.
学力考査を課さない入試制度による入学者の平均所得が低いのには、いくつかの理由が
考えられる。まず,企業が採用する段階で、推薦・AO で入学した大学生の採用に慎重であ
るという可能性がある。これは、最近では、しばしば耳にすることではあるが、今回の調
査対象者の年代では大きな要因ではないかもしれない。つぎに,学力考査を課さない入学
制度の場合,高校 3 年生の秋までには大学入学が決定するため,3 か月から半年ほどの勉強
期間が短くなり,その期間、集中的に勉強して入学試験を受ける高校生との大学入学時の
学力差が生まれ、それが、入学後の学習の達成度に影響を与えている可能性である。最後
に、高等学校側が、学力考査のある一般選抜試験で合格できないような生徒を、推薦制度
で大学に送っているという可能性もある。
もちろん、我々の調査だけでは、以上の要因について確定的なことは言えない。しかし、
これらの問題に対して,実証的な検証を行うことは,今後の入学制度を検討する上で重要
といえよう。
大学入試制度の多様化は,様々な方向から検証がなされるべきであることは論をまたな
いが,少なくとも学力考査を課さない入試制度で入学した学生は,大学での学びに苦労し,
卒業後も労働市場で高く評価されているとはいいにくい状況がうかがえる.各大学におい
ても,推薦・AO 入試から一般入試へ回帰する動きが見られ,継続する場合でも,出願でき
る評定平均値を上げたり,面接に口頭試問を加えたりするなどして,学力を担保すること
が図られ始めている.先に触れた朝日新聞・河合塾共同調査「ひらく日本の大学」でも,
入試の方法は,今後どうなっていくのが望ましいかという問いに対して,「一般入試を拡大
の方向」とする回答が約 6 割を占めていた.AO 入試については,「拡大の方向」とした 17%
を上回る 43%が「縮小の方向」と回答しており,今後の展開に注目したい.」
西村氏は元京大。
京大同志社立命館研究グループの結論は一般入試入学者の所得優位性。
>>171 推薦学院(関西学院)の崩壊
何で推薦率を上げたんだ
上げなければ凋落しなかったのに
>>172 受験者数が少ないから定員を満たす程合格者数を出すと偏差値が壊滅するからだろ
>>173 何故受験者数が年々減少しマーカン最下位となり
遂には偏差値もマーカン最下位
この理由は簡単
推薦学院を受験するのは恥だから
まともな高校は受験を拒む
来年も下がるだろう
この掲示板に書き込みしている、関学卒のお爺さんお婆さんが
前か前々の学長に、偏差値上げろ、立命館なんかに負けるなっ
て、同窓会で、泣き脅しして学校運営に口を出したことが、そ
もそもの始まりでしょ、関学が推薦学院になってしまったのは。
どこの大学でもOBは口を出してはダメ。出して良いのはのは
寄付だけ。
>>175 大学をあげての立命叩きとは
書き込みしているの大学当局
要するに職員ですか
驚き
そりゃ、OCで教職員が関大や立命をバカにしたり批判したりしてたからね。
立命は国立の方を向いてるので私大間のことにはあまり言及しないし
言及しても東京の私大との比較。
このスレが上に来ると慌てて立命館の下げスレが上がるから面白い
ちょっと試してみる
推薦学院は立命館に負けるなと必死
推薦学院職員が参加して立命叩きか
恥
>>178 この人何言ってるの?スマート関学がそんな下衆なことする訳ないやんw
そんな工作活動するのはゴキブリッツだけですよ。
>>180 完全にイカレてるね。関学の職員が書き込んでると批判してるかと思えば、正月からミスチルの花火書き込む始末。
もうスグ関関同立の出願が始まる。
また、立命館の一人勝か?
リクルート カッレジマネージメント2020年調査(関西地区=関西人の目)
2020年9月15日発表
就職に有利である大学。 客観的に見ている。( )は前年順位。
前年に比べランクダウンは同志社、関学大、ランクアップは立命館。
来年はコロナの影響で様変わりするだろう。
全体 男子 女子
1.東京大(01) 36.1 1.東京大(01) 36.1 1.東京大(02) 35.8
2.京都大(03) 33.2 2.京都大(02) 35.2 2.京都大(03) 31.0
3.大阪大(04) 28.8 3.大阪大(03) 30.9 早稲田(07) 31.0
4.早稲田(06) 27.5 4.同志社(04) 28.7 4.大阪大(04) 27.0
5.同志社(02) 27.4 5.神戸大(06) 24.9 5.同志社(01) 26.3
6.神戸大(08) 24.8 6.早稲田(07) 24.0 6.神戸大(11) 24.3
7.立命館(10) 21.6 7.立命館(09) 21.8 7.慶応大(06) 23.3
8.慶応大(05) 21.4 8.関西大(08) 20.6 8.立命館(09) 21.7
9.関西大(09) 18.4 9.慶応大(05) 19.8 9.近畿大(05) 18.0
10.近畿大(07) 15.6 10.大市大(15) 15.8 10.大教大(13) 16.8
11.大教大(15) 15.3 11.大府大(10) 14.6 11.関学大(08) 15.4
12.大市大(13) 13.9 12.大教大(19) 14.0 12.関西大(09) 15.3
13.大府大(12) 13.0 13.近畿大(10) 13.5 13.明治大(29) 13.2
14.関学大(11) 12.6 14.筑波大(13) 11.0 14.関外大(29) 12.3
15.明治大(27) 12.0 15.明治大(36) 10.8 15.大市大(12) 11.7
関学大 圏外
>>183 高校生はよく見ている。中身を精査している。
調査時点が2020年4月3日から24日なのでその後の実績は
立命館の飛躍により、
例えば、大学別国家公務員総合職合格者数とか各大学HPによる就職
状況により変わる可能性がある。
大学受験サロンに屯する連中とはかなり意識的乖離がある。
リクルート カッレジマネージメント2020年調査(関西地区=関西人の目)
2020年9月15日発表 知的な大学 入学偏差値の高い大学が並ぶ
1.東京大(02)
2.京都大(01)
3.神戸大(06)
4.早稲田(05)
5.大阪大(03)
6.同志社(04)
7.慶応大(07)
8.立命館(11)
9.大府大(09)
10.お茶大(15)
11.上智大(08)
12.大市大(13)
13.関学大(14)
14.明治大(19)
15.一橋大(12)
リクルート カッレジマネージメント2020年調査(関西地区=関西人の目)
2020年9月15日発表 自慢できる大学 入学偏差値の高い大学が並ぶ
1.東京大(02)
2.京都大(01)
3.早稲田(04)
4.大阪大(03)
5.神戸大(07)
6.慶応大(04)
7.同志社(06)
8.立命館(08)
9.関西大(09)
10.関学大(14)
11.青学大(12)
12.大府大(13)
.近畿大(11)
.上智大(10)
15.明治大(15)
2021年志願者予想。
河合塾の予想志願者状況をもとに算出。
前年対比で見ると志願者絶対数の違いが明確に。
早稲田:104,576×0.76=79,478人
明治大:103,035×0.77=79,337
立命館:103,669×0.74=76,715
法政大:103,628×0.72=74,612
関西大:087,625×0.76=66,595
中央大:086.476×0.75=64,857
立教大:061,308×0.76=46,594
同志社:053,281×0.79=42,092
青学大:057,822×0.69=39,897
慶応大:038,454×0.85=32,686
ーーーーーーーーーーーーーー最下位集団
関学大:033,209×0.80=26,567←ココ
上智大:026,156×0.73=19,094
実志願者ベースで見ると
明治大 51,752×0.77=39,849
法政大 52,276×0.72=37,639
早稲田 48,103×0.76=36,558
立命館 38,072×0.75=28,173
中央大 36.146×0.75=27,110
立教大 30,928×0.76=23,505
関西大 30,234×0.76=22,978
慶応大 26,468×0.85=22,498
青学大 30,961×0.69=21,363
同志社 23,957×0.79=18,926
ーーーーーーーーーーーーーー最下位集団
関学大 14,512×0.80=11,610←ココ
上智大 15,202×0.73=11,097
2019年指定校推薦の高い大学(早慶上理+GMARCH+関関同立)
有名私大の指定校割合を調査してみた!【早慶上理/GMARCH/関関同立】
★キリスト教系大学
ダウンロード&関連動画>>
入学者 指定校 指定校率
関学大 5,529 2,724 49.2★
ーーーーーーーーーーーーーー↑飛び抜けて高い
学習院 2,119 0,767 36.2
関西大 6,738 2,194 32.6
青学大 4,506 1,116 24.8★
同志社 6,158 1,506 22.8★
ーーーーーーーーーーーーーー↑高い
東理大 3,706 0,806 21.7
立教大 4,578 0,939 20.5★
中央大 6,285 1,278 20.3
早稲田 8,718 1,566 17.9
上智大 2,850 0,404 14.1★
ーーーーーーーーーーーーーー↓低い
立命館 7,695 0,792 10.2
慶應大 6,396 0,634 09.9
明治大 7,449 0,729 09.7
2020年関関同立指定校推薦及び一般入学者率
大学ポートレートより。立命館は大学HPより
指定校 入学者総数 指定校率 一般入学者 一般入学者率
関学大 2,539 5,788 43.9% 2,001 34.6%
関西大 2,230 6,568 34.0% 3,291 50.1%
同志社 1,506 6,039 25.0% 3,049 50.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑指定校が多い
立命館 788 7,695 10.2% 4,710 61.2% 推薦学院は嫌われた。
推薦学院大推薦率の高さで関西系企業から嫌われている
関西系企業(時価総額が高い企業)
同大 立命 関大 関学
文系 理系 文系 理系 全学部 全学部
10 01 07 03 04 08 キーエンス
03 00 00 02 00 00 任天堂
11 16 09 09 19 06 村田製作所
00 01 03 17 05 05 日本電産
04 17 02 13 16 03 ダイキン
20 24 09 26 13 08 パナソニック
04 00 01 00 00 02 伊藤忠
11 01 17 05 23 08 ダイワハウス
02 00 05 02 00 01 塩野義製薬
17 13 10 18 11 10 京セラ
02 07 01 04 01 01 クボタ
04 04 06 01 16 10 JR西日本
04 01 12 04 12 15 積水ハウス
01 04 04 02 07 04 日東電工
02 02 01 02 07 06 住友電工
08 02 05 01 08 08 関西電力
03 01 00 02 02 01 大阪瓦斯
04 03 07 04 02 03 オムロン
02 05 03 04 03 06 積水化学
03 04 03 06 18 04 ダイハツ
07 00 12 10 01 05 ローム
04 10 04 12 08 04 川崎重工
04 05 02 00 01 07 帝人
03 00 02 03 06 07 神戸製鋼
04 00 02 00 03 04 高島屋
27 00 25 03 11 08 京都銀行
08 00 04 00 08 05 岩谷産業
01 02 04 03 09 03 日立造船
11 00 13 00 29 12 関西みらい銀行
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
187 123 173 156 文理合計
310 329 243 162 総合計
今年も一般の募集人員に食い込む推薦入学者取ったのか
>>191 低レベルのキリスト教連携高校救済のためにまた大学救済のために
一般募集人員枠を削っても指定校推薦入学者(入学者の約5割)を確保したことでしょう。
そうしないとお互い経営が成り立たなく廃校に追い込まれる。
一般募集枠を削る→蓋を開けると詐欺行為をしてまで推薦入学者を多く入学させる。
財政破綻!!
兎も角お金がない。(貧弱な財力)
いくらなんでもこれは酷すぎ。
何故まともな在学生がやめるのだ?
在学生の生の声。
大学内は動物園化している。
理由は以下の通り。
以下現役生の声。
あるツイッター
質問
僕いま関大生なんですけど、授業中誰も喋っていません。
聞こえるとしても、ヒソヒソ声くらいなのでときに気になりません。(文系です。)
この違いなんなんでしょうかね?
回答
関学現役生で来年3年から他大学に編入
関大なんですね、ありがとうございます。
大学、授業によっても変わるかもしれません…
ただ、関大でもうるさい授業はあると聞いたことあったような気がします。
関学の場合は推薦などが多く学力が統一されていないので、
授業中は動物園になるのも仕方ありません…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問
関学の講義は五月蝿かったですか?
それとも、そこまででしたか?
回答
関学現役生
ナイス質問です。ありがとうございます!
授業崩壊でしたよ…
教授が注意とかするから授業は結構、途中でストップしてました。
これに100万払う価値無いから、編入しました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Aさん:関/学にお邪魔したことがあるのですが、たしかに五月蝿かったです。笑
回答
関学現役生で来年3年から他大学に編入
学びにいく、学べる教育機関では無いと思ってます。
立命館大学に通うものとして同じようなことを何度も思ったことがあります。文学部は、大講義などで200人近く収容される教室での授業の場合、動物園のようにうるさいです。真ん中から後ろに座っているとほぼ講義が聞けなかったということもしばしばあります。注意する先生もいらっしゃいますが、注意を聞くたびにここは本当に大学だよな?と悲しくなります。大きな大学ですし、多岐にわたる入試制度からいろいろなレベルの学生が集まっているため仕方ないのかもしれないのですが、勉強しに大学に通っている身としてはやはりイライラすることが多いです。
2021年入試の学部志望動向は“理高文低”が鮮明になりそう!
だって。
立命館の理系昨年はメチャ増えた。
実績は関西私大ではずばぬけている。
今年も増えるか?
-curl
lud20250103153520このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1608249043/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「@@授業崩壊が進む推薦Fラン大学。俗に推薦学院大学(関学大)@@ YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・日本一不名誉な推薦学院=関学大。Fランク専門学校。恥ずかしくて行きたくない。
・日本一不名誉な推薦学院=関学大。Fランク専門学校。恥ずかしくて行きたくない。(2)
・関西のFランク大、関学大(推薦学院)の推薦率の高さを嫌って開学以来最大の補欠繰上げ合格を出す
・日本一不名誉な推薦学院=関学大。Fランク専門学校。恥ずかしくて行きたくない。No.3
・【★驚愕★】関西推薦学院大学がある関西私大の一般入学率がこちらwww
・【一般3割台】早稲田大学 基幹理工学部 推薦多過ぎて講義が成り立たず授業崩壊 教授ブチギレ
・ワイ今年関西学院に一般入学したんやけど推薦学院と言われるのが辛いので辞めたい
・関西学院(推薦学院)の指定校推薦入学者の高校偏差値殆どが40台と言う驚きの結果
・大阪学院大学の指定校推薦について
・学習院大学の公募推薦受けたやつ集まれ
・@@@神戸学院大学一般>関西学院大推薦@@@
・関西学院大学って推薦入試しかやってないんですか?
・西南学院大学法学部→九州大学大学院 ←どんなイメージ??
・【悲報】関西学院大学さん、推薦工作するも偏差値55の学部を量産してしまう
・関西学院大を一般で入学したけど推薦入学者が多いので辞めて立命館に行きたい
・絶対に推薦で入学してはいけない大学
・国公立大学医学部医学科に推薦で入ろう!!
・早慶未満の私立大に推薦で行くやつwww
・私立文系(笑)に推薦で行く池沼wwwwww
・阪大理系学部に推薦で首席合格したけど質問ある?
・地元国立工学部に推薦で合格したんだが
・受験サロンに推薦だの内部だのの馬鹿がなぜいるのか?
・最近のザコクは私立に推薦乱発などで優秀な生徒を取られて
・東大に推薦で合格したら一般で受けても採点してもらえないの?
・【悲報】立教さん、低偏差値高校生を大量に推薦入学させてしまう
・早稲田に推薦の猿が多くて絶望するみたいなコピペあるやん?
・理工学部に推薦で行くけど自主的に数学勉強しなかった奴集合
・上智に推薦で合格しておきながら青学に一般受験で落ちた奴がいるらしいwwwww
・私立文系に推薦で行くとかいうガ○ジ行為wwwwwwwww
・早慶に推薦で合格!就職最強!→(5年後)→あれ?なんで俺こんな会社にいるの?
・俺らが必死で勉強してる間に医学部に推薦で入って彼女と残りの高校生活謳歌する奴がいる事実
・誰も入りたくない大学 Fラン関東学院大学
・神戸学院大学ってFランだろ?否定する奴が多いんだけど
・関東学院大学とかいうFラン受けるんだけど僕が出願した入試の志願者数が2倍になっててワロタ
・なんで立命館同志社と関学関大だと就職に圧倒的な差があるの?
・立命館経済だが合格しても関学関大同志社より入学先の人気がない
・【悲報】早稲田大学関係者「慶應は2科目で偏差値が上がりやすい!」←???
・明治大学関係者がここにはバカにされる筋合いないって言う大学を挙げていくスレ
・仮面浪人ぼく、合格発表から大学関連の書類に全く手を付けていない事に気づく
・MARCH関関同立と5s 同志社>明治立教青学関学>中央学習院法政立命館>関大
・【速報】日本大学本部など捜索 東京地検特捜部 病院建設めぐり大学関係者の背任容疑で
・指定校推薦
・工学院大学85
・学習院大復活
・指定校推薦しね
・東京科学大学!?
・大学院大学ってどう
・香川大経済vs関学大経済
・推薦受けたいんだけど
・指定校推薦が憎い
・青山学院大学ってさ
・関西学院大学vs関西大学
・青山学院大学vs明治大学
・AO推薦を受ける受験生
・青山学院大学 vol.56
・青山学院大学 vol.65
・関西学院大学に入るためには
・医学部は推薦入試をやめろよ
・GAFA就職の青山学院大学
・國學院大學に行きたい
・電通大VS指定校推薦早稲田
・関関同立の推薦率www
・一般march VS 推薦上智
・関西学院大学 一般率36%
・◆山梨学院大学No.137◆
・篠田真央 青山学院大学卒
02:12:47 up 27 days, 3:16, 0 users, load average: 57.34, 22.32, 14.72
in 0.16227912902832 sec
@0.16227912902832@0b7 on 020916
|