人の命を救える外科内科>救えない理系>美容外科行った奴ら>文系>文学部。
医学部行って医者になりさえすれば一生安泰だしなあ
最悪バイトでも年収は800超える
一方大半の医学部より難しい東大文Iや理II行ったところで一流企業に就職出来るかは個人次第(ここでいう一流企業は東大生視点)
仮に一流企業に就職してもその後のサラリーマン人生で脱落せず順調に進めるかも分からない
医者は脱落しても挽回可能だしな
医学部の場合
1浪→6年制→25歳で卒業・国試合格→
26~27歳 初期研修(2年)年収500万
28~31歳 博士課程(4年)年収0~500万(週末の当直バイト)
32~33歳 海外留学(2年)年収0(海外での医療行為はできない)
34~38歳 助教(5年)年収600万(教授にこきつかわれバイトできない)
39~40歳 僻地勤務医 年収1200万(初めて医者らしい収入を得るが馴染めない環境)
41~45歳 助教(5年)年収600万(再び教授の犬)
46歳 開業医(むりやり転科して内科で開業、借金2億円)
60歳 借金を完済するが機器の老朽化でさらに借金1億円(生活費は年500万円前後)
67歳 借金を完済するが体力の限界を感じて閉業
工学部の場合
現役→4年制→修士→24歳で卒業・メーカー就職→
25~27歳 平社員 年収350万
28~31歳 主任 年収450万
32~35歳 係長 年収600万
36~40歳 課長 年収800万
41~50歳 子会社部長 年収1000万
51~59歳 子会社役員 年収1500万
60~65歳 子会社社長 年収2500万
ただし医者と同程度の地頭と内科開業医と同レベルのコミュ力がある場合
医者はアカデミアにしがみつくとメーカーより貧しくなるし、
開業スキルがないと銀行や検査機器メーカーや不動産屋で騙されて借金漬け
今まではいいけど今後は医師余り&インフレのダブルパンチで厳しそう
だから皆美容行って早めに稼いで逃げ切ろうとしてる
コバショーが勝ち組
大好きな学歴を語って承認欲求満たしながら年収3000万円
横国理工後期と弘前医地域枠が同レベル
面接練習のが大事
高校時代に隣に座ってた人は美容外科開業して年商700億
成績はクラスで最下位レベルだったはず
英語得意で海外で働くことに抵抗がないのなら
大学か大学院で欧米で学んでそのまま現地就職して30代で年収1000万円以上というルートもある。
>>6 俺専攻医1年目の市中病院勤務だけどバイト月1、ER当直月3回で年収1100ぐらいだぞ
どこの情報?
こういうスレとか医学部の変なコピペが増えてきたって医大専門予備校に人が集まらなくなってきたのかな?
医学部ってすぐに金の話するけど、お金を貰わないとやってられない仕事だからだろうな
年寄りや看護師の相手なんて、大手企業に入ればしなくて済むこともしなくちゃいけない
しかし稼いだお金を使う暇が少ない
>>21 大手企業だって仮に年収400万円だったら誰もやりたくないんじゃね?
一応関東の茨城県那珂市の三菱マテリアル勤務と名古屋まで30分ぐらいの愛知県刈谷市のデンソー勤務ならどっちが選ぶ?
さいたま新都心って昔三菱マテリアルだったんだよね
女が社会進出すると男があぶれてでも地位収入の低い男は認められず結婚できず少子化が進むから間違ってないよな
会社経営者「結局『男は外で働き、女は家を守る』昭和スタイルが正しかったってみんな気づいてきてる」→批判殺到
現在年収300万円のやつを無理やり年収600万円の企業に雇ってもらい仕事をさせてもすぐに首になるから「賃上げしろ」という主張は自分の首を絞めているのと同じ
国立工学部単位ギリギリで就活する余裕もなくお情けで卒業させてもらって20年引き込もってるけど
そもそものつまづきが不本意入学で1年の時大学行かず家で寝てて大学のサイトでこういうとこ就職できてたかもなあって思ってダラダラ時が流れてしまう
完全にここじゃないけど似たような感じ
https://web.archive.org/web/20010412095254/http://www.tp.chiba-u.ac.jp/fac/courses.html