◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:早稲田人科≒慶應SFCみたいな風潮になってるけど実際どうなの? YouTube動画>4本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1623783095/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 首都圏の序列 東大>一橋>横国>筑波>千葉>早慶=埼玉
慶応SFC数学受験と 早稲田人科センター数学選抜、 早稲田教育理系は、 早慶理工が駄目だったとき、 どうしても早慶へ行きたいときの最大の穴場 (1)早稲田人科の主な受験者層 文系受験→早稲田・マーチの乱れうち(早稲田社学、商、文構、教育と明治情コミュ、立教コミュ福が多い)、 理系受験→早慶理工、国公立理系併願 センター数学選抜→国公立理系併願で英弱が受験 (2)慶應SFCの主な受験者層 英語受験→英強(帰国子女含む)で慶應内併願、国公立併願も多い 数学受験→理系の英弱で慶應(理工、経済)併願、国公立併願が多い 英語・数学受験→英語も数学も今一つ。でもあわよくば早慶を狙いたい受験生が多い 情報受験→下位の大学情報工学科学生の仮面浪人が意外といる
早慶文系合格者平均偏差値2021
早稲田国際政経69.5
早稲田経済69.3
早稲田法68.6
早稲田政治68.2
===============
慶應法律67.0
慶應経済66.7
慶應商66.6
慶應政治66.3
早稲田社学66.5
早稲田文66.3
早稲田文構66.2
早稲田教育心理66.0
早稲田政国教65.8
早稲田商65.5
慶應文64.9
早稲田人間環境64.7
================
慶應総政60.9
慶應環情60.5
早稲田スポ60.4
訂正
早慶文系合格者平均偏差値2021
早稲田国際政経69.5
早稲田経済69.3
早稲田法68.6
早稲田政治68.2
===============
慶應法律67.0
慶應経済66.7
慶應商66.6
早稲田社学66.5
慶應政治66.3
早稲田文66.3
早稲田文構66.2
早稲田教育心理66.0
早稲田国教65.8
早稲田商65.5
慶應文64.9
早稲田人間環境64.7
================
慶應総政60.9
慶應環情60.5
早稲田スポ60.4
早稲田大学人間科学部 従来の学問の枠組みにとらわれず、自然科学、人文科学、社会科学に渡る学際的、領域横断的なアプローチで、今日の世界が抱える課題を解決できる人間を育成するという理念のもと発足した、文理融合型の学部 所属学科に関係なく講義を履修することができ、ゼミ選考においても2017年度より学科枠制度が廃止されたため、大学受験時における学科選択の意義には疑問が呈されている。 慶應義塾大学環境情報学部・総合政策学部 「創造性の重視」「問題発見・解決型」。今の世の中に存在する雑多な諸問題を発見・解決していく人材の創出を目的としている。 基本的に各授業には学年による履修制限を課さず、学部1年生から専門的な授業を履修できる。 特徴は、脳科学、身体科学、生命科学、情報科学、環境科学などと、テクノロジー、デザインを駆使し、柔軟に人文・社会科学と融合させ、美術・芸術分野まで幅広い複合領域となっている **************************************************** 慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、 「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学科の違いはない 。 早稲田大学人間科学部の場合、 人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科の違いはない。
早稲田人科も慶應SFCも学際領域の学問 従来の学問領域 (discipline) とは異なり、複数の学問領域を背景として研究が進められることが多い 文系アプローチだけでなく理系アプローチも必要 数学が得意な学生を欲しがってるよ 理系受験生は文系受験生より総数が少ない さらに日本では学際領域の分野は評価されにくく、研究志向の強い理系受験生は学際分野に進みたがらない だから理系受験生を呼び込むためには、どうしても数学受験が簡単になるのは仕方がない。
(1)慶應義塾大学の環境情報学部と総合政策学部ではデータサイエンスが必修 「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)にパスしない場合、「データサイエンス基礎」を履修しなきゃならないし、「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)に合格するか「データサイエンス基礎」を履修したうえで、「データサイエンス1」2単位、「データサイエンス2」2単位、これらを修得することが3年生への進級できない。 (2)早稲田大学の人間科学部では「データリテラシー」という授業が必修 これは統計学の基本的なことを学ぶ授業で「データリテラシー1、2、3」では、データ分析の際に必要な技能の習得、統計学の基礎や数量的な捉え方を実践的に学ぶことになっている。 また共通のプラットフォームとしてMacを授業で使うため、入学時に学生全員が各自購入する。学生は一年次の春学期に「データリテラシー1」、秋学期に「データリテラシー2」、二年次の春学期に「データリテラシー3」を必修科目として履修する。
早慶の理工学部以外の情報系 早稲田人間科学部、早稲田教育学部、慶應SFCの主な研究領域 (1)早稲田大学/人間科学部/人間情報科学科 (人工知能、ヒューマンインタフェース、計算機科学、情報システム学、知識情報科学、データサイエンス) (2)早稲田大学/教育学部/数学科 (情報学基礎理論、解析学・応用解析学・数理視覚科学、自然計算理論、計算論的学習理論) (3)慶應義塾大学/環境情報学部/環境情報学科 (インターネットシステム、基盤ソフトウェアシステム、ユビキタス情報システム、知識情報システム、認知科学、人間工学) 人間情報科学科 や環境情報学科は良いと思う 時代にぴったし 理系は1000万円以上でオファーも AI革命を抜きに日本経済は成り立たない これからの時代は人間情報や環境情報
早慶中位学部の熱い争い 慶應経済66.7 慶應商66.6 早稲田社学66.5 慶應政治66.3 早稲田文66.3 早稲田文構66.2 早稲田教育心理66.0
慶應の鶴岡キャンパスはSFCのバイオ SFCのバイオはおもにコンピュータを用いた生命科学へのアプローチが中心 SFCの学部生でバイオをやりたい場合は、鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)に1学期もしくは2学期間寮に滞在するプログラムに参加して単位を取得する。 学期末の成果発表は英語で行われるらしい SFCの院の大学院政策・メディア研究科先端生命科学プログラムの修士コースに入れば、ずっと鶴岡キャンパスにいることができる でも塾高など内部出身で本当にバイオをやりたいのは慶應の理工学部生命情報学科を目指す。 こちらはコンピュータを用いて遺伝子の解析も行うが、実際に遺伝子を用いて実験によって最先端の生命科学・工学の研究に取り組んでいる研究室もある。 SFCはデザイン分野を専攻すれば建築士の資格を取ることも不可能ではないが、本当に建築士になりたい場合は、塾高など内部出身は理工学部のシステムデザイン工学科を目指す 一貫校からではなく一般受験する場合だったら、建築士を目指す受験生は、そもそも慶應ではなく早稲田の創造理工学部建築学科を目指すことがほとんど 慶應理工学部のFAQページでは理工学部の各学科と環境情報学部の違いが記載されているが、どの分野においても技術を学びたいのであればSFCより「理工学部」を薦めている。
早稲田大学人間科学部には、健康福祉科学科、人間情報科学科、人間環境科学科がありますが、これらはほぼ垣根なくクラスも組まれますし、お互いの授業を自由にとれたり、ゼミも優先はあるにしろどの学科のゼミでも入れるので、あまりヒエラルキーなどはありません。 強いていうなら、人間情報科学科は少し理系で情報系寄りなので、人間情報科学科でかつ人間情報科学科の授業をとっていたりゼミに入っている人は理系なんだなあ、数学などができるんだなあと少しすごいなといった印象はあります。 健康福祉科学科はどちらかというと医療系の色が少し強いです。 生物環境系、心理行動系、健康生命系、臨床心理系など。国家資格である理学療法士の育成にも力を入れていますし、認知、行動療法では国内有数の研究施設があります。
>>9 一橋がデータサイエンスの学部作ったり
上智が全学生にデータサイエンスを必修にしたり
社会全体がずいぶん様変わりしてるよな
一般社会では明治と立教を迷うことでもわりと贅沢な話
5ちゃん以外で所沢と比較する馬鹿などいないよ 所沢のライバルは明治政経あたり
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ >>6 SFCは酷いな
他の学部はSFCよりはマシだけど全体で見て早稲田より下か
>>21 むしろこんなのばかばか合格させて
河合のからくり使って72.5を出させるって学術機関としてどうなのかね
小論文も書けないやつをばかばか合格させるのはどうなんだとも言えるわけで
河合塾 栄光めざして2021 合格者偏差値(文系) 早稲田65.79 文66.3 法68.6 政69.0 商65.5 国65.8 社66.5 教65.2 構66.2 人64.4 ス60.4 慶応大64.38 文64.9 法66.7 経66.7 商66.6 総60.9 環60.5 上智大64.38 文63.8 法65.2 経65.1 外63.4 総64.5 人64.3
全員必ず本番で地歴を受けて合格している文や法の地歴(65くらい)とそもそも地歴が入試科目に存在しないSFCの地歴(55くらい)を比べるのってなんか意味あるの?
河合塾 偏差値 2021 慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式) 慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式)
>>25 英語だけで比較しても数学だけで比較してもSFCはゴミだよ
英数国理社全部ダメ
要は勉強が出来ない奴の掃き溜めということ
慶応のこれまでとこれから 慶応「上智とかw論外w、推薦が7割で偏差値40台の底辺校から大量に合格してんだぞ、俺たちは就職貴族だから日本を動かしてんだから!」 ↓ 上智の4倍も実学系学部の人数いてこれかよ... 【大学別年収ランキング2021】 慶応大学(私立)1010万円 ←慶経です!慶法です!慶商です!慶理です!天下の三田会です! 上智大学(私立)927万円 ←推薦偏差値40台で〜す ↓ 慶応「な、7割とかんなわけねーし!試験ぐらいやってんだろ!ワタクってホントバカじゃん!!」
これはさすがに早稲田人科に失礼
慶応SFCはマーチクラス
河合塾の合格者平均偏差値だと、
慶應文64.9
早稲田人間環境64.7
================
慶應総政60.9
慶應環情60.5
早稲田スポ60.4
>>27 それ、英語受験者の数学や数学受験者の英語を含んだ方の偏差値表だよね?
そんなのSFCに限らず全て同じ条件 試験科目にないからやってない時点で馬鹿なんだよ
>>28 一般入試で45%いるんだから
どうあがいても推薦は7割じゃないよ
さすがにそこを引っ張るのはおかしいぞ
何度でも繰り返すけど
年収が出ている世代の一般入学率は6割超えてるしな
https://www.sophia-sc.jp/info/gakuin.html 2007年まで遡れるから確認するといい
だいたい2014〜2015入学までは6割超えている
>>29 それ、受験に無い教科含んでるからね。
後、英語受験者の数学や数学受験者の英語も含まれてるし。
だから、メインで扱われている偏差値表じゃないんだよ。
で、メインで扱われている偏差値はこっち
河合塾 偏差値 2021
慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式)
慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式)
早稲田 人科 62.5〜65.0(英+数+理1 方式)
一番入試教科の近いもの同士での比較だとこれ
SFCは日本最難と言われている小論対策で勉強時間がかなり削がれるから、ほぼ対等な比較になるだろうね
SFCのやつらは三田キャンを実質英社2科目入試とバカにするが SFCに言われたくないよな あと小論文苦手のビリギャルはSFCは受かったな
>>34 慶應文 英語66.2 数学57.7 総合政策 英語64.8 数学57.3 >>36 だからそれは英語受験者の数学や数学受験者の英語が含まれてるやつだね
で、メインで扱われている偏差値はこっち
河合塾 偏差値 2021
慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式)
慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式)
早稲田 人科 62.5〜65.0(英+数+理1 方式)
一番入試教科の近いもの同士での比較だとこれ
SFCは日本最難と言われている小論対策で勉強時間がかなり削がれるから、ほぼ対等な比較になるだろうね
小論文に時間割くやつってそんなにいるのか SFCでしか使えないようなもんに
要はガチの1科目馬鹿ということ そして1科目に特化してるのにその科目すらクソしょぼい、それがSFC
SFCの合格者平均偏差値(3科目版)だと、法政の下位学部程度だよね。 マーチ上位にも完敗。 ソースは河合塾スレによく貼られてるから見てね。
駿台最新偏差値による早慶上+MARCH+関関同立 67 早大政・法 66 65 慶應法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー65 64 早大文・商・国、慶應商 63 早大社・構、慶應文、上智法・総 62 慶應経 上智経・外、◎同大法・経・心・グロコミュ、青学国、中央法 61 早大教、上智文・人、明治法・政、◎同大グロ地、◎立命国 60 明治文・国、◎同大文・商、◎立命法・営、●関学国 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー60 59 早大人、慶應総・情、明治商、◎同大社・政、◎立命経・心、 青学文・法 58 明治情・営、◎立命文・食、青学教、●関学法・経・商 57 ◎立命政、青学営・総・地、中央文・総、●関学文・社・教、 法政文、●関大外 56 早大ス、◎同大情、◎立命産・健、中央経・商、立教文・経・心 法政法・営、●関学総、●関大文・政 55 ◎同大健・神、◎立命映、青学経・情、中央経、法政経・社・環 ●関大法・経・商・社・政 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー55 54 ●関学福、法政キ・福 53 青学コミ、中央情、法政健、●関大安・情・健 52 上智神 50 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー50 49 ●関学神
sfc如きを叩いてる奴何やねん sfcなんて低レベル過ぎて話にならんやろ
慶応のこれまでとこれから 慶応「上智とかw論外w、推薦7割で偏差値40台の底辺校から大量に合格してんだぞ、俺たちゃ就職貴族だから日本を動かしてんだから!」 ↓ 上智の4倍も実学系学部の人数いてこれかよ... 【大学別年収ランキング2021】 慶応大学(私立)1010万円 ←慶経です!慶法です!慶商です!慶理です!天下の三田会です! 上智大学(私立)927万円 ←推薦偏差値40台で〜す ↓ 慶応「な、7割とかんなわけねーし!試験ぐらいやってんだろ!わ、わ、ワタクってホントバカじゃん!!(偽装)」←今ココ
>>34 ところで補欠分は含まれてないらしいぞ
専願専願言うと、併願校のために一教科しかやってないなんてありえない
とか反論する癖に、いくらなんでも低すぎる
>>46 都合のいいときだけ、慶応は第1志望率が高いから〜とか抜かすんだよ
>>25 総合偏差値は「英国数」または「英国社」だから地歴受けてなくても数学で点数取れてれば不利にはならないよ。
>>34 SFCが数学入り2科目で偏差値72.5のわけねーだろ英語1科目コースの数字だろ
あまつさえそれを英数理1の人科と並べてドヤるとはど・あ・つ・か・ま・し・いにもほどがある
>>49 2教科型の方でも72.5だよ
調べなさい
>>49 こういうの見てるとほんと慶応って附属とそれ以外の格差がヤバいんだなって思う
早稲田社学だけどSFCとかマーチ未満だと思ってるわ
IT企業に勤務するCさん(36歳、男性)は慶応SFC(湘南藤沢キャンパス)の出身だ。 Cさんによると、SFCは同じ慶応出身者から露骨に差別されることがあるという。 「はっきり言って、SFCはほかの慶応OBから一段か二段は格下に見られていると思いますね。 一番マウントがひどかったのは、ある取引先の慶応法学部卒の人です。 初対面のときに出身大学と学部を聞かれたので『慶応のSFCです』と言うと、 『ああ、湘南藤沢コンピューター専門学校卒の方ですか?』と思いっきり鼻で笑われました」(Cさん)
いつものIDコロコロの早稲田工作員は 夜中から朝方にかけてレス連投するんだな 慶應SFC > 早稲田人科 だよ まったくレベルが違う
で、メインで扱われている偏差値はこちら 河合塾 偏差値 2021 慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式) 慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式) 早稲田 人科 62.5〜65.0(英+数+理1 方式) 一番入試教科の近いもの同士での比較だとこれ SFCは日本最難と言われている小論対策で勉強時間がかなり削がれるから、ほぼ対等な比較になるだろうね
で、メインで扱われている偏差値はこちら 河合塾 偏差値 2021 慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式) 慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式) 早稲田 人科 62.5-65.0(英+数+理1 方式) 一番入試教科の近いもの同士での比較だとこれ SFCは日本最難と言われている小論対策で勉強時間がかなり削がれるから、ほぼ対等な比較になるだろうね
SFCの偏差値72.5なら、慶応法学部67.5や経済学部より難関なんだねwwwww 河合のその偏差値は合否半々ラインなの。 合格者平均だと早慶で最下位になるのがSFC。 つまり、偏差値が相当低いやつでもかなり合格しているというカラクリ。 高偏差値が落ち、低偏差値でも合格するのがSFCの入試の特徴というわけ。
偏差値が低くてもというか、偏差値で決まる入試をやってないから 小論文が苦手な奴にとっては経済や法より難関といってもあながち間違いではない
慶應SFCは早稲田人科より みんな進学校出身で偏差値が高い これ常識な
慶應SFCは早慶上智最底辺でMARCHでも中下位の学力
早慶上智合格者平均偏差値2021
早稲田国際政経69.5
早稲田経済69.3
早稲田法68.6
早稲田政治68.2
===============
慶應法律67.0
慶應経済66.7
慶應商66.6
早稲田社学66.5
早稲田文66.3
慶應政治66.3
上智法律66.3
早稲田文構66.2
早稲田教育心理66.0
早稲田国教65.8
上智国関65.7
上智文史65.6
早稲田商65.5
上智社会65.5
上智文哲65.3
上智経済65.2
上智文国文65.1
上智外英65.1
上智経営65.0
================
慶應文64.9
早稲田人間環境64.7
上智教育64.5
上智総グロ64.5
上智外独64.4
上智文新聞63.8
上智外イスパニア63.8
上智社会福祉63.7
上智地環63.6
上智文英文63.5
上智外仏63.3
上智心理63.3
========
上智外ポルトガル62.1
上智文独文62.0
上智外露61.9
上智文仏文61.8
=========
慶應総政60.9
慶應環情60.5
早稲田スポ60.4
========
上智看護57.6
上智神57.2
早稲田の所沢キャンパスと慶應の湘南藤沢キャンパスは共にスポーツ推薦御用達だからレベルも同じぐらいじゃないの?
正しくは早稲田スポーツ科学と慶應環境情報・総合政策が同レベルな 早稲田人科は明確に1ランク上
>>65 スポ科がスポーツ推薦やってるだけであって、人科は別にそういう入試はない
5月30日に行われた2021年の春の東京六大学野球の早慶戦の最終試合のスタメン 学年と出身高校と在籍学部 慶應義塾大学 1番 二 2年 慶應義塾 商学部 2番 中 4年 桐光学園 環境情報学部 3番 捕 4年 大阪桐蔭 環境情報学部 4番 一 4年 慶應義塾 法学部 5番 三 3年 慶應義塾 商学部 6番 右 4年 出雲 環境情報学部 7番 左 3年 浦和学院 総合政策学部 8番 遊 3年 彦根東高 環境情報学部 9番 投 3年 彦根東高 総合政策学部 早稲田大学 1番 中 4年 作新学院 スポーツ科学部 2番 三 3年 大阪桐蔭 スポーツ科学部 3番 右 3年 浦和学院 スポーツ科学部 4番 捕 4年 大阪桐蔭 スポーツ科学部 5番 二 4年 広陵高校 スポーツ科学部 6番 一 4年 早大本庄 スポーツ科学部 7番 遊 2年 東邦高校 スポーツ科学部 8番 左 4年 早稲田実 社会科学部 9番 投 4年 早大本庄 法学部 両大学とも主要メンバーは内部出身が3割、他のメンバーは一部の学部に在籍学部が集中していた。
〇 早稲田人科と慶應SFCの異なる点 (1)アクセス 早稲田人科は西武バスを利用、小手指駅南口→早稲田大学(17分:200円) 慶應SFCは神奈川中央交通バスを利用、湘南台駅西口→慶応大学(10分:190円) (2)内部生の人気度 早稲田人科、慶應SFCも内部生からの人気はあまりないが、 慶應SFCの方は昨今、塾高の成績下位層の生徒が進学することが多くなってきて、内部生もそれなりにいる。 早稲田人科の方は、成績下位の内部生も早稲田教育学部がセーフティネットになっていてそこで滑り止まることが多く、所沢キャンパス行きになる内部生は極わずか。 〇 早稲田人科と慶應SFCの共通点 一部の概論科目を除けば、早稲田人科と慶應SFCの各学科とも広く自由に共通の科目を履修することが可能
2021年慶應義塾大学 各学部の入学生の内部生比率と内部進学者数 文学:内部比率9.0%、入学者数:835 経済:内部比率37.0%、入学者数:1123 法学:内部比率35.0%、入学者数:1245 商学:内部比率16.7%、入学者数:1023 医学:内部比率39.1%、入学者数:110 理工:内部比率20.6%、入学者数:974 総政:内部比率16.6%、入学者数:403 環情:内部比率21.1%、入学者数:389 看護:内部比率3.8%、入学者数:104 薬学:内部比率6.5%、入学者数:214 文学:塾高020、女子25、藤沢08、志木13、NY09 経済:塾高209、女子56、藤沢52、志木80、NY18 法学:塾高224、女子54、藤沢64、志木74、NY20 商学:塾高095、女子20、藤沢22、志木19、NY15 医学:塾高022、女子05、藤沢07、志木07、NY02 理工:塾高100、女子18、藤沢27、志木50、NY06 総政:塾高024、女子05、藤沢20、志木04、NY14 環情:塾高027、女子11、藤沢25、志木05、NY14 看護:塾高000、女子01、藤沢02、志木00、NY01 薬学:塾高004、女子07、藤沢03、志木00、NY00 合計:塾高725、女子:202、藤沢:230、志木:252、NY:99 卒業生数:塾高732、女子:206、藤沢:231、志木:255、NY:99 ---------------------------------------------------------- 2021年早稲田大学 各学部の入学生の内部進学者数 政経:学院、110、本庄73、実業70、早稲田21、佐賀9、摂陵3 法学:学院、078、本庄44、実業36、早稲田14、佐賀8、摂陵0 文構:学院、027、本庄21、実業29、早稲田11、佐賀7、摂陵2 文学:学院、016、本庄16、実業23、早稲田09、佐賀3、摂陵0 教育:学院、015、本庄28、実業65、早稲田20、佐賀9、摂陵2 商学:学院、045、本庄32、実業60、早稲田15、佐賀9、摂陵3 基幹:学院、052、本庄32、実業20、早稲田20、佐賀8、摂陵1 創造:学院、051、本庄23、実業22、早稲田17、佐賀5、摂陵0 先進:学院、042、本庄16、実業23、早稲田16、佐賀3、摂陵0 社学:学院、030、本庄20、実業51、早稲田15、佐賀9、摂陵3 人科:学院、003、本庄03、実業08、早稲田08、佐賀6、摂陵2 スポ:学院、001、本庄03、実業05、早稲田03、佐賀7、摂陵2 国教:学院、009、本庄11、実業10、早稲田00、佐賀8、摂陵2 合計:学院、479、本庄322、実業422、早稲田169、佐賀91、摂陵20 卒業生数:学院、479、本庄322、実業435、早稲田299、佐賀194、摂陵276 早稲田大学は現時点で、2021年4月分の各学部の入学者数は発表していない(例年、間もなく公表されている) 早稲田渋谷シンガポールは現時点で、2021年3月卒業生の早稲田大学進学者数は71名と発表しているものの、各学部別進学者数は未発表。(例年、間もなく公表されている。)
>>66 それが一番しっくりする
慶応さんも今さらスポーツ科学部に改名するわけにもいかないし
慶應の1番打者は小学校から慶應らしい。
慶應義塾大学
幼稚舎からKEIOボーイのルーキーは目下“3冠王”
幼稚舎から慶應育ちで高校通算41発。慶應義塾高時代から注目されていたスラッガーだった。
四番に座ったその夏の第100回全国選手権は、北神奈川大会優勝の立役者となってチームを10年ぶりの夏の甲子園にけん引、全国選手権では1勝を挙げた。
秋のチーム開幕戦となる東大1回戦で、三番に先発起用される。
「実力が同じなら上級生を使う」と明言する監督の眼鏡にかなっての抜擢だった。
すると背番号「39」は最初の打席で期待に応える。「緊張していた」と振り返ったが、レフトへリーグ戦初本塁打の2ランを放った。
思い切りのいい打撃で、硬くなりがちな開幕試合の雰囲気を溶かすと、廣瀬は2打席目もヒットをマーク。盗塁も決め、初スタメンを「初安打、初本塁打、初打点、初盗塁」と、記録ずくめで飾った。
https://4years.asahi.com/article/13775809 早慶戦でスタメンのマスクを被ったキャッチャーは
どちらも大阪桐蔭出身の4年生
早稲田と慶應の扇の要は、大阪桐蔭出身の特別な関係
https://4years.asahi.com/article/13754166 インタビューでは慶應のAOは難関だったとか
過去に大阪桐蔭高から慶大野球部に入部したケースはほとんど無かったらしい
それでも「脳科学」を学びたくて慶應義塾SFCの門を叩いた優秀な選手
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail& ;id=097-20180206-15
駿台偏差値(2021.6.3) 早稲田 62.80 文64 法67 政67 商64 国64 社63 教61 構63 人59 ス56 慶應 62.00 文63 法65 経62 商64 総59 環59 上智 60.62 文61 法63 経62 外62 総63 人61 神52 明治 59.57 文60 法61 政61 商59 国60 情58 営58 同志社 59.42 文60 法62 経62 商60 地61 社59 政59 心62 外62 情56 健55 神55 立命館 58.09 文58 法60 経59 営60 国61 産56 政57 心59 食58 映55 健56 青学 57.50 文59 法59 経55 営57 国62 総57 教58 地57 情54 コミ53 中央 56.43 文57 法62 経56 商56 国54 総57 情53 関学 56.40 文57 法58 経58 商58 国60 社57 総56 教57 福54 神49 立教 55.89 文56 法57 経56 営57 異58 社57 観54 福52 心56 学習院 55.75 文55 法56 経56 国56 法政 55.55 文57 法56 経55 営56 国59 社55 外57 環55 キ54 福54 健53 関西 54.70 文56 法55 経55 商55 外57 社55 政55 安53 情53 健53 南山 54.29 文54 法55 経54 営54 外55 総53 国55 成蹊 54.00 文54 法55 経53 営54
>>24 早稲田法政経の東大落ち受け入れ所以外
上だしただの言うほど大差なし。SFCだけまーち並み
結論。
で、河合でメインで扱われている偏差値はこちら 河合塾 偏差値 2021 慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式) 慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式) 早稲田 人科 62.5-65.0 (英+数+理1 方式) 一番入試教科の近いもの同士での比較だとこれ SFCは日本最難と言われている小論対策で勉強時間がかなり削がれるから、ほぼ対等な比較になるだろうね
運用資産額
早稲田1300億円強>>>慶応900億円強
早稲田大学が有価証券で300億円近く荒稼ぎしてる件
http://daigakuzaimu.com/archives/7933084.html 慶応大学がひっそり有価証券で107億円損(評価損)してる。懲りないな、この大学。
http://daigakuzaimu.com/archives/7977115.html 財務、資産運用でも早慶で大差がついている模様
1、2科目のSFCのくせに狂ってるのか? 慶應SFCは早慶最底辺でMARCHでも法政中位くらいの学力だった!!残念です(泣) 早慶合格者平均偏差値2021 早稲田国際政経69.5 早稲田経済69.3 早稲田法68.6 早稲田政治68.2 =============== 慶應法律67.0 慶應経済66.7 慶應商66.6 早稲田社学66.5 早稲田文66.3 慶應政治66.3 早稲田文構66.2 早稲田教育心理66.0 早稲田国教65.8 早稲田商65.5 ================ 慶應文64.9 早稲田人間環境64.7 ========= 慶應総政60.9 慶應環情60.5 早稲田スポ60.4 ======== 慶応看護w
>>82 それ、受験に無い教科含んでるからね。
後、英語受験者の数学や数学受験者の英語も含まれてるし。
だから、メインで扱われている偏差値表じゃないんだよ。
で、メインで扱われている偏差値はこちら
河合塾 偏差値 2021
慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式)
慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式)
早稲田 人科 62.5-65.0 (英+数+理1 方式)
一番入試教科の近いもの同士での比較だとこれ
SFCは日本最難と言われている小論対策で勉強時間がかなり削がれるから、ほぼ対等な比較になるだろうね
駿台偏差値(2021.6.3) 早稲田 62.80 文64 法67 政67 商64 国64 社63 教61 構63 人59 ス56 慶應 62.00 文63 法65 経62 商64 総59 環59 ←ただし1、2科目www
SFCは人科より下だねえ。 スポーツ科学部>>環境情報(英語だけでも完敗、数学も完敗www) 早慶文系 合格者偏差値 2021 早稲田 英語 地歴 数学 国語 教 65.0 65.0 --- 60.9 ※ 人 63.5 64.9 58.7 59.4 ※ ス 63.4 64.1 60.5 59.5 慶應義塾 英語 地歴 数学 文 65.7 63.9 総 65.4 ----- 57.1 環 63.0 ----- 57.6 ※早稲田の教育、人科は学科平均 出典:慶大塾、早大塾
河合塾平均偏差値で 英語だけ比較してみても SFC だいたい63〜65 人科 だいたい63〜65 でほぼ同じ。 で、SFCは英語以外はほぼクソ 人科は国語、社会もそれなり はい、勝負あった
>>83 それなら慶応内の序列は
慶応SFC>>>法=経済>商>文
になるねwww
むなしいデータは不要www
このkカスはSFC72.5>法67.5>理工65.0と言いたいらしい な、馬鹿だろ
>>86 英語だけって、低偏差値の帰国子女にはええやんけw
>>83 予備校最大手の河合塾がメインで取り扱う偏差値がこれ
パスナビ等でも用いられている信用性が非常に高い偏差値です
人間科学は心理学が有名って聞いたけど、SFCってなにか強みあるの? いろいろやってるみたいだけど、結局起業したいなら学部関係ないし計算機科学なら慶應理工だしバイオやるなら早稲田先進理工のほうが設備いいし建築なら早稲田創造理工だし、メディアアートやるなら美大とか芸大にいけよってならない?
河合の合格者平均では SFC=法政下位学部 という事実が判明した... もはやマーチ下位レベルなんだよ。 日当こま船不合格者でも合格してるもん、SFCに
>>83 一科目で出した偏差値と三科目で出した偏差値を比べるのってどうなん?それでいいなら慶應経済や理工よりSFCがずっと上って話になるけど、慶應好きな人たちはそれでもいいのか…?
早稲田の所沢学部は明治にもほとんどスルーされてる 明治の早稲田の主併願先は商社学教育
まあ、コバショーも「SFCの入試を突発するのは東大生でも簡単ではない」って言ってるからな
>>96 でもSFCの合格者平均は法政の下位学部レベルねwww
1科目入試なのに その唯一の入試科目の英語の合格者平均偏差値が63〜65で 3科目入試人科の英語平均と同じレベル。 人科より下なのは明白なんだが スポ科と比べてどうか?ってとこだな。
で、河合のメインで扱われている偏差値はこちら 河合塾 偏差値 2021 慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式) 慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式) 早稲田 人科 62.5-65.0 (英+数+理1 方式) 一番入試教科の近いもの同士での比較だとこれ SFCは日本最難と言われている小論対策で勉強時間がかなり削がれるから、ほぼ対等な比較になるだろうね。
これかな。東大卒有名予備校講師のSFC評価 「ビリギャル」こと「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」とは、高校2年生にして小学校4年生レベルの学力しかない女子生徒を、ある塾講師が鍛え上げて1年で慶応大SFC(湘南藤沢キャンパス)合格に導いたという実話。 すると、林氏は「あの話について僕はコメントしたくないんですよ」「僕はハッキリ言ってまったく感動していません」と、「ビリギャル」を切って捨てたのだ。 林氏の話では、自身の受け持つ生徒でも「ビリギャル」に近い例はあったという。慶応SFCの受験科目は英語と小論文だけで、徹底的に訓練を施すことで、生徒数人のうちひとりは合格可能だというのだ。
やっぱりSFCはMARCHレベル 【人事部長が下した出口評価 役に立つ大学ランキング】 http://risoukai.rikadai.jp/risoukai/activities/quarterly/pdf0710/r07oc_21.pdf 1.早稲田大学 文系 71.8 2.早稲田大学 理系 69.2 3.慶応義塾大学 文系 67.5 4.京都大学 理系 64.2 5.東京工業大学 64.1 6.慶応義塾大学 理系 63.3 7.一橋大学 62.3 8.大阪大学 理系 61.6 9.同志社大学 文系 60.9 10.京都大学 文系 60.5 11.東京大学 理系 60.3 12.東北大学 理系 58.9 13.東京理科大学 58.5 14.九州大学 理系 58.2 15.立命館大学 文系 57.6 16.大阪大学 文系 57.2 17.同志社大学 理系 56.2 18.慶応義塾大学 SFC   56.1 19.北海道大学 理系 55.6 20.明治大学 文系 55.4 21.上智大学 55.1 やっぱりSFCはMARCHレベル 【人事部長が下した出口評価 役に立つ大学ランキング】 http://risoukai.rikadai.jp/risoukai/activities/quarterly/pdf0710/r07oc_21.pdf 1.早稲田大学 文系 71.8 2.早稲田大学 理系 69.2 3.慶応義塾大学 文系 67.5 4.京都大学 理系 64.2 5.東京工業大学 64.1 6.慶応義塾大学 理系 63.3 7.一橋大学 62.3 8.大阪大学 理系 61.6 9.同志社大学 文系 60.9 10.京都大学 文系 60.5 11.東京大学 理系 60.3 12.東北大学 理系 58.9 13.東京理科大学 58.5 14.九州大学 理系 58.2 15.立命館大学 文系 57.6 16.大阪大学 文系 57.2 17.同志社大学 理系 56.2 18.慶応義塾大学 SFC 56.1 19.北海道大学 理系 55.6 20.明治大学 文系 55.4 21.上智大学 55.1 >>100 いやごめん知らんわ… その受験マニア個人の感想は置いといても、科目別の合格者偏差値がデータで出てるのは事実なんだし
>>103 林は入試問題に目を通したのかね?そこには全く触れてないから見てないだろうな
実際に入試問題に目を通した東大卒のコバショーは「SFCの入試を突発するのは東大生でも簡単ではない」って言ってるからな
慶応法合格者もSFCに落ちるけど、 日大に落ちても合格できるのがSFC。 平均すると法政の下位レベルくらいだとわかっちゃったのがSFC。 データは嘘つかないwww
>>107 入試問題が難問なのと、実際に志願して合格する受験生の質とは別物
どっちもスポーツ推薦御用達だからなぁ SFCに至っては英単語帳やってない奴でも運動能力で受かってる 推薦の実態は偏差値40〜のFラン大学でしょうね。
コバショーが嘘をついてるのか、それとも河合塾の膨大なデータが嘘をついているのか どちらかしかないぞ
>>97 やたらと慶應ヨイショする人
早稲田には真逆だからわかりやすい
大体軽量でハリボテ偏差値を演出してきたようなのがトップ面するとか厚顔無恥もいいとこ 悔しかったら政経の新入試受けてみろっての
早稲田人科のゼミは学科関係なく入れるとかデタラメ言ってんなかず
>>111 河合の膨大なデータはこれ
>>102 コバショーが言っていることと整合性が取れている
所沢体育狭山湖脳筋推薦大学 vs 湘南台藤沢辺境脳筋推薦大学 うーん、どっちも立地がFランw
>>107 んなもん、現代文の予備校講師なんだから
有名大学の論文問題なんて
見てるに決まってるだろ。
林修の意見っていうか、
あれが一般世間の大多数の意見だな。
河合塾偏差値の記事が
ヤフーニュース記事になったときの
最多いいねのコメントがこれ↓
| 5/28(金) 16:30
SFCは72.5だから最難関?
大学受験について勉強してから記事書け
返信7
227 40 シェア
まあ上位大学は駿台偏差値見るのが最も正確だよ SFCは駿台偏差値50台だっけ?
『学歴序列 大学ランキング』
S+
東京大学
S
京都大学
A+
大阪大学、一橋大学、東京工業大学
A
北海道大学、東北大学、名古屋大学、神戸大学、九州大学
B
筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、大阪府立大学、大阪市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学
C
金沢大学、岡山大学、広島大学、電気通信大学、東京学芸大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、東京都立大学、京都府立大学、国際教養大学、神戸市外国語大学、名古屋市立大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学
D
新潟大学、埼玉大学、信州大学、静岡大学、岐阜大学、三重大学、滋賀大学、熊本大学、奈良女子大学、東京海洋大学、小樽商科大学、九州工業大学、愛知県立大学、兵庫県立大学、横浜市立大学、明治大学、立教大学、同志社大学
E
岩手大学、山形大学、山梨大学、富山大学、長崎大学、群馬大学、宇都宮大学、和歌山大学、弘前大学、山口大学、茨城大学、福井大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、高知大学、鹿児島大学、
京都教育大学、大阪教育大学、愛知教育大学、静岡県立大学、北九州市立大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西学院大学、立命館大学、津田塾大学、芝浦工業大学、豊田工業大学
F
秋田大学、福島大学、大分大学、宮崎大学、鳥取大学、島根大学、佐賀大学、北海道教育大学、帯広畜産大学、福岡教育大学、兵庫教育大学、奈良教育大学、宮城教育大学、豊橋技術科学大学、
会津大学、前橋工科大学、高崎経済大学、滋賀県立大学、県立広島大学、福岡女子大学、関西大学、南山大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、國學院大學、武蔵大学、東邦大学、北里大学、東京女子大学、日本女子大学
G
琉球大学、上越教育大学、鳴門教育大学、室蘭工業大学、北見工業大学、長岡技術科学大学、公立はこだて未来大学、宮城大学、長野大学、高知工科大学、秋田県立大学、福岡県立大学、岩手県立大学、山口県立大学、新潟県立大学、奈良県立大学、札幌市立大学、
長野県立大学、福知山公立大学、山梨県立大学、岡山県立大学、富山県立大学、長崎県立大学、石川県立大学、高知県立大学、熊本県立大学、福井県立大学、下関市立大学、福山市立大学、公立千歳科学技術大学、都留文科大学、群馬県立女子大学、
西南学院大学、東京農業大学、東京都市大学、獨協大学、名古屋外国語大学、学習院女子大学、京都女子大学、同志社女子大学
H
島根県立大学、釧路公立大学、宮崎公立大学、青森公立大学、公立小松大学、公立鳥取環境大学、尾道市立大学、名桜大学、公立諏訪東京理科大学、名寄市立大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、愛知大学、東海大学、武蔵野大学、
京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、神奈川大学、工学院大学、名城大学、中京大学、福岡大学、東京電機大学、文教大学、立命館アジア太平洋大学、神田外語大学、関西外国語大学、京都外国語大学、
昭和女子大学、大妻女子大学、清泉女子大学、聖心女子大学、フェリス女学院大学、武庫川女子大学、神戸女学院大学、神戸女子大学
I
以下省略
※
http://gakurekiranking.web.fc2.com/ 個人指導のバイトでSFCの女がいるけど英語しかまともにできないよ これがスーツ着て高学歴面してるから笑える
これが現実よな 駿台最新偏差値による早慶上+MARCH+関関同立 67 早大政・法 66 65 慶應法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー65 64 早大文・商・国、慶應商 63 早大社・構、慶應文、上智法・総 62 慶應経 上智経・外、◎同大法・経・心・グロコミュ、青学国、中央法 61 早大教、上智文・人、明治法・政、◎同大グロ地、◎立命国 60 明治文・国、◎同大文・商、◎立命法・営、●関学国 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー60 59 早大人、慶應総・情、明治商、◎同大社・政、◎立命経・心、 青学文・法 58 明治情・営、◎立命文・食、青学教、●関学法・経・商 57 ◎立命政、青学営・総・地、中央文・総、●関学文・社・教、 法政文、●関大外 56 早大ス、◎同大情、◎立命産・健、中央経・商、立教文・経・心 法政法・営、●関学総、●関大文・政 55 ◎同大健・神、◎立命映、青学経・情、中央経、法政経・社・環 ●関大法・経・商・社・政 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー55 54 ●関学福、法政キ・福 53 青学コミ、中央情、法政健、●関大安・情・健 52 上智神 50 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー50 49 ●関学神
慶応 上位は京大レベル 中上位は神戸大レベル 中下位は千葉大レベル 下位は駅弁レベル だろうね。
>>92 これ。学部として特に強みがないから同じ新興学部のSILSにW合格したら100%蹴られてるのか現状。
SFCは学力採用でなく、人物採用がコンセプトだから 偏差値が低いと叩いても意味ないような もっとも、決して成功しているとは言えないけどね 採用側の能力が足りなかった
SFC→春からsils
そんな1997年生まれの訳あり事例を持って来られても 笑 SFCは過去に東大蹴りがいたが国教はどう?
SFCはITが他大でも展開されて起業はうまく続かなかった時点で当初の目論見は達成できず、古市みたいな低学力口先野郎を出すだけになってしまった 早稲田人科は心理だの言ったって結局医学部の出来損ないでスポ科は一般学部に邪魔扱いされるスポ推の収容先 商社学教育と違ってどっちも明治にもあまり併願されてない おまけに所沢もSFCも本キャン勢からは二級市民扱いだろ 誰が喜んで行くんだよ
>>129 2016入学だから訳ありでも何でもないただの仮面浪人ね
>>131 一体いつの春だよw
必死に探したんだね、過去遡ってのレアケースを 笑
で、SFCは過去に東大蹴りがいたが国教はどう?
W合格者の選択
早稲田国際教養100%-0%慶應総合政策
人科ってマーチ上位レベルじゃん? つまり東京の受験生は、「明治にしよっかな、青学にしよっかな、人科にしよっかな」って選択する訳だよね。一応早稲田だから人科が優先されると思うんだけど。マーチを選んだ人はキャンパスが遠い他に理由はあるの?地方民なので教えて下さい。 SFCは受験形態が特殊だから想像がつくんだけど
人科ってマーチ上位レベルじゃん? つまり東京の受験生は、「明治にしよっかな、青学にしよっかな、人科にしよっかな」って選択する訳だよね。一応早稲田だから人科が優先されると思うんだけど。マーチを選んだ人はキャンパスが遠い他に理由はあるの?地方民なので教えて下さい。 SFCは受験形態が特殊だから想像がつくんだけど
SILSみたいな明らかな格上出しても仕方ない SFCのライバルはスポ科
>>132 100%蹴られて悔しいのはわかるが、さすがにSILSに東大蹴りがいるとか嘘ついてまで喧嘩売るのは必死すぎるぞ
SFCはほんとに位置付けがMARCHと同じになったよな…
>>135 人科って学費が高かったような気がする
学問内容的にはかなり実用的だと思うけどね
>>137 187: 名無しなのに合格 2018/02/21(水) 18:37:43.87 ID:TEkCFOpd
今となっては信じられないことかも知れないが
京大総人蹴りSFC
文三蹴りSFC
東工蹴りSFC
はマジでいた。
文三蹴りSFCの人は昔塾生新聞にも載ってたよ
>>140 ソースが2ちゃんの書き込みと学生新聞に載ってた本人の自己申告なの草生える SFC蹴って日芸とか法政グローバル入った人もいるし、それと似たパターンだったらあるかもね
仮にそれが事実だとして、東大蹴るレベルの学部を完封するSILSの株が上がるだけと言う
>>141 文三蹴りSFCは、大学合格者が大学側から新聞者に直接送られ新聞に掲載されていた時代なんだが
つまり、自己申告云々ではなく本当の合格者が誰にでも分かった時代
>>142 実際に東大蹴り国教なんていないから上がらんよ
ただの一般率が低い情弱が行く大学
>>140 一期生だけは頭よかったんだよね?たしか
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>145 新設新興学部学科には、どこも最初は大学挙げて支援するだろ
それが一年目だけで終わるなんて評判や教育力に問題あるのでは
>>140 東大蹴り早稲田政経もいた時代
慶応の新学部でいきなり偏差値断トツトップに躍り出て、ネットの口コミも無い時代だから特に地方の受験生は勘違いした。普通に早慶最難関学部だと思っていた
既存キャンパスじゃなくて、全くの新キャンパスだと 一期生は一年目から最上級生だから、教授も手塩にかけて教育してくれる
>>148 河合のボーダー偏差値に騙されるのいたの?
実際SFCは革新的だったんだろ インターネットもろくに普及してない時代に学生1人にPC1つを掲げた 当時の日本全体の年間メール送受信量のうち大半がSFCの回線からだったという話もあるぐらい
MARCH看板学部合格者平均偏差値2021 明治政経63.9 立教経営63.7 中央法63.5 青学国際政経61.7 法政グローバル教養61.4 慶応環境情報60.5
MARCH看板学部合格者平均偏差値2021 早稲田人間科学64.4 明治政経63.9 立教経営63.7 中央法63.5 青学国際政経61.7 法政グローバル教養61.4 慶応総合政策60.9 慶応環境情報60.5 早稲田スポーツ60.4
>>4 人科の数学選抜、SFCの数学受験は数学さえできれば何とかなる?
早稲田人間科学>慶應総合政策>早稲田スポーツ科学=慶應環境情報
>>144 そのSILSに完封されるSFC… やっぱマーチクラスってことだね
>>151 早稲田が日本で最初の検索エンジンを発明したり、日本ITがまだ勢いがあった頃の話だね
>>141 SFC蹴って日芸とか法政ってマジでいるのか まあそういう選択肢もありか
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>155 SFCや人科は文系科目や英語で受験するより
数学や理系で受験した方が何倍も合格しやすいのは
大学受験界の常識
SFC創設の頃って、まさにネットワークやデジタル時代の幕開けの頃、ウィンドウズ95が席巻し、「英語とパソコンができる」学生が即戦力として期待されていた。 東大を蹴ってSFCを行く人がいたのも事実 当時はむしろ「三田会的派閥は時代遅れでこれからはSFCの実力主義」って空気だったよ。 慶應SFCの学生は苦もなく大手に就職していったけど、今度は学生の意識が先鋭化しすぎて日本企業の文化に馴染めず退職するやつが続出した。 退職したやつは優秀な連中ばかりだったけど、企業としては育てようとした人材が簡単に辞めて行くなんてたまったもんじゃない。 そこからSFCを避ける企業が増え始め、SFCブランドの凋落が始まった。 皮肉にもSFC効果で慶應の他学部の評価が急上昇した。 SFCの偏差値が落ちると、今度は志の高いものでなく「慶應ブランドだから」「三田会に入れる」といったビリギャル的塾生が大半をしめるようになり、今度は三田や日吉、主流である附属から「一緒にされたくない」対象になってしまった。 SFCの学問自体はすでに最新でなく存在も「慶應の名前のつく滑り止め」になってしまったけど、せめて設立当時の意識のまま「慶應とは別の大学」としてブランドが維持されていれば 慶應SFCも早稲田人科も学際が売りで所属学科に関係なくほとんどの講義を履修することができて、計画的に履修していかないと専門性が身につかない。 それが早慶のブランド目当ての受験生を増やす結果にも繋がり、そのため主流である附属から敬遠される悪循環に陥った。
本人の自己申告で良いならSFC蹴って 横浜市立大進学を知ってる
>>144 東大蹴り国教なら数年前にいたぞ シンガポールの高校出身の帰国子女で、今は国連で働いてるよ
>>168 国教は2004年に設置された学部だから自己申告だねw
新聞に合格者が掲載されてた時代じゃないからなw
>>130 フルチンSFCだったの
すべてが腑に落ちた気がする
>>168 国連とか今上智卒ですら事務総長代表やってるくらい誰でも働ける機関
>>169 早稲田国際教養は慶應の切り札だったSFCを完封するくらい成功した学部だからな 全然おかしいことじゃない
>>171 特別代表は知らんけど今の国連の日本人最高位って早稲田法卒でしょ
MARCH看板学部合格者平均偏差値2021 早稲田人間科学64.4 明治政経63.9 立教経営63.7 中央法63.5 青学国際政経61.7 法政グローバル教養61.4 慶応総合政策60.9 慶応環境情報60.5 早稲田スポーツ60.4
>>173 最高位もなにも国連事務次長だけでも50人以上いるガバガバ機関
上智卒みたいのでも誰でも簡単に出世できる機関
人科は2003年に学科再編でSFCっぽい名を掲げ、学内併願しやすいようした。 スポーツ科学科は学部として発展・独立していった。 人間基礎科学科・人間健康科学科が人間環境科学科・健康福祉科学科・人間情報科学科の3学科になった 「環境」と「情報」が文字が学部の売りに。 しかし、本当に売りだった生命科学分野を大学の戦略上、理工に取られるという側面もあった。 響きだけがいい学科名を並べ、売りだった教育内容を放棄しスカスカになったような気がする。 理工情報生命学科は人間科学部基礎科生命科学専攻の教授たちを引っ張っていってしまった。 逆に慶應SFCは生命科学を今でも売りの部分として重要視している。 だからバイオ分野の研究への熱意がある学生を歓迎している。 「人科」=「SFC」+(心理)−(バイオ)−(建築デザイン) 心理に少し興味あれば人科 バイオや建築デザインに少し興味があればSFC どちらもそんなに興味があるわけでなければ、早稲田、慶應の看板で行きたい方を選べばいいんじゃない?
>>172 結局、なにも証明出来てない
ただの自己申告
「うちには東大蹴りがいる」って嘘ついてまでMARCHとは違うアピールをしようとするも、結局SILSに100%蹴られてることやSILSにも東大蹴りがいるしそんなに自慢するようなことじゃねーぞって言われて論破されてるの草
>>176 バイオや建築に興味がある優秀層は設備も研究環境もきちんとしてる早稲田か国立理系に行くだろうな
SFC発のバイオベンチャーの Spiber スパイバーが凄いことになってる 21世紀の世界的素材メーカーになるよ 脱石油素材のタンパク質素材の開発成功 で評価額1000億円以上のユニコーン企業 に成長している Spiberまたはスパイバーで検索して
慶應のバイオは魅力的 医学部 薬学部 理工学部 環境情報学部の オール慶應で共同研究している ホームページとカタログ見てるだけだけど 慶應病院の研究所にもSFC出身者がいる 慶應の生命科学は どんな世界ランキングでも非常に高く評価されているようだ はっきり言って東大京大阪大の次くらい
【2021入試結果】 ■東大(1000名)併願(偏差値≒70) 早稲田政経(経済、国際)、早稲田法(1400名) ■一橋(1100名)併願(偏差値≒65) 慶應経済、早稲田商、社学、政経(政治) ■私文専願(専門学校)(偏差値65未満) 1.慶應法→英語屋 1.早稲田国教→英語屋 2.慶應商 2.早稲田文構 2.早稲田文 2.早稲田人科 3.早稲田教育 3.慶應文 4.早稲田スポ 4.慶應SFC→英語屋
>>182 それ被験者【モルモットな】SFCの奴(笑)
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>7 早稲田の人間科学部全般に言えるけど選ぶ講義によって文系理系まるで違う
人間科学部では情報系のインターネットとかプログラミングの講義結構ある
理工にありそうな物理とかはなくて、科学の講義も「科学史」だったりするからその辺で差別化されてるのかな
自由度が高いのはよくも悪くもあると思うが、選ぶゼミで本当に文理決める感じだと思うよ
ゼミ選ぶときは指定科目ってのがあって理系ゼミ選びたいなら理系の講義履修しておくと後で楽かな
入試で入るなら数学使うと相当有利だね
理系の人は共通テスト数学選抜方式を調べてみるといいかも
慶應義塾大学理工学部のページから
SFCと理工の違い
Q:環境情報学部の生物関係と理工学部の生命情報学科との違いはどこにあるのですか?
A:環境情報学部の生物関係は、おもにコンピュータを用いた生命科学へのアプローチに取り組んでいます。それに対して理工学部の生命情報学科では、コンピュータを用いて遺伝子の解析研究に取り組んでいる研究室だけではなく、実際に遺伝子を用いて実験によって最先端の生命科学・工学の研究に取り組んでいる研究室からも構成されています。実験系と情報系が協力して学部教育から大学院レベルの教育・研究に携わっているのが理工学部の特徴であると言えます。
Q:環境情報学部と理工学部の情報工学科の違いを教えてください。また、どちらの学部を選んだら有利でしょうか?
A:まず基本的な条件では、専任教員の一人当りの学生数に数倍の違いがあります。
理工学部は理系の設置基準に基づくので、例えば卒論では教員一人が一学年あたり数名の学生を指導をします。
情報工学科のカリキュラムは、通信技術とコンピュータ科学をカバーする広範囲な情報技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されています。
ここで身に着けた技術的な基礎は、長い将来に渡ってあなたの問題解決能力の中核となるでしょう。
一方、環境情報学部では人文社会系のカリキュラムを多く揃えています。新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適しているのではないでしょうか?
Q:総合政策学部や環境情報学部でも建築士の資格が取れると聞きました。システムデザイン工学科の建築と、どのように違うのですか?
A:総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規などの科目を学部大学院ともに用意し、自らの学習計画に従って科目履修スケジュールを自由に組立て適宜履修ができるようになっています。
これらの科目の履修を通して、建築士に求められる知識を習得することができるようになるのみならず、それぞれの分野の特徴を理解しつつ建築全般について広く学習できる科目設定となっています。
一方、理工学部システムデザイン工学科では、幅広い工学の基盤的知識と、社会・経済・文化芸術に関わる多面的なものの見方を身につけ、宇宙・環境・都市・建築・生命などと関わる複雑なシステムを設計・実現できる人材の育成を行っています。
建築デザインの技術を修得するための設計演習のほか、海外の大学とのワークショップや建築・都市のフィールドワークを行う空間デザイン海外研修などの特色のある教育も行っています。
一級建築士資格を取得した卒業生は、バランスの取れた知識と高い専門の能力を活かし、設計事務所や建設会社などで活躍しています。
https://web.archive.org/web/20170419085238/http ://www2.st.keio.ac.jp/candidates/h_faq_study.html
>>179 東大蹴りSFCを嘘だとか、君皆に笑われてるよ
信じたくない人間が駄々をこねて本当に見苦しいな笑
東大合格者が大学側から新聞社に知らされ翌日に新聞に掲載されてた時代の話ね
つまり、東大合格者の全氏名を手に入れることが出来た時代の話なんだよ
で、その人が慶應が発行する塾生新聞に文三蹴りSFC生として紹介されてるんだよ
国教のだだの自己申告とは全く違うんだよな笑
>>188 国際教養に100%蹴られる学部に東大蹴りがいるって信じられないんだが 慶應蹴りニッコマとかと同じパターンで、嘘ついてるんじゃないの?
>>189 あのさぁ、同じ高校出身で同じ慶應に行った奴なんかは、出身校で誰が東大に行ったか新聞等で皆知ってるんだよ、特に東大なんかは
その状況で塾生新聞に虚偽の合格者が出ててバレないと思うか?
あとね、今と違ってプライバシーもクソもない時代から、第三者が高校に問い合わせても合格者の氏名なんて普通に教えてくれるぞ
高校にも大学名と合格者の氏名を大きく張り出してるくらいだからね
て、その状況で嘘付く馬鹿ってどこにいるんだよ?w
失うものしかないだろw
>>70 最近、SFCも内部出身が多くなったね
今年も環境情報学部の入学生の2割以上が内部出身なんだ。
割合的に理工より比率が高いんだ
SFCは内部生からの人気が復活したけど
所沢キャンパスの人科の方は内部生からの人気が上がってこないね。
早大学院から20名くらい人間科学部に入学してくると、大学内での格も上がってくるのだろうけど
>>70 最近、SFCも内部出身が多くなったね
今年も環境情報学部の入学生の2割以上が内部出身なんだ。
割合的に理工より比率が高いんだ
SFCは内部生からの人気が復活したけど
所沢キャンパスの人科の方は内部生からの人気が上がってこないね。
早大学院から20名くらい人間科学部に入学してくると、大学内での格も上がってくるのだろうけど
SFCはITが他大でも展開されて起業はうまく続かなかった時点で当初の目論見は達成できず、古市みたいな低学力口先野郎を出すだけになってしまった 早稲田人科は心理だの言ったって結局医学部の出来損ないでスポ科は一般学部に邪魔扱いされるスポ推の収容先 商社学教育と違ってどっちも明治にもあまり併願されてない おまけに所沢もSFCも本キャン勢からは二級市民扱いだろ 誰が喜んで行くんだよ なまじっか早稲田だの慶應だのついてるからより惨め
>>29 > これはさすがに早稲田人科に失礼
> 慶応SFCはマーチクラス
>
> 河合塾の合格者平均偏差値だと、
> 慶應文64.9
> 早稲田人間環境64.7
> ================
> 慶應総政60.9
> 慶應環情60.5
> 早稲田スポ60.4
SFCは1教科受験のくせにこの偏差値はバカと言われても仕方ないな
慶応野球部のスポーツ推薦組は環境情報学部だから 慶応環境情報は早稲田のスポーツ学部と同じポジション
>>191 早稲田学院は中高で芸能スポーツ推薦いないからなあ
>>194 それ、受験に無い教科含んでるからね。
後、英語受験者の数学や数学受験者の英語も含まれてるし。
だから、メインで扱われている偏差値表じゃないんだよ。
で、メインで扱われている偏差値はこちら
河合塾 偏差値 2021
慶應 総合政策 72.5以上 (英+数+小論 方式)
慶應 環境情報 72.5以上 (英+数+小論 方式)
早稲田 人科 62.5-65.0 (英+数+理1 方式)
一番入試教科の近いもの同士での比較だとこれ
SFCは日本最難と言われている小論対策で勉強時間がかなり削がれるから、ほぼ対等な比較になるだろうね
SFCには孔子学院が存在しないだけマシ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>191 違うね。
内部生が増えたのは、SFC以外の枠を減らしたからだよ。
今年義塾からSFC行ったのを知っているけど、口をずっとつぐんでいたね。
>>197 あそこは情報入試があるからね
英語と数学の成績が悪くてもチャンスがあるということでは、受験科目あるなしに拘らずその程度の受験生
が合格しているということ
結論、SFCはマーチと同じってことか 早稲田も慶應も、20年にひとりいるかいないかの東大蹴り(しかもソース無し、真偽不明)の伝聞だけじゃ評価はそう変わらないよね
>>181 たしか早稲田国際教養も、三菱商事出身で癌治療のベンチャー企業を立ち上げてこのまえForbesで特集されてる起業家がいたよ てか、新興起業家対決ならDeNaを出した東大、メルカリを出した早稲田、サイバーエージェントを出した青学にSFCは勝てないでしょ
東大蹴り人間科学がいようが東大蹴りSFCがいようがそんな例外中の例外だしても意味ないだろ
>>190 正直、今の受験生ならSFC行くならICUや上智どころか明治や立教と悩むと思うわ
2022年版QS世界大学ランキング(2021年6月9日公開) https://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2022 023 東京 033 京都 056 東工 075 大阪 082 東北 118 名古屋 137 九州 145 北海道 201 慶應 203 早稲田 285 筑波 343 広島 381 医歯 386 神戸 477 ★千葉★ 487 横市 531-540 一橋 長崎 541-550 新潟 571-580 大阪市立 581-590 岡山 591-600 熊本 601-650 農工 金沢 岐阜 651-700 鹿児島 徳島 701-750 大阪府立 都立 群馬 751-800 立命館 801-1000 東京理科 上智 ICU 九工 工繊 信州 山口 ★横国★ ←ワロタwww 東進のW合格進学先ページにある 慶応総合政策 50 vs 50 上智総合人間ってあるけど なんの学科に半分も持っていかれてるの?
グノーブル合格体験記 2012〜2021 併願結果 上智大学文系進学で併願合格あり 35名 早慶蹴り 1名 上智他学部蹴り 15名 GMARCH蹴り 17名 GMARCH未満のみ 2名 GMARCH文系進学者で併願合格あり 40名 早慶蹴り 0名 上智蹴り 0名 他GMARCH蹴り 27名 GMARCH未満のみ 13名
>>199 それね。
SFCって、就職がボロボロな時期があったろ。
それで、内部のアホの親コネ馬鹿息子を大量に行かせるように仕向けた。
それで見かけだけ就職が良くなった。
実は就職率(大手)はなんと19%しかない。
これは早慶最低。
ただ、商社、TVとか目立つところには就職している。→親のコネでしかない。
今の受験生ってSFCがほぼ日本最高のポジションだったこと全く知らんのやね 英語の超長文の難易度が異次元設定だったんだよね 藤沢でなく23区内だったら、今でもそうだったはずなんだが 90年代後半から2000年あたりまでの最難関だったころのSFCを知ってると、まるで東大が日大に煽られてるようなわびしさがある 今の40歳頃の人なら同じように感じるんじゃないかな あの頃のSFC、東大文系の併願者をメッタ切りにしていく難度設定だったからなー SFCの格下げっぷりみたら、ほんと世間の大学への評価って下らないものなんだなあってしみじみ実感する 流動的すぎるし、10年、15年でこんなふうになっちゃうんだもん 当時は旧帝で仮面浪人してSFC狙うやつもいたのに、今や慶應のあらゆる学部どころかマーチや上智からも煽られるポジションだもん 人科も所沢でなければ、もっと高次元のポジションにいた 早稲田は人科を創設するときに千葉の幕張も候補地だったはず まだ、幕張の方がイメージが良かった
慶應限定の婚活アプリもSFC以外って但し書きがあって 差別って言われたら慶應SFC限定アプリを予告するくらい内側で色々な感情が入り乱れてる様子
>>208 >実は就職率(大手)はなんと19%しかない。
それは流石にないのでは?
>>209 ・1〜2教科がバレた
・売りのITが一般的になり特別感が消えた
・日本の貧困化で理系並の学費がマイナスに
・新自由主義の怪しい勢力がバレた
・若者の都心志向がマイナスに
>>212 起業を目指す高校生には今は早稲田が人気なんだってな 最年少の記録で上場した起業家は早稲田政経卒っていうのもあるし、錚々たるOBOGが出資して開催されてる起業家養成講座が人気らしい
ITバブル以降に各大学が輩出したベンチャーの成功で比べてみると 東大 DeNa(時価総額約2900億円) 一橋 楽天(約2兆円) 早大 メルカリ(時価総額約8000億円) 青学 サイバーエージェント(時価総額約1兆円) 慶應SFC クックパッド(約270億円) という結果になる
>>214 起業家養成予備校としてスタートした学部としてはかなり残念な結果になったね…
>>209 SFCの合格者平均偏差値は昔から断然低くて慶應内部では完全に馬鹿にされてたよ
最近はそれが一般的に知られるようになっただけ
>>1 >>12 バイオといえば慶應SFC
★週刊東洋経済2019年5月11日号 P.39より
>■AO入試を拡充するSFC
> SFCは他大学に先駆けて90年度の開設当初からAO入試を導入した「AO入試の元祖」だ。
>
>一般入試の志願者はピーク時の半分以下で推移する一方、AO入試の志願者はじわじわ増えている。
>大学側はAO入試で採れる学生の質に自信を持っている。
>高校の成績はあくまで参考だ。 評定平均値が2点台前半であっても合格している。
>
>例えば、「生物の飼育に熱心で、勉強する暇がありません」という理由で
>
>成績が極端に悪くてもバイオ分野の研究への熱意が認められれば合格になるという。
>>214 慶應だけ学生数の少ない2学部のみでの比較っておかしくね?
正しく比較出来てると思う?
>>216 ウソはいかんよ 代ゼミ 合格者平均偏差値1999年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境 69 68 早稲田政経-政治 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際 64 上智経済 ICU教養 立教法 63 早稲田社学 青学国政 明治法 明治政経 同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合 62 青学法 青学国経 学習法 立教経済 同志社商 関学法 SFCはITが他大でも展開されて起業はうまく続かなかった時点で当初の目論見は達成できず、古市みたいな低学力口先野郎を出すだけになってしまった 早稲田人科は心理だの言ったって結局医学部の出来損ないでスポ科は一般学部に邪魔扱いされるスポ推の収容先 商社学教育と違ってどっちも明治にもあまり併願されてない おまけに所沢もSFCも本キャン勢からは二級市民扱いだろ 誰が喜んで行くんだよ なまじっか早稲田だの慶應だのついてるからより惨め
早慶上智MARCH文系 河合栄冠合格者平均偏差値2021 69早稲田国際政経69.5 早稲田経済69.3 68早稲田法68.6 早稲田政治68.2 67慶應法律67.0 ================ 66早稲田社学66.5 早稲田文66.3 早稲田文構66.2 早稲田教育心理66.0 66慶應経済66.7 慶應商66.6 慶應政治66.3 66上智法律66.3 ================ 65早稲田教育地歴65.9 早稲田国教65.8 早稲田教育複合65.6 早稲田商65.5 早稲田教育生涯65.5 早稲田教育公共65.4 早稲田教育国語65.0 65上智国関65.7 上智文史65.6 上智社会65.5 上智文哲65.3 上智経済65.2 上智文国文65.1 上智外英65.1 上智経営65.0 65明治文日史65.0 ================ 64慶應文64.9 64早稲田人間環境64.7 早稲田教育教育64.6 早稲田教育初等64.0 早稲田教育英語64.6 64上智教育64.5 上智総グロ64.5 上智外独64.4 64中央法法律64.9 64明治政経政治64.7 明治文亜史64.4 明治文西洋史64.4 明治政経経済64.3 64立教異文化64.0 ================ 63早稲田教育数学63.4 63上智文新聞63.8 上智外イスパニア63.8 上智社会福祉63.7 上智地環63.6 上智文英文63.5 上智外仏63.3 上智心理63.3 63明治文心理63.9 明治文社会63.9 明治文文芸63.6 明治法法律63.5 明治文日文63.3 明治文哲学63.2 63立教国際経営63.9 立教社会社会63.8 立教文史63.7 立教経営経営63.5 立教心理心理63.0 ================ 62上智外ポルトガル62.1 上智文独文62.0 62明治国際日本62.8 明治文英文62.7 明治文地理62.7 明治商62.7 明治地域行政62.6 明治経営62.5 明治文演劇62.1 明治文考古62.1 明治情コミ62.0 62立教文文芸62.6 立教法政治62.6 立教文日文62.5 立教経済経済62.5 立教社会現文62.3 立教文英文62.1 立教法法62.0 62青山学院国際政治62.7 青山学院文史62.3 青学学院国際経済62.2 62中央法政治62.9 中央法国関62.8 中央文国文62.4 62法政文心理62.5 法政文史62.0 ================ 61上智外露61.9 上智文仏文61.8 61立教文教育61.7 立教社会メ社61.7 立教経済政策61.4 立教経済会計61.0 61青山学院文日文61.9 青山学院教人教育61.5 青山学院経営マーケ61.5 青山学院総合文化61.4 青山学院教人心理61.0 青山学院法法律61.0 青山学院経営経営61.0 61中央文心理61.7 中央文西史61.6 中央商フリー61.4 中央文日史61.3 中央文社会61.3 61法政法国政61.6 法政文日文61.6 法政グロ教61.4 法政経営経営61.0 ================ 60慶應総政60.9 慶應環情60.5 60早稲田スポ60.4 60立教文独文60.8 立教法国際60.7 立教文独文60.6 立教心理映像60.2 立教文キリスト60.0 60青学学院国際コミュ60.3 青山学院文芸術60.1 青山学院経済経済60.0 60中央商会計60.9 中央商経営60.8 中央文哲学60.7 中央商経営プ60.6 中央文教育60.6 中央文東史60.5 中央総政政策60.4 中央経済経済60.3 中央商会計プ60.3 中央総政国政60.2 中央商商業60.0 60法政法法律60.9 法政法政治60.8 法政文哲学60.6 法政文英文60.5 法政国際文化60.5 法政社会社会60.0 ================ 59立教観光交流59.7 立教観光観光59.4 59青山学院文英文59.9 青山学院地球社会59.5 青山学院文仏文59.4 59法政文地理59.9 法政市場経営59.9 法政福祉心理59.8 法政国際経済59.4 法政経営戦略59.4 法政経済経済59.3 法政人間環境59.3 法政社会政策59.1 59中央文英文59.9 中央文中文59.9 中央商商学プ59.8 中央文社情59.6 中央国際情報59.5 中央文学び59.4 中央経済情報59.4 中央商金融59.4 ================ 58立教コミュスポ58.3 立教コミュ福祉58.2 立教コミュ政策58.1 58青山学院社会情報58.4 青山学院経済現代58.0 58法政メデ社会58.9 法政キャリア58.7 58中央文仏文58.9 中央国際経済58.8 中央文独文58.2 中央国際経営58.1 中央経済公共58.0 ================ 57青山学院コミュ人57.5 57法政経済現ビ57.4 56法政スポ健56.8 法政福祉コミ56.7
>>219 なんなんですかそれ? ボーダー偏差値ですか
早稲田大学人間科学部のセンター併用数学選抜について 早稲田大学理工学部や早稲田大学教育学部数学科と学内併願している受験生が多いとか センター試験後に各大学の判定が出るセンターリサーチでは人間科学部の数学選抜の判定でF判定(最低評価)であったとしても2次試験の数学で挽回可能らしい しかも2次試験の数学は簡単らしい 4問中3問完答すれば、まず不合格にはならない 2次試験の数学は4番目の大問は4, 5から1問選択になっているが大問5は数3の分野 大問5は大問4よりあきらかに簡単で数3を履修している理系の人向けのご褒美問題らしい 早稲田大学人間科学部の数学選抜は理系受験生である程度、数学が得意なら苦もなく合格できそうな印象
>>218 起業王国とか自称してたくせに東大早稲田一橋どころかマーチにも起業家の活躍で負けるのってどうなん?
河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より ※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする 均 文 法 経 営 早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9 慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5 上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2 明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5 立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6 中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5 青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5 法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7
>>225 早稲田の教育って文系学科だけなら65超えてね?
>>222 合格者平均偏差値って書いてあるだろ
代ゼミの偏差値は合格者平均偏差値がデフォな
>>219 嘘ではないよ
当時の慶大生から直接聞いたから間違いないよ
なんでSFCが馬鹿にされているのか聞いたら、河合の合格者平均偏差値が低いからと言っていた
2021年度国公立大学受験者の私立大合格率
・京大
早稲田37%,慶應61%,関西81%,関学87%,同志社78%,立命館88%
・阪大
早稲田24%,慶應30%,関西66%,関学72%,同志社59%,立命館79%
・神戸
早稲田17%,慶應28%,関西60%,関学64%,同志社48%,立命館74%
・阪市
早稲田20%,慶應25%,関西54%,関学58%,同志社36%,立命館63%
・阪府
早稲田15%,慶應21%,関西45%,関学55%,同志社39%,立命館66%
最新の駿台偏差値を見ると 慶應>上智>早稲田になったな 慶應は不動の一強だけど 上智が早稲田を逆転したのには驚き
普段から駿台偏差値を話題にするなら別にいいんだけどさ 普段は早稲田優勢だから見向きもせず慶應が少し良さげになった時だけ話題にしたら公平性のかけらもないよ 自称早稲田OBメガバンク勤務1年目なのに 毎日大好きな慶應のことを考えて時間を潰すことで有名で「愛知の恥」と受サロで呼ばれている理由も納得だわ
みんな自分に都合のいいように好き勝手にデータ引用してる 自分と違う意見の人のは目につくだけ
早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科。 ここは面白いです。 ここは人間情報科学科って言っていますが、いったん人間は置いといて、ここは がっつりコンピューターです。 コンピューターサイエンスです。 特に、コミュニケーションとか認知科学、人間工学、教育工学と言って、実はこれは他の大学だとがっつり理工系でやっていること。 工学部とか情報学部でやっているような、情報って言うと皆さんコンピューターって考えがちなんですけど、本当にすごいコンピューターって人間の脳ミソなんですよ。 人間とコンピューターの関係を考える。 そういう勉強分野なんですね。 特に、教育工学と言って、例えばどんな教育の教材、今だったらもう教科書とかじゃなくて動画とかもありですよね。 どういう教育法やったら子どもたちが高い教育効果が出るのかなんていう勉強をやりたい人、ここです。 ある意味で早稲田の教育学部より面白いです。 なぜならば、教育学部に行って先生になるというのは、今まで通りの先生を作っているからです。 「これからの教育って違うことをやった方が面白くない」 「もっともっといろんなことをやりたい」 という人は、実はこっちいくべきです。
>>63 おなじ???
共通テスト4教科か3教科で100点換算ですけど、
無視してませんか?
SFCは1教科だけ。
同じにされるのは、不愉快極まりない。
東大と高知大学で、高知大学がマウントとるのと同じ。
まあ、相手にするだけ馬鹿なので、放っておく。
早稲田政経は慶應SFCの劣化版で正しい 慶應SFCの英語数学小論文の方が 内容が濃く難易度が高く良く出来た問題 政経の独自試験はほとんどマークシートで 出題も偏っていてアレは合否が分からない
>>240 慶應法はSFCよりも下ということ?
そんなこと言ったら、三田会の人は怒るのでないの?
早稲田人科>>明治>法政≧慶応SFC 偏差値だとこうなるね
河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より ※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする ※3又は2教科の偏差値 均 文 法 経 営 早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9 慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5 上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2 明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5 立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6 中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5 青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5 法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7
>>242 慶應法の主力は一般じゃなくて推薦と優秀な内部だからぶっちゃけどうでもいいと思われてそう
なんせ一般3割しかいないんだぜ?どうでもいいだろ
まあSFCの問題は普通に難しいし質は高いよな 低偏差値ばかり受験してるらしいけどちょっともったいなく感じるわ
モリテツは慶應法の英語難しいってネット論調をバッサリ斬ってたな 根拠もなくウソで評価を上げていったのが慶應法 というか早慶全体でも慶應法は実は易しい部類になる 慶應英語で一番難しいのはSFC
キャンパス違うからSFCが三田に対抗心燃やしてるが難易度は三田が上だろう そもそも科目数が三田は多いよ
SFCの特徴 ○PBL(課題解決型学習/ Problem Based Learning) 具体的な問題や事例を題材に、学生が主体的に調査・研究を行うというもの。 グループワークが多く、環境情報学という授業ではSFCの授業レビューサイトを立ち上げたことも。 ドキュメンタリー撮影、さらには小屋を作る授業まで…。普通の大学の授業にはないものばかり。 ○「残留」 SFCは、「24時間キャンパス」との異名をもつ。 オンラインで申請すれば、大学に泊まること(残留)ができる。 しかも、シャワーも借りられる。 明日の授業が1限だから、課題に追われているから…など、残留をする理由はバラエティーに富んでいる。 ○「原級」 進級要件を満たさないと「原級」、いわゆる「留年」。 ただし仮進級扱いとなり、そこで単位を取りきれば完全に進級できるという救済措置がある。 救済措置があるのはSFCならでは。
慶應SFCは社会に点在する問題点や課題を解決する力を付け、社会のリーダーを養成する学部 そのためには英語が得意な学生だけでは成り立たない 数学が得意な学生も、バイオが得意な学生、ITに精通している学生、 デザインが得意な学生、スポーツの実力が全国クラスの学生、 芸能活動に精通している学生など多種多様な学生が必要 だからAO入試もあるし、英語受験だけでなく、情報受験や数学受験が存在している。 スポーツ選手や芸能人だって慶應SFCには必要 早稲田人科のような学際の学問を治める学部もいろいろな分野に精通している学生や教員が必要
SFCはできた当初、慶應っぽくないと良く言われた。 慶應というと慶應ボーイという言葉があるように、少しボンボンでスマート、そして人脈や伝統を大切にする。 そんなイメージ。 そこからはかなりはずれていて、変人ばかり。 きっとAO入試(一芸に秀でていれば受かる)というのが、それに拍車をかけたのではないかと思われる。 そんな状況だから、確かに学生の質も慶應っぽくない。 慶應は人脈を大切にし社会にでても後輩をしっかりとかわいがってくれるが、SFCはあまりそういう感じがしない。 人脈を頼らないという意味では慶應の中ではSFCが一番。 慶應の中ではそういう位置づけの学部。
>>243 本屋で売ってる受験案内に載ってる駿台の偏差値だと
昨年度用だったと思うけど人科は明治より上ではなかった気がする。
駿台の私大文系偏差値で 上智と早稲田が逆転した 今までこんなことあったかな 慶應>上智>早稲田 ただし理系では 慶應>>>早稲田>上智=理科大 上智の理系はクソだった
「上智大学 受験BBS」から
https://jukenbbs.com/sophia/957/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[22] 2021/02/27 06:00
>15
(続き)
志望順位
1、東北大工【結果待ち】
2、早稲田基幹理工(学系2)【不合格】
3、慶應理工(学門B)【不合格】
4、上智理工(TEAP利用)【合格】
5、理科大工(B方式)【合格】
6、慶應環境情報【合格】←(数学・小論)
7、早稲田人間科学【合格】←(共テ併用数学選抜)
8、明治理工(学部別)【合格】
【TEAPスコア】230点前後ということにしてください(悪すぎるので)
【共通テスト得点】743/900(上智では共テは使用せず)
【現浪】浪人
もし東北大が不合格の場合、上智理工に進学するつもりです
東北大入試の出来具合は微妙で、物理と化学はできたと思いますが、あとは
早慶理工は個人的に英語ができませんでした
特に早稲田基幹理工の英語は半分を越えなかったかもしれません
上智理工共テ併用の学科別は、私立の抑えと日程が被ったので受験しませんでした
国公立の後期は、個別入試に英語科目がない地方の国立大学に出願していましたが、自分の中での志望順位が最下位であり交通費を考え、受験棄権するかもしれません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[33] 2021/03/10 15:53
>22
22の続きです。
昨日、第1志望の大学の合格発表があって不合格でした。
枠を譲れなくてすいません。
もう一つ国立の後期に出願していますが、最後の砦の意味合いで出願しているだけで、上智より志望度が低い大学であるので受験したとしても、おそらく進学しないと思います。
両親にお願いして上智大学の残りの学費を支払って貰いましたので、上智大学に御世話になります。
これ以上、浪人が許されていなかったことから最後のセーフティネットの意味合いで出願していました。
>>255 その共通テストの点でも東北大はダメなのか
>>254 逆じゃね?早稲田>>慶應=上智だよ 慶應は学部によってはかなりMARCHに並んでる
駿台の場合、 文系学科だと明治や同志社に並んでる学科は慶應より早稲田の方が多いな 駿台だと全体的に早慶上智が同じあたりのレンジに収まっている 河合塾だと早慶>=上智って感じなんだがね
>>251 数年前にアイドル好きを面接でアピールしてSFCに受かった人がいたな 高校の偏差値は40くらいで、学力的には法政の下位学部や日東駒専も怪しいくらいだったけどSFCには受かった
駿台全国模試偏差値(R3.6.24更新) 【文系】早稲田+慶應+上智 65 慶大(法律) 慶大(政治) 早大(国政) 64 慶大(経A) 上智(法律) 上智(国関) 早大(法) 早大(政治) 早大(国教) 63 上智(外英) 早大(経済) 62 慶大(経B) 慶大(商A) 慶大(商B) 上智(外英T) 上智(法律T) 上智(国関T) 上智(総グ) 61 上智(ドイツ語) 上智(社会) 上智(地環) 早大(商/歴) 早大(商/数) 早大(商/4技) 60 慶大(文) 上智(イスパ) 上智(ドイツ語T) 上智(フラ語) 上智(教育) 上智(経済) 上智(経営/英) 上智(英文) 上智(史) 上智(心理) 上智(総グT) 早大(社学) 早大(文) 早大(文/4技) 59 慶大(総政) 上智(フラ語T) 上智(イスパT) 上智(ロシア) 上智(ポル) 上智(地環T) 上智(経済T/文系) 上智(経営/数) 上智(経営T) 上智(英文T) 上智(仏文) 上智(新聞) 上智(社会T) 上智(福祉) 早大(教育地歴) 早大(教育英語) 早大(文構) 早大(文構/4技) 58 上智(国文) 上智(哲) 上智(独文) 上智(心理T) 上智(教育T) 早大(教育教学) 早大(教育公民) 57 上智(ロシアT) 上智(ポルT) 上智(国文T) 上智(史T) 上智(仏文T) 上智(新聞T) 上智(福祉T) 早大(教育生涯) 早大(教育国語) 早大(教育心理) 早大(教育複文) 早大(人科環境) 早大(人科情報) 56 慶大(環境) 上智(哲T) 上智(独文T) 55 早大(教育初等) 早大(人科福祉) 54 53 早大(スポ科/論) 52 51 50 49 48 上智(神) 47 46 上智(神T)
駿台全国模試偏差値(R3.6.24更新) 【文系】上智+明治(共通テスト単独利用除く) 65 64 上智(法律) 上智(国関) 63 上智(外英) 62 上智(外英T) 上智(法律T) 上智(国関T) 上智(総グ) 61 上智(ドイツ語) 上智(社会) 上智(地環) 60 上智(イスパ) 上智(ドイツ語T) 上智(フラ語) 上智(教育) 上智(経済) 上智(経営/英) 上智(英文) 上智(史) 上智(心理) 上智(総グT) 59 上智(フラ語T) 上智(イスパT) 上智(ロシア) 上智(ポル) 上智(地環T) 上智(経済T/文系) 上智(経営/数) 上智(経営T) 上智(英文T) 上智(仏文) 上智(新聞) 上智(社会T) 上智(福祉) 58 上智(国文) 上智(哲) 上智(独文) 上智(心理T) 上智(教育T) 明治(法律/全学) 明治(経済/全学) 57 上智(史T) 上智(仏文T) 上智(新聞T) 上智(福祉T) 56 上智(哲T) 上智(独文T) 明治(日史/学別) 明治(日史/全学)明治(英米/学別)明治(法律/学別) 明治(政治/学別) 明治(経済/学別) 明治(国日/学3) 明治(国日/全3) 明治(国日/学英) 明治(国日/全英) 55 明治(西史/全学) 明治(日文/全学) 明治(現社/全学) 明治(商学/全学) 明治(情コ/全学) 54 明治(西史/学別) 明治(日文/学別) 明治(臨心/学別) 明治(臨心/全学) 明治(現社/学別) 明治(地域/全学) 明治(経営/学3) 明治(経営/全3) 明治(経営/英3) 明治(経営/英全) 明治(商学/学別) 明治(商学/学英) 明治(文芸/学別) 明治(文芸/全学) 明治(情コ/学別) 53 明治(考古/学別) 明治(考古/全学) 明治(地理/学別) 明治(地理/全学) 明治(独文/学別) 明治(独文/全学) 明治(仏文/学別) 明治(仏文/全学) 明治(哲学/学別) 明治(哲学/全学) 明治(地域/学別) 52 明治(亜史/学別) 明治(亜史/全学) 明治(演劇/学別) 明治(演劇/全学) 51 50 49 48 上智(神) 47 46 上智(神T)
駿台全国模試偏差値(R3.6.24更新) 【文系】早稲田+慶應+明治 65 慶大(法律) 慶大(政治) 早大(国政) 64 慶大(経A) 早大(法) 早大(政治) 早大(国教) 63 早大(経済) 62 慶大(経B) 慶大(商A) 慶大(商B) 61 早大(商/歴) 早大(商/数) 早大(商/4技) 60 慶大(文) 早大(社学) 早大(文) 早大(文/4技) 59 慶大(総政) 早大(教育地歴) 早大(教育英語) 早大(文構) 早大(文構/4技) 58 早大(教育教学) 早大(教育公民) 明治(法律/全学) 明治(経済/全学) 57 早大(教育生涯) 早大(教育国語) 早大(教育心理) 早大(教育複文) 早大(人科環境) 早大(人科情報) 56 慶大(環境) 明治(日史/学別) 明治(日史/全学)明治(英米/学別)明治(法律/学別) 明治(政治/学別) 明治(経済/学別) 明治(国日/学3) 明治(国日/全3) 明治(国日/学英) 明治(国日/全英) 55 早大(教育初等) 早大(人科福祉) 明治(西史/全学) 明治(日文/全学) 明治(現社/全学) 明治(商学/全学) 明治(情コ/全学) 54 明治(西史/学別) 明治(日文/学別) 明治(臨心/学別) 明治(臨心/全学) 明治(現社/学別) 明治(地域/全学) 明治(経営/学3) 明治(経営/全3) 明治(経営/英3) 明治(経営/英全) 明治(商学/学別) 明治(商学/学英) 明治(文芸/学別) 明治(文芸/全学) 明治(情コ/学別) 53 早大(スポ科/論) 明治(考古/学別) 明治(考古/全学) 明治(地理/学別) 明治(地理/全学) 明治(独文/学別) 明治(独文/全学) 明治(仏文/学別) 明治(仏文/全学) 明治(哲学/学別) 明治(哲学/全学) 明治(地域/学別) 52 明治(亜史/学別) 明治(亜史/全学) 明治(演劇/学別) 明治(演劇/全学) 51 50 49 48 47 46
>>255 もしかして英弱だったんか
SFCは数強だったら小論しだいで受かるし
TEAP230ってあんまりよくないな 英語できなかったんだろうね
>>265 それでもSFCや人科にも合格できてしまう
SFCって何か多種多様な人材のルツボと化しているけど
授業とかどう感じなんだろう
ちょっと気になる
>>269 だってその二つはほとんど英語使ってないみたいじゃない
数学がある程度できればどうとでもなるんだろ
慶應大学総合政策学部卒業の 陸上の山縣選手が 東京2020オリンピック選手団の 選手団長になるようだ 彼は将来、 JOC会長やスポーツ庁長官候補だろうな
>>270 つまり、SFCの入試の難関科目と
言われている英語も入学してしまえば
英語が苦手でも大丈夫ということか。
SFCは何か特技がある学生が集まっていた
方がいいと聞いたことがある
英語が得意な学生
数学が得意な学生
バイオが得意な学生
ITに精通している学生
デザインが得意な学生
スポーツの実力が全国クラスの学生
いろんな種類の学生が必要なんだって
だから一芸入試のような選抜で学生を集めているんじゃないかな
早稲田人科も同じようなものかもしれない。
共通テスト併用数学選抜なんて英語がほとんどできなくても合格できるらしいし
>>275 俺の知り合いでSFCに自己推薦?か何かで入ったやつなんて
受験英語は全然できてなかったぞ
学校でも赤点連発してたしな
でも大学入ってからは海外行ったり外国人の友人作ったりしまくってたし
コミュニケーションする能力の高さを買われて合格したんだと思う
>>276 馬鹿はすぐコミュニケーション能力とかアホな分析するよね
武田塾のページから
「慶應義塾大学で受かりやすい学部を教えます!併願校選びで悩んでいる人必見!」
環境情報学部と総合政策学部が狙い目な理由
・あの奇跡を起こしたビリギャルは、慶應義塾大学総合政策学部。
・SFCは英語と小論文、数学と小論文の2科目受験可能。英語か数学が得意ならば2科目受験が狙い目!
・数学と小論文の2科目受験は特に狙い目。数学は慶応にも関わらずセンターレベルであり、数学が得意なら普通に高得点をたたき出せる。小論文に引け目を感じる人もいると思うが、元塾生でSFCの試験前日に小論文の参考書を読んだだけで、合格した強者もいる。慶應受験者なら、文系・理系問わず、SFCを併願することを薦める。
https://www.takeda.tv/fujisawa/blog/post-12677/ 今年の慶應義塾大学 環境情報学部の小論文の問題と解説
こんな小論文問題を読んで、わくわくする。
楽しそうと感じるのであればSFC受験に向いている。
今年、受験した受験生でほとんど対策してなかったけど、高校時代に書いた社会のおける不条理について纏めたレポートが役立ったと言って合格したのがいた。
https://shoronbun.jp/answer/kankyo2021 早慶W合格の選択
早稲田政経71%-29%慶應法
早稲田政経60%-40%慶應経済
早稲田法16%-84%慶應法
早稲田商52%-48%慶應商
早稲田文48%-52慶應文
早稲田文構67%-33%慶應文
早稲田基幹理工43%-57%慶應理工
早稲田創造理工59%-41%慶應理工
早稲田先進理工56%-44慶應理工
参考
早稲田国際教養100%-0%慶應環境情報(2019)
早稲田国際教養100%-0%慶應総合政策(2020)
九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先を九大生が調べてみた。
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
ちなみに旧帝大である九州大学はW合格進学先でMARCH関関同立を完封している。
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ >>281 居酒屋チェーン勤務
居酒屋チェーン店長のSFC先輩と結婚と。
早稲田スポーツ科学部で居酒屋チェーン就職って、留年者しか聞いたことない。
その留年者でも居酒屋じゃなくて、ファミレスだった。(笑)
SFCって就職良さげに見えるけど、内部馬鹿親の馬鹿息子のコネ入社だぞ。
しかも、率で大手就職が良いとしている資料があるが、分母見てみな。
定員850人に対して350人
(大嘘の虚偽就職率)
実際は、早慶最低の大手就職率で19%
早稲田大学人間科学部の健康福祉産業学研究室というところで介護・福祉用ロボットの開発をしている
http://www.f.waseda.jp/akiyoshi.kabe/Project-intro.htm 早稲田大学人間科学部のロボット工学や情報工学のレベルは日本最高峰
2020年(春入学分)慶應義塾大学 各学部別の入学形態別の割合 慶應義塾大学 ・文学:一般70.2%、AO 00.0%、公募14.5%、指定校00.0%、内部10.1%、その他5.1%、入学者数:820 ・経済:一般56.2%、AO 00.0%、公募00.0%、指定校00.0%、内部39.6%、その他4.2%、入学者数:1119 ・法学:一般34.5%、AO 11.7%、公募00.0%、指定校14.8%、内部34.9%、その他4.2%、入学者数:1248 ・商学:一般54.3%、AO 00.0%、公募00.0%、指定校24.6%、内部18.3%、その他2.9%、入学者数:1017 ・医学:一般59.1%、AO 00.0%、公募00.0%、指定校00.0%、内部39.1%、その他1.8%、入学者数:110 ・理工:一般61.8%、AO 00.1%、公募00.0%、指定校18.0%、内部19.7%、その他0.4%、入学者数:974 ・総政:一般46.1%、AO 26.8%、公募00.0%、指定校00.0%、内部19.8%、その他7.3%、入学者数:410 ・環情:一般41.9%、AO 31.3%、公募00.0%、指定校00.0%、内部24.1%、その他2.7%、入学者数:415 ・看護:一般85.7%、AO 07.6%、公募00.0%、指定校00.0%、内部06.7%、その他0.0%、入学者数:105 ・薬学:一般75.3%、AO 00.0%、公募00.0%、指定校15.5%、内部09.1%、その他0.0%、入学者数:219 全学部 一般53.9%、AO 06.1%、公募01.8%、指定校10.0%、内部24.7%、その他3.4%、入学者数:6437 内部 一貫教育校・・・慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY 2020年の慶應義塾大学各学部の一貫教育校からの進学者数 慶應義塾大学 ・文学:塾高021 女子19 藤沢08 志木25 NY10 ・経済:塾高230 女子60 藤沢58 志木80 NY22 ・法学:塾高224 女子54 藤沢64 志木74 NY20 ・商学:塾高115 女子24 藤沢10 志木22 NY15 ・医学:塾高022 女子05 藤沢07 志木07 NY02 ・理工:塾高109 女子18 藤沢32 志木33 NY00 ・総政:塾高032 女子10 藤沢20 志木16 NY19 ・環情:塾高042 女子07 藤沢31 志木09 NY15 ・看護:塾高000 女子04 藤沢02 志木00 NY01 ・薬学:塾高002 女子08 藤沢06 志木01 NY03
2020年(春入学分)早稲田大学 各学部別の入学形態別の割合 早稲田大学 ・政経:一般42.0%、AO 05.8%、公募0.0%、指定校12.1%、内部38.2%、その他01.9%、入学者数:738 ・法学:一般50.3%、AO 00.4%、公募0.0%、指定校21.8%、内部25.3%、その他02.3%、入学者数:740 ・教育:一般72.6%、AO 00.0%、公募0.0%、指定校12.1%、内部12.9%、その他02.3%、入学者数:939 ・商学:一般58.1%、AO 00.2%、公募0.0%、指定校21.5%、内部18.0%、その他02.2%、入学者数:911 ・社会:一般63.6%、AO 04.1%、公募0.0%、指定校00.0%、内部23.3%、その他09.0%、入学者数:566 ・国教:一般47.2%、AO 34.6%、公募0.0%、指定校06.5%、内部11.0%、その他00.8%、入学者数:492 ・文構:一般55.7%、AO 02.7%、公募0.0%、指定校25.7%、内部13.3%、その他02.7%、入学者数:860 ・文学:一般70.4%、AO 00.5%、公募0.0%、指定校18.4%、内部08.1%、その他02.6%、入学者数:663 ・基幹:一般39.8%、AO 00.3%、公募0.0%、指定校31.7%、内部23.9%、その他04.3%、入学者数:581 ・創造:一般47.1%、AO 04.1%、公募0.0%、指定校26.5%、内部21.1%、その他01.2%、入学者数:565 ・先進:一般57.9%、AO 01.1%、公募0.0%、指定校23.4%、内部16.3%、その他01.3%、入学者数:534 ・人科:一般65.1%、AO 00.0%、公募0.9%、指定校25.3%、内部06.6%、その他02.0%、入学者数:545 ・スポ:一般58.1%、AO 03.5%、公募0.0%、指定校00.0%、内部06.8%、その他31.6%、入学者数:396 全学部 一般56.5%、AO 03.7%、公募0.1%、指定校18.0%、内部17.8%、その他04.0%、入学者数:8530 内部 附属校、系属校・・・早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール 2020年の早稲田大学各学部の附属校、係属校からの進学者数 早稲田大学 ・政経:学院110 本庄73 早実65 早稲田20 佐賀10 摂陵0 渋シ4 ・法学:学院085 本庄44 早実33 早稲田13 佐賀05 摂陵3 渋シ4 ・教育:学院012 本庄30 早実48 早稲田20 佐賀04 摂陵3 渋シ4 ・商学:学院045 本庄32 早実55 早稲田15 佐賀10 摂陵3 渋シ4 ・社会:学院030 本庄20 早実50 早稲田15 佐賀09 摂陵3 渋シ5 ・国教:学院014 本庄13 早実15 早稲田01 佐賀06 摂陵2 渋シ3 ・文構:学院029 本庄24 早実30 早稲田14 佐賀08 摂陵0 渋シ9 ・文学:学院010 本庄13 早実13 早稲田06 佐賀04 摂陵3 渋シ5 ・基幹:学院062 本庄31 早実21 早稲田15 佐賀04 摂陵1 渋シ5 ・創造:学院049 本庄26 早実22 早稲田14 佐賀04 摂陵1 渋シ3 ・先進:学院019 本庄20 早実21 早稲田16 佐賀06 摂陵1 渋シ4 ・人科:学院001 本庄05 早実06 早稲田09 佐賀06 摂陵0 渋シ9 ・スポ:学院000 本庄03 早実06 早稲田06 佐賀05 摂陵2 渋シ5
早稲田人間科学部は一般率も早稲田の中で、非常に高く優秀
入学難易度 研究教育 就職 卒業生の活躍 すべて 慶應SFC>早稲田人科 だろ 国際政治からバイオまで SFCの先生は毎日のようにテレビなどで 解説などで活躍してるし 卒業生の活躍は早稲田なら政経以上
SFCって、結局、起業したい人のための学部なの?
だから、いろいろな勉強ができて、いろいろな人脈を作るためにスポーツ選手や芸能人の方も入れるようにしてるの?
>>288 SFCは内部生からも、そこそこ人気があるようだけど
所沢の人科は内部生からの人気が無いね。
人科の人気があるのは渋谷シンガポール校くらい?
慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部は社会に点在する問題点や課題を解決する力を付け、社会のリーダーを養成する学部 そのためには英語が得意な学生だけでは成り立たない 数学が得意な学生も、バイオが得意な学生、ITに精通している学生、 デザインが得意な学生、スポーツの実力が全国クラスの学生、 芸能活動に精通している学生など多種多様な学生が必要。 だからAO入試もあるし、英語受験だけでなく、情報受験や数学受験が存在している。 環境情報学部や総合政策学部では鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)でおもにコンピュータを用いたアプローチが中心になるが、生命科学(バイオ)の研究も行われている。 また総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規を履修すれば、建築士の資格を取得することも可能。 早稲田大学人間科学部のような学際の学問を修める学部も、いろいろな分野に精通している学生が必要。 だから、早稲田大学人間科学部には文系受験の他に理系受験や共通テスト併用数学選抜と理系受験生を確保するための受験方式がある。 慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部も早稲田大学人間科学部も数学が得意な学生が必要だから欲しがってる。 理系受験生は文系受験生より総数が少ない さらに日本では学際領域の分野は評価されにくく、研究志向の強い理系受験生は学際分野に進みたがらない だから理系受験生を呼び込むためには、どうしても数学受験が簡単になるのは仕方がないともいえる。 またこれらの学部では概論科目以外は授業科目の選択の幅が広い。 例えば 慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、 「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学部間の相違は無い。 早稲田大学人間科学部の場合、 人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科間の相違は無い。 しかし、どちらも計画的に履修していかないと専門性が身につかないので注意を要する。 また、どちらも昨今、データを扱う授業を重視しているという特徴がある。 (1)慶應義塾大学の環境情報学部と総合政策学部ではデータサイエンスが必修 「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)にパスしない場合、「データサイエンス基礎」を履修しなかればならないし、「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)に合格するか「データサイエンス基礎」を履修したうえで、「データサイエンス1」2単位、「データサイエンス2」2単位、これらを修得することが3年生への進級できない。 (2)早稲田大学の人間科学部では「データリテラシー」という授業が必修 これは統計学の基本的なことを学ぶ授業で「データリテラシー1、2、3」では、データ分析の際に必要な技能の習得、統計学の基礎や数量的な捉え方を実践的に学ぶことになっている。 学生は一年次の春学期に「データリテラシー1」、秋学期に「データリテラシー2」、二年次の春学期に「データリテラシー3」を必修科目として履修する。 これら学際系の学部は人文社会系のカリキュラムを多く揃えている。 新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適している。 対照的に早慶の理工学部は科学をカバーする広範囲な技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されている。
>>294 最近はどの大学もデータサイエンスが重視されているね
(1)早稲田人間科学(共テ併用・数学) (2)早稲田教育理系 (3)慶應環境情報(数学受験) (4)上智理工(TEAP利用) 以上の入試は英語が不得意な理系受験生が、あわよくば早慶上智に食い込むことができる入試方法として塾講の間では知られている。 早稲田教育は早稲田の中では英語科目の難易度が低いと知られている。 早稲田人科数学選抜と慶應SFC(数学受験)、上智理工(TEAP)は理系科目が得意なら有利。 理系科目勝負に持ち込める。 この大学でこの研究がしたいと強い志望動機がある受験生には薦めない。 しかし、強い動機を持たず、英語より理系科目が得意という理由で理系を選択し、さらに英語に苦しんでいる理系受験生に薦める機会が多い入試方式。 そのような理由で以上の4つの入試方式を早慶理工や理科大と組み合わせて利用する英語が弱い理系受験生が多い。
>>292 SFCは内部生の掃き溜めだよ。
どこにも行けない人が行くところ。
>>298 でも早稲田人間科学部と異なり、SFCは両学部とも2割程度が内部出身。女子と志木は少なめだけど
早稲田人間科学部とスポーツ科学部はどちらもは内部出身は附属・系属7校集めても1割もいかない
早稲田教育は内部出身は1割を超えるが。
所沢は島流し的ポジション カリキュラムもSFCの完全パクリの紛い物
>>301 人科の方が先に出来てるんだし
完全パクリの紛い物とか、いくら何でも嘘パチ
早稲田大学は創立百周年記念事業」計画として既に確保していた埼玉県本庄市に農学部を建設し、 千葉県幕張には海洋学部を建設する計画を立てていた。 しかし突然、所沢にキャンパス計画が浮上し、人間科学部が設置されることになった。
>>292 ちがう。慶應SFCは学内で就職率が悪すぎて、問題になった。
それで内部の親のコネありの成金一家バカ息子を大量に隔離した。【内部の成績が悪い奴ら】
その結果、見た目一流企業就職が増えたように見えるが、外部コネ無しは居酒屋就職。
>>69 >(2)内部生の人気度
>早稲田人科、慶應SFCも内部生からの人気はあまりないが、
>慶應SFCの方は昨今、塾高の成績下位層の生徒が進学することが多くなってきて、内部生もそれなりにいる。
>早稲田人科の方は、成績下位の内部生も早稲田教育学部がセーフティネットになっていてそこで滑り止まることが多く、所沢キャンパス行きになる内部生は極わずか。
内部は、ぶっちゃけ文系の場合、優秀な人順に法法、法政、経済、商の順に決まってくんですよ。
落ちこぼれても商には何とか入れる。
SFCと文はあまり相手にされてない。保守的な人多いだろうし。
勿論なかにはあえてSFC選ぶ人もいるけどね。
法学部はAO入試でどんどん取りたがってるみたいだね。内部、AO、推薦、一般とバランスよく取りたいらしい。
しかも一般でも英語と小論の比率高めてるし、育ちの良い発想力のある人を取りたがってるのかな。
逆に経済や商は数学できる人を欲している。
>>307 法学部はどこの大学も一般入試比率は低いよ
大学に入学してから数学を使うことは少ないし
明治大学 法学部 一般69.6% 入学者数870
立命館大学 法学部 一般66.9% 入学者数711
立教大学 法学部 一般61.4% 入学者数578
早稲田大学 法学部 一般50.3% 入学者数740
関西大学 法学部 一般47.2% 入学者数792
中央大学 法学部 一般46.8% 入学者数1371
法政大学 法学部 一般43.6% 入学者数796
学習院大学 法学部 一般43.5% 入学者数481
同志社大学 法学部 一般42.9% 入学者数800
上智大学 法学部 一般40.4% 入学者332
慶應義塾大学 法学部 一般34.5% 入学者数1248
関西学院大学 法学部 一般31.3% 入学者数672
それに比べたらSFCや人科は入学してから数学が絶対に必要
人科は優秀だろうけど、トリンドルや古市、愛理、アスリートも数学できるの?
最近、テレビでSFCの教授をコメンテーターとしてよく見かける
>>310 慶應情報操作学部=SFC
大学、学部を挙げて情報操作
この2ちゃんねる工作、慶應の宣伝記事自動配信も慶應SFCより自動書き込みがされる。
SFCの優秀な教員はTV局からも引っ張りだこ
SFCは慶應義塾の中でも存在感が際立つ
所沢とは異なる
早稲田所沢キャンパスの学生、本キャン憧れてる学生が多い
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>308 人科とSFCの学生は数学ができるから
大変優秀
>>307 内部でも優秀な生徒はSFCに進学する。
>>315 嘘を言ってはいけない。
SFCは内部の落ちこぼれが行くところだよ。
商に行きたいって言っていたのが、今年SFCに行ったからね。こんなの内部では常識。
>>316 落ちこぼれも行くけど、中には優秀な内部生もいるのは事実
人科は内部生がSFCより少なく、ほとんどいない。
>>317 SFCがそれなりにいるのは、昨年以降、内部でのSFC以外の枠を絞ったためだよ。そのため、内部でのSFCへの進学が大幅に増えた。
実際の話として、SFCに行くことになった人は、自分から積極的に話さず、隠れるように行く人が多い。もちろん直ぐに分かってしまうんだけどね。
内部にとって、SFCに行くことは、自慢できることではなくて、恥ずかしいということなんだよ。ほとんどの人は、「せっかく付属に入ったのに、何でSFCなんか行かなきゃいけないの?」と考えている。
>>318 何で内部の生徒はSFCに行きたがらないの?
早稲田の内部の生徒も人科には行きたがらないみたいだけど
昨年、早大学院から人科に進んだのは1名、早大本庄からは5名、早実からは6名
3校から人科に昨年、進学したのは12名しかいない。少なすぎる。
2021年 就職実績ランキング 早見表 慶法≧慶経>>>慶商=慶SFC=早政経> 慶文=早国教>上智経=上智国教>早法> 上智他>早社学=明治政経>早商=明治法> 早稲田他=明治他
>>319 SFCも人科も旧来の学問分野の境界にとらわれない。
これからの最先端の知識を学ぶ学部
人科は心理学の一大メッカ(公認心理師・臨床心理士)だし、情報系、環境系もあるから、 人間に関わるいろんなことが学際的に学べて楽しそう 心理学人気は根強いから、心理の国家資格ができてから人科の偏差値上昇中だろ 大学院の倍率も高くなってるらしい 臨床に行く人と基礎研究で研究者になる人のバランスがいい 日本の心理学界の一大勢力になってる 特に認知行動療法系、マインドフルネス系とか強い 東大医学部とも太いパイプあり
臨床に行くのだったら、北里のような医療総合系でもいいような
>>319 内部に行く人にとっては、SFCでは慶應とは思えないからだろうね。
まぁマーチのリア充と早稲田中位学部のチー牛比べたらそうかも
人科は早稲田にキャンパスあったら社学みたいな感じで爆上げしそう SFCは日吉と三田にキャンパスあったら商より人気が出そう
>>1 慶應の就職は国立私立関係なく強い
慶應法経済は誰の目にも異次元レベル
SFCの就職は早稲田政経とも同レベル
慶應では法経の下、商と同じ、文の上
誰でも各大学の就職サイトで確認できる
2021年
一橋早慶上智明治
就職力 ランキング 早見表
慶法≧慶経>一橋>早政経≧慶商=慶SFC>
慶文≧早国教>上智経=上智国教>早法>
上智法=上智総グロ>早社学=明治政経≧
早商=明治法>上智他>早稲田他≧明治他
就職にコネは強いからねw コネなしなら早稲田の方がいいんじゃね?
>>330 明治を装った軽量くんなのか、軽量を装った明治くんはのか知らんけど、頭悪そうですね
SFCはマーチと同じかな 明治とSFCだったら半分くらいSFCを選びそう
>>333 グノーブル合格体験記 2012〜2021
併願結果
上智大学文系進学で併願合格あり 35名
早慶蹴り 1名
上智他学部蹴り 15名
GMARCH蹴り 17名
GMARCH未満のみ 2名
GMARCH文系進学者で併願合格あり 40名
早慶蹴り 0名
上智蹴り 0名
他GMARCH蹴り 27名
GMARCH未満のみ 13名
>>333 慶應SFCと明治では入試偏差値は同じでも就活や出世でめっちゃ差が出る
明治選ぶやついんの?
sfcは草 まだ明治のまともな学部、中央法に行くわ
>>337 めっちゃ差が出る、とか買いかぶり過ぎだろう
慶應自体が終わった今、sfcは一体どうなってしまうんだ?
>>341 SFCはいつからそんなに偉くなったんだ?
>>342 世間は学部なんてみない
東大京大一橋東工か早慶かマーチか
学部偏差値は時流によって上下するから見ても意味ない
>>343 SFCは慶應って見られていないから問題なんだが。
どちらも最寄り駅からバスで15分と大変不便な立地であり本キャンから隔絶されているが 小手指と湘南台では小手指の方がまだ都会に近いので人科の勝ちとしたい。
>>343 世間て何?近所に大学受験したことのない人ばかりのエリアか
>>344 えっ!!!
そうなの
SFCも慶應義塾の一員だよ
見捨てないで!
>>350 SFC三田会ってあるの?
芝共立三田会や信濃町三田会もある?
>>351 いろいろな三田会がある
何種類あるかわからない
>>342 SFCって難易度の割に就職がいいぞ
流石に法とか経済よりかは下だが早稲田(政経以外)と同等だと聞いた
>>353 就職は他の学部と比較しても悪くないんだな
>>352 そんなに、いろいろな種類の三田会があるの??
>>356 地域や企業にある
場合によっては特定の2業種連携の三田会もある
そこで人脈が広がり役員や取引先企業に目が止まって昇進や取引につながる
学閥がしょぼいとこ行くとほんと損だから
《四大学連合》 一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大 【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜 【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km) 京都大(東京中心から西へ400km) 【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km) 【ボランチ】 ▼はん飯大(第 8 番目の設立旧帝大) 【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大) <ベンチ> 兵庫県にある神戸大 〈控え〉 新潟大医×金沢大医 〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
>>363 そんなこと言われるわけない
たぶん、作り話だと思う
今のSFC合格者はMARCHは落ちまくってるって本当なの?
別に東京一工合格者が早慶を取りこぼしても大した問題ではないよね それと同じじゃん
>>366 本当
別に珍しくも何ともない
特にSFCの数学受験合格者にMARCH落ちが多いのは事実
>>370 昔は東大蹴り、SFCが普通にいた
今はMARCH落ち、SFCが普通にいる
>>329 ほんと
早稲田の人間科学部って
埼玉県の所沢じゃなくてあの西早稲田エリアにキャンパス作ったら
人気も偏差値も爆上がりだろうな
優秀な人材も集まるだろうしいいこと尽くめ
しばらく戸山か大久保に間借りしてもいい
グラウンドが無いからやらないのかな
もったいない
>>372 SFCも三田にキャンパスを持って行ったら人気も偏差値も爆上がり
いいこと尽くめ
つまり、早稲田人科も慶應SFCも立地で損しているだけなのか 立地が良ければ人気、偏差値は改善されるということ?
>>374 違うだろ、超軽量一科目入試は改善関係ない
どの高校も共テ対策しっかりやってくれてるんだから
下位学部なんか目もくれるな
いや、完全に立地で損してる 早稲田中高と入れ替えれば偏差値爆上がり
>>375 早稲田人科の共テ併用数学選抜
と慶應SFC数学受験は
英語が苦手でも合格できるらしいね
>>378 どうなんだろうね
個人の捉え方で異なると思うね
>>378 当たり前
そこが下位学部ではないという主張は、学部に上位下位の区別はないという立場しかあり得ない
>>378 立地が良ければ上位学部
時代の最先端を行っている学部
SFCも人科も
慶應SFCと慶應文学部だったらどっちが、大手企業に就職しやすいの? 早稲田人科と早稲田文学部だったらどっちが、大手企業に就職しやすいの?
>>382 文学部の方が就職が状況がいい
何故なら、文学部出身はエントリーシートを
書くのも文才で何とかするし、面接の組み立てや
理論構築も整然としている
SFCや人科は、専門性が付いていないと厳しい
上智=新興大学 格式ゼロ 戦前は3流大学 水洗便器が学生のほとんど 推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから! 推薦便上智 受験生は注意な 水洗上智は 受験して行く大学じゃない
慶應義塾大学総合政策学部 2020年度卒業生 就職先2名以上 就職者326人 9 楽天 7 PwCコンサルティング 6 EYストラテジー&コンサルティング 三井住友銀行 アクセンチュア 5 アビームコンサルティング NHK 4 デロイトトーマツコンサルティング 東京海上、アマゾン、三井物産 3 P&G 三菱UFJ銀行 富士通 日本IBM ファーストリテイリング ソニー 野村証券 電通 2 ENEOS JTB Pwcあらた監査法人 キリン コーエーテクモ フジテレビジョン リクルート りそなホールディングス 丸紅 三井住友信託銀行 三菱重工業 三菱電機 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ 日本経済新聞社 日本航空 日立製作所 博報堂 明治安田生命 監査法人トーマツ
慶應義塾大学環境情報学部 2020年度 就職先2名以上 就職者298人 7 アクセンチュア 博報堂 6 東京海上 富士通 みずほ銀行 5 デロイトトーマツコンサルティング 3 リクルート サイバーエージェント NHK 三菱UFJ銀行 グリー Zホールディング(ヤフー) 伊藤忠商事 りそなホールディングス 2 ENEOS キリン コンプラ サントリー ジャパニアス スズキ テレビ東京 ネスレ日本 ファーストリテイリング リクルートキャリア 楽天 丸紅 三井住友海上 三井不動産 清水建設 大和証券 日本IBM 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ 日本テレビ 日本政策金融公庫 日本生命
慶應義塾大学文学部 2020年度卒業生 就職先4名以上 就職者654人 12 東京海上日動火災保険 10 楽天 7 明治安田生命保険相互会社 7 りそなホールディングス 6 みずほ銀行 6 野村総合研究所 6 ファーストリテイリング 5 日本生命保険相互会社 5 エヌ・ティ・ティ・データ 5 東日本旅客鉄道 5 富士通 4 三井住友海上火災保険 4 日本放送協会 4 博報堂 4 日本電気 4 大和証券 4 ソフトバンク 4 太陽生命保険 4 NTTドコモ 4 日本IBM
(1)早稲田人間科学(共テ併用・数学) (2)早稲田教育理系 (3)慶應環境情報(数学受験) (4)上智理工(TEAP利用) 以上の入試は英語が不得意な理系受験生が、あわよくば早慶上智に食い込むことができる入試方法として塾講の間では知られている。 早稲田教育は早稲田の中では英語科目の難易度が低いと知られている。 早稲田人科数学選抜と慶應SFC(数学受験)、上智理工(TEAP)は理系科目が得意なら有利。 理系科目勝負に持ち込める。 この大学でこの研究がしたいと強い志望動機がある受験生には薦めない。 しかし、強い動機を持たず、英語より理系科目が得意という理由で理系を選択し、さらに英語に苦しんでいる理系受験生に薦める機会が多い入試方式。 そのような理由で以上の4つの入試方式を早慶理工や理科大と組み合わせて利用する英語が弱い理系受験生が多い。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>353 嘘は良くないな 早慶上智の就職は早稲田政経>早稲田国際教養>慶應経済>慶應法>上智経済の順だよ 慶應商やSFCは明治とそこまで変わらない
>>392 早稲田も政経国教以外の就職はマーチと変わらないしな
上智=新興大学 格式ゼロ 戦前は3流大学 水洗便器が学生のほとんど 推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから! 推薦便上智 受験生は注意な 水洗上智は 受験して行く大学じゃない
塾高からのSFC進学率が最近、上がってきたのは ウェブ授業が普及してきたからなのかな
早稲田国際教養ってすごいな W合格では慶應SFCを100-0で完封、総合商社の採用率は慶應法や慶應経済より高い 卒業生はマッキンゼーの戦略コンサルタントやゴールドマン・サックスの投資部門、外務省、国際連合、Googleでも活躍する 癌治療や暗号資産など先端分野の起業家も多数 同じ新興学部のSFCとどうしてここまで差がついたのか
>>392 早稲田政経と国際教養が良すぎるんだよ 慶経が完全に霞んでしまう
今年も国際教養W合格では慶應SFCを100-0で完封なのか 下位互換どころかもう完全に超越してるな
上智=新興大学 格式ゼロ 戦前は3流大学 水洗便器が学生のほとんど 推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから! 推薦便上智 受験生は注意な 水洗上智は 受験して行く大学じゃない
SFCは「問題発見・解決」に長けた人材育成が理念 これはAO入試に留まらず、一般入試でも最重要項目 AO入試では、面接試験の中で受験者が着目した問題と解決策に対しての質問が多い。 「問題が発見できているのか」「問題を構造的に理解しているか」「解決策は合理的か」などの観点が主な評価 人科のFACT選抜(公募推薦)は「科学的実験」を行う事前課題と論述試験に比重を置いた入試。 「文理融合」型の素養が求められるが、専門的対策を行えば何とかなる。
慶應SFC一般入試の科目別合格者の割合は 環情も総政もだいたい毎年、以下の割合で合格者が出ている 英語受験が7割、数学受験(情報受験を含む)が2割、英・数受験が1割 数学受験者で環境情報と総合政策の2学部を合わせて150名程度の合格者がいるよ 英・数受験は2学部を合わせて80名程度 英語受験は2学部を合わせて500人近くいる 数学受験150名のうち何人くらいが入学してくるのかは知らないけど 早稲田人科は一般入試の文理別の割合は文系:理系の割合はおよそ4:1 (文系入試でも数学選択者はいるが) 一般入試は文理合わせて約700人の合格者がいて、そのうち約150人が理系方式合格者 数学選抜は3学科合わせて約160名の合格者がいる センター単独利用の場合は3学科合わせて20人程度しか入学しないらしい 単純計算すると人科一般入試の2割程度がセンター併用数学選抜なのではないだろうか。 さらに一般入試の2割が理系方式合格者で実に人科一般入試合格の3割から4割が理系受験生だと推測する。 慶應SFCの一般入試入学の約2割が数学受験者 早稲田人科の一般入試入学の約3割が数学選抜受験者と理系方式受験者 こんなところと推定する。 数学受験や数学選抜が他の一般入試受験者と比較して辞退率が同じ程度だったらの話ではあるが。 SFC数学受験生や人科数学選抜受験生の多くは英語が苦手というのはよく耳にする そもそも、数学が得意でさらに英語も苦手でなかったら、SFCだったら英数受験、人科だったら理系科目方式の方が得点を取りやすいんだし
早稲田国際教養は総合商社でも外資でも外交官でも慶應経済より就職強いから SFCが相手だと勝負にならない
>>405 そう思います。
国跨ぎの大運動会を、皆さんが投票して政権与党に当選した自公議員が認めてるんだから。
世界中から選手が来るオリンピックを認めて、子供達の運動会、修学旅行がダメなはずないだろ。
無党派層の皆さん、秋の選挙には必ず投票を。
>>405 早稲田国際教養から外務省キャリア採用出たの?
>>407 んなもん毎年出てるよ そういうのに強いゼミがあるしねあそこは
>>408 え? 外務省キャリアって早稲田全体でゼロの年もあるくらいなのだが
>>217 SFCのAO入試は高校の評定は度外視?
埼玉大学および埼玉県民の受験資料集 http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//?v=pc 2020年 埼玉大 高校別合格数(1,740人) 4人以上 高校発表(※は週刊朝日2020.6.12,大学通信) 11月まで判明分 33人 川越・県立(埼玉) 29人 蕨(埼玉) 26人 ○大宮開成(埼玉) 25人 川越女子,○栄東(埼玉) 22人 越谷北(埼玉) 21人 春日部,所沢北(埼玉) 20人 不動岡(埼玉) 19人 浦和第一女子,浦和西(埼玉) 16人 浦和・市立(埼玉) 15人 仙台第三(宮城)、川口北(埼玉) 14人 浦和・県立(埼玉) 13人 竹早(東京) 12人 緑岡(茨城)、石橋(栃木)、大宮,熊谷女子(埼玉) 11人 安積黎明(福島)、熊谷,○開智,○川越東,○昌平(埼玉)、武蔵野北(東京) 9人 ※青森(青森)、横手(秋田)、福島・県立(福島)、下館第一(茨城)、太田・県立(群馬) 8人 仙台第一(宮城)、安積(福島)、古河中等,水戸第一(茨城)、宇都宮,宇都宮女子,大田原(栃木)、前橋・県立(群馬)、 越ヶ谷,松山,○本庄東(埼玉)、小松川(東京)、上田(長野) 7人 八戸(青森)、山形南(山形)、下妻第一(茨城)、栃木,○作新学院(栃木)、熊谷西,○星野(埼玉)、北園(東京)、長野吉田,野沢北(長野) 6人 三本木(青森)、盛岡第三(岩手)、橘(福島)、足利,宇都宮北(栃木)、高崎,前橋女子(群馬)、伊奈学園総合,○春日部共栄(埼玉)、 ○市川,○専修大松戸(千葉)、戸山,○城北,○東京成徳大(東京)、長岡(新潟) 5人 仙台南(宮城)、湯沢(秋田)、会津,磐城(福島)、竹園,○水城(茨城)、宇都宮東,大田原女子(栃木)、○武南(埼玉)、東葛飾(千葉)、 ◇東京学芸大附,国分寺,小山台,白鴎(東京)、※三条(新潟)、※高岡(富山)、長野・県立,松本県ヶ丘,松本深志(長野) 4人 札幌月寒(北海道)、※八戸北(青森)、盛岡第一(岩手)、仙台青陵中等,仙台第二(宮城)、秋田(秋田)、白河(福島)、 古河第三,竜ヶ崎第一,○清真学園(茨城)、※鹿沼(栃木)、前橋南(群馬)、浦和南,大宮北,○淑徳与野(埼玉)、船橋東,○昭和学院秀英(千葉)、 上野,九段中等,○吉祥女子,○錦城,○東洋(東京)、砺波(富山)、甲陵(山梨)、伊那北,※○佐久長聖(長野)、藤枝東(静岡)、広島(広島) 番外;灘高(兵庫)から1名合格 2019年以前および埼大資料集 http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1583667229/32-100/?v=pc 埼玉県民、と入試の実態を知りたい人必読。本スレは以下4本の内容が前提となる。 http://2chb.net/r/jsaloon/1517058479//?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1544173476/45-n/?v=pc http://2chb.net/r/joke/1544426877/718-926n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1619132513/472-/?v=pc >>409 経産、外務、財務のキャリアは毎年出てるよ
外務省総合職は早稲田国際教養からも普通に出てるでしょ 教育や人間科学出身もいるくらいだし
上智=新興大学 格式ゼロ 戦前は3流大学 水洗便器が学生のほとんど 推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから! 推薦便上智 受験生は注意な 水洗上智は 受験して行く大学じゃない
早稲田がやたらキャリア官僚に強いのは謎だよね 教育学部からも警察官僚とか出てるし
>>397 国際教養の卒業生はマジで隙がない 国会議員や自治体首長もこれから先の10年で増えてくるだろうな
>>401 むしろ、宣伝になっている。
あわよくば、MARCHレベルでも慶應が狙えるという
早稲田は推薦バカ6割を目指している すでに政経など3学部では一般率は3割になった 一般率が4割は普通になった 近年 早稲田の 国家試験や就職実績での不振低迷は これが要因だ 各種国家試験では慶応にダブルスコアで負け 就職実績では もはや私大2位では無くなった そして この状況が毎年悪くなっているのが特徴的で 来年も早稲田は更に悪くなるな
>>1 >>早稲田人科≒慶應SFCみたいな風潮になってるけど実際どうなの?
そう思って間違いない
早稲田大学人間科学部 従来の学問の枠組みにとらわれず、自然科学、人文科学、社会科学に渡る学際的、領域横断的なアプローチで、今日の世界が抱える課題を解決できる人間を育成するという理念のもと発足した、文理融合型の学部 所属学科に関係なく講義を履修することができ、ゼミ選考においても2017年度より学科枠制度が廃止されたため、大学受験時における学科選択の意義には疑問が呈されている。 慶應義塾大学環境情報学部・総合政策学部 「創造性の重視」「問題発見・解決型」。今の世の中に存在する雑多な諸問題を発見・解決していく人材の創出を目的としている。 基本的に各授業には学年による履修制限を課さず、学部1年生から専門的な授業を履修できる。 特徴は、脳科学、身体科学、生命科学、情報科学、環境科学などと、テクノロジー、デザインを駆使し、柔軟に人文・社会科学と融合させ、美術・芸術分野まで幅広い複合領域となっている。
マジな話 人科が本キャンに移ったら人気爆上げ? SFCが本キャンに移ったら人気爆上げ?
スポーツと芸能の隔離も裏目的だろ、本キャンに移るとかあり得ない仮定
偏差値なら、 早稲田人科>>慶応SFC で人科の圧勝 併願対決は、 早稲田人科>>>明治=慶応SFC くらいになってる
昨年、2010年の春、慶應義塾関係者の間で話題に上る出来事があった。 慶應義塾高校(男子校、通称「塾高」)、慶應義塾女子高校などからSFCの2学部に進学した生徒が急増したのだ。 この数年、ニューヨーク学院を除く四つの高校からSFCの2学部に進学するのは、合計で70人前後だったが、今年は154人が進学し、倍増した。 慶應の一貫教育校に通う生徒の親は、慶應出身者が多い。以前は「あんな訳のわからないところに行かない方がいい」と親が言うことが多かったが、SFC卒業生が高校生の親になる時代になって、SFCの良さを理解する人が増え、子どもの進学にも影響するようになってきたと感じている。 三田の学生総合センターが2年に一度、学生生活実態調査を行っているが、学生の満足度はSFCの総合政策、環境情報、看護医療の3学部が医学部と並んで高い。
>>1 慶應義塾大学総合政策学部 2020年度卒業生 就職先2名以上 就職者326人 9 楽天 7 PwCコンサルティング 6 EYストラテジー&コンサルティング 三井住友銀行 アクセンチュア 5 アビームコンサルティング NHK 4 デロイトトーマツコンサルティング 東京海上、アマゾン、三井物産 3 P&G 三菱UFJ銀行 富士通 日本IBM ファーストリテイリング ソニー 野村証券 電通 2 ENEOS JTB Pwcあらた監査法人 キリン コーエーテクモ フジテレビジョン リクルート りそなホールディングス 丸紅 三井住友信託銀行 三菱重工業 三菱電機 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ 日本経済新聞社 日本航空 日立製作所 博報堂 明治安田生命 監査法人トーマツ >>1 慶應義塾大学環境情報学部 2020年度 就職先2名以上 就職者298人 7 アクセンチュア 博報堂 6 東京海上 富士通 みずほ銀行 5 デロイトトーマツコンサルティング 3 リクルート サイバーエージェント NHK 三菱UFJ銀行 グリー Zホールディング(ヤフー) 伊藤忠商事 りそなホールディングス 2 ENEOS キリン コンプラ サントリー ジャパニアス スズキ テレビ東京 ネスレ日本 ファーストリテイリング リクルートキャリア 楽天 丸紅 三井住友海上 三井不動産 清水建設 大和証券 日本IBM 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ 日本テレビ 日本政策金融公庫 日本生命 有名企業400社就職率 2021年 ※東大、京大は調査に未回答 56.7% 一橋 54.0% 東工大 ----------------------50% 40.9% 慶應義塾 ----------------------40% 38.7% 豊田工業 36.3% 東京理科 35.2% 国際教養 34.9% 名工大 33.9% 電気通信 33.6% 阪大 32.9% 早稲田 32.6% 九工大 31.9% 名大 30.4% 横国 ----------------------30% 29.2% 上智 28.0% 豊橋技科 27.7% 東北大 27.7% 京都工繊 27.5% 芝浦工業 27.3% 神戸大 26.6% 同志社 26.3% 九大 25.1% 大阪府立 24.2% 北大 23.3% 明治 23.1% ICU 22.4% 長岡技科 22.1% 青学 21.4% 農工 21.2% 立教
2021世界大学学術ランキング(2021年8月15日発表) 2021 Academic Ranking of World Universities 【世界ランク500位以内の国内大学】 東京大学 The University of Tokyo 24位 京都大学 Kyoto University 37位 名古屋大学 Nagoya University 84位 東京工業大学 Tokyo Institute of Technology 101-150位 北海道大学 Hokkaido University 151-200位 大阪大学 Osaka University 151-200位 東北大学 Tohoku University 151-200位 九州大学 Kyushu University 201-300位 筑波大学 University of Tsukuba 201-300位 慶應義塾大学 Keio University 301-400位 神戸大学 Kobe University 401-500位 岡山大学 Okayama University 401-500位 受賞卒業生の数 10% ノーベル賞もしくはフィールズ賞を受賞した卒業生数 受賞スタッフ数 20% ノーベル賞もしくはフィールズ賞を受賞した教員数(受賞時に当該大学に所属していた教員) 被引用研究者数 20% 21の領域分野において引用率の高い研究者の数(トムソンISI のデータを使用) ネイチャー誌とサイエンス誌論文数 20% 両雑誌に発表された論文の数 論文引用数 20% ISIの自然科学論文引用インデックスと社会科学論文引用インデックスの被引用論文数 規模 10% 上記5つの指標の総合スコアをフルタイムのスタッフ数で割った数
SFCは「問題発見・解決」に長けた人材育成が理念 これはAO入試に留まらず、一般入試でも最重要項目 AO入試では、面接試験の中で受験者が着目した問題と解決策に対しての質問が多い。 「問題が発見できているのか」「問題を構造的に理解しているか」「解決策は合理的か」などの観点が主な評価 人科のFACT選抜(公募推薦)は「科学的実験」を行う事前課題と論述試験に比重を置いた入試。 「文理融合」型の素養が求められるが、専門的対策を行えば何とかなる。
>>434 東京五輪に出場した慶応関係者は
ほとんどがここらしいね
メダリストになるための克服する課題
のこと?
>>435 慶應義塾大学総合政策学部出身で2020年東京オリンピックの陸上競技男子100mに出場した選手の卒業論文は『日本人の短距離選手が米国で良好な競技環境を得るための考察』
慶應義塾大学環境情報学部から阪神タイガースにドラフト1位で指名された選手の卒業論文は『打撃の動作解析』
早稲田大学 所沢キャンパス
ダウンロード&関連動画>> VIDEO アクセス:西武池袋線 小手指駅からバス20分
所在地:埼玉県所沢市三ケ島2丁目579−15
参考情報:
2021年 公示地価
三ケ島3丁目1351番2
5万1100円/m2 16万8925円/坪 (グンマー級)
>>436 スポーツ選手は皆、スポーツに関係する卒論を書くの?
2021河合塾合格者結果5教科偏差値 早稲田大学(商学)65.5 慶應義塾大(文学)64.9 早稲田大学(人間)63.7〜64.7★ 早稲田大学(教育)63.4〜66.0 慶應義塾大(総政)60.9★ 慶應義塾大(環境)60.5★ 早稲田大学(スポ)60.4★
SFC入試の英語は最高難度
数学については、う〜ん
SFCの場合、英語受験は英語が得意な受験生ばかりが受験するが
数学受験は
>>4 のように英語不得意な理系受験生が多く紛れ込んでくるのは事実
>>428 だから最近、SFCはメディアでもネットでも
テコ入れで持ち上げられてるのね 笑
SFCってそんなに下がってるのか でも早慶にそんな穴場があることは重要
>>441 東海大情報や都市大情報メディアあたりのチャレンジ併願とか?
私立文系 そーケイSMART上智明治立教 塾偏差値2022(理系) 1. 慶応大学 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5 歯 ) 2. わせ大学 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4) 3. 上智大学 60.8(理工60.8) 4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0) 5■リカ大学 59.1(理 59.3 工 60.5 先進工58.3 創域理工57.7 薬 60.0) 立教大学? 6. 同社大学 58.4(理工59.3 生命57.5)⇔閑閑同率のTOP 7. 中央大学 55.7(理工55.7) 8. 青山大学 55.5(理工55.5) 9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6) 10.学習院大 55.0(理 55.0) 神道の学校 仏教の学校 キリスト教の学校(上智、立教、南山)
>>444 さすがに、東海大情報や都市大情報メディア、このクラスのチャレンジは少ないと思う。
マーチ理工クラスからのSFC数学受験や人科共テ併用数学選抜のチャレンジは多い。
マーチクラスでも早慶を充分狙える穴場の入試方法だよ
情報は慶應SFCの方に分がありそう 慶應SFCのカリキュラムや教授陣を見るとIT分野はネットワーク(インターネットの技術)よりの研究がされている印象を得ます。 一方人間科学部はネットワークやデータベースと言ったいわゆるIT部門での定石の研究を専門にされている教授はいないと思います。 逆に音声認識やAI等の人間情報科学系の研究をされている先生はいますので応用研究をされているイメージです。 ただ、AIの研究をされている先生は慶應SFCにいると思いますし、情報技術基礎科目が必修でその中にはオブジェクト指向やスクリプト言語も含まれているなどある程度高度な内容になっていますので情報科学について勉強したいなら慶應義塾大学SFCの方がおすすめかと思います。
>>447 >>440 人科の方が頭ひとつふたつも↑
SFCは人科の遥かに上で別格 人科のライバルはマーチ上位だよね
慶応SFC数学受験と 早稲田人科センター数学選抜、 早稲田教育理系は、 早慶理工が駄目だったとき、 どうしても早慶へ行きたいときの最大の穴場 (1)早稲田人科の主な受験者層 文系受験→早稲田・マーチの乱れうち(早稲田社学、商、文構、教育と明治情コミュ、立教コミュ福が多い)、 理系受験→早慶理工、国公立理系併願 センター数学選抜→国公立理系併願で英弱が受験 (2)慶應SFCの主な受験者層 英語受験→英強(帰国子女含む)で慶應内併願、国公立併願も多い 数学受験→理系の英弱で慶應(理工、経済)併願、国公立併願が多い 英語・数学受験→英語も数学も今一つ。でもあわよくば早慶を狙いたい受験生が多い 情報受験→下位の大学情報工学科学生の仮面浪人が意外といる
早稲田大学人間科学部 従来の学問の枠組みにとらわれず、自然科学、人文科学、社会科学に渡る学際的、領域横断的なアプローチで、今日の世界が抱える課題を解決できる人間を育成するという理念のもと発足した、文理融合型の学部 所属学科に関係なく講義を履修することができ、ゼミ選考においても2017年度より学科枠制度が廃止されたため、大学受験時における学科選択の意義には疑問が呈されている。 慶應義塾大学環境情報学部・総合政策学部 「創造性の重視」「問題発見・解決型」。今の世の中に存在する雑多な諸問題を発見・解決していく人材の創出を目的としている。 基本的に各授業には学年による履修制限を課さず、学部1年生から専門的な授業を履修できる。 特徴は、脳科学、身体科学、生命科学、情報科学、環境科学などと、テクノロジー、デザインを駆使し、柔軟に人文・社会科学と融合させ、美術・芸術分野まで幅広い複合領域となっている **************************************************** 慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、 「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学科の違いはない 。 早稲田大学人間科学部の場合、 人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科の違いはない。 **************************************************** 〇 早稲田人科と慶應SFCの異なる点 (1)アクセス 早稲田人科は西武バスを利用、小手指駅南口→早稲田大学(17分:200円) 慶應SFCは神奈川中央交通バスを利用、湘南台駅西口→慶応大学(10分:190円) (2)内部生の人気度 早稲田人科、慶應SFCも内部生からの人気はあまりないが、 慶應SFCの方は昨今、塾高の成績下位層の生徒が進学することが多くなってきて、内部生もそれなりにいる。 早稲田人科の方は、成績下位の内部生も早稲田教育学部がセーフティネットになっていてそこで滑り止まることが多く、所沢キャンパス行きになる内部生は極わずか。 〇 早稲田人科と慶應SFCの共通点 一部の概論科目を除けば、早稲田人科と慶應SFCの各学科とも広く自由に共通の科目を履修することが可能
たしかに人科の文系方式やSFCの英語受験だったら私文専願はぎょうさんいる でも人科の理系方式、人科のセンター試験+数学選抜方式、SFCの数学受験のほとんどは国公立併願だぞ! しかも人科のセンター+数学選抜なんてセンター試験必須だから私立理系専願にとってはキツすぎるやろ!
結論としては、 早稲田人科>>早稲田スポ科≧慶応SFC こんなところか
>>454 まったく逆だよ
慶應SFC>>>早稲人科>早稲スポ
>>454 まあそうだろうね、マーク模試の合格者平均で見ても英語だけはsfcで
他の4教科はスポ科の方が上なんだし総合力やバランスはいいかも
>>457 一理あることになってるんだろけど
早慶他学部どころかマーチより低いからなあ
慶應SFCと関わってたけどこの界隈はビットコとか ブロックチェーン初期から関わってた人がいるだろうから資産桁違いだと思う
人間科学部全般に言えるけど選ぶ講義によって文系理系まるで違う そんで自学科のゼミ優先される制度が廃止になったから入ったらどの学科でもマジで変わらんよ 人間科学部では情報系のインターネットとかプログラミングの講義結構ある 理工にありそうな物理とかはなくて、科学の講義も「科学史」だったりするからその辺で差別化されてるのかな 自由度が高いのはよくも悪くもあると思うが、選ぶゼミで本当に文理決める感じだと思うよ ゼミ選ぶときは指定科目ってのがあって理系ゼミ選びたいなら理系の講義履修しておくと後で楽かな 入試で入るなら数学使うと相当有利だね 理系の人は数学選抜方式を調べてみるといいかも 知り合いに二人数学選抜がいるけど 二人ともコスパいい受験だったって言ってる 人間科学部に限って言えばインカレはあんまりいない 本キャンのサークルに入ってるって人は多いけどね 都心にあるほどインカレは入りやすいんでないかな アクセスがいいかが一番だと思うよ
>>1 早稲田人科≒慶應SFC
だと思う
個人的な実感だけど
慶應SFC、早稲田人科 どちらも英弱でも合格可能らしい
現役に限った、過去3年の県立浦和の有名私大現役進学者数は(2016,17は週刊誌非公表)、
2018年
早稲田13、慶應10、上智2、東理科2、明治4、青学1、立教1、中央1、法政0
2019年
早稲田19、慶應 7、上智1、東理科5、明治3、青学0、立教0、中央3、法政0
2020年
早稲田11、慶應10、上智2、東理科0、明治3、青学1、立教0、中央4、法政1
だった。2019年は明治大に202人合格し全国1位だったが現役進学は3人だった(現役合格35件)。
前2018年の私大入試の難化と浦高の東大不振などで2019年は弱気の受験になった。
2019年で私大難化バブルは崩壊し2020年は結局易化だったが、2020年は前2019卒が1学級増で多く浪人の私大合格多、
現役も翌年の共通テストへの入試変更による現役志向の影響か私大現役が多めだった。
なお2020年の早稲田大への現役進学者数は埼玉県内公立高で10番目に多く慶應は3番目だった。
東京理科大には2020年は142人※合格したが(全国4位)現役進学は0人(現役合格23件)だった。
※繰り上げ合格と二部を含まない大学発表週刊誌掲載
http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//?v=pc 62名無しなのに合格2020/03/25(水) 08:28:29.02ID:wBEpttdv
旧帝筑波一橋東工外大
埼大千葉大(横国)=国立落ち早慶
国立落ち中央法
国立大学
国立落ちMARCH理科大,早稲田政経,慶應
早稲田法商文理工
早稲田他,中央法
SFC,明治立教
埼玉県では
http://2chb.net/r/jsaloon/1583667229/32-100/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1619132513/472-/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1612310712//?v=pc 私立文系 私文2科目 大量推薦 そーけーSMART 上智明治立教 塾偏差値2022(私立理系) 国立落ちの巣窟? 1. 慶応大学 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5 看護?? 歯?? ) 2. わせ大学 64.8(基礎理工65.0 創造理工64.0 先進理工65.4) 3. 上智大学 60.8(理工60.8 看護?? ) 4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理科学60.0) 5■リカ大学 59.1(理 59.3 工 60.5 先進工58.3 創域理工57.7 薬 60.0) 6. 同社大学 58.4(理工59.3 生命57.5) ⇔関西のTOP!!! 7. 中央大学 55.7(理工55.7) 8. 青山大学 55.5(理工55.5) 9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6) 10.学習院大 55.0(理 55.0) 神道の学校 仏教の学校 キリスト教の学校(上智、立教、南山、キリスト教系高校多数)
慶應SFC、早稲田人科 どちらも文系クラス出身が多いの? 理系クラス出身は少ない?
SFCも理系はいるかも 特にバイオとか建築デザインをしたい学生
>>68 たしかに野球部のスタメンは、SFCが多い
早稲田はスポ科があるけど
SFCはスポ科の替わりの役目もある
>>477 学部の役割のもたせ方や名称の付し方は大学に
よって違って当然だろうが、まあそうだろ
一般入試でここは定員の3割少ない合格者しか出さなかった年があるから割引いて考えろ
さすがにこの2つならSFCだろ 学際系はこんな優先順だわ(※教育も一部学際っぽいのがあるので含めた) 早稲田国際教養>早稲田社学>早稲田教育・慶應SFC>早稲田人科
個人的に特殊入試は高く評価してるからSFCが上だと思ってる
人科の方が遥かに上だよ 早稲田人間科学≫≫≫≫≫慶應SFC=早稲田スポ=慶應文
>>481 人科のこと全く知らないで個人的な思い入れだけで上下いうなら黙ること覚えろ
早稲田人間科学≫≫≫≫慶應文≫慶應SFC=早稲田スポ
>>481 SFCはMARCH理系クラスでも
合格できるらしいよ
特にあの独特な小論文に対する適性があれば
SFCの入試について 現代文なんかより小論の方が遥かに論理的思考を試せるし 暗記バカが受かる入試ではない 軽量と馬鹿にされるが、やってる学問は先進的で実用性高い 慶應の冠もおまけで付いてくるから良いこと尽くし
第100代総理大臣→早稲田大学 東京オリンピック 旗手 早稲田 東京パラリンピック 旗手 早稲田 中国共産党100周年 初代書記長 早稲田 早稲田イヤーだね。
2021年 早稲田大学各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分) 政経、一般47.5%:内部35.3%、総00.0%、指定11.7%、他05.4%:入学者数:827 法学、一般52.7%:内部24.6%、総00.5%、指定20.0%、他02.2%:入学者数:744 文構、一般54.7%:内部12.8%、総02.7%、指定27.3%、他02.6%:入学者数:821 文学、一般68.9%:内部11.1%、総00.0%、指定17.9%、他02.0%:入学者数:647 教育、一般68.8%:内部15.6%、総00.0%、指定13.0%、他02.6%:入学者数:928 商学、一般57.1%:内部18.9%、総00.2%、指定21.3%、他02.5%:入学者数:896 基幹、一般42.9%:内部24.5%、総00.4%、指定32.1%、他00.2%:入学者数:564 創造、一般44.4%:内部22.9%、総03.4%、指定28.9%、他00.4%:入学者数:536 先進、一般51.5%:内部19.8%、総00.8%、指定26.7%、他01.1%:入学者数:524 社学、一般66.7%:内部21.7%、総03.2%、指定00.0%、他08.4%:入学者数:618 人科、一般59.8%:内部06.8%、総01.6%、指定30.0%、他01.9%:入学者数:577 ス科、一般62.3%:内部06.1%、総01.7%、指定00.0%、他29.9%:入学者数:411 国教、一般42.6%:内部10.2%、総40.2%、指定06.4%、他00.5%:入学者数:420 合計、一般56.1%:内部18.5%、総03.0%、指定18.5%、他04.0%:入学者数:8513 内部・・附属校(早大学院、早大本庄)、系属校(早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール) 総・・・総合選抜 指定・・指定校推薦 他・・・帰国生・外国学生を対象とした入学試験等 2021年の早稲田大学各学部の附属校、系属校からの内部進学者数 政経:学院110、本庄73、早実70、早稲田21、佐賀9、摂陵3、渋シ6 法学:学院078、本庄44、早実36、早稲田14、佐賀8、摂陵0、渋シ3 文構:学院027、本庄21、早実29、早稲田11、佐賀7、摂陵2、渋シ8 文学:学院016、本庄16、早実23、早稲田09、佐賀3、摂陵0、渋シ5 教育:学院015、本庄28、早実65、早稲田20、佐賀9、摂陵2、渋シ6 商学:学院045、本庄32、早実60、早稲田15、佐賀9、摂陵3、渋シ5 基幹:学院052、本庄32、早実20、早稲田20、佐賀8、摂陵1、渋シ5 創造:学院051、本庄23、早実22、早稲田17、佐賀5、摂陵0、渋シ5 先進:学院042、本庄16、早実23、早稲田16、佐賀3、摂陵0、渋シ4 社学:学院030、本庄20、早実51、早稲田15、佐賀9、摂陵3、渋シ6 人科:学院003、本庄03、早実08、早稲田08、佐賀6、摂陵2、渋シ9 ス科:学院001、本庄03、早実05、早稲田03、佐賀7、摂陵2、渋シ4 国教:学院009、本庄11、早実10、早稲田00、佐賀8、摂陵2、渋シ3
2021年 慶應義塾大学各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分) 文学:一般68.4%、内部09.0%、総合15.0%、指定00.0%、他07.7%:入学者数:835 経済:一般39.4%、内部37.0%、総合17.0%、指定00.0%、他06.6%:入学者数:1123 法学:一般28.0%、内部35.0%、総合15.5%、指定14.4%、他07.1%:入学者数:1245 商学:一般55.6%、内部16.7%、総合00.0%、指定24.0%、他03.6%:入学者数:1023 医学:一般59.1%、内部39.1%、総合00.0%、指定00.0%、他01.8%:入学者数:110 理工:一般57.8%、内部20.6%、総合00.3%、指定18.9%、他02.4%:入学者数:974 総政:一般23.8%、内部16.6%、総合42.4%、指定00.0%、他17.1%:入学者数:403 環情:一般22.1%、内部21.1%、総合51.7%、指定00.0%、他05.1%:入学者数:389 看護:一般88.5%、内部03.8%、総合07.7%、指定00.0%、他00.0%:入学者数:104 薬学:一般76.2%、内部06.5%、総合00.0%、指定16.8%、他00.5%:入学者数:214 合計:一般46.7%、内部23.5%、総合13.9%、指定10.0%、他05.9%:入学者数:6420 内部・・・一貫教育校(慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY) 総合・・・総合型選抜(AO入試等) 指定・・・指定校推薦 他・・・・留学生入試、帰国生入試等 2021年の慶應義塾大学各学部の一貫教育校からの内部進学者数 文学:塾高020、女子25、藤沢08、志木13、NY9 経済:塾高209、女子56、藤沢52、志木80、NY18 法学:塾高224、女子54、藤沢64、志木74、NY20 商学:塾高095、女子20、藤沢22、志木19、NY15 医学:塾高022、女子05、藤沢07、志木07、NY2 理工:塾高100、女子18、藤沢27、志木50、NY6 総政:塾高024、女子05、藤沢20、志木04、NY14 環情:塾高027、女子11、藤沢25、志木05、NY14 看護:塾高000、女子01、藤沢02、志木00、NY1 薬学:塾高004、女子07、藤沢03、志木00、NY0
>>491 推薦や帰国の「合格者」を「入学者」とみなしてしまったことによるインチキ表
指定校以外の推薦や帰国は辞退がある
>>491 今年からSFCはAO入試の定員枠を増やしたらしいね
増やしたけどこんなに増えるわけがない SFCのAO入試は辞退可能と明記してるから辞退者がいるのは当たり前 合格者=入学者で計算するのはデマ
昨年度は共通テスト1年目ということもあって、安全策でSFCのAOは人気があって 合格して蹴った受験生はほとんどいないよ。
>>497 ソースなし
素人計算によるデマの表を貼って重大な間違いを指摘されてごまかしてるだけ
2020入学
総合政策AO 合格者183 入学者110
環境情報AO 合格者235 入学者130
2019入学
総合政策AO 合格者213 入学者122
環境情報AO 合格者212 入学者133
これが突如辞退者ゼロになるわけないだろ
SFC小論は大学入試小論の中でも一番難しいからね でもしっかり対策すれば運ゲーではないし受かるよ 俺は駿台の対策講座取ってたけど誰かに添削してもらうことはかなり大事
>>68 野球部はSFCとスポ科と内部しかいないんだな
体育会系ゴリラの運動会wwww 5教科7科目やってる国公立大学に比べるとレベル低いですなwwww
AOの元祖だし譲れないんだろう、AOは2ランク上を目指せる
>>508 2017年までの環境情報学部の学部長は
「学力試験のないAO入試で、果たして本当に優秀な人材がとれるのかという疑いの目があったことは理解しています。しかし、30年間を振り返って言えば、かなり“上澄みの人材”を獲得できている。我々のAO入試には、絶対的な自信を持っています」
と言っているからAO入試に自信があるのだろう。
本当は一貫教育校からの進学者を除けば、全員、AO入試で固めたいとも雑誌で語っていた。
でもSFGのAO入試はスポーツ推薦代わりにされているイメージもある
>>510 野球部のレギュラーの多くは
塾高出身かSFC所属が多い
>>511 大阪桐蔭出身選手が
現在の慶應義塾野球部の主将
>>512 SFCからプロ野球に入団した選手も何人かいる
>>509 慶応SFCのAO試験の合格は非常に難しい
野球部のキャプテンも第1期AOは
スポーツ新聞によると不合格だったらしい
それでも諦めずに勉強をし続けて第2期AOで合格を勝ち取り
今は慶応野球部のキャプテン
素晴らしい!!
>>3 国公立も理系もいるんだよちゃんと
おまえもそうだろ
でもほとんどが早慶叩きしかしてない
おまえもそうだろw
>>514 1期と2期の間に内申を更に高めたのか?すげ〜
>>517 SFCのAO入試、内申はほとんど影響しない
>>509 AO入試には自信を持っているんだ
SFCは
東大高校別合格者数 2001-2020年の累計 3000 ○開成(東京)3454 2000 1500 ◇筑波大附駒場(東京)1954、○灘(兵庫)1899、○麻布(東京)1727 1400 1300 ○桜蔭(東京)1382 1200 ◇東京学芸大附(東京)1275 1100 ○聖光学院(神奈川)1158、○駒場東邦(東京)1156、○栄光学園(神奈川)1155 1000<年平均50人以上> 900 ○海城(東京)948、○ラ・サール(鹿児島)902 800 ○渋谷教育学園幕張(千葉)874 700 600 ◇筑波大附(東京)693、○久留米大附設(福岡)656、○東大寺学園(奈良)638、岡崎(愛知)612、○浅野(神奈川)607 550 浦和・県立(埼玉)595、○東海(愛知)578、○巣鴨(東京)576、○武蔵(東京)562、○女子学院(東京)558 500 日比谷(東京)530、○洛南(京都)526、○西大和学園(奈良)521、旭丘(愛知)511 450 ○桐朋(東京)490、○甲陽学院(兵庫)488、土浦第一(茨城)485、○広島学院(広島)457、○愛光(愛媛)456、千葉・県立(千葉)453 400 西(東京)439、○白陵(兵庫)411 350 ○豊島岡女子学園(東京)396、○早稲田(東京)370、○桐蔭学園(神奈川)359、宇都宮(栃木)356 300 富山中部(富山)345、熊本(熊本)342、○城北(東京)329、○青雲(長崎)328、鶴丸(鹿児島)327、一宮(愛知)321、○大阪星光学院(大阪)317、岡山朝日(岡山)316 290 ○渋谷教育学園渋谷(東京)297、修猷館(福岡)294、岐阜(岐阜)292※2001年不明 280 国立(東京)286 270 ○智弁学園和歌山(和歌山)278、湘南(神奈川),○岡山白陵(岡山)275 250 横浜翠嵐(神奈川)259、高岡(富山)258、○攻玉社(東京)252 240 ◇広島大附福山(広島)246、◇金沢大附(石川),高松(香川)244、札幌南(北海道)241 230 水戸第一(茨城)239、仙台第二(宮城)236、大分上野丘(大分)233 220 金沢泉丘(石川),○高田(三重)225、○雙葉(東京)224、○暁星(東京),新潟(新潟),浜松北(静岡)223、時習館(愛知)222 210 ○江戸川学園取手(茨城)217、○芝(東京)213、高崎(群馬)210 200 前橋・県立(群馬)208、藤島(福井)206、盛岡第一(岩手),山形東(山形)205、長野・県立(長野)204 <年平均10人以上> 190 ○洛星(京都)199、刈谷(愛知)198、○フェリス女学院(神奈川)196、○栄東(埼玉)195 180 ○北嶺(北海道)189 170 大宮(埼玉),○修道(広島)177、秋田(秋田),○開智(埼玉)174、○市川(千葉),○滝(愛知)172 160 静岡(静岡),四日市(三重)165 150 ○白百合学園(東京)159、○弘学館(佐賀)158、八王子東(東京),宮崎西(宮崎)154、筑紫丘(福岡)152 140 戸山(東京)149、○サレジオ学院(神奈川)141、松本深志(長野)140 130 船橋・県立(千葉)134、札幌北(北海道)133、姫路西(兵庫)132 120 ○世田谷学園(東京),◇広島大附(広島)129、小石川/中等(東京)128、◇お茶の水女子大附(東京)127、○六甲学院(兵庫)125、○桐蔭学園中等(神奈川)124、○南山(愛知)123 110 ○土佐(高知)119、○公文国際学園(神奈川),長崎西(長崎)118、○本郷(東京)115、甲府南(山梨)114、○東邦大付東邦(千葉)113、小倉(福岡)111 100 川越・県立(埼玉)109、東葛飾(千葉)107、明和(愛知)106、○清風南海(大阪)104、富山(富山)103、沼津東(静岡)100 <年平均5人以上> ※○神戸女学院(兵庫);毎年非公表100人以上は確実 ※参考;青森県;八戸99、福島県;安積98、滋賀県;膳所70、鳥取県;鳥取西62、島根県;松江北92、山口県;山口71※2001年不明、徳島県;○徳島文理86、沖縄県;○昭和薬科大附81
学内は早慶戦で盛り上がっている SFCや所沢はわからないけど 野球部の選手はSFCと所沢が多いらしい
田中理事長
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1631325814/l50 我が国最強! 日本大学の医療系
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1628806505/ 愛エメ・イチ押しの日本のトップブランド 日本大学
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1631398810/ jun***** | 6時間前
井ノ口の姉も日大関係の仕事をしていて
子供も日大職員にしている
この人もしかしたら日大を家族で
乗っ取ろうとしていた??
逮捕されてよかったね 本当に
※本当に良かったです。
理事長夫妻、人たらしに長けた井ノ口一家に洗脳されたとしか思えん。
籔本と井ノ口、日大の金庫をスッカラカンにする気、
満々だったのと違うん
早く捕まってよかった(⌒∇⌒) お金は
籔さんと井ノさん、全学日大に返してね。^お願い 愛エメからのお願いでした。
>>521 明日の早慶戦も、慶應はSFCの選手
早稲田は所沢の選手が多いのだろうか
それ以外の選手は内部生中心?
2021年 慶應義塾大学各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
文学:一般68.4%、内部09.0%、総合15.0%、指定00.0%、他07.7%:入学者数:835
経済:一般56.5%、内部37.0%、総合00.0%、指定00.0%、他06.5%:入学者数:1123
法学:一般28.1%、内部35.0%、総合15.5%、指定14.4%、他07.0%:入学者数:1245
商学:一般55.6%、内部16.7%、総合00.0%、指定24.0%、他03.6%:入学者数:1023
医学:一般59.1%、内部39.1%、総合00.0%、指定00.0%、他01.8%:入学者数:110
理工:一般57.8%、内部20.6%、総合00.3%、指定18.9%、他02.4%:入学者数:974
総政:一般37.0%、内部16.6%、総合29.8%、指定00.0%、他16.6%:入学者数:403
環情:一般41.9%、内部21.1%、総合31.9%、指定00.0%、他05.2%:入学者数:389
看護:一般88.5%、内部03.8%、総合07.7%、指定00.0%、他00.0%:入学者数:104
薬学:一般76.2%、内部06.5%、総合00.0%、指定16.8%、他00.5%:入学者数:214
合計:一般51.8%、内部23.5%、総合08.9%、指定10.0%、他05.8%:入学者数:6420
内部・・・一貫教育校(慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY)
総合・・・総合型選抜(AO入試等)
指定・・・指定校推薦
他・・・・留学生入試、帰国生入試等
2021年の慶應義塾大学各学部の一貫教育校からの内部進学者数
文学:塾高020、女子25、藤沢08、志木13、NY9
経済:塾高209、女子56、藤沢52、志木80、NY18
法学:塾高224、女子54、藤沢64、志木74、NY20
商学:塾高095、女子20、藤沢22、志木19、NY15
医学:塾高022、女子05、藤沢07、志木07、NY2
理工:塾高100、女子18、藤沢27、志木50、NY6
総政:塾高024、女子05、藤沢20、志木04、NY14
環情:塾高027、女子11、藤沢25、志木05、NY14
看護:塾高000、女子01、藤沢02、志木00、NY1
薬学:塾高004、女子07、藤沢03、志木00、NY0
http://2chb.net/r/kouri/1634796031/1-63 2021年 早稲田大学各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
政経:一般47.5%:内部35.3%、総00.0%、指定11.7%、他05.4%:入学者数:827
法学:一般52.7%:内部24.6%、総00.5%、指定20.0%、他02.2%:入学者数:744
文構:一般54.7%:内部12.8%、総02.7%、指定27.3%、他02.6%:入学者数:821
文学:一般68.9%:内部11.1%、総00.0%、指定17.9%、他02.0%:入学者数:647
教育:一般68.8%:内部15.6%、総00.0%、指定13.0%、他02.6%:入学者数:928
商学:一般57.1%:内部18.9%、総00.2%、指定21.3%、他02.5%:入学者数:896
基幹:一般42.9%:内部24.5%、総00.4%、指定32.1%、他00.2%:入学者数:564
創造:一般44.4%:内部22.9%、総03.4%、指定28.9%、他00.4%:入学者数:536
先進:一般51.5%:内部19.8%、総00.8%、指定26.7%、他01.1%:入学者数:524
社学:一般66.7%:内部21.7%、総03.2%、指定00.0%、他08.4%:入学者数:618
人科:一般59.8%:内部06.8%、総01.6%、指定30.0%、他01.9%:入学者数:577
ス科:一般62.3%:内部06.1%、総01.7%、指定00.0%、他29.9%:入学者数:411
国教:一般42.6%:内部10.2%、総40.2%、指定06.4%、他00.5%:入学者数:420
合計:一般56.1%:内部18.5%、総03.0%、指定18.5%、他04.0%:入学者数:8513
内部・・附属校(早大学院、早大本庄)、系属校(早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール)
総・・・総合選抜
指定・・指定校推薦
他・・・帰国生・外国学生を対象とした入学試験等
2021年の早稲田大学各学部の附属校、系属校からの内部進学者数
政経:学院110、本庄73、早実70、早稲田21、佐賀9、摂陵3、渋シ6
法学:学院078、本庄44、早実36、早稲田14、佐賀8、摂陵0、渋シ3
文構:学院027、本庄21、早実29、早稲田11、佐賀7、摂陵2、渋シ8
文学:学院016、本庄16、早実23、早稲田09、佐賀3、摂陵0、渋シ5
教育:学院015、本庄28、早実65、早稲田20、佐賀9、摂陵2、渋シ6
商学:学院045、本庄32、早実60、早稲田15、佐賀9、摂陵3、渋シ5
基幹:学院052、本庄32、早実20、早稲田20、佐賀8、摂陵1、渋シ5
創造:学院051、本庄23、早実22、早稲田17、佐賀5、摂陵0、渋シ5
先進:学院042、本庄16、早実23、早稲田16、佐賀3、摂陵0、渋シ4
社学:学院030、本庄20、早実51、早稲田15、佐賀9、摂陵3、渋シ6
人科:学院003、本庄03、早実08、早稲田08、佐賀6、摂陵2、渋シ9
ス科:学院001、本庄03、早実05、早稲田03、佐賀7、摂陵2、渋シ4
国教:学院009、本庄11、早実10、早稲田00、佐賀8、摂陵2、渋シ3
http://2chb.net/r/kouri/1634796031/1-63 >>527 この慶應法の一般28.1%って表はインチキ計算によるデマだって何度も指摘してるんだけど貼り続けてるのはなぜ?
この表は帰国生入試や留学生入試(辞退がいるし秋入学もいる)を全数春入学としてカウントしている
AOも辞退がいるがそれも無視して全数入学にしている
そして過大に見積もった非一般を春入学者から引いて一般を算出している
方式別未公表の慶應も悪いがデマを意図的にコピペしまくるのは悪質すぎる
早稲田スポ=慶応sfc
早慶上智合格者平均偏差値2021
早稲田国際政経69.5
早稲田経済69.3
早稲田法68.6
早稲田政治68.2
===============
慶應法律67.0
慶應経済66.7
慶應商66.6
早稲田社学66.5
早稲田文66.3
慶應政治66.3
上智法律66.3
早稲田文構66.2
早稲田教育心理66.0
早稲田国教65.8
上智国関65.7
上智文史65.6
早稲田商65.5
上智社会65.5
上智文哲65.3
上智経済65.2
上智文国文65.1
上智外英65.1
上智経営65.0
================
慶應文64.9
早稲田人間環境64.7
上智教育64.5
上智総グロ64.5
上智外独64.4
上智文新聞63.8
上智外イスパニア63.8
上智社会福祉63.7
上智地環63.6
上智文英文63.5
上智外仏63.3
上智心理63.3
===============
上智外ポルトガル62.1
上智文独文62.0
上智外露61.9
上智文仏文61.8
===============
慶應総政60.9
慶應環情60.5
早稲田スポ60.4
===============
上智神57.2
>>531 優勝したのは慶應義塾だろ
SFC生が野球で大活躍
塾高出身を除けば野球部はSFC生で持っているようなもの
人間科学部は、人文学が人間の作り上げてきた総合的な文化に関する学問であるとして、その諸文化を紡ぎ上げてきた人間自身を対象に生命科学、行動科学、生物学、人類学、社会学、心理学、教育学、哲学、看護学などの多種多様な学問領域を跨いで教育・研究する大学の教育課程である。 略称は人科(じんか)。 本来、人間科学というのは、フランスにおいて古くから追求されてきた「シアン・ジュメンヌ」(Sciences Humaines: 人間についての科学)の流れを汲んでいる。 1960年代から1980年代にかけて欧米の多くの大学で新設された「Human Sciences」という学問領域の日本語訳であり、古典的文脈での人文科学に限らない学問領域である。 その一方では、人間・文化・環境・情報・国際・総合など、時代を彩る人気の言葉が入った学部・学科・専攻名が表面的に好まれる風潮が昨今高まっており、「人間科学」という言葉が原義とは関係なく氾濫している傾向があるとの指摘もある。 環境情報学部とは、環境と情報の学問の研究・教授を目的とする大学の学部である。 主に自然環境学または社会環境学に、情報技術の思考を取り入れるような、一般的な情報技術に他の思考を取り入れる事によって、幅広い知識(情報技術、バイオテクノロジー、政策学)を持った学生を輩出しようと指向されている。 これと政策学を共に学ぶことによって、多面的に社会の諸問題を解決しようとする大学、社会的ニーズである自然環境と情報技術を研究し、エコロジーを探求しようとする大学など、同じ「環境情報学部」でも教育・研究の方針は大学によってさまざまである。 総合政策学部は、国家や地方公共団体における政策の立案だけでなく、企業、国際機関、その他の非営利団体における政策立案の専門家・実務家・研究者を養成することを目的としている。 また、問題解決のために幅広い分野について学ぶよう教育課程が編成されている点が特徴である。 社会科学をベースとしつつも、政策の分析や立案に必要な人文科学・自然科学の諸分野を横断する学際領域までも包括的に研究対象とするため、教養学部における社会科学領域の専攻に近い性質を持ち合わせている。 アメリカ合衆国では、政策系学部は一般的に大学院における課程が多く、学部の課程はあまり多くは存在しない。
早稲田人科≒慶應SFC 学際の学問は、うまく履修していかないと専門性がつきにくい
やっぱりイケメンはKOボーイ!
>>534 つまり、人科もSFCも、どんなことでも研究の対象になる大学
自分が興味を持っていることを高度に探究できる
2021年 主な私立大学の入学形態別の割合(春期入学者分)
学習院大:一般46.0%、内部11.3%、指定42.7%:入学者数:2036
明治学院:一般49.2%、内部08.7%、指定42.1%:入学者数:2960
関西学院:一般52.1%、内部11.0%、指定36.9%:入学者数:5796
関西大学:一般56.3%、内部10.8%、指定32.9%:入学者数:6624
成城大学:一般57.2%、内部12.3%、指定30.5%:入学者数:1376
ICU大:一般57.6%、内部15.6%、指定26.8%:入学者数:564
同志社大:一般58.3%、内部16.5%、指定25.2%:入学者数:6281
甲南大学:一般61.5%、内部03.7%、指定34.8%:入学者数:2101
中央大学:一般62.8%、内部16.2%、指定21.0%:入学者数:6148
早稲田大:一般63.0%、内部18.5%、指定18.5%:入学者数:8513
法政大学:一般64.6%、内部15.8%、指定19.6%:入学者数:6578
立教大学:一般65.1%、内部13.5%、指定21.5%:入学者数:4578
成蹊大学:一般65.2%、内部04.5%、指定30.3%:入学者数:1861
青山学院:一般66.5%、内部08.8%、指定24.8%:入学者数:4576
慶應大学:一般66.5%、内部23.5%、指定10.0%:入学者数:6420
芝浦工大:一般68.0%、内部07.2%、指定24.8%:入学者数:1938
上智大学:一般73.2%、内部00.0%、指定26.8%:入学者数:2746
立命館大:一般73.5%、内部11.3%、指定15.2%:入学者数:8104
東理科大:一般74.4%、内部00.0%、指定25.6%:入学者数:3979
明治大学:一般78.1%、内部11.1%、指定10.8%:入学者数:7673
※一般・・一般選抜、公募推薦、スポーツ推薦、AO入試、帰国生入試、留学生入試等。
(内部進学、指定校推薦など特定の高校を対象とした推薦を除く全ての入試。)
※以下の大学選抜方式について
特定の学校を対象に入試を実施しているものであることから指定校推薦に含めて計上した
上智大学・・・教育提携校、イエズス会高校入試、カトリック高校入試、海外指定校
青山学院大学・教育提携校、キリスト教学校加盟校
立教大学・・・立教英国学院からの推薦
関西学院大学・協定校(帝塚山学院などの連携協定校)
関西大学・・・高大接続パイロット校
同志社大学・・キリスト教主義校連携ネット
立命館大学・・教育提携校、高大連携校
http://2chb.net/r/kouri/1634796031/1-63 2021年 慶應義塾大学各学部の入学形態別の割合(春期入学者分)
文学:一般91.0%、内部09.0%、指定00.0%:入学者数:835
経済:一般63.0%、内部37.0%、指定00.0%:入学者数:1123
法学:一般50.6%、内部35.0%、指定14.4%:入学者数:1245
商学:一般59.2%、内部16.7%、指定24.0%:入学者数:1023
医学:一般60.9%、内部39.1%、指定00.0%:入学者数:110
理工:一般60.5%、内部20.6%、指定18.9%:入学者数:974
総政:一般83.4%、内部16.6%、指定00.0%:入学者数:403
環情:一般78.9%、内部21.1%、指定00.0%:入学者数:389
看護:一般96.2%、内部03.8%、指定00.0%:入学者数:104
薬学:一般76.6%、内部06.5%、指定16.8%:入学者数:214
合計:一般66.5%、内部23.5%、指定10.0%:入学者数:6420
一般・・・一般選抜、自主応募、AO入試、帰国生入試、留学生入試等。
内部・・・慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
指定・・・指定校推薦
2021年の慶應義塾大学各学部の一貫教育校からの内部進学者数
文学:塾高020、女子25、藤沢08、志木13、NY9
経済:塾高209、女子56、藤沢52、志木80、NY18
法学:塾高224、女子54、藤沢64、志木74、NY20
商学:塾高095、女子20、藤沢22、志木19、NY15
医学:塾高022、女子05、藤沢07、志木07、NY2
理工:塾高100、女子18、藤沢27、志木50、NY6
総政:塾高024、女子05、藤沢20、志木04、NY14
環情:塾高027、女子11、藤沢25、志木05、NY14
看護:塾高000、女子01、藤沢02、志木00、NY1
薬学:塾高004、女子07、藤沢03、志木00、NY0
http://2chb.net/r/kouri/1634796031/1-63 2021年 早稲田大学各学部の入学形態別の割合(春期入学者分)
政経:一般53.0%、内部35.3%、指定11.7%:入学者数:827
法学:一般55.4%、内部24.6%、指定20.0%:入学者数:744
文構:一般59.9%、内部12.8%、指定27.3%:入学者数:821
文学:一般70.0%、内部11.1%、指定17.9%:入学者数:647
教育:一般71.3%、内部15.6%、指定13.0%:入学者数:928
商学:一般59.8%、内部18.9%、指定21.3%:入学者数:896
基幹:一般43.4%、内部24.5%、指定32.1%:入学者数:564
創造:一般48.2%、内部22.9%、指定28.9%:入学者数:536
先進:一般53.4%、内部19.8%、指定26.7%:入学者数:524
社学:一般78.3%、内部21.7%、指定00.0%:入学者数:618
人科:一般63.3%、内部06.8%、指定30.0%:入学者数:577
ス科:一般93.9%、内部06.1%、指定00.0%:入学者数:411
国教:一般83.3%、内部10.2%、指定06.4%:入学者数:420
合計:一般63.0%、内部18.5%、指定18.5%:入学者数:8513
一般・・一般選抜、公募推薦、AO入試、アスリート入試、帰国生入試、留学生入試等。
内部・・早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
指定・・指定校推薦
2021年の早稲田大学各学部の附属校、系属校からの内部進学者数
政経:学院110、本庄73、早実70、早稲田21、佐賀9、摂陵3、渋シ6
法学:学院078、本庄44、早実36、早稲田14、佐賀8、摂陵0、渋シ3
文構:学院027、本庄21、早実29、早稲田11、佐賀7、摂陵2、渋シ8
文学:学院016、本庄16、早実23、早稲田09、佐賀3、摂陵0、渋シ5
教育:学院015、本庄28、早実65、早稲田20、佐賀9、摂陵2、渋シ6
商学:学院045、本庄32、早実60、早稲田15、佐賀9、摂陵3、渋シ5
基幹:学院052、本庄32、早実20、早稲田20、佐賀8、摂陵1、渋シ5
創造:学院051、本庄23、早実22、早稲田17、佐賀5、摂陵0、渋シ5
先進:学院042、本庄16、早実23、早稲田16、佐賀3、摂陵0、渋シ4
社学:学院030、本庄20、早実51、早稲田15、佐賀9、摂陵3、渋シ6
人科:学院003、本庄03、早実08、早稲田08、佐賀6、摂陵2、渋シ9
ス科:学院001、本庄03、早実05、早稲田03、佐賀7、摂陵2、渋シ4
国教:学院009、本庄11、早実10、早稲田00、佐賀8、摂陵2、渋シ3
http://2chb.net/r/kouri/1634796031/1-63 他の私立主要大学の各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)はここ↓を参照
http://2chb.net/r/kouri/1634796031/1-63 公募推薦、AO入試、帰国生入試、留学生入試は学科試験があるのも多いし、
面接で厳しい口頭試問があるし、特定の高校だけを対象にしていることもない。
文部科学省通達「2文科高第 281 号」(令和2年6月19日)が規定したカテゴリーだと「総合型選抜」と呼ばれていて、「入学定員5割以下規定」がある学校推薦型選抜には含まれないものが多い。
よって、それらを一般に含めてみた
それらの入試は一般入試よりある意味、難しいんじゃないかな
不合格者も多い
http://2chb.net/r/kouri/1634796031/1-63 SFCは慶應じゃないし、所沢は早稲田じゃないからな でも体育会やAOなど、大学には伝統学部で収容できない学生も必要だから持ちつ持たれつで仕方ない
>>543 なるほど
SFCや所沢は早慶じゃないけど
収容できない学生だから必要ということ?
担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。
その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格
これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。
彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。
慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。
今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。
センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。
https://2ch.pet/contents_nozomi_jsaloon_1563591098_s >>69 >(2)内部生の人気度
>早稲田人科、慶應SFCも内部生からの人気はあまりないが、
>慶應SFCの方は昨今、塾高の成績下位層の生徒が進学することが多くなってきて、内部生もそれなりにいる。
>早稲田人科の方は、成績下位の内部生も早稲田教育学部がセーフティネットになっていてそこで滑り止まることが多く、所沢キャンパス行きになる内部生は極わずか。
内部は、ぶっちゃけ文系の場合、優秀な人順に法法、法政、経済、商の順に決まってくんですよ。
落ちこぼれても商には何とか入れる。
SFCと文はあまり相手にされてない。保守的な人多いだろうし。
勿論なかにはあえてSFC選ぶ人もいるけどね。
法学部はAO入試でどんどん取りたがってるみたいだね。内部、AO、推薦、一般とバランスよく取りたいらしい。
しかも一般でも英語と小論の比率高めてるし、育ちの良い発想力のある人を取りたがってるのかな。
逆に経済や商は数学できる人を欲している。
法学部はどこの大学も一般入試比率は低いよ
大学に入学してから数学を使うことは少ないし
明治大学 法学部 一般69.6% 入学者数870
立命館大学 法学部 一般66.9% 入学者数711
立教大学 法学部 一般61.4% 入学者数578
早稲田大学 法学部 一般50.3% 入学者数740
関西大学 法学部 一般47.2% 入学者数792
中央大学 法学部 一般46.8% 入学者数1371
法政大学 法学部 一般43.6% 入学者数796
学習院大学 法学部 一般43.5% 入学者数481
同志社大学 法学部 一般42.9% 入学者数800
上智大学 法学部 一般40.4% 入学者332
慶應義塾大学 法学部 一般34.5% 入学者数1248
関西学院大学 法学部 一般31.3% 入学者数672
それに比べたらSFCや人科は入学してから数学が絶対に必要
>>547 SFCや人科で情報系を専攻しようと
するなら、数3まで勉強しておいた
方がいいですか?
>>549 学際系はいろいろなことを学ぶ必要が
あるから学力が高くないとキツイですか?
WKワセケーSMART 上智明治立教 塾偏差値2022(私立理系) 国立落ちの巣窟? 1. 慶応大学 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5 看護?? 歯?? ) 2. わせ大学 64.8(基礎理工65.0 創造理工64.0 先進理工65.4) 3. 上智大学 60.8(理工60.8 看護?? ) 4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理科学60.0) 5■リカ大学 59.1(理 59.3 工 60.5 先進工58.3 創域理工57.7 薬 60.0) 6. 同社大学 58.4(理工59.3 生命57.5) ⇔関西のTOP!!! 7. 中央大学 55.7(理工55.7) 8. 青山大学 55.5(理工55.5) 9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6) 10.学習院大 55.0(理 55.0) 立教大学 国際キリスト教大学 基督 神道の学校(國學院大學) 仏教の学校(東大寺学園高校? 寺の高校多数) キリスト教の学校(上智、立教、青山学院、キリスト教系の高校多数)
SFCには、SFCなりの良いところが、三田の学部には三田の学部の良いところがある
SFC創設の頃って、まさにネットワークやデジタル時代の幕開けの頃、ウィンドウズ95が席巻し、「英語とパソコンができる」学生が即戦力として期待されていた。 東大を蹴ってSFCを行く人がいたのも事実 当時はむしろ「三田会的派閥は時代遅れでこれからはSFCの実力主義」って空気だったよ。 慶應SFCの学生は苦もなく大手に就職していったけど、今度は学生の意識が先鋭化しすぎて日本企業の文化に馴染めず退職するやつが続出した。 退職したやつは優秀な連中ばかりだったけど、企業としては育てようとした人材が簡単に辞めて行くなんてたまったもんじゃない。 そこからSFCを避ける企業が増え始め、SFCブランドの凋落が始まった。 皮肉にもSFC効果で慶應の他学部の評価が急上昇した。 SFCの偏差値が落ちると、今度は志の高いものでなく「慶應ブランドだから」「三田会に入れる」といったビリギャル的塾生が大半をしめるようになり、今度は三田や日吉、主流である附属から「一緒にされたくない」対象になってしまった。 SFCの学問自体はすでに最新でなく存在も「慶應の名前のつく滑り止め」になってしまったけど、せめて設立当時の意識のまま「慶應とは別の大学」としてブランドが維持されていれば 慶應SFCも早稲田人科も学際が売りで所属学科に関係なくほとんどの講義を履修することができて、計画的に履修していかないと専門性が身につかない。 それが早慶のブランド目当ての受験生を増やす結果にも繋がり、そのため主流である附属から敬遠される悪循環に陥った。
将来、相鉄がSFCまで延伸されるかも 実際のところどうなんでしょう?
>>553 大半をしめるビリギャル的塾生を教育、指導しないの
学生の気質、特性に任せたまま!?
>>555 相鉄の延伸計画がプロジェクトリストに記載されたことは、神奈川県の政財界のみならず慶應義塾の関係者にとっても悲願だった。慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(略称:SFC)は、最寄駅の湘南台駅からバスに乗って15〜20分もかかる場所にある。
SFC一帯には、大学のみならず慶應の中等部・高等部もある。朝の通学時間帯には、約5000人の生徒と学生が湘南台駅からバスを利用しているが、バス停には長蛇の列ができてしまうため、湘南台の駅から45分かけて歩く学生も少なくない。倉見駅までの延伸計画では、相鉄の線路がSFCの目の前を通る。順調にいけば、SFCの目の前にも駅が設置される。
さらに、相鉄と東急は2019(平成31)年までにJR線を介して日吉駅−西谷駅間に直通線を開業させる。この直通線が実現すれば、日吉駅が終点になっている東急目黒線が、湘南台駅まで乗り入れる。東急目黒線は2000(平成12)年から目黒駅で都営三田線とも相互乗り入れを開始している。
つまり、プロジェクトリスト24番目の鉄道は、三田・日吉・SFCという慶應3つのキャンパスを一本の電車で結ぶ構想ということになる。完成すれば、まさに“慶應線”と呼ぶのに相応しい路線になるのだ。
前神奈川県知事は、相鉄の延伸計画を推進していた一人。そして、慶應義塾大学の出身でもある。
>>557 もうすぐ、三田駅と日吉駅とSFCが直結する
SFCの難易度、昔は凄かったと高校の先生が言ってた
昔の早稲田人科は人科とスポ科が一つになってて人科だったと それがいつからか、2つの学部に分かれたと高校の先生が言っていた
>>1 難関国家資格である基本情報技術者試験(FE)は慶応SFCと同レベルである!
早稲田大学人間科学部はネットワークやデータベースと言ったいわゆる情報科学部では定石の研究を専門にされている教授は少ない。 逆に音声認識やAIの研究をされている先生はいますので応用研究をされている先生は多い。 ただ、AIの研究をされている先生は慶應SFCにいるし、情報技術基礎科目が必修でその中にはオブジェクト指向やスクリプト言語も含まれているなど、ある程度高度な内容になってるので、情報について勉強したいなら慶應義塾大学SFCの方がおすすめ。
早稲田の人間科学部の最大のウリは心理学 人間科学部では大人気の心理学の国家資格である「公認心理師」が取れる また、「臨床心理士」の資格も取れるし、心理学の基礎研究も強い 知る人ぞ知る「心理学のメッカ」なんだよ 慶応の心理は文学部にあるけど、臨床はない 心理学の人気は早稲田の圧勝
全日本大学駅伝に国立の東北大学と信州大学が出場した! 第53回全日本大学駅伝(名古屋→伊勢) エントリー選手11月5日現在 出身高校 ・東北大学 藤枝東/静岡県 安積/福島県 ◇筑波大附属/東京都 秋田/秋田県 県立浦和/埼玉県 盛岡第三/岩手県 一宮/愛知県 越谷北/埼玉県 ・信州大学 ○狭山ヶ丘/埼玉県 県立西宮/兵庫県 宇和島東/愛媛県 ○川越東/埼玉県 奈良/奈良県 草津東/滋賀県 県立長野/長野県 筑紫/福岡県 参考;早稲田大学 ○佐久長聖/長野県 ○九州学院/熊本県 ○佐久長聖/長野県 市立船橋/千葉県 ○洛南/京都府 ○宮崎日大/宮崎県 ○浜松日体/静岡県 鶴丸/鹿児島県
早稲田大学人間科学部には、健康福祉科学科、人間情報科学科、人間環境科学科がありますが、これらはほぼ垣根なくクラスも組まれますし、お互いの授業を自由にとれたり、ゼミも優先はあるにしろどの学科のゼミでも入れるので、あまりヒエラルキーなどはありません。 強いていうなら、人間情報科学科は少し理系で情報系寄りなので、人間情報科学科でかつ人間情報科学科の授業をとっていたりゼミに入っている人は理系なんだなあ、数学などができるんだなあと少しすごいなといった印象はあります。 健康福祉科学科はどちらかというと医療系の色が少し強いです。 生物環境系、心理行動系、健康生命系、臨床心理系など。国家資格である理学療法士の育成にも力を入れていますし、認知、行動療法では国内有数の研究施設があります。
人科は2003年に学科再編でSFCっぽい名を掲げ、学内併願しやすいようした。 スポーツ科学科は学部として発展・独立していった。 人間基礎科学科・人間健康科学科が人間環境科学科・健康福祉科学科・人間情報科学科の3学科になった 「環境」と「情報」が文字が学部の売りに。 しかし、本当に売りだった生命科学分野を大学の戦略上、理工に取られるという側面もあった。 響きだけがいい学科名を並べ、売りだった教育内容を放棄しスカスカになったような気がする。 理工情報生命学科は人間科学部基礎科生命科学専攻の教授たちを引っ張っていってしまった。 逆に慶應SFCは生命科学を今でも売りの部分として重要視している。 だからバイオ分野の研究への熱意がある学生を歓迎している。 「人科」=「SFC」+(心理)−(バイオ)−(建築デザイン) 心理に少し興味あれば人科 バイオや建築デザインに少し興味があればSFC どちらもそんなに興味があるわけでなければ、早稲田、慶應の看板で行きたい方を選べばいいんじゃない?
早慶の理工学部以外の情報系 早稲田人間科学部、早稲田教育学部、慶應SFCの主な研究領域 (1)早稲田大学/人間科学部/人間情報科学科 (人工知能、ヒューマンインタフェース、計算機科学、情報システム学、知識情報科学、データサイエンス) (2)早稲田大学/教育学部/数学科 (情報学基礎理論、解析学・応用解析学・数理視覚科学、自然計算理論、計算論的学習理論) (3)慶應義塾大学/環境情報学部/環境情報学科 (インターネットシステム、基盤ソフトウェアシステム、ユビキタス情報システム、知識情報システム、認知科学、人間工学) 人間情報科学科 や環境情報学科は良いと思う 時代にぴったし 理系は1000万円以上でオファーも AI革命を抜きに日本経済は成り立たない これからの時代は人間情報や環境情報
早稲田大学人間科学部は文系科目で入学したとしても地球環境の科学なら物理学の熱量の計算が必要だったりします。 また、人間工学や情報学では理系のアプローチが必要です。 つまり、文系であっても努力次第で理系の素地を身につけることができます。 理系受験から入学した人が文系に転身する人もいます。環境政策学や心理学、福祉学、教育学など文系のゼミに入ってしまえば理系の人でも文系を名乗り就職している人はたくさんいます。
慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部は社会に点在する問題点や課題を解決する力を付け、社会のリーダーを養成する学部 そのためには英語が得意な学生だけでは成り立たない 数学が得意な学生も、バイオが得意な学生、ITに精通している学生、 デザインが得意な学生、スポーツの実力が全国クラスの学生、 芸能活動に精通している学生など多種多様な学生が必要。 だからAO入試もあるし、英語受験だけでなく、情報受験や数学受験が存在している。 環境情報学部や総合政策学部では鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)でおもにコンピュータを用いたアプローチが中心になるが、生命科学(バイオ)の研究も行われている。 また総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規を履修すれば、建築士の資格を取得することも可能。 早稲田大学人間科学部のような学際の学問を修める学部も、いろいろな分野に精通している学生が必要。 だから、早稲田大学人間科学部には文系受験の他に理系受験や共通テスト併用数学選抜と理系受験生を確保するための受験方式がある。 慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部も早稲田大学人間科学部も数学が得意な学生が必要だから欲しがってる。 理系受験生は文系受験生より総数が少ない さらに日本では学際領域の分野は評価されにくく、研究志向の強い理系受験生は学際分野に進みたがらない だから理系受験生を呼び込むためには、どうしても数学受験が簡単になるのは仕方がないともいえる。 またこれらの学部では概論科目以外は授業科目の選択の幅が広い。 例えば 慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、 「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学部間の相違は無い。 早稲田大学人間科学部の場合、 人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科間の相違は無い。 しかし、どちらも計画的に履修していかないと専門性が身につかないので注意を要する。 また、どちらも昨今、データを扱う授業を重視しているという特徴がある。 (1)慶應義塾大学の環境情報学部と総合政策学部ではデータサイエンスが必修 「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)にパスしない場合、「データサイエンス基礎」を履修しなかればならないし、「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)に合格するか「データサイエンス基礎」を履修したうえで、「データサイエンス1」2単位、「データサイエンス2」2単位、これらを修得することが3年生への進級できない。 (2)早稲田大学の人間科学部では「データリテラシー」という授業が必修 これは統計学の基本的なことを学ぶ授業で「データリテラシー1、2、3」では、データ分析の際に必要な技能の習得、統計学の基礎や数量的な捉え方を実践的に学ぶことになっている。 学生は一年次の春学期に「データリテラシー1」、秋学期に「データリテラシー2」、二年次の春学期に「データリテラシー3」を必修科目として履修する。 これら学際系の学部は人文社会系のカリキュラムを多く揃えている。 新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適している。 対照的に早慶の理工学部は科学をカバーする広範囲な技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されている。
早稲田の社会科学部や教育学部、スポーツ科学部、人間科学部、国際教養学部よりは難しい学部もあるよね。 慶應の総合政策学部や環境情報学部も同様。 まあマーチの「実学系学部」なら早慶の一部学部には決してひけをとるもんではないってこと。
>>1 早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶應経済630 慶應法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験は河合塾も認める判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
人間科学部は、人文学が人間の作り上げてきた総合的な文化に関する学問であるとして、その諸文化を紡ぎ上げてきた人間自身を対象に生命科学、行動科学、生物学、人類学、社会学、心理学、教育学、哲学、看護学などの多種多様な学問領域を跨いで教育・研究する大学の教育課程である。 略称は人科(じんか)。 本来、人間科学というのは、フランスにおいて古くから追求されてきた「シアン・ジュメンヌ」(Sciences Humaines: 人間についての科学)の流れを汲んでいる。 1960年代から1980年代にかけて欧米の多くの大学で新設された「Human Sciences」という学問領域の日本語訳であり、古典的文脈での人文科学に限らない学問領域である。 その一方では、人間・文化・環境・情報・国際・総合など、時代を彩る人気の言葉が入った学部・学科・専攻名が表面的に好まれる風潮が昨今高まっており、「人間科学」という言葉が原義とは関係なく氾濫している傾向があるとの指摘もある。 環境情報学部とは、環境と情報の学問の研究・教授を目的とする大学の学部である。 主に自然環境学または社会環境学に、情報技術の思考を取り入れるような、一般的な情報技術に他の思考を取り入れる事によって、幅広い知識(情報技術、バイオテクノロジー、政策学)を持った学生を輩出しようと指向されている。 これと政策学を共に学ぶことによって、多面的に社会の諸問題を解決しようとする大学、社会的ニーズである自然環境と情報技術を研究し、エコロジーを探求しようとする大学など、同じ「環境情報学部」でも教育・研究の方針は大学によってさまざまである。 総合政策学部は、国家や地方公共団体における政策の立案だけでなく、企業、国際機関、その他の非営利団体における政策立案の専門家・実務家・研究者を養成することを目的としている。 また、問題解決のために幅広い分野について学ぶよう教育課程が編成されている点が特徴である。 社会科学をベースとしつつも、政策の分析や立案に必要な人文科学・自然科学の諸分野を横断する学際領域までも包括的に研究対象とするため、教養学部における社会科学領域の専攻に近い性質を持ち合わせている。 アメリカ合衆国では、政策系学部は一般的に大学院における課程が多く、学部の課程はあまり多くは存在しない。
慶應SFCに小論文対策を一切しないで合格したのは何人かいる でも普通の受験生が確実に合格したいのなら小論文対策なしで受験するのは無謀
早稲田人科≒慶應SFC 学際の学問は、うまく履修していかないと専門性がつきにくい
早稲田スポ=慶応SFC
早慶上智合格者平均偏差値2021
早稲田国際政経69.5
早稲田経済69.3
早稲田法68.6
早稲田政治68.2
===============
慶應法律67.0
慶應経済66.7
慶應商66.6
早稲田社学66.5
早稲田文66.3
慶應政治66.3
上智法律66.3
早稲田文構66.2
早稲田教育心理66.0
早稲田国教65.8
上智国関65.7
上智文史65.6
早稲田商65.5
上智社会65.5
上智文哲65.3
上智経済65.2
上智文国文65.1
上智外英65.1
上智経営65.0
================
慶應文64.9
早稲田人間環境64.7
上智教育64.5
上智総グロ64.5
上智外独64.4
上智文新聞63.8
上智外イスパニア63.8
上智社会福祉63.7
上智地環63.6
上智文英文63.5
上智外仏63.3
上智心理63.3
===============
上智外ポルトガル62.1
上智文独文62.0
上智外露61.9
上智文仏文61.8
===============
慶應総政60.9
慶應環情60.5
早稲田スポ60.4
===============
上智神57.2
慶応SFC数学受験と 早稲田人科センター数学選抜、 早稲田教育理系は、 早慶理工が駄目だったとき、 どうしても早慶へ行きたいときの最大の穴場 (1)早稲田人科の主な受験者層 文系受験→早稲田・マーチの乱れうち(早稲田社学、商、文構、教育と明治情コミュ、立教コミュ福が多い)、 理系受験→早慶理工、国公立理系併願 センター数学選抜→国公立理系併願で英弱が受験 (2)慶應SFCの主な受験者層 英語受験→英強(帰国子女含む)で慶應内併願、国公立併願も多い 数学受験→理系の英弱で慶應(理工、経済)併願、国公立併願が多い 英語・数学受験→英語も数学も今一つ。でもあわよくば早慶を狙いたい受験生が多い 情報受験→下位の大学情報工学科学生の仮面浪人が意外といる
(1)早稲田人間科学(共テ併用・数学) (2)早稲田教育理系 (3)慶應環境情報(数学受験) (4)上智理工(TEAP利用) 以上の入試は英語が不得意な理系受験生が、あわよくば早慶上智に食い込むことができる入試方法として塾講の間では知られている。 早稲田教育は早稲田の中では英語科目の難易度が低いと知られている。 早稲田人科数学選抜と慶應SFC(数学受験)、上智理工(TEAP)は理系科目が得意なら有利。 理系科目勝負に持ち込める。 この大学でこの研究がしたいと強い志望動機がある受験生には薦めない。 しかし、強い動機を持たず、英語より理系科目が得意という理由で理系を選択し、さらに英語に苦しんでいる理系受験生に薦める機会が多い入試方式。 そのような理由で以上の4つの入試方式を早慶理工や理科大と組み合わせて利用する英語が弱い理系受験生が多い。
2021年 早稲田大学・慶應義塾大学各学部別入学者の一般入試比率(春期入学者分) 一般入試比率が高い順に記載 慶應義塾大学看護医療学部・・・一般88.5%:入学者数:104 慶應義塾大学薬学部・・・・・・一般76.2%:入学者数:214 早稲田大学文学部・・・・・・・一般68.9%:入学者数:647 早稲田大学教育学部・・・・・・一般68.8%:入学者数:928 慶應義塾大学文学部・・・・・・一般68.4%:入学者数:835 早稲田大学社会科学部・・・・・一般66.7%:入学者数:618 早稲田大学スポーツ科学部・・・一般62.3%:入学者数:411 早稲田大学人間科学部・・・・・一般59.8%:入学者数:577 慶應義塾大学医学部・・・・・・一般59.1%:入学者数:110 慶應義塾大学理工学部・・・・・一般57.8%:入学者数:974 早稲田大学商学部・・・・・・・一般57.1%:入学者数:896 慶應義塾大学経済学部・・・・・一般56.5%:入学者数:1123 慶應義塾大学商学部・・・・・・一般55.6%:入学者数:1023 早稲田大学文化構想学部・・・・一般54.7%:入学者数:821 早稲田大学法学部・・・・・・・一般52.7%:入学者数:744 早稲田大学先進理工学部・・・・一般51.5%:入学者数:524 早稲田大学政治経済学部・・・・一般47.5%:入学者数:827 早稲田大学創造理工学部・・・・一般44.4%:入学者数:536 早稲田大学基幹理工学部・・・・一般42.9%:入学者数:564 早稲田大学国際教養学部・・・・一般42.6%:入学者数:420 慶應義塾大学環境情報部・・・・一般41.9%:入学者数:389 慶應義塾大学総合政策学部・・・一般37.0%:入学者数:403 慶應義塾大学法学部・・・・・・一般28.1%:入学者数:1245
2021年 早稲田大学・慶應義塾大学各学部別入学者の系列校からの内部進学者の比率
慶応義塾大学・医学部・・・・・・・・・・・39.1%
慶応義塾大学・経済学部・・・・・・・・・・37.0%
早稲田大学・政治経済学部・・・・・・・・・35.3%
慶応義塾大学・法学部・・・・・・・・・・・35.0%
早稲田大学・法学部・・・・・・・・・・・・24.6%
早稲田大学・基幹理工学部・・・・・・・・・24.5%
早稲田大学・創造理工学部・・・・・・・・・22.9%
早稲田大学・社会科学部・・・・・・・・・・21.7%
慶応義塾大学・環境情報学部・・・・・・・・21.1%
慶応義塾大学・理工学部・・・・・・・・・・20.6%
早稲田大学・先進理工学部・・・・・・・・・19.8%
早稲田大学・商学部・・・・・・・・・・・・18.9%
慶応義塾大学・商学部・・・・・・・・・・・16.7%
慶応義塾大学・総合政策学部・・・・・・・・16.6%
早稲田大学・教育学部・・・・・・・・・・・15.6%
早稲田大学・文化構想学部・・・・・・・・・12.8%
早稲田大学・文学部・・・・・・・・・・・・11.1%
早稲田大学・国際教養学部・・・・・・・・・10.2%
慶應義塾大学・文学部・・・・・・・・・・・09.0%
早稲田大学・人間科学部・・・・・・・・ ・06.8%
慶應義塾大学・薬学部・・・・・・・・・・・06.5%
早稲田大学・スポーツ科学部・・・・・・・・06.1%
慶應義塾大学・看護医療学部・・・・・・・・03.8%
※ 内部生は、各大学について以下の高校出身者とした。
早稲田・・・早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
慶應義塾・・慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
http://2chb.net/r/kouri/1634796031/1-63 人科どころかもはやスポ科≒慶應SFCだろ 2021.11.23早慶戦メンバー ■慶應義塾大学 @内部推薦 ASFC BSFC CSFC (外国人) D内部推薦 ESFC F内部推薦 GSFC H商学部 ISFC J内部推薦 KSFC (外国人) L法学部 (二浪) MSFC NSFC OSFC PSFC Q内部推薦 RSFC (外国人) SSFC 21内部推薦 22SFC 23SFC
やはり早慶が最強だった 書き方が馬鹿っぽいけど、意外にも真理と言う他は無く反論不可 895大学への名無しさん2021/09/05(日) 00:18:56.75ID:npxNV1KB0 早慶と社会で戦えている国立は東大のみ その東大も今や変人の集まりという世間一般の認識 まあモテない やはり早慶が学歴としては最強 971大学への名無しさん2021/09/07(火) 11:32:21.40ID:g+GFsZOd0 早慶は高学歴で就職貴族な上、リア充でモテるイメージが強すぎるから嫉妬されやすい 総合的に最強だな 972大学への名無しさん2021/09/07(火) 12:17:25.28ID:sTt9WJAK0 早慶なんか世間一般で高学歴だからね それでいながら東大とかと違って楽しそうだから妬まれるんでしょ 95大学への名無しさん2021/09/09(木) 11:39:22.12ID:9+R9kRR50 街を歩いていて、最も華があるのが早慶 スターやね
令和3年5月30日に行われた2021年の春の東京六大学野球の早慶戦の最終試合のスタメン 学年と出身高校と在籍学部 慶應義塾大学 1番 二 2年 慶應義塾 商学部 2番 中 4年 桐光学園 環境情報学部 3番 捕 4年 大阪桐蔭 環境情報学部 4番 一 4年 慶應義塾 法学部 5番 三 3年 慶應義塾 商学部 6番 右 4年 出雲 環境情報学部 7番 左 3年 浦和学院 総合政策学部 8番 遊 3年 彦根東高 環境情報学部 9番 投 3年 彦根東高 総合政策学部 早稲田大学 1番 中 4年 作新学院 スポーツ科学部 2番 三 3年 大阪桐蔭 スポーツ科学部 3番 右 3年 浦和学院 スポーツ科学部 4番 捕 4年 大阪桐蔭 スポーツ科学部 5番 二 4年 広陵高校 スポーツ科学部 6番 一 4年 早大本庄 スポーツ科学部 7番 遊 2年 東邦高校 スポーツ科学部 8番 左 4年 早稲田実 社会科学部 9番 投 4年 早大本庄 法学部 両大学とも主要メンバーは内部出身が3割、他のメンバーは一部の学部に在籍学部が集中していた。
令和3年11月23日 関東大学対抗戦グループA 早慶戦のスタメンの在籍学部と出身高校 早稲田大学 スポーツ科学部1年・・茗渓学園 スポーツ科学部4年・・桐蔭学園 スポーツ科学部4年・・東福岡 スポーツ科学部4年・・明和 スポーツ科学部2年・・京都成章 文学部4年・・・・・・早稲田実業 スポーツ科学部4年・・桐蔭学園 社会科学部3年・・・・早稲田実業 スポーツ科学部1年・・京都成章 スポーツ科学部2年・・桐蔭学園 スポーツ科学部2年・・長崎北陽台 スポーツ科学部4年・・東海大仰星 スポーツ科学部3年・・國學院久我山 スポーツ科学部3年・・関東学院六浦 スポーツ科学部4年・・東海大仰星 慶應義塾大学 法学部3年・・・・・・慶應義塾 総合政策学部4年・・・桐蔭学園 総合政策学部2年・・・桐蔭学園 総合政策学部3年・・・King’s College 経済学部4年・・・・・慶應義塾 総合政策学部3年・・・尾道 経済学部4年・・・・・慶應義塾 環境情報学部2年・・・本郷 商学部1年・・・・・・北嶺 総合政策学部3年・・・國學院久我山 環境情報学部3年・・・King’s College 法学部3年・・・・・・修猷館 法学部4年・・・・・・慶應義塾 総合政策学部3年・・・桐蔭学園 総合政策学部2年・・・報徳学園
体育会はSFCの選手が本当に多いんだね 内部生では少ないんだけど
>>579 この慶應法の一般28.1%って表はインチキ計算によるデマ
この表は帰国生入試や留学生入試の「合格者」を全数春入学としてカウントしている
AOも辞退がいるがそれも無視して「合格者」を全数入学にしている
そして過大に見積もった非一般を春入学者から引いて一般を算出している
慶應法
実際の「春入学者」/事業報告書上の「合格者」
2018年度
総合152/193
指定176/176
ほか50/87
2019年度
総合146/213
指定185/185
ほか52/88
2020年度
総合?/193
指定?/189
ほか?/88
この?の部分をすべて分母と同数で推計している
法学部の一般率は概ね毎年3割5分であって2割8分という年は過去にない
法学部以外もこのような適当な計算で作られているんだからデマ以外の何物でもない
方式別未公表の慶應も悪いがデマを意図的にコピペしまくるのは悪質すぎる
慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部は社会に点在する問題点や課題を解決する力を付け、社会のリーダーを養成する学部 そのためには英語が得意な学生だけでは成り立たない 数学が得意な学生も、バイオが得意な学生、ITに精通している学生、 デザインが得意な学生、スポーツの実力が全国クラスの学生、 芸能活動に精通している学生など多種多様な学生が必要。 だからAO入試もあるし、英語受験だけでなく、情報受験や数学受験が存在している。 環境情報学部や総合政策学部では鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)でおもにコンピュータを用いたアプローチが中心になるが、生命科学(バイオ)の研究も行われている。 また総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規を履修すれば、建築士の資格を取得することも可能。 早稲田大学人間科学部のような学際の学問を修める学部も、いろいろな分野に精通している学生が必要。 だから、早稲田大学人間科学部には文系受験の他に理系受験や共通テスト併用数学選抜と理系受験生を確保するための受験方式がある。 慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部も早稲田大学人間科学部も数学が得意な学生が必要だから欲しがってる。 理系受験生は文系受験生より総数が少ない さらに日本では学際領域の分野は評価されにくく、研究志向の強い理系受験生は学際分野に進みたがらない だから理系受験生を呼び込むためには、どうしても数学受験が簡単になるのは仕方がないともいえる。 またこれらの学部では概論科目以外は授業科目の選択の幅が広い。 例えば 慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、 「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学部間の相違は無い。 早稲田大学人間科学部の場合、 人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科間の相違は無い。 しかし、どちらも計画的に履修していかないと専門性が身につかないので注意を要する。 また、どちらも昨今、データを扱う授業を重視しているという特徴がある。 (1)慶應義塾大学の環境情報学部と総合政策学部ではデータサイエンスが必修 「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)にパスしない場合、「データサイエンス基礎」を履修しなかればならないし、「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)に合格するか「データサイエンス基礎」を履修したうえで、「データサイエンス1」2単位、「データサイエンス2」2単位、これらを修得することが3年生への進級できない。 (2)早稲田大学の人間科学部では「データリテラシー」という授業が必修 これは統計学の基本的なことを学ぶ授業で「データリテラシー1、2、3」では、データ分析の際に必要な技能の習得、統計学の基礎や数量的な捉え方を実践的に学ぶことになっている。 学生は一年次の春学期に「データリテラシー1」、秋学期に「データリテラシー2」、二年次の春学期に「データリテラシー3」を必修科目として履修する。 これら学際系の学部は人文社会系のカリキュラムを多く揃えている。 新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適している。 対照的に早慶の理工学部は科学をカバーする広範囲な技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されている。
人間科学部は、人文学が人間の作り上げてきた総合的な文化に関する学問であるとして、その諸文化を紡ぎ上げてきた人間自身を対象に生命科学、行動科学、生物学、人類学、社会学、心理学、教育学、哲学、看護学などの多種多様な学問領域を跨いで教育・研究する大学の教育課程である。 略称は人科(じんか)。 本来、人間科学というのは、フランスにおいて古くから追求されてきた「シアン・ジュメンヌ」(Sciences Humaines: 人間についての科学)の流れを汲んでいる。 1960年代から1980年代にかけて欧米の多くの大学で新設された「Human Sciences」という学問領域の日本語訳であり、古典的文脈での人文科学に限らない学問領域である。 その一方では、人間・文化・環境・情報・国際・総合など、時代を彩る人気の言葉が入った学部・学科・専攻名が表面的に好まれる風潮が昨今高まっており、「人間科学」という言葉が原義とは関係なく氾濫している傾向があるとの指摘もある。 環境情報学部とは、環境と情報の学問の研究・教授を目的とする大学の学部である。 主に自然環境学または社会環境学に、情報技術の思考を取り入れるような、一般的な情報技術に他の思考を取り入れる事によって、幅広い知識(情報技術、バイオテクノロジー、政策学)を持った学生を輩出しようと指向されている。 これと政策学を共に学ぶことによって、多面的に社会の諸問題を解決しようとする大学、社会的ニーズである自然環境と情報技術を研究し、エコロジーを探求しようとする大学など、同じ「環境情報学部」でも教育・研究の方針は大学によってさまざまである。 総合政策学部は、国家や地方公共団体における政策の立案だけでなく、企業、国際機関、その他の非営利団体における政策立案の専門家・実務家・研究者を養成することを目的としている。 また、問題解決のために幅広い分野について学ぶよう教育課程が編成されている点が特徴である。 社会科学をベースとしつつも、政策の分析や立案に必要な人文科学・自然科学の諸分野を横断する学際領域までも包括的に研究対象とするため、教養学部における社会科学領域の専攻に近い性質を持ち合わせている。 アメリカ合衆国では、政策系学部は一般的に大学院における課程が多く、学部の課程はあまり多くは存在しない。
【四大学連合】 一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大 【首都圏御三家】つくば・千葉・横浜 【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km) 京都大(東京中心から西へ400km) 【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km) 【ボランチ】 はん飯大(第 8 番目の設立旧帝大) 【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大) <ベンチ> 兵庫県にある神戸大 〈控え〉 新潟大医×金沢大医 〔2軍〕私大 そーケイJ上智明治立教JMAR
2017年までの環境情報学部の学部長は 「学力試験のないAO入試で、果たして本当に優秀な人材がとれるのかという疑いの目があったことは理解しています。しかし、30年間を振り返って言えば、かなり“上澄みの人材”を獲得できている。我々のAO入試には、絶対的な自信を持っています」 と言っているからAO入試に自信があるのだろう。 本当は一貫教育校からの進学者を除けば、全員、AO入試で固めたいとも雑誌で語っていた。
慶応SFC数学受験と 早稲田人科センター数学選抜、 早稲田教育理系は、 早慶理工が駄目だったとき、 どうしても早慶へ行きたいときの最大の穴場 (1)早稲田人科の主な受験者層 文系受験→早稲田・マーチの乱れうち(早稲田社学、商、文構、教育と明治情コミュ、立教コミュ福が多い)、 理系受験→早慶理工、国公立理系併願 センター数学選抜→国公立理系併願で英弱が受験 (2)慶應SFCの主な受験者層 英語受験→英強(帰国子女含む)で慶應内併願、国公立併願も多い 数学受験→理系の英弱で慶應(理工、経済)併願、国公立併願が多い 英語・数学受験→英語も数学も今一つ。でもあわよくば早慶を狙いたい受験生が多い 情報受験→下位の大学情報工学科学生の仮面浪人が意外といる
慶應義塾看護学部VS慶應SFC どちらが難易度が高いか? 良い勝負
>>592 一般入試入学比率は
看護の方が高いらしい
SFC卒業生の中にはプロ野球選手もいる 多様性がある
慶應義塾大学理工学部のページから
SFCと理工の違い
Q:環境情報学部の生物関係と理工学部の生命情報学科との違いはどこにあるのですか?
A:環境情報学部の生物関係は、おもにコンピュータを用いた生命科学へのアプローチに取り組んでいます。それに対して理工学部の生命情報学科では、コンピュータを用いて遺伝子の解析研究に取り組んでいる研究室だけではなく、実際に遺伝子を用いて実験によって最先端の生命科学・工学の研究に取り組んでいる研究室からも構成されています。実験系と情報系が協力して学部教育から大学院レベルの教育・研究に携わっているのが理工学部の特徴であると言えます。
Q:環境情報学部と理工学部の情報工学科の違いを教えてください。また、どちらの学部を選んだら有利でしょうか?
A:まず基本的な条件では、専任教員の一人当りの学生数に数倍の違いがあります。
理工学部は理系の設置基準に基づくので、例えば卒論では教員一人が一学年あたり数名の学生を指導をします。
情報工学科のカリキュラムは、通信技術とコンピュータ科学をカバーする広範囲な情報技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されています。
ここで身に着けた技術的な基礎は、長い将来に渡ってあなたの問題解決能力の中核となるでしょう。
一方、環境情報学部では人文社会系のカリキュラムを多く揃えています。新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適しているのではないでしょうか?
Q:総合政策学部や環境情報学部でも建築士の資格が取れると聞きました。システムデザイン工学科の建築と、どのように違うのですか?
A:総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規などの科目を学部大学院ともに用意し、自らの学習計画に従って科目履修スケジュールを自由に組立て適宜履修ができるようになっています。
これらの科目の履修を通して、建築士に求められる知識を習得することができるようになるのみならず、それぞれの分野の特徴を理解しつつ建築全般について広く学習できる科目設定となっています。
一方、理工学部システムデザイン工学科では、幅広い工学の基盤的知識と、社会・経済・文化芸術に関わる多面的なものの見方を身につけ、宇宙・環境・都市・建築・生命などと関わる複雑なシステムを設計・実現できる人材の育成を行っています。
建築デザインの技術を修得するための設計演習のほか、海外の大学とのワークショップや建築・都市のフィールドワークを行う空間デザイン海外研修などの特色のある教育も行っています。
一級建築士資格を取得した卒業生は、バランスの取れた知識と高い専門の能力を活かし、設計事務所や建設会社などで活躍しています。
https://web.archive.org/web/20170419085238/http ://www2.st.keio.ac.jp/candidates/h_faq_study.html
人科は2003年に学科再編でSFCっぽい名を掲げ、学内併願しやすいようした。 スポーツ科学科は学部として発展・独立していった。 人間基礎科学科・人間健康科学科が人間環境科学科・健康福祉科学科・人間情報科学科の3学科になった 「環境」と「情報」が文字が学部の売りに。 しかし、本当に売りだった生命科学分野を大学の戦略上、理工に取られるという側面もあった。 響きだけがいい学科名を並べ、売りだった教育内容を放棄しスカスカになったような気がする。 理工情報生命学科は人間科学部基礎科生命科学専攻の教授たちを引っ張っていってしまった。 逆に慶應SFCは生命科学を今でも売りの部分として重要視している。 だからバイオ分野の研究への熱意がある学生を歓迎している。 「人科」=「SFC」+(心理)−(バイオ)−(建築デザイン) 心理に少し興味あれば人科 バイオや建築デザインに少し興味があればSFC どちらもそんなに興味があるわけでなければ、早稲田、慶應の看板で行きたい方を選べばいいんじゃない?
早稲田大学人間科学部には、健康福祉科学科、人間情報科学科、人間環境科学科がありますが、これらはほぼ垣根なくクラスも組まれますし、お互いの授業を自由にとれたり、ゼミも優先はあるにしろどの学科のゼミでも入れるので、あまりヒエラルキーなどはありません。 強いていうなら、人間情報科学科は少し理系で情報系寄りなので、人間情報科学科でかつ人間情報科学科の授業をとっていたりゼミに入っている人は理系なんだなあ、数学などができるんだなあと少しすごいなといった印象はあります。 健康福祉科学科はどちらかというと医療系の色が少し強いです。 生物環境系、心理行動系、健康生命系、臨床心理系など。国家資格である理学療法士の育成にも力を入れていますし、認知、行動療法では国内有数の研究施設があります。
早慶の理工学部以外の情報系 早稲田人間科学部、早稲田教育学部、慶應SFCの主な研究領域 (1)早稲田大学/人間科学部/人間情報科学科 (人工知能、ヒューマンインタフェース、計算機科学、情報システム学、知識情報科学、データサイエンス) (2)早稲田大学/教育学部/数学科 (情報学基礎理論、解析学・応用解析学・数理視覚科学、自然計算理論、計算論的学習理論) (3)慶應義塾大学/環境情報学部/環境情報学科 (インターネットシステム、基盤ソフトウェアシステム、ユビキタス情報システム、知識情報システム、認知科学、人間工学) 人間情報科学科 や環境情報学科は良いと思う 時代にぴったし 理系は1000万円以上でオファーも AI革命を抜きに日本経済は成り立たない これからの時代は人間情報や環境情報
>>591 SFCの環境情報学部や人間科学部は
理系出身じゃないとデータサイエンスや統計学があるから大変ですか?
SFC入試の小論文は意外と対策せずにその場のノリみたいなもので突破している人が多いみたいです 新聞の社説を読むといいとか、小論文の参考書を読み込むといいとか色々聞きますが、結局のところ考え方を学ぶといいのだと思います 夏休みの感想文のようなふわっとしたものではなく、論理的に自分の意見を組み立てられるようにするべきだということです
それはパッとできる人とできない人がいる できる人がいるのは確かだがそのへんの高校生にパッとやらせてもできる人は一部だろう
>>604 中高一貫でレポートやディベート、論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、SFCの小論には対策をかけていなくても合格している例が多い
所沢とSFC、共通点はかなり多いですよね。 ・本部キャンパスの学生から別大学と揶揄されている ・内部生に不人気の新興下位学部 ・体育会所属の推薦(AO・スポーツ)の学生が多い ・交通の便が悪い辺境の地にある ・理系寄りの文系学部
いまのSFCの役割は、人科でなく完全にスポ科になってるだろ
SFCの標榜してたITスキルは急激に陳腐化してるけど 人科のやってる環境心理公衆衛生分野は 今からが旬だよな
>>605 そうなんですね
中高一貫はAO向けのカリキュラムも充実してるんですね
小論は普段からモノ考えて生きてれば特段準備いらんよ つうか無分別に暗記暗記の伸びしろないやつを振るい落とすフィルターな
2020年 早稲田大学一般入試 高校別【現役合格者数】 大学発表で繰上げ合格を一部含む
サンデー毎日2020.4.12 全国2409校特集より全国計9,736人 都道府県合計と10人以上現役合格の高校
北海道(道計72) 札幌南10
青森県(県計7)
岩手県(県計4)
宮城県(県計24) なし
秋田県(県計10) なし
山形県(県計7)
福島県(県計26) 安積11
茨城県(県計140) 竹園,土浦第一23、並木中等21、水戸第一16、○茗渓学園11
栃木県(県計86) 宇都宮27、宇都宮女子,○幸福の科学学園11
群馬県(県計117) 前橋女子31、高崎20、前橋・県立16、中央中等11、四ツ葉学園中等10
埼玉県(県計903 9.3%) ○栄東105、○開智76、大宮71、川越・県立50、浦和第一女子,○本庄東45、など【20校】
千葉県(県計951 9.8%) ○渋谷幕張136、○市川99、千葉・県立96、船橋・県立89、○昭和学院秀英74、など【20校】
東京都(都計4,069 41.8%) ○女子学院128、○開成125、○桜蔭121、○豊島岡女子学園112、○本郷103、など【98校】
神奈川(県計1,783 18.3%) ○聖光学院158、湘南97、川和,横浜翠嵐87、○浅野86、など【46校】
新潟県(県計43) 新潟13
富山県(県計28) 富山中部15
石川県(県計14) なし
福井県(県計20) 藤島18
山梨県(県計48) ○山梨学院12
長野県(県計45) 長野・県立11
岐阜県(県計48) 岐阜16
静岡県(県計142) 静岡24、浜松北16
愛知県(県計286) ○東海29、岡崎,○滝26、○南山22、千種19、○海陽中等18、刈谷16、向陽14、○愛知淑徳13、時習館12
三重県(県計43) ○高田19
滋賀県(県計22) なし
京都府(府計58) ○洛南10
大阪府(府計118) ○高槻13
兵庫県(県計124) ○須磨学園31
奈良県(県計41) ○西大和学園13
和歌山(県計14) なし
鳥取県(県計2)
島根県(県計7)
岡山県(県計29) なし
広島県(県計96) ○広島城北15、◇広島大附,○修道11、◇広島大附福山,○広島学院10
山口県(県計13) なし
徳島県(県計17) なし
香川県(県計28) ○大手前丸亀12、高松11
愛媛県(県計36) ○愛光18
高知県(県計18) ○土佐10
福岡県(県計90) ○久留米大附設14、修猷館10
佐賀県(県計13) なし
長崎県(県計16) なし
熊本県(県計14) なし
大分県(県計15) なし
宮崎県(県計10) なし
鹿児島(県計19) ○ラ・サール12
沖縄県(県計20) なし
2014,6,8年ほか私大入試参考資料(2018版)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 2020年 慶應義塾大学一般入試 高校別【現役合格者数】 大学発表で正規合格のみ
サンデー毎日2020.4.12 全国2409校特集より全国計4,891人 都道府県合計と10人以上現役合格の高校
北海道(道計16) なし
青森県(県計2)
岩手県(県計2)
宮城県(県計13) なし
秋田県(県計1)
山形県(県計0)
福島県(県計14) なし
茨城県(県計77) 並木中等17
栃木県(県計50) 宇都宮19
群馬県(県計53) 高崎12、前橋・県立10
埼玉県(県計281 5.7%) ○栄東45、大宮36、○開智30、○大宮開成25、○本庄東17、など【11校】
千葉県(県計386 7.9%) ○渋谷幕張73、○市川70、千葉・県立57、船橋・県立36、○昭和学院秀英27、など【7校】
東京都(都計2,228 45.6%) ○開成88、○豊島岡女子学園78、日比谷76、○桜蔭74、○渋谷教育学園渋谷70、など【65校】
神奈川(県計1,023 20.9%) ○聖光学院119、○浅野105、○洗足学園66、横浜翠嵐65、○栄光学園47、など【30校】
新潟県(県計20) 新潟11
富山県(県計19) なし
石川県(県計12) なし
福井県(県計9)
山梨県(県計20) なし
長野県(県計20) なし
岐阜県(県計30) 岐阜16
静岡県(県計87) 浜松北16、静岡14
愛知県(県計109) ○東海15、○滝11
三重県(県計24) ○高田12
滋賀県(県計3)
京都府(府計26) ○洛南12
大阪府(府計63) なし
兵庫県(県計58) ○灘11、○白陵10
奈良県(県計25) ○西大和学園17
和歌山(県計11) なし
鳥取県(県計2)
島根県(県計1)
岡山県(県計13) なし
広島県(県計53) ◇広島大附福山11、◇広島大附10
山口県(県計6)
徳島県(県計16) なし
香川県(県計8)
愛媛県(県計10) なし
高知県(県計6)
福岡県(県計53) 修猷館10
佐賀県(県計0)
長崎県(県計5)
熊本県(県計3)
大分県(県計2)
宮崎県(県計6)
鹿児島(県計17) ○ラ・サール12
沖縄県(県計8)
2016,8年ほか私大入試参考資料(2018版)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>1 W合格データないの?
両学部を併願する人は少ないの?
>>615 野球にせよラグビーにせよ、スポーツ推薦目指すアスリートはこの2つの併願しかないからな
SFC入試の小論文は意外と対策せずにその場のノリみたいなもので突破している人が多い。 新聞の社説を読むといいとか、小論文の参考書を読み込むといいとか色々聞くが、結局のところ考え方を学ぶことが大切。 夏休みの感想文のようなふわっとしたものではなく、論理的に自分の意見を組み立てられるようにするべき。 中高一貫でレポートやディベート、論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、SFCの小論には対策をかけていなくても合格している例が多い。
東大高校別合格者数 2001-2020年の累計 3000 ○開成(東京)3454 2000 1500 ◇筑波大附駒場(東京)1954、○灘(兵庫)1899、○麻布(東京)1727 1400 1300 ○桜蔭(東京)1382 1200 ◇東京学芸大附(東京)1275 1100 ○聖光学院(神奈川)1158、○駒場東邦(東京)1156、○栄光学園(神奈川)1155 1000<年平均50人以上> 900 ○海城(東京)948、○ラ・サール(鹿児島)902 800 ○渋谷教育学園幕張(千葉)874 700 600 ◇筑波大附(東京)693、○久留米大附設(福岡)656、○東大寺学園(奈良)638、岡崎(愛知)612、○浅野(神奈川)607 550 浦和・県立(埼玉)595、○東海(愛知)578、○巣鴨(東京)576、○武蔵(東京)562、○女子学院(東京)558 500 日比谷(東京)530、○洛南(京都)526、○西大和学園(奈良)521、旭丘(愛知)511 450 ○桐朋(東京)490、○甲陽学院(兵庫)488、土浦第一(茨城)485、○広島学院(広島)457、○愛光(愛媛)456、千葉・県立(千葉)453 400 西(東京)439、○白陵(兵庫)411 350 ○豊島岡女子学園(東京)396、○早稲田(東京)370、○桐蔭学園(神奈川)359、宇都宮(栃木)356 300 富山中部(富山)345、熊本(熊本)342、○城北(東京)329、○青雲(長崎)328、鶴丸(鹿児島)327、一宮(愛知)321、○大阪星光学院(大阪)317、岡山朝日(岡山)316 290 ○渋谷教育学園渋谷(東京)297、修猷館(福岡)294、岐阜(岐阜)292※2001年不明 280 国立(東京)286 270 ○智弁学園和歌山(和歌山)278、湘南(神奈川),○岡山白陵(岡山)275 250 横浜翠嵐(神奈川)259、高岡(富山)258、○攻玉社(東京)252 240 ◇広島大附福山(広島)246、◇金沢大附(石川),高松(香川)244、札幌南(北海道)241 230 水戸第一(茨城)239、仙台第二(宮城)236、大分上野丘(大分)233 220 金沢泉丘(石川),○高田(三重)225、○雙葉(東京)224、○暁星(東京),新潟(新潟),浜松北(静岡)223、時習館(愛知)222 210 ○江戸川学園取手(茨城)217、○芝(東京)213、高崎(群馬)210 200 前橋・県立(群馬)208、藤島(福井)206、盛岡第一(岩手),山形東(山形)205、長野・県立(長野)204 <年平均10人以上> 190 ○洛星(京都)199、刈谷(愛知)198、○フェリス女学院(神奈川)196、○栄東(埼玉)195 180 ○北嶺(北海道)189 170 大宮(埼玉),○修道(広島)177、秋田(秋田),○開智(埼玉)174、○市川(千葉),○滝(愛知)172 160 静岡(静岡),四日市(三重)165 150 ○白百合学園(東京)159、○弘学館(佐賀)158、八王子東(東京),宮崎西(宮崎)154、筑紫丘(福岡)152 140 戸山(東京)149、○サレジオ学院(神奈川)141、松本深志(長野)140 130 船橋・県立(千葉)134、札幌北(北海道)133、姫路西(兵庫)132 120 ○世田谷学園(東京),◇広島大附(広島)129、小石川/中等(東京)128、◇お茶の水女子大附(東京)127、○六甲学院(兵庫)125、○桐蔭学園中等(神奈川)124、○南山(愛知)123 110 ○土佐(高知)119、○公文国際学園(神奈川),長崎西(長崎)118、○本郷(東京)115、甲府南(山梨)114、○東邦大付東邦(千葉)113、小倉(福岡)111 100 川越・県立(埼玉)109、東葛飾(千葉)107、明和(愛知)106、○清風南海(大阪)104、富山(富山)103、沼津東(静岡)100 <年平均5人以上> ※○神戸女学院(兵庫);毎年非公表100人以上は確実 ※参考;青森県;八戸99、福島県;安積98、滋賀県;膳所70、鳥取県;鳥取西62、島根県;松江北92、山口県;山口71※2001年不明、徳島県;○徳島文理86、沖縄県;○昭和薬科大附81
>>507 SFCのAO合格はなかなか難しいと聞きました
SFCの標榜してたITスキルは急激に陳腐化してるけど 人科のやってる環境心理公衆衛生分野は 今からが旬だよな
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>623 医学部や文系でも小論文があるところ目指すなかでは取り組みやすい方だろ
>>584 文と社学は早実なんだな
慶應も同じような傾向で経済や法は附属が多い
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/sfc_2021summer_fall_guide.pdf アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO 入試)(総合型選抜)が
求める人物像について
総合政策学部長 土屋 大洋
環境情報学部長 脇田 玲
総合政策学部と環境情報学部のAO入試では,大学入学以前に人生を賭けて挑むに値する目標を発見
し,それに向けて努力を積み重ね,すでに実績(1)がある人を求めています。いわゆる一芸入試(2)ではあり
ません。大学の部活動で活躍してもらうためだけのスポーツ推薦でもありません。アイディアコンテス
トでもありません。
自分自身の魅力が伝わるよう,自らの言葉,画像,動画等で自己アピールをしてください。また,AO
入試のための特別な対策は求めていません,みなさんの大切な個性を表現してください。
学部の理念や教育内容を良く理解したうえで,総合政策学部・環境情報学部への入学を強く志し,よ
り高いレベルでの自己実現を図ろうとする情熱と明確な志望を持った受験生の出願を期待しています。
(1) 実績は必ずしも AO 入試における自身の目標に直結するものでなくても構いませんが,重要な選考材
料です。また,本人の努力を経時的に蓄積したものを評価します。
(2) 特定の特技や秀でた趣味などの能力や実績のみで合否を判定する入試制度。
高校卒業または見込みなら誰でも受けれるみたいだし、SFCのAOが簡単って思う人はとりあえず受けてみてほしい。
自分はPR動画をうまく企画・編集できる気がしない。高校生で受かってる子は凄いよ。
>>633 AO入試はやる気に満ち溢れている学生を獲得できる
>>634 SFCの場合、これだろうね
一般だと法学部を受けるついでに…みたいなノリの私文専願が集まってきそうだし
>>1 河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より ※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする ※3又は2教科の偏差値 均 文 法 経 営 早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9 慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5 上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2 明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5 立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6 中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5 青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5 法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7 慶應SFC=MARCH下位!!!!! >>636 SFCに特化した対策すると、模試に出ない英検1級&準1級単語をとにかく覚えて、文法問題や英作文などをやらないから、偏差値が低く出るのは当たり前では?
私立文系 WKそーケーSMART 上智明治立教 塾偏差値2022(私立理系) 国立落ちの巣窟? 1. 慶応大学 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5 看護?? 歯?? ) 2. わせ大学 64.8(基礎理工65.0 創造理工64.0 先進理工65.4) 3. 上智大学 60.8(理工60.8 看護?? ) 4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理科学60.0) 5■リカ大学 59.1(理 59.3 工 60.5 先進工58.3 創域理工57.7 薬 60.0) 6. 同社大学 58.4(理工59.3 生命57.5) ⇔関西のTOP!!! 7. 中央大学 55.7(理工55.7) 8. 青山大学 55.5(理工55.5) 9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6) 10.学習院大 55.0(理 55.0) 立教大学 国際キリスト教大学 基督 神道の学校(國學院大學) 仏教の学校(寺の高校多数) キリスト教の学校(上智、立教、青山学院、キリスト教系の高校多数)
>>637 英語さっぱりで情報入試受験組が増えてるのかも
>>635 SFCは尖った学生が欲しいと聞いたことがある。
何かの分野に関してはずば抜けている人など
(1)早稲田人間科学(共テ併用・数学) (2)早稲田教育理系 (3)慶應環境情報(数学受験) (4)上智理工(TEAP利用) 以上の入試は英語が不得意な理系受験生が、あわよくば早慶上智に食い込むことができる入試方法として塾講の間では知られている。 早稲田教育は早稲田の中では英語科目の難易度が低いと知られている。 早稲田人科数学選抜と慶應SFC(数学受験)、上智理工(TEAP)は理系科目が得意なら有利。 理系科目勝負に持ち込める。 この大学でこの研究がしたいと強い志望動機がある受験生には薦めない。 しかし、強い動機を持たず、英語より理系科目が得意という理由で理系を選択し、さらに英語に苦しんでいる理系受験生に薦める機会が多い入試方式。 そのような理由で以上の4つの入試方式を早慶理工や理科大と組み合わせて利用する英語が弱い理系受験生が多い。
>>632 AO入試はこれから一般入試に代わって主流になっていく入試
慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部は社会に点在する問題点や課題を解決する力を付け、社会のリーダーを養成する学部 そのためには英語が得意な学生だけでは成り立たない 数学が得意な学生も、バイオが得意な学生、ITに精通している学生、 デザインが得意な学生、スポーツの実力が全国クラスの学生、 芸能活動に精通している学生など多種多様な学生が必要。 だからAO入試もあるし、英語受験だけでなく、情報受験や数学受験が存在している。 環境情報学部や総合政策学部では鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)でおもにコンピュータを用いたアプローチが中心になるが、生命科学(バイオ)の研究も行われている。 また総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規を履修すれば、建築士の資格を取得することも可能。 早稲田大学人間科学部のような学際の学問を修める学部も、いろいろな分野に精通している学生が必要。 だから、早稲田大学人間科学部には文系受験の他に理系受験や共通テスト併用数学選抜と理系受験生を確保するための受験方式がある。 慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部も早稲田大学人間科学部も数学が得意な学生が必要だから欲しがってる。 理系受験生は文系受験生より総数が少ない さらに日本では学際領域の分野は評価されにくく、研究志向の強い理系受験生は学際分野に進みたがらない だから理系受験生を呼び込むためには、どうしても数学受験が簡単になるのは仕方がないともいえる。 またこれらの学部では概論科目以外は授業科目の選択の幅が広い。 例えば 慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、 「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学部間の相違は無い。 早稲田大学人間科学部の場合、 人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科間の相違は無い。 しかし、どちらも計画的に履修していかないと専門性が身につかないので注意を要する。 また、どちらも昨今、データを扱う授業を重視しているという特徴がある。 (1)慶應義塾大学の環境情報学部と総合政策学部ではデータサイエンスが必修 「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)にパスしない場合、「データサイエンス基礎」を履修しなかればならないし、「データサイエンス科目認定試験」(数学テスト)に合格するか「データサイエンス基礎」を履修したうえで、「データサイエンス1」2単位、「データサイエンス2」2単位、これらを修得することが3年生への進級できない。 (2)早稲田大学の人間科学部では「データリテラシー」という授業が必修 これは統計学の基本的なことを学ぶ授業で「データリテラシー1、2、3」では、データ分析の際に必要な技能の習得、統計学の基礎や数量的な捉え方を実践的に学ぶことになっている。 学生は一年次の春学期に「データリテラシー1」、秋学期に「データリテラシー2」、二年次の春学期に「データリテラシー3」を必修科目として履修する。 これら学際系の学部は人文社会系のカリキュラムを多く揃えている。 新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適している。 対照的に早慶の理工学部は科学をカバーする広範囲な技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されている。
>>632 昔の学部長じやないか、方針変わってるかもよ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ /:::::::::::;-' ̄  ̄  ̄ヘーァ:::::::::i あんた大学どこなん・・・? ウセダ・・・?? i:::::::::彡 関西の高卒BBA ミ:::::::::::ヘ |:::::::メ ........ ......, ヾ:::::::::::| それってどこにあんのん・・・?えっ、所沢の私学??・・・所沢ってどこ?? 埼玉のほう・・?? |:::ノ / ヽ / ヽ ミ::::::::::| |::| / _ _ ヾ::::::l ごめん、おばちゃん、大学のことあんまり知らんねんけど・・・、何で国立行けへんかったん?? |::| イ(:::)ヽ イ(:::)メ |::::::| |ノ i `ー'ノ i ヽ` ~ イ::イ 下宿して私学って、そんな勿体ない、お金も掛かんのちゃうん・・・? ホンマ、親大変やな! | j } ~~ ノ; い ゝ:.:.{: . : . γ ,、 )、 i丿 うちの子・・・? 何か近所のよーわからん公立の大学行ってるわ。ホンマは国立行ってほしかってんけどな。 厶:.:.ヾ : . ` ''` ~ ヽ ノつ /i:.:.:.:. : . ,_ i / まあ、下宿代もいらんし、授業料安いみたいやし、塾で数学を教えるバイトして払ってくれてんねん。 / ヘ:.:.:. : . i ハニエ!-!‐ヽ | ,イゝ、__ /| ヘ:.: . │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ / \:;:- 、 _ そうかぁ・・・わざわざ埼玉に行かんでも、あんたもうちの子みたいに、近所の公立大学でもよかったんちゃうん・・・? /:;:;:;:;ヽ ヽ ! ヾエエEァ´ / i:;:;:;:;:;:;:;\ /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ \ ゝ、::::::::::: ' ノ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ \ / /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i 知らんけど・・ :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ ` ー--― ' /:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ :;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\ /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;| 国立 公子 【くにたち きみこ】 (1962〜)
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」 「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」
>>639 応用情報技術者試験なみの勉強しながら偏差値60近くをキープしてる受験生って
それはそれでバケモノだなw
暗記ごり押しの文系3科目で高偏差値とってドヤってるマーチじゃ相手にならんわ
人科は2003年に学科再編でSFCっぽい名を掲げ、学内併願しやすいようした。 スポーツ科学科は学部として発展・独立していった。 人間基礎科学科・人間健康科学科が人間環境科学科・健康福祉科学科・人間情報科学科の3学科になった 「環境」と「情報」が文字が学部の売りに。 しかし、本当に売りだった生命科学分野を大学の戦略上、理工に取られるという側面もあった。 響きだけがいい学科名を並べ、売りだった教育内容を放棄しスカスカになったような気がする。 理工情報生命学科は人間科学部基礎科生命科学専攻の教授たちを引っ張っていってしまった。 逆に慶應SFCは生命科学を今でも売りの部分として重要視している。 だからバイオ分野の研究への熱意がある学生を歓迎している。 「人科」=「SFC」+(心理)−(バイオ)−(建築デザイン) 心理に少し興味あれば人科 バイオや建築デザインに少し興味があればSFC どちらもそんなに興味があるわけでなければ、早稲田、慶應の看板で行きたい方を選べばいいんじゃない?
慶應義塾大学理工学部のページから
SFCと理工の違い
Q:環境情報学部の生物関係と理工学部の生命情報学科との違いはどこにあるのですか?
A:環境情報学部の生物関係は、おもにコンピュータを用いた生命科学へのアプローチに取り組んでいます。それに対して理工学部の生命情報学科では、コンピュータを用いて遺伝子の解析研究に取り組んでいる研究室だけではなく、実際に遺伝子を用いて実験によって最先端の生命科学・工学の研究に取り組んでいる研究室からも構成されています。実験系と情報系が協力して学部教育から大学院レベルの教育・研究に携わっているのが理工学部の特徴であると言えます。
Q:環境情報学部と理工学部の情報工学科の違いを教えてください。また、どちらの学部を選んだら有利でしょうか?
A:まず基本的な条件では、専任教員の一人当りの学生数に数倍の違いがあります。
理工学部は理系の設置基準に基づくので、例えば卒論では教員一人が一学年あたり数名の学生を指導をします。
情報工学科のカリキュラムは、通信技術とコンピュータ科学をカバーする広範囲な情報技術の各分野を、広く深く学び、技術者、研究者として独立できるまでスキルを積み上げるように構成されています。
ここで身に着けた技術的な基礎は、長い将来に渡ってあなたの問題解決能力の中核となるでしょう。
一方、環境情報学部では人文社会系のカリキュラムを多く揃えています。新しいビジネスモデルを創出し、ベンチャービジネスを立ち上げるようなことを目指しているような人には適しているのではないでしょうか?
Q:総合政策学部や環境情報学部でも建築士の資格が取れると聞きました。システムデザイン工学科の建築と、どのように違うのですか?
A:総合政策学部、環境情報学部、そして大学院政策・メディア研究科では建築士学歴要件に求められる建築設計、建築計画、環境工学、構造、生産、法規などの科目を学部大学院ともに用意し、自らの学習計画に従って科目履修スケジュールを自由に組立て適宜履修ができるようになっています。
これらの科目の履修を通して、建築士に求められる知識を習得することができるようになるのみならず、それぞれの分野の特徴を理解しつつ建築全般について広く学習できる科目設定となっています。
一方、理工学部システムデザイン工学科では、幅広い工学の基盤的知識と、社会・経済・文化芸術に関わる多面的なものの見方を身につけ、宇宙・環境・都市・建築・生命などと関わる複雑なシステムを設計・実現できる人材の育成を行っています。
建築デザインの技術を修得するための設計演習のほか、海外の大学とのワークショップや建築・都市のフィールドワークを行う空間デザイン海外研修などの特色のある教育も行っています。
一級建築士資格を取得した卒業生は、バランスの取れた知識と高い専門の能力を活かし、設計事務所や建設会社などで活躍しています。
https://web.archive.org/web/20170419085238/http ://www2.st.keio.ac.jp/candidates/h_faq_study.html
慶應義塾大学は、『Nature Index 2021』ランキングにおいて、日本の大学で第10位、私立大学としては首位となりました。 このランキングは、国際的な総合科学雑誌『Nature』が、質の高い82の科学雑誌を独自に選び、そこに掲載された論文をもとに大学や研究機関を順位づけしたもので、研究成果の質や大学間の研究連携の度合いなどを表しています。 慶應義塾大学は特に、生命科学、物理学、化学の各分野において高く評価されています。
>>1 河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より ※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする ※3又は2教科の偏差値 均 文 法 経 営 早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9 慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5 上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2 明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5 立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6 中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5 青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5 法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7 慶應SFC=MARCH下位!!!!! >>656 >慶應SFC=MARCH下位!!!!!
そんなことはない
かつては東大を蹴って慶應SFCに入学した者さえ実在する
>>657 大昔にたった一人変わり者がいたとかじやね?
>>656 明治の「合格者平均」とか意味あるの?
進学者/合格者 2018〜2021累計
SFC
筑駒 3/6
開成 18/25
学芸 16/32
明治
筑駒 0/32
開成 12/171
学芸 27/351
SFCの入試は求める学生像が違うので、特殊な入試方法がとられています。 難解な超長文の英語、変化球的な数学、地頭の程度が試される小論文、詰込みではついていけない入試です。 また、小論文の配点が半分なので偏差値はあてになりません。 暗記型の慶應他学部の合格者位では普通に落とされます。 ましてや、MARCH程度では歯が立ちません。
> ´ ̄ ̄` < // ニ弘導館ニヽ ヽ ,二ニニ二ニニ、:. { { ∠二ヽ: : :∠ヽ: } /、 〉 -=・=) ::{・=-: { { :〉 彡 ∨: : ::. \ヽ\_ / rュ___ハ __ノ: 草稲田・・・? 所詮、ワタクじゃろーwww ^{ / _ハ_ }: :/ ト /´  ̄`ヽ / 絶対、ザコクでも、国公立の金岡千広に行きまっすっ(キリッ! /{、 \: : : : ::::::: :/ <ニニ∧` >::::::::イ / \ _,. <ニニニニニ\ \/ /ニニニ> .,_ 二二二二二二二二∧ィ//\{二二二二二二>、 ,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、 / ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、 . / /::: 適塾 ::: .i i. {. i:: :. { i . ! .f,.-‐-、 。 =─‐- ! ヾ,' ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐- ゝ、r 、 . {l ニiエゝ! ヾィ'エミゝ :lヾ/ト.} f{:: `ー-' | 。`‐- :"?J.l . {! ,{_ ,、 :iー' ケーオー・・・? 所詮、私学やんww !::.. ...:::~:ハ^ ヽ :i . !:::::::::k===‐- :,! 絶対、坂大に行くわ。国立やし(キリッ! . ヽ:::::::... ̄.... /:ト、 ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、 . _/fl:`' ‐--‐ '::::.. // } `‐、 _// |ト、::::::::::::::::: // l l''‐- / イ !!.ヽ:::: ::::::// .! │ _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 ,r'" `ヽ. __,,::r'7" ::. ヽ_ ゙l | :: 国公立主義者 ゙) 7 | ヽ`l :: /ノ ) 内部進学、推薦、センター利用、AOや、数学不要のソーケーが高学歴だって・・・?www毎度毎度ワロス .| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡| 〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ 総合商社やメガバンクや上場企業に多数内定だって?? | ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } そりゃそうだろ。ソーケーは、少数精鋭で数学必須の国公立にハブられた烏合の衆・・・つまり、文系3科目に偏重して数学から逃げた、「何かが足りない奴らの余剰人員」だろ。 . ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ 採用人事も国公立は希少で取り合いになって、仕方なく、日本語の読み・書き・会話ができる「何かが足りない奴らの余剰人員」のソーケーを保険にして、割り切って採用しているだけだろ。 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" .| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". それの不都合な真実いいことに、学閥の人数でプロパガンダして、人事や採用で幅を利かしているだけだろ。図星だろwww。 .{ ::| 、 :: `::=====::" , il | /ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 俺たち国公立に、もうこれ以上あざとく必死に絡んできて欲しくないんだが・・・無理そうだなwwww / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \ '" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_ あと、諭吉の適塾は、今は坂大なんだがな・・・・wwww 休み時間にトイレの水を、税金で流せる特権は、ソーケーのお前らにはない! ニダン・カイ・センバーツ (1940〜)
慶應SFCにとっては朗報です。 東京からSFCのある湘南台駅まで直通電車が走るようになります。
____ /__草ケイ\ / u \,三._ノ\ 「何で国立行かなかったの??」とか「所詮、ワタクだろ?」とか・・・それを聞いちゃぁお終いだよっ! / u ノ( ( 。 )三( ゚ )\ 国立大の模試は、いつもA判定だったんだよっ!本当だよっ!今でも成績表、持っているよっ! | ⌒ ⌒(__人__)⌒ | 国立大受けたけど、問題の相性が悪く、たまたま落ちただけだよっ!実力はあるんだよっ! \ u |++++| / ノ ⌒⌒ \ 所詮ワタク  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 国公立 ;;;;;;::::::: :::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::: , ── / ヽ , ── 、 もう二度と、その線を超えてあざとく国公立様に絡むんじゃないぞ〜 所詮ワタクだろ〜ww | 旧帝大 | / ヽ (\ /) ∩/)ヽ | 一工神 | m 〜〜〜〜〜〜〜〜ヽ、\へ/ノ/ /〜〜〜〜〜〜〜(ヽ /、 m 〜〜〜〜〜 __∩ ! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 l──l/\/ /  ̄ ̄ ̄` \ / !\,へ/\) ノ 〜〜〜 /vv、 `ヽノ /  ̄ ̄ ヽ/ / ヽ ∨_l二二l/ヽ/ 」\ /ヽ | i /ヽ| | i | / | | / \ \ (⊃ ||) | ⊂ /| ─ |. | 金岡千広 l/ヽ.| |. /\ \. |─┐ \__ ! /// |  ̄ ̄ ̄| ヽ 電農名繊 / /───ヽ __o/ヽノ > \ヽ、 _____| |___| ◯ヽ /◯/ \\_-´||)横筑/ /⌒ヽ── ヽ | | | | \ `━━━━━ /  ̄|. ̄| ̄| ̄ / l 、/ / | __|─| ヽ/\ | |′ | | | ∩  ̄/二二l / \ / 駅弁大 | _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 ,r'" `ヽ. __,,::r'7" ::. ヽ_ ゙l | :: 国公立主義者 ゙) 7 | ヽ`l :: /ノ ) 内部進学、推薦、センター利用、AOや、数学不要の、所詮ワタクの「ソーケー」が高学歴だって・・・?www毎度毎度ワロス .| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡| 〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ 総合商社やメガバンクや上場企業に多数内定だって?? | ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } そりゃそうだろ。ソーケーは、少数精鋭で数学必須の国公立にハブられた烏合の衆・・・つまり、文系3科目に偏重して数学から逃げた、「何かが足りない奴らの余剰人員」だろ。 . ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ 採用人事も国公立は希少で取り合いになって、仕方なく「何かが足りない奴らの余剰人員」の「ソーケー」を保険にして、割り切って採用しているだけだろ。 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" .| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". それの不都合な真実いいことに、学閥の人数でプロパガンダして、人事や採用で幅を利かしているだけだろ。図星だろwww。 .{ ::| 、 :: `::=====::" , il | /ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 俺たち国公立に、もうこれ以上あざとく必死に絡んできて欲しくないんだが・・・無理そうだなwwww / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \ '" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_ あと、諭吉の適塾は、今は坂大なんだがな・・・・wwww 休み時間にトイレの水を、税金で流せる特権は、ソーケーにはない! ニダン・カイ・センバーツ (1940〜)
>>662 東京からって川崎、横浜、鎌倉、大船のさらに先だろ
早慶無理でもマーチの本キャンでお釣りが来る
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250209165539このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1623783095/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「早稲田人科≒慶應SFCみたいな風潮になってるけど実際どうなの? YouTube動画>4本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・早稲田人科vs慶應SFC ・ぶっちゃけ早稲田人科と慶應sfcなら ・明治政経なら早稲田人科、上智法、慶應SFCより上 ・慶應SFC、早稲田人科=MAR上位>早稲田スポ科 ・慶應SFC早稲田人科>>>>早慶文文構 ・お前らが夢見てる大学生活が実際どうなのか早稲田生の俺が教えてやる。 ・早稲田人科=中央商=日大法=慶應文 ・【早稲田慶應】早慶って実際高学歴だよね? ・慶應文vs早稲田人科vs上智法vs明治政経 ・上智経済だけど早稲田教育所沢慶應文sfcは見下してる ・千葉大法政経だけど、上智経済や早稲田教育、慶應SFCは見下してる ・慶應sfcバカにされてるけど実際千葉明治あたりじゃカスリもしない ・慶應SFC早稲田人科>>>早慶文文耕 (489) ・実際早稲田所沢ってどうなの? ・慶應商Bだけど早稲田と神戸は全員見下してる ・志望校 早稲田政経か慶應法で迷ってるんだけど ・地帝だけど難易度早稲田はともかく慶應には勝ってると思う(文系) ・ワイ阪大、阪大>慶應>早稲田≧京大≧東大だと思うんやけど、どうよ ・東大一橋慶應早稲田ハーバード受かったけど学びたいことがあったからその分野で有名なFラン行った ・日大法だけど流石に早稲田教育や慶應SFCよりは上だよな? ・早稲田文、文化構想、社会科、国際教養、教育、人間科、慶應文、SFC、商で行きたい学部は? ・早稲田人科だけど ・早稲田人科入りたい ・早稲田人科だけど質問ある? ・実際の所早稲田教育ってどうなん? ・東大京大うかても早稲田人科落ちてる ・早稲田人科の支払今日までなんだけど ・早稲田慶應ってどうやったら落ちるん? ・早稲田人科行きたいなら数学選抜一択 ・志望校 早稲田か慶應で迷ってる。 ・慶應商か早稲田商行きたいんやが… ・早稲田法と慶應経済ってどっちが上なの? ・初めて早稲田人科の問題解いたけど、難しくね? ・早稲田なら政経法商国人科までに入りたい ・早稲田人科うかったけど質問ありますか ・慶應理工落ちたけど早稲田理工受かった ・慶應と早稲田ってぶっちゃけどっちがいいん? ・早稲田>>慶應 決まり切ってる事だ!!★2 ・高田ふーみんを執拗に叩いてるのは早稲田人科ガイジ ・結局慶應法と早稲田政経ってどっちが上なの? ・中央法法と首都大法けって早稲田人科なんだけど間違ってないよな? ・早稲田政経落ちがボッコボッコ慶應経済受かってる件 ・早稲田の馬鹿どもが学部序列でもめてるから慶應の俺が決めてやる ・【疑問】なぜ東大の最大の併願先は早稲田なのか?慶應ではなく ・早稲田・慶應・一橋のMBAから選ぶならどれが学歴として最強なの? ・早稲田商と慶應義塾商のW合格で早稲田優勢になった理由 ・早稲田慶應の学部別、合格者数高校ランキング知りたい ・学力順だと阪大法経済>早稲田政経>慶應法で合ってる? ・東大慶應早稲田とかの高学歴って<島国でイキってる「井の中の蛙」だよな ・早稲田のお荷物こと早稲田教育だけど、慶應の商と文は流石に蹴り殺しました ・【悲報】早稲田スポ科俺、最近調子に乗って慶應の上位学部を煽るようになってしまう ・日本史やってると「早稲田」のダサさと「慶應義塾」の格好良さを実感するな ・国立なら5S私立なら早稲田慶應義塾以上の大学に入りたい!!!!!!!!!! ・早稲田下位(スポ科 人科)でも神戸北大や立教明治青学学習院には勝ってるだろ ・▲受験生よ!早稲田人科より明治政経って言ってる明治工作員の知恵袋にダマされるな! ・慶應SFCや早稲田所沢 vs 明治 ・立教異文化vs早稲田人科vs慶応SFC ・慶應SFCと早稲田社学どっち行く? ・早稲田所沢 慶應SFC とかいう金魚の糞 ・早稲田人科、SFCどちらが都心に近いか? ・20年後は早稲田人科、SFCが日本を支配している ・早稲田社会科学部は慶應SFCから最先端を無くしたような学部w ・「千葉大学は明治政経、理科大工学、早稲田教育、慶應SFCより社会評価も就職も上」 ・慶應経済の学生が朝起きたら早稲田政経の学生になってた。そこで一言。 (520)
15:21:53 up 39 days, 16:25, 0 users, load average: 84.55, 60.02, 55.83
in 1.5064351558685 sec
@1.5064351558685@0b7 on 022205