https://mobile.twitter.com/maarigato/status/1439239140202090502 受験技術が違うので問題だけ見て比較はできない。
たしかに20年前のセンター数学とかは今から見ると笑うほど簡単ですけど、皆さんも教科書と授業と青チャートだけであれを攻略できるかって考えると、そんなに簡単じゃないはずです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
余裕だな
つーかとにかく量がびっくりするくらい少ないな
共通テストも一応教科書さえやってれば解けるレベルとは言うけれど
それは無いw難しすぎる
>>7 どんなんか知らんけど、3年前付近のセンターと同じくらいの難易度なら教科書レベルよ
90年代の数学とか量も少ないし満点だらけだっただろうな
逆に難関大受験生だと差がつかなくて可哀想だと思う
センターや共通テストは情報処理能力
青チャートは定石習得
噛み合ってないんだよな
俺が受けた85年共通一次は難易度的には今と比べてたしかに簡単だったけど、アスタリスク使うところで精神的な面での不安が大きかったわ
>>12 逆に東大とか京大は二次数学の問題が凄く簡単になってるんだよな
そいで共通一次見事失敗して800点くらいだったかな、理系だったけど文転して筑波行ったわ
後1年受けるのが早ければなぁ
まあ昔の筑波でもニッコマよりは上なんだし
首都圏ならまあまあ生きて行けるんじゃないの
どっちも満点楽に取れるから何に一番苦労してるのかがわからん
昔の方が平均点は高いな
センター数UB 平均点
1990 64.27
1991 67.81
1992 48.36
1993 65.48
1994 77.20
1995 67.44
2015 39.31
2016 47.92
2017 52.07
2018 51.07
2019 53.21
2020 49.03
まるでいまの問題が教科書だけで満点取れないみたいな言い方だな
まるでいまの問題が教科書だけで満点取れないみたいな言い方だな
昔のセンターは地帝クラスから上はほぼほぼ満点だぞ
東大クラスは15分ぐらいで完答するやつも珍しくない
教科書レベルの基礎学力を測るという理念そのままでやっていた
別にいまでもそれでいいと思うがな
2次あるんだし
今は1Aの方が難しい印象
共通テストになって、何か面倒くさい問題が増えた