早慶文系 合格者偏差値 2021
慶應義塾
英語 地歴 数学
文 65.7 63.9
法 68.6 65.6
政 68.7 64.8
経A 67.1 65.6 65.6
経B 68.0 64.5
商A 67.8 64.1 64.3
商B 67.6 66.8
総 65.4 ---- 57.1
環 63.0 ---- 57.6
早稲田
英語 地歴 数学 国語
政 68.8 66.8 62.8 63.7
経 68.6 65.4 65.7 63.3
法 67.8 66.0 62.4 63.1
商 66.7 64.5 61.9 61.3
社 66.7 66.2 59.7 60.8
国 69.8 63.0 58.3 60.6
文 66.9 65.4 ---- 63.5
構 66.9 66.1 ---- 62.6
教 65.0 65.0 ---- 60.9 ※
人 63.5 64.9 58.7 59.4 ※
ス 63.4 64.1 60.5 59.5
※早稲田の教育、人科は学科平均
出典:慶大塾、早大塾
このデータと入学辞退率両方見れば大体レベルが分かる感じか
よくこれでKMARCHとか言えたものだなw早稲田工作員の傲慢さに感服するわw
ここでも
早稲田政経>>>慶應経済
早稲田法>>>>>慶應法
慶商Bは今年の慶應文系入試で最難関最高倍率だったからそりゃあね・・
英語もアホみたいに難化してたし
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ >>1
なるほど。
英語で稼いでるな
数学はもとより
国語が存外低い
古文は暗記だから英語同様採れてるはず
要は「読解力」が低いな いろいろなことが読み取れると思うけど、まず一番いいたいのは
ボーダーと入学者の平均偏差値は違うということ
次に、下位学部とされている商や文等もイメージほど離れていないということ
あと個人的には早稲田の国語の偏差値の低さに驚いた
ボーダー67.5とか70なのに、60で受かっちゃう
早慶文系 合格者偏差値 2021
早稲田
英語 地歴 数学 国語
政 68.8 66.8 62.8 63.7
経 68.6 65.4 65.7 63.3
法 67.8 66.0 62.4 63.1
商 66.7 64.5 61.9 61.3
社 66.7 66.2 59.7 60.8
国 69.8 63.0 58.3 60.6
文 66.9 65.4 ------ 63.5
構 66.9 66.1 ------ 62.6
教 65.0 65.0 --- 60.9 ※
人 63.5 64.9 58.7 59.4 ※
ス 63.4 64.1 60.5 59.5
慶應義塾
英語 地歴 数学
法 68.6 65.6
政 68.7 64.8
経A 67.1 ----- 65.6
経B 68.0 64.5
商A 67.8 64.1 64.3
商B 67.6 66.8
文 65.7 63.9
総 65.4 ----- 57.1
環 63.0 ----- 57.6
※早稲田の教育、人科は学科平均
出典:慶大塾、早大塾
慶應の新看板は商学部です!慶應経済は雑魚すぎます!
これだと早稲田は
政経>法>文とか言う訳わからんランキングになるやん
慶応環境は早稲田のスポ科にボロ負けなんだな
入試問題をいくら難問にしても東京人や高学力
層に相手にされないとこんなもんか
まぁ文学部普通に難しいらしいしな
社学はやっぱ運ゲーな感じがするわ
それにしても文化構想に負けてるってのはどうなのよw
社学は法より上!みたいに言ってた奴ら息してる?
教育の次くらいに低いぞw
>>16
2021年補欠合格者を出し巻くったのは、慶應義塾大学であるのは、周知の事実
慶應は蹴られた。
慶経A3.8倍→3.1倍
慶商A2.7倍→2.19倍 商と社学の偏差値を67.5に下げて法と文を70に上げるべきだわ
>>25
商Aの方が経済より英語高いのか、侮れないというか
2倍なら滑り止め学部だな 慶應法は英社の2科目偏差値でも
早稲田政経の英社2科目偏差値に負けててワロタ
早稲田政経合格者は慶應法にも受かる
逆は無理(※科目無便の壁)
がデータとしてはっきり現れたな
>>1
SFCの合格者平均って数学で出してんだな
だから50台になるのか >>1
選択の場合受験に使わなかった方の教科も偏差値も算入されるため >>16
早稲田生の国語の偏差値が低いんじゃなく国語の偏差値は本質的に高い値が出にくいということ
慶応が国語抜かして偏差値釣り上げてきた詐欺の手口がこれ >>31
それはちがうじゃないか、小論文を加味した総合という項目がたまたま近似してるだけ >>16
ボーダーは3科目総合偏差値でだしてるからもあるんじゃない?各科目70とれてたら3科目総合にしたらもっと上の偏差値でるじゃん? >>21
受験に使わなかった教科の偏差値も含まれるからな
英語受験者の数学とか 教科別だと受験に使わなかった教科も算入
総合は偏差値高い方で計算
>>38
普通に考えて受験した科目の偏差値でしょう
地歴受験者の数学の偏差値を計算に入れる意味がまったくない
何の参考にもならない数字になってしまう
河合がそんなことやるとは思えない 例えば
2020年合格者平均 慶應環境情報学部
英語63.0 数学57.6 総合64.9
英語受験の数学偏差値もその逆も教科別には含まれてるからでしょう?
難易度が低い学部ほどどうせ入学しない上位合格者が平均を上げてしまう
偏差値下位層の合格者率は商社学より法の方が高いので実際の合格難易度は法よりも商社学の方が遥かに高いことが分かる
河合塾 偏差値帯別合格率
早稲田
社学 商 法
72.5〜 41.6% 40.0% 62.5%
70.0〜72.4 57.1% 61.0% 72.5%
67.5〜69.9 42.5% 49.6% 56.5%
65.0〜67.4 25.0% 33.6% 34.7%
60.0〜62.4 4.9% 7.6% 9.1%
42.5〜59.9 1.4% 1.5% 2.4%
社学の英語あんなにムズいのに偏差値低いんだな やっぱロト6
慶應の経済商のA方式はやはりバランスの取れた学力だな。
>>40
全然数字違うけど
英語数学の2科目平均なら59.5も納得
311 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2021/05/25(火) 22:11:27.86 ID:8PmJ1hIH
2020年 河合塾 合格者平均偏差値
69.3 早稲田政経(国際政経)
69.2 早稲田政経(経済)
68.9 早稲田政経(政治)
68.2 早稲田法
-----
66.8 慶應法(法律)
66.7 早稲田文 早稲田社学 早稲田商
66.5 早稲田文構 慶應経済 慶應商
66.2 早稲田国教
65.8 慶應法(政治)
65.4 早稲田教育(心理)
65.1 早稲田人科(環境)
64.8 早稲田人科(情報)
64.3 慶應文
63.6 早稲田教育(初等)
-----
61.9 早稲田スポーツ科学
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報 >>42
受験生の立場からしたら難しいかもしれないけど、大学入って英字新聞読む機会増えるから大学生になってから改めて読むと語彙以外は意外と簡単に思えるよ >>11
平均値は難易度が高いと滑り止め勢が落ちるから下がる
東京・京都勢を容赦なく落とすとこは上がらん >>44
それは栄冠目指してのデータで慶大塾とはまた別だね
慶大塾の数字は今もネットで見られるよ
栄冠目指しての総合偏差値は文系の場合、英語国語が固定 数か社はどちらか高い方
受験科目とは関係なくね ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | < クマ──チ!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\ www
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
クマーチ(KMARCH)とは何だ!
【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】
慶大 法 法律 65
中央大 法 法律 <共> 単独前5 共 65
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 3教科 共 64
慶大 商 商 B方式 63
明治大 政治経済 経済 <共> 前期3 共 63
青山学院大 国際政治経済 国際経済 <共> 個別 共 62
慶大 経済 経済 A方式 62
明治大 政治経済 経済 学部別 62
青山学院大 国際政治経済 国際経済 <共> 4教科 共 61
慶大 文 人文社会 63
明治大 文 文/英米文 <共> 前期3 共 63
青山学院大 文 英米文 <共> 共 62
30秒でわかる慶応
1990年代まで...早稲田上智の壁を越えられず。→SFC創設、科目数削減、メディア戦略を展開
2000年代...別日に2次試験を課していた上智が敬遠され始める。→09年ごろに上智を抜き去る
2010年代前半...上智徐々に2次試験を廃止、当日の学科諮問へ転換もそれも廃止。→早稲田を抜きにかかる
2010年代中頃...上智4技能試験開発、論述法を導入、該当者全員推薦の上智‐コロンビア(院)ルート開通。→早≧慶の2強体制。
2010年代後半...早稲田改革(Vision150)へ舵を切る。政経ほか新入試発表。→軽量化とメディア戦略の限界か。商文が上智商文と並び始める
2021年1月...早稲田政経志願者大幅減の予想。上智重量化、学科諮問復活へ。→経済の上智経済併願成功率が22%の衝撃データ掲載。
2021年5月...河合塾、早稲田政経が数学込みで70.0。中位学部も70.0で独走。→法経が上智と並び、文SFCがMARCHへ転落
2021年6月...駿台、早稲田の独走態勢。上智が慶応を上回り、国際系で私大トップへ返り咲き。90年代回帰の傾向。→慶応MARCHへ吸収。
これが慶大塾 総合は受験した科目の偏差値
とはいえ合否申告に選択した科目は書かないからどちらか高い方
こちらが栄冠目指して 左から総合 英 数 国 理 社
総合は英語国語が固定 数か社はどちらか高い方
どちらも教科別は入試に使わなくても模試を受けていれば算入される >どちらも教科別は入試に使わなくても模試を受けていれば算入される
慶大塾、早大塾についてはそんなことはどこにも書いてないけどな
では君なりの解釈をどうぞ
早稲田は数弱の集まりなのかw
慶應のカリスマ性が半端ないっす
慶應経済Aの数学65.7は神
慶應商Bの地歴66.8は神
>>55
63と57をどうやっても64.9にはならない
つまりそれは君の主張の根拠にはならない
「総合」欄の意味はよくわからない
もし「総合」の計に地歴や国語など他の科目が入っていたとしても、何の参考にもならない数字だから無視するが吉 63と57をどうやっても64.9にはならないのは
英語受験の数学偏差値もその逆も教科別には含まれてるからだよ
全く理解してないね
教科別だと受験に使わなかった教科も算入
総合は偏差値高い方で計算
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>59
SFCは英数2科目受験もあるのに高い方1科目だけ抽出してるというのかw
どこまでいっても解釈に過ぎず、真実は河合に聞かないとわからないが… もし英数2教科偏差値がもっとも高いのならその偏差値だろ
合否申告にいちいちどの科目で受験したかなど書かないからな
君が言う教科別偏差値も実際受験に使った人のみの偏差値というのは最も説明がつかないよ
そこんとこ君の頭の中じゃどうなってるの?
>>39と>>58読み返して自分でおかしいと思わないの?