法曹界なら申し分ない
公務員ならむしろ最適
一般では力不足 こんなもんだろ
>>3
これのイメージだな
ただ法曹界でも裁判官は除くだな 別格ずらしてるけど全く大したことないw
MARの上位学部や都立大、千葉大辺りに完全敗北してる。
自己評価だけは異常に高いけどw
首都圏文系
東大>一橋>早慶>横国上智>筑波千葉明治(中央法) このくらい
中央の学歴だけでは予備試験組でない限り4大は無理です
早慶法とか受からなかったら進学するポジション。
2021年度東京学芸大学附属高等学校
(現役のみ)
早稲田 58-22
慶應大 56-19
青学大 15-4
中央大 23-4
理科大 30-3
上智大 25-3
立教大 14-2
明治大 38-0
法政大 13-0
【悲報】中央大学法学部、流浪を始める。
中央大学が2023年、なんと自慢の法学部を隣接マンションから見下ろされる立地の50年の期限付き借地に移転させるというのだ。
さらには新校舎は雑居ビルだという。
1、2階の一番良い場所は保育所、郵便局、地域駐輪場、コミセン、学童保育室等が占める。
そして、狭小な茗荷谷では炎の塔も立派な図書館も望むべくもない。
司法予備校とのダブルスクールで可とするならば、借地雑居ビルの茗荷谷を避け、キャンパスの魅力的な他大へ行くだろう。
■急激にミニポン大化する中央のタコ足キャンパス】
2キャンパス
立教 池袋、新座
青山 青山、相模原
3キャンパス
法政 市ヶ谷、小金井、多摩
4キャンパス
明治 駿河台、和泉、生田、中野
5(6)キャンパス
中央 多摩、後楽園、市ヶ谷、市ヶ谷田町、駿河台記念館、(茗荷谷※借地)
■弁護士年収がここ10年で半減の衝撃
弁護士年収 0.537 (2019年/2010年)
■横並びのMARCHの法学部
河合塾2020最新偏差値(2019.5.22公表)
http://search.keinet.ne.jp/search/option
英国社3科目一般個別方式
- GMARCH法学部 -
62.5 中央法 明治法 青学法 立教法 法政法
60.0 学習院法 東大や旧帝大、一橋におちて
早稲田法、慶應法、(上智法)にも落ちた人が行く所。
首都圏文系
東大>一橋>早慶>横国上智>筑波千葉明治(中央法) このくらい
>>9
でも俺の記憶だと予備に毎年40人近く受かってるし上等じゃないか?
予備じゃなくても学部中央→東大院で5大に行ってるやつはしってるぞ 5大でもTMIは、割と中央ウェルカムだと思う。
4大だと慶應>早稲田≧中央の3校に集中。
東大一橋慶應法とかだったら評価高いが、地方旧帝大とかなら中央法行くのもアリ。
入所1年目 年収1100万円〜1200万円
入所3年目 年収1300万円〜1500万円
入所5年目 年収1500万円〜2000万円
四大法律事務所 採用 2020年度+2021年度
人数 占有率
東京大学 126 36.4%
慶應義塾 74 21.4%
--------------------------ここまでで5割
早稲田大 36 10.4%
京都大学 34 9.8%
中央大学 27 7.8%
一橋大学 15 4.3%
--------------------------ここまでで9割
大阪大学 12
東北大学 4
名古屋大 2
九州大学 2
立教大学 2
同志社大 2
立命館大 2
北海道大 1
神戸大学 1
岡山大学 1
青山学院 1
上智大学 1
専修大学 1
海外の大学 1
専門学校 1
昔は早稲田法から馬鹿にされる学歴だった
今は早稲田社学からも馬鹿にされる学歴になった
>>16
慶應法はすごいが、早稲田法とはあまり変わらないという事実w .
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. 五教科そこそこできるイメージ
地頭は専願よりは良さそう
千葉大法経に蹴られまくるからな
看板学部なのにな(笑)
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>14
今どきの司法試験ってエリート層が受けないの知ってる?
国家総合職も立命館とかが合格者数爆増してるんだけどw >>23
予備試験に東大生が800人出願してるんだから
エリート層も受けてるよ 法曹に行けたら法曹界の一大勢力の一員。
行けなかったらマーチ下位の出来損ない。
ある意味上下差激しいね。
中央出の法曹ってなんか浅いんだよな
大学が資格予備校みたいなものだからか
知らんけど
>>1
中央の法って学科によってまったく偏差値も社会や世間での扱いも違うのがね…
・法律学科
・政治学科
・国際企業関係法学科
この中で社会的に所謂「中央法」扱いされるのは法律学科だけという闇
学内でもマウントがあってなんつうかアホみたい
ちな国企 中央法行くくらいなら早稲田の通信か伊藤塾生になればよくね?
>>28
予備受かるならね
法曹コースの存在は普通にデカいと思う
少なくとも今は法曹コース最短より早く司法試験受かるには学部3年までに予備試験受からなきゃダメなんじゃないか .
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. >>29
早慶の学歴あればロー行けばいいんじゃね?
中央だと予備試験組でやっと対等でしょ >>31
早慶の通信に法曹コースあるのか?知らんが
結局法科大学院行くなら中央法曹コース→東大ローも可能だし、その上で年数も削減できる
単純な早慶法学部との比較ならそもそも早慶蹴って中央行く奴なんかいない。 >>28
釣りなんだろうが早稲田でも通信なんて高卒と同じだぞ? 因みに法学政治学研究界のシェアはこうなってる
中大慶大は高等予備校だった
科学研究費
中区分別採択件数上位10機関(過去3年間の新規採択の累計数)
05.法学およびその関連分野
順位 機関種別名 機関名 新規採択累計数(件) 配分額(直接経費)(千円) 応募件数累計数(件)
1 私立大学 早稲田大学 68.0 107,900 135.0
2 国立大学 北海道大学 54.0 110,400 68.0
3 国立大学 東京大学 43.0 93,000 62.0
3 国立大学 京都大学 43.0 64,400 61.0
5 国立大学 名古屋大学 42.0 49,600 120.0
6 国立大学 神戸大学 39.0 62,700 62.0
7 国立大学 九州大学 34.0 37,500 116.0
8 国立大学 大阪大学 33.0 45,800 100.0
8 私立大学 立命館大学 33.0 44,600 93.0
10 国立大学 東北大学 27.0 40,300 50.0
06.政治学およびその関連分野
順位 機関種別名 機関名 新規採択累計数(件) 配分額(直接経費)(千円) 応募件数累計数(件)
1 私立大学 早稲田大学 51.2 93,700 137.2
2 国立大学 東京大学 47.5 103,333 90.3
3 国立大学 京都大学 37.3 96,517 82.0
4 私立大学 立命館大学 25.0 28,383 75.8
5 国立大学 北海道大学 21.5 49,300 57.7
6 私立大学 同志社大学 20.5 31,250 51.0
7 国立大学 大阪大学 18.7 30,667 54.2
8 特殊法人・独立行政法人等独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
17.5 24,700 30.0
9 国立大学 神戸大学 17.3 40,283 49.8
10 国立大学 東北大学 15.3 38,083 36.0
有力大受からなかった奴がコンプから大学時代に猛ガリ勉して法曹界いくイメージ。
中央法って偏差値は62.5前後でせいぜいマーチ上位程度なのに、マーチとは別格扱いされることもある、お得な学歴。
コスパが最高に良い。
「中央法がマーチとは別格? うぬぼれるな!!」とか言われても、現にこういうスレを立てられるんだから、まだまだ別格あつかいする人間もいるということだ。
>>38
コスパが良いというより、大学でちゃんと勉強してる学生のおかげ。
早稲田の2倍、他MARCHの10倍以上実績出してる。
司法試験予備試験合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0
2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協) >>37
>>38
上智法に蹴り殺される中央法(笑)
まず、上智の法に並んでから言いいましょう、中央法の低偏差値くん >>40
上智法は実績が良ければ、有力な選択肢になると思う。
四大法律事務所 採用 2020年度+2021年度
人数 占有率
東京大学 126 36.4%
慶應義塾 74 21.4%
--------------------------ここまでで5割
早稲田大 36 10.4%
京都大学 34 9.8%
中央大学 27 7.8%
一橋大学 15 4.3%
--------------------------ここまでで9割
大阪大学 12
東北大学 4
名古屋大 2
九州大学 2
立教大学 2
同志社大 2
立命館大 2
北海道大 1
神戸大学 1
岡山大学 1
青山学院 1
上智大学 1
専修大学 1
海外の大学 1
専門学校 1 私文三科目なら上智法だろうが、五教科の総合的な学力(地頭)は中央法だろうな
中央法は馬鹿でも入れるが、東大一橋に落ちた5教科バランス型のある程度優秀な生徒が一定数いるからな
よって、中央法に学歴的価値はほぼないが、一概に早慶よりもバカしかいない、というのは言えないと思う
つまり、法曹になれたら社会的地位トップクラス ならなければただのMARCH
予備校と同じだよ 駿台に入ったことを自慢できるわけがないが、確かにそこに優秀な人材はいる
>>44
早慶法が絞りすぎというのもある
慶應法は小論文あり、合格者ちょろっとしか出さないし、早稲田法は私大専願組が乱れ打ちしてる。
一橋法落ち中央法が大量に出るのはそれ。 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>46
司法試験合格者毎年200人出してる、所詮マーチだよ >>44
東大一橋に落ちてるだけじゃなく早慶にも落ちてるから中央法なんだろ? .
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. >>52
バーカ
別に愛校心とかねえがさすがに通信と一緒にすんな
お前どんだけ中央法に嫉妬してんの?
自分はどこの大学なのか書けよ
書いてみろよ >>53
阪大法だけど…
中央法とかいうゴミはセンリで蹴り飛ばしたわ 所詮MARCHだからな
法曹になれなかったら法政多摩と同じただのMARCHだよ
受かるの自体はクッソ簡単だし
早慶の中でも難易度がずば抜けて高くて就職も強い早稲田政経や慶應法が別格ってのは分かるけど中央法って何が秀でてるの?
EDESSAやグローバル入試、留学生、帰国子女、推薦は優秀、別格扱い、プレミア、政経コンプを連呼する基地外
予備試験合格者数ランキング 最新データ 2019年受験
1位 東京大学 92人
2位 慶應義塾大学 48人
3位 中央大学 39人
4位 早稲田大学 32人
5位 一橋大学 14人
6位 京都大学 13人
7位 大阪大学 9人
8位 神戸大学 8人
9位 明治千葉大阪市 5人
12位 北大立教同志社 4人
15位 名古屋大学 3人
16位 創価大学 ほか多 2人
予備試験2019年ランキング
大学名 出願者 受験者 合格率
1 東大 811人 705人 92人 13.05%
2 慶應 832人 710 人 48人6.76%
3 中央 1114人 937人 39人 4.16%
4 早大 869人 719人 32人 4.45%
5 一橋 189人 166人 14人 8.
43%
6 京大 329人 277人 13人 4.
69%
7 阪大 169人 153人 9人 5.88%
8 神戸 161人 135人 8人 5.93%
9 明治 365人 307人 5人 1.63%
10 北大 131人 109人 4人 3.67%
予備試験2019年ランキング
大学名 出願者 受験者 合格率
1 東大 811人 705人 92人 13.05%
2 慶應 832人 710 人 48人6.76%
3 中央 1114人 937人 39人 4.16%
4 早大 869人 719人 32人 4.45%
5 一橋 189人 166人 14人 8.
43%
6 京大 329人 277人 13人 4.
69%
7 阪大 169人 153人 9人 5.88%
8 神戸 161人 135人 8人 5.93%
9 明治 365人 307人 5人 1.63%
10 北大 131人 109人 4人 3.67%
頭の悪い奴(中央法)が司法試験受けるの大変な努力が要るだろう
予備試験2019年ランキング
大学名 受験者 合格率
1 東大 705人 92人 13.05%
2 慶應 710人 48人 6.76%
3 中央 937人 39人 4.16%
4 早大 719人 32人 4.45%
5 一橋 166人 14人 8.43%
6 京大 277人 13人 4.69%
7 阪大 153人 9人 5.88%
8 神戸 135人 8人 5.93%
9 明治 307人 5人 1.63%
10北大 109人 4人 3.67%
司法試験を目指す人へ
・任官(判事、検事)したいなら予備試験に受かりましょう
・大手弁護士事務所に所属したい方も予備試験に受かりましょう
・なるべく早く受かりましょう
・とはいえ判事はともかく検事ならば28歳くらいまでに合格していれば任官できます(予備試験合格者)
・ロー経由の合格者でも無職よりは全然まし、三振しても諦めずに頑張りましょう
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. >>48
毎年200人のソースは?
ひょっとして中央ローのこと?? 毎年司法試験合格祝賀会やっててそこで学部成績公表されてる。
ずっと200人程度の合格者維持してるよ、残念だね。
中央ロー以外にも東大一橋早稲田慶応ローには多数の中央法出身者が進学してるから。
参考までに:
平成29年10月26日午後6時からグランドヒル市ヶ谷において司法試験合格者祝賀会を開催いたしました。
今年の中央大学学部出身者の合格者は196名です。
法曹会の会員の方々にも多数ご臨席いただき誠にありがとうございました。
>>72
そこの12ページ見たら
2020年司法試験合格者数192名
>中央大学法学部又は、中央大学法科大学院出身者の合格者数
って書いてある
中央大学法科大学院って中央大学出身者しかいないの? >>72
面白いね
2021年度中央大学→法科大学院進学実績
中央ロー 89名
慶應ロー 64名
東大ロー 38名
早大ロー 29名
一橋ロー 13名 >>64
予備試験の合格者数って2019年が最新なん?
2020年の大学別データないんかね? >>72
このパンフは面白いしためになりそうありがとう
でもこれ読むと法学部以外とか法律学科以外だと肩身が狭そうだな
法職講座というのを中央大学の推しとしてるんだから他学部とか他学科の人も学んでます!とかやればいいのに
実際あんまりいないのかね
ただこれ読むと司法試験受けたい受験生なら中央大学法学部法律学科は受けたくなるね >>75
2019までだねぇ
いつもならもう出てるが、コロナ禍でデータが出ない
これが今までのまとめじゃないかな
司法試験予備試験合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0
2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協) >>73
確かに!
だったら192人から
中央大学法科大学院の人数マイナス中央大学学部→中央大学の法科大学院の人数/中央大学の法科大学院の合格率引けば概数が出ると思うよ 中央大学法科大学院の人数マイナス中央大学学部→中央大学の法科大学院の人数×中央大学の法科大学院の合格率
だなw すまん
>>65が親切だと思うがなあ
ローは国立でも学費が結構高いし私立なんてほんと高いよ中央法の人たちはロー進学多いみたいだけどお金持ち多いのかね
新手の資格商法な気もするんだけど
予備試験かさもなければ就職、これが現実解だと思う
三振法務博士で人生終わった人沢山いるんでしょ?
もちろん周りに弁護士さんとかいたりして熱い決心のある人がローに進学したいのは立派だけど
しかしギャンブルだよなあ
まあ金持ちならいいのか 司法試験受けたい受験生なら中央大学法学部法律学科は受けたくないね
>>82
落ちたら中央で頭坊主にしてガリ勉するしかない まあ早慶上智の法学部はかなり難関だよね
その意味でも中央法や明治法は良心的だし大学としていいんじゃないかと思う
MARCH以下のFラン大学に行く奴ってなんで行ってんの?
ポイントとか貰えるん?
高学歴のちゃんとした大人と喋ると疲れるのでmarch以下のぱっぱらぱーと話していたいです
MARCH以下は学校行ってないのも一緒wwwwwwwww
赤字だらけ、定員割れだらけなのに、なんで次々に大学が増えるのか?
そら、そういう大学を食い物にする奴がいるからだ。
官僚が天下りして教授になったり、落選した自民党の候補者が客員教授の肩書で月々のお手当貰ったり・・・
ちなみに野党やマスコミもお世話になっているので、誰も文句をつけない。
Fラン大学の廃止をうたう政治家出てきたら応援するわ
マーチ未満のFラン大学を全部潰すだけで、少子化晩婚化、若者の貧困化、全て解決する
早慶MARCH未満の大学って存在価値ないよな土地がもったいないから潰せばいいのに...
大学が多すぎるといつも言われてる。March未満はいらんとか。ならばF ラン全て潰しましょう。ニッコマも廃止。
不要不急のFラン大学は全部廃止
出生激減
Fラン大学の廃止が必要。
私は子供の教育費が原因として大きいと思う。希望すれば誰もが大学に行ける時代になり、教育費が激増した。親からすれば子どもが希望すれば応えなくてはいけない。大学数の選択と集中によってムダな進学を減らす。
新卒一括採用廃止とfラン大学削除が日本の為
大学はほんと見直したほうがいいと思うわ
4年間遊び呆け、就職後役に立たない勉強(特に文系)、ニート養成所
問題ありすぎ
>>87
マーチまでは全然オッケーだし
成成明学や日東駒専あたりもオッケーかな
大東亜帝国レベルになると確かに民度やばいね 2020年 司法試験 最終合格率ランキング(若干名のローは省略)
大学院名 受験者 合格者 合格率
予備 423 人 378人 89.4%
一橋 119人 84人 70.6%
東大 212人 126人 59.4%
京大 185人 107人 57.8%
東北 49人 26人 53.1%
慶應 251人 125人 49.8%
神戸 126人 62人 49.2%
九大 45人 21人 46.7%
名大 57人 23人 40.4%
阪大 90人 34人 37.8%
早大 208人 75人 36.1%
創価 47人 16人 34.0%
中央 289人 85人 29.4%
筑波 56人 15人 26.8%
日大 81人 21人 25.9%
同志 118人 28人 23.7%
明治 127人 30人 23.6%
大市 52人 12人 23.1%
都立 87人 20人 23.0%
北大 88人 19人 21.6%
>>89
創価が中央に勝ってて草!
すまん、受験生なんだが今すぐ参考書ぶん投げて創価目指していいか? >>89を見ると関東の法科大学院ランキングベスト10は…
1位 一橋
2位 東大
3位 慶應
4位 早稲田
5位 創価
6位 中央
7位 筑波
8位 日大
9位 明治
10位 都立 法学部志望の受験生は>>64と>>89を見て冷静に考えた方が良いな…
〜栄冠めざして〜 つか同じ法曹でも予備試験出身者とロー出身者って、かなりレベル違ってくるんじゃねーかな?
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. 創価とか日大のローって一応優秀な数字だけどこれはよその法学部から進学してきた人たちなのかね?
筑波いいなと思ったらロー学費
うーんこの
入学料:282,000円
授業料(年額):804,000円
(2021年4月現在)
中央法に進学決まって晴れやかな気持ちになれるか?
そこが一番大切だと思うわ
東大、一橋、筑波
入学料:282,000円
授業料(年額):804,000円
(2021年4月現在)
都立ロー(ベストプライスか?)
入学料:282,000円(都民等入学金は半額)
授業料(年額):663,000円
慶應ロー(ヒェッ)
学費(2020年度参考)
1,670,000円
(内訳)入学金|100,000円 在籍料|300,000円 授業料|1,090,000円 施設設備費|180,000円
>>91の関東ベスト10ローの学費調べてるんだわ
高くて頭おかしなるで 早稲田ロー(慶應より20万くらい安いか)
2021年度学費
入学金:200,000円
授業料:1,160,000円(第1年度)
実験演習料:100,000円
諸会費:10,000円(第1年度)
中央ロー(慶應と同じかい!)
入学金 300,000円
在学料 1,000,000円
施設設備費 300,000円
創価ロー(ここも慶應並かい!)
授業料 960,000円
在籍料 60,000円
教育充実費 200,000円
入学金
学外者 200,000円
学内進学者 100,000円
日大ロー(良心的、なのか?早稲田より更に安い)
入学金 250,000円
授業料 980,000円
施設設備資金 100,000円
校友会費(準会員) 10,000円
合 計 1,340,000円
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. >>96
予備試験で優秀な一橋生はローへは行かないの? >>98
まあそういう人少ないかもね
東大一橋早稲田慶応上智がいいや俺は
中央も都心にくるみたいなんで受けるつもりではあるけど 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
>>1
スレタイからしてコンプ拗らせてるというか学歴厨っぷり全開というか…
なあ、お前ひょっとして大卒じゃないんじゃないか?
高卒中年のTake2ガイジだろ? >>64
>>91
うーん、法学部やら法職講座?やらに全振りしてこれは……
中央って他に取り柄ある? >>112
会計士と公務員合格者数が強み
特に公務員は大きいでしょ
大学生に一番人気の就職先が地方公務員、二番人気が国家公務員の時代だもの
ちなみに公務員受けるのは法学部だけじゃない、中大の強みになってるよ
でも公務員講座のキャリアセンター、法学部が都心に移転したらどうすんだろ?
公務員講座は多摩のまま? 首都圏文系
東大>一橋>早慶>横国上智>筑波千葉明治(中央法) このくらいで確定
>>113
都庁とかは良いかもね
都庁特別職・局長級の出身校 (2018.4.1付、知事除く)
2018年4月3日都政新報より
※国からの出向は東京大1、同志社1
合計 事務 技術等
早稲田16 早稲田14 東京大4(土4)
中央大13 中央大13 早稲田2(土2)
東京大12 東京大 8 東工大1(建)
一橋大 8 一橋大 8 北海道1(土)
慶応大 8 慶応大 8 筑波大1(土)
明治大 3 明治大 3 千葉大1(建)
東北大 2 東北大 2 金沢大1(医)
筑波大 2 横国大 2 群馬大1(医)
横国大 2 青学大 2 理科大1(土)
千葉大 2 神戸大 1 武蔵工1(土)
青学大 2 筑波大 1
同志社 1
学習院 1
法政大 1
日本大 1
東洋大 1
創価大 1
専門卒 1 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>89
ここだけの話だけど東大早慶中央などはローにあんま力入れてない
それよりは実は予備試験を推奨してる >>118
京大は予備合格率的にローの方に力入れてそうだけど一橋はどっち? >>120
一橋も東大も大学として特には何もしてないでしょ
早稲田も大学としては特にしてない
学生が個々で決めること、子供や生徒じゃないからね
慶應は大学としてというより三田会のバックアップだし
大学として力を入れてるのは中央、日大、立命館かな >>122
むしろ関東の法科大学院ベスト10として創価も友達だよ
ようやっとる
1位 一橋
2位 東大
3位 慶應
4位 早稲田
5位 創価
6位 中央
7位 筑波
8位 日大
9位 明治
10位 都立 >>124
マーチンコで中央法だけ認めてたが開けてびっくり創価未満じゃねえか心底失望したぞ マーチで唯一のブランドが中央法学部
早稲田政経慶応経済に並ぶ老舗
現役のロー生の者です
ざっと読ませてもらい笑う部分もありましたし学費の問題はほとんどの人にとっては大きいですよね
予備試験に受かれば一番なのもその通りです
一言だけアドバイスさせてもらうなら、実は最近のローは学生が予備に偏ってしまいあまり人気が芳しくないため、給付型の奨学金がかなり充実してきました
有名なところでは中央、早稲田、上智、東北その他あります
全額免除から半額免除といろいろあります
人数も若干名とかじゃないです
これから大学を受ける生徒さんたちは親御さんにも相談してみてください
現役法学部生以外は、いや法学部生でもローの奨学金を当てにしてない人がとても多くて個人的には残念だと思います
ただ奨学金も年単位で審査があるところが多く勉学の気は抜けないです
また、医学部と違って、結局は司法試験を突破できない人の方が多いのも現実です
甘い気持ちだと失敗します
ですが給付金奨学金という手がけっこうありますよとだけ言いたかったので長文になりましたが思うところを書かせてもらいました
お互いに頑張りましょう
正直5ちゃんはできる限り見ないようにしてます
もし質問ある方がいても返答の保障はできないですが主に司法試験板はたまにのぞいてますので…
それでは失礼します
>>123
創価って確か会計士の試験でもそこそこ強かったぞ
まさか問題知ってるとかじゃないよな? 中央法は都心回帰するから見かけの偏差値は上がりそう
リンク切れ張り直し
中央大学テーマソング
なんつうか、これぞ炎の塔でずっと聞いていたい曲だわ
●大学の実力・順位、国家公務員上級職試験2020
1. 東大249
2. 京大131
3. 早大90※
4. 北大69
5. 東北大66
6. 中大60※
7. 立命大59※
8. 岡山大56
9. 東工大51
10. 名大51
11. 東理大50※
12. 慶大48※
13. 九大47
14. 阪大43
15. 広大41
16. 神戸大39
17. 一橋大31
18. 筑波大29
19. 千葉大24
20. 明大21※
●大学の実力・順位、国家公務員上級職試験2019
1. 東大 307
2. 京大 126
3. 早大 97
4. 北大 81
5. 東北大 75
6. 慶大 75
7. 九大 66
8. 中大 59
9. 大阪大 58
10. 岡山大 55
11. 東理大 50
12. 千葉大 47
13. 神戸大 41
14. 一橋大 38
15. 広島大 37
16. 東京工大 33
17. 立命館大 33
18. 名古屋大 30
19. 筑波大 27
20. 横国大 19
●都庁特別職、局長・出身大学ベスト10(2018)
@早稲田16
A中央大13
B東京大12
C一橋大8
D慶応大8
E明治大3
F東北大2
F筑波大2
F横国大2
F千葉大2
F青学大2
●都庁【上級職】採用ベスト5、2017年
【通称都庁5大学】
1. 早稲田大学95
2. 中央大学52
3. 慶應義塾大49
4. 東京大学33
5. 一橋大学(非公表)
●都庁【上級職】採用ベスト3、2018年
1. 早稲田大学79
2. 中央大学40
3. 慶應義塾大学35
※都庁は最も優秀な女子の職場。
待遇も昇進も男女平等、
都庁は特別待遇がよい。
◇大学の総合力を示す実績データ
●主要10大学の公務員就職者数(教員、消防官、警察官除く)
□□□ 地方 国家 合計
1.中央大学 404 76 (480)
2.早稲田大 331 102 (433)
3.名古屋大 272 31 (303)
4.東京大学 114 186 (300)
5.東北大学 240 50 (290)
6.北海道大 217 45 (262)
7.神戸大学 184 48 (232)
8.京都大学 147 67 (214)
9.慶應義塾 143 56 (199)
10.大阪大学137 50 (187)
※上位は殆ど旧帝大と私立早慶中
―以下参考値―
上智大学 68 7 (75)
国際基督 16 11 (27)
●国税専門官2018
1. 中央大学36
2. 中京大学34
3. 立命館大23
4. 関西大 20
5. 新潟大 18
6. 金沢大17
7. 専修大17
8. 同志社15
9. 法政大15
10. 明治大15
●国税専門官2019
1. 中央大学38
2. 中京大学30
3. 明治大学27
4. 立命館大学22
5. 関西大学21
6. 金沢大学20
7. 専修大学19
8. 関学大学17
9. 新潟大学16
10 愛知大学16
>>135-138
うーん、司法試験とか公務員試験に全振りしてこれか・・・
中央法とは?
炎の塔とは?
一体何なのか ●東京地方検察庁歴代特別捜査部長
1. 中央大学16
2. 東京大学 9
3. 京都大学 4
4. 明治大学 2
5. 岡山大学 1
6. 北海道大学 1
7. 東北大学 1
8. 名古屋大学 1
9. 北海道大学 1
10. 慶応大1
●全国大学学力選手権、令和時代トップ20大学の学力、実力度(国家公務員総合職試験)
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433
2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183
3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133
4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098
5.東北大065 5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085
6.中央大060 慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083
7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082
8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063
9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049
11.東理大050 11.東理大050 11.東理大043 11.東理大042 11.名古屋048
12.慶応大048 12.千葉大047 12.千葉大042 12.名古屋041 12.東理大047
13.九州大047 13.神戸大041 東工大042 東工大041 13.一橋大043
14.大阪大043 14.一橋大038 14.九州大041 14.千葉大037 14.神戸大040
15.広島大041 15.広島大037 15.一橋大039 15.立命館036 15.岡山大038
16.神戸大039 16.東工大033 明治大039 16.神戸大035 16.千葉大037
17.一橋大031 立命館033 17.名古屋035 17.岡山大034 17.筑波大031
18. 筑波大029 18.名古屋030 18.立命館032 18.明治大028 18. 農工大030
19.千葉大024 19.筑波大027 19.農工大030 19.広島大024 19.明治大027
20.明治大021 20.岩手大019 20.同志社027 20.横国大023 20.立命館026
「中央学院大学法学部」というパクり商品も実在する。
指定校推薦権ご購入の際は、よくご確認を。
コピペでスレ潰しということは・・・
よほど都合悪いことがその上にあるってことっすよね(笑)
偏差値62.5のところとしては最高にお買い得な中央法
中央法は辛うじて東大文1や一橋法の併願校にしてもらえているので、そういう優秀層の人たちからもマーチの中では別枠扱いで見られているということだ
これは得
辛うじてどころかガッツリ併願1位2位だからな
併願者数2020
東大文一
1早稲田法セ
2中央法セ
3早稲田法
一橋法
1中央法セ
2中央法
3早稲田法
早稲田法
1中央法
2中央法セ
3明治法
慶應法
1中央法
2早稲田法
3慶應商
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 上智法受けてる人は少ないんだな
上智法vs中央法は楽しみ
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2019
1. 早大97
2. 慶大75
3. 中大59
4. 東京理科大50
5. 立命館大33
6. 明大19
7. 同志社大18
8. 法大17
9. 上智大11
10. 不明
●私立大学の実力・順位、国家公務員総合職試験(T種)ベスト10、2020
早大90
中大60
立命館大59
東京理大50
慶大48
明大21
同志社大18
日大15
中京大13
関学大10
上智大10
●大学の実力・順位、国家公務員一般職試験(U種)、ベスト15、2019
1. 早大361
2. 中大240
3. 立命館大224
4. 明大209
5. 名大180
6. 東北大178
7. 北大 176
8. 同大169
9. 神戸大 168
10. 九大155
11. 岡山大153
12. 広島大151
13. 関西大150
14. 法大134
15. 慶大128
●歴代検事総長
1. 東大 30
2. 京大 5
3. 中大 2
4. 慶大 2
5. 一橋 1
6. 岡山 1
7. 独協 1
8. その他7
受験予備校に特化するんだ でも大塚校舎は雑居ビルの極セマ 受験生は一回調べてみろ
>>113
これほんとどうなるの?
キャリアセンターの公務員講座も都心に移転? >>153
青学と真逆のカラーってことでいいかもしれないw
理科大の文系版みたいな
>>154
炎の塔も公務員講座もまだ具体的には決まってないんじゃないかなぁ >>1
★★ 法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
*阪工大は関西圏で3位(京大、阪大に次ぐ)、西日本の大学でも名大に次ぎ4位
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、理工系私大で2位
10.慶応大学10(★) >>165
東工大って意外とダサいよなw
東大京大はともかく早稲田にも負けとるやないけwww カレー味ウンコの中央法?
カレー味が誇りですか?w
>>166
東工大情報理工ワイ涙目wwwwwwwww 愚民の憧れ、明治大学
学歴が前科扱いされる珍しい大学だ。
マーチはトップ校がコロコロ入れ替わっている。
80年代後半〜90年代前半だと青学がトップ
2005年〜2015年だと立教がトップ
2015年〜現在だと明治がトップ
>>173
青学がトップだったことなんてないだろw
ずっと立教がトップだった
それをこの何年かで明治が抜いたんだよ
理由は入学金の期限
それだけの理由で明治が立教を抜いた
俺は明治のこの対応を全くからかう気にはならない
ひどく真っ当だよ
入学しない受験生から入学金を巻き上げていた今までの制度が極めておかしくて悪辣
どう考えても独禁法違反
明治は詐欺による実入りを削って偏差値と入学者のレベルを上げたんだよ 当時もなんでみんな立教に行くのかは誰も説明できなかったw
良い大学だとは思うけど
「大学はどこ?」
中央法学部「中央法学部です」
立教「立教です。」
明治「明治です…」
青山「青山っす!」
中央法学部以外「中央です」
法政「MARCHです!MARCH!」
在籍大学を聞かれたときの反応
東大生「一応東大です」
京大生「京大生です」
早大生「早大生です(聞かれる前に答える)」
慶應生「小学校から慶應です」
明大生「早稲田落ちました!」
中央法「法科です。中央の。」
私大ウゼエw
早大生「早大生です(聞かれる前に答える)」
慶應生「小学校から慶應です」
明大生「早稲田落ちました!」
中央法「法科です。中央の。」
>>176
中央法学部って学科まで聞かれるとかなんとか 【悲報】中央大学法学部、流浪を始める。
中央大学が2023年、なんと自慢の法学部を隣接マンションから見下ろされる立地の50年の期限付き借地に移転させるというのだ。
さらには新校舎は雑居ビルだという。
1、2階の一番良い場所は保育所、郵便局、地域駐輪場、コミセン、学童保育室等が占める。
そして、狭小な茗荷谷では炎の塔も立派な図書館も望むべくもない。
司法予備校とのダブルスクールで可とするならば、借地雑居ビルの茗荷谷を避け、キャンパスの魅力的な他大へ行くだろう。
■急激にミニポン大化する中央のタコ足キャンパス】
2キャンパス
立教 池袋、新座
青山 青山、相模原
3キャンパス
法政 市ヶ谷、小金井、多摩
4キャンパス
明治 駿河台、和泉、生田、中野
5(6)キャンパス
中央 多摩、後楽園、市ヶ谷、市ヶ谷田町、駿河台記念館、(茗荷谷※借地)
■弁護士年収がここ10年で半減の衝撃
弁護士年収 0.537 (2019年/2010年)
■横並びのMARCHの法学部
河合塾2020最新偏差値(2019.5.22公表)
http://search.keinet.ne.jp/search/option
英国社3科目一般個別方式
- GMARCH法学部 -
62.5 中央法 明治法 青学法 立教法 法政法
60.0 学習院法 浦和から通いやすくなっていいんじゃないか。
立教に次いで近くなるんだっけ?
海城、日比谷、あと千葉方面渋谷幕張、船橋あたり進学校は今まで通いにくかった高校は増えるだろう。
早慶法や政治落ちはみんな中央法に行く。
中法の大塚新校舎か 3階から7階までに全てを押し込むのか 考えてみな
教室事務室生協食堂売店研究室図書館自習室体育施設休憩室応接室まだまだ
4年生まででも5千人以上いるんだぞ 何を考えているのかねこの大学
>>183
後楽園と共同運用だろ
茗荷谷は立地が最高なので、通うのは楽 >>183
茗荷谷への移転は法律学科だけでいいとわりとマジで思う 法律学科 ・・・ 実質ここ のみ有名
政治学科 ・・・ 実質 政治学部
他に、国際学部みたいななにか
W合格予想
中央法律 80-20 明治法
中央政治 20-80 明治法
中央国企 20-80 明治法
埼玉県立越谷北と、東大合格者数日本一開成の、
早稲田大【現役進学者数】推移(多い方が○とする)
越谷北 開成
2011 10
2012 18 非公表
2013 ×15 ○18
2014 ○18 ×15
2015 △15 △15
2016 ×21 ○22
2017 ○10 × 9
2018 ○14 ×12
2019 × 9 ○10
2020 ○19 ×16
2020年、東大合格数越谷北0開成185、国公立大学合格数越谷北92開成299
現役進学者数は各年の週刊朝日現役進学特集より。
開成は高校HPで早慶の学部別進学者数を公表しており2020は週刊誌から訂正している。
受サロで面倒な人たち
中央法
慶應商
早稲田社学
日芸
明治全学部
個人的にはこんな感じ
>>183
この感じだと雑居ビルっぽいよな
法学部1年生は理工の後楽園キャンパスとの話もあるし
法科大学院は駿河台で確定なんだよな?
法学研究科は茗荷谷?
中央大学はもっと情報公開して欲しい
それが受験生や保護者の本音だよ まとめると、
1年 多摩
2〜4年、法学研究科 茗荷谷
ロー 駿河台
炎の塔、立派な図書館無し
ってとこ
多摩にワンストップの方が良かったんじゃ…?
>>189
中央法と日藝は聞いてもないのに学部名までご丁寧に教えてくれるよな笑 慶應法ダメでも、早稲田法か中央法には入っとけよ
数年後こんなことになるから
長島大野常松法律事務所 2020年12月21日
司法研修所を修了した下記の新人弁護士48名が当事務所に入所しました。
氏名 大学 法科大学院
尾形夏子 東大 なし 【予備試験】
込宮直樹 東大 なし 【予備試験】
酒井亨 東大 なし 【予備試験】
滝沢由佳 東大 なし 【予備試験】
堀川達流 東大 なし 【予備試験】
松岡亮伍 東大 なし 【予備試験】
宮崎智行 東大 なし 【予備試験】
米田崇人 東大 なし 【予備試験】
田澤拓海 東大 東大中退 【予備試験】
麻薙裕美子 東大 東大
乾正知 東大 東大
小林麗奈 東大 東大
今野恵一朗 東大 東大
高橋和磨 東大 東大
坪田晋 東大 東大
中村彰男 東大 東大
松田悠 東大 東大
水本正太郎 東大 東大
室憲之介 東大 東大
九本慶保 慶應 なし 【予備試験】
野口夏佳 慶應 なし 【予備試験】
宮後敦也 慶應 なし 【予備試験】
五十嵐紀史 慶應 東大中退 【予備試験】
北島東吾 慶應 東大中退 【予備試験】
橋口洋 慶應 東大中退 【予備試験】
薄実穂 慶應 慶應中退 【予備試験】
河野ひとみ 慶應 東大
林嵩之 慶應 東大
柿野真一 京大 なし 【予備試験】
大野真梨子 京大 京大中退 【予備試験】
山田恵里 京大 京大中退 【予備試験】
脇田隼輔 京大 京大中退 【予備試験】
渡辺聡太郎 京大 京大中退 【予備試験】
江藤成都 京大 京大
数井駿兵 京大 京大
錦織麻衣 京大 京大
武内雅秀 早稲田 なし 【予備試験】
萩原宏紀 早稲田 なし 【予備試験】
水野幸大 早稲田 なし 【予備試験】
大島健一郎 早稲田 東大
石井将太 中央 東大中退 【予備試験】
丸上貴史 中央 東大中退 【予備試験】
持永勇揮 中央 東大中退 【予備試験】
松原敦也 中央 京大中退 【予備試験】
川村勇太 一橋 なし 【予備試験】
内藤裕太 一橋 なし 【予備試験】
佐藤ひかり 立教 なし 【予備試験】
渡辺駿 同志社 なし 【予備試験】
>>198
いつまでその話してんの?
中央って完全に多摩の大学だし法学部も駿河台じゃなくて茗荷谷の雑居ビルに入居www 間違いなく志願者は増えるでしょ、駿台ベネッセ東進での偏差値は上がりそう、河合は謎の力が働いて上がらん
>>1
ここまでの結論
結局 明治 vs 中央 はまだ結論は出ないな
少なくとも中央法が実際に都心に回帰するまでは何とも言えない
ただ明治か中央の二択で迷ってる受験生にアドバイスできることはある
・司法試験、公務員を受けたいやつは、中央法の法律学科なら明治よりそっちいっとけ
・中央法の政治学科と国際企業学科は情報が足りてないから予備校や先生や親に聞いとけ
・圧倒的多数のそれ以外のやつら、つまり民間企業への就職か会計士の奴らは明治にしとけ 中央の移転な、公務員目指したい人は公務員講座が八王子なのか都心なのか、中央大に確認しとけ
スレ読むとどうなるかわからんみたいだ
とにかく中央は情報の小出し、手のひら返しが多い
その点で誠意が無さ過ぎる
今年の入学者は3年生から茗荷谷なのに今年の法学部志願者8%減、偏差値も62.5
すでに見限られてるんじゃないかな
>>205
今年というか昨年度はコロナ禍で受験生も受け控え多かった
極力安全志向
その影響
しゃあない .
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. 明治の法学部は26%の爆増だから偏差値逆転するかも
法学部なら中央法一択(これは迷うやつはほぼいないと思うがw)
ちなみに立教と明治は、中央ローへの飛び級制度ができたから、おそらく2、3年次から中央目指して勉強するやつが出てくるはず。
他の学部なら正直どっちでもいいって感じ。
会計士は、中央がいいかもな(4年でBIG4入ってる数を考慮して)
ちなみに会計士のデータはこれね。
新卒で監査法人に勤める数を考えると、慶應や中央商は現役合格が多いと予想
慶應 経済35 商30 法16
早稲田 政経22 商24 法2
中央 商33 法9 経済2
明治 商14α 経営14α
新卒・監査法人就職者数 2020
慶應 慶應 慶應 早大 早大 早大 早大 中央 中央 中央 明治 明治
経済 商 法 政経 商 法 社学 商 経済 法 商 経営
新日本 12 8 4 7 3 0 1 8 0 4 ? 7
あらた 7 6 1 2 3 1 0 7 1 1 ? ?
あずさ 12 12 6 6 14 0 1 7 1 2 14 7
トーマツ 4 4 5 7 4 2 0 11 0 2 ? ?
----------------------------------------------------------------------------------
合計 35 30 16 22 24 3 2 33 2 9 14α 14α
※明治の?は2名以下
>>201
司法だろうが民間だろうが公務員だろうが、中央法受かったら中央法一択。
東大や一橋、早慶法学部落ちはみんな中央法に吸収される。
わざわざ格下に行く必要はない。
併願者数2020
東大文一
1早稲田法セ
2中央法セ
3早稲田法
一橋法
1中央法セ
2中央法
3早稲田法
早稲田法
1中央法
2中央法セ
3明治法
慶應法
1中央法
2早稲田法
3慶應商 >>213
中央法よりは上智、ICU、都立法に行くわ
司法試験は中央法程度の学歴だと予備受からないと意味ないしw 移転によって今まで積み重ねてきた弁護士資格取得ノウハウが途切れそう
今後わかることだろうけど
>>205
中央法の志願者を明治法が奪ったんじゃないか うちの高校から中央法に行ったのと明治法に行ったの比べると圧倒的に中央法のが賢い奴が行ってる
ちなみに明治は一般、中央法は推薦
>>1
★★ 法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は 理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
*阪工大は関西圏で3位(京大、阪大に次ぐ)、西日本の大学でも名大に次ぎ4位
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、理工系私大で2位
10.慶応大学10 (★) >>210
頭悪そう
あ頭悪いからワタク専願なんだったな! >>217
現役志向で一つ志望校下げとこうってなったんじゃないの >>218
就職先が全く違うからね。
中央法は、早稲田法準拠って感じだわ。
都心移転した場合、
東大の併願→増加
早慶の併願→増加
一橋の併願→横ばい
公立→千葉大あたりとの併願は大幅増
地方旧帝大→?
地方のトップ校はどういう判断をするだろうか?
やはり多摩より文京区で4年間ということで増えるのだろうか?
家賃とかは高くなるが。
東京駅から10分なので、何かあったらすぐに行き来できるということで増えるかもw >>221
偏差値大して変わらないのに受けてももらえない 茗荷谷は立派なキャンパスも安い家賃も図書館も炎の塔も司法試験ノウハウも失われたら
他大の法学部探した方が良いね
と受験生は判断しつつあるんじゃないかな
<<2014年→2020年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
※青山学院大は2020年非公表のため2019年入試
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
20上智 46.2 18.0 10.6. 8.8 3.5 87.2 12.8
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
20立教 36.0 17.0 12.2 14.4 5.3 84.9 15.1
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
20法政 32.7 17.7 11.8 11.6 5.4 79.1 20.9
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
19青学 34.3 25.4 7.3 7.4 4.8 79.1 20.9
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
20明治 34.2 19.5 9.5. 10.5 4.8 78.6 21.4
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
20早稲田 39.2 15.8 9.2 9.0 3.8 77.1 22.9
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
20慶應 42.0 17.3 7.8 6.2 3.6 77.0 23.0
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
20中央 32.2 16.1 6.7 9.2 6.0 70.2 29.8
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
20東理科 29.8 12.0 10.4. 9.9 7.0 69.2 30.8
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
>>215
というか昔も今も中央の一学部に過ぎないよ
他の学部の実績も法学部の手柄しようとする人がいるが、あれは法とそれ以外の文系学部の差を印象付けたい外部の人だと思う ■弁護士年収がここ10年で半減の衝撃
弁護士年収 0.537 (2019年/2010年)
今年入学すれば3年生から都心(茗荷谷)に通えるのに志願者が増えないんだ…
早明法は増えたのに(明治爆増)…
関東私大法学部 志願者状況
3/1時点
2021 一般個別方式法学部志願者数前年比(%)(最大人数募集方式を採用)
早大/ 法102 △ 2
慶應/ 法 97 ▼ 3
上智/ 法 58 ▼42
明治/ 法126 △26
青学/ 法 28 ▼72
中央/ 法 98 ▼ 2
法政 /法107 △7
>>218
中央法の指定校推薦って学科はどうなるの?
好きなとこ行けるのか学科ごとに推薦枠が別なのか 2020年 早稲田大学一般入試 高校別【現役合格者数】 大学発表で繰上げ合格を一部含む
サンデー毎日2020.4.12 全国2409校特集より全国計9,736人 都道府県合計と10人以上現役合格の高校
北海道(道計72) 札幌南10
青森県(県計7)
岩手県(県計4)
宮城県(県計24) なし
秋田県(県計10) なし
山形県(県計7)
福島県(県計26) 安積11
茨城県(県計140) 竹園,土浦第一23、並木中等21、水戸第一16、○茗渓学園11
栃木県(県計86) 宇都宮27、宇都宮女子,○幸福の科学学園11
群馬県(県計117) 前橋女子31、高崎20、前橋・県立16、中央中等11、四ツ葉学園中等10
埼玉県(県計903 9.3%) ○栄東105、○開智76、大宮71、川越・県立50、浦和第一女子,○本庄東45、など【20校】
千葉県(県計951 9.8%) ○渋谷幕張136、○市川99、千葉・県立96、船橋・県立89、○昭和学院秀英74、など【20校】
東京都(都計4,069 41.8%) ○女子学院128、○開成125、○桜蔭121、○豊島岡女子学園112、○本郷103、など【98校】
神奈川(県計1,783 18.3%) ○聖光学院158、湘南97、川和,横浜翠嵐87、○浅野86、など【46校】
新潟県(県計43) 新潟13
富山県(県計28) 富山中部15
石川県(県計14) なし
福井県(県計20) 藤島18
山梨県(県計48) ○山梨学院12
長野県(県計45) 長野・県立11
岐阜県(県計48) 岐阜16
静岡県(県計142) 静岡24、浜松北16
愛知県(県計286) ○東海29、岡崎,○滝26、○南山22、千種19、○海陽中等18、刈谷16、向陽14、○愛知淑徳13、時習館12
三重県(県計43) ○高田19
滋賀県(県計22) なし
京都府(府計58) ○洛南10
大阪府(府計118) ○高槻13
兵庫県(県計124) ○須磨学園31
奈良県(県計41) ○西大和学園13
和歌山(県計14) なし
鳥取県(県計2)
島根県(県計7)
岡山県(県計29) なし
広島県(県計96) ○広島城北15、◇広島大附,○修道11、◇広島大附福山,○広島学院10
山口県(県計13) なし
徳島県(県計17) なし
香川県(県計28) ○大手前丸亀12、高松11
愛媛県(県計36) ○愛光18
高知県(県計18) ○土佐10
福岡県(県計90) ○久留米大附設14、修猷館10
佐賀県(県計13) なし
長崎県(県計16) なし
熊本県(県計14) なし
大分県(県計15) なし
宮崎県(県計10) なし
鹿児島(県計19) ○ラ・サール12
沖縄県(県計20) なし
2014,6,8年ほか私大入試参考資料(2018版)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 結局、六大学ということでよろしいか
−私大英米文学系偏差値(個別日程)−
早稲田文 67.5
早稲田文構想 67.5
慶應文 65.0
早稲田教育英文 65.0
上智英文 65.0
法政英文 62.5
明治英米 60.0
立教英米 60.0
同志社英文 60.0
青学英米(個別A) 60.0
学習院英米 57.5
中央英文 55.0●
なかなか難しい時代になってきたね
法学部自体、斜陽っぽくなってしまい
偏差値も60以上65未満で普通だもん
結局、私大のプライムは六大学だね。
東大がトップに君臨し、両サイドを早慶
が固める。
法明立も、それぞれ特性を保持し、
6校が切磋琢磨する。
>>236
普通は「英語英文」というくくりで考える 普通は、と言ったけど低偏差値層にはまた別の考えもあるんだと思う
すまんな
>>238
同志社のグローバルなんとかの英語コースも入ってないんだから
普通に文学部英米文学コースでの括りだと見るのが自然やな
頭悪い人には難しい着眼点かな 地域研究のための学部は文学コースじゃないんだが
こういう雑な括りを広めるアホのせいで何人もの高校生の進路が狂わされている
なんも知らんなら黙っとけや
>>229
指定校推薦あったのは法律学科だけだった 中央はなー
司法試験とか会計士とか公務員試験受けないならほんと意味ない
普通に就職すること考えてるなら立教青学明治にしとけマジで
コーポレートガバナンス・コードの改訂版出たな
中核人材の多様性に応えてナンボ
優子とガースー(対極を生み出す懐の深さ)
芥川賞受賞者第4位(早稲田東大慶應法政)
自主マスコミ講座
HAPP(公認会計士試験合格トップ10入り)
六大学野球最多優勝回数
法曹志望のセーフティネット
東大一橋早慶に落ちてもある程度ちゃんと法曹を目指せる最低ライン
慶應と早稲田とは2ランク差か。
まぁこれで早稲田と同等以上の実績ならお買い得ではある。
関東私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 青学 立命館 関西 関学
司法試験合格しても中央は低学歴扱い
一生コンプ引きずるよ
卑しいけどローでロンダするしかない
早慶法って国立併願するには癖が強くて相性が悪いからな。法学部に拘りがある場合だと東大京大一橋ボーダー勢は早慶法にはなかなか受からない(もちろん早慶法の方が東大京大一橋より難しいと言いたいわけではなくて国立併願の片手間で受けるにはよろしくないって意味)
法学部全体だと明治に負けているね
5月13日河合塾ボーダー偏差値
Gマーチ・法学部編
最高 最低 平均
中央 65.0 57.5 60.5
明治 62.5 60.0 61.3
青学 62.5 57.5 59.2
法政 62.5 55.0 59.5
学習院 60.0 60.0 60.0
立教 60.0 57.5 59.2
数学ありとか4科目とかを一緒にして負けてるって言うのか?w
>>254
むしろあれだけ入試方式作って募集枠を細分化しているのに
三科目入試偏差値で全く大したことないのはかなりやべえのでは ここって一般率46%とかだろ
それで一般入試方式が6種類?くらいあるんだから
かなり一つの入試方式の募集枠サイズ小さいよな
人に対して、死ね!自殺しろ!と言ってるような基地外
ちゃんちゃらおかしい
結局、法学部は単独トップのまま都心移転か
関東私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 青学 立命館 関西 関学
関東私大序列2022(経済、商、経営学部編)
70.0 早稲田政経 早稲田商
67.5 慶應経済 慶應商B
65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営
62.5 青山学院経済 立教経済 同志社商
60.0 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済
57.5 法政経済 立命館 関西
【中大OB・ひろゆき】
ついさっきの配信より(1:54:04〜)
「第一志望中央大学ってほぼいないんですよw
99%以上の人は早稲田行きたい慶應行きたい東大行きたいと言って落ちて結果として受かったのが八王子の動物園の隣にある山の上の中央大学ってところでしたー
と言うことで学歴社会の中の負け組が中央大学に集まる」
なんか中央出の法曹っていまいち底が浅いんだよな
あれなんなんだろうか
同じ法律の勉強するにも東大や早慶の学生なら法の背後にある哲学の勉強や日本法に影響を与えた外国法の原典を読んだりしてる。
中央大の学生だと日本法の解釈の表面だけひたすら暗記してるからでしょ。