MARCH関関同立主要学部偏差値2022
【法学部】
60.0 法政
57.5 青学(1科目入試偏差値)
【経済(政経)学部】
62.5 青学(2科目入試偏差値)
57.5 法政
【商(経営)学部】
62.5 青学(1科目入試偏差値)
57.5 法政
法政の同じ学部、同じ学科の3科目のA日程偏差値と2科目のT日程偏差値を比較して傾向を出すと
3科目偏差値 = 2科目偏差値マイナス2.5
さらに
3科目偏差値=1科目偏差値マイナス5
も想定できる
↓
よって
青学偏差値を3科目に修正して推測値を出すと
実質
【法学部】
60.0 法政
52.5 青学
【経済(政経)学部】
60.0 青学
57.5 法政
【商(経営)学部】
57.5 法政 青学
2科目同士を集めてランキングするのが真っ当
青学は
2科目平均→ 62.5
1科目平均
史学科が67.5ではねあげてるから→62.5
青学の62.5を基準に、法政GISとか慶応、立教、中央の2科目の3学部を集めて、二軍戦をやればいいだろ
一軍リーグ(3科目入試)
明治
中央4学部
学習院
早稲田
上智
法政のGIS以外
二軍リーグ(軽量入試)
慶応
法政GIS
青学 62.5(決定事項)
立教
中央3学部
訂正
河合偏差値(2021.5)
【法学部】★
60.0 法政
57.5 青学(1科目入試偏差値)
【経済】
62.5 青学(2科目入試偏差値)
57.5 法政
【経営】
62.5 青学(1科目入試偏差値)
60.0 法政
法政の同じ学部、同じ学科のA日程とT日程の偏差値を比較して傾向を出すと
3科目偏差値 (A日程)= 2科目偏差値(T日程)マイナス2.5
更に
67.5 の 青学文学部史学科が1科目(社)偏差値であるこから
3科目偏差値 = 1科目偏差値マイナス5 以上
も想定できる
↓
よって
青学偏差値を3科目に修正して推測値を出すと
実質
【法学部】★
60.0 法政 (市ヶ谷)
52.5 青学
【経済】
60.0 青学
57.5 法政(多摩)
【経営】
60.0 法政(市ヶ谷)
57.5 青学
↓
結論
法政(市ヶ谷)>青学>法政(多摩)
●参考資料
2021 志願者数 前年比率
<増加>
青学経済 110%
法政法学 107% ★
<減少>
青学経営 36%
青学法学 28% ★
真面目に今春は偏差値は法政>青学立ったんだね
W合格選択結果にはまだ、反映されないと思うけど
【帝京大学は国内私大2位】
【THE世界大学ランキング2021発表】
イギリスの教育専門誌が2020年9月、世界の大学を研究の影響力や国際性などの基準で
順位付けした「世界大学ランキング」の最新版(2021年版)を発表。
帝京大学は国内総合11位。国内の私立大学に限ると2位となった。
帝京大学の年度ごとの順位【国内私大限定】
2019年 1位 (国内総合07位)
2020年 2位 (国内総合08位)
2021年 2位 (国内総合11位)
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/6768 ∴「世界大学ランキング」は世界三大・大学ランキングのひとつ 」
法政が底辺認定認めたくなくて必死に青学より上って主張してて草
>>1 上場企業役員の 出身大学ランキング 2020 最新版
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html 東京理科大>芝浦工大・大阪工大> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大> 千葉工大> 愛知工大>工学院大>九州工大≧金沢工大> 徳島大>北見工大
>>10 てかこいつら法政落ちてるから底辺も何もないやろ
別に私立は偏差値30でも第一志望で早稲田慶應受けることも出来るしな
>>2 でも法政受かるのは早慶やマーチ上位目指してた層がほとんどだけどな
>>14 法政が底辺って一般的に認識されてるからこうやって弄られるんだよね
人気のある大学だからね
有名税みたいなもの
ありがたいことだよ毎年沢山受けてくれて
相変わらず
2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16
成蹊 55.4 1873 ---- ---- ---- ---- -234 -611 -410 -466 -152
武蔵 55.1 -887 ---- ---- ---- ---- ---- -117 -700 --70
明学 55.0 3746 ---- ---- ---- --55 -114 1280 1077 -992 --61 -167
成城 54.9 1721 ---- ---- ---- ---- ---- -210 1224 -287
南山 54.0 4448 ---- ---- ---- ---- --62 -275 2049 1912 -150
関東私大文系平均偏差値
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08
上智 64.70
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←8学部中3学部2科目