新高校生やから大学入試の難易度について知りたいわ。
親孝行するために難関国公立狙う前提で。
そこそこ進学率の良い高校、予習復習は毎日してる。
親や周りから大学受験は高校受験の10倍勉強する必要があるって言われたな〜
ビビらせて勉強させるための大袈裟な表現だと思っていたら、ガチで10倍(かそれ以上)勉強量あってワロタわ
君が高校受験で難関私立を受けたとかじゃなければ、多分ホントに10倍勉強することになると思うよ
もちろん今の高校のレベルと志望大学のレベルにもよるけど
国公立医学部は抜いてええよな。
基本的に国公立の必要勉強時間は1500〜4000時間くらいって言われてる。
1年からだと毎日継続して自分で勉強(学校の課題と授業以外)をして2〜4時間、3年からスタートすると毎日10時間程度は必要かな。
入学して最初の週でもう2次関数とかやり始めるし速度がとんでもない。ただ都会の中高一貫とかトップ公立高校はもっとえぐい速度らしい。
高校がそこそこいいなら地元の国立の推薦枠あるから1年から意識高いなら評定平均+共通+面接+小論文っていう勝負もできる。
そこそこの進学校なら
その進学実績と自分の学校での成績である程度予想つくから
1学期の中間テスト楽しみにしておくんやで
起きてる時間勉強に出来るだけ費やせば離散受かるやろ
>>6 これはわかる、先生が舐められないように量多く作る傾向にはある。
最終的に私大なら早慶クラスまで解かせるような意識を持たせたいためだと思うけど、1位でも数学とか英語全問終わらない。
>>8 ワイ高校定期テストは、授業宿題きちんとこなしてればギリギリ終わる量
大学どうこうより、授業宿題きちんとやれって意向が見える
学校無視して酷い成績なのに難関大行く奴おるけど
1年1学期だけは学校に従って成績も良かったりする
>>10 やっぱ自称進学校なんかな……。多いとき東大10人くらいおるから一定のレベルにはいる気がしてたけど少なすぎるか。
慶應義塾大学 : 75.4 開成、日比谷、浅野
早稲田大学 : 74.8 開成、日比谷、渋谷学園幕張、
東京理科大学 : 73.0 船橋、東葛飾、市川
上智大学 : 72.2 ●栄女子、広尾学園、淑徳与野
明治大学 : 71.6 湘南、横浜翠嵐(75)、厚木
中央大学 : 71.5 立川、八王子東(73)、水戸第一(73)
芝浦工業大学 : 71.0 春日部、開智、浦和市立
津田塾大学 : 70.7 : 浦和第一女子
同志社大学 : 70.3 茨木(72)、北野、西宮市立
立教大学 : 70.0 ●栄女子、浦和市立、船橋県立
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本女子大学 : 69.8 淑徳与野
東京女子大学 : 69.5 淑徳与野
立命館大学 : 69.4 膳所(72)、石山、嵯峨野、茨木 ??
法政大学 : 69.2 浦和市立、開智、大宮開成
青山学院大学 : 68.7 厚木(69)、桐蔭学園、山手学院
学習院大学 : 68.5 大宮開成、浦和第一女子、川越女子
関西学院大学 : 68.5 西宮市立(68)、須磨学園、西宮東
関西大学 : 68.3 畝●(奈良)「69」、三国丘、高津
近畿大学 : 67.6 泉陽、清風、清教学園
東洋大学 : 67.4 不動岡、蕨、川越東 ??
東京電機大学 : 67.3 県立相模原
工学院大学 : 67.0 越谷北
成城大学 : 66.7 桐蔭学園、駒場、豊多摩
日本大学 : 66.7 桐蔭学園、幕張総合、江戸川学園取手 ??
明治学院大学 : 66.1 山手学院(66〜70)、鎌倉、朋優学院
南山大学 : 66.1 向陽 端陵 名東
東京都市大 : 65.3 横須賀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名城大学 : 64.6 向陽 西春 岡崎北
成蹊大学 : 64.3 武蔵野北(67)、小金井北、昭和
駒澤大学 : 64.3 桐蔭学園、幕張総合、鎌倉
國學院大学 : 64.1 本庄第一、山手学院、稲毛
大東文化大学 : 64.0 坂戸、大宮開成、伊奈学園総合
武蔵大学 : 63.8 井草、蕨
専修大学 : 63.3 小田原、桐蔭学園、狛江
龍谷大学 : 63.0 東大津、四日市、石山
獨協大学 : 62.8 大宮開成、成立学園、川口市立
中京大学 : 62.7 江南、春日井、岐阜北
甲南大学 : 62.3 加古川西、北須磨
東海大学 : 61.8 桐蔭学園、海老名、大船
京都産業大学 : 60.5 山城、紫野、大谷
愛知大学 : 60.3 一宮興道 刈谷北 津島
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
亜細亜大学 : 59.2 東大和南、小平、小平南
帝京大学 : 55.8 浦和学院、桐蔭学園、浦和麗明
Tak.chより更新 2021.4 上位10校合格平均校。加重平均。 国立の併願校として
ワイ多分高校受験の10倍以上大学受験で勉強したけど
元の高校受験の時の自主勉強時間多分50時間もなかっから10倍なんて楽勝やったで
ワイ公立中→偏差値64公立(地域トップ)→京大理系やけど
学校外学習(学校の宿題、自主学習などすべて含む)は
中学3年間で1500時間、高校3年間で2500時間ぐらいやな
俺は高校の授業がめちゃくちゃ分かりやすかったから家ではほぼ受験勉強してない 共テ2日前までバイト入れてたし
まあそんな意識の低さのせいで共テやらかして7割前半で志望校(旧帝)諦めたんだけど
予習復習とかちゃんとやってる1なら大丈夫だと思うけど、後悔しないように勉強しような あと燃え尽きには気をつけろ
田舎の県1の進学校で偏差値70↑だった
中学の模試の偏差値とか余裕で70越えるやつばかり
そこから難関国立いけるのは上位1.5〜2割
半分ぐらい浪人するけど、その中から2割ぐらい成功するのが通例
高校入試に比べて難易度はかなり上がる
難易度は大学によるに決まってる
小学校のクラスで同性の4位以下なら日東駒専以上に合格するのは難しい
小学校のクラス1位 金岡千広の医学部
小学校のクラス2位 金岡千広の薬学部
小学校のクラス3位 金岡千広の非医薬教育
小学校のクラス4位 金岡千広の教育学部
小学校のクラス5位 数学捨てると有名私大に行ける
勉強量が全然違うし、比べ物にならないから舐めてると死ぬよ。後は全国規模だし高校受験みたいに努力が報われやすいわけじゃない。
高校受験は報われるやつが多かったり、勉強しなくても受かるやつがいたけど、大学受験はそれは不可能。敗北者の方が多い。
MARCH以上は余裕とか思ってると、特にMARで死ぬやつが結構多い。
謙虚にコツコツ勉強するのが合格への1番の近道
小学校のクラス1位 金岡千広の医学部
東京一工国立医学部 妥当
小学校のクラス2位 金岡千広の薬学部
地帝早慶レベル やや過剰評価
小学校のクラス3位 金岡千広の非医薬教育
マーチ上位レベル 妥当
小学校のクラス4位 金岡千広の教育学部
マーチ下位レベル 妥当
小学校のクラス5位 数学捨てると有名私大に行ける
小学校のクラス1位ごときで国医いけるか?俺でも1位だったぞ ちな大阪の公立大学
みんなの学校のレベルが高いのか俺の学校のレベルが低いのかどっちだ
@中学受験組(中高一貫)・・・約10万人
A公立中→超進学校・・・約10万人
B公立中→進学校・・・約20万人
C公立中→普通校・・・約30万人
D公立中→底辺校・・・約30万人
高校受験の参加者はABCD
高校受験時の偏差値
@不参加
A65以上
B55〜65
C45〜55
D45未満
大学受験の参加者は@ABはほぼ全員、Cは半分くらい、Dはほぼゼロ。
大学受験時の偏差値
@55以上
A55以上
B45〜55
C45未満
D不参加
偏差値30から半年でセンター試験八割まで行ったよ
マーチ関関同立なら半年旧帝大は一年から一年半東大は2年から3年ぐらいじゃないか