◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

30年前の東大と今の東大ならどっちの方が入試難易度高い?


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1644029279/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2022/02/05(土) 11:47:59.47ID:EHDjSinZ
単に18歳人口の数なら30年前は今の倍いたけど、今の方が受験テクニックや教育のノウハウは格段に上がっていると思う。

仮に30年前の東大受験生と今の東大受験生に同じレベルの入試問題を解かせたら、どっちの方が合格最低点が高くなる思う?

2名無しなのに合格2022/02/05(土) 11:58:43.45ID:JXKrmhtv
受験テクニックや教育のノウハウは増えたけど
学力が大幅に向上しているかと言われたらそんな事はない。
結局スマホ中毒、SNS中毒でプラスマイナス打ち消されている感じ。

というか昔からその手のノウハウは進学校や予備校にはあった。
今は情報がタダで手に入るってだけなのかも。

3名無しなのに合格2022/02/05(土) 12:00:38.70ID:8nLq1nsm
>>1
センター試験の内容とか明らかに難しくなってるけど東大のセンターの足切りとか合格者平均あんまり変わってねえしなあ

4名無しなのに合格2022/02/05(土) 12:04:58.36ID:33xmb9d1
今の方が難しい

5名無しなのに合格2022/02/05(土) 12:43:03.33ID:FfPQcfDx
>>4
逆に決まってんだろ知的障害者

6名無しなのに合格2022/02/05(土) 12:46:23.27ID:oJrmJzUk
これは今じゃないかなあ

18歳人口は減ってるけど大学受験参入率が上がってるし
30年前は私大バブルで早慶上智あたりの専願にも凄いのがゴロゴロいたし

7名無しなのに合格2022/02/05(土) 13:43:23.70ID:ro+9bK9J
数学以外今のほうが難しくて合格最低点変わってないので今のほうが難しいよ
英語とかマジで比べ物にならないほど難しくなってるし

8名無しなのに合格2022/02/05(土) 13:44:21.06ID:nnj0zDjh
>>7
アホか
その過去問の蓄積や参考書があるから入試が難しくなってるだけ
IQテストもそうだろうが

9名無しなのに合格2022/02/05(土) 13:49:21.56ID:dtxqoOCd
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

10名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:13:13.89ID:wEc7CpgQ
>>5
今だと思うね

11名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:24:25.43ID:I2fhj7x8
入学者の質は年々下がってるらしいからな

12名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:25:33.60ID:4V2I1QsG
>>10
お前が思うかどうかに価値はない

13名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:35:58.21ID:EHDjSinZ
>>8
スレ主だけど
そういうノウハウの蓄積も含めて「仮に30年前の東大受験生と今の東大受験生に同じレベルの入試問題を解かせたら、どっちの方が合格最低点が高くなる思う?」という質問をしています。

14名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:38:06.50ID:hIe1f2AL
今のほうが断然難しいよ

15名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:38:34.03ID:QeIMIprc
>>1
つまり昔の東大生の方が格上だと認識した上で、今の東大生に下駄を履かせて対決させるってことか?

16名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:40:12.95ID:hIe1f2AL
合格者の学力レベルも今のほうが上
お爺ちゃんたちは認めたくないだろうけど

17名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:41:53.02ID:QeIMIprc
>>14
こういう短絡的なバカっておっさんにいないんだよな
若いときはこういうバカだったのかな

18名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:42:17.52ID:QeIMIprc
予備校で話を聞いてると昔の方が上だと思う

19名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:47:10.05ID:BnpggQrj
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54524?page=1

簡単になったって言われてるやんけ

20名無しなのに合格2022/02/05(土) 14:58:37.54ID:7Dof4c5I
いろいろ比較しにくい要素が多いけど
30年前だと数学の学習範囲が今とは違った

今の理系は30年前の文系に微積の範囲が少し広がった程度
昔の理系に至っては微分方程式も偏微分もこなしてた
入試は空間図形、空間座標の華々しい問題で溢れてた

ただし優秀な人材が文系に集中してたので、そのぶん理系は楽だった
現在は情報量が当時と段違いなのに問題が簡単になってる
もっとも優秀者は理系に集中

21名無しなのに合格2022/02/05(土) 15:06:04.94ID:qdto/830
昔は後期があったから前期の定員が削られてて少し難しかったかな
でも後期の最下層でもぐり込むのは穴場だった
文3後期はセンターも数学不要で二次の小論文一発だったしな

前期の話をするならまぁ今のほうがムズいんちゃうか
当時はAmazonなんかないから田舎は電車で2時間移動しないとロクな参考書が手に入らない
ていうか何の参考書を買えばいいかもわからないし、教師に聞いても「授業を聞いてればいい」
予備校も田舎には東進の衛星すらなくて地元の駅弁対策メインの塾しかなかった
その状態の田舎公立組がそこそこ受かってたくらいだから今の環境で戦わせると苦しいんちゃうか

22名無しなのに合格2022/02/05(土) 15:09:25.83ID:Qczwy8sj
睡眠不足は脳に重大な影響 「あとで取り戻せる」は嘘|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10215050S6A201C1000000/
 
寝不足はこれだけ頭の働きを悪くする | SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術 | ダイヤモンド・オンライン 
https://diamond.jp/articles/amp/121720 

23名無しなのに合格2022/02/05(土) 15:32:35.89ID:7Dof4c5I
まあ試験というものの特性として
30年もすれば要求されるレベルは段違いに高くなるはず
例えば1960の東大と1990の東大は段違い

今もそうなって然るべきなんだけど
その割にはいろいろ簡単そうなのが不思議
やはり18歳人口が半分ってのはデカいかも

24名無しなのに合格2022/02/05(土) 17:05:17.31ID:HU6v69/d
昨日のテレビで落合博満がすごく意外なことを言ってたな
今のプロ野球選手が40年前のプロ野球に行ったら全然通用しない それくらい当時のレベルは高かったって

昔は本当に死に物狂いで練習してたからトップクラスの人は本当に凄かったんだと

だから問題自体は易しくても当時の受験生と混じって今のトップが受験しても得点で負けるかもしれんよ

25名無しなのに合格2022/02/05(土) 18:43:25.67ID:K/4Re0UC
50年前と比べるならともかく、
90年代と比べると予備校の先生は口を揃えて東大京大合格者のレベルは下がっていると言っている。
というか、東大京大がそれだから、その他の難関国立はもっとレベルが低くなってる。特に地方駅弁。
もちろん私立は全入F欄のオンパレードだから言うまでもない。
ただ、東京一極集中が止まらないのと、定員厳格化の影響で早慶(特に早稲田)は30年前より難しくなっているらしい。

26名無しなのに合格2022/02/05(土) 18:47:29.54ID:HU6v69/d
そこでの「レベル」は恐らく入試問題を解く能力じゃなくて入試問題の範囲から少しでも離れると知識がないとか教養がないとかじゃないか?
入試問題対策に全振りしてるということだろう

27名無しなのに合格2022/02/05(土) 19:10:08.71ID:GB9T64VI
1992年がピーク

28名無しなのに合格2022/02/05(土) 19:57:44.50ID:kDxf23pW
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

29名無しなのに合格2022/02/05(土) 21:21:50.79ID:hIe1f2AL
ゆとり世代が終わってから年々難関大入試は難しくなってるよね
日本にとっては良いことだけど

30名無しなのに合格2022/02/05(土) 21:43:04.53ID:101ZuPkX
今の数学って微分方程式、偏微分はないのか?曲線の長さとか。
行列、回転行列etcがないのは知ってたけど

まあその分、リスニングとか他が増えてるんだろ

31名無しなのに合格2022/02/05(土) 21:51:18.26ID:qdto/830
>>30
微分方程式は20年前に消えてるで

90年代の東大数学は文系なら0点でも受かるとか言われてた時代
今は40/80点取っとかんとかなり辛い
あと英語も昔はもっと簡単だった

32名無しなのに合格2022/02/05(土) 22:05:57.46ID:hWm/1CVc
>>1
河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
※3又は2教科の偏差値

          均  文  法  経  営
早稲田   67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5
上智     64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2
明治     63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5
立教     62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6
中央     60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5
青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5
法政     60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7



慶應SFC=MARCH下位!!!!!

33名無しなのに合格2022/02/05(土) 22:50:44.04ID:Strge00o
何を持って難易度とするかはっきりしてないようだが
18歳人口と定員の比率考えたらさすがに30年前じゃね?

1972年に生まれた世界線で東大合格するのと2002年に生まれた世界線で東大合格するなら同世代と同条件下の勝負になるから前者の方が圧倒的に難しいと思う

SASUKEと同じで今現在になって第1回のステージを完全制覇してみろ!と言われて達成する人は多くいそうだけど、その当時にステージ完全制覇するのはやはり難しいよ

34名無しなのに合格2022/02/05(土) 23:00:40.64ID:uZ34XXT5
>>33
まぁ諸説あるが、当時の合格点は開示されてなくて文系でも300/550点くらいだったらしいんよね
要は数学が難しくて0完でOKだったんよ
これが正しいなら当時のほうが簡単やろね
あと後期があってこちらも文3はセンターすら数学不要で小論一発
私文専願がワンチャン受けてたまに受かってたんよ

35名無しなのに合格2022/02/05(土) 23:21:36.49ID:101ZuPkX
30年前
インターネットがぼちぼち始まる
アップルが輝き始める
ブラウン管ディスプレイ(液晶ディスプレイはない)
合格最低点などは非公開(センターの点数結果も送られてこない)
SEGが強かった
勉強できないやつは高卒、短大、専門学校が当たり前

36名無しなのに合格2022/02/05(土) 23:52:05.73ID:kB8aNn8d
>>31
文科省の改悪で、会話だ、多読だ、耳慣らせ、で文法・訳読をしない
その結果、
基本の文法は不十分のまま、訳読すらできない、の英語嫌いが増えて学力は低落

  「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
引用元: http://toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2

◆> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
◆> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。

 ★> 基本を学んでないから上達しない。
 ★> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
 ★> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。

37名無しなのに合格2022/02/05(土) 23:58:53.57ID:kB8aNn8d
会話重視方針の失敗で、旧世代よりも受験生の英語能力が下がってる件について

 日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php

【学校では英文読解より英会話に力を入れているが、貧困な文法と語彙では
片言の会話しかできるようにならない】
 > 私が教員として
 > 関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。

◎> 出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。

▼> その後、とりわけ 2000年代に入ってからは、
▼> 毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。
  > 何より印象的だったのは、
★> 以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
★> 0点が圧倒的に多くなってしまった。
★> つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。

東大王もいってたように、何となくわかったふり→訳読できない(つまり、読めてない)

38名無しなのに合格2022/02/06(日) 00:06:03.33ID:kpjhjhez
>>36-37
そりゃ金沢星稜大学やらポログリット?何とかみたいなとこに来る学生はそうかもしれんけどなぁ

39名無しなのに合格2022/02/06(日) 01:05:10.50ID:59ZUiK+Z
>>6
30年前なら高卒の人が今入試に参入してもあんま意味ない

40名無しなのに合格2022/02/06(日) 02:18:36.00ID:o/f3z0K7
>>6
国立が激難ゆえの私大バブルなんだよ
みんな国立を受けてる

41名無しなのに合格2022/02/06(日) 03:28:24.39ID:Hn/DQDbi
団塊世代の昭和42年1967年の18歳人口は240万人で
東大入学定員3千人
令和4年は18歳人口120万人で東大入学定員3千人
入るのは今のが格段に易しい

42名無しなのに合格2022/02/06(日) 07:27:52.50ID:mBgWc3aC
ヒント:大学進学率

43名無しなのに合格2022/02/06(日) 07:29:44.89ID:FDImBT2Q
なんのヒントなんやろ

44名無しなのに合格2022/02/06(日) 08:17:51.65ID:zc66T4m2
今の東大の数学は簡単になってきたけど1990,1991に受験した人は難しすぎて東大理系数学で1完以下で受かった人が多いと思う
俺は今の入試の方が数学力を測れてると思うけどね

45名無しなのに合格2022/02/06(日) 08:19:17.25ID:P/vYI8Hh
昭和42年頃は大学進学率30%今は60くらいだろ

46名無しなのに合格2022/02/06(日) 08:33:20.53ID:zm3QGOTv
昔だな
共通テストのボーダーが医学部でさえ8割切るなんてセンター試験時代ならあり得なかった

47名無しなのに合格2022/02/06(日) 08:36:30.93ID:P/vYI8Hh
共通一次は易しかったがケアレスミスすると落ちると言われる上位者には厄介な試験だった

48名無しなのに合格2022/02/06(日) 08:42:24.50ID:sqezUqao
以前から中下位はいぜんなら受からないレベルって指摘してる

東大の中下位層はレベルが下がっている……林修がその原因を推理
BestTimes2017年1月22日 09:0

49名無しなのに合格2022/02/06(日) 10:10:29.60ID:Xw3s6mKp
>>33
 少子化で大学受験はどのくらい易化したのか 2章
http://2chb.net/r/kouri/1584785943/59-61

> ここのサイトにも書いてあるけど、当時はそもそも上位層が母集団だったから、偏差値50を取るのが大変だった。
> しかも偏差値高騰で、今Fランと呼ばれる大学でも60近くあった。

> (受験ピーク期90年代偏差値一覧)
> https://ameblo.jp/pepe905/entry-12549017921.html

> 定員厳格化で難化といっても90年代ほどではないとは、駿台の部長もインタビューで話している。
> 2000年代の大学入試が簡単すぎただけ。

50名無しなのに合格2022/02/06(日) 10:13:05.29ID:0ZXiSllt
>>46
センター試験は簡単だったからね
同列に比較しちゃダメ

51名無しなのに合格2022/02/06(日) 10:14:02.50ID:vNDgDBeA
林修はテレビでも本の中でも東大生の下位レベルが落ちてると言ってた
ちなみにテレビでは東大生の前で断言してた
本の中では上位は昔も今も変わらず優秀 とにかく下位のレベルが酷くなってるらしい

52名無しなのに合格2022/02/06(日) 10:14:53.79ID:G2KD/7hw
だから問題が簡単だと上位者の差がつかない厄介な試験なんだよ

53名無しなのに合格2022/02/06(日) 10:19:11.46ID:vNDgDBeA
>>51
本のタイトルは「受験必要論」
興味ある人は読んでみるといい

54名無しなのに合格2022/02/06(日) 10:24:12.71ID:cKdHhhgY
理2かよ〜(笑)みたいな扱いはやっぱ昔から公然とあったけどそれでも15年くらい前までは理1と大して合格難度変わらなかった。
今の理1はおかしい。難しくなりすぎた。とりあえず名古屋大医学部以上じゃねえか。

55名無しなのに合格2022/02/06(日) 10:27:34.34ID:Ca7FFj+E
1960年代の東大はほんとに学校の授業聞いて教科書やってるだけで受かった。
予備校行かず、自分が通う都立高校の定期テストの勉強だけして東大受けて合格みたいなのゴロゴロいた。

56名無しなのに合格2022/02/06(日) 11:03:02.87ID:uCFCewFM
30年前なら間違いなく30年前のほうが難しいでしょ
東大に限らず京大も難しかった時代
というか30年前っていったら単純に人口も今の倍近くいたでしょ(一学年あたりの人口ね)
それで今のほうが難しかったら逆に怖いだろw
東大の定員が1600人とかならあり得る話だが、人口が半分になっても定員はそのままなんだから

57名無しなのに合格2022/02/06(日) 11:12:32.85ID:G2KD/7hw
だから大学進学率と女子の共学進学率

58名無しなのに合格2022/02/06(日) 11:45:02.25ID:Xw3s6mKp
現在の問題易化>>36-37の他
教科数の減少については、2010年のスレッド≫ これって立命館のこと?

 > 週間朝日3/26号P139の記事(以下原文)

 > 1教科入試など、先頭を切って門戸を開放を進めた関西の某有名大学は、
 > 採用した企業のあいだで「卒業生にあまりにもハズレが多い」と評判が立ち、
 > 就職市場から敬遠されはじめました。 (以下略)

 ・前々世代:国公立大は共通の5教科7科目がほぼ必須、私立大は3科目が当たり前
しかも一発勝負(○○方式みたく複数回受験は無し)

 ・2000年代頃〜:少子化・定員増の競争緩和により、教科数を減らし(受験生集め)
推薦を増やして一般受験の競争率を上げ(一般受験成立困難)

さらに、ゼニ出させ「◎◎方式」で複数申し込ませ、何だかんだ合格させて救済
 ※要するに、ゼニ払えば易化※

59名無しなのに合格2022/02/06(日) 11:49:23.20ID:sqezUqao
例えるなら30年前と今でプロ野球選手になるならどっちが簡単か?って感じ
30年前のほうが圧倒的に競技人口が多いが今のほうがウェイトとか練習法の進化で球速もパワーも上がってる
でも昔のほうがプロになるのは難しかった

60名無しなのに合格2022/02/06(日) 11:54:58.42ID:KWBRSGUi
東大も京大も今のほうが難しい
昔はレベル低い

61名無しなのに合格2022/02/06(日) 12:31:20.24ID:Xw3s6mKp
>>59
難易度も過去の世代のが上>>36-37という件では
以前のスレより

> 「ポレポレ」とか「英文読解の透視図」に出てくる英文は今の受験生にとっては
> 非常に難しいという声をよく聞くが、あんなの昭和の英語試験では中堅未満の
> 大学でもごく普通に出てくるレベル。

> それは「ポレポレ」や「透視図」に出てくる英文は、どの大学の試験問題かを見れば明らか。
> 決して難関大ではない大学の英語試験問題がかなり含まれている。

> 「ポレポレ」も「透視図」も平成の初めごろに初版が出版されている。
> つまり昭和の終わりは平成の初年ごろは、難関大ではなくてもあの程度の英文が
> 試験問題に出てたわけだ。

62名無しなのに合格2022/02/06(日) 12:35:16.70ID:G2KD/7hw
共通テストの英語で顕著だが

40年前
英米の教養人が書いた文章を正確に理解する

現在
英米の平均的なサラリーマンと同じように読み書き聞き取りができる

と要求される能力が違ってしまってるから一概にどちらが難しいとか言えない

63名無しなのに合格2022/02/06(日) 14:08:07.42ID:vQh//Idd
>>42
底辺が増えても意味ない

64名無しなのに合格2022/02/06(日) 15:15:48.02ID:shgvjMRl
今は共通テストの社会で現社使えないけど昔は使えたんでしょ
センターなのか共通一次なのか知らんけど

65名無しなのに合格2022/02/06(日) 15:35:26.92ID:HnWOmJPz
>>51
林修が断言するなら間違いないだろう
予備校で何十年と東大生を合格に導いた人だから
テレビのやつはYouTubeにあがってるね
東大生ですら言い返せてないのに、俺ら凡夫がどうこう言ったところで事実は変わらない
30年前のほうが圧倒的に難しいのだろう
昔なら東工大や一橋にしか合格できないレベルのやつがポンポン東大に合格してしまっているということ
それぐらい東大のレベルが落ちてる

66名無しなのに合格2022/02/06(日) 15:46:43.91ID:G2KD/7hw
入試ルールが長く変わらないと早くから対策できる富裕層が有利になる

富裕層でなくてもいろんな経験積んで勉強もできる人の割合が下がってひたすら入試対策やった人が有利になる
特に数学

だから情報必須化で最初の数年どう変わるか興味深い

67名無しなのに合格2022/02/06(日) 18:53:03.15ID:FvbEJPAm
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

68名無しなのに合格2022/02/07(月) 07:36:45.17ID:KgtNeqrQ
問題は今の方が難化してるね
ただ、当時の人たちにとっての合格難易度だったら過去の方が厳しいのでは

69名無しなのに合格2022/02/07(月) 13:32:01.15ID:YwYq3VMl
問題は難化してるけど最低点は下がってない
よって今の方が難しいと思う

林修と同じ頃に東大にいたけど

70名無しなのに合格2022/02/07(月) 13:36:35.96ID:woHGv4zo
数学はクソ簡単になってない?

71名無しなのに合格2022/02/07(月) 13:48:09.83ID:hVMnT8uz
問題は今の方が難しくなってるんじゃないかな。でも、対策情報も出回ってるから、今の方が対策しやすくなってる。
よって合格の難易度は今も昔もそんなに変わらない。ではないかなと。

ただし、今の問題を対策の情報なしで30年前の受験生に解かせたら、今の受験生に負けると思う。
理由は今は対策のための情報もあるから。

72名無しなのに合格2022/02/07(月) 14:12:30.03ID:in/xdIXA
30年前はともかくとして60年代、70年代だと「四当五落」「浪人入学率が7割」「二浪も多い」という時代
1960年代に日比谷(当時は東大合格者140〜190人)から東大に進んだ人の大半が浪人入学者だったとか
今だと現役入学率が7割近い

73名無しなのに合格2022/02/07(月) 15:23:18.03ID:cyzxzlO+
現役浪人では35年前の早稲田政経も
同じだったな。現役3割 一浪5割 二浪
2割だった。
あと女子率が1割以下。

旧帝大の凋落には驚くばかり

74名無しなのに合格2022/02/07(月) 15:26:35.51ID:nHLlCsb5
だって戦前の地方帝大って旧制高校にさえ合格すればほぼ無試験で進学できたんでしょ
医科は除いて

75名無しなのに合格2022/02/07(月) 15:28:06.09ID:Z98Z89cL

76名無しなのに合格2022/02/07(月) 18:13:29.34ID:qoYc3I2G
学習指導要領の変遷を見よう

いちばん範囲が広かったのは「現代化カリキュラム」と呼ばれた時代
1957-1965生まれ
ここがコスパ最悪世代
その後1966生まれから易化が始まり1995生まれまで続いた

77名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:22:14.24ID:2DNlVn/C
昔の問題の方が難しかったのを、参考書から感じる>>61
てのは自分もある
やはり高校で文法や訳読をやらない現在は、難文に極めて弱いし

今の難しさを煽って客寄せする立場の受験産業も、ポロっと本音を漏らすことがある

78名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:42:34.56ID:nHLlCsb5
昭和までは政治や経営のトップ層は英米の教養人が何を考えているか書物を通じて知ることが大事だった
だから英米の教養人が使う難解な英語を理解する必要があった

今は英米のビジネスマンと向き合ってビジネスすることが重要になった

79名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:45:53.42ID:r8F6Ba0V
東大だとどうなんだろうな
平均学力は今のほうがかなり高いと思うけど
30年前のセンター試験とか今の受験生が見たら笑えるレベルだし

80名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:46:07.60ID:21KGFpVO
シンプルに90年代は二次200点でよかったっていう説が正しいかどうかやろ
数学も国語も難しかったけど英語はかなり簡単で合格点は50〜60点低いならまぁ楽やん?
今は受験対策がバリバリに最適化&効率化されてしまってるからその恩恵を受けられない前提だと辛いんちゃう?

81名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:48:28.45ID:nHLlCsb5
>>79
当時はみんな高得点なのでケアレスミスの影響が大きくそういう意味で難しい試験だった

82名無しなのに合格2022/02/07(月) 23:57:08.97ID:21KGFpVO
>>81
いやボーダーは今と変わらず90%くらいやったろ
今の受験生は今の問題で90%取ってるわけよ
まぁ今年はもっと低いけど

83名無しなのに合格2022/02/08(火) 01:05:22.94ID:duZTKG1f
昭和42年の大学進学率低いというけど
今は低学力層の大学進学が増えてるだけやがな

84名無しなのに合格2022/02/08(火) 01:07:33.99ID:8D+eW0c/
いや当時は女は勉強できても東大レースにほとんど参入しなかった
勉強できても東大目指さない男性層も一定あった

85名無しなのに合格2022/02/08(火) 01:17:58.93ID:duZTKG1f
舛添要一は団塊世代で貧困母子家庭やが東大受験の昭和42年組

86名無しなのに合格2022/02/08(火) 01:20:51.51ID:mQ2qmpJ/
今は女も東大受けるし
ネットのおかげで地方との教育格差も無くなって東大入試は激戦

87名無しなのに合格2022/02/08(火) 01:21:36.24ID:8D+eW0c/
当時は東大の女性比率5% 今は20%

88名無しなのに合格2022/02/08(火) 03:28:53.87ID:a/GP/NKT
センター数学ゼロ点で入れた東大が高学歴なわけないでしょ(笑

89名無しなのに合格2022/02/08(火) 23:13:35.91ID:Elip9jy+
学習内容が前の世代よりまだ減ったまま、というのと

国立大7科目私立大3科目ほぼ必須で一発勝負の時代から
1教科入試など教科減らしに走り、複数方式申し込ませてどこかで受からせるなど

全体的には明らかに学習量は減って易しくなってるし、そもそも一般入試に耐えられる割合が減った


lud20220210111848
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1644029279/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「30年前の東大と今の東大ならどっちの方が入試難易度高い? 」を見た人も見ています:
東大入試の点数で医学部や東工大などの難易度を示してみる
入試難易度で東大理系が名大医と同じだという事実
各大学(京大除く)の入試科目を部分的に集めて東大くらいの難易度の大学を作るスレ
【学歴】完璧な大学格付けランキングが完成したぞ!入試難易度、就職、研究などを考慮しました!【東大京大東工大阪大東北大名大】
【学歴】美人で有名な秋田県にある国際教養大学、入試難易度なら東大文系に匹敵することが判明!東北大学文系より偏差値が高い模様
東大理一と九大医学部ってどっちの方が入学難易度高い?
【悲報】今年の東大文一、難易度上がりそう
難化する国公立医学部。今や難易度は東大理系と同じに
今年の東大京大東工大阪大名大九大早慶の数学の難易度(大数評価)
去年の東大入試で理二最低点超えながら理一落ちた400人は今年も東大受けるの?
ウルトラ進学校あるある? 「東大入試より校内テストの方が難しい」
【英語数学】今年の東大入試で出そうな出題ネタや新傾向問題書いてけ!【国語理科地歴】
東大安田講堂事件から今日で50年 機動隊と学生の2日間に渡る攻防戦 1969年春の東大入試は中止に
東大入試最難年度
東大入試ミス疑惑
東大と一橋の問題の難易度って....
2019年東大入試謎の合格点上昇
東大を10、千葉大を1とした時の難関大難易度
東大理二より難易度が低い国公立大医学部
実際東大の難易度ってどのぐらいなんだ?
東大理二より難易度が高い国公立大医学部
東大文三の難易度って理系でいうとどの辺や?
東大文三より難易度が高い非東大・非医学部
東大理Iとほぼ同じ難易度の国立大学医学部ってどこ?
■難易度急騰 明治大学 東大生の併願校定着■
難易度的に東大理系>東北医名古屋医九州医なんだろ?
【悲報】第1回東大入試オープン中止【河合塾】
【的中】明日の東大入試の文系数学の出題予想をするか
東大が英国社3科目入試導入したら簡単に入れるよな
東大外国語入試のフランス語って内容どんなもんかね?
ぶっちゃけ試験の難易度としては東大英語>>>>>京大英語だよな
東大理系が名大医学部並の難易度って知らない奴多過ぎじゃね???
東大非医さん、合格者平均は高いが実際の入口難易度は???
【実況】今日4/7はTBSで19時からさんまの東大方程式【東大vs京大】
おまえら、東大入試本番のときの脳内BGMって何が流れているよ?
東大入試の合格発表YouTubeにあげたからよかったら見てくれー
来年の東大入試の理2or文2を受サロ民だけで枠潰そうぜwww
教職生って自分が4年後東大の入試問題解くことわかってるのかな
コロナのワクチンできないまま入試迎えたら京大>東大ありえるな
お前ら、東大志望以外、入試科目に世界史を取るな、日本史を取れ!これは常識
科目数は関係ないとか言ってるワタクシリツさんは、東大と慶應SFCが同じ難易度だと思ってるの?w
理系の優秀層が医学部に流れてくれるおかげで東大京大の難易度が下がって助かるわ
【企業入社難易度ランキング】1位マ ッキンゼー採用数33名(東大29 京大3 名大1)
文系難易度は東大100,一橋80,京大70,慶応と早稲田政経65,早稲田非政経60,中央法50,マーチ45,灘40だべ?
数学科って京大東大入試の数学ができるくらいじゃないとやって行けないと勘違いしてたんだけどさ
【情実入試・インチキ・男性差別】東大 “推薦入試合格者”女子が38% 一般入試の倍
医学部生と東大生、どっちの方がモテる?
東大理1と京大医学部ならどっちの方が賢いの?
東大理系か国立医学部、今から入り直せるならどっち入る?
東大文三と京大法(一橋法)ならどっち行った方が良い?
東大文三と慶応経済両方受かったらどっち行こうかマジ悩む
身長165センチで東大出身か身長183センチで高卒どっちの方がいい?
東大京大の数学と地方国公立医学部(非単科医大)の数学特設問題とはどっちが難しい?
大学入試最前線 変わる大学 令和の最新序列に迫る 東大早慶学部別の現在地 (167)
東大入試、共通テストによる「足切り」ラインを引き上げ 2次試験受験者1000人減少の公算 (371)
地方旧帝とMARCHって一般入試の難易度に限るとどっちが難しい? (294)
30年前の京大理学部と今の東大理Uなら
東大に行く方法
1年で東大京大に受かる方法
あと二年で東大に受かる方法
今年東大首席合格予定の俺
東大より慶應の方が上じゃね?
絶対に東大受かる方法考えた
東大文系に受かる方法教えてやる
今高2 東大合格したい
03:21:24 up 30 days, 4:24, 2 users, load average: 58.36, 116.71, 133.23

in 0.082810163497925 sec @0.082810163497925@0b7 on 021217