近大マグロ、近大キャビアとか色々あるのに
志願者数も多いし
建築学部、理工学部、医学部、情報学部、生物理工学部、産業理工学部、工学部と
相当の実力あるぞ
近大和歌山以外に優秀な付属校が2つくらい出てくれば
大学のレベルも上がるかもしれん
もともと関大は歴史もあって実績も強い大学
近大は比較的新しい大学にも関わらずかなり善戦してるよ
>>8 公募推薦(二科目)で何人とってんのよ
おまけに高等学校の学校長の推薦の必要なはずの公募推薦(学校推薦型選抜ともいう)で一浪までの受験が可能なんだぜ
オプション料金支払えば高得点傾斜方式や学部内学科併願も可能だから名目上の倍率は高くなるが
>>10 広報で持ってるようなもの
ん?
めちゃくちゃ上がってこれだぞ
昔は桃山学院大学と同じくらいの大学で産近甲龍入りできた時は近大関係者はあの龍谷や甲南と同じくくりになれたと歓喜したそうだ
もっぱら広報力で産近甲龍上位レベルまでこれたけど、さらに上を目指そうとしたら設問形式の変更(例えば英語入試でいえば長文読解中心)が必要となるんだな
そうなるとこれまでのように受験生が集まってくるかという問題に直面する
志願者数日本一を捨ててまでそこまで踏み切れるかということなんだな
偏差値上がってる大学なんて無いけどな。今は如何に下げ幅を少なくするかの競争をしている
私立志願者実数は実際全国12番目
合格者上位は20から30方式で合格で
偏差値釣り上げ。
これじゃ併願率600%で破綻する。
西日本は国公立主義で、私立志望の人は東京に出たがってる
結果として関西の私大に優秀層はあまり入らない
MARCHだろうがFランだろうが東京に出たい奴は多いよ
近畿なんてよっぽど地元思考なんかなって思う
関西からMARCH日東駒専にいく奴なんて本当少数
日大いくんやったらみんな近大にいくわ
早慶もたまにおるけど京大落ちた奴ぐらいだな
>>24 いないいないw
そら和歌山の南の方とか滋賀でも岐阜に近い人らは東京志向あるかも知れんけど、京阪神に住んでる人は言葉の壁が結構でかいから東京なんか行きたいと思わんわ
その証拠に東京行ったら東北弁や北関東弁の宝庫で、京阪式アクセントで話してるのって吉本芸人ぐらいやないか
関西とは全く関係ない福岡の進学校だったが九州もまた国立思考が強い
March、関関同立、産近甲龍、辺りからは沢山の指定校推薦枠が配られて来てたが
関関同立も産近甲龍もほとんど使われなくて捨ててたよ
Marchも法政とかは余ってた
福岡から外大(露)来てたのいたな
早慶はじめワタクにリスペクされなくて
拗らせてたわ
ほなら九大にしとけよと
産近甲龍では断トツの1位やが、いまいち抜けきれんな
【Nature Index 2022】
●:国立大学、◆:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
*:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0)
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
*:◆[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5)
17位:○早稲田大学(23.8)
18位:◆大阪府立大学(22.6)
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:◆東京都立大学(17.9)
25位:◆大阪市立大学(16.0)
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:◆横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
国立志向が強いといっても国立は限られた人しか入れないからな
関西圏の国立大学だけでも受験生の10%もおらんだろ
東の日大ボス支配がようやく終焉を迎えようとしているる一方で西の世耕一族支配の近大は巧みな広報と学部展開によるイメージ戦略でしたたかに生き抜いている。
しかし、実志願者数が示すように、志願者数日本一は複数学部受験の実質無料に近い受験料政策による運用数の結果ともいえるので、従来の受験レベル層の内部分散化が続く限り、偏差値などの高揚は無いだろう。
毎年五万出願する公募推薦が目安
ただ訳わからんぐらい入試方式増やしてるから
信用はあまり出来ないけど
たった二科目の入試で傾斜配点なんかやられたらね
指定校推薦がいろいろ言われているけど、実際はどっちが酷いのやら