◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 3【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1489580579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
家電が壊れたが、金がないので自分で直したい。
そんな場合の直し方の質問、相談をするスレです!
前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1443344043/ 乙
めずらしくスレがにぎわってると思ったら
マウス修理どんだけ好きなんだよ
タクトスイッチのマウスって、使ったこと無い。マイクロのみ。
で、ドラッグ中にボタンを離す前に(マイクロスイッチがカチって戻る直前ぐらいの力加減の時)、ドラッグが離しちゃう事があって、
分解して接点を掃除しても直らなかった。
前にヤフオクで買ったデスクトップにオマケで付いてきた安っぽい
マウスの内部スイッチがタクトスイッチだったな。
なんか押してもクリック感があまりなくて、普段使ってるロジクールの
マウスと感覚が違ったから、分解したらタクトスイッチが入ってた。
押してる時にちょっと強い力で押し続けないとスイッチが連続ONにならない
から非常に使い難かった。
これもコストダウン目的なんかな。
1おつ
ググったらタクトスイッチってアルプスの商標なんだってシラナンダ
タクトスイッチなんか使い捨てだろ
ダメになったら交換しろよバカかよw
>>7 スイッチの隙間から接点復活剤を流し込んでやると、結構復活するスイッチが多いよ。
だから壊れたら部品取りにだな・・・
まぁ近所で買えるんなら新品のがいいだろうけども
壊れても火事とか感電とかしなくて生活にも影響しないから良いんだよ
洗濯機なんだけど水ためてる状態(洗ってるときとか)でちょろちょろ水が漏れるんだけど、どこらへん調べればいいんだろ。
>>12 電磁弁とその周辺の水垢(カルキ) 下にDIY例がある(俺のではない)
http://fanblogs.jp/honeycome/archive/68/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c) 新年度、新入学、入社転勤の時期だから、もう少し賑わうかと思ったけど、人が少ないな。
そんなのに関係するようなのが家電修理とかしないだろう
貧乏学生でも新品買う時代だよ
>>16 もともと家電付きをうたっているワンルームがあるからな。
プラスドライバー、ラジオペンチ、ニッパー、半田ごて、テスター
こんなもんか?
>>19 まあ、その都度揃えれば良いが、半田ごてとかで基板を触るのは難易度高い
電工ペンチ、マイナスドライバー、挟み、15cmスパナ、ウォーターレンチ、ヤスリサンドペーパー類
どうにもならん時用の金槌とかも必要になるw
>>21 モノによっては金槌よりトーチのが楽やでw
風呂場の換気扇の効きが悪くて困っています
夜22時頃に風呂に入り翌朝8時頃に風呂場を見ると天井と壁に水滴が大量についています
最近入居したばかりでファンやカバーの汚れはありません
自分でも確認しました
風呂の天井裏も覗きましたが配管はしっかり繋がっています
ただ一つ気になったのが、換気扇からの配管が2本のびており、片方は外へと繋がり、反対側から伸びている配管は脱衣所へと繋がっているのですが、そちらの穴がプラスチックの蓋で塞がっていました
これは外したほうがいいのでしょうか?
>>23 24時間換気も兼ねての浴室換気扇なら吸気口の
状態によっても換気能力に違いが出て来る。
排気側が開いてても、吸気側が閉まってたら風は流れない
吸排気とも1ルートにするのが最も効果的
あとは気圧差が最適かどうか
吸気口は風呂のドアにスリットが空いています
1ルートにするからやはり開けるべきではないですね
脱衣所側のフタはそのままにしておいて、浴室のドアを閉めて換気するのが一番良さそうだな
あとは浴室ドアのスリットから吸い込まれる空気がどこから供給されるか?
玄関ドアに郵便受けの穴があるなら、そこからスムーズに吸い込まれているかどうか
>>23 風呂の人が出入りする扉を開けっ放しにして換気扇は止めておけばOK。
風呂から蒸発して出てくる水蒸気が浴室から他の部屋に出て行ったくらいでは
家はダメにならないから。
あと、小型の卓上扇風機を風呂に入った後に入り口から浴室の中に向かって
回して風を送り込むと、浴室内の壁や天井の水分が早く蒸発してカビが
生えにくくなる。
虫よけで排気口に網を入れていてほこりなどで目詰まりしている。
換気扇を回しておき 排気口に手をかざしてみるか棒の先にスズランテープを付けて排気を確認する。
例:
http://cosmohome-inc.jp/blog1/?p=23592 充分に換気できているなら。 最後の人が上がるときに床を冷水でさます。(風呂クッションがあれば
当然立てかける)
気が付かなかったけど排気口には網があるはずだよね
あとアレはスズランテープっていうのかシラナンダ
排気ができているのかどうか
と
吸気ができているのかどうか
っていうのをまず切り分けないことには解決しないね
それと>29みたいなのはいまどき風呂に換気扇が無いようなのだから相手にしないほうがいいね
換気扇回してるとどれだけ乾燥できるかも知らないのに無理して口ださなけりゃいいのに
>>32 浴室の換気扇はあまり使わない方がいいんだよ。
なぜかというと、換気の通気配管内に埃が溜まって、そこに湿気が流れ込むと
カビや細菌の温床になるから。
台風とか強風の風圧で排気口から風が逆流してくると、一番埃が溜まり易い
排気管内の埃やカビが換気扇の方に逆流してきて、浴室内の吸気口から
室内に排出されたりする場合がある。
普通の一般宅は滅多に排気管の奥深くまでの清掃なんかしないからな。
>>35 昔、商業ビルの空調ダクトの清掃の仕事やってことがあったけど、
半年に1回の清掃なのに凄い量の埃が溜まってて掃除が大変だった
ことがあったな。
こういうとこは一年中配管内を空気が流れてるから一般家庭とは
比較にならんが。
風呂場に埃が舞うような家にすんでるのは>35ぐらいだよ
アンドロイドタブレットのタッチパネルの反応がおかしいのですが分かりますか?
8インチタブレットを縦に持ったとき左右3cmぐらいが反応せず、タッチ位置が右に3センチずれて認識しています。
これの原因がパネルなのか、本体の基板なのか、まずこれを知りたいです。物理的破損はありません。
別の壊れていないパネルなどは用意できません。
個人の家庭レベルでパネルの導通検査みたいな事できないでしょうか。
ソッコー分解して
該当ソケットの抜き差しを何度か
繰り返せばええやん?
>>43 抜き差しはもちろん、ソケットのハンダ再加熱もしましたよ。
パイオニアのコードレス電話機TF-SD7200を使っています。最近、子機の通話時間が極端に短くなり
充電池(互換品)の寿命を疑ったのですが、1年半では早過ぎるかと思い充電用ACアダプターの出力電圧を
測ってみました。その結果、充電器単体時11.6V、子機充電時5.8Vでした。
充電時に適切な充電電圧になる仕様かと思われますが、充電池が定格3.6V、ACアダプターの定格出力が
7.8Vなので、電圧が高過ぎます。充電池の電圧も測ってみたら、なんと4.4Vもありました。
過充電によって充電池に寿命が来たと考えてよろしいでしょうか?
パイオニアのサービスに電話したところ、技術的な質問には答えられないとのことで
買った販売店に持ち込むのも面倒です。
ヤフオクに安い中古のACアダプターがあるので、それを買った方が安くて早いかと思いました。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u135458048 子機のクレードルの基盤が逝ったのかな
あるいはメモリー効果か
3rd パーティの中華NiMHならそんなもん。
UM3互換タイプならパナの1000mA/H充電池を半田付けしておけ。
(注:自己責任においてな。 あと子機のスタンドの接点は磨いてあることが前提)
充電器の電圧は重要ではない
重要なのは充電電流の方
>>47 子機のクレードルに基盤なんか入ってたんですね。蓋を外して覗いたところ、電子部品が焼けるような事は
なく綺麗でした。この基盤で充電制御してるんでしょうか?
ACアダプタ単体で測ってみたところ13.1Vあり、クレードル接続時より1.5V高かったです。
>>48 パナソニック純正の充電池が長寿命という事でしょうか?パイオニア純正品は、電話機に付属したものは
長寿命なのですが、アフター品は寿命が短いそうです。
>>49 このサイトによれば、当ACアダプター VT-16は、120mA通電時に7.8Vになる事になりますね。クレードルの
基盤が介入するので、クレードル接続時の電圧・電流を測るべきでしょうね。
残念ながら、電流を簡単に測れる環境には無いですが。
>>50 充電電圧が充電池の定格の+2.2Vというのは高過ぎる気もするんですが・・・
確かに、充電電圧だけでなく充電電流は重要事項ですよね。
>>51 いろいろ検索してリコール事案があるのは知ってました。該当機種では無かったですね。
ヤフオクで購入の際は、気を付けたいと思います。
>>52
自分がやった例(言っておくけど自己責任) 純正のNiCdがリード線共々
コネクターまで腐らせたのでばらして赤黒線を半田している。
コネクタないから少し長めに電池へのりードを取っている。挿げ替えて
4年は立っているが待ち受けで4日で電池マークが3→1 5−6日で充電しろ
のメッセージ(そこで操作すると無表示になる)
リード線反対側はリード線から抜出した銅線を3本ほど絡めている写真の
だと収容できなかったので。 電池はあらかじめ鑢で荒らして半田載り
やすいようにして呼び半田も含めて短時間で行う事。
>>53 バラの充電池流用するという事なのね。悪いけど、それは無いわ。寿命短くても適合品を買うわ。
問題はそういう事じゃなくて、充電池が寿命なのか、それだけじゃなくて充電機器にも問題が
あるのか分からない所なのよ。
パイオニアのサービスが電話事業売却したせいなのか不親切で、電話での相談しか出来ないし、
先に書いたように技術的な質問には答えてくれないのだよ。
自分はLi-ion充電池とラジコン用の充電器(設定をマニュアルで調整もできる)を使ってるけど、
電池は3.7Vを謳ってるけど満充電時には4.2Vになる。
ニッケル水素は充電電圧は1.4〜1.5Vぐらいはある。充電直後の電池電圧もそれぐらい。
一年中この電圧をかけてたら当然過充電となる。
充電が終わったと判定されて、電圧変化がどうなってるか調べれば分かるかな。
重複しますが、ニッケル水素電池は満充電でセルあたり1.5Vになるときもあるので4.4Vでも問題はないかと思います。あとメモリー効果で充電量が減るから、一旦、完全放電して(セルあたり1Vつまり、3Vぐらいまで放電)充電すると回復するかもしれません。
他には、たとえ新品でも一回過放電してしまうとその電池の性能は大幅に落ちます。
メモリー効果って顕著に出るのはニッカドだけではないの?
>>55-57 ACアダプタが悪いのか、それともクレードルの基盤か、どちらも問題ないのか訳が分からなく
なって来ました。
充電池の4.4Vというのは、異常な値ではなかったんですね。一応、今の充電池でも短時間の通話には
耐え充電もされております。異常な発熱もなし。
ですが、互換品の寿命は2年程度との事なので、そこは割り切って購入します。
1セルの充電電圧1.5Vということは、3セルでは1.5x3=4.5Vが妥当という事ですか?
いろいろ質問したり自分で調べたりしても、明確な答えは見つからず、また新たな疑問が湧いてきて
八方塞になって来ました。
修理にストップ掛けて、販売店に持ち込み点検してもらおうかと思います。
いろいろと丁寧に答えて下さり、ありがとう御座いました。
また、疑問点が出てきたら質問させて下さい。それでは・・・
>>59 面倒だったら、電池外して単4×3本の電池ボックス買ってきて子機背面に
取り付けて、電池は充電器で充電して交換しながら使えば。
コードレス子機なら満充電すれば3〜4日は使える。
パソコンのプラグなんですけどこれ直せないですか?
>>62 ペンチやプライヤーで曲げられないかな?ちょっとコツはいるけど。
下の曲がり修正してから(ちょっと外側に向くように根元を曲げる)、中央のくの字を修正。
そしたら、根元の曲がりを戻す。ちょっとぐらい曲がっていてもプラグは入る。
結構、力が要りそう。万力で挟めないからねぇ。何か機械的にギュッと挟み込める工具があると
いいんだけどね。
こういうのは、家電修理よりもクルマやバイクの修理に通じてる人に聞いた方が良さそうw
ペンチで伸ばせばOK
一応軽く引っ張ってみて引っこ抜けたりしないこと
ただ、内部までは見えてないから断線しかかって接触不良で過熱発火ってことも
可能性として頭に置いといて
100円ショップのウォーターポンププライヤがお得です
ちょっと前に、ダイソーに金属製の万力があったはずだけど
今はプラ製の華奢な奴しか売ってないから再販してくれんかな。
あれは軽過ぎるしガタつきが大きくて使えんな。半田付け台用にと思ったんだが、
やめてPROXXONのミニバイスにしたわ。重量・大きさ共に丁度いい。
これにアルミ板を切ってL字型に貼った台をかませて使ってるが、シンプルでいて使い勝手最高!
パーツの固定には、ワニ口クリップの大・小とヒートクリップを使ってる。
横にしても使えるから融通が利いていい。3アームのツールクリッパー買ったけど、ぜんぜん
使い勝手悪くて、こちらは全く使ってないw
スレチやなw
書き込み失礼します
テスコムのドライヤーTID2100Rを修理したいのですが、本体のネジを外した後なかなか開けません
背面のラバー部分に爪がひっかかってるみたいなんですが、コツのわかる方いましたら教えていただきたいです
お願いします
コンセントプラグの先端なんて、交換しちゃえばいいと思う。
まあ、部品の購入+ニッパー、ドライバー(+手先の器用さ)が必要になるけど。
本当は撚線がバラバラにならぬようネジ止めしないところにうに
少し半田してあげたいけど今はダメになってしまったな
従ってコードをひっぱって抜くことが怖くてできない。
まあ圧着工具と端子あれば完璧だが
DIYで見かけるトンでも修理↓はしないように
>>70 デカールとかで隠されてるネジがなければ爪でパッチン留めかも知れない
分解工具、コジリ、ケースオープナーとかでググってみてください
>>72 写真怖い。家電弄るなら圧着工具は必要でしょう。
最近 \760.- で買った圧着ペンチ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BPSA1IM/ ポストインで送られてきて一応まともに使えるw
より線でもしっかりビスに巻いて止まってればいいんだけど…
慣れた人がいいと思ってることと不慣れな人のこれでいいってのには
>>72の写真みたいな格差があることに改めて気付かされた
こっちが気付かないようなどんなミスをされるか分からんから怖いな
>>70 >>77 小さい方の部品から爪が出ている場合が多いと思う(部品を作りやすいから)
爪の有る方を押し下げ、反対側を持ち上げるようにすると割とうまくいく
開いてきたら爪楊枝を差し込んで保持する。
HDD殻割り・分解とかでやってるサイトがあるよ
接着だったら諦めてバキッとw
>>72 一見して何処がダメ?と思ったけど、2本線の分岐のところから被覆剥いちゃってるのねw
取り付けた時点でショートしてなくても、後でズレる可能性があるからねぇ。
確かに、芯線締め付ける時に広がっちゃって具合悪いんだよなぁ。何で、あんな小さなワッシャが
付いてんだろ。大きいのに交換したら、うまく行きそうなのに・・・
>>72 のアカンところって
・絶縁被覆剥き過ぎてて接触の可能性が大
・ネジと逆向きに巻いてる
この2点だと思うけど、そこまで変でもないような
重大な欠点ではあるけど、指摘すれば簡単に直せるレベルだし
あとショートは割と起きるからねぇ、自分で起こしたら自業自得だが
この程度のミスはDIYあるあるだと思う
電工的には、ちゃんとクランク作ってからクルっと巻いて綺麗にやらんかいって感じではあるけど
あれは試験で必ず出るくらい練習するポイントだからなw
リモコン直したけど、鉛筆の粉擦り付ける方法は中々上手く行かんな
鉛筆粉と接点復活王で混ぜたらいんじゃね?と思って全部の端子に塗りつけて
さぁこれで完璧と思ったら全然反応しないボタンがいくつかあるの
で、磨いたり塗ったりしなおした結果、どうも基盤側の線がくっきり残るくらいに
上手い事粉が乗ってないと反応しないっぽいな、あとは粉が均等に延びるまでぐいぐい押す点
次はアルミ切って張るかもしれんが、とりあえずは反応するようになったので良しとする
ただ、以前に液漏れで基盤がネトネトになったのを拭いて直したはずなのに
基盤がまたネトネトになってたのは一体・・・黒いゴム側がバッテリー液を吸い込んでたんかな?
>>80 ゴムに鉛筆塗った? その薄さじゃあ無理でしょう。
帯電防止の真っ黒いポリ袋はいける。
ヤフオクのシルバーペーストってどんなもんだろう。
古いリモコンは基盤側が擦り減って、接点復活剤では導通戻らないんだよな。
>クランク作ってからクルっと巻いて
単線なら綺麗に行くけど、より線だと締め付け時に引っ張られて
結局クランクは伸びちゃうし巻いた所も潰れてはみ出すし難しいよな。
ネジと同じ向きに巻くのは常識としては知ってるけど、電線がカバーでクランプされてきちんと保持される前提だよな。
こういう引っ張り力のかかるおそれがある場合だと緩む方向に力がかかることになるんだよな。
帯電防止の黒袋でいけるのは知らなかった
鉛筆は付けすぎて基板の電極間に粉が付いて失敗したことがある
>>83 接点がどうやって接続/解放するか考えれば…ボタン側に貼ることは分かるよな?
>>81 しつこく塗ったりテストしたりしてたら全部導通したっぽい
乾燥しない油でまぁ粉を伸ばして塗ってみたって感じ
なんかこういうの専門で安いのがあればねぇって気がしてるけど
アマゾンで売ってるのを見たような気がしないでもないw
ああ、あのHDDの袋使えるのかいい事聞いた
今度試してみよう、d
今は一箇所切れてた音声の部分を接着して乾燥待ち、それ以外は使える
回収前のスコッチのプレミアムゴールドはくっつくようだ
>>83 検索すれば出てくると思うけど、アルミテープをボタン側(非基盤側)に貼るといいらしい
>>84 経験からいって、別にどっちから巻いてもしっかりねじ締めてあればほぼ問題ないけどねw
ただ回すときに緩みやすいから締まる方向にまいた方がいいって奴だな
まぁより線は巻いても確かにバラけ易いけど、きっちり巻いてからクランク作って巻けば
ほぼ問題ないレベルで仕上がるとは思うよ、巻いてからちょっと追加でねじったりして
ただ、こういう勘所は何回もやらんと覚えないんだよなぁ
>>72はこの状態だと捻った時に一発ショートするね、まぁ直ぐに分かる故障なら
後からモクモクくるトラッキングとかよりはタチが良いと思ったり
自分でDIYした所って心配でずーっと気にしてるから、なんかあっても真っ先に疑うしw
>>78 参考になります!
ラバー部分を押したら軋むので接着剤ではないと思いたいです
>>82 防水ラジオのスイッチの接触が悪くなって直そうとしたけどそうだった。
おまけに、導電ゴムはヤスリで削ってもうまく接点復活しないんだよなあ。
小さなアルミを接着剤で張り付けるのが一苦労だった。
ヤスリだと表面が荒れてふんわりとしか接触できなさそう
と思ってカッターだかニッパーだかで表面をスライスしたことがあるのは覚えてるけど
結果どうだったかは覚えてない
初期段階では、導電ゴムと基板電極の両者ともを消しゴムでこすって汚れを落とすと復活する。
リモコンボタンの接触不良は、砂消しゴムもやるけど
アルミホイルに両面テープを貼って、剥離紙ごと適当に丸く切ってゴム側に貼るとうまくいくよ
貼る前にゴムをセロテープで掃除すると剥がれにくい
あかん、誤動作しまくりw
ちょっと粉過剰で絶縁があやしくなってるみたい
粉は適度にふらんとアカンですな
まーたバラして組み立てての日々が
鉛筆とかの粉系はゴムから基板への転写があるから、
・開放時の基板の電極間の絶縁を維持したい ←→ ・接触時の電極間の導通を高めたい
これが鉛筆の塗りつけ具合で相反する条件になってしまう。
だから自分はもうやらない。
ふと思いついたけど、鉛筆の粉を接着剤に練り込んで直接導電ゴムに張り付けるのはどうなんだろう?
>>92 そこまでヤっちまうと汎用リモコンのお世話になるっきゃないな
どのリモコンかわからぬか TV AC ライトのはある メーカー設定は
説明書を 電器屋よりDIY店のほうが見つけやすいかと
http://www.elpa.co.jp/product/#avctab&av01
>>95 ああいや、実は削った鉛筆の粉を塗りつける時に綿棒使って、余計な所に粉が付いて
盛大に粉の塊が凸凹のあちこちに残ってて、それが落ちてスイッチ押しまくりになってただけでした
(バラしたら三の部分におもいっきり乗ってて、ああ、コレが原因だとすぐに分かったw)
一度接触をきっちり確認出来たボタンは、問題なく使えたので
爪楊枝にティッシュ巻いて、綺麗に掃除したら直りました、筆かなんかで丁寧に塗ればよかったかな?
一応完全復活したんですが、正直リモコンの配列が好かんので
おニューの汎用リモコンは別に欲しいですw
ツメが甘かっただけでした
>>94 エポキシとアルミの粉でやってる人はいましたね
まぁそこまでやるのも面倒だったんで、今回はやってないですけど
アルミテープ切った貼ったの方が手軽だと思います
朝一でやってみたけどダメだった。合成ゴム系のボンド。
鉛筆の粉を多くすればどうなるか分からないけど、一応報告。
リモコンの修理には「銀配線ペン」が良いかもなーって思っているのだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PRDZQHC 基板補修にも使えるならゴムの上に書けると思うけど試した人居る?
なーんか低レベルな事やってんなー
中坊が集ってんのか?w
まぁ、スレにはド素人からセミプロまでいるんだから、そう言いなさんなって。
>>99 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-10837/ 秋月の導電性インクペンなら使ったことがあるが、リモコンみたいに
頻繁に接点が接触するタイプだと、すぐにインクが磨耗して無くなって
しまって、半月くらいでボタン押しても反応しなくなってダメになった。
>>101 レベル低いやりとりが当たり前になっちゃうとセミプロは寄りつかなくなるぜー
じゃあハイレベルなプロのコメントを宜しく
買い換えろは無しで
リモコンは千円以下の学習リモコンに引き継いで使ってるなー
元のより反応速度早かったり感度高いし
マルツオンライン
【創業70周年特別企画】送料無料キャンペーン実施中!送料完全無料は4/29[土]19:00まで
パソコンのケース、スチールに穴開けたり、
リベット取ろうとしたらどんな器具が必要?
電動ドリルかなあと思うけど、0.5mmスチール貫通できる機器って
例えばどんなのありますかね
できれば安いので
スチールの0.5mmぐらいならピットだけそれ用の使えば普通のドリルで行けるっしょ
リベットはワカンネ、やっぱりドリルかなぁ?
>>107 コードレスのツールだと後々まで使える良い物選ぶと高く付くけど
普通の電動ドリルなら十分パワーの有るトルクリングの付いた奴が
数千円から買えるでしょ。安物は連続運転できないけどw
PCケースのリベットならたぶんアルミ材だから4〜6ミリ位のドリルで
平らな方から彫れば簡単に外せる。
ホビーでごくたまにしか使わないのなら交流式がおすすめ。
使おうと思ったら電池が逝っていたならシャレにならない。
プロ(セミ)で出先で使うのなら充電式ですがな。
>>110 夜中に人目を避けて静かに仕事するときにいいね。
小径ならプッシュドリルも良いよ
道具箱から取り出してすぐ使えるから
どちらにしても位置決め(ポンチ)はちゃんとしないとアカん。
ファンヒーターの燃料フィルターを交換したいが、
受皿は不要なんだよなぁ フィルターだけ交換したいが
代替品ってなんかないかね? コーヒーフィルターはダメかな?
突然すいません。
テレビ修理してるんですが、
三菱電機のLCD-40BHR500のLEDドライバーなんですが、色々探しましたがebay以外では見つからなくて、三菱電機に問い合わせても出張修理に依頼しろの一点張りなんです。
物はSamsung の
LJ97-03497A(SSL-400_0E2A)LED Driver
なんですが、どなたか手に入れる方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
>>120 ありがとうございます。
アリババのことですか?
>>121 Ali Expressの方ね
取り扱ってるのが1店舗だけだし
なぜかエアコンパーツに分類されてるから 本物が届くか不明だけどw
>>122 ほんとだ!
見た目は欲しい部品そのままですね!
検索の仕方が悪かったですね...
除外検索を知らなくて(笑)
買うとなると人生初の個人輸入ですが
ちょっと頑張ってみます。
ありがとうございました。
助かりました!!
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
ドライヤーを弱で使っていたら突然強風になった。
弱も強も強になってしまいます。
分解してテスターで当たると、直径5mmぐらいの太いダイオードがどっち向きにも導通しました。
多分これだと思うけど、こんな巨大ダイオードは手軽な入手方法はないもんですかね。
秋月のは見た。
ゴミ集積場のジャンク機器
漏れは収集範囲外だな(人の髪の毛とか埃とかついているのは好かん
>>127 色々な意味で非現実的だなあ。
>>129 部品屋より、ヤフーショップとかヤフオク,amazonに多数ありました。
どうもありがとう。
>>126 >分解してテスターで当たると、直径5mmぐらいの太いダイオードがどっち向きにも導通しました。
これって、ダイオードを基板から外して確認した?
>>132 あ、外してないです。後で外そうと思って忘れてた。
弱で使用すると焦げ臭い臭いがするので(強だと臭わない)、ほとんど間違いないかと思います。
>>133 外さないと別のどっかで導通しててもわからないじゃん
それとは別に分解したまま弱にして臭いの発生源を確認したらどうかな(もちろん感電注意)
ドライヤーはノイズの発生源と聞いてたけど半波整流なのか
家で使ってた安いハロゲンヒーターと同じだね
>>119でお世話になったテレビ修理中の者です。
一応、ご報告しようと思いまして...
まず、
>>120さんありがとうございました!!
Alixpress で部品を頼み、人生初の個人輸入に成功しましたが、届いた部品を交換した結果、状況に変化はありませんでした...
症状としてはテレビのバックランプが消えていて、電源を入れると一瞬だけ画面が明るくなりすぐに暗くなります。よく見ると放送されている映像が真っ暗な画面に確認できて、音声にも異常はありません。
そこで質問なんですが、明るさ設定は問題ないので、これってもう故障理由はバックランプのLEDの寿命でほぼ確定ですよね?
もうすでに5000円使っているので
これ以上お金はかけたくないんです...
LEDランプの購入に踏み切るためにも
優しい先輩の皆さん、教えてください!!!!
>>137 一瞬でも光ならLED駆動電圧掛かっている訳でしょ。
LEDの寿命って言うけど、それで点灯止める理由が解らない。
インバーターが出力を止める理由としては制御されているか
過負荷、それを引き起こす電源の異常とかだと思うのだけど
俺は電源が怪しいと思うなーw
こうなってなくてもキャパシタが逝かれているかもな
電源関係の大容量ケミコン全交換覚悟で
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
遅れてすいません...
電気はついてて音声も聞こえていたので、
電源なんて気にもしてなかったです。
コンデンサ類は確かに電源ユニット部を
ちゃんと見てないですね・・・
2ちゃんねるは今まで見る専門で
このスレが私の初めてのレスした板なんで
写真UPの方法よくわからないんで調べます!
膨らんだり変な液漏れとかはないと思いますが、おっしゃる通りもう一度見てみます。
ちなみに、このテレビ修理が家電修理の
第1号だったりします。
バイクの電気関係をいじったり
爆破回路の導通は何度もやりましたが、
基盤をいじったりは
中学の工作以来のことなんで
本当にズブの素人なんです。
先輩方の知恵と助言と
私の根拠のない自信でやってるので、
暖かい目で見てもらえると
嬉しいです。
昔無料配付されてたDLife専用リモコン、当時少し使って電池入れっぱなしで忘れてたら、
赤外線ダイオードが死んでた。
>>145 IYに積んであったので1つもらってきたが番組つまらんので
ふつーのTVリモコンの電池に転出した
電池が液漏れして腐食した端子の代わりになる適当な鉄板ないかな?
ホムセに売っているのはデカすぎるし、スチール缶を切って磨いて使ったのも若干厚さや固さが合わなくて加工しにくい。
>>148 材料に適しているのはリン青銅板だと思う。
>>148 具体的な大きさ形状などが不明だが。
ホムセンで売ってるというのは、夏休みの工作なんかに使うような
電池ボックス?
部品として思いつくのは100均のライトなんかの電極、ハードオフの
ジャンク(リモコンなど)。電極板を部品取り。
手持ちの材料からというなら、アルミ缶の方が加工しやすいと思う。プラ板に
アルミホイルを貼るという手もある。
>>142 ジャンク沼にぬぷぬぷ・・・どこかで損ギリしないと足が抜けなくなるから注意
>>148 磨いて再メッキに1票
やったこと無いけどw
乾電池の極板 マイナスのスプリングは模型の電池ケース
こんにちは。お世話になってます。
テレビ修理中のものです。
画像のUPの仕方調べてきました。
これが電源部の基盤です。
ちゃんとUPできてればいいんですけど...
もう一度、表も裏も見て見ましたが、
おかしいところがあるようには見えず...
皆さんの意見を聞きたいです。
ちなみに、この機会にテスターを買いまして、
試しにLEDの制御基盤の接続部分にあててみたんですけど、8.2〜8.6vと表示されました。
これは電気が来てるということですよね?
この数字が適正なのかどうか調べる方法ってありますか?
>>143 仕事で電気を使用した爆破を
たまにやるんですよ。
と言っても起爆準備して
配線繋いで導通点検して
点火器につなげてキーひねるだけですけど。
>>148です。
ホムセンで売っている使えそうな鉄板とは、デカい1m四方くらいの物で
アルミは半田付けできないし、やっぱり一番手軽なのは
素直に電池ボックス買うかジャンクからの部品取りしかないのか。
>>155 DS910…って場所 ハーモニカみたいな放熱板付いてる4本足のパーツ
ハンダの色が変じゃね?
前オーナーの修理痕?
>>155 シルク印刷には、4.3Vと24Vの印刷があるけどLEDドライバへの供給は?
テスターで計ったのは何処? 入力パスコン耐圧からは24Vと推測できるけど
負荷開放しての変化とか観察して電源周りの正常性確認とかしてみたら
>>158 例のLEDドライバーです。
赤丸の部分、バックランプにつながる
接続部を測定した結果が8.2〜8.6vでした。
>>157 調べて見ます!!
>>156 余ったリモコンとか無いの?
>>155 取り敢えず簡単に出来るから、再ハンダとケーブル(コネクタ)のクリーニング導通チェックをしたらどうかな?
あと、R9314〜9316の辺りが焦げてるのが気になる
唐突にモニターの電源が入らなくなったんで、分解したらヒューズが切れてるみたいなんですが
・電源を入れてテスターを当てると100V近い数字になる
・電源を切って、抵抗を測ると振れない(切れてる模様)
つまりヒューズが切れてるという事でよいでしょうか?
切れた原因が特定出来てないと、交換してもまたヒューズが飛ぶだけのような気がしますが
一応落雷があって、飛んだ可能性を疑っています、4A250Vの多分コレ↓だと思うのですが
落雷で飛ぶ事は考えられますでしょうか?その場合他の回路のダメージは考えられますでしょうか?
基本的に落雷でヒューズが飛んだ場合、サージキラーと違って回路にダメージが入ってると考えるべきかと思ってます
http://www.littelfuse.co.jp/products/fuses/cartridge-fuses/5x20mm-fuses/215/215004.aspx ドライヤー直し終わった。 10A極太ダイオードに交換。
>>134 容易に外せないので、回路を書き起こして確認したが片方がコンセントプラグ(解放状態)だったので、問題なかった。
元のダイオードが1N5404、なんと3A。
半波ではあっても1200W(12A)かかる事は同じなのに小さすぎでは? 実際壊れたし。
修理中にちょっと失敗して細いニクロム線巻きの芯材のガラス繊維みたいなのを折ってしまった。ここだけは心残り。
>>163 造りに因るけど、リード長く残していて、更に風が当たるとかだと
石の定格なんて、そんなでも大丈夫だったりする。
>>161 落雷サージは速断ヒューズでも守れやしない。
ヒューズの溶断が本当に落雷時だったなら過電流で溶断したのだろう。
それなら電源周りが完全に逝っているような気がするw
ダメ元で適当なヒューズで試して見れば?
npoでお金悩み相談。
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。
急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
多重債務、ヤミ金、家賃滞納でお困りの方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
エスティーエーで検索
>>165 なるほど、あざーっす
とりあえず適当なヒューズで試してみますか
>>161 単純にヒューズ外して電流計モードのテスター突っ込めばいいんでね
ヒューズ買ってきて試してみました、元は4A、本体には2Aと書いてあって、使ったのは3Aです
電源ユニットだけ外して切れたヒューズに並列に新しいヒューズをつないで通電してみたところ
一瞬で飛び散ったので、どうも過電流が流れてる模様
よーく見ると1次コンデンサ?450μFの足が汚い(タバコ吸ってる環境なので全体的にホコリっぽいけどなんかショートしたような感じ)
回路がどっかショートしてるか、整流ダイオードが壊れてるとこういう電流が流れるっぽいので
素人的にはどうしたらいいかお手上げですが、ダメ元で試すとしたら
・基盤を良く洗って乾かしてみる
・整流ダイオードを交換してみる
・投げ捨てる
・ついでに買って来た6Aのヒューズで試してみる
どれがオススメでしょうか、個人的にはとりあえず洗ってみるかって感じです
一応テスターは持ってますが、使い方よくわかんねw
DELLの2405FPWというモニターです
雷で中まで逝くのはあると思う。
仕様では定格最大電流(突入電流除く)2.0Aと書いてあるから、異常電流を止める意味で4Aヒューズが付いてたのかと。
3Aヒューズが一瞬で飛び散るようなら完全にどこかが逝ってるから、6Aにした所でまたすぐ吹っ飛ぶだけか、
逆に6Aでこらえたとしたら異状箇所に想定しない過大電流が流れ続けることになるから更にダメージが拡大する。
いずれにせよ大きいヒューズではろくな事にならないと思う。
>>170 整流ブリッジはテスターで良否判定出来るでしょ。
整流ブリッジよりレギュレーターの石が逝ってるかもね
>>170 熱ではんだにクラック入ってる箇所が無いかとエスパー診断してみる
お答えありがとうございます
>>171 とりあえず無駄そうなので6Aはやめておきます
>>172 なんとなく分かったのでテスターのダイオードのレンジで確認したら
0.7vと逆方向が0.5vでどうも短絡してる気がします(基盤実装のままで測ったんですが剥がして測った方がいいでしょうか)
>>173 はんだクラックの目視確認は厳しいッス
んーなんかダメージがかなり入ってる気がしますが
とりあえずブリッジダイオードと450v120μFのコンデンサを換えてみてダメだったら投げ捨てますかね
訂正します、ブリッジダイオードは引っぺがして測定したら正常?でした
とりあえず片側からOL、反対からは0.5V近辺なのでまともだと思います
>>174 クラックはとりま半田部分を全箇所一旦溶かしてみる
>>175 整流ブリッジが正常ならブリッジ後のコンデンサの短絡は余り起こらないと思う。
その電源は絶縁型のスイッチングレギュレータだと思うので、絶縁トランスの
一次側を駆動している素子が逝っていると思う。
VHSビデオで、早送りとか負荷が増えると電源が落ちてしまう故障は何が悪いと思いますか。
スイッチング電源ユニットが原因なのは間違いないと思いますが。
全ての部品を外してチェックとか手間すぎてやってない。
質問失礼します
昨日あたりからテレビにノイズが入ります、電波レベルに異常が無いので
本体の故障かとの思いましたが別室のテレビも同じ状態
何か変わった事は無かったか思い返すと一昨日ネット回線を引く為に
工事が入った事を思い出しました、しかし地上デジタルの時代に
回線工事が影響を与える事なんてあるのでしょうか?
>>180 ルータの電源切ってみるとか、切り分けすれば。
>>180 通線工事の際にアンテナケーブルの通線口を拝借したため元のアンテナ線を傷つけたに。
>>181 まだルーターはつないでないので182の可能性かもしれません
>>182 そんな事もあるんですね、以外に脆いのか……ありがとうございます
古いカーレーダーですがよろしくお願いします。
ユピテルのSG-500 DWです。
症状
電源オン→しばらくするとオフ
想像
この機種には省エネ?のために車の振動の有無を感知して電源をオンオフにする機能が標準で付いています。おそらくその振動センサーか加速度センサーが壊れていて振動を感知できないでいるのではないか?
質問ですが、そのセンサーはどのような形をしていますか?内部を見たのですがよく分かりませんでした。
少し厚みが有るかも知れないけど他と区別の付かない
モールド型のICチップと同じ形状をしていると思うw
昔の簡単なおもちゃで、小さな鉄球の下から電極が二本接触してるっていう単純なのは見たことある。
>>185
よく分からない怪しいのか?という所に丸をしてます。
これは何でしょう?
基盤は2枚あってそれぞれ撮ったのですがうまく取れたのがこれ1枚だけ。
>>186 上記画像の中にありますか?
>>188 〇は 音声出力かも。その横っちょのシールドケース様なものはレーダー検知かな
もし加速度センサならもう一枚かと思う。簡単な構造(
>>187)出ているリードに抵抗計当てて振れば。
ややこしいのだとわからん。 (持っているのはミラー内蔵の7-11(自動ドア)検知器兼ねているので)
シガープラグはドラレコに割り当てて電源すら外している。
まあとりあえずケミコンはふつーのリードタイプにするのがよいかと。 高温下なので漏らしやすい。
リードタイプも耐高温に。
>>188 基板上あるいはモールド上に”X-Y”とプリントしてないすか
鉄球の場合小さなケースの中で転がるようになってるから振ればカチャカチャと音がするよ
>>188 ユピテルのSG-500DWは音声出力と「GPSパワーセーブ【特許出願中】」が付いてるそうな
もう1枚の基盤はGPS系なんだろか?で、赤丸のヤツのはサウンダの気がする
あとてすと
写真取り直しました
大きい基盤が前回うpしたものです。裏表撮りました。
振ってカラカラ音のするものはなかったです。
>>184 気持ちが振動検知の方に行ってるけど
実はソーラー充電だけでシガープラグ繋いでないとかじゃないよね
>>194 シガー繋いでます。
もう少し説明しますと、充電池がダメになったので取り外してソーラーも殺してます。
この状態で数年問題なく動いてました。
正直振動検知機は分からない。
電源コネクタの基板上のハンダ割れも頻出トラブルだけど、これももう見てある?
>>196 ハンダクラックは全面見ました。
その手の接触不良じゃない気がします。理由は毎回電源が切れるのが同じタイミングなんですよね。
それで、一定時間振動が無いとパワーオフする機能が働いてるのかなと思った次第です。
最初の写真の丸囲みの奴。シルクがVibrationSensorの略なら当りかもw
台所にある給湯器のリモコン
スイッチに貼ってある保護フィルムが破れて見苦しい
新しく貼りたいけど良い方法ないかなぁ
外枠にうまく挟まりつつ貼ってあるから、後付けでは無理かな?
>>199 普通に携帯用の保護フィルム貼ればいいんじゃないの、百均とかの
>>200 携帯用では厚すぎるのよ
それから外枠で押えられて密着しているから 同様に貼り付ける方法が思いつかない
ただ貼るだけならすぐ剥がれてしまいそう
>>201 補修部品で取り寄せてリモコン交換すれば?
>>202 そこまでする価値はないと思ってて
そこらにあるもので綺麗に直せる方法を模索中
>>204 扇風機のリモコンにそれやってる。
リモコン表面が凸凹しているけど、若干伸び縮みするからピッタリ。
ヤッスイHDDレコーダのリモコンのデカールに張ってあるフィルムが剥がれてきたんで
低粘着の保護フィルムだと思ってひん剥いたら文字が消えたでござる
16年物のCRTテレビ(TH-15VFR2)の裏ブタを開けて掃除しました、今回はコネクタも外してます、
すると、電源を切る時に「パシッ」と大き目の音がする割りに、画面に静電気が発生しにくくなったようです。
(画像は調整VRを触ってないはずなのに明るくなってます)
そのうちTVは買い換えますが、オーパーツとなりかけているCRTの消磁回路の、
仕組みや電圧・周波数など披瀝して頂ければあり難いです。
>>208 消磁回路は電灯電力なので周波数は電源周波数。
電圧はポジスタ(正特性サーミスタ)の損失を差し引いた電圧から数秒で解説上で略0V。
回路はブラウン管の消磁コイルに電源スイッチからポジスタを通して電灯電力を通すだけ。
高級機では消磁回路を開閉リレーで消磁完了後に開放する。普通はポジスタを保温したり
配置を工夫して誤魔化す。
>>211-212 さんくすなるほどこんどは解った
発振や減衰の回路じゃなくて+サーミスタ一個でやってるんですね
扇風機
首を振るとキュッキュ音がする
どうにかしたいがググっても「買い換えろ」ばかり
自分で何とかしたいと思ってここにたどり着きました
アドバイスお願いします
モーターカバー開けて首振り機構にグリスアップ。
グリスは低速用(機構が金属なら、金属用。プラならプラ用がある) 本来なら灯油などで
前のグリスを洗い流して再度組み立ての上新しいグリスにするのが良いとされている。
扇風機くらいならそこまで気を使わなくてもよい。5-56はかえってグリスを洗いかねないので禁止。
5-56はシーズンオフにモータ軸をさび止めするだけにほんのひと噴射してウエスでふき取る程度。
10シーズン程度で買い替えるのなら軸受にかけてもいいがそもそもその部分オイルレスメタル使っているはず。
中国製は知らん。
今回は非該当かもだけど簡易的な方法
プラ同士が軽くこすれ合う程度の鳴きは、両方の接触面にガムテを貼って
剥離面同士ですべらせるようにする
家電とは違うけど、よくおもちゃの稼動部分に使われている茶色い粘度の高いグリスの名前を知りたいのだが分かりますか?
プラスチックにも金属部にも使われる、万能ですぐれたグリスだと思いますが、調べても分かりません。
液晶テレビの右半分が黒くなってる。左は映ってる。
この場合、冷陰極管の故障ではなく、インバーターの故障と考えた方がいいでしょうか?
>>220 ホームセンターなんかで売っているふつうのグリスだよ。
樹脂だと「シリコーン系」や「フッ素系」の非侵襲性のものが望ましいけど、
安物のおもちゃだとそこまで使い分けていないだろうな。
高級なグリスが欲しければ、タミヤのグリスを買っとけ。
樹脂同士や樹脂と金属なら、セラミック。
金属だけならモリブデン。
日立の15年もの冷蔵庫の故障についてです。
冷蔵室は温度調整が効き、中段階でも3℃まで下がります。
冷凍室は最強にしても−12〜−15℃までしか下がらなくなりました。(以前は−20℃以下でした)
昨日、野菜室のパネルを外し冷却部を見たら霜が全く付いてませんでした。
何度か開けたことがあるのですが、いつもは触ると指がくっ付くくらい霜が付いて冷たくなってました。
数日前にドレンが凍ったので、お湯とスチームクリーナーで解氷しました。
エラーは出てませんしファンも回ってます。
スチームクリーナーの蒸気が悪さをしたのですかね?
何処の部品が逝かれてるのでしょうか?
>>221 近しいのがある
http://tahito.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/regza40r9000-b5.html >>223 とりあえず冷蔵・冷凍するものは買わずに腹の中に入れて
丸一日プラグ抜いてドアを開放してあげたほうが良かったねぇ
棚とかも洗えたし。 ドアパッキンも15年を考えるとヘタレているかも。
冷蔵室はよくても冷凍庫は・・・
>>222 ありがとう。
普通っていうと半透明の白っぽいやつじゃん。
見た目で似てるのはリチウムグリースって呼ばれるやつだけど
プラスチックには対応していない。
>>224 ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>224 ちなみにですけど、このコネクターが破損してる基盤はメイン基盤になるのでしょうか?
>>214 亀でスマヌが、うちの扇風機も首を振るとキコキコ音がする
首振り機構の部品が緩んで干渉している模様
>>227 ↓このサイトだと別基板みたい
東芝REGZA 40R9000のその後 ( 映像機器 ) - ケンケンのインディゴブルー - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/ssdwg073/20327748.html 東芝REGZA 40R9000 不具合と修理完了 ( 映像機器 ) - ケンケンのインディゴブルー - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/ssdwg073/21395532.html 一般的にメーカーは修理用としてどれくらいの部品を持ってるの?
例えばある機種の修理用の部品を集めて組み立てればその機種を完成品にできる位
多くの種類の部品を保存してるの?
>>229 補修用性能部品(その製品の性能を維持するために必要な部品)だから、
本体(シャシ・カバー)とか以外の普通に使っていて壊れやすい部品だと思うよ
因みに家電用補修部品の保有期間はこちら↓、補修部品の定義はシラン
>別表3|製造業表示規約|公正競争規約|公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php 部品を置いておくだけで金が掛かるからメーカーとしてはサクサク買い替えてほしいんだけどね
>>229 タチが悪いのは壊れやすい悪設計の部品は故障頻発して注文が殺到して在庫がスグ切れる
保有期間過ぎてると、本体ごと買い替えろって言われるんだよなぁ
我が家のガス給湯器17年ぐらいで電磁開閉弁のプラスチック部分が割れて水漏れして漏電した。
修理依頼したら部品無いって言われた。本体15万円ぐらいのを買えって言われた。
腹立つから、自分でプラを補修してパッキン交換して 3年以上使ってるわ
以前から気が付いていたのだが、わからないことがある。
家電やAV機器のリモコン、キッチンタイマーなどで、
電池切れでないのに、液晶画面が出ない、
リモコン押しても本体側が切り替わらない(本体側故障でない)等で、
何回か電池抜き差ししても変化なく、「リモコンが壊れた!となって
壊れたリモコンは捨ててしまって、代替品を購入するかもしれない。
が、ちょっと待った。電池を抜いて、1週間〜1か月後に何気に
電池を入れてみると、完全に正常に戻っていることが多い。
なので、いったん壊れたと判断したリモコンや置時計、キッチンタイマーなどは
捨てずにしばらく保管しておいた方が良い。
今回も壊れたキッチンタイマーが1か月ぶりに正常に戻ったので書き込んだ次第。
誤動作自体は頻繁ではないけどたまに起こる。
電池を抜いて時間を置いてリセットするのは正しい対処。
電池ぶたを開けた中にリセットスイッチやリセット用の短絡電極が付いてたりも。
リセット手順が用意されてる物は、電池交換の際には行うよう指示されてることも。
誤動作の原因は電池が切れて半端な低電圧になったり
振動で瞬間的に電源が接触不良になったりで
マイコンがフリーズする感じ。
>>234 なるほど、その理屈でしょうね。
しかし、何故か安価な家電製品に頻発し、
比較的高価なオーディオ機器のリモコンには症状が出ないですね。
たまたまなのかもしれませんが・・・。
リモコントラブル・・・芝のRD-XSシリーズが一番多かったと
ぺこぺこして電池自体変えにくい蓋だった。結局安価なチューナでデジタルをアナログ化した
画像が一番きれいだった罠(しかもコンポジット)。DVDは録画機能破綻しているので吸いだすこともできず。
時々思い出した様に過去作を見直す。 HDDが故障していないのが幸い。
SONYのICレコーダーの、スライドで電源を入れるタイプの電源が入りません。
電源を切る時も同じようにスライドして切るのですが、切れない時があります。
今まではなんとか力を入れて何回目かでできていたんですが、最近かなりきつく何回もやってもできないことが増えました。
どうしたらいいでしょうか?
データもいろいろ入っているので、まだまだ現役で使いたいです。
それさえ直れば、他は異常ないです。
2012年11月に買ったので、もう4,5年になりますね。
厳密には修理と言わないかも知れないけど
新品の家電の液晶パネル部分に貼ってあるビニールってどこで売ってるの?
そのまま使ってるとだんだん汚くなってくるから貼り直したいんだけど、ちょうどいい透明シールが見つからなくて
もちろん本来は剥がして使う物だってのは知ってるけど、手垢で汚れがちだからなんか保護しときたくて
>>238 タブレットとかのフィルムを買ってきてカットすれば良いんじゃない?
百均とかで売ってるし
>>239 レスありがとう
スマホ用のは試したんだけど、固すぎて曲面にうまく貼れなかったんだ
最初から貼ってあるやつはすごく柔らかくて、引っ張ると伸びる材質だよね
サランラップも貼ってみたけど、これは薄すぎてなんか違う感じがした
>>237 スイッチのハンダ割れを直す。
割れていないなら
梅:スイッチの隙間からドライタイプの洗浄剤を吹き付ける。
竹:スイッチを分解して内部を洗浄
松:同じスイッチに交換
ACアダプタのブラグの先のプラスチック部分が溶けています。
普通に使えていましたが、突然電源が切れたので何度かプラグを抜き差しするとブラグ部分が熱くなってきました。
抜くと少し煙が出て、プラグの先からブラスチックがニュルニュルと溶け出してきました。
という状態のACアダプタ、プラグ交換すれば使えますか?
それとも、交換しても元のアダプタがおかしいから意味なし?
>>244 ACアダプタにも電圧変換の方式がいくつかあって、故障した時の保護回路も色々なので、仕様が分からないとなんとも言えない
型番などから検索で分かる場合もあるし、分解して使われている部品から推測できる場合もある
まったくわからないことも多い
修理が趣味なら色々トライ
あまり経験がないなら自力修理はあきらめて詳しい人に見て貰うか買い換え
なるほど、サンクスです
自分のテクじゃ無理そうなんで見送ります
中華製スイッチング型はありうる 安全無配慮で大方コンデンサが写真のように
逝っていて電解液が流れ出したと。
スイッチングはPCや電話子機(携帯形含む)の充電用 これはラジオ・ラジカセには使えない。
古い日本のなら トランスに巻き付けた温度フューズ切れるので触れなくなる前に
一時側が切れる(じゃないと電取に承認してもらえない)
トランス式あるいはドロッパ―式ともいう
他のラジオに流用する場合 先ず電圧と電流に注意 写真の場合DC4.5V300mA
とあるが300mA消費した場合DC4.5Vになりますの意であってそれ以下の場合
出力電圧は高めになる。昔のラジカセの9Vや12Vを転用する場合出力電圧・
電流とも大きいので注意。 電圧切り替え式も出力電流が大きいことが多いので
電池測定モードのテスタで所定電圧出る様にしたほうが安全(1-2ポジション低くなるはず)
後は極性 ○に+は旧表記で周りが+ 芯がーであることが多い
◇に+は周りがー芯が+であるからラジオに差し込むときは古いラジオに新しいアダプタつけるときは注意。
形状違いはそもそも入らないから問題ないと秋葉で適合するプラグを。
そもそも秋葉なら最適なアダプタはある筈だけどね。
機器の定格電圧・電流と近いアダプタならいいと思ってたけど
>スイッチングはPCや電話子機(携帯形含む)の充電用 これはラジオ・ラジカセには使えない。
っていうのはオーディオ機器だと高調波ノイズが音に乗るってこと?
寿命とか安全とかの面でも何かある?
そもそも論点がずれてると思う。
僕の診断ではプラグ部の絶縁不良でショートして発熱したと考える。
プラグ部だけ交換すれば直りそうだけどな。
ショートした結果、アダプタの本体部分も壊れてしまっている可能性もあるので
書き方的に本体とプラグは分かれてるよね。それでプラグが溶けたんならまず
>>249でしょ
プラグがショートしたんなら本体側にダメージが行く可能性は低いと思う。まぁゼロとは言わんが
と言うか、プラグって出力側?入力側?
プラグを抜き差しする、プラグの先からプラスチックがニュルニュルって書いてるから、出力側の統一プラグの方じゃないの?
こんなスレが有ったのか
今年の初めに電気ストーブを自力で直そうとニクロム線を買ってきて装着したら、電源入れた途端に伸びちゃって危なそうだったから結局諦めたのを思い出した
うちの妹は小さい頃U字型に曲げた銅線?をコンセントに突っ込んで爆破する遊びが好きだったなぁ
DIY店で売っている替ニクロム線 本来は電気コンロ用だろうな
溝に押し込んで裏のねじで耐熱コードと結ぶ
この手のストーブなら。交換は可能かも
赤くなる石英管ヒータはニクロム線代用は効かない
長さが同じならオーブントースターが壊れたら その管を拝借w
危ないから新品買ってくれ。vv
シャーペンの芯をコンセントに2本突っ込んで、その上にもう1本乗せると松家になった
東芝の液晶テレビが映らなくなった
29S7
どの入力でもダメ
バックライトは点灯する
ばらした感じコンデンサの妊娠は無し
目で見える範囲の断線、コネクタの緩みは無し
おしまい?まだなにか素人程度でやってみることあります?
前の方でオーパーツ云々のレスをした者だけど、件のCRTテレビは電源ON/OFFでパチッと音がして時々映らなくなる
消磁回路じゃなくて高圧系の故障っぽい、叩くwと直るけどコワイな〜と思ってたら
すぐ壊れると評判だった地デジレコーダーDTV-H500Rが電源OFFする度にチャンネル設定を要求してくる
色々やったけどダメくさい、6年持ったから十分だろうと思って外付けHDD録画できる液晶テレビを買いました。
>>260 試しにコレをやってみて下さい
>電気製品の修理・故障・解決事例集 家電修理JP
http://syuuri.jp/ >最近注目の…>No.508 東芝 液晶テレビレグザ(29S7)電源が入らない
>電源をリセットするため、電源コンセントを1分以上抜き、再投入した後、本体電源スイッチを8秒以上押し続けました。
>>265 どうもありがとうございます。
「うおおおーコレきただろー!」とか思って試したんですがうまくいきませんでした。
どうやら他に問題があるようです。
>>261 おそらくソレっぽいけど、だとするなら修理より買い換えのほうが良いだろうな。
【家電の種類】扇風機
【症状】プリントされている文字がはがれて消えた。電源OFF、弱、強など。
【対策】プラスチッククリーナーで研磨して、油性のサインペンで文字を書いて、耐油性や耐水性の理由で上から透明なセロテープを貼った。
【質問】もっとスマートなやり方ないですか。消えた家電の文字を復活させるシールとか。
このスレで基板交換って言う奴ってアホだろ?
買い換えろ、大人しく修理に出せ
とほとんど一緒だぞ
普通はそれが正解でも、このスレで相談してくれた人に対する回答としては間違いだ
無知なら黙ってろよな
>>268 手書きの代わりにレタリングシートを使う。とか?
ダイモ・・・は知らんよね今の世代
各種ラベルメーカーを使う
シール状のプリンター用紙買って好きに打つ
元どおりにこだわるなら
>>270のいうようにインレタ探す
>>271 ダイモの様な刻印仕上げを紫外線硬化樹脂でとかw
趣味としては面白そうだけど手間が・・・
消えてしまった表示を「テプラ」で復元!
1.メーカーのホームページより取扱説明書のPDFをダウンロード。
2.「モード選択ダイヤル」のイラスト画像を切り取る。
3.「テプラ」のPCラベルソフト「SPC10」にイラスト画像を貼り付け。
4.「テプラ」で印刷して丸く切り取り、ダイヤル上に貼り付け。
今回、PROテープカートリッジは幅18mmの光沢感を抑えた銀色のラベル
「備品管理ラベル」を使用し、キレイに仕上がりました。
俺も印刷が消えた時は説明書をスキャンしてテプラで作ってるわ
>>268 印刷できる透明シールは販売されてる
百均にあるかは不明
顔料系インクのインクジェットだと長持ちするけど染料系はダメ
マイクロドライが最強だけど今となっては入手困難だからなあ
先月、知り合いが使ってる全自動縦型洗濯機の扉が
ロックされて開けられないってので
とりあえず見に行ったけど症状再現まで時間がなかったのと
とりあえず開けられる状態にはしたのでその日は終わり。
後日やっぱり同じ状態で困ってるってんでエラーメッセージからネットで下調べ。
「H27」というメッセージが出てたのでドアロックスイッチの不良と推測。
部品の取り寄せでいつもお世話になってる家電量販店にTelして注文。
しかし今回はメーカーさんより「在庫はあるが、一般のお客さんには販売できない」との返事。
ネット通販も考えたけど別のルートで取り寄せを頼んだらOK。
翌日には店に届いて引き取りに。
後日、洗濯機の部品交換。時間はかかったけどなんとか上手く行きました。
後日尋ねたら問題なく動いているとのこと。
ソニーだと半田外しと半田付け必須で、しかも思いっきり分解が必要な
テレビ用のパワーICのMCZ3001DBを普通に売ってくれるのに
パナソニックはいつからこんなシブチンになったのやら。
サービスでトラブルが多かったのなら
補修部品販売時に一筆書くようにすればいいだけだと思うんですが。
レポ乙
パナは代理店以外の修理をやらせたくないのかな?
30年前にソニーのラジカセを自力修理した時は、火を吹いたトランジスタを1本単位でちゃんと取り寄せてくれたけど
今でもパーツ単位でちゃんと売ってくれるのかな
Panaなんかでもそうだけど、分解図とか原則非公開だからAssyの品番が分からなくて取り寄せ困難な製品が多いのが困る
簡単な部品交換だけで直るってわかってるのに
パナは、しぶとく直営店があるから、そっちにやらせたいという思惑があるのかも。
ネットとかで小売してくれる電材屋もそこそこ増えた気がする
ネットで買えるパーツも増えたけど、正確な品番や品名が分からないと検索できないからなあ
電化製品に限らず
スレ違いかも知れんけど、スレが見つからないのでここで愚痴。
1年位前にガキの頃から長年使っていた日置のアナログテスターが壊れたので
お手軽に近所のホムセンでデジタルテスターを買った。確か2千円位だった。
使ってみたらアナログの俊敏さに慣れた身にはデジタルのトロさが耐えられないし
改めてネットで検索したら、多分同じ型のが5〜6百円で売ってた。
買う時はデジタルがこんなに安いのかと思ったけど、もう少し調べて買えば良かった。
アナログテスターを修理するんだ
それだけ経験があればできるはず
>>288 先ずはフューズ 0.5Aでいいから付け直す。 焼けた抵抗あるなら
OHMレンジでAC100Vかけてしまったってのが一番やりそう。
取説に抵抗値が乗っているから通販で近しい抵抗を求める。
2個を直列とかして(個人的に半固定はいまいちと)
メーターがぴくっとしか動かなければ、メーターの保護ダイオードを。
1S1588とかを極性を互い違いにして付け直す。
ありがとうね。
一応抵抗や断線も調べたけど、どうもコイル本体が逝かれてしまってたみたい。
何しろ30年位使ってきたから、諦めて捨ててしまった。
目も乏しくなって来たし、浦島状態でデジタルがこんなに安く買えるのかと飛びついたのが失敗だった。
>>290 ドンピシャ、その型。
デジタルはレンジ間違えても壊れないのがいいけどなぁ
>>283 職場の出入りの電気店(トランジスタ、リレーからTV、乾電池、ランプまで扱っていた)
に個人的に頼んでビデオの消耗部品注文してたなぁ。 購買担当が大塚商会やASKUL、ミスミに
に変えてしまったものだから個人的なそういうの使えなくなってしまった。
リレーとかはすぐ来るから当方のストック少なくなって助かったけどね。
リレーにせよPLCにせよOMRONが第一選択でした。
後半になるとサンサーがらみでキーエンスやパナソニック(松下)
がどうしても制御がらみに入ってきましたけど。 高見沢は使った
ことがありません。 もっぱらその通勤に使う鉄道の券売機が
高見沢でしたw
th-42px80 パナソニックのプラズマテレビ
もらってきてたぶん.搬送中のショックかなんかで受信中、ジーという異音が出ます
画像の基盤から異音がしてます この基盤を交換すればいいのかな?
プラズマだととくに音の出る部品が多いし、基板もどうやって手に入れるのか
>>297 これ電源ユニットだよね、テレビの機能として正常なら
音は電源周波数の一次側なのか、レギュレーターから
そんな風に聞こえる連続音は出ないように思う。
板交換するなら直るだろうけど感電防止に手袋して部品
触って音源探してバスコークでも止まるかもw
前に使ってたボロモニターだけど、一定の輝度でジー音が出てた
古いCRTはトランスが鳴く
液晶もバックライト用のコイルが鳴く
これだけ技術が発達してるのに、いつになったらコイルやトランスが鳴くのを完全に防げるようになるのか
そうなんだよねー 振動止まればならなさそうな気はするんだけどね
基盤は調べたけどヤフオクでも売ってないね
コイルに接着剤流し込んで治ったケースもあるけど
それで皮膜が溶けて短絡とか起きたら目も当てられないのでオススメしない
高周波の鳴りは簡単な方法じゃ防げないとおもうけど、明らかにどっかの線が鳴ってるなー系なら
原因の線を固定すれば鳴らんくなることもある
>>306 時に、映像と音声は正常なのに、
基板から異音と捉えているのだけど?
若し映像出ないとかで、その異音なら出力短絡とか色々と音の原因がw
音も映像も正常なんですが基盤から音がジーって聞こえるんです
ボリュームの上下してももちろんその音は変わらないです
東芝冷房専用インバーターエアコンですが、電源とタイマーランプが高速点滅してしまいます。
これって、室外機の加熱ですか?
今、屋外塗装の関係で室外機にメッシュカバーをかけていますが、昨日の夜は使えていました。
今日の昼に付けたら途中で点滅し出した。
カバーを外すか送風に問題ないようにカバーする
http://www.toshiba-faq.jp/TFAQ/TFAQD0002/?faqId=141685&categoryId=99
ガス給湯器で同じようなエラーに遭遇した。(家にいる状態でのリホームだったため)
ど真ん中の白いコイルから音が聞こえてる気がする…
接着剤? 大丈夫かな?
>>310 サンクス。 その東芝サイトは見たんだけど、全然役に立たなくて…
>>312 コンセント抜いてしばらく置いてから刺すとリセットできるかも
>>311 フェライトコアが割れてるとか焦げ臭いとかは?
使ってるうちに直ったけど、オーディオ用電源トランスが鳴いてたときに、
アロンアルファを流し込むと良いと聞いたことが有る。
トランスに含浸させるワニスが有るらしいんだがこれも使った事はない
火事や感電に気をつけて人柱よろしく
>>314 トランス含浸のニスは恒温槽で一晩硬化させるのが普通で
後から塗るのは化粧にしか成らないと思う。
やるなら瞬間接着剤が良いと思う。
>>260 直りましたか?
http://syuuri.jp/no-508%E3%80%80%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6%EF%BC%8829s7%EF%BC%89%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84.html ↑
こんなんありますな。
その機種のウイークポイントかもしれせんな。
そこのサイトによると電源基盤orメイン基盤交換のようだが
電源基盤orメイン基盤の故障箇所を特定し、そのチップを交換
すればいいだけの話。
電源基板(写真)の15ピン端子の1番と2番ピン(矢印部分)の
電圧を計って、5Vが出ていれば、メイン基板が不良で、
5Vが出ていなければ、電源基板が不良です。との事を書いているが
電源基盤の場合はコンデンサorレギュレーター、ヒューズ
を測定すれば特定できる。
メイン基盤の場合は上記+セラコンを測定すればおk。
素人で修理したければ、まずは測定方法をググッてマスターだ。
>>297 コイル鳴きですな。
ホムセン行って198円でシリコンコーキング買って
コイルを基盤に固定(やり方はぐぐってくれたまえ)
それで直りますな
シリコンコーキングはうまく開封、密封すれば
残りを無駄にせず再利用可能
>>313 1時間ぐらい放置する って書いてあるのをみたので水をかけて40分放置したら動きました。
室内の化粧カバーの継ぎ目からじわっと水が漏れてきてるんだけど、
原因は何だろう?
結露?それとも?
室外のホースからは普通に排水されてます。
>>317 ありがとうございます!チャレンジしてみます!
>>320 ドレンパンという、エアコンの内部で結露した水を溜める部分か、またはホースからの水漏れ
とくにドレンパンに溜まったホコリには要注意
大量のゴミが排水路に溜まると水があふれてくる
>>322 ありがとう
詰まってる可能性もあるね…
家が傾いてドレンパンが水平でなくなったとか
少なくともうちではあった(木造築60年ほど)
>>323 エアコンクリーナーで掃除してみて排水が滴るか見るとか、
後、室外機の高圧側の配管に結露や霜が付くならガスが
不足しての配管結露だと思う。
質問です。
全自動の洗濯機が注水しません。
スイッチは入るしホースから水ためて水量になれば回ります。
洗濯機のホースが詰まってルのか?注水口が詰まってるのか?外して掃除しましたが直りません。
去年の8月に買いました。ハイセンスっていうメーカーです。
目視できるところは見ましたが、もうわかりません。
>>326 給水弁の故障でしょう。
電磁石式のバルブだからコイルの導通の有無、
コイル断線なら給水弁の交換。
導通が有るなら配線や制御系。
>>326です
レスありがとうございます。蛇口も開けてます
スイッチ入れて水が入るとき音がしますよね、まずその音がしません
洗濯機の掃除でどうにもならないなら自分じゃどうにも出来ない…コールセンターも休みだし
残念だけど自分で分解できないとなるとどこかに修理依頼するしか。
このスレの守備範囲(自分で修理)ではなくなるね。
>>330 そうですね。町の電気屋さんにでも修理お願いしてみます
ありがとうございました
町の電気屋さんがプロの知識で直してくれると思ったら大間違いだぞ
客→電気屋→メーカーね
電気屋で少しは手間賃取る代わりにメーカーは仕切り値で直す
>>326 去年の8月購入ならまだ保障期間中じゃん
サポートセンターに電話入れればヨロシ
ハイセンスジャパン株式会社
〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町 3-10
サポートセンター電話番号:
0120 - 979 - 016
644ですがやはりたまたまですかね
ちょっとおいしくなかったので再チャレンジはしていませんが
その後時間がなくて、でも10分だけでもってしたら普通においしかったです
ハイセンス洗濯機のものです。
実は保証書無くしました…
購入したエデ〇オンのサポートセンターに電話したら来てくれるそうです
>>334さん、ご親切にありがとうございます。
前にFAXの液晶の文字化けが夏に発症して秋頃に回復したから
熱が原因じゃないかと書いたけど、最近の暑さでまた発症したから熱で確定かな。
基板も点検したけど、10年以上使ってきたから液晶本体が劣化?したのかな。
とりあえずファン付けて様子見でいんじゃね?
うちの中国モニターは熱暴走するから、ファン回したら安定しやがるんで笑えないw
リモコンやっぱ鉛筆法はダメだな、2ヶ月もたずに効かなくなってきた
次はアルミ張ろうと思う、シリコンは一応接着出来る接着剤最近はあるのな
ゴムの切れた所は上手いことくっつきやがった
洗濯機の給水が出来なくなってホースで水を入れてたんだけど、色々やってる内に水ためてたの忘れてて、槽から水が溢れてたんだけどどっかでちゃんと排水されてるのかな?
使っても大丈夫?
自分ちの洗濯機が壊れたとき排水も出来なくなったよ
洗濯機横倒しにして排水した
>>340 オーバーフローの経路は有るから大丈夫だろう。
どなたか、液晶テレビ修理の達人のサイトを紹介してください。
3日以内に壊れた液晶テレビを自力で修理しないと大変な事になります。
Orz
>>343 無理
ハードオフでとりあえず映るやつを買ってこい
>>341給水だけがダメみたいで他は元気に動いてます
>>342ありがとう!使ってみたら元気に回ってるから大丈夫ってことにしておきます。
洗濯機から水が漏れて床が大変なことに…って話を聞くから排水されないのか心配だった
内部で配線とかも水浸しになってたらと思うと怖かったけど後で乾燥機回して水分飛ばしてみますー
>>339 そうなのか
半導体が熱でヘタってんのかと思ってた
はんだ盛ってみるのもアリなのか
メーカーサービス10年目だけど客のほうが詳しかったりする
ナショナル冷蔵庫について教えてください
機種はNR-DL41A1-GH
エラーはH22とH30と--が表示されています
よろしくお願いします
>>348 H22はファン故障
H30はコンプレッサー温度異常
まずは裏面のゴミ掃除
とくにファンにホコリが大量に詰まってる可能性がある
H22が直ればH30も自動的に直ると思われる
>>349 冷凍室を強冷にしているとドレン配管が凍り付く場合がある。(半ドアになっている、
パッキンが痛んでいるケースも)GEの洋服ダンスタイプは(コジマやJUSCOで昔売っていた)
冷凍室からおもらしする。(冷凍室の床にスケートリンクで来てたww)
昔の蒸発皿タイプはドレンホースが外れていたり 蒸発皿が適切に置かれていない。
汚れで蒸発せず水がたまっている。(最低年一度きれいに洗って適切な位置に)
蒸発皿無しで放熱フィンにドレンを吹きかけるタイプはフィンが埃をまとい濡れ雑巾になって
いることがある
>>351 >353
ありがとうございます
機種は MR-A37NF です
やはり冷凍室の下に水が溜まっているらしく凍ってました
溶けたのが外に流れ出てきてる感じです
やっぱり冷凍庫内の裏パネルを外してホースのお掃除コースですかね・・・(;´Д`)
>>350 ありがとうございます
冷却ファン周りにホコリが溜まっていたので掃除しました
そして冷却ファンですが、指でハネを回してみたのですが、回転に引っかかりがあるような感じです
冷却ファン交換でしょうか...
>>355 交換した方が安全だけど、ファンを分解して軸にグリスとか試してみてもいい
>>354 ほぼ間違いなく、ドレンの経路のどこかにゴミが溜まってる
>>357 ありがとうございます
冷却ファンを外してみましたが...
なにかに擦れて回転がしぶい感じです
ファンのラベルにはFBK12H12LAの表示がありました
DC12Vで0.17Aの12センチのタイプです
代替のものを探してみますと同時に冷却ファンもバラしてみます
>冷凍庫でスケートリンク
トムとジェリー思い出した
エラー吐くという事は回転数見てるからふつーのPCケースファンとかつけられなさそう と思いきや
そんなのなくふつーの12VファンみたいだからそれこそジャンクPCとかから風量多そうなものを。
ズバリそうなのがあったので
http://antenna.infomixer.net/2016/06/21/冷えなくなった冷蔵庫がエラーコードを吐き出し/
>>363 Tom&Jerry 氷遊びで検索して。 sm17949494
>>357 遅くなって申しわけありません、グリスをやってみましたがまだ擦れる感じが残ります
代替の冷却ファンを手配してみましたが...
>>361 ありがとうございます
拝見しましたが同じ状況ですね
これにならって冷却ファンを手配してみましたが、数日中には届くので交換してみます
>>357 >>361 冷却ファンが届いたので交換しました
コンセントを繋ぐとコンプレッサー回転と同時にファンも回りますがすぐにファンは停止
この時点でエラー表示は出ていないのですが、しばらくするとH22が出てきます
様子を見ているとファンは回転し始めますが、すぐに停止という動作を3回ほど繰り返します
この流れを何度か繰り返すようです
そこからまたしばらくするとH22とH30が表示されました...
冷却ファンは361さんから紹介いただいたページにあるほぼ同寸法のものなのですが、消費電流が0.17A→0.23Aなのが影響しているのでしょうか...
>>366 >
>>357>>361
>冷却ファンは361さんから紹介いただいたページにあるほぼ同寸法のものなのですが、消費電流が0.17A→0.23Aなのが影響しているのでしょうか...
失礼しました
0.17A→0.35A、です
約2倍ですね...
冷却ファンって物によっては、回転センサ内蔵のものがあるけど、
前:センサー有り→回転ロック→ロック検知
後:センサー無し→回転するも検知せず→ロック検知
じゃないかな?
どこかのブログで見た写真ではコード2本だったから回転数は検知してないと思う
むしろ過電流検知で停止じゃないかな
>>370 元のファンが3線のパルス信号付きのファンだった何て落ちは無しだよねw
パルスが検出されるタイプだったら
そりゃ、ファン回転してない事になるから止まるわなw
電流も2倍はちょっと不安になるなぁ、冷蔵庫の電源どの程度余裕みてるかしらんけど
>>368 ファン周辺箇所はエアーをかけて掃除機で吸い取ってますが、まだ足りないのかな...
>>369-371 元の冷却ファンは2芯で新しいのも2芯です
消費電流、なのでしょうか...
>>373 んじゃ普通に電流の同じくらいの同じくらいのファン買って来て試したら?
過電流を検地してる可能性もあるし、そもそもそんなに高くないでしょ
もっとも、エラーの番号をマニュアルか電話で
どんなエラーなのか調べてみるのもいいと思うけど
過電流保護ならポリスイッチで低電圧を検出? 何か造りが良すぎw
温度センサーかコンプレッサの負荷を見てエラー吐いていると思うから
ファン無しで扇風機の風当ててエラー出ないで動くか見てみれば?
ファン無しを検出して止まる高級な造りならファンの消費電流を疑るw
>>374 ありがとうございます
エラー表示についてはここに書き込んでいない間も、「ナショナル」「冷蔵庫」「エラー」などで調べています
それと冷却ファンですが、通販が可能なところですと0.17A程度のものは見つけることができませんでした
>>375 ありがとうございます
冷却ファンのコネクタを外すと、H24が表示されます
エラーコードから調べると機械室ファンの断線、と出てきます
>>376 ありがとうございます
エラー表示の内容は検索するとほぼすべてと言っていいくらいの情報がありました
エラーコードはPana公式サイトでだいたい公開されてる
ただし検索システムが使いにくすぎる
こんなもん一覧表でええやろ
F01 冷却ユニット異常
H01 冷凍室センサ回路異常
H02 冷蔵室センサ回路異常
H03 パーシャル室センサ回路異常
H04 製氷センサ回路異常
H05 冷凍室霜取センサ回路異常
H06 機械室センサ回路異常
H07 外気温センサ回路異常
H08 冷凍室温度表示センサ回路異常
H09 冷蔵室温度表示センサ回路異常
H10 切換室センサ回路異常
H11 湿度センサ回路異常
H12 冷蔵室霜取センサ回路異常
H18 野菜室センサ回路異常
H20 ツインダンパ異常
H21 アイスメカ異常(保護制御中)
H22 機械室用ファンモータロック
H23 冷凍室蒸発器用ファンモータロック
H24 機械室用ファンモータ断線
H25 冷凍室蒸発器用ファンモータ断線
H26 シングルダンパ異常
H27 冷蔵室蒸発器用ファンモータ断線/ロック
H28 機械室用ファンモータ断線/ロック
H29 蒸発器用ファンモータ断線/ロック
H30 圧縮機吐出温度異常
続き
H31 冷凍室霜取ヒータ回路異常
H32 冷蔵室霜取ヒータ回路異常
H34 切換バルブ異常(膨張弁(バルブ)異常)
H35 冷却システム異常 (切換バルブ・高圧側リーク・圧縮不良)
H36 冷却システム異常(低圧側リーク)
H37 機械室用ファンモータ回転数異常
H38 冷凍室用ファンモータ回転数異常
H39 冷蔵室脱臭ファンモータ断線/ロック
H40 IPM・ロック保護異常
H41 不足電圧保護異常
H43 蒸発皿用ファンモータ断線/ロック
H44 ナノイー異常 (保護停止中)
H50 各基板のマイコン通しが通信異常
H51 基板異常(EEPROM)
H52 基板異常(圧縮機電圧)
H60 冷凍室温調抵抗断線
H61 冷蔵室温調抵抗断線
H62 パーシャル室又はフルーツ・チルド室の温調抵抗断線
H63 切換室温調抵抗断線
H64 照度センサ異常
H69 冷蔵室センサ2回路異常
H70 冷却力異常
H71 冷蔵室過冷異常
H72 パーシャル室過冷異常
H79 過負荷検知連続回数検知
H90 イオン脱臭回路異常
おわり
断線が検出できるって事は電流も見てるんじゃないかな
ファンの定格をちゃんと合わせてみれば?
12cm 12V 0.17Aなら、厚さ以外はこれがぴったりだけど
http://amzn.asia/9SlMDoZ それよりも純正ASSYの型番が分かれば取り寄せ可能だと思う
調べたら純正部品は廃番になってた
ミネベアの4712KL-04W-B10-P00も厚さ以外はけっこう近い
あと結構間違えやすいのは
ファンとかポンプで流量の抵抗が増えると
モーターの回転抵抗は減って回転が上がって電流は下がって
電流が低すぎることでエラーになる場合もある
(逆だと思ってる人が多い)
冷蔵庫のドアで質問です。
10年間ほど、軽く閉めてやれば磁石でピッタリしまってたのが、最近になって、閉まり切らずにコンプレッサーが、凄い音で回ってるのに気づくことが度々です。
力一杯ドアを押し付けると治まるのですが、どうなってるんでしょう。シロウトの修理は可能でしょうか?
>>385 まずは中の物が引っかかってないか良く確認
古い型だと太いペットボトルに対応してない機種がかなりある
どうもです。
冷凍側の扉で、ペットボトルなんかが引っかかることはないです。
パッキンに氷がついて閉まらなくなることあるのかしら?
>>387 >パッキンに氷がついて閉まらなくなることあるのかしら?
ドア周りのヒーターが切れると起きると思う。
>>387 氷で閉まらないというより
閉まらないから氷ができる
素人でも出来る修理
電源を落として中の物を全部食べて掃除してドアを開けて2〜3日放置
出来れば冷蔵庫を引き出して周りを掃除、裏蓋を外せれば中も掃除
直らなければ諦めて買い換える
コードレス電話の液晶表示が消えて困ってます。
電池を2週間位抜いてから使用すると復活しますが数分以内でまた消えてしまいます。
子機の充電ホルダーに置くと通電した刺激で数秒復活します。
よろしくお願いいたします。
色々と教えて下さって感謝します。
この季節に電源落とすのは辛いけど、考えます。ドアを開ける時に、磁力に逆らうような抵抗があったのが、冷凍庫側のドアについてはスカッと抵抗なしに開いてしまう感じがあります
>>393 冷蔵室はドア右下についてるストッパーの消耗
>>392 単純に充電池が消耗している場合も似たような症状を見せるけど?
>>395 一応、充電池や液晶コントラストの確認はしております。
>>393 普通の冷蔵庫は、磁石はドア側のパッキンの中、4辺ともに細長いのが4本入ってるから、磁石の劣化だとしたらパッキンの交換で直るけど
そんな簡単に劣化するような物じゃないはずなんだけどなあ
だんだん弱まっていった?あと国内メーカー品?外国製だと磁石の質が悪かった可能性もある
>>396 「充電池の確認」て、何をどう確認したの?
>>397 今出先で確認できませんが、モノは三菱の250Lクラスの2ドアタイプです。
だんだん弱まったという認識はなく、気がついたらスカスカになっていたという感じ
>>398 別の子機の新しい電池と交換してみましたが、状態は変わりませんでした。
>>401 ならば電話機本体の故障ということですね
症状が継続しない(最初は正常で時間が経つと異常)かつ、再現性があるのは電解コンデンサの容量抜けが考えられます
コードレス電話だと面実装だと思うので、経験がないと交換は難しいでしょう
とりあえず潮吹きや妊娠がないか、基板を目視でチェックしてみてください
テスターがあれば1個ずつ当たり、異常が見つからなければ全交換になります
>>402 助言いただきありがとうございます。
年数が経っている機種なので液晶パネルが死んでいるのかと思ったのですが、一時復活するので質問させていただきました。
確かに表示が徐々に消えていくのはコンデンサっぽい気がします。
一応開けてみますとアルミ電解コンデンサーが1つありました。
これを交換で直れば・・・。
>>403 ゼブラ(液晶のゴム接点)付近触るとどうかねー?
>>404 液晶パネルはICの様に4方向とも半田付け接続となっています。
的外れな回答でしたらすみません。
>>403 どれぐらい古いの?
そう簡単に液晶は死なないよ
接続不良はよくあるけど部品そのものは軽く20年はもつ
かなり古い電卓とか時計とか、家電や装置の表示盤とかけっこうあちこちで現役で動いてるのを見るし
>>406 TF-JD1300 の子機で、2005年発売の商品です。
発見した時、バックライトは点きますが液晶表示が経年劣化で死んでしまったと
思っていたのですが、>392 の様な状態で液晶表示はされたので、その時は
その他電子部品等の不具合かなと思った次第です。
>>385 ドアのパッキンを調べたところ、下側の中央付近が妙に膨らんでいるのを発見。押し込んだら引っ込んだ。その状態で閉じると、開ける時に磁力の抵抗を感じるようになりました。
これで様子を見ます。教えていただいた方有難うございました
直りましたかそれは何より
パッキンが外れかけてたんですね
部品は20年持つかもしれないけど、半田が5年とかでアウト
動噴の修理に関してです。
丸山製作所GS35M http://amzn.asia/7NOOJBJ
この動噴ですが、コンセントを入れて電源を入れるとブレーカーが落ちてしまいます。
モーターの故障かと思うのですが、修理はどのようなことをしたらいいでしょうか? >>411 今まではちゃんと動いてたの?
電源を入れてから何秒で落ちるか、一瞬でも動くか、音や臭いや熱はどうか
別のコンセントは試したか、コンセントを左右逆に差してみたらどうか
モーターの過負荷で落ちるなら、ホースやポンプの中に何か詰まってるかも
>>412 別のコンセントでもダメでした。
数秒で電源が落ちます。
>>413 あー、説明が悪かったかも
別のコンセントっていうのは、別のブレーカーにつながってるコンセントね
モーターはどう?音は?ブーとか鳴ってる?少しでも動くのか、まったく動かず無音のままブレーカーが落ちるのか
熱くなってないか、焦げ臭くないか
ブレーカーが数秒で落ちると言う事はとんでもない電流が流れていると言う事。
電源スイッチの後だと直巻モーターの場合ならブラシの摩耗から
破損短絡のコースは有るかも
>>411 モーター内、巻線の絶縁不良ならば、直ぐにブレーカーが落ちると思う。
ロックしての過電流なら、数秒後にブレーカーが落ちるのは考えられる。
ロック原因が、ポンプの異物噛み込み、ベアリング、シールの交換等で直るかもしれないけど、コイルが過電流に晒されたならば、何とも言えないなぁ。
>>417 すばらしい分析ありがとうございます。
修理するのはあきらめようと思います。
過負荷でなく漏電の可能性は?
ブレーカーが落ちた時、ブレーカー本体から漏電表示のポッチが飛び出してないか確認した?
モーターに水が浸入して漏電しているって可能性としてあるでしょうか?
モータ巻線のレア?ショートか、水による漏電
この2つのどっちかかなと思います。
>>419 ぽっち確認してないです。
>>420 どうせあきらめるつもりなら、とりあえず分解してみれ
浸水とかショートは自分の目で確かめるのが一番早い
漏電は目視で分かるかどうか…
ポッチはブレーカーが「漏電ブレーカー」であることが前提。
過電流保護の容量の○○「A」以外に、漏電の○○「mA」が書いてある。
ポッチは一見テストボタンと同じように見えるけど、漏電時にはブレーカー本体前面のツラよりも数ミリ出っ張るようになってる。
漏電遮断器はアースしてないと働かないよ。 まあその噴霧器が外に置いてあって車輪等から接地されていると言うなら働くかもしれないけど。
ここの住人はともかく、世間じゃプラグに向きがあるとかトリビアレベルだろもう
ググって照明治ったでござる
基盤交換もいらず0円だったけど構造と原因わかるまでが一苦労だわ
>>426 局型123号受信機の恐ろしさ。
素手でシャーシに触れない。(初期のサトシ) 漏電遮断器は確実に落ちるからAC直結のPCとかTVとか
確実に巻き込む。 1:1の絶縁トランスを求めて感電防止と感度向上。トランスレスじゃなくなったw
カーレーダーの振動センサーはどうなったんだろう。
あの黒いのだって分かったから、去ったのかな?
修理の相談はあるが、直ったの報告があまりにも少ない
日立の掃除機 CV-PC500なんですが、掃除機がけ中にヘッドからギュルギュルみたいな音が鳴り、非常に響きます
ヘッドの型番はD-AP43です
ヘッドのどこが原因なのでしょうか?
>>435 >CV-PC500 - cv-pc500_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/cv-pc500_a.pdf とりあえず上のサイト(PDF)PP21-22辺りを見て掃除してみてください
>>436 ありがとうございます
ブラシもヘッドも清掃し、何回か取り付けし直しもしたのですが音の問題は解決しなかったです
>>437 機械の修理に自信がある人なら、完全に分解して、モーター軸、ベルト、プーリー軸にからまった髪の毛やゴミも取り除き、軸の材質に合わせて適切に軸受けに注油してください
こういう作業をやったことなければ、素直に修理に出すか買い換えてください
回転物でギュルギュルというと軸受けの摩擦の気が。
油を付けたいけどその油がホコリを吸い寄せることにもなりそう
>>439 掃除機のヘッドに限って言えば、軸に髪の毛か糸くずが巻き付いて回転部分の遊びがなくなっている確率が99%です
一応は密閉構造になっているので適量の注油は問題ありませんが、ホコリというのはどんな隙間にも入り込むので、
結局は定期的に分解整備するしかありません
>>380-384 いちおうエラーが出なくなったので報告です
この前の日曜に秋葉原ラジオデパート内のトモカ電気で、X-FANのRDL1225Sを購入してきました
この型番のは何種類かあるのですが、DC12V0.18Aとラベル印刷されたもので、もともと冷蔵庫に付いていたのが0.17A品だったので、これならイケるかなと買ってきました
自分が夏休み期間に入ったので交換
元のが38ミリ厚で今回のは25ミリ厚でしたが、四隅の穴に38ミリに切断したストローを介してスペーサーのゴムをはめ込んで組み込んでいます
交換して約2時間ですが、エラー表示は出なくなりました
X-FANの公式ページを見るとRDL1225Sはセンサー付の3Pコネクタとなっているのですが、買ったものは赤と黒の2芯コードが付いていました
店頭でも同じ棚の他のも確認しましたが、すべて2芯コードでしたので何かの組み込み用なのかなと...
お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございましたm(__)m
>>441 CRC-556ってTVCMの影響で間違った使い方してる人多い気がする
>>442 風圧は大丈夫ですか?
>>443 シェーバーやバリカンに使ってる強者?もいるよな…。
私見だけど小型冷却ファンの風量は消費電力にだいたい比例してると考えていいと思う
羽根の形状で効率は変わるとか、一部がモーターの出す熱や音になるとしても、
電気エネルギーのほとんどは空気の運動エネルギーに変換されるわけだから(そのように設計してあるはずだから)
>>443 CRCを鍵穴にブシャー、電動ドリルの通風口からブシャー
接点復活剤をボリュームつまみの隙間にブシャー、ヘッドホンジャックにブシャー
後が困る
うちはCRC禁止してる
機械や部品の構造をちゃんと考えて、それぞれ使用場所に適した油を使えと
シリコンスプレーにハマってた時に
CDRのギヤにプシューして使い物にならなくしてしまった事を思い出した
ギヤって油させばいいってもんじゃないのな
>>449 どんな風にダメになったの? そういう事例は聞いた事がない
>>451 >>449をエスパーすると、シリコンスプレーでギヤの回転抵抗が増して、動きが悪くなった。
アナログ時計が遅れ気味になったんで、シリコンスプレーかけたら、余計に遅くなった事があった。
多分ドライスプレー等を使用した方が良かったとか?
バイクの整備に556使った感じだとすぐ蒸発しちゃう印象がある。
シリコンスプレーって乾式だから最初は良くてもすぐに剥がれて効力無くなってしまう。
>>444-445 交換して2日間経過しましたが、エラー表示もなく稼働していますね
38ミリ厚から25ミリ厚になったことで風量が気になってはいますが、しばらくはこのままで使用してみます
冷却が不足となればまたH30が表示されるでしょうからね
他の人の参考になればです
スプレー式は不要な部分まで飛び散るのがよくない
よその家や事務所へ行って、ドアの蝶番の周囲の壁に薄黒くオイルのシミができてるのを見ると悲しい気持ちになるのは俺だけか
40年前のシーリングライト(40+32W)についてお尋ねします。
グロー球なしのタイプですが昨日バチンと音がして蛍光灯が消え二度と点かなくなりました。蛍光灯を取り替えても点かないので機器側の不具合です。
それでも豆球は点きますので豆球ソケットから給電するタイプのLEDランプ(最大32W)を付けようと思うのですが推測される故障個所と使用し続ける危険性についてご教示ください。
バチンと逝った部品が発熱→発火しなければ良いけどね
発火しなくても発熱しているだけで電気の無駄だと思うけど。
40年前だとインバータでなく重い銅鉄の安定器だと思う。
バチンと言うような壊れ方まではよく分からないけど、その手の安定器は古くなると熱くて触っていられないくらい発熱する。
まずは素直に廃棄することを勧めるけど、どうしても自己責任で使い続けたいというなら
・豆球以外に絶対切り替えられないよう本体スイッチを殺して、オンオフは壁のスイッチのみで行う
・その状態で数時間点けっぱなしにして、安定器やその他の部品に発熱や異臭が無いか確認する
ただしそれで大丈夫なんて誰も保証しないからね
>>460-461 壊れた部品に電流が流れたら危険ということですね。
紐を引いて切り替える物理スイッチだから豆球側と蛍光灯側が完全に分離してれば大丈夫かも?という感じでしょうか。とにかく発熱などに注意して様子をみます。
簡単に交換できそうならいいんですがぱっと見天井から外す方法が分からないw
どうもありがとうございました。
>>462 「引っ掛けシーリング」でググって
このタイプの差し込みプラグなら自分でやっても大丈夫。法的に。
電源線を直接器具に繋ぐようになってるなら電気工事士の資格がないと扱ってはいけない。
どちらにせよパッと見で分からないって人にはもし外すことはできても新品を取り付けられないことになりそう
例えば既設で丸形引っ掛けシーリングが付いてて、それにポン付けできる器具を探すとかなら資格や知識なしでも簡単に交換できるけど
そういうのを調べられないなら近所の電気工事屋とか家電屋にやってもらった方がいい
>>459 たぶんこれかと
http://www.irisohyama.co.jp/news/2016/0329.html 40年前だと前の方が書き込まれているようにあちこち劣化して
(特に紫外線)いるので 意匠が気に入っている以外なら製品自体新品に交換
した方がいいかと、もちろん使う場合はランプ、点灯管はすべて外すこと。
LED寿命になる前にナツメへの電気供給がおかしくなりそうだが・・・
引っ掛けシーリングなら楽なんだけどな
多分本体にケーブルぶっさしタイプでしょ
この場合は資格がいる、けど
まぁコツが分かってれば案外簡単だから、DIYでやっちゃう人も結構いるよなぁ
2種の勉強すれば簡単なんだが、間違えると火が出る(経験)のでオススメはしない
豆球はそれを付けるようにしか出来てないから
あんまり大電流流すのはよくないように思う
つっても所詮100Vだから、そこまで問題ないとは思うが
発熱が気になるかなっと
あー、外し方分からない奴なら、素直に電気屋呼んで交換がオヌヌメ
ケーブルの剥き方、刺す位置、ネジ止めの位置等色々コツがいる
ウチのも20年物のクッソ重いの交換したけど、あれは大変だった
外すと落ちてくるんだよなぁ、重いから
手借りてやっと外せたレベルだった、10kgくらいあったかな
交換後のシーリングはせいぜい22kgくらいしかないから全く時代は変わったもんだ
引っ掛けシーリング付けるとき
ネジが天井裏の電線傷つけないか心配になる
>>459 分解できるなら、まずは配線が切れたり外れたりしてないかチェック
ハンダの劣化なんてのもたまにあるし、照明器具だと光に誘われて虫が入ってショートすることもある
外し方もわからないようなレベルならLEDに改造するのは止めとけ
素直に新しいLED灯買え
40年前ってインバーター式って発売されてなかったの?
29年前の実家のインバーター式はコンデンサーが液漏れしてパチンって火花が出たから
コンデンサー交換して復活したんだけど…
40年前だとインバーターは怪しいようなw、
でも余熱回路組み込んで点灯管を無くした製品は有ったからそれじゃないかな
>>466 ネジの長さピッタリにしとけばいいようなと書きかけて
そもそも引っ掛けシーリングは5kgくらいかけても大丈夫なように
木材の通ってる所にネジを打つもんだろうと小一時間
電線はビニルシースで覆われてるし、そもそも引っ張り出して引っ込めれるくらい
余裕はあるように設置してない?固定されてなければ電線は浮いてるから刺さらんでしょ
>>453 アナログ時計のモーター付近なら、粘つきで動かなくなるのは解るけど、
CDドライブのモーターはそんなやわじゃない。
>>473 CDドライブではトレーの駆動に使われるベルトに止め刺すかもw
トレーを押し込む操作などはベルトが滑って得られるフリクションが
必要で、良く摩耗や汚れで開閉不良のトラブルも起す。そこにw
>>459 >>462 ググったら引っ掛けシーリングローゼットの規格は1977年かららしい、ちょうど40年前だね
しかも古い引っ掛けシーリングは電極剥き出しでいまのとは合わないとか
電気屋さんに頼んだほうが安全で早いかな?
>>473 CDを回転させるモーターはヤワじゃないかもしれないが、ピックアップ系はダメになるよ
トレーを支えるレールにシリコンオイルが付くと滑りが悪くなってうまく動かなくなることがある
>>474 ベルトは溶けてベタベタ(加水分解)、伸びてスリップの方が多いな
ダウンロード&関連動画>> クーラーってこういうリモコンて゛いけるのね
日立の冷蔵庫NR-C377M、機能に異常はないもののファンのビビリが酷いので、ファンを検査してみる事に。
探したらこいつの場合は冷凍室の後方にファンと熱交換器、各室ダクト調整弁等があった。
ちょっとうーんと思ったのは、ファンの固定がスチロールだけで、しかも傾けて実装されてる事。
マグネットで扉センサーを誤魔化して回してみたら、水平状態ではきれいに回るものの、
傾けると軸のブレは明らか、取り敢えず、持ち合わせの耐震ゴム挟んで少し静かになったけど、またどうなるか。
>>348さんの関連は参考に読ませてもらったけど、こちらの場合、冷蔵室内のファンなので、
防水じゃないとダメみたい。
ファンの型番「FBA11J14v」で検索してみたけど、アリババが出て来るくらいで、新品かどうかもわからない。
代替品って可能性ありますか。
蛇足ですが、野菜室の冷気は、単に冷蔵庫の流路に組み込まれてるだけなので、温度調整にヒーター使ってるっぽい。
野菜室の底面にソレらしきものが埋め込まれていた。
正直いらない、ヒーター殺せないだろうか・・・無理ですよね。
>>482 そのヒーターはたぶん霜取り用だから殺したらだめだよ
日立はモーターに強いと言われてるけど、高速回転するパーツを斜めに配置するのはアリなのか、なんかムズムズする
まあスペースが厳しいから気持ちは分かるけど
アリババは最後の手段にして、とりあえずチェーンストールあたりでパーツ取り寄せを相談してみたら
パナソニックのウォークマンのゴムベルトを純正ゴム以外で直したい。
つかわれているゴムは約0.5mmの角ベルトで、こんな細いゴムの代用はあるのか検討が付かない。
>>484 ゴムベルトはサイズさえ分かればネットでいくらでも買える
太さと長さを正確に測って、長さは実測より短いのを買わないと間違いなく伸びてるから
わからなければサイズ違いを何本も買ってみる
それよりも純正部品を(もし入手可能なら)避ける意味がわからない
純正品が一番適合性も信頼性も高いのに
>>484 この手のゴムはよく伸びるから輪の小さいのを伸ばして使える気はするけど
詰め合わせ商品に小径のものは入ってないような…
ウォークマンのジャンク品から部品取りする手もあるし
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3623&list=4
>>483 ありがとうございます。
ちょっと工夫すれば垂直に実装し直すことは出来なくもなさそうな気もするけど、
不可逆加工になりそう。
ファンは4線なので、パルス制御してますね。
ファンの負荷はともかく、他は大丈夫かと電気代を計測してみましたが、大体2.5円毎時。
残暑の関東で季節を考えるとこんなもんですね。
早朝などには慣性運転で、ほぼ一桁ワットになってます。
>>チェーンストール
所謂、町の電気屋さんですね。
なんかボラれたってブログがあったので店選びが億劫ですなあ…
電気パーツ店は今の時代もう期待できないにしても、直接営業所で買えればいいのに。
>>491 リンクの修理部品のみというのが… 問い合わせの価値があるかと
食品トレーは購入店で手配してもらった
詰め込み過ぎ&それが清涼飲料のPETだからプラスチックはいたたまれないw
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/supply/index.html 1年くらい使ってなかったコンポがCD読み込まなくなってしまいました
CD入れてもNO DISKと出てしまいます
ボタン押してトレイが出てくるタイプなので中のレンズも見えず
買ってから5年以上経っているので保障もなく途方にくれています
何かいい方法ありますか?
クリーニングディスクを使う
トレイの突端についているベゼルを外して
割り箸などの先に綿棒をつけておくまで差し込んでシコる
分解できれば色々手はあるんだけどね
クリーニングディスクでダメなら諦めるw
レンズのピックアップのレールのグリス切れだろう
分解してグリス塗ったら治ることが多い
ウチのはどうもスピンアップでコケてるみたいだな
型番で検索したらかなりヒットしてワラタw
あんまりいい対策じゃないけど、CD入れる時に軸?シャフト?
回転軸の向きを注意して入れなおす事で、読み込めると言う事は確認したんだが
根本的な修理は結構面倒そうだったので、騙し騙し使ってる所
故障は型番で検索するといいかもしれない
ピックアップは割とよく故障するみたいで、他から取るとか使えるパーツが売ってるとか
色々あって面白い
最近の安いCMプレーヤーはどうにも品質が悪くてイカンな、昔のゲーム機の方が堅牢って一体
>>317 >
>>297 >コイル鳴きですな。
>ホムセン行って198円でシリコンコーキング買って
>コイルを基盤に固定(やり方はぐぐってくれたまえ)
>それで直りますな
>シリコンコーキングはうまく開封、密封すれば
>残りを無駄にせず再利用可能
すみません…
上記のアドバイスからはや1カ月半も放置しておりシリコンコーキングはただいま買ってきてググったのですが思ったようなサイトに巡り会えず
自己責任を重々理解いたしておりますので粗大ゴミになる前に最後のチャンスをいただけないでしょうか?
文章レベルから見て
分解できる人間がどうかわかりそうなもんだが
なぜ分解をすすめるよ?
>>495 コイル鳴きがどうしても気になるなら
どこから鳴ってるか、ストローのような物で音のする所を細かく特定して
分かったら、そこにコーキングをぐにょっと擦り付けて、上手く行ったら鳴らなくなるって話だと思うけど
コイルの線がプラプラしてる場合に限られるので、今時の奴は大抵最初っから固めてあるから
そうそうこの方法じゃ直らんと思う、上手くいったらめっけものとかそういうレベル
ありがとうごさいます そうですよね 今、ホットボンドでやろうと思ってます
固定されたら一応、長時間観察できる時に経過を確認しようと思います
シリコンって言っても、形を保ったまま固まるタイプと、流動して浸透するタイプがあるね。
コイル鳴きなら浸透するタイプが良さそうだけど、一般販売はしていないんだろうな。
>>500 100均のUVレジン柔い奴選んでも良いんじゃない
>>496 そういう正論は後にしてくれないか キリッ
>>501 UVレジンは硬化させないとダメだから
光入らないところはダメだろ
まだエポキシ1時間用とかを熱してトロトロにして流すほうがよさげ
でもまぁシリコンのが安全性は高そうな気がするが
>>495 その基板の真ん中にある黄色のテープ巻いてあるトランスが振動していると思われるから
まずまわりをコーキングしてみる。
駄目だったらコイル、線材の間に浸透させないと駄目だから
>>503の方法で。
個人的には瞬着でいいんじゃないかなーって気がしないでもない
責任は取らない
昔、配線固定用の接着剤の下の基盤バターンが腐食するのが有った
>>505 瞬間接着剤は確か?樹脂封じの半導体の
樹脂に浸潤して内部を劣化させるって聞いた事が
有るよね
>>507 シリコーンに含まれるシロキサンが接点不良を起こす話しは、聞いたことがあるけど
瞬間接着剤?
そもそも瞬間接着剤は熱に弱い
周囲に並ぶ電源関係のパーツは熱を持つしコイル自信も発熱するから好ましくない
オクで買ったジャンク修理したけど直った
素人だから半田やら分解やら全ての細かい作業が辛い
3年前に買った目覚まし時計が壊れた
電池を換えても動かない
正確に言うと秒針はピクピク動いてるけど進まない
分解してみたら、歯車に1mmもないハンダくずがはさまってた
ハンダをルーペで見たら切り口が三角になっていたので、製造工程で飛び出した部分をニッパーで切ったカスと断定
今までどこかに入り込んでいたのが、時計が転がった時に偶然はさまったようだ
日本で3本の指に入る超有名メーカーの製品なのに
振ってカラカラ音がしたら不良品にしてくれよぅ
ハンダっていうかリード線かな
基板の半田面のリードは、自動ラインに流して回転ノコみたいなので切ってると思うから
飛び散ったのがどこかに入り込んでたっぽいね
でも完成品を振っても歯車がカチャカチャ言うから分かりにくいだろうな
>>514 もうちょい正確に書くと、ハンダの玉に細い撚り線がくっついてた
つまり手ハンダで固定したビニールコードの先端
だから切断も手作業でニッパーで切ってるはず
家電の修理とか好きな人は分かると思うけど、折れた爪とか落下物は、部品の遊びとはあきらかに違う音がするよね
製品を振るというより回すと中で転がるから
>>515 そっか、よく読んだら切り口が三角な時点で回転ノコじゃないのは確定だったんだよね
>>512 単に半田が剥がれてたから着け治しただけw
素人だからねw
>>513 家のカシオもそうだけど支那物なのかな?
>>517 Thx
テレビの電源は入るのですが、画面、音、一切出ないんですが直りますかね?
ソニーの非HDMIな古い世代の地デジテレビはケーブルの束が
ヒートシンクに触れるくらい近いレイアウトで
ビニル被覆がボロボロになり短絡状態になって映像がチカチカするようになるね
>>519 古い機種なら、とりま電源コンデンサが怪しいか
>>519 とりあえず加振テスト(蹴っ飛ばす)
コネクタ接触を疑う
「こんなもなぁ叩けば直るんだよ叩けば」にそんな大仰な名前があろうとは
勉強になりました
古来から伝わる伝統的なテレビの修理方法だな
おれのPC用CRTディスプレイは、横幅を調整するリレーの動きが悪くて、
そんな時は前面のSONYマークを叩くと直る。
真空飛び膝蹴りをかましてやりましたが直りませんでした。おとなしく新しいのを買おうと思いますありがとうございました
>>523 真空管テレビだからできた芸当 真空管カラーもこれで大概OK
液晶はテレビ台から落ちて液晶がお陀仏(ぬこが乗っかろうとしてお陀仏になった例も)
>>524 黄金回路とか電子同調とか最後は宇宙何とかまで出て来たけど結局AFT回路なんです。
生活費、携帯代でお困りの時は、是非ご相談下さい。
お金の悩み、相談はエスティーエーで
詳しくはHPをご覧下さい。
生活費、携帯代でお困りの時は、是非ご相談下さい。
お金の悩み、相談はエスティーエーで
詳しくはHPをご覧下さい。
コードレススティッククリーナーをコード給電化したいな…
>>531 ここは修理スレだから厳密には改造はスレチだけど
充電器をバッテリーの端子部分に接続すれば動くんでない?
充電状態でも電源入るんならそのまんまくっつけて適当に削ればいいんでない
あとハンドクリーナーの裏技があるんだけど
灯油ポンプの蛇腹のホース部分を取ってを掃除機の先に付けると
隙間とか車の掃除がしやすいけど
(むかし特許を取ろうと思ってた)
>>535 そういうの深夜の通販で昔から売ってるじゃん
>>532 ご丁寧に対応ありがとうございます
やっぱりそれが一番手っ取り早いですかね…電流の件は怖いですけど
はぼうきって通販番組で紹介された中で一番役に立つと言うか、あのお陰で今でも通販会社が救われてる位のロングヒット商品だよね
類似品はもれなくモーター焼きつき心配して余計な穴つけちゃって役立たずだし
掃除機とかポンプとかは
吸い口とかを塞ぐと仕事が減った分モーターの負荷も減るけど
掃除機でカーテンやシーツを吸い込むとモーターの回転数が上がるよね
あれは負荷が小さくなったからなんだよね
調理家電板にはそれらしいスレがなかったのでこちらで質問します。
東芝の炊飯器 RCK-5DG(C)の電池交換をしました。
時計の設定は出来るのですが、炊飯(or 保温)のボタンを押しても
「ピー、ピピピピ」とエラーを返すようになりました。
電池交換後に何か操作が必要なのでしょうか?
流量0の時、軸流・遠心で違うらしいが
どっちがどっちか忘れた
>>541 RCK-5DGは平成13年生産終了の商品紹介はあるけど取説は見当たらないね
急にアンテナレベル0に‥。
考えられるのはアンテナケーブルですかね?
見た感じはまったくわからないですが‥。
よくあるのはアンテナ側とかの接続部が抜けたとか
たまに断線もあるけどこっちだったら外皮に異状がないようなら場所特定はまず無理
アンテナ線少し剥いてみたら?
断線ならケーブル揺らしてみて変化あるかどうかで
割と判る気がする
普通にチューナーの故障の線も
アンテナ線あまってるならダイポールアンテナ作って確かめてみるとか
アパートで他の部屋の人も駄目かどうかはわからないんですが
とりあえずアンテナケーブル買ってみて交換してみます
ありがとうございました
確認すべきことはたくさんあるでよ
わかる範囲で答えてちょ
映らなくなったのは地デジかBSかCSか
受信方式はアンテナかケーブルか
アンテナは自前か共同か
映らないチャンネルは一部か全部か
時間帯によっては映るのか完全にダメか
受信レベルは完全に0か10ぐらいはあるのか(そもそもどうやって確認した
テレビは何台あるのか全部ダメなのか
> 映らなくなったのは地デジかBSかCSか
地デジです
> 受信方式はアンテナかケーブルか
ケーブルです
> アンテナは自前か共同か
アパートの共同です
> 映らないチャンネルは一部か全部か
> 時間帯によっては映るのか完全にダメか
> 受信レベルは完全に0か10ぐらいはあるのか(そもそもどうやって確認した
> テレビは何台あるのか全部ダメなのか
テレビは一台ワンルームです
チャンネルは全部映りません
受信レベルは0です
今日アンテナケーブルをもって電気屋行ったら店のテレビで確認してくれて
受信しました
ケーブルかと思ったけど違うみたいです
あとはアパートのアンテナか‥。
DVD レコーダー本体かと、いう所でしょうか?
電源は入るしHDD の録画映像は観れます
何とかカードもok との表示もされます
E202アンテナ云々の表示が画面に出て
駄目です
唯一の希望?は
アンテナケーブルを電気屋に見せに行く前
こう言うことに詳しい上司に見せたら
「この線がピンに‥。」といって弄ってくれたことです
それから電気屋いったので映ったのかも‥。
今思えば弄らないで試して見たかったですが‥。善意なので
夜帰ってまた繋いでみます
本体の故障だったら最悪です
>>552 大家さんに、他の住人からも苦情や相談がきていないか確認
アンテナ線をもう一度繋いで映らなかったら電気屋を呼ぶしかないかもね
もし共同部分に問題があるようなら修理代は大家さんが払うべき案件かも
もうちょい
BCAS?カード
テレビの方はたまに「差し込み云々」の表示してその都度抜き差しすると映ります
ただテレビはレコーダーからのモニター
のようにしか使っていないので
あまり気にしてはいませんでした
>>553 そうですね
隣近所とは全く交流ない&外国人なんで
なんと言っていいやら
やって駄目だったら他の住人から問い合わせないか聞いてみます
アンテナ線をレコーダーでなく、テレビに直接接続してみれば
チューナー部の故障の有無が確認できるよね?
エラーの種類は違うけど、B-CASの接触不良もけっこうある
カードの金色の接点はトンボMONO(プラスチック消しゴム)でこするとピカピカになる
カードリーダーの端子の汚れはこういう端子クリーナーを使う
http://amzn.asia/9KHM3Yg 皆様本当ご親切に色々ありがとうございます
今アパートに帰ったら管理会社の貼り紙がしてあり
「共同ブレーカーの故障でテレビ廊下の電気等使用出来ません」とありました
ただ廊下の電気ついてたのでケーブルさしてチャンネル設定したら無事映りました!
ありがとうございました
色々勉強になりました
昨日の夜急だったので管理会社にも連絡出来なかったのですが住人の、誰かが連絡してくれたのでしょう
副産物でチャンネル設定で東京MX が観れる事を知りました
良かったです
よかったな
共同住宅はなんかあった時にみんな巻き込まれるのが辛いな
2 家電量販店の店内に流れるテーマソング
http://youtubelib.com/kaden-song 2.1 1位. ヤマダ電機のテーマソング
2.2 2位. ビックカメラのテーマソング
2.3 3位. エディオンのテーマソング
2.4 4位. ヨドバシカメラのテーマソング
2.5 5位. ケーズデンキのテーマソング
2.6 6位 ノジマのテーマソング
2.7 7位 上新電機のテーマソング
2.8 8位 コジマのテーマソング
2.9 9位 ベスト電器のテーマソング
3 ランキング番外編
3.1 ソフマップのテーマソング
>>560 石丸電気は頭の中でぐるぐるまわってた時期がありました
いしまる〜いしまる〜さと〜むせんッ!(「´・ω・)「ガオー
挨拶されようとわざと立ち止まるキモイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ 裸の王がいる
弱い奴には威張り出て 強い奴には媚びへつらい
風紀委員気取りのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923 キチガイクソ台風のせいでアンテナケーブルが切れました
そこで補修したいんですが、場所が屋外であるので
防水をどうしたらいいかと考えてます
切れたところはなぜか外に設置してあった2分配器で
(自分がこういうことに関知するずっと以前に他の人がやったものです)
しかし現在は分配してないので直結する予定です
とりあえずケーブルは今あるままのを使おうかと
そこで直結点についてどういう処理をしたらいいのかという質問です
屋内ならねじ式(Fタイプ?)で繋いで終わりですが
屋外では初でそれで接続方法と防水について疑問であります
ビニールテープで巻いときゃいい、なのか
もっとしっかりやらなきゃだめ、なのか・・・と
>>567 Fタイプの中継コネクタなら特別な工具無しに済むし、
防水は融着テープ使っておけばと思う。
或は分配器が有るなら、それを中継ボックスにしても
工具 ペンチ ニッパ カッターナイフ モンキーレンチ(手の力弱い場合のみ)
コネクタ FP-×(ケーブル仕様による)x3(ケーブル行先間違いに備えて) 中継コネクタ F-JJ x1
自己融着テープ エフコテープ1号 ビニルテープ 仕上げ用
F接線加工 動画
ダウンロード&関連動画>> 出来上がったら中継コネクタにしっかり取り付けテレビが正常に映るか確認する。
エフコ1号を引っ張りながら(これ重要)巻きつける
仕上げはビニルテープを巻く
不要になった分配器を外す(錆びついていれば無理にとは言わない)
工具や散らばったゴミを片付ける
ダイニングの蛍光灯シーリングライトから煙が出て臭い家族から連絡あった
照明の点灯には異常はなかったらしい。
帰宅して観察すると放熱フィンがあるトランジスタ付近で黒いススの痕跡ある。
このまま使用しするのはまずいかな?
LEDへの買い替えに抵抗してきたけど、年貢の納め時か…
>>571 さすがに、まずいと思う。
ちなみに、どこの製品?
何年使用?
>>572 29年使用の東芝製
シーリング器具が無いタイプで、
電線が照明器具に直結してるタイプということもあり
LED化に今まで抵抗していた
残念 引掛けシーリングならDIYできたが
Fケーブル直結だと電気工事士免許必要
量販店の工事は雑で高いから(本当に免許持っているか疑問な工事もある)
町の電器屋に汁。パナ専業よりアトムとかメーカ不問のほうが選択肢が広い
(小泉とか安いのも取り付けてくれる)。
>>568-570 修理完了しました
自己融着テープはあったのでそれで処理しました
分配器はすでに風化&錆で・・・なので撤去です
ただ引き続き質問がありまして
ケーブルの太さなんですが
どういうつもりか修理した近辺のケーブルの太さが3種あり
今回関係しているのが真ん中のだったため4Cのパーツを買いました
太いのは5Cと規格がプリント、細いのは3Cと
ところがいざ着けようとしたら芯が入らずどうやら5Cのものでした
ケーブルはやはり風化で規格のプリントがすっかり削れて見えず
てっきり外周の太さから4Cと思い込み、まさかのことでした
こんなことってあるんですか?こんな変な太さの商品が・・・
>>576 それは現代の規格物の同軸じゃなくて古いタイプのアンテナ線だと思う
大昔、けっこう短期間だけ同軸そっくりなやつが流通してた
心線が撚り線になってなかった?
>>577 暗い中でやったため物ははっきり見てませんでしたが
ケーブル自体は確かにかなり前に設置されてて
外周のビニールも硬くなってるほどのものだったので(チャッカマンで暖めてなんとか嵌めた)
もしかすると規格外れの製品だったりしたのかもしれません
ただ「そういうのは存在する」と分かったのでこれからは古いものは気をつけます
他にはもう無いとは思いますがなんせ家も古いのでどこに使われてるのか・・・
据え置きゲーム機のファンが回りにくい(掃除機で吸ってやると回る)
ディスクの読み込みが悪くなったのでクリーニングしたら悪化?(ディスク回転すらしなくなった)
読み込みに関してはBlu-rayレコーダーのレンズに直接液をつけて綿棒で拭いたら直った事があります
ディスクの回転とファンの回転は何が原因でしょう?
>>580 まあ修理不能だったらパーツ買うなりするけどとりあえず開けて直せる範囲だとどんな原因があるか聞きたいんです
ファンがまず最初におかしくなったので少なくともファンは熱関係ないと思います
ドライブのほうもファンを掃除機で回してから使用してたので熱ではない可能性が高いかと思う
そもそもファンを動かさずに使っていると安全装置が働いて電源が強制的に落ちるらしいですがそういうことは一度も起きてないので
>>581 おかしくなったのがファンだということに最初に気付いたのに、なぜにソレが関係ないと思うのだろう…。
強制的にシャットダウンする常態なんて末期なことに、なぜに気付かないのだろう…。
ま、いいんじゃないですか、そう思うのならば。
PCのよくある故障が
・ファンがダメになって熱で基盤やらHDDやらチップが死ぬ
・電源がアボンして巻き添えでHDDやらマザーが(ry
・HDDがすっ飛んで、システム部分の故障で読み込み不能
とあって、ファンが死んで熱が一番発生率が高く、ファンが死んだら大抵
他も道連れなので、電源が行くのと同程度かそれ以上にやっかい(電源は電源だけで済む場合も)
ファンが止まってるって気が付いた段階で大抵手遅れなくらい加熱してるんだけど
そのまま使い続けて動かなくなったなら、それはもうほぼ手遅れですねぇ
>>567 一応、電工用のビニールテーフで゚も耐候性が認められる屋外用があるので
そういうので保護してもいいんじゃないですかね、巻き方次第なんでちょっと技術いるかもですが
水に浸るような場所だとNGだけど、中空なら相当長持ちのはず
つうかウチの屋外配線、結構な数ビニールで巻いただけの処理の場所が・・・
最近の地デジとかBS見るなら同軸ケーブルはS5CFBとかのがいいと思うので
あんまり古いようならひき直しも検討したほうがいいかもしれません、100mとかなら安いし
>>582 ドライブとか基板じゃなくてファン自体の故障のことですよ
ファンは外から見えない部分に埃が溜まってるとか?
この質問に熱の一点張りじゃ価値のない解答だわな
無理なら買うと言ってるんだし駄目元で他の可能性試すわけだろ?
ファンだけでもなおれば金浮くしな
ゲーム機のファンは知らんが
今使ってる安グラボのファンは、軸受が焼結メタルじゃなくて
鉄の生材(多分)に銅メッキしたのだった、毎年グリスアップしないと固まる (´・ω・`)
ブラシレスファンはよく故障するし、比較的簡単に直せる
まずはとにかく分解清掃してグリスアップだ
小さいファンはグリス粘度が難しいな
分解できなければ外から風当てて延命しとけ
基盤が熱で歪んで半田クラックとかあるかんね
風呂の電源(湯溜、温度調整のやつ)が壊れました。まったく点きません。どこに修理頼めばいいのかわかりません。電機量販店 でよいのでしょうか?知ってる方教えて下さい。お願いします
部品が無いの一点張りで新品を買わせようとする
取り付け工事込みで30万円くらい
だから自分で修理するんだよ
>>591 雨水の侵入あるいは内部の水経路からの水漏れ、それが原因の漏電器作動だな
>>593 ありがとうございます。すいません飯食ってました。カビキラー流す時にかかったかもしれません。家電量販店でいいのでしょうか?30万は無理なんで見積りしてくれるんでしょうか?
男ですが電気音痴なのでとても自分では直せません。スレチで申し訳ありません
>>594 お湯を沸かす装置のエネルギー源がガスならガス屋が電源部分まで修理してくれる
>>596 おおっ、ありがとうございます
田舎住みなのでプロパンガスです。もうすぐ集金に来るので、その時に聞いてみます。それまで銭湯に通います。本当にありがとうございました
借家なら大家さんが直してくれる
持ち家だとアレだね、水回りは金がかかるんだよね
>>590 ガス給湯器はいろいろ厄介。 給湯機買ったとこと、今プロパンガスの契約しているとこが
同じなら比較的安価で修理してくれる。 修理不可なら給湯機変えることになるがピンキリあるから
生活スタイルに合った設備を。 風呂主体でシャワーはあまり使わないのであればそれこそ太陽熱
温水器+沸かし直しの小型機が初期費用は高くなるがガスの節約に。 シャワーや洗い物に使うと
なると、太陽熱よりガス釜のほうが。 (今後も引き続きそこのガス屋とお付き合いするのであれば
メンテナンスやリコールの際の修理も期待できる(安く済む))。
ガス器具の修理用部品保有期間は6年程でしょう?
絶対に修理はしないと思うが…
プロパン方式なら地元ガス業者が丁寧に対応してくれるケース多いよ
給湯器を安く提供して、ガス料金にがワンサカ転嫁するビジネススタイルだから
水風呂で節約されたら困るんだよ。
簡単な点検、パッキンの交換なら無料でしてくれたりする。
部品代のみ請求される場合もある。
最後は給湯器メーカー修理担当の出番。これは直らなくても出張費が発生する。
>>590 の者です。皆さん色々な助言ありがとうございます。一軒家で17年くらい経ちます。またガス屋さんが来られたら結果報告させて頂きます。
高額になりませんように。・゜゜(ノД`)
17年なら 入れ替えって言うだろうね 修理屋の常套句だけどね
嫌なら自分で直すしかないが 本当に部品が無いならお手上げかもね
>>606 ダウンロード&関連動画>> 標準は8-10年と言われている。
冷蔵庫・クーラーの寿命は10-15年 まあこのころになれば電気代が
同じサイズで30%くらい省エネになるので。
昔の冷媒のガツンと冷えるクーラーが好きという人もいるけど。
17年前の機器だったならランニングコストでちょっとづつ取り返せるんじゃね
というか、流石にガス器具15年以上使い続けるのはちょっと・・・
最近のはフェイルセーフで止まって動かなくなるらしいけど怖いわ
>>590 の者です。
今日、電話してガス屋さんに来て貰いました。
外に設置している給湯器のコンセントが抜けてただけだそうです。たぶん野良猫が引っ掛けたのだろうと。無料でいいと言って下さいました。大変お騒がせ致しました。ありがとうございました。
えへへ(〃ω〃)
でも皆さんのおっしゃられた通り、給湯器は15年以上経ったら買い替えた方が良い そうです。省エネタイプの良い物で工賃込みで13〜14万くらいだそうです。親切なガス屋さんです
保証期間が切れてから間もなく中身のHDDが壊れた
液晶録画テレビ Panasonic VIERA TH-L32R3 の
修理(HDD交換)を試みました。
(旧HDD型番) WD10EUCX
(新HDD型番) WD10EACS
どちらも1TBです。
サービスモードでHDD CHECKをしたらOKが出ました。
フォーマットをすると、30秒もしないうちに終了。
実際に録画再生してみると、以前のようなフリーズはなくなりましたが
映像も音も再生できません。
旧HDDが壊れているので、新HDDへのデータコピーのようなことは
できないのですが、なんとか直せないものでしょうか。
>>614 Panasonicの録画機器に使われているHDDは独自の方式で初期化されているので、パソコン用をそのまま入れても使えない
古いHDDをコピーして初期化された状態を再現する必要がある
オークションにHDDレコーダー用のHDDが大量に出品されているけど、テレビでも使えるかは不明
>>614 検索すれば方法は出てくると思うが
元のHDDが生きてればクーロンコピーで新HDDにすればいいが
元HDDが固着などの場合は軽くショック与えると回転する事が有りその一瞬の機会でコピーするとか
>>614 こつんこつん言わなけりゃ 玄人志向のクローン機でトラックセクタ事コピーしてまえばよい。
進行とかあと何分とかでないけどErrなのか成功なのかはわかる。
>>615のような特殊フォーマットもそのまま。
ダチに借りてもいいし PCのバックアップディスク(DVD)を作ってなくてもこれで一度クローン作っておけば
故障やウイルスで起動できなくなってもクローン作った日に戻るが作業を続けられる。
エアコンが壊れた
風向きを変える羽根が動かない
だいぶ前に同じように壊れた別の機種では羽根とクランクを連結するプラスチックの棒が折れてた
カイジの沼を思い出した
今回は分解するのが面倒でまだ手を付けてないけど、モーターが回ってないっぽいから直せるかどうか
音だけで?回ってないと思っても
・信号/動力が来てない
・モーターが死んでる
・障害物等にトルクが負けてる
などがあるかと思います
まずは開けて見ないとなんともですね
このエアコン、以前は室外機のファンが回らなくなったことがあって、原因はハンダ割れだった
コンプレッサーの振動に負けたと思われる
配線の束がぎゅうぎゅうに押し込んであって分解がめちゃくちゃ面倒だった
ハンダを盛ったら復活したけど、二度とやりたくない
その時の記憶があるから室内機の分解も躊躇するんだよね
実は室外機が壊れた時にメーカー修理も依頼したんだけど、もう部品がないから直せないって言われたんだよね
だから自力で調べた
今回も自分でやるしかない
ちな、ダイキンね
ここの家庭用エアコンは意外に寿命が短いイメージだわ
最近の高機能多機能なやつはもっと壊れやすいんだろうなあ
半導体が一つも載ってない家電は丈夫だよねぇ
最近まず見ないけど
ICは壊れたときが面倒だけど実際壊れることは少ないかと。
よっぽど静電気とかの外来要因や熱を逃がす設計が酷くなければ。
ハンダ割れや電解Cとか、基板ASSY内の問題箇所を特定するのも大変。
そういう意味で部品点数が少なくてディスクリートな作りの昔の家電は良かった
実家のナショナル電子レンジが不調
レンジ強 5秒でエラー音で停止
レンジ弱 10秒ぐらいでエラー音で停止
解凍モード 2分以上稼働で問題無し
秒数は変動するけど症状はこんな感じ
28年前のシステムキッチンに組み込まれたコンロ・グリル・オーブン・電子レンジの一体型
買い替えるとなると20万円以上の大出費
電子レンジだけ修理出来るのなら助かるが
街の電器店で修理してくれるのだろうか?
基板等の在庫なんて無いだろうが、マグネトロンのみの交換ぐらいしてくれるんだろうか?
ガスの配管があるからガス屋に頼むのがスジだが、ガス屋はガス周りの修理ばかりで、電子部品修理はしないし、
ナショナル(パナソニック)はガス機器から撤退しているから話がめんどくさい
家の多機能電子レンジも最近時々エラーが出るが
幸いにも電源プラグ外してしばらくして入れると治るね
皆さんありがとうございます。
>>614 です。
いろいろ試行したところ、在庫のHDDのうち、
SeagateやWDは駄目でしたが、結構古い機種のHGSTで
無事復旧できました。
偶然、AVコマンド対応機種だったということでしょうか。
ただ、2TB容量のHDDなのに、録画可能時間は
本体仕様の1TB分と変わらず。
HDD実容量の半分しか使えないようです。
それでも業者を呼んで修理するよりは費用的にはかなりましですね。
>>626 電子レンジだけでいいんなら、単体のやつが新品でも6000円、中古なら3000円以下で売ってるけどな
ハードオフとかリサイクルショップとか見に行ってみ
ちな、マグネトロンはまず故障しない
コントロール基板かセンサー不良の可能性のが高い
>>627 それは電解コンデンサの不良
電源回りのやつと、パワトラのすぐ近くにあるやつを交換すればいい
>>629 単体を買い足すのがいちばん安く済ませる方法だが、
レンジ台を買わなきゃいけないし、その分台所が狭くなるのが悩みの種
電解コンデンサーが原因だと分かれば、自分で交換ぐらいは出来るが
現状では基板を見える状態にするだけで大掛かり
今回の症状で、基板上の部品交換で回復出来ると分かれば 基板までのアクセスに挑戦してみたい。
>>631 キッチン組み込みは大変だぞ
元に戻せない可能性もあるし水回りはとっても面倒だし、ガス管をいじるには免許がいるんじゃなかったっけ
それでもよければ、ダメモトで分解してみれば
フロントパネルだけは意外と簡単に外れる機種も多いよ
電圧考えたらやりたくない作業やね
ヘタ扱くと死ぬで
>>628 おめおめ!
組み込み物は設定以上のHDD容量を認知しないのが有るようですね
>>629 自体だと磁石割れ 庫内だと雲母カバー焼けで穴空いたのは見た。
コンデンサが怖いから中に手を入れることなく粗大ゴミへ。
1年持てばいいやという事でサムチョンの安いのを買ってきて使い始めて
10年以上使用中。ドア付近錆びているが無故障にはびっくりしている。
使わなかったオーブンは、ないほうが長持ちするなぁ。w
>>628 これも検索すれば出て来ると思うが
バイナリティ編集ソフトでHDD容量の記載部分を変更すればいいかもね。
>>629 この前山善の電子レンジの修理依頼で中を開けたら国内のメーカー品なら厚いビニール被覆の
高圧配線コードが紙を巻いただけの被覆になっていたけど、経年変化が怖い代物。
>>637 紙巻きの高圧電線なんてあるわけねーだろ
>>639 知らねーよ
まず写真うpれや
シリコーン被覆か、少なくともPVC被覆のことを「ビニール」とか、昭和の語彙でしか語れないアホは信じられんからな
>>638 国内の話じゃないのになんであるわけねーんだ?
全然関係ないが、以前新座で炎上した高圧電線は
不燃油をしみ込ませた紙巻だった気が
今は使用禁止の油使ってるから、交換しなきゃならないのを放置してて
うっかり出火して黒煙が上がってたな
Nationalの球ラジオのPLへ電線の劣化はまさに紙レベル。
ビニル被覆ではなくゴムらしい(合成?)
15年ぐらい前、ADSLの全盛期には古い電話線は紙巻きだからスピードが出ないとか言われてたっけ
築50年の俺の自宅でさえ電話も電灯もビニールケーブルが使われてたし、紙巻きがそんなに残ってたとは思えないんだけどな
北陸の古民家で屋内の電灯線が碍子支持の裸線なのを見たけど
ガラス編組シリコーン電線を紙巻電線とでも思ったんかな
修理依頼って言ってるからには業としてやってる可能性があるけど、
こんな低レベルの業者がいる方が恐ろしい
ガラス、シリコーンならすぐわかるよ。端面を見れば、初期のシナ製なんて裸電線なんて有ったから、
驚かないけど。むしろレベルが低かったらテクニカルガイドなしの機器なんて取り扱わない。
>>651 これらは絶縁耐圧が殆ど必要のない特殊用途。
平角銅線は、これより太い物だと綿の糸巻き絶縁になると思う。
主に変圧器の低圧巻き線用、溶接機の数V何百アンペアとか
他は、耐圧要求の低い重ね巻きが不要な超大型とか
>>651>>652
そのページに書いてあるけどそれ油入変圧器用の巻線だよね
OFケーブルとかペーパーコンデンサーでもそうだけど
上で出てた電話線のように耐圧や絶縁抵抗があんまり求められない場合を除いては
紙を絶縁体として使うときには基本的に油に浸してある状態で使うと思う
湿気たら急激に性能が悪くなるだろうし
>>637>>648
証拠写真早く出せや
リモコンの調子が悪いです
特定のボタン(スキップボタン)の
レスポンスが悪く反応しない時もあります
電池下のネジを外しリモコンを開けて
基盤のスキップボタン位置を拭いてみると
直後は調子がよいのですが
次第に反応悪くなります
何か良い方法はあるのでしょうか?
>>655 リモコンの接点不良は色々対策があるけど、長持ちしたのは
導電ゴムに両面テープでアルミ箔を貼り付ける方法
器用じゃないと綺麗に貼れないかも知れないが
適当にやっても意外と使える
>>655 そのボタンの裏側のゴムみたいな所にアルミホイルを切って貼り付ける
上手く行けばウソみたいに反応するようになる
>>655 よく使う(TVだとCH)ホタンは使用場所においては反応しずらくなる場合あるよ
台所の油煙と蒸気があるようなとこだと基板の接点が擦り切れてるとか。
TV・エアコン・照明はDIY店に各社対応のものがある。 例
http://www.elpa.co.jp/product/index.html#avctab&av01
>>655 IPアルコールでゴムを拭いたら、1年ぐらいで再度べとべとして接触不良を起こしてた。
炭化水素系クリーナー(KURE)で拭いたら、その後接触不良が起きてない!
両面テープ以外にアルミを貼り付ける何かいい方法ないかな
瞬間接着剤やボンドも使って見たけど長持ちしないし
定期的に貼り替えないといけないから面倒くさい
>>661 キッチン用のアルミテープは張りやすかった。
皆さんありがとうございます
もう一度拭いてアルミを貼ってみたいと思います
アルミテープはコンロやシンク周りの隙間塞ぎ用の幅広粘着テープ。
装飾用で導電性無い物も有るから一応確かめてから
>>663 自分は諦めて数百〜千円ちょっとの学習リモコンにしたなー
大きいけど押しやすく丈夫みたいだ。
導電性無い奴買っちゃったら細く切って45度折り×3で四角くまとめる
導電部が小さくなるので位置決めは慎重に
アルミホイルに両面テープを貼るとヘナヘナだから
ノイズ対策とかで使う粘着剤付きの銅箔テープだと楽かもしれない
但しやったことはないw
たぶん銅テープでも動くと思うけど、アルミテープにも粘着のやつがあるし、そっちの方が入手しやすい
ホムセンの台所用品コーナーに置いてあるから
リモコン
アルミテープ貼ったんですけど
接触異常みたいに押してない
早送りしたり音量が勝手に上がったりで
参りました
色々やり直したのですが
リモコン買った方がはやそうです
色々ありがとうございました
>>669 アルミテープは切り方が悪いとカールするから気を付けないといけない
まっすぐに貼らないと、もとの隙間が狭いから接触したままになる
かなーり昔鉛筆でこするとか見た気がする
多分片方が金属板の時代
今のスイッチじゃダメかな?
>>671 スイッチ裏側の黒いゴムは鉛筆と同じ成分
だけど効果は一時的
すぐに落ちるからおすすめしない
うむ、鉛筆はオススメしない
結局アルミテープはっちゃったw
粘着力が信用出来なかったんで、スコッチの多目的(回収された奴)ではっつけたら
貼った所は安定して使えてるな、横着して使えてた所は段々利かなくなってきてるw
またバラしてやらんとダメかなー、ゴムから液体が出るのがヤなんだよなぁ
テープや接着剤買いに行くんだったら
ニコイチ覚悟でヤフオクで買った方がいいかもしれない
もう一度アルミをきれいにのばして
両面貼ったらうまく行きました!
ありがとうございました
いつまでも持つか不安はあるけど
反応は段違いです
と安心したらウォークマンのイヤホンが‥。
三菱冷凍庫 MF-U10R-H 冷凍能力低下 日々悪くなり冷蔵庫程度もない
冷却フィンが氷結 やはり霜取りタイマーの劣化か・・・
結構有名な故障だが交換部品#わからない。販売店は今は亡きL商会(神奈川)
修理出そうとすると新品勧めてくる別店舗に相談したくない。 今は冷凍食品無しで
普通の冷凍冷蔵庫に納まっているけど 来春までに何とかしたい。
> MF-U10R-H
販売開始日:1999/02/03(販売終了商品)
電気代の無駄
買い換えろ
うむ、冷蔵能力が落ちてるなら
買い替え推奨
冷蔵庫なんて10万もしないだろうから
10年も使えば元が取れてるでそ
まあ部品が手に入らなければ修理も難しいだろうし、買い換えが無難だとは思うけど
パナソニックとか日立とか大手メーカー品の中古で十分だよ
以前は背面放熱ばかりだったのが、最近は上面や側面から放熱するタイプが増えてるから設置場所には注意な
置き方が悪いと全然省エネにならない
おぞましいものを保存する時も冷蔵庫だしな…
中古は電子レンジ・洗濯機も俺は絶対に避ける
>>1 良スレ発見
かなり昔のストーブなんだが
着火する時時間かかって白炎吐くんだがどう直せば良い??
>>685 点火プラグと炎検知器交換。 取り寄せまで時間がかかるのでとりあえず
無水アルコールで磨きなおしても暫くの間使える すぐダメになる場合不良灯油の使用。
(光に当てなければひと夏の経験させてもOKだが光が入るとこに置かれては赤色のタンクでもダメ。
三洋ファンヒーターの見積もりだけ希望。
20年以上前のファンヒーター。
時々だけど、点火した直後の火が弱すぎて、すぐ消えてしまう。バーナー用空気孔を塞ぐと消えずに弱々しく耐える。
極たまに、室温が上がって火力が弱くなった時、同様に消える。
>>688 同じ頃の石油ファンヒーターを使ってた
まず、多分空焼き(クリーニング)機能が付いているはずなのでやってみる
次にカバーを外して、何かやったはずだけど… 忘れたw
そろそろうちの灯油コンロの芯交換を考えてるんだけど
ファンヒーターはそんなの無いのか
>>692 灯油をヒーターで温めてガス状にして点火プラグで点火する。
ので芯などない。 三菱の1号機はスタート時の発煙対策などないので
点火時に灯油ガスの白煙が撒き散らかすトンでも機だったので窓の近くに置き
窓開けて点火し安定したら180度回して部屋に向けてた。 持ち上げると停止する
機能はなかったのでそれが出来た。 地震時停止機能もあるがそれが働いたことは
少なかったと。 しかし排ガスの匂いがやはりきつく数シーズンで使えるが捨ててしまった。
懲りてしばらくは反射式灯油ストーブに戻った。 ファンヒータ再開は大手電機が作らなくなり
淘汰されたのちだった。
>>690 問題ありません。
>>691 クリーニング機能はないようです。
チャタリングしたマウスに接点復活剤かけたらすっかりなおった
分解せずにぶっかけて
残った油分に汚れが付着して…
俺もテスターの電源オルタネイトSWが接触不良になってたのを外して接点復活剤につけて数回入り切りしたら直った。やってみるもんだね。
扇風機にww
そんな意識だといつか家燃やしそうだな
すべり軸受けの安物は
すぐにグリスが切れて回らなくなるから
本当に家事になりそうで困る
バラすの面倒なんだよなぁ、ボックスファンは
どこかで書いたけど、最近まで使ってた安グラボのファンのメタルは鉄の生材に銅メッキだった
ちなみにググったら原始的な粉末冶金てぇのは7000年前のエジプトだって
オイルレスメタルの軸受けだと動きが悪くなったらそろそろ寿命
液コンは妊娠して噴いてるから分かるけど固コンは見た目じゃ判断出来ないね
そこでテスター購入するけどどれ買ったらいいのかな
PCの電源が朝一で入らず、ドライヤーで暖めたら立ち上がった事があった
膨れたケミコンは無かったがESRは温度が下がると増えるらしい
それで電源が入らなかったとおもう
容量計機能って結構コストかかるのね
容量計つきマルチメーターでも値段大差ないじゃん
>>706 秋月なら直接買いに行けるので助かります
組立キットまで教えて頂き有難うw
ナショナルの20年もの1ドア直列式冷蔵庫が冷えすぎて困ってる
サーモスイッチが故障と考えていいのだろうか
あとはリレースイッチぐらいか
>>710 霜取りしてダメならスイッチ系統だろうけど、
コンセントタイマーで時々電源切るって手もある
霜取りタイマーをゆっくりまわしてコンプレッサーが止まって霜取りに入るかだな
でも故障部品がわかっても部品がない その後の機種で同じ部品を使って居れば
何とかなるかな
マウスがチャタるので前にあった接点復活材を試そうとバラしたら
バネの片側が折れてた
ずいぶん前にクリックが弱くなったのはこれだったようだ
折れた所を半田で繋いで接点は鉛筆で磨いて組み立て終了
クリックが固くなった以外は問題なし
マウスはMSオプティカルで10年もつからな
その頃には真ん中のクリクリするとこのゴムがほとんどなくなってて
修理して使おうって気にもならなくなってる
アマゾンで600円で買えるしこれで十分
>>721 これは良い物だ。
録画用XP機でまだMSオプティカルを使用中。今は使用頻度低いけど全然元気。
レーザーでなく赤い高輝度LEDの眩しいやつ。全体がJの字型の。
ロゴマークとかは消えてるけどホイールのゴムは残ってる。
安いマウスのホイ-ルで下へ行きたいのに一旦上に行ったりすることが有る何が悪いんだろー
>>723 まずはゴミ掃除
エアーダスターでホイールの隙間を吹いてみる
中でゴミが引っかかって出てこなかったら分解してもう一度エアー
くっついてたらピンセットで丁寧に除去
これでだいたい治る
早速分解掃除と思ったけどマウス底面のシールを剥がさないと分解できない
剥がすと貼り直しが出来そうにないのですき間からシュシュで様子見ます
エレコムと安物は機械接点ホイールだから接触不良が起こる。
マウスパッドがメタル系の場合は投げ捨てて別のを使う
ビームが散乱しにくいからよほどの当たりマウス以外はめっさ誤検知多い
マウスにボールが入ってた頃を経験してるとロータリーエンコーダーの櫛目のゴミはすぐ思い当たるよね
ゴミの入りやすさからして全然違うけどな
見えマウスはわりと掃除楽だったぞ。あれでシリアル接続でさえなきゃなぁ
ロータリーエンコーダーはどうやって回転方向を見分けてるのか
実はいまだに判っていない
ストーブから「フォー――ン!!」って笛鳴るような音がする
何年も使ってたけど、こんなの初めて
どこに相談すればいいかもわからないんだけど金もなし
なにか分かる方いませんか?
ストーブの種類にもよるけど、どうせ振動音じゃないの?
もうちょっと詳しく書かないと特定出来ないよ
>>731 どんな方式のストーブなのかも示さずに?
でも、燃焼型の物なら釜鳴りかも、爆発する前に逃げろw
>>730 1つのロータリーに必ずセンサーが2つ付いてて、どっちが先にONになるかで方向が分かる
>>731です
ごめん。ストーブのことなんもわからんのだけど、
UH 84PRL コロナって書いてある
壁に煙突繋がっててそこから煙出す仕組みだと思う
よく見たら一高たかはしのお問い合わせ先あった
明日お問い合わせしてみるけど、今夜はつけて大丈夫そう?
北の大地はすげー寒いからつけたいけど怖い
>>735 よーわからんけどエラー出てないの?
自己診断でなんかあったら止まるみたいだから、とりあえず使ってみたら?
鳴るってのはいくつか原因があって、モーターが振動してどっかの板が鳴るとか
燃焼の振動でどっかの板が鳴るとか、ポンプが振動して(ry
とか考えられるから、バラせる範囲(マニュアルに書いてる範囲)で
音のなる原因を突き止めるのがいいと思うけど
ファンヒーターなんかはブオーって鳴るのは割とよくあるように思う
軸受けがヘタってきてもフォーって音にはなるけど
火事に直結する物だけに安易に「様子見て使って」ってことは言えんね
点火時・燃焼時・消火時に
「ボーン」
という大きな音がした。
ストーブが損傷したりパッキンが飛散しているおそれがあります
あと、水位が下がってて循環ポンプが上手く動いてない可能性もあるんじゃね?
説明書の25P26P辺りを見て、確認してみたほうがいいように思う
まぁどちらにしろ、プロ呼んで直して貰ったほうがいいでしょ
それまでは別のファンヒーターでも使ってたらって感じ
換気は必要だけど、そこまで頻繁にやらんでもいいし
>>731です
レスあんがと
エラーはでてない
ただ鳴ってるとき、中の火がすごく揺れてたと思う
外から風が逆流してて鳴ってるのかな?と思ったけど、
ただこんなのは数年使ってて始めて
消してから点火してないからわからんけど、
今まで使ってて「ボーン」という音がしたことはないはず
もっと笛っぽい感じだった
説明書見てみたけど、水位に関しては床暖使ってないから大丈夫かなと
ただ「釜鳴りだったら爆発」が怖いから
やっぱ今日は控えることにしました
相談乗ってくれてありがとう
740の命令口調はどうかと思う。
報告の義務はないよ。でも心配した側としては俺も知りたいよ。
今後類似事例があったときにも「ここがこうだった事があるからチェックしてみて」とか生きるしね。
>>742 >>741を見ると本人が報告する気はないみたいだから諦めろ
所詮そんなもん
困った時はヘコヘコ後は知らねは普通だろ2chだし
礼儀を求めても無駄よw
煽っといて「ホラやっぱり怒った」みたいなカスは筋が通らんだろ
まぁこのような奴がおるから
質問スレが過疎るのは仕方ない事
家電じゃないけど話題が少ないので
先週はPC関係で立て続けに3件、修理が発生した
1件目
EPSONの顔料タイプのプリンターで写真を印刷中にインク切れ
買い置きの純正インクを入れて再開したら、数枚印刷した所で急にヘッドが詰まって色がめちゃくちゃに
プリンターを何ヶ月も放置して詰まるなら分かるけど、印刷してる最中に詰まるってどういうこと
と思いながらヘッドクリーニングを何回やっても直らない
クリーニングのたびにインクはどんどん減っていくし、綿棒にアルコールでヘッドを直接拭いても直らない
一旦修理はあきらめて、そろそろ買い換え時かなあと思いながら価格comを見てたら、たまたま見た機種のクチコミに
「古い顔料インクは詰まる」という書き込みを発見
まさか、さっき交換したばかりの買い置きインクが原因か
ということで新しいインクを買ってきて交換
ヘッドの中に残った古いインクを押し出すため、テストパターンを確認しながらクリーニング
1回やるごとにノズルがだんだん開通して、最終的にクリーニング14回目で完治
互換インク、詰め替えインクは使わないよう気を付けていたのに、
純正インクにもこんな落とし穴があったとは知らなかった
たまにハードオフのワゴンに未使用のインクが山積みになってるけど、あれは地雷原だったか
そう言えばオークションに出品されてるインクも、やたらと使用期限を強調して書いてる人が多い
そういうことだったのか
2件目
この地域では珍しく氷点下まで下がった日の朝、自作のデスクトップPCが起動しなくなった
電源LEDは点灯するがBIOS画面が出ず、冷却ファンもコントロールされなくて全力で回ったまま
これは過去に何度も経験がある、極端な温度差で電解コンデンサが凍ったか半田が割れたかどちらか
分解して詳しく調べるのも面倒なので、予備の電源ユニットに交換して修理完了
3件目
知り合いが調子の悪いプリンターを持ち込んできた
こんどはCanonの複合機でカラーの染料と黒だけ顔料(PGBK)のよくあるタイプ
顔料だけ、いくらクリーニングしても3割ぐらいしか出てくれない
これは簡単、PGBKだけ詰まるのは非常に有名な症状なので、ヘッドを分解してノズルをお湯洗い、よく乾かすだけで完了
先週の自力修理は以上です
ソニーのポータブルMDが、数カ月ぶりに再生したら音がキュルキュル鳴っちゃって正しい音が出なくなった。
何が悪いんだろう。(既に2,3年放置してるが)
>>759 まずはレンズのクリーニング
次にピックアップがひっかかってないか
ごく少量のグリスをレールやボールに塗ると直る場合がある
ずいぶん前だけどエプソンのプリンターが詰まる度に
ヘッドを外して超音波洗浄機で洗って直してたけど
水分が残っていてパーンで終了
使ったことはまだないけどプリンタヘッドクリーニング液でggr
エアコンのリモコンの反応が悪い
赤外線方式なんだけど光が弱くて、本体の近くまで行かないと動いてくれない
ふと、電池ボックスを開けてみたら液漏れしてた
泣きながら掃除して、電池を新品に換えたら直った
家じゅうにリモコン何十台あることやら
点検するのが面倒くさい
VHSのリモコンとか何年も放置してるから、忘れずに電池を抜いとかないとなー
>>764 接点まで逝ってなくて良かったジャマイカ
>>769 D/Aコンバータまでは正常っぽいから、その次の増幅段でノイズが乗ってる感じだな
じゃあアナログ回路のコンデンサが逝ったか
次は完全に分解して基板を目視だな
今回は直せなかった話
知り合いからヘルプ
NECのスピークスというホームFAX、11年物で紙送りが不調、送信でも受信でも紙が斜めに送られ、当然詰まってまともに使えない
まずは定番のローラー掃除とメカ部分のグリスアップ、これはまったく効果なし
よくよく調べてみたらプラスチックの爪が3か所折れてて上下の搬送ローラーが片側しか密着してない
状況や材質から見て、オークションで部品取りのジャンク品を買った所で同じ所が折れてるか、今は正常でも近いうちにすぐ折れる可能性が極めて高い
よって修理はあきらめて買い換えることに
できれば同メーカーの方が覚えることが少なくていいんだけど、NECは家庭用FAXから撤退してたんで、次はPanasonicのおたっくすをすすめておいた
子機も電池が死んでて使用不能だし、まあいい機会だったと思う
ブラザーのFAX付複合機いいよ。中古買って使ってるけど。
固定電話のスレでブラザーfaxはクソだという話が出ていたような
機種にもよるのかもしれんが
電池で液漏れしてうぎゃーになるのは大抵アルカリだから
マンガン使えばよろし
ブラザー複合機ファックスはインクジェットを買ったら
数枚しか印刷してないのに毎日のクリーニングで半年でインクがなくなり
ブラザーのインクジェットお約束の顔料黒が固着して黒だけ完全に出なくなる症状でお亡くなりになった
しょうがないのでブラザーのモノクロレーザー複合機に買い換えたけど
こっちは問題なく使えてる
ブラザーのインクジェットって毎日11時にヘッドクリーニングが入るんだっけ?
それじゃインク持たないわな
>>776 使っても使わなくてもインクを消費するメーカーにとってみれば素晴らしいシステム
インク切れのまま結構な期間放置してたこともあったけど、今のところ詰まりはしないな。ブラザーは印字品質はいまいちだけど詰まりにくい印象
ブラザーのインクジェットFax複合機は、言われている通り定時にクリーニング
してインクを消費し、それで経年すると廃インクタンクがフローして機能を停止する。
高額商材無料であげるwww
詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
>>680 他の影響も多いが 停止中で
昨年より12月(途中でプラグ抜いて休止) 1日当たり9%減少(節電:TEPCOのお知らせ票に記載のもの)
1月(休止中、正月番組(駅伝のみ)は32型TVから19型液晶の影響もあるが)1日当たり15%減少
ただ主力の灯油ストーブの灯油の値上がりで帳消しどころか足出ている。(1月は18L5缶消費(通常3缶)見込み)
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
T9IEV
>>778 じゃーノズル詰まってもええんかい
って二択が減少なんよなぁ
インクリボン式のFAXにするしかない
つ プリンタヘッドクリーニング液
まぁクリーニング直後は混ざるから結局インク無駄遣いしないといかんけども
イヤホンの修理について相談させてください
お気に入りのイヤホンが断線しました
よくあるプラグ側の断線とかではなく
ケーブルの被覆が劣化して中の銅線が見える状態になり
それでも使い続けていましたが
中のリッツ線が断線してしまいました
ケーブルが駄目になったので置き換えようと思うのですが
どのようなケーブルを買えばいいのかわかりません
リッツ線の上から熱収縮チューブとかも考えたのですが
はじめからそのようなケーブルがあれば
教えていただきたくお願いいたします
なお100均でドナーを用意するというのは最終手段です
>>787 >100均でドナー
これが調達可能な一番優れた材料に思える
局所的な劣化ならチョン切って繋ぐ手もあるが、見栄えがアレかもしれない
そうでなければ
>>788 かな?
まぁリッツ線単体で買ってもアレだし
被覆が付いてるなら、それこそ100均か、どこぞの劇安イヤホンをドナーにするのが早いだろうね
リッツ線ってそのままハンダに突っ込んでいいんだな
どうやって剥くんだろうと悩んでた頃が俺にもありました
ちうか本体バラすならすこし切り詰めてはんだ付け直しでもいいんじゃ
他が断線してるなら投げ捨てるしかねぇと思うが
知り合いが使ってるイヤホンは線がやたらとゴツかったな、線を分離出来る高級品だけど
ダイナコネクティブの19インチ液晶テレビです。
外部入力でパソコンなどの画面は正常に映りますが、地デジが映りません。
どういった故障が考えられるでしょうか?
単に映らないではざっくりしすぎで分からん
症状をもっと詳しく
受信レベルの表示とかはできる?
>>794 電波不良かな
自分で見るとしたら他のテレビに繋いで映るかどうか
>>794 家では良くCSボタンを押してしまい映らない映らないと大騒ぎされるw
それは冗談として、CASカード抜いてのエラー表示の有無と電波強度の
表示や番組表他データ放送でチューナーが動いているか探ってみる。
もしかしたら、携帯電波再編でのブースター障害だったりして
エコキュートの配管部分からお湯がずーっと漏れてるんだけど
どうにかなりませんかね?
大家も繋がらないし…
米国的DIYならダクトテープで大体何でも解決するw
見てみたけど…板尾の勃起王と同じ臭いがする
超絶過疎地だから買えるわけがない
修理やさん来てくれて直りました
ありがとうございます
794ですが、テレビの裏側に電源スイッチがありました。電源を入れたら付きました。
御騒がしてすみません。
メインスイッチ切れてたら外部入力も映らんだろ。。。
東芝の液晶テレビが寒冷時に表示が乱れます。
しばらくして部屋(テレビ本体?)があたたまると正常に表示されます。
地デジ開始初期の機種なんですが買い替えかなぁ
>>807 ハンダ割れの可能性がある
かなり手間はかかるが、分解してコテで片っ端から再加熱すると直るかもしれない
>>807 ソニー製で同じ症状になったけど、その後リコールになった
温まると症状が無くなるから、証拠に画面をカメラ撮影したわ
無償で液晶パネル交換になった
修理質問じゃないんだけど
引越しで片付けしてたら何の部品かわからないものが箱入りで出てきた
ここ5年以内のものなんだけど全く記憶なくて捨ててよいのやら
何の家電の備品だろう?
直径18pで羽みたいなのパタパタする
>>812 脱水機の押さえ蓋かと思ったけどちょっと違うような
>>814 裏側はこんな感じ
プラスチックで出来てて結構ちゃちい作り
10枚の羽みたいなのがそれぞれパタパタというかカシャカシャ動く
真ん中を押すと反対がシーソーみたいに持ち上がる感じといえばいいのか説明下手でごめん
>>816 無地の茶色箱に入ってた
品番や型番のシールとか何もなく、made in Taiwanとだけ本体に入ってるだけ
家電品の備品とかまとめといた収納に入れてあったから、なにか家電品のだと思うんだけどなぁ
スレチな質問してすんません
AVラック(テレビ台)の配線出し穴のフタじゃない?
下のデッキ収納部分の奥に使うやつ。
>壁面ユニットTVボード(ウォーレン 120セット) | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/3130240 似ているようなそうでもないような
>>817 裏にMADE IN TAIWAN の刻印があるな。
何かの部品ではなく、これ自体が製品じゃないか。見当がつかないけど。
表を上にしてテーブルの上に置いて、真ん中に鍋を乗せると両側5枚づつの
羽が持ち上がる、てな感じだが。
画像をまんまG先生に投げたらfloorだって言われた。いやまぁ間違ってはないけどさぁ
ギリギリまでトリミングしたらbladeだって言われた。類似画像的に丸鋸の刃扱いかな
思ったより賢かったけど役には立たなかった。残念
なんだろうな
箱ってのはそれ用の箱っぽい大きさピッタリな箱?
その部品だか製品だかはビニールの袋に入れられてた?それともそのまま箱に入ってた?
傷がついてるとか、ホコリがついてるとかない?綺麗な状態?
ごめん
>>812だけど引越し片付けですったもんだしてた
>>825 うん、サイズちょうどのビニール(
>>812)に入ってテープで止められ未開封だった
箱もサイズちょうどの薄手の段ボールみたいな箱(
>>815)
やっぱり正体不明かなぁ
このまま一応保管して数年したら捨てるかな
みんな調べてくれたりありがとね
構造的には円盤のパタパタの下に何かをセットして
セットしたままの円盤をどこかにはめ込んだら
セットしたのが固定されるっていう仕組み
割とひんぱんに交換できるように工具要らずでと予想
>>826 俺がやった結果は
>>823だけど本人なら類似画像眺めていくうちにひらめくかもしれんね
>>829 1番最初にまず画像でggったんだ
でもさっぱりわからんくて参ってここに
部屋の換気口のフタかとも思ったけど
新品っぽいし違うわな
家電関係の引き出しに入ってたなら、同じ引き出しに取説が入ってる家電の付属品の可能性は高い
色や質感が似た部分のある家電を捜してみるとわかるかも。CHINAじゃなくてTAIWANってことは黒物家電の可能性が高いな。
単純なパタパタじゃないよね
ヒンジ部分がちょっとルーズで、可動域が4方向ぐらいあるように見えるし
家電じゃなくて玩具の部品かも
>>821からなんかそういう形の製品の転倒防止台とか
こういう形でよくあるのはAVラックの背板かOA対応デスクの天板の配線出し穴なんだけど、直径18cm?はでかすぎだな
思いついたキーワードで画像検索したら、そのものズバリの画像が出てきて、おっと思ってクリックしたら
このスレが開いた
マジで一番上に出るんだもんなあ
Googleでトップに出るってことは、このスレ思ってる以上にたくさんの人が見てて、検索しまくったんだろうなあ
真ん中を押したら周囲が持ち上がって、静電気でくっついてる紙とか何かを取りやすくする道具説、どうよ
マクドナルドでハンバーガーの包み紙とか
どっか別のスレとかtwitterとか、もっと色んな人が見てるところで聞いてみたい
円周を12分割している。
時計かカレンダーだな。1と6が動かない、てのがミソ。
ポンプや配管の逆止弁にも見えるね
でも直径18cmは結構大きいね・・
どこも隙間が大きすぎるから、普通の弁としては役に立たない
全自動洗濯機で手洗いモードの時なんかだとオリフィスからゆっくり水が抜ける仕組みになってる場合もあるけど
箱に何も書かれておらず説明書もないってことはそれ自体が製品だということは考えにくい
かといって、同梱品で箱まで用意されているというのはなかなかない。梱包されていた状態をイメージすると、本体を保護する発泡スチロール製の緩衝材が四角くくり抜かれてて、多分そこにピッタリ収まっていたんだろう
そういう梱包をするのはパソコンかカメラのような気がする
・・・とそれっぽく推理しておいてなんだが
回転モップの部品な気がしてきた。
ルンバ?これ電気屋持ってったらわからないのかね?
こっちがもやもやする…
>>812 多分LEDシーリングライトのソケット側の梱包材だと思う
梱包材なら紙(ダンボールなど)じゃないと
発泡スチロールですら最近は使われなくなってるし
>>856 確かに昔のはこんな感じで付いていたのがあったかも
LEDシーリングってよりペンダント蛍光灯の振動防止?っぽい保護材かも
単品で箱入りってのが分からんけど・・・
すげー難題だした
>>812恐るべしw
よく売れてる日本の家電ならもっと早く誰かが気付くはず
海外家電か、マイナーな製品あるいは工業用製品の可能性大と思う
梱包用の緩衝材なら日本メーカーはダンボールを使うだろうし…
餅つき機、サイクロン掃除機、あるいはビルトインされたオーブンレンジの固定用備品とか
修理ではないけど質問
昨日の夜中辺りからエアコンつけてなくても室外機からゴオォみたいなすごい音がしていてうるさい
昨日はたまに鳴るくらいだったんだけど今日の20時くらいからずっと音がするんで、エアコンの電源プラグ抜いたんだけどそれでも鳴り続けてる
電源抜いても室外機が動くことってありますか?
隣の部屋の室外機も割と近くに付いてるんで、もしかしたら隣のしれないけど、背が低いからいまいちどっちから音がするのかもわからず…
>>860 同じく隣のだろう
・一般家庭のルームエアコンは室内のコンセントから室内外とも共通で電源を取っているので、抜けば回りようがない。
・抜かずに「運転切」リモコン操作だけだとその後も数秒〜数分間動いてから切れることも。
・大型の物では動力(三相)電源が室外機に供給されてて部屋のコンセントからは室内機だけに供給ってのもあるけど。
やっぱり電源抜いたら動きようがないよな
確認したら隣の部屋のベランダから結構な風が吹いてたしそっちかな
スレチでごめん、ありがとう
冬で気温が下がって空もきれいだと遠くの音が
聞こえるよなー
他の季節では気にならない飛行機の音やら遠くの車の騒音なども聞こえててくる。
隣のエアコン室外機でもブン回ってると火事にでもなりはしないかと心配になるね
ちなみに寒くて空が綺麗だと遠くの音が聞こえるのは、空気がクリアだと音もクリアといった理由ではありません。
空気の温度差で光が屈折して蜃気楼が見えるのと似たように、音が曲げられるからです。
空が綺麗な冬は放射冷却で地表付近が冷えます。
空気が冷えると音の速さは遅くなります。
音などの波は遅い方に向かって進路が曲げられます。
音源から斜め上空に向かって出た音も進むにつれ気温の低い地表付近に向かって曲げられるので
「より遠くの地上」まで音が届きます。
逆に地表付近が暖かいときには音は上空方向に逃げて行きやすいので近距離にしか届きません。
いや、長文はすまなかったけど
同じ文章があるものなら貼ってみせてみてよ
洗濯機の脱水をするとキーーーーーという異音がします。
どうなっているかわかりますか?
ちなみにパナソニックの5kg
>>870 脱水槽の穴にブラジャーのワイヤーが入ることがある。
脱水槽よく見てみて、何もなければブレーキ破損かな
>>871 ありがとうございます、
ブレーキ破損なら買い替えでしょうかね・・・
使い続けるとどうなるんだろう
>>872 パナソニックならブレーキの故障はまず考えなくていい
99%の確率で異物が隙間に落ちてる
服のボタンとか
自分で頑張ってみて、どうしても取れなかったら修理依頼
>>873 がんばるとはパルセーターをはずすんでしょうか?
槽を懐中電灯で見てもないようです
うちの二層式の脱水機も回転が速くなるからか
それとも脱水して重量が軽くなるからかわからないが
乾燥はじめて一分ぐらいでキーーーーーって鳴り出すな
>エロい洗濯機
ダウンロード&関連動画>> >>874 外すなら脱水槽だな
どの程度の知識かわからないけどやめといたほうがいいんじゃない?
>>877 ありがとうございます
だましだまし使ってます
AW-504東芝洗濯機ですが、分解したところ洗濯槽を固定してるボルトが鉄製で腐食していました。
東芝製の洗濯機であればボルトは共通だと思うのですが、ボルトの種類を教えてください。
ボルトが腐食してネジ山がありません。
>>879 質問の内容がちょっと気になるんで、まずは写真撮って
一つ目の気になる点は、そういう場所のボルトはわざと腐食させるようにできてることがけっこうあって
素人修理でステンレスのネジに交換すると取り返しの付かないことになったりする
もう一つは、ネジはまだそこにあって動かしてない(動かせない)んだよね?
だったらネジ山がなくなったかどうかは見えないはずだし、本当にネジ山がなくなったんなら修理は大変
たぶんだけど「ネジ山」という言葉の意味がわかってない可能性があるんで
>>881 鉄の錆には部品そのものを保護する性質があって、デザイン上問題なかったり直接見えない場所ではわざと錆させてることがよくある
見えてる場所ではメッキや塗装をするんだけど、そのコストを抑える意味もある
機械設計の基本なんだけど意外と知られてなくて、メーカーの社員ですら部署が違うと知らなかったりする
時には設計や製造する部門内でも無知な若手が設計ミスだと騒いだりするレベルの知識
>>879 ボルトとナットで締めてるのかタッピングネジのような食い込んでいくものなのか
ネジ山が無いっていうのがドライバーなど工具を当てるところなのか、螺旋部分なのか
錆びたボルトは取り外せたけどホームセンターで現物合わせできないほど錆びてしまってるなら他に使われてる同じようなボルトを内部を探して見本にする手かなぁ
そのボルトが一本しか使われてないなら近いサイズを数本買ってきて試すか加工して付けるとか?
長くなってごめん
>>879 東芝サービスマンだけど、結構何でも良い
>>883 >>884 調べたらM6×15oでした
ステンレスネジに交換しても大丈夫でしょうか?
>>885 強度さえ有れば何でも良いと思うけど、
若し電触対策なんて事が本当に行われているなら
メッキ無しの鉄推奨って事かもw
>>885 電蝕の知識がなければネジの材質の変更は厳禁
場所によっては大事故の原因になる
洗濯槽を支えるネジになんで鉄を使うかな
鉄を使ってるのは東芝だけだよ
現代版アカバネみたいなことをw
そのメーカ性能に影響しないとこをCDと称して部品省略したりするからな。
で短寿命に。S〇みたいにわざわざタイマーつけなくてもw
分解して中を見ると設計段階でネジ締めするように作ったけど製造段階でネジ本数減らしたなっていうのは時々見かけるね
犠牲防蝕だっけ
錆びてはいけないものの近くにもっと錆びやすいものを置いておくと、錆びやすいほうから錆びるので、錆びさせたくないものを守ることができる
たしか船底とかトタン屋根がそんなんだったはず
ps4 の修理費が馬鹿らしいので自分で基盤交換したいんですがps4 のメイン基盤を安く手に入れる方法はありますか?
海外通販サイトを探しても修理費より高いものばかりで...
>>897 ジャンクを買ってニコイチ
そもそも故障部分をどうやって特定したのか、メイン基板で正解なのか
>>898 ジャンク品ってむしろ基盤が逝っちゃってるものが多い印象なのですが...
症状は映像出力不良、となるとHDMIポートかHDMIトランスミッタの故障かと
わざわざ基盤交換じゃなくてもポートとトランスミッタの付け替えで治る可能性が高いですしそっちの方がはるかに安いんですが、私の腕前では単純な半田付け程度しか出来ないので基盤を丸々交換が現実的かなと...
海外youtuberの修理動画は見漁ったので手順や原理は分かるのですが、いかんせん道具も技術も足りないです
修理代は部品代ではなく技術料なので、技術のない人はメーカーで直してもらうのがいいんじゃないのかな
故障が一番多いのは光学ドライブなので、基板以外の部分が壊れたジャンクを探すのもまた楽し
>>900 なるほどそうなんですね、ありがとうございます
勝手に決めつけてしまっていました。参考にさせていただきます
ジャンクの方探してみます
プレステだけど、ピックアップのレールがすり切れたのを何台か修理したな
PS4はまったく分からん
ジャンク品をいろいろ見てみましたが同症状のジャンク品ばかりですね...特に自力修理は難しい症状なのかもしれません
PS2でディスク読み込み不良になったやつは修理したことある
当時の光学ドライブはレーザーが弱点で、使ってるうちにだんだん出力が落ちてくというのがPSに限らずよくあった
ピックアップの近くにある半固定VRで出力を調節すれば簡単に応急処置できるんだけど、
分解したらすぐにわかるように最中の合わせ目に封印シールは貼ってあるし、
当時はまだそれほどメジャーじゃなかったヘキサロビュラが使ってあったり、
シールドの差し込みがすごく固かったり、とても分解しづらい構造だった
>>899 俺も多分同じ症状だわ
何度か電源を入れ直すかコードの抜き差しでたまに映るからその時プレイしてるがもし直せたら情報たのむ
初期型PS4のHDMIコネクタはよく壊れる
交換パーツも売ってるから、ハンダ付けの腕があるなら変えてみたら?
https://www.banggood.com/ja/HD-Port-Socket-Connector-For-Playstation-4-PS4-Console-Repair-Replacement-p-1003969.html あと、壊れたコネクタに無理に挿したケーブルも壊れかかってることが多いから、捨てて新しいのを買うこと
そうしないとせっかくの修理の手間が無駄になる
むかしps2で読み込まなくてレンズの下側に
麺棒を突っ込んで拭いたら直ったけど
(今も使える)
麺棒だとうどんやそば打ったりするあの太いのになるが突っ込んでよろしいか
シャープアクオス液晶テレビLC−19K5
電源ランプが点滅したままで付きません
サービスモードで何かを試すと治るかもしれないらしいのですが
詳しい方おりませんか?
>>913 液晶テレビの故障で最初に試すのはコンセントを抜いて24時間放置
この時主電源スイッチは入れたままにすること
次にリモコンの電池が切れてないことをスマホやデジカメで確認してから入力切替などを試してみる
それはすでにやっています
どうもシャープはこの点滅が多いみたいですね
>>915 じゃあこれは試した?
https://srad.jp/~hynde/journal/499397/
今日ホームセンターに行く事があったから、思い出したついでに上で話題になった
謎部品が無いか見て回ったけど、電材や建材コーナーにも結局見つからなかった
やっぱり一般的な部品じゃなくて、何かの電化製品の固定用か保護用の梱包材じゃないのかなあ
エアコンのエラー診断で室外通信回路の異常と判明したため室外機の基板を調べたところ、パターンが焦げていた。
こちらは故障した2.8KWのエアコンの室外機の基板の写真
こちらは正常稼働している2.2KWのエアコンの室外機の基板の写真
赤マルで囲んだところのパターンが焼け焦げて下にあるICの右から4番目の足に導通しなくなっていると思われる。
このように部品が実装されていないパターンの途中が焦げるものなの?
部品が壊れて加熱してパターンが焼け焦げるなら理解できるけど、こんな部品が無いところで何故?って思った。
基板ごと交換するつもりですが、教えてください。
>>918 一本のパターン単独でなくスルーホールとショートした感じじゃん
きっかけが高電圧なのか異物なのかは分からないけど
異物だと弾け飛んだり爆砕されたりであとわからん時がよくあるよね
白い半透明な膜がメクレあがっているため、部品ごと基板に防水用のコーティングがしてあるのに埃が付いてショートするかな?
経年劣化で膜に亀裂が入ってショート?
良くわかりませんが、故障した基板はまだメーカーが在庫していたため、本日発注しました。
2.2KWの方も予備で発注しようとしたら在庫が無いと・・・
こちらは一度外して掃除・再コーティングした方がいいのでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/3324/1135/ ICの足も黒いの付いてるからコンデンサの液漏れか猫ションみたいな感じかなー
なんらかの部品破損(故障)による過電流とかで弱いパターン部分が焼けちゃったとかじゃないの?
パターンだけ修復したら動くとかでもないと思うけど
故障した基板を修理することは在りません。
修理不完全で他の部品を壊したら、意味ないですから。
話は変わりますが、古いエアコンが故障して廃棄する原因の中で室外機の基板が故障した場合の割合はどのくらいでしょうか?
上記のエアコンとは別の10年以上前のリビングのエアコンですが、メーカーに確認したら基板の在庫があるとの回答でした。
何年後に故障するかわかりませんが20万掛けて新品に買い換えるなら、無駄になるかもしれないですが1万円出して基板を確保しておいても良いのかな?と。
>>929 焦げる物なの?って聞かれたから答えただけなんだがパターンが焼き切れたには他の要因
があるって事を言ったんだけど
修理してる者だけど結構基板故障多いよ
IPMとかね
一体型になってる基板が多くなってきてるしすぐ修理出来る内容だし供給さえ出来ればそれに
よって廃棄選ぶユーザーは少ないと思うが
最近は室内基板濡れてショートとかも多いね
洗浄したとき水分付着してて錆びてきた所にホコリでとか
>>930 了解です。
>焦げる物なの?って聞かれたから答えただけなんだがパターンが焼き切れたには他の要因
>があるって事を言ったんだけど
故障した基板の修理は可能なの?
基板の供給が無くなっても1〜2万円で故障した基板の修理ができるなら、エアコン本体の新品購入ではなく修理という選択肢もあるわけで。
今回、メーカーに故障の問い合わせをすると、室内機の基板は無いので故障の原因が室内機なら修理不可能との回答でした。
>一体型になってる基板が多くなってきてるしすぐ修理出来る内容だし供給さえ出来ればそれに
>よって廃棄選ぶユーザーは少ないと思うが
うちのエアコンも室外機の基板が故障した
原因はコンプレッサーの振動によるハンダ割れによる導通不良で、100Vのかかる場所だったのでスパークして焦げてた
ハンダを盛り直したら直った
エアコンや家電に限らず振動によるハンダ割れや断線は色々な所で耳にするけど、あきらかに設計者の経験不足による設計ミスだと思う
>>923 コーティングがあるからホコリ程度ではショートしないし
膜に亀裂が入ったとしてもさらにソルダーレジスト(緑の表面皮膜)が剥がれたうえ導電性の汚れで接続されないとショートしないかと。
過電流でパターンが焼けただけにしてはスルーホールの銅まで溶けた感じになってるのが不可解。
電源ユニットにネズミや蛇が迷い込んでショートした事例もあるし、基板上に虫が付いてショートしたか
この基盤があるところって密閉されてるだろうけど虫が入り込む隙間はあるのかな
ゴムもスポンジも劣化するし、配線の出入り口も必ず必要だし、どんなにがんばっても家電レベルの密閉だと虫は必ず入る
どこのメーカーか忘れたけど洗濯機を修理しようと分解したら基板が防水のために半透明のプラスチックの固まりに沈んでてどうしようもないことがあった
あのユニットだけで重さ1キロぐらいあったんじゃないだろうか
それでも隙間から水が染みこんでたもんなあ
ショートで銅箔をとばすような回路部分じゃないと思うよ
何かが付いて銅が腐食ならアルコールでふき取ってジャンパー線
飛ばせばとりあえず動くかも
銅が光ってるのは十円玉に?油を付けると銅色に変わる様な変化しているんだと思う
>>938 醬 ←これが正しい字だけど入力方法によっては化ける
醤 ←パソコンではこれで代用することが多い
酱 ←主に中国で使われる字
十円が醤油で銅色になるのは還元作用
焼けたパターンの色が変わるのは表面の銅以外の部分が燃えてなくなるか吹き飛ばされるため
>>942 この板はunicode可だから数値参照でエンコードすれば表示できるんだよ
専ブラ以外でコピペすると1番目と3番目は化ける↓
? ←
醤 ←
? ←
アマゾンのせいで「街の電気屋さん」が苦戦、ピーク時から4割減 [994045128]
http://2chb.net/r/poverty/1520991620/
アマゾンのせいで「街の電気屋さん」が苦戦、ピーク時から4割減 [994045128]
http://2chb.net/r/poverty/1520991620/ 918ですが、室外機の基板を交換したところ、エアコンが正常に動きました。
ご報告まで。
サザエOPの提供直前に音がモノラルになって籠った音になるのは故障だろうか。
因みにCMや本編になると普通なのだが
TV:東芝 REGZA 19R9000で確認。
4月から提供から東芝がはずれたら修正されるのだろうか?
冷凍庫は冷えてるんですが冷蔵室が冷えなくなったので検索して霜溶かしたりして冷えるようになったんですけど5日程で冷えなくなってしまいます。
もうダメでしょうか?
溶かす前
溶かした後
2005年に買った冷蔵庫です
また霜着いてるならパッキンの衰え等で密閉出来てないんじゃないかな
パッキンの衰えですか
開け閉めが荒いのか手前の発泡スチロールが割れてました
ことの発端は冷凍庫が閉まらないくらい冷食買い過ぎてからなんです
発泡スチロールの下がパネルです
霜取りヒーターの中が白いのは関係ないですか
後出しですみません
2010年辺り以前の冷蔵庫は買い換えた方がいい
電気代で元が取れるから古いのを使い続けるメリットが無い
わかりました
今安い時期なので買い換えます
ありがとう
色々直してる動画とか見てるとコンデンサーが壊れてて付け替えるとすんなり直る物が多いのね
そこら辺の知識がある人は羨ましいわ。殆ど直せるじゃん
コンデンサに関しては紙(蝋封じ)、油入り、電解では加熱、絶縁低下、異物混濁、老朽化で化学変化し
内部抵抗が減ることがあり発熱し、発煙、発火を伴う故障になる。
ラジオなど音量低下、ハムが入る。 ブラウン管テレビはフリッカー現象(ケミコン容量減)
扇風機、換気扇、テープレコーダーは(適正な油注油しても)回転が遅くなる。(油入りコンデンサの劣化)
これらの事象が判ればコンデンサの交換のサイン。
チタン、フィルムは化学変化がないとされるが真空管や抵抗などに近づければ溶けたり、耐圧選択違い
他の故障に巻き込まれたい耐圧を上回る電圧が印加され破壊されることがある。
バリコンはオープンタイプは落下や物をステーターにぶつけてジャリコン化。ベアリングにつけた油の回り込み。
密閉のフイルムバリコンは経年によりフィルムが解けたりパリパリに(松下のTRラジオに多いそうだ)。
一般の人は購入価格が5万円程度が使い捨てか修理延命の差ではなかろうか。
修理見積もりに5千円、修理は別途1万円(人件費だけで)ほどかかりますとなると
(旧製品の液晶パネルだと新品が買える) 修理はいいやになってしまいますw。
地デジ移行で強制購入させられたテレビが故障時期になり修理を諦め新品交換に。
困ったことにカセット式VTR 音の良いカセットデッキ レーザーディスクプレーヤ―は
今は作られていない。 しかも修理拠点(SS)はほとんど廃止されなくなっている。
今は絶対修理しないSONY?すら昔は10万人規模の市には大抵あった。
段々上がってく人件費、段々下がってく小売価格
いつまでも手に入る部品の交換程度ならほとんどが人件費になって新品買った方が色々お得な値段にならざるを得ない。商売でやるならね
人件費の安い国へ行くと、今の日本じゃ考えられないレベルの修理や再利用しまくっててちょっと感動する
電子レンジのドアが、どう見てもサイズが違うみたいな
東南アジアでは別種類の部品をくっ付けて車を修理するらしいな
経済が少し底上げされて教育が行き渡ったら日本は後塵を拝しそうだ
経済が底上げされたら日本と同じように修理より買い替えになるに決まってんだろ
あと修理したほうが逆に高いとゆうのも
あたりまえのように言って誰も改善しようとしないのがだめだと思うけど
部品ごとにばらせる設計にして消耗品はまとめて簡単に交換できるように作れるはずだけど
>>972 製品価格が上がってもいいならできるだろうね
メーカーにメリットないけど
部品の流通や倉庫代もタダじゃないし、設計変更にはコストもかかる
何より新品が売れないとメーカーは儲からない
エコに配慮した会社というイメージアップの効果が出るには何十年もかかる
やりたくてもできないのが今の世界レベルの競争
まぁメーカーへの愚痴はこのへんにして、話題がないなら適当に基礎情報の交換しよう。
乾電池式からリチウム充電池式の機器が増えたんだけど、内蔵リチウム電池の劣化・交換が
今後数年で課題になると思う。あれは交換したら爆発するとかそんな話ばかり。
PL法があるからメーカーは個人交換は絶対認めないだろうけど、だからといって純正修理は
電池の交換だけで1万円とか言い出す。人件費を考えると妥当な額なんだろうけど、
昔の秋葉なら純正修理機材の横流しの部品とか売っていて、開けて挿し直すだけだろう。
このへんの基本的な情報ないかな。規格化されていると思うのだけど、
リチウム電池にハンダ付けは爆発するとかいわれてるし、
レーザースポット溶接機なんか100万円とかするし、
セル交換業者は純正の半額ぐらいでやってるし、なんとかならないかな。
種類は限られるけど、コードレス電話用の交換電池だとリード線が付いてて流用しやすい
しかし家庭用の電話器もだんだん市場が縮小してるから、いつまでこの手が使えることやら
電池ケース付けて繋ぐしか
筐体内ギチギチなら無理だけど
純正修理が1万円で機械が100万円か
なら機械をかって5000円でパーツ売り出せば売れるんじゃね
200個作ればチャラやで
>>978 売価と利益の区別もついてないバカは黙ってろよ w
別にまあ、ちゃんと計算して利益ゼロのトントンでいいって考えたとしても、そんだけ売るのは大変だと思うぞ
何百個もDIY修理の需要があるのかと
>>979 原料どっから持ってくんだよって言う突込みならまだしも
利益w
アホすぎw
>>975 そう言う電池ってすでに足はスポット溶接した状態で売ってるから実質基板のハンダ付け
の作業でしょ。車のリモコンがそうだったよ。足つき電池買って交換した
>>981 だからバカは黙ってろ
原料をただで仕入れるルートでもあるんか?
それならそれを転売した方がいいぞ w
このスレにもアホがいるんだなぁ
アホが絡んでくるんだからたまらんわ
そろそろ次スレ行く前に、最後にちょっとした修理の小ネタ (かなりの長文の割に内容はないよう、です)
カナル型イヤホンが不調
左の音がすごく小さい
ステレオミニプラグを「コンタクトR」でピカピカに磨いても、別の機器に挿しても音の大きさはまったく変わらない
つまり接触不良ではないし、プレーヤー側の故障でもない
一番切れやすいプラグの接続部分を重点的に調べつつ、コードをあちこち曲げたり引っ張ったりしても音にまったく変化がないので断線の可能性も低い
そもそも普段から断線しないように、かなり丁寧に扱っている
音もデザインも気に入ってて、同じのがあればネットでもう一個買って解決なんだけど、製造終了品だし、代わりを探すのも面倒
できればあきらめたくない
このイヤホン、ソフマップがビックカメラに買収される前に、ソフマップのオーディオコーナーで展示品をすべて試聴して決めたんだけど、これを買った店舗はもうなくなってしまった
これを買った時に勤めていた会社もおととし辞めた (仕事の帰りに立ち寄っては、何日も掛けてじっくり試聴して決めた)
いつも持ち歩いて試聴にも使ったmp3プレーヤーも数年前に壊れてしまった
その時から変わらず残ったのは、このイヤホンだけ
色々考えた結果、やっぱり修理してみようと思い立つ
(続く)
耳に入れるゴムをよく見たら、中に耳垢が多少付いていたが、音に影響するほどではない
しかし、ゴムを外してみると、本体側の音の出る小さい穴が完全に耳垢で詰まっている
この段階ではこれが原因だとは断定できないけど、とりあえず掃除はしたい、掃除してみたい、掃除しておきたい
さあ、ここからが困った
音の出る部分は缶詰の蓋のようにごく薄いアルミのプレス部品をリング状にカシメて固定してあるので分解は絶対に不可能というか、もっと正確に言うなら無理に分解してしまったら戻すのが不可能になる予感しかしない
工作用のルーペで見ながら小さめの安全ピンで突いてみようとするも、針の先が入らないほど穴が小さい
安全ピンの針先って意外と鈍角に近いのな
穴の直径を測ってみたらちょうど0.5mm
これをプレスで抜くとは、日本の技術はすごいなあ
0.4mmぐらいのドリルでそっと抜く方法もあるけど、すぐ内側に詰まっている薄い薄い振動板を傷つけるのが怖いし、穴の周囲が削れて微量の金属の粉が入り込むのも困る
(続く)
そこで考えたのは、耳垢を溶かすこと
何を使えば溶ける?
耳垢の主成分は皮脂とタンパク質だろうから、掃除用のマジックリンなら溶けるはず
プリンターのヘッド掃除でもおなじみのアレ
しかしマジックリンは粘度がやや高いので小さい穴には入りにくそう、しかも残留物も多い
乾燥した跡に結晶のような物が残る
今回のケースでは致命傷を与えかねないので却下
重曹水も掃除の定番だけど、やっぱり残留物が多い
次いで頭に浮かんだのがアルコール
しかしエタノールは樹脂を冒す
あちこちに使われているプラスチックが劣化して寿命を縮めてしまうので却下
ならば、イソプロピルアルコール(IPA)だ
直径2センチ深さ5センチの小さいコップのような容器の深さ半分までIPAを入れ、そこにイヤホンの先端を浸け、コードを持ってチャプチャプと上下させる
時々ティッシュで(汚れが溶け混んだはずの)IPAを拭き取っては、またチャプチャプ
手を使ってるのに手持ちぶたさ(なぜか変換できない)なので深夜の馬鹿力を聞きながらチャプチャプ
浸けて拭いてを10回ぐらい繰り返したら、ようやく詰まっていた耳垢が見えなくなったので、最後に乾かして(アルコールなのですぐ乾く)残ったゴミをセロテープでペタペタと取り除いて完了
ドキドキしながらガルパラジオを再生したら、見事、三澤紗千香の声が両方から同じ大きさで聞こえ、頭の中心で定位してくれました
あと何年使えるか分からないけど直って良かった
というわけで終わりです
長文失礼しました
>>986 イヤホンの片方が出ないから捨てたとか修理に出したという話は多いから、
かなりいい情報だね。いまのイヤホンは値段が1万超えとかするのがあるから、
今後助かる人も多いと思う。ありがたい。
イソプロピルアルコールはどのグレードのものでどの程度の量必要だったのかな、30分ぐらいチャプチャプしたのかな
(試薬グレードの100%とか、清掃用100%か、薬局で売ってる消毒用50%ぐらいのとか)
耳垢を溶かして、溶けた液を拭き取る、それを繰り返す。考え方がためになるし、ちゃんと治った実績はスレの宝だ。
この前インナーイヤフォンのイヤパッド(イヤーピース)取っ替え引っ替えして聴き比べしてたら
耳垢が詰まって耳が聞こえなくなった
(数年前に夏の暑くて汗がダラダラ出る頃に詰まった事は有るが寒い時期は始めて)
早速耳鼻科行って掃除(ピンセットでつまんだり洗浄液入れてバキュームしたりで)
キレイになったー(音も良くなった気がする)
松下電工の生ごみ処理機設置型イーターsue11が壊れたんだけどファンが原因っぽいんだ
DIYとかで修理できないかな?どっかでファン売ってないかな?
>>993 まずは近くのPanasonicサービスで相談
運が良ければ部品だけ売ってくれる
だめだったら分解して型番を調べてぐぐる
出てこなかったら寸法と定格を調べてぐぐる
>>994 型番入れてググッテもでてこねーんだよね、パナの下請けの人きたけど修理自体むりっぽだってさ、設備品なのに困ったよね。
これが中村改革の効果かってマジびっくり、20年使ってないのに・・・。
全国で困ってる家庭は結構あるだろうなぁ。
ファンはどこで売ってるんだ?
その辺のホムセンには売ってないだろ、秋葉原か?
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 704 -> 694:Get subject.txt OK:Check subject.txt 706 -> 703:Overwrite OK)1.26, 1.21, 1.32
age subject:703 dat:694 rebuild OK! このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 380日 20時間 9分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216002521caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1489580579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 3【総合】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・も
・
・.
・て
・み
・/
・^
・a
・珈琲6
・珈琲3
・t
・~
・報告
・空牙
・)
・は
・幾何
・毒芋
・^
・g
・最低
・t
・阪神
・||
・まんこ
・10
・テ
・種専
・銀魂
・pp
・埼玉
・幻夜
・通報部隊
・遺品
・主戦場
・あ
・。
・こよ
・12
・一人酒
・gx
・埼玉
・報告者
・銭
・bb
・aa
・灯台
・hh
・会計
・きゃ
・今井
・埼玉
・千本亭
・10
・え
・89
・あ
・鳩
・勢
・学歴
・あ
・86
・音壺
・なまら
・92
20:38:56 up 39 days, 21:42, 0 users, load average: 24.08, 34.50, 39.06
in 0.85202693939209 sec
@0.85202693939209@0b7 on 022210
|