ちなオープンは4割だった
ドラゴンイングリッシュだけ完璧にしたけど宅浪で添削されたことないから不安しかない
英語は頭のよさ関係ない方なんだから、効率よく自分のわからないとこを発見→暗記してけばいいだけ
これで一応偏差値60から80手前くらいまではいけた
共通テスト88%だけどリーディング70リスニング50だった
まぁ努力不足なんだろうな
単語覚えるのは当たり前として、英語勉強の基本は長文読解やで。
英語でぐらい落としてるのによく88%とれたな
すげえ
東大英語で90点取ったやつはとにかく多読だったな
多読極めるとネイティブ的な感性がついて文法とかはフィーリングで100点取れるし長文もスラスラ読めるらしい
もちろん文法も人並み以上なんだろうが
英語が好きで新聞読んだりニュース見たり
単語も覚えるのが楽しくて入試レベルだと全部分かる
このくらいで東大英語100
中学から英語の雑誌を読んだり英語のニュースを見たりするのが日課になった
点数は取れなくてもとりあえず半分くらい文の意味がわかるんだったら、あえて入試より難しい英文を使って、辞書片手に精読する訓練をしまくったら、安定して高得点とれるようになるよ
京大は透視図や英文解釈教室、思考訓練をゴリゴリやってりゃ良いから楽
最近は要約とかもでてるが、やることは変わらん
英作文は竹岡の面白いほどとか小倉の教本
自由英作文も、和文英訳みたいに自分の使える表現増やすのは変わらん
東大英語はほんま無理だったわ
秋の京大実戦の英語で2位取ったり、第二回駿台全国模試の英語で最高60位(昔から科目別掲載)したが、東大英語はできなかったわ
リスニングはセンターすらままならなかったな、今の受験生じゃなくてマジで良かった
100点取らせる問題じゃないんだから、みんなが解けるところは確実に解いて
あとは英作文で差をつける感じじゃない?
浪人時代予備校で東大2次英語で80点以上とれた人に教えることはほとんど無いって言われたなぁ
京大英語、最近傾向が変わってきてるみたいなんで当てはまるか分からないが次の感じでいけばOK
・英単語はきっちり覚える
・文法書の例文を全部暗記する
・とにかく多読する、小説とかだと展開が気になって読みやすい
・和文英訳は、自分が英語で表現しやすいような和文に変換できるように練習する
特に自分が書ける英単語のみが登場する文章に都合よく変換する
第2回駿台全国模試 2020年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2020年10月21日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋
大学、☆神戸大学
66●東京(文科一類)
65●東京(文科ニ類)、★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
64●東京(文科三類)、★京都(経済・一般)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、○一橋(法)
63○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62◆大阪(法・国際公共政策)
61◆大阪(法・法)、◆大阪(文)
60◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
59▲北海道(総合入試・文系)、
58▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、
―▽筑波(人間・心理)
57■名古屋(情報・人間社会)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、☆神戸(法)、☆神戸(経営)
56▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、
―▽筑波(総合選抜文系)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、△横浜国立(経済・DSEP)、
―△横浜国立(経済・LBEEP)、△横浜国立(経営・DSEP)、☆神戸(経済・数学、総合)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育、グローバル)
55▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▼東北(教育)、☆神戸(経済・英数)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(教育)、◎九州(共創・共創)