一旦終了したスレですが、最近台風が多発し必要とする人がいるのではないかと判断し、スレを立て直しました。
一般用ラジオ、非常用ラジオ、緊急警報対応ラジオ等の
災害時に役立つと思われるラジオ機能が付いた機材全般
を中心に話し合うスレです。
またラジオと同時に用意した方が良い便利グッズとか
非常時に事前に知っておくべき情報や心構え等も含めて
幅広く話し合いましょう。
【地震】災害時に役立つラジオ 29台目【台風】
http://2chb.net/r/kaden/1462713288/ 東日本大震災で必要だったラジオ
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/27.html
(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要。
そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵スピーカーは必須。
(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能ではない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方がいい。
(3) FMも受信できる
被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もあるので受信機能として付いていると安心。ただし反面地元のAM局だけが災害放送局だった地域もあったのでAM専用ラジオというだけで機種選択から除外するのは余りに極端。
(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない。しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作する事。
高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んでしまってはそもそも本末転倒になるので注意。
電池のサイズ
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/30.html
電池を使用する機器はできるだけ単三仕様で統一するのがオススメ。
電池サイズは統一しておかないと、予備電池が増え非効率。機器間での使いまわしにも難が。
単一、単二は単三、単四と比べると製造量・流通量が格段に少ないため、有事の際にすぐ店頭から消える。
単一、単二は使っている機器も少ないため、ランニングストックが難しい。
単三は家中探せば色々な機器から取り出せる。リモコンなどは単四も多いがスペーサーで対応。
最近のLEDライトやラジオは単三でも十分なランタイムがあり、大きな電池を使わなくとも必要十分な性能を確保できる。 【臨時災害放送局とは?】
暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事その他による災害が
発生した場合にその被害軽減の為に役立つ放送を行う目的
の為に臨時に設置される放送局
これまでに以下の大規模災害時に臨時開局されています
(1) FM796 フェニックス (1995年阪神淡路大震災・兵庫県神戸市)
(2) FMレイクトピア (2000年有珠山噴火・北海道虻田町(現洞爺湖町))
(3) FMながおか (2004年新潟県中越地震・新潟県長岡市)
FMながおかはコミュニティFM局だが臨時災害放送局として出力を
20Wから50Wに増力しその間は災害情報番組のみを放送した。
(4) 十日町市災害FM局 (2004年新潟県中越地震・新潟県十日町市)
(5) 柏崎市臨時災害放送局 (2007年新潟県中越沖地震・新潟県柏崎市)
(6) 新燃岳の大規模噴火を契機に開局した臨時災害放送局
(7) 東日本大震災を契機に開局した臨時災害放送局 (被災地を中心に約30局)
以上全ての臨時災害放送局がFM放送局である事からも
今の非常用ラジオにFM受信機能は必須だと思われます。
また「FMながおか」の例からも全国のコミュニティFM局
が地元自治体と連携して大規模災害時に臨時災害放送局
に変わる場合もありますので放送地域の方は各自治体や
放送局の各HP等で事前に情報確認する事をお薦めします。
【非常持出品】
災害時に避難する際に最低限必要なモノ
携帯ラジオ・飲料水・衣類・履物・食料品・マッチやライター
貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙
両手が使えるリュックサック等に
避難の時必要なものをまとめて目のつきやすい所に置いておく。
*日本赤十字東京都支部が推奨する非常持出品チェックリスト
*http://www.tokyo.jrc.or.jp/checklist/
【非常備蓄品】
地震後の主に自宅や会社での生活を支えるもの、
一人3日分以上の食料品と飲料水
(*1人1日3リットル目安、食料と水の備蓄期間は7日間が新目標に)
懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)・簡易ガスこんろ・固形燃料
【防災準備品】
地震直後の近所や自宅等の火災や家屋倒壊に対して備えるもの
消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置き
おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎり等 今地震で停電中なんだが、ソニーのICF-P28が活躍しておる。
RAD-F777Z T787Z
このラジオは乾電池2本だけで長期間稼働するので重宝している
電池サイズは単1ですがスペーサーでそれ以下の電池が使えるので合わせて常備すると停電時も安心して利用できる
大型のモバイルバッテリーにアマチュア無線つけて関東と通話してるオジサンがテレビに映ってた
ラジオも聞けるらしい
容量の小さい充電池を内部でコネクターで繋いでいるだけで寿命来たら終わりというラジオが災害対応で良いと思いますか?
ラジオ鳴らすしくみはコードレス子機と同じなんです
外部充電アダプターの代わりに手回し発電機付けただけで
手回し発電機だけを販売できないのか
エネループ充電できるような
手回しラジオなんて買うなら電池沢山ストックしておいた方がましじゃね?
今時のスマホ充電するの大変すぎるだろ
>>15
高騰ならまだマシ。
尼でICF-B99で検索しても引っかからない。
グーグルで検索して尼を見ると…
>現在在庫切れです。 在庫状況について
>この商品の再入荷予定は立っておりません。 ICF-P28、古い入れっぱの100均電池で電気復活した今も絶賛稼働中。スイッチの操作に馴染めなかったけど今回で慣れたw
そういや、東芝の新しい携帯ラジオ、ライトが付いていたな
LEDライト付ポケットラジオ TY-SPR4
>>24
ソニーストアでも入荷次第出荷だから在庫切れっぽいな 手回し発電ラジオは実店舗でインド人を回してみたほうがいいと思う。
手回し発電機は充電池を充電することが重要でラジオは充電池で動作させれば良い
こういう災害が起こるとラジオの在庫が捌けて新商品が出るのではないかと思ってしまう
被災者は当事者にならないと購買しないのがラジオとカセットボンベとコンロなのでしょう
だから定価で売る商売が成立するのか
持ってて良かったICF-08
近年はラジオもライトもスマホを使い棚の隅に行きがちだったけど
今回の大停電で有用性を見直した
PHSの消滅もあと1年ちょっとか
小規模中継器ゆえの利点が消えるのは残念
パナRF-P155買った
手回し充電ラジオは便利だけど、災害経験者が言うには
手回し大変なわりにすぐに充電が切れるって某女性掲示板で不評だった
気力体力落ちているときに、携帯だライトだラジオだと手回しで賄うより、ふつうに単体で電池式でいいかなって
高いし
今日のNHKラジオでは大阪のおばちゃんが手回し式ラジオを誉めてたな
ライトがついてて助かったんだと
電池があるうちは手回しラジオや懐中電灯も電池を使えばいいさ。
停電が思ったより長期化しそうな時に手回しに不安は無い。
性能が以前とは上がっているのに手回しを執拗に否定する奴
スピーカーに執着する奴
老害は消えてくれよ
もう古い知識は不要だ
手回しラジオでスマホの充電も(割りと)出来る物でこれが一番てのありますか?
やっぱりSONYのですか?
手回しラジオはガラケー充電止まりではないか
スマホやタブレットは
1)モバイルバッテリーを予め充電
2)太陽電池で大容量バッテリーを充電
カセットガスで発電する→バッテリーを充電
他に充電池をセットしてUSB出力できるケースや充電器を利用する
とかある
>>43
>性能が以前とは上がっている
最近は、DSPラジオが増えたせいで、電池持続時間の短いラジオが増えているのを知ってるか? >>50
すまん、そうだったな。
パナソニックの手回しラジオ(RF-TJ20)や中華手回しラジオが頭をよぎってしまって条件反射で書いてしまった。 ステレオスピーカーが興味引く メタリックなデザインもレトロっぽいな
説明書を読まないと使いこなせないものはちょっと
もっとこう単純な型で
手回しラジオは手首を回す動作をするから重くて長時間できない
長時間回さないと十分な量の充電ができない
これが過去に買って失敗したという印象を経験者は理解している
手回しは最低限の情報は得られるという安心感を得るための保険だし、保険は使わないに限る
本気で発電したかったら足(自転車?)かね
ハブダイナモは前輪なんだよな。。。
ハンドスピナーで発電できないのか?
電磁石つけて高速まわして充電できれば楽々やろ
>>53
乾電池での稼働時間が不明のラジオは
災害用ラジオとして敢えて取り上げない方が良い
特にACアダプタ付の場合メイン電源は
コンセント電源で「一応乾電池も対応」してる系が多い
実際販売先のデータを見ても乾電池での
動作時間は不明なのでここで取り上げるべき
ラジオ(>2)に当てはまるとは思えない
http://joshinweb.jp/sound/7781/4521171114540.html
あとどうも仕様的にはUSB電源で動作しそうだが
USB電源は数少ないスマホ用非常用電源なので
ラジオに敢えて使う仕様なら使わないで済むラジオを買うべき >>63
乾電池でスマホ充電できんのいっぱいあんじゃん >>39
>手回し大変なわりにすぐに充電が切れるって某女性掲示板で不評だった
それ、きっとパナソニックの手回しを買った人だな。
単4電池の電池持続時間を見るといいよ。なぜ手回しの充電で回した割に短時間しか聞けないか分かる。
東芝やソニーの手回しした時間と聞ける時間を比べてみてもいい。
>パナRF-P155買った
色々調べている割に、よりによってDSP化で電池持続時間の短くなったRF-P155を買ったんだ?
パナの旧型やの東芝やソニーの同じタイプのラジオのアルカリ電池の電池持続時間を比べてみなよ。 手回しする道具としてハンドミキサーがある
かき氷や納豆かき混ぜもこの中に含まれる
何故かまわす軸の方向がラジオは違う垂直軸
普通 軸は水平面に対して垂直方向 でハンドルは水平にまわす
これが常識
安定性を保つので台の上に押さえるようにしてハンドルをまわす
横向きに回す軸の例は自転車のペダルだが力は足の蹴る方向に加えるので横からは加えない
ラジオの手回しは安定性でも回す方向も非常識な力の加え方なので
疲れる
>>39
購入おめでとう
このスレにはテンプレの条件に固執し、執拗に押し付ける老害がいる
まずは備えることが大事、あまり気にしないことだ まあ手回し発電はほとんど使わないけどさ
いざというときは電池切れでも使えるという安心感は防災ラジオには必須だと思う
>>75
スレタイにあるように、このスレはラジオなら何でもというスレでもない。 手持ちの乾電池・充電池対応のラジオの数を数えてみた
PJ-35(常にフル充電済み)
ICF-7600DA(トイレで乾電池で使用)
TY-TPR2(携帯用の主力 ワンセグあり)
ICF-801(常に乾電池で使用)
TY-SPR5(電池は抜いてある)
Let's(無名ブランドのゴミ 単4×2仕様 電池は抜いてある)
iPod touch(radiko用) その他、4台のノートPC(うち3台はほぼフル充電)
書き出してみて気づいたのは、このスレの対象となるような機種は持っていない点
単2×3駆動のICF-801用の予備の電池は2セット分はある
目覚まし時計やリモコンなどで単2〜4の乾電池を使用中なので、
いざとなれば、それらの乾電池をラジオ用に回すことも可能
懐中電灯用と合わせ、予備の乾電池を計画的に一定数常備しておくべきだね
もちろん、何か1台くらい災害時の主力ラジオになるようなものも確保しておきたい
今の状況でも、1週間は余裕だけど、唯一の「気晴らし」になるかもしれないわけで、
できれば100時間は駆動できるようなのを1台確保したいもの
ここで勉強になったこと DSPタイプは電池の持ちが悪いということ
確かに、レビュー見ても、残量が減ってきたらプツプツ言うと書いてあるね
旧型なら、その電池を使ってもふつうに聞けるのに
ただ、何を買い足すべきか、よくわからんなー
>>78
テンプレ>2の以下の文章は29台目から誰かが勝手に足した物
↓
>電池のサイズ
>http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/30.html
>
>電池を使用する機器はできるだけ単三仕様で統一するのがオススメ。
>
>電池サイズは統一しておかないと、予備電池が増え非効率。機器間での使いまわしにも難が。
>単一、単二は単三、単四と比べると製造量・流通量が格段に少ないため、有事の際にすぐ店頭から消える。
>単一、単二は使っている機器も少ないため、ランニングストックが難しい。
>単三は家中探せば色々な機器から取り出せる。リモコンなどは単四も多いがスペーサーで対応。
>最近のLEDライトやラジオは単三でも十分なランタイムがあり、大きな電池を使わなくとも必要十分な性能を確保できる。
だいたい単3電池に統一とか言ってたら
なんも災害時に問題無いラジオが外れてしまうだろう
だから「災害時に役立つラジオ28台目」までそんなテンプレ無かった
あとテンプレ>3なんて生産終了品ばかりでそもそも新スレ立てるなら要らない またケチつける老害が吠えてるのか
はいはい、好きにしろよ
このスレ立てる必要なかったろ
>>80
サイズ統一するのがお薦めって言ってるだけだろ
一理あるしなんか問題あるの? いちいち絡んで嫌な雰囲気にしてちゃ、そりゃスレも過疎るわな
前スレから全く進歩しない基地害だよ
>>80
そのテンプレ表記だと災害時に大活躍する
単一単二を使うラジオも対象から外れてしまう
ハッキリ言って単三使うラジオと同じ仕様なら
長い間乾電池の交換不要なのは単一単二ラジオ
あと単一単二で動く電化製品を単三乾電池で
動かす事は事前事後何方でも身の回りのモノを
工夫すれば知識と材料を用意出来れば誰でも可能
いまこの瞬間「乾電池の大きさを変える方法」とかで
検索して知識として憶えておくか変換スペーサーと言う
器具を事前に購入すれば単三ラジオに固執する理由は殆どない
但しラジオの機種選定は重要で単一単二を大量に使ってるのに
ビックリするほど短時間で電池が無くなる機種もあるからそこは注意 電池スペーサーこそ災害以前に備えておく常備品
今なら100円で単3を単2や単1に変換したり
単4を単3に変換する電池チェンジャーが2個セットで手にはいる
ラジオ側の単1単2ではスペーサーを使える電池室のラジオと接点が突起形状で上手く使えない電池室のラジオがある
この例としてICF-801は後者になるのでゼムクリップを曲げるなどで工夫して使うことになる
先週RAD-H245N買った
今のところ3日間連続で鳴らしているけど
へたる気配なし
貼るのならこっちのスレやったな
>>16
AM感度が残念っぽい
オーム電機のRAD-H245N スタミナハンディラジオを買ってみた感想と簡単レビュー
長時間利用できるなら非常時ラジオにピッタリのスペックなんですが音質がちょっと惜しい。
https://oto92.com/rad-h245n
>使ってみた感想
>最初触ってみた感想を正直に、本当に正直に述べると、
>「これ、壊れてる?」って思いました。
>FMはね、アンテナを伸ばしたら受信したんですが、AMがまったく入らなかったのです。
>ほんと「どうして?」ってくらい入らなくて、うちってAMこんな聞こえなかったっけ?って思ってラジカセを取り出してAM
>受信してみるくらいに入りませんでした。
>そしたらAMを受信したので、その周波数を参考にしながら合わせてみるのですが全然合わないです。聞こえないです。 電池でしか使えないならそれはただのポータブルラジオ
防災向けではない
>>86
電池の変換スペーサーはうまく使えないことがある
アルミとか導体を挟んだら使えるようになるけど面倒 >>88
CFC-801に昔のエネループ単3→単2アダプタそのままで使えてるよ。 これだけモバイルバッテリーが普及したんだからUSB充電に色々置き換えられないかな。
外出時の帰宅困難を想定する場合、
「防災ラジオ」の名を冠した手回しラジオは
災害時役に立たないので避ける。
(問題点・・内蔵充電池の劣化、重くてうる
さいハンドル、胸ポケットに入らない大きさ)
#自分はポケットラジオ(巻取式片耳イヤホン
付)と予備電池を携帯し、電池を常にローリン
グストックしてますが、普段からラジオ聴い
てる人でないとなかなか難しいかも。う〜む。
帰宅困難を想定している時点で日々容易に持ち歩けるポケットラジオ一択だろ…
手回しとかもはや関係ない
サバイバルラジオと考えればいい
どうせ南海トラフが動いたら電気関係は半年ほど駄目になる
>>96
>帰宅困難
それ通勤だろ。
通勤には通勤ラジオが適してて当然。 >>101
情報としては有益だが、その金で乾電池を買った方が便利なような? スペーサーと電池
使っていて使えなくなるのは電池
単4しかお店に無いときに必要になるのはスペーサー
>>99
通勤・通学・外出時は災害に遭遇しないのか?
デカいラジオ抱えて何キロも歩くのか?
少しは現実を見ろよ >>104
だから通勤時は通勤ラジオが最適って言ってるだろw 通勤ラジオだってスレタイ通り
立派な災害時に役立つラジオです
>>102
非常時の話をしてるんですよ?
災害時でも乾電池が常に売ってるのか?
売ってたとしても長蛇の列になってるかもしれないよ? なにカリカリしてるんだ?
生理か?
スペーサーは有れば便利
電池は無いと困る
この差の話だろ
スペーサーなんて100円200円なんだからその金でと言わず両方買っとけ
前提条件すら理解せずに発言するから話がかみ合わなくなる
>>107
アルカリ電池って何年ストックできるか知らんのか?
前もって買っとけ
災害時にスペーサー使うような
備蓄や備えをしてるほうが間違い
少しは現実を見ろよ
いつも備えて置いてあるといってもぴったりの電池が使えるとは限らない
使えなくなっていた時役立つのがスペーサー
ここは特別多いんだよ
ぼくのかんがえたさいきょうらじお
を押し付ける基地外がいてさ
>>111
4本100円の価格帯だと5年が相場のはずだが
輸送や保管の状況によっては期限内にラップ内で液漏れすることも ソニーのお風呂ブラビア復活しないかなあ
内蔵バッテリーと乾電池で最大23時間テレビつく
AM・FMラジオならもっともっと長く聞けて、防水機能あり
内蔵バッテリーとっくにへたってるけど先日の停電中は
手持ちの乾電池で大活躍だった
乾電池の形したUSB充電出来るリチウム電池ってどうなの?
乾電池に拘るのもなぁ
大容量モバイルバッテリーが普及してるんだし、電源はUSB接続も考えていいんじゃないかな。
SONYのICF-B99なんかはUSB充電も乾電池も使えるから、使い勝手が良さそう。
エボルタ充電池を常にスタンバってるからぜんぜんOK
>>124
実際には特に問題にはならないと思うけど、アルカリ電池(1.5V)指定のところに、
ニッケル水素(1.2V)を使うのはちょっと抵抗がある。 1.2V電池≒使いかけの1.5V電池
機器によっては「電池切れの1.5V電池」ということもあるが
全く抵抗がない。エボルタ10本体制で使い終わったら急速充電するスタイルになっている
オキシライド乾電池とかリチウム乾電池を入れるほうがよっぽど抵抗がある
防災グッズ 売り上げ急増、北海道の地震の影響
https://www.mbs.jp/news/zenkokunews/20180913/3471826.shtml
> ヤフージャパンは、自社のショッピングサイトで防災関連商品の注文数が6月の大阪北部地震の前と比べ、
>およそ7倍に増えたと発表しました。特に、北海道の全域で発生した停電の影響で、電気関連商品の需要が
>高まり、北海道では、前年の同じ時期と比べて発電機が84.5倍、ラジオが35.1倍、懐中電灯が30.9倍と、
>注文数が急激に増加しています。
> 北海道以外の地域でも停電に備える商品が注目され、特に手回しで充電できる商品は、注文数が北海道の
>地震発生前と比べて、およそ40倍となっています。(13日17:27) 乾電池と内蔵充電池と外部USB5V入力に対応したICZ-R250TV
在庫生産終了して終わる前に入手
タイマー機能もワイドFMもワンセグTVにも対応してるし良いと思うよ
USB入力出来るなら、モバイルバッテリーとかから充電出来るからスレの主旨には合ってると思うけど。
メーカー使用推奨期限を8年過ぎた乾電池を使ってみた件。
自分の管理する電池はローリングストックで古いのから消費していくが、この度、ガスコンロ
点火用の単三電池が切れたので婆ちゃんが出してきたのが予備で買ってあったパナソニックの
アルカリ単一電池4つ。使用推奨期限が2010年11月だが簡易バッテリーチェッカーで電圧見ても
正常だし、ガスコンロでも正常に使える。
当時の製造年月日は分からないが、仮に使用推奨期限前10年とすると製造から18年は使えるっ
てことだ。残容量は分からないが、液漏れの兆候はないし端子も一切錆びていない。
パナソニックのアルカリ電池は凄い。
(自分用にはダイソーで十分なので充電池以外のパナ電池は買わないが)
>>135
ちょい修正
×点火用の単三電池
○点火用の単一電池 ウゼーわ。問題なのは時間なんだからどう見ても>>137の勝ちだろ。さっさと謝罪と反省しろよグズwww 流れを理解していないアホはスルーする
>>140
まず自分は>>131じゃない
>>133の返しがあまりにボケボケだったので見かねただけだ
無能は余計だったが根が正直なものでね、悪気はないと思ってくれ
それにこのスレ読んでて災害・防災系ニュースを全くチェックしていないなど考えられない
だからこれからも貼る気はないよ ヤフーニュースってただのキュレーターでしかなくて
同じ系列のヤフーショッピングですら取材しないのか…
ID:fbpnvYIX0
こいつがいちばん頭がおかしいという
>>1を見ると、このスレは何でもありなんだな
おまえら、どんなライト使ってるの? >>147
単一単ニはすぐ無くなるから
単三単四使用機をメイン
ヘッドランプ、ランタンが多めでいわゆる手持ちの懐中電灯は少ないな
実家の年寄りには簡単操作のシンプルなものがやっぱり好評 RAD-H245N鳴らし続けてもう少しで1週間経つけどまだ元気
作りは安っぽいけどなかなかいいな
>>123
大容量でもモバイルバッテリーでは使えないよね >>152
>>132 ICZ-R250TVなら◎DC端子にモバイルバッテリーをつないで使える(PSP用などのUSB-DCケーブルは必要 ) SONYのICF-B99は外部電源はUSB-Cじゃなかったっけ?
>>151
それ気になってるんだよね
270時間持つって、一般的なのより3倍弱とか持ちすぎる、代わりに音質が悪いとかあるのかな? 普通のアナログラジオだから単純に出力が小さいだけじゃないのか?
取説にも書いてないから判らんが
311の時だと単三電池ってあっという間に品切れになって単四しか売れ残らないって記憶があるけどなあ
バカが電池を大量に買い占めるから困る、普段から備蓄しとけやと
>>155
音質は値段相応
いいとは言えないけど割りと聞きやすい
音量MAXだと音割れ気味
音量中でテストしているけどうるさいので箱にいれて鳴らしているけど
まだ大丈夫そう
10日くらいいけるのかな >>160
近所のAM局はFM補完化されちゃったから、さほど気にならないけどAMの感度はどう?
非常時にAM波のみという事にならないとも限らないから知っておきたい。 >>90のブログの人のレビューと少々違うようだが個体差かな 災害時はラジオ局が送信出力を下げて送信する場合もあるから感度も重要
>>162
そうか、サンクス。
ホームセンターとかで見かけたら買うよ。 >>161
都内だから参考にならないだろうけど
とりあえず全局入る
他の手持ちのラジオと比較しても差はなさそう サンワサプライのポータブルテレビ(ラジオ付き)、USB充電じゃなくて給電が出来るから、
内部電池の劣化とか無縁でモバイルバッテリーで直接動かせそう。
レビューがちょっとイマイチなのが気にはなるけど。
オームとかの安物は信用できないから予備としてでも躊躇してしまう
■ 電源:DC3V 単3形乾電池×2本(別売)
■ 受信周波数:AM…530-1605kHz、FM…76-99MHz
■ アンテナ:AM…内蔵フェライトバーアンテナ、FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池持続時間:
≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
■ 外形寸法:幅122.3×高さ69.6×奥行34.8mm(突起物含まず)
■ 質量:約155g(乾電池含まず)
■ 付属品:ハンドストラップ(本体に固定)、保証書付取扱説明書
神のラジオだな これは
急遽携帯ラジオが必要になってホムセンでオームのラジオ買ったことあるが
あまりにも音が酷くて使わなくなったな
やっぱり多少高くてもソニーとかの方がいいと思った
>>170
俺は毎日オーム電機のラジオ使ってる。
素晴らしい
この前の和田アキ子の歌謡スクランブルも堪能した 大きいラジオもいいかなと思ってる。
地震で揺れて部屋がぐちゃぐちゃになっても何処にラジオがあるかすぐわかると思う。
>>169
大きな欠点が無きゃ、もうこれで決まりだな >>174
それなら乾電池が使えるホームラジオでええな >>175
ワイドFM無しっぽいデザインだから立地によっては悲しいことになる >>177
公式ページにワイドFM対応って書いてあるよ >>169に
FM…76-99MHz
って書いてあるのにね ぼくのかんがえたさいきょうのラジオ
また老害が暴れ始めたのか
出て来るなよ
1週間つけっぱなしにできるラジオって何台あるんだろう
メーカーにもっと頑張ってもらいたいわ
一週間経っても物資は大して入ってこない
俺は三ヶ月何も入ってこない場合を想定していろいろ準備してる
最低限720時間駆動できるだけの電池を用意し、
オーム電機のラジオを常にONにしている(NHKラジオ第一・NHKーFM・AFN・ラジオ日本)
ちなみに緊急地震速報については
1.大阪北部地震(毎朝ラジオで傍受)
2.北海道胆振東部地震(深夜便で傍受)
いずれもラジオでどこよりも速く警報を傍受している。
台風21号で停電したときはパナのR-P140とソニーのXDR-55TVが活躍したぞ。夜はICF-EX5MK2で遠くの放送とか聴いてた。
遠くの放送なんて朝鮮語か中国語しか聞こえないなw
CRIの日本語放送は聞こえる
本当に被災したら、ラジオ局もアンテナぶっ倒れて放送できなくなってるから?
>>187
直下型が襲ったら関東は全域停電。東海地方や東北地方のラジオを聞くしかない。
今持ってるラジオで東海ラジオは聞けるし、札幌の方のローカル局も聞ける
もし関東がだめならNHKは関西から出すだろうから666も聞けるようにしてある 震度7ならラジオ塔はかなり残るんじゃないかな
電波塔が倒壊してさえなければ予備電源もあるからラジオ飛ばせる
スカイツリーも巨大な電波塔だから関東平野一帯をカバーしてるよ
今回の北海道で携帯局もWIFIもとことん脆弱なことが露呈したからなあ。
災害後1時間以上かけて復旧しても意味がない
津波なら死んでる
wifiや携帯が脆弱って、北海道で起こったことは普通だと思ってたが
通信インフラの概要をなんとなくでも知らんかった?
今回の地震では、スマホ依存が多数で驚いたわ
ラジオも持ってないやつが店の行列に並んでたのをやってたのも驚いた
5ちゃんねるで見ただけだが、ラジオの使い方がわからないというのは衝撃的だった
東芝 TOSHIBA
TY-JKR5(W) [FM/AM 手回し充電ラジオ 防塵 防水 ワイドFM対応]
この蓄電部はすぐ駄目になる充電池ではなくコンデンサなので
長いこと充電して無くても無問題
阪神大震災のときラジオ関西が直前に送信所だか移転していたから放送を続けることが出来たとか言ってた気がする
NHK首都圏の送信所は埼玉のやや北寄りだし、1ヶ所不調でも基幹局でフォロー出来るでしょ
おい、群馬県
情弱BBAが多いスレには中途半端にパクリ転載しないで情報はちゃんと伝えてやれよ
南海トラフは津波35mを予想している
直下型では木更津のニッポン放送や、スカイツリーは倒壊すると俺は考えている
電気二重層コンデンサが良いものなら真似したラジオは何故か出て来て良いと思う
未だに容量の小さいコードレス電話子機と同じ組充電池が余程安く有り余っているのか
ラジオ関西は須磨の局舎ビル(上はマンション)が
ひびだらけになっても演奏所→淡路島送信所の
回線が切れなかった。あれは無線なのかな。
>>198
東芝のTY-JKR5は、2分の手回しでフル充電で連続1時間しか聞けない。
最近のソニーの手回しラジオは公開していないが、旧型のICF-B03の内蔵電池は700mAhだった。
自分の持っているICF-B03で、3分X20回充電(合計60分)充電した時、AMで連続2日以上鳴っていた。 災害時に連続してラジオを聴く時間って、どれ位なんでしょうかね?
2分回して1時間聞けたら十分な気がしますけど…
連続して聞きたい時は、切れそうになったらまた回しゃいいんでしょ?
このB0x(1-3)はハンドル以外からも内蔵充電池に充電できれば利用価値あるんだけど残念だね
5VDC入力とか
ICZ-R250TVの内蔵充電池には4.7/1.7DC端子にUSB-DCケーブルでUSB-ACやモバイルバッテリーから充電してる
>>202
それで十分な人は、東芝にすればいいんだよ。
深夜にトイレに行く時に、懐中電灯を使いたい人は、キコキコ回してたら他の人に迷惑だろうし、
ソニーしか付いてないが、ランタンを使いながらラジオを聞きたい人は、容量に余裕があった方がいい。 >>204
状況が抜けてた。
深夜トイレに行く時は、避難所の話な。 なんか無理にこじつけてないかい?
ライトとラジオは別に持つだろ普通
>>206
国内メーカーで、手回しのライトってあったっけ? RAD-H245Nまだまだ粘っている
もう、11日くらい鳴らしているけどまだ行けそう
2週間くらい行けそうな気がしてきた
ソニーのICF-B99の充電池容量と発電能力計算してみた。
間違ってたらごめんなさい。
充電池はAC充電で約3Hで終わるらしい。
取説で例示されていたACアダプタだと出力が(5V、0.5A)だそうなので
単純に、
5×0.5×3=7.5(Wh)
>>201の資料から電圧は2.4Vで計算すると、
7.5/2.4×1000=3125≒3000mAhくらいかな?
発電能力は、さっきの電池容量をジュールに直させて頂いて、
7.5×3600=27000J
充電池満充電からライトは20Hで切れるそうなので、ライトの電力は、
27000/(20×3600)=0.375≒0.4(W)
手回し1分がライト15分だから
0.4×60×15=360(J) ←これが1分回したときのエネルギー。
これを出力に直すと、
360/60=6(W)
USBの5V出力に換算すると、電流は1.2A。
多分こんな感じ。発電能力が結構でかい。
発電機だけで売り出して欲しい。 >>209
ICF-B99のマニュアルを見ると、AMラジオを単3電池(2本)で聞くと100時間。
内蔵電池満充電で聞くと40時間とある。この事からすると単4電池(2本)相当だと思う。 >>210
エネループの容量で申し訳ないが、単三は多くて2500mAhだそうだ。
仮にアルカリ電池を雑に2000mAhとして計算すると、
1.5×2×2000×2/1000=12Wh
という値になるから、あんま外してない気はする。
内部電池がどう繋がっているのか分らんので
mAhは正直あんまアテにはなんないかな。 それにしても、内蔵電池にフル充電て40時間聞けるソニーと、1時間しか聞けない東芝の差は大きいな。
ダイソー行って7年保存の単三20本を\432で買っとけば
そんなに悩まなくて済むのに
>>214
計算上、充電池の容量は7.5Wh
大雑把な計算上単三アルカリの容量は12Wh
なので、乾電池の方が容量がデカいので
長時間聴ける、という結論です。 東芝のは本当に放置してても大丈夫なのかな
どのくらいもつものなんだろう
それだけでも選ぶ理由になる?
>>217
質問の意味がよく分からないから誰も答えない
保管がまともなら20年くらいは使えるでしょうよ 東芝TY-JKR5の取説読んでるけど、手回し充電中はラジオ使えないのね。
電源切れ、って書いてある。
ソニーICF-B99は充電池で聞いていても、手回し充電で充電池に充電出来るのか。
>>217
最近のラジオは、使用個数が減っているけど、日本製電解コンデンサーの設計寿命が未使用で10年。
手回しハンドルがABSだろうから、日光に当てたりすると寿命が短くなる。 >>222
あれは筋トレマシンであって防災用品ではない点をまずはご理解いただこう >>33のニュースの人みたいな
ラジオを普段聴かない層は仮に手回し
機を入手(防災グッズセットの付属品
とか)してもしまい込んだまま数年放置
して充電池ダメにしてまうんだろうね。
というわけで手回し機は人には勧めら
れないけど東芝のコンデンサー機は
コレクター的にちょっと惹かれます。 前からだろ?
元々ぼくのかんがえたさいきょうのらじおを披露するスレだから
日本でも発売されているみたいだけど、アメリカのアマゾン見ているとソーラーパネル付きが
流行っていて主流みたいだ。レビュー見てみると、手回しは発電量が少なすぎて、ソーラー
パネルはそれを更に下回るって怒っている。そいういうのは買う前に気付けよ。
ソーラーの弱さは少し考えれば解るだろうにな…
それに、手回しやソーラーが必要な状況だと、
例えスマホ充電できても、基地局死んでて使えない。
>>231
USB入力経由でAC充電も出来るから、充電池の維持もまだしやすいと思う。
B09はそれが出来ないから充電池の維持が大変そうだ。 アルカリ乾電池はダイソーので期限7年、AmazonBasicので10年
>>181
昔は単1アルカリ2本で450時間聞けるラジオもあったんだけどね。 >>235
AmazonBasicって到着から10年間も液漏れし続けると噂の? >>220
>日本製電解コンデンサーの設計寿命が未使用で10年。
キャパシタってコンデンサキの仲間だけど作りがまったく違う
導電体と絶縁体をぐるぐる巻きにして液体に漬け込んだのとまったく違う
ペンチで砕いてみたが中は瀬戸物みたいなものだった ママチャリの発電機を後輪に移動して
スタンドを立てて漕いだら結構な発電量ではなかろうか
最近のLEDランプ仕様のは発電量はすくないだろうね
>>238
それはセラミックコンデンサと電解コンデンサの違い
キャパシタとコンデンサは呼び方の違い >>238
手回しの内蔵電池の話じゃなく、普通のラジオにだって使われてる電解コンデンサー。 多機能ラジオ 手廻し充電備蓄ラジオECO-5
https://item.rakuten.co.jp/be-kan/10002047/
宣伝文句
従来の手回しラジオで使用しているニッケル水素充電池を使わず、
パソコン等のバックアップ電源として実績があり、
10年間機能を保持するといわれる
スーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を採用することで
長期保存が可能になり、いざという時に活躍します。
う〜〜ん10年か!もっと持つと思ったのに
ま、どこ製のチップかで大巾に違うのだろうけど ソーラーパネルは面積が小さい非力なものばかりだから
折り畳めるパネルのちゃんとしたものを買うと実用上利用できるが
変動幅考えると間にコントローラとバッテリーが必要とかさばるのが多い
いずれにしても普通に電池用意したほうがいい。
公的な場所で「手回し」なんて言わないほうがいいよ笑われるから。
オーム電機で単3×2本で
480時間持つラジオが発売されてる。それを買いなさい。
>>244
お前の技術力がないだけ。12−24vに対応したUSB出力できる部品が売ってる
それを使えば簡単にUSBの電源は取り出せる。あとはどうにでもなる。 神のラジオ発売により、このスレも終焉
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/33352/
【 特 長 】
● 電池長持ちのスタミナハンディラジオ
● 電池交換回数節約タイプ
● 大きな周波数表示で操作しやすいシンプルラジオ
● ワイドFM(FM補完放送)対応
● スピーカー搭載
● ハンド ストラップ付
● 同調ランプ機能付
● FMロッドアンテナ搭載
● モノラル受信
● 横置きタイプ
● 単3形乾電池×2本使用(別売)
● カラー:グレー
【 仕 様 】
■ 電源:DC3V 単3形乾電池×2本(別売)・・・もう単1とか単2電池仕様のラジオは販売禁止にしてほしぐらい
■ 受信周波数:AM…530-1605kHz、FM…76-99MHz
■ アンテナ:AM…内蔵フェライトバーアンテナ、FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池持続時間:
≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
■ 外形寸法:幅122.3×高さ69.6×奥行34.8mm(突起物含まず)
■ 質量:約155g(乾電池含まず)
■ 付属品:ハンドストラップ(本体に固定)、保証書付取扱説明書
価格は1600円前後(税込み)
これとダイソーのアルカリ電池1パック(108円)で備えは万全 災害に向けてとはいえ普段も使いたい
となると音も良くないと
そんな面倒なことしなくても、25W位のモバイル用なら元々USB出力のがあるじゃん。
>>247
音は主観の要素が極めて大きいから判断しようがない。ここで音がいい悪いなんて
言うのはまさに笑止千万になってしまう
オレは18000Hz以上も聞こえるから高音重視の設計でいいが、
難聴老人はこもったような音を好む ここ読んでたらsony icr-503とか400時間だったの思い出した
RAD-H245Nは12日くらいで電池切れで終了
電池はローソン100のアルカリ電池使用
2週間は無理だったけど概ねカタログスペック通りって所だった
使っていて気になったのは
同調範囲が狭いからチューニングがちょっとやり辛い
後半電池が消耗してくると同調LEDが薄暗くなって終いには消えるので
チューニングの目安が分かり辛くなる気がする
音質に関してはトークとかは聞き取りやすい音楽とかはまあこんなもんだろう
音量上げると音は割れぎみ
音量は電池消耗までほぼ維持していた
2000円でお釣来るし悪くは無いかな
個人的には使えると思う
>>252
GJ
同調範囲の狭さって少しのダイヤル操作で大きく動くということ?性能的なもの?
同調ランプが薄くなる・消えるのは大体何時間頃だった?
残り時間にもよるけど、同調ランプが役に立たなくなった時点で電池切れ扱いで残りはリザーブだと思って運用していい気はする
あとブラックに見えるんだけどグレー要素ある? RAD-H245N
ステレオイヤホンさして両耳から音出る?
>>254
言い換えるとほんの少し回しただけで
選曲がずれて遊びが少ない
昔で言うところのクリチカルってやつかな
ただ大体目盛り通りだからこんなもんな気がする
選曲すれば同調がずれるみたいなのはなかった
同調LEDは9日くらいでぼんやりになってその後は消えていた
色は限りなく黒なグレー
言い張ればグレーと言われても通用するとは思うけど個人的には黒と思う >>256
AM FMとも両方から鳴る
だたしFMはステレオじゃない レビューも増えてきたね
私のラジオはいわゆる今風の録音でき、小型でイヤホンで電波を… というもので
それなりのお金を払って買いましたがAMは昼間入らず、FMも聞けるのには聞けるけれど
スピーカーがないため周りの人に聞かせられなく使い物になりませんでした。
北海道胆振東部地震の2日前にたまたま、おじいちゃんが買ってきた別になんとも期待していなかった
おじいちゃんのこのラジオRAD-H245Nが私たち7人の救いになりました。
12日電池を取り替える事もなく勇気をくれたラジオ。
間違いなく田舎の方がこのラジオは電波が入るんだと思います。
一生このラジオを忘れないし、このラジオを星5にし続けるでしょう。
いざという時は絶対充電のものより電池の方がいいです!
あとスピーカーが内蔵されているのも役にたちます! 」
これが親子の最後の絆。
これであなたは何を感じますか?
>>258
サンクス
まともにLEDを光らせられなくなっても2〜3日持つのはさすがだけど、単四ラジオに新品電池入れたくらいの時間が残っていると思うとすぐには替えづらいな
カラーは写真じゃわからなくて当然そうだ
誤植かと思ったw 東芝のTY-JKR5、1分(150〜180)回せば満充電になるんだね。
1分回すとFMを約30分、
満充電でFMを内臓スピーカーで約30分、と取説にある。
ごめん
約二分回せば満充電になる、って書いてあった
>>262
中国企業の東芝でも好きに布教していいんだよ? RAD-H245Nを初代エネループで使い、6日が過ぎた。
同調LEDは薄暗くなってきた、電池電圧は1.245V.。
終止電圧まで垂れ流します。
オーム以外やる気無いし…
家電メーカーの居なくなったファンヒーターみたいになったりしてw
まあともかく耐久レビューは有り難い
昔アーバンテックさんっていたなあ
今も見てるかな
おまえら、連休にやることないの?
いまSCで買い物に付き合わされてクタクタだよ
誰か代わってくれよ
龍神連合五代目総長・清水(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
清水「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
メインは、オームのRAD-H245N
手回しは、ソニーのICF-B99か東芝のTY-JKR5、としてさ
名刺サイズの現行機でおススメはどれになるの?
>>274
災害時じゃないラジオは他のスレでどうぞ ソニーのICF-B02をずっと使ってる
風呂場ラジオとかキャンプにも使えて便利
さすがに古くなったのと、USB端子とか単3対応に惹かれてICF-B09を買ったのはいいんだが
これラジオの感度とスピーカーの性能落ちてるよな
新機種の方が駄目だとは予想しなかったわ
>>276
オマエが出て来なきゃスレはこれだけスムーズに進行するんだ黙ってろよ老害
>>277
確かその話題散々既出だぞ >>236
オーム電機のRad-F777zはスペック上は単一電池2本でFMは530時間持つみたい
非常時は大きいラジオが何かとわかりやすいかと思って何となく購入
小型のラジオはいくつか分散して備えてあるし普段からも使ってるけど、
大型の物はやはりランタイムの長さと見た目の大きさもあって安心感がある >>278
散々既出?どこに?
まあ気のせいではないってことね
ソニー何やってんだか >>280
災害時の役立つラジオスレではないことは確かだね。 ◆ソニーからオウム電機へ政権交代◆
ソニーはもうオレたちのソニーでも何でもない
金の亡者で収益の柱が保険会社だ。
逆にオーム電機は今でもラジオが商品の柱だ
だから常に新しい製品を開発している
480時間持つラジオもその一環だ。
電池が長く持つということはどれだけ素晴らしいことか
私はオーム電機の他のポケットラジオを使っているが
今まさに実感している。
何しろ月曜日に電池を入れて、消し忘れても土曜日まで
持ってしまうのだからw
ありゃー老害爺が出て来ちゃったのか
大人しくしてたから油断したわ
スレタイの日本語が読めない人がファビョってるのかw
まあ、そんなもんか
ソニー板荒らすぐらいならここで発散してくれた方がマシ
この板のラジオスレは細かく別れてるんだから使い分けてくれ
そしてGKは巣にカエレ
オームのWebを見るとわかるがRAD-F777Zは販売終了とある
現行の同等品は木目調RAD-T787Zのみだが売っているお店が少ない
災害時に必要な入手性を改善してF777ZなみにするかF777Zの後継機種として改良型を出してもらいたい
改善点はつまみの表面を滑らないようにギザギザにする
決してパナのように持続時間を短くする改悪はしないこと
>>274
自宅籠城なら、東芝のTY-HR2、オームのRAD-F439N、もしくはRAD-H245N
非常持ち出し袋に入れるなら、オームのRAD-H245N
手回しは、ソニーのICF-B99、もしくは東芝のTY-JKR5
防災用EDCなら、名刺サイズでソニーのICF-T46、ライターサイズでオームのRAD-P3331S
このあたりからの選択になるんじゃないかな?
どれか一台なら、オームのRAD-H245Nでもう十分だろう
普段ラジオを聞かない人なんかは、駆動時間を多少犠牲にしても
使い勝手優先でデジタル選局の機種という手もあるかもね デジタル選局でEDC出来る小サイズってどこら辺が限界?
充電式ではなく電池式、EDCだけに多少のランタイムより使い勝手を優先したい
>>290
SRF-M98
現行品だと東芝のスピーカー付きあたりじゃないかなぁ >>290
東芝のLEDライト付きラジオなんかどう? http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000023941/
神のラジオ
■ 乾電池持続時間:≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
スピーカー駆動でもつけっぱで10日間以上持ってしまうという、神のラジオ。
家でつけっぱにして楽しむもよし(10日間は240時間)
ああオーム電機素晴らしい ソニーはさっさと撤退しろや守銭奴
スピーカー駆動で11日前後、実際の5ちゃんねらーによるレビューでも11日持ったという報告
昨日ダイソーでみてきたら、マンガンの単3電池は8本で108円、アルカリは5本で108円なので
アルカリなら2セットで20日間カバー可能。
マンガンは不明だが、同程度持つだろう。つけっぱでなければ電池は回復するので
マンガンがおすすめだろう
そして、これを4セット(432)買えば、
720時間傍受体制が整う。 >>294
訂正
アルカリ電池ならば2本×2組で108円で20日間持つ
さらに1本余る
だから2セット(216円)買って、10本にして、50日間カバーというのも
良いだろう。
他の機器で使うことを考慮すればマンガンを大量に買うのもありだろう
たとえば、2セット20本 単3電池2本でこんなに持ってしまうことに
私は正直混乱してしまった。
それぐらいすごいことだ
オーム電機は省エネ大賞を受賞すべきだ!
婆ちゃんがICF-A101をまだ使ってる
年寄りにはあー言うのもいいよね
再販しないかな
ラジオのチューニング
デジタル選局のラジオは電池を抜いて置いとくと
使う時にプリセットする必要がある
また古くなるとキャパシタの容量が抜けて電池交換のたびにプリセットしなくてはならない
たいがい地方を選ぶと放送局をプリセットしてくれるが
でアナログチューニングのほうが良いとおもう
ソニー東芝パナは悔しかったら200時間以上持つラジオ作れよ
200時間か〜。ICF-M770Vは一生モノと思って
たけど選局スイッチがだめになって2年で廃棄。
ソニーはスイッチが弱い機種が有るみたい。
ICZ-R50もだめだ。
801は3時間/日、マンガンで鳴らして3ヶ月で
交換してる。
801、AA1900mAx3充電池で144時間ですね。
>>302 TY-SHR3 を使っているけど選局がやはりだめになっているな
アンテナ伸ばしてラジオ日経聞こうとすると地元MW中継局100Wが混信する
逆にFMはアンテナ伸ばさないと中継局(NHK 県域局100W)が見通せるのに
受信できないジレンマ。 まあ4局プリセットは少ないな関東域なので7局は欲しかった。
MW:JOAK JOKR JORL JOLF ABとQR、VR熱海は欲しかった
SW1:JOZ JOZ2 JOZ3 (JOZ4は10/1以降JOZ千葉局の停波後のお楽しみ同一周波数放送のため)
SW2:JOZ5 JOZ6 JOZ7 (あとは7MHzのアマ局のSWL SSBでもなぜか聞ける)
FM:JOTU-FM 小田原 JOGP-FM 小田原 JOTU-FM大山 東京タワ―スカイツリーのFMは
全くダメ。(聞こえてもマルチパスで了解できない) SONYのスイッチがダメ、というのは
・ON/OFF出来なくなる
・スイッチ動作不良(例:音量UP/DOWN
ボタンが逆の動作になるorz)
というハードが壊れる現象なので混信
ではないです。
>>288
何気に比較してみるとRAD-F777ZよりもRAD-T787Zの方が良さそうだねー
俺は何も考えずにシンプルなシルバーが良いからRAD-F777Zを買ったけど…
RAD-F777Zは電源コードが付属しないけど、RAD-T787Zには電源コードが付属してる
まぁ重さはRAD-F777Zの方が少し軽いみたいだけど ACアダプタ内蔵だからその分重くなる
差額で単三エネループ買って停電対策兼ワイヤレス運用した方が便利
単三なら電池抜いたT787Zと重さは変わらないし、消費電力少ないモデルだから充電の手間はあまりない
まあどちらも販売終了だから今更だ
なにここ?
乾電池で使うラジオの話をするスレじゃないの?
ACアダプタで駆動させた時点で大幅な無駄。
なぜ充電池で駆動しないのか理解不能。大幅な減点
別スレで持ち上げているが あれのどこが神のラジオなんだか・・・
非常用で考えたって避難所で将来の不安抱えながら
あんなショボい音で情報収集したら余計鬱になるわ
本当に災害時に役立つラジオは
とりあえず40時間 2Wぐらいの出力がある綺麗で大きな音の出るラジオがあれば一番の心の支えになる
できれば単3が4本で足りるやつ
なんか机上の空論ばかりで絵空事ばかり言ってるから
被災者になったことのある身として「何考えんてんだ こいつら・・・」状態
追記:
あと遅延同期がほぼ同じなワンセグFMテレビとラジオがあるときには
テレビはミュートにして音声はラジオだけでしのぐと
40時間近く情報が画像付きで得られるし
携帯の負担が大分減るので かなりお勧めの装備
>>311
40時間 2Wぐらいの出力がある綺麗で大きな音の出るラジオ
単3が4本で足りるやつ
そんなのあるの?
ないから一週間以上なってくれるRAD-H245Nが賞賛されてるのでは。 >>312
>遅延同期がほぼ同じなワンセグFMテレビとラジオ
そんな組み合わせある?
原理的にありえないと思うんだけど。
被災者の実体験ならば実例を教えて。 型番も書かないし、一体どっちが「机上の空論」なんだろうね。
>>315
スペーサーで単三×2を入れたRAD-F777Z/T787Zが当てはまるはず
スピーカーは公称2W、単一と単三の性能差を大きく見積もっても使用時間が1/10以下にはならないだろうから少なくとも50時間はもつ >(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
>震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない。しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作する事。
>高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んでしまってはそもそも本末転倒になるので注意。
>>2にこう書いてあるのに音の綺麗さにこだわるのはこのスレの主旨に反してると思う。
聞き取れない、は流石に駄目だけど。 東芝のシンセラジオの写真、どれもカウンタが1048なのトウ10シ4バ8だからか
>>90のブログで評判の良いエルパのER-P36F(ヨドバシで\934)
について、改めて調べてみた
■電源:単四形乾電池X2本(別売)
■電池持続時間(JEITA)
スピーカー使用時:AM…約45時間 FM…約40時間
イヤホン使用時:AM…約165時間 FM…約110時間
>>289のソニーのICF-T46(ヨドバシで\3780)は
■電池持続時間(JEITA)
スピーカー使用時:AM…約46時間 FM…約44時間
イヤホン使用時:AM…約170時間 FM…約120時間
約4倍の価格差を考えたら、エルパも十分「有り」かと思う
と、これで終わりにしようとヨドバシの人気ランキングを
なにげに眺めていたら、これを見つけた
オーム電機 OHM RAD-P125N(ヨドバシで\1130)
■電池持続時間(JEITA)
スピーカー使用時:AM…約90時間 FM…約85時間
イヤホン使用時:AM…約135時間 FM…約125時間
スピーカー付きEDC用途なら、これが第一候補になるのかな
詳しい人いたら情報ください ICF-T46はいいラジオだわ
アナログチューニングのダイヤルに若干遊びがあるが
電池の持ちもいいし末長く使えそうだ
あとはイマドキのラジオみたいにステレオイヤホン突っ込んだ時に両耳から音が出てくれれば最高なんだけど
ていうかこれよりSRF-S86の方を残して欲しかった
エア被災者がビッグマウスで恥をかいたスレはここですか?
>>328
ソニーが、お詫びを出すほど売れてたんだ。
FM/AMポータブルラジオ「ICF-B09」「ICF-B99」の供給状況に関するお知らせとお詫び
https://www.sony.jp/radio/info2/20180919.html
>昨今の数々の災害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
>さて、FM/AMポータブルラジオ「ICF-B09」「ICF-B99」ですが、非常に多くのご注文をいただき、
>生産がご要望に追いつかない状況となっております。現在、お客さまのご要望にお応えできるよ
>う鋭意努めておりますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
>【対象商品】
>・FM/AMポータブルラジオ「ICF-B09」「ICF-B99」 >>330
災害に遭ってもまで筋トレしたいとは皆さん健康志向ですな
俺は避難してまで筋トレしたくないので備蓄電池を多めに買っておく USB充電ってのはあまり無い?
早めに始まるスマホの充電サービスと相性が良さそうなんだが…
>>332
災害時のスマホ充電サービスのことか?
北海道の例を聞いてると15分とか30分とか長くても1時間とかだったぞ >>330
大きな災害のあとは毎度高騰するなこれ
まあ実際役に立つし 詳しい人いますかね?
電池持続時間の違いはどうして生まれるんですか?
オームの奴はAMの受信感度がイマイチだという評価が散見しますが、省エネ設計が影響しているとか、そもそも仕組みが違うとかあるんですか?
スペーサーには単1に単3を2本や3本入れるものがある
軽量で大容量なリチウム乾電池をスペーサーに入れて使用するとかなり長時間単1電池のラジオが聴ける
>>332
ラジオなんて単3電池2本でも電池持続が100時間とかなんだから
USB充電にしなくても乾電池の予備を買っておけば済むことなのでは
予備電池が4本もあれば24時間点けっぱなしでも1週間以上余裕で持つんだし
乾電池で問題なく動作する物に関してはわざわざバッテリーにする必要はない気がする
充電サービスだって一人で何台も充電できるわけではないでしょ >>332
災害対策に備えてのものって、あんまり動かさないから内蔵充電池の劣化が心配だけどね。
サンワサプライのUSB「給電」出来るやつなら、モバイルバッテリーから供給出来るから相性はいいかもしれない。
今はpower deliveryもあって短時間でも結構充電出来るみたいだし。
でもpower delivery対応のモバイルバッテリーを充電してきて、USB経由でエネループを充電して、
オーム電機のRAD-H245Nを動かした方が長時間聞けるんじゃ… USB充電にこだわる場合はラジオではなく充電器にする方が賢明
基本は充電池を充電する場合にUSB-ACでモバイルバッテリーやNiMH充電池を充電する充電が探せば存在する
当然モバイルバッテリーがあれば災害時に役に立ち更にエネループなどを充電することが可能になる
>>135で書いたメーカー使用推奨期限を8年過ぎた単一アルカリの電圧をテスターで
測ってみると1.57Vあった。今はガスコンロで使っている。
別の電池で使用推奨期限を12年過ぎたリチウム電池2CR5(6v)を測ってみると6.56Vあった。
この電池は昔カメラが趣味で予備で買ってあったもの。
マンガンは流石にもたないが電池は長生きするから備蓄には適している。
詳細は書かないがニッケル水素電池も過放電しなければ長生きである。 1. コンビニラジオ+リチウム乾電池
2. ソニー ICF-B09/99
3. 東芝 TY-JKR5
確実で余計な事を考えなくていいのが1
乾電池からでもスマホに電源供給できるのが2
長期保存しても二次電池が生きてそうなのが3
てか乾電池使ってるものがなぁ…
リモコンとか時計とか?
エネループ使い回すの難しくない?
素直にアルカリを備蓄か、モバイルバッテリーに統合しちゃうか。
>>343
2.にパナソニックの手回し付きも仲間に…
でもそのパナのにしても、ソニーのB09も、内部電池への充電がソーラーか手回しだけだから、
定期的な充放電をやるのが結構キツいと思う。
B99はUSBでAC充電も出来るから、まだ平時で充放電がしやすい。 エネループの使い回しって単純に
「使い終わったら即充電」
に尽きるだろ
でも充電できない環境じゃ使用済みと充電済みとがごっちゃになって持て余すかも
>>346
乾電池を使ってるものが少なくて、その乾電池を使ってる機器も、低消費電力だから、中々電池切れにならない。
充電出来ない事態を考えて、何本も用意したいところだけど、先に書いた事情で、回転率が悪くて、自然放電な電池ばかり、
になるんじゃないかなぁ、と。 エネループを始めとするFDKの現行品なら
10年後の残存率70%あるから
そんなに気にしなくていいのでは
エネループといっても大容量を選んではいけない
繰返し回数が多い方を標準かライトタイプを選ぶこと
そしてFDK日本製を選ぶことが大事
FDKがPanasonicにエネループを供給している
そして富士通充電池 充電式インパルス サイクルエナジーシルバー
が性能として同等品で尼Bの充電池は1000回と少なくなっている
充電池スレによると、
>>Panasonic は標準エネループと高容量のエネループ/エボルタがFDK日本製
>>エボルタとエボルタe エネループライトは中国製になっている
>>348
日常使うものを適当に身の回りにおいたら?
我が家でエネループは マウス、キーボード、ラジオ、人感足元灯 各2 でそこそこローテーションしてる。充電するのは月2, 3回だけどね エネPROとか2400以上のは使用寿命が短い
1900がベスト
単4はそもそも寿命が短いので差は少ない
>>353
それは買ってみないと
どこの百均でござるか? >>356
どこだか忘れたけど手元にあるよ… ダイソーだったかな?
自分的には右のほうが使いやすい コレも百均 高容量の充電池は自然放電が速いと昔から言われていた
つまり全てを満たすニッ水、標準エネループ一択だな。
>>342
テスターの電圧測定モードは電流を流さないで測定するので
(つまり内部抵抗による電圧降下の影響が現れない)
電池の容量があまり無くても電圧だけは測定できます
電池容量測定モードの有るテスターか100均の電池テスター
でないと残容量はわかりません オームの長時間持つラジオで深夜便聞いてる
快適ですなあ
定期検査するために家庭内での電池の使用箇所をメモしておいた。
単三だけで30本を超えている。これは想定以上で本人が驚いた。
使用電池は値段が高い順にニッケル水素、富士通アルカリ10年保障、
ダイソーアルカリ、ダイソーマンガンを使い分けている。
【単三】
・一酸化炭素検知器
・風呂の時計
・体重計
・髭剃り
・玄関チャイム
・壁掛け時計3台
・ベランダ部屋目ざまし時計
・おかんテレビのリモコン
・おかん枕元ライト
・ハンディ掃除機
・おかんの血圧計
・無線ハンディー機
・車のライト
・予備ライト各種
まだ何処かに忘れている使用電池があるかもしれない?
>>331
手回しは非常用。
電池があるうちは電池を使えばいいだろ。 >>365
逆に俺は家にある備蓄用の単三電池の在庫をチェックした
使用期限が切れてない物だけで205本あったわ
一番最短で期限になる物でも2023年だったからとりあえず当分は大丈夫そう
2年ほど期限を過ぎてるけど液漏れしてなくて使えそうな物も50本程度あったし
あとは車や職場にも予備で数十本は電池を確保してある
エネループも10本あるし単一電池も先月40本購入したばかりだから心強い 単3単4だけでなく単1充電池と単2充電池も愛用している
機器に3〜8本入れて常時使用している
災害時に備えるラジオなら電池持ちも大事だけど、防水性も必須
少しはやいかもしれないけど関連の次スレ立てました
製品URLなどリンクがありましたらお願いします
【AM/FM】ラジオ録音スレ 33【タイマー予約】
http://2chb.net/r/av/1538060400/l50
災害時に録音と悠長なことは出来ないのかもしれませんが
こんな製品もあります CDラジオ TY-CWX90 TY-AH1 TY-AK1
http://tlet.co.jp/news/ty_cwx90.htm
> ■新製品の特長 TY-CWX90
> 1.ラジオのタイマー予約録音
> CDはSDカードやUSBメモリーへ「倍速録音」
> 電源 AC100V(50/60Hz), DC9V(単2形乾電池×6本、別売り)
> 消費電力 22W
> 電池持続時間 ラジオ受信時:約12時間
> 対応メモリー SDHCカード(別売):4GB〜32GB, USB(別売):32MB〜32GB >>325
参考にさせてもらった
結局ER-C37F買った オーム電機おポケットラジオは一切気にせずに使いまくっているのだが
先週土曜日午後3時から電池を入れて使い始めて
断続的に使っていったところ
今まいあさラジオ聴いてるが まだ全然OK
百均のニッケル水素で駆動させている。
オーム電機って神のラジオ作りすぎw
神のラジオ ポケットラジオ編
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28768/
● ワイドFM(FM補完放送)対応のAM/FMポケットラジオ
● 光る同調ランプ付きで選局が簡単にできる。
● 高感度でクリアな音声
● 電池持続時間はFM受信時で約145時間(イヤホン使用時)
● FMロッドアンテナ付き
● モノラル受信
● スピーカー搭載、イヤホン付属
【 仕 様 】
■ 受信周波数:AM 530~1605 kHz、FM 76~108 MHz
■ 電源:DC3V 単4形乾電池×2本(別売)
■ 電池持続時間:
スピーカー使用時…AM受信 約60時間、FM受信 約58時間
イヤホン使用時…AM受信 約150時間、FM受信 約145時間
(アルカリ乾電池使用、音量中程度として)
■ 外形寸法:幅55×高さ92×奥行21mm(突起物含まず)
■ 質量:約71g(乾電池含まず)
■ 付属品:イヤホン、保証書付取扱説明書
一週間聞きまくろうが電池がなくならない。まさに神。 パナの単三ラジオと
三洋のエネループで
数年ラジオ3台つけっぱにしてると
充電池の過放電しすぎると50本に1回は
充電がしづらくなるから気をつけてみてください
過放電するまえに残量20%での充電が理想です
うちの過放電しすぎた充電池は外して他の電池と並べて数日寝かせるとなぜか復活します
単三充電池と単三ラジオつけっぱだとスピーカーで20日イヤホン挿せば更に動きます
俺の親父、タブレットもあるからradiko使えば便利で音も良いと教えてるのに頑なに古い乾電池式ラジオで聴いてる
年寄りはその方が安心するのだろうか
最近自分のスマホにFMラジオとフルセグのテレビ機能があったのを思い出した
それと同時に以前に使ってたスマホにもFMラジオとワンセグが付いてることに気が付いた
ラジオはFMオンリーでAMもワイドFMも受信できないけど、ラジオが追加配備された気がして少し嬉しい
機種変して使い道がないスマホは充電式のFMラジオとワンセグテレビとして使えるから
災害等で停電した時は結構役に立ってくれるのではないかと思う
まぁラジオは何個も備えてるからテレビとして使うことが多いとは思うけど
充電池で繰返し利用にはadesso C-6025の利用が向いている
ラジオ連続稼働させ45時間後には充電池の電圧が1Vになりラジオが停止しておりこれ以上充電池を痛めない
時計と聴いていた受信局は時計側電池でバックアップされている
ディスカウントストアで安く購入できてほんと良かった
>>383
生きてるSIMなくてもワンセグ映るんだっけ? まあ今時電池稼働のアナログラジオにこだわってるのはジジイしかいないのは事実だな
そもそも若者はラジオ聴かないし
なんでアンチなんだよ、実際に使っていいから言ってるだけだろうが。
ソニーなんてどうなんだよクソ高いだけじゃん
さっさとソニーは撤退しろ
オーム電機で深夜便もスポーツジョッキーも聴いてんだよ。
オーム電機使ってりゃマジ問題ないから
1500円の神のラジオは究極のエコだ
>>385
自分が使っていたエクスペリアならSIMなしでもワンセグ受信が可能
他の機種が受信可能かはわからないけどねー
屋内だと電波の入りが悪いから家のTVアンテナと繋いで使ってるけど
ラジオはイヤホンアンテナだけど、音の出力はイヤホンとスピーカーで選択可能
テレビアンテナと繋げばラジオも感度良好で神奈川在住だけど関東のメジャーな局は全て入るかな
災害時にラジオやテレビの受信手段増えるから結構オススメな手段だと思う
機種変して使い道がないスマホがライト&ラジオ付きポータブルテレビになるのは意外と盲点かも
iPhoneの場合はこんな使い方はできないのかなー? 単純にiPhone使ったことないからラジオとかテレビ機能が付いてるのかな?って疑問なだけよ
確かiPhoneってそういう余計な機能が付いてなくてSDカードとかもないんでしょ?
オーム電機のP3745S白が1000円で売っていたので試しに購入したが単4を2本入れて30時間前後しか持たないとパッケージに書いてある
でもポケットサイズでも外部DC3V端子がついているから電池ケースつないで利用が可能になっている余地が残されている
こういう点は侮れない
ソニーやパナソニックのポケットラジオは確実に省く
過去に端子つけていたのはアイワくらいだったな
単四が手に入らない非常事態に備えて丸型コネクタの電池ケースを用意するってことなら、電池ケースと電池端子を直結することを視野に入れてもいいんじゃない
もちろん前者のほうが扱いやすいとはいえ
9V電池が意外と盲点で、電力を取り出す器具を持ってない、ということで残ることが多い。
USB端子の9V電池ターミナルとか持つのもいいと思う。邪魔にならないし。
ラジオだけなら中華のSW機入れたら、50台どころじゃないな
マランツ、アイコム等の広帯域機含めたら数えきれんw
BCL世代は皆こうじゃないかな
震災前は30台近く持ってたけどボランティアに行ったときに被災地に配ってきた
自分たちは何もかも無くしているのに「ありがとう、ありがとう」と泣かれたら
そのくらいしないと気が済まなかった
>>397
似たような考えで言えばCR123Aリチウム電池も良さそうに思えるけどね
スーパー、コンビニ、ホムセン、電器屋とか身近で売ってるわりにほぼ使う人いなさそうなイメージだし
低温でも使えて長期保管も可能だし3Vだからそのまま使いやすいし
実際に北海道地震のまとめ画像を見てても売れ残ってるのを見かける
唯一の難点は1本400円〜500円程度と値段が高いところか… 届いたので早速試してみた
値段なりにチープだけど電波の入りは凄くいい
親父がポケラジ好きで実家にはあったけど、なんか懐かしい 家庭内の使用電池をチェックしていると、もうすぐメーカー使用推奨期限から10年を迎える
ナショナルNEOマンガン乾電池単二4本が出てきた。保管場所は押入れの防災ライト内で
あったが、電圧見るとまだ使えそうなので電池は保管してライトは古いので捨てた。
ナショナル凄い。
参考パナサイト
[アルカリ・マンガン] 電池に書いてある使用推奨期限の意味は? PZ18152
(urlは長いので省略)
うちは使用期限から11年経過した単三リチウム電池があるわ
エナジャイザー製で富士フィルムがカメラ用に売ってた時代のやつ
2002年に買ったので今から16年前の物だけど、ミニマグに入れたまま放置してある
ミニマグなんて全く使わないから今でも電圧は1.8Vあった
やっぱり災害対策用に備える物はリチウム電池が一番なのかなって思うわ
当時は売価が高かったからコストダウンをあまり考えずに作れたんだろうけど最近エナジャイザー以外から出てる安物の品質が心配
製造はエナジャイザーかも知れないけどコストダウンに力入れた製品なんだよね?
結局本家が出してるのが安心
リチウム乾電池にもいくつかあるけど本家energizerとoemのPanasonicは品質は良いと思う
価格と入手性はPanasonicになるか?
他にもいくつか安いのあるけど容量が1/3とかばらつきが多いとか品質がB以下のレビューを見かける
>>405
災害時に電池持ち以外で重要な要素ってなに?知りたい >>405
よく気がついた
ここはそういう老害が暴れるから前スレで終わってたんだ
本当に災害を理解した人たちは新スレの必要はないと考えたのさ
でもまた基地害が新スレを立てた
あとはスレ読んでれば分かるよね 必要と思って覗いたら電池のことだけw
もう電池スレ建てればいいのに
>>414
結局のところ、大事なのは電池という結論だな。
ラジオ本体は何でもいい。
っていうか、防災用の機能がいろいろ付いてるものは、たぶん長持ちしない。
非常持ち出し袋に入れっぱなしにするには向かないと思われる。
ちゃんと定期的にチェックして動作を確認する鉄の意志があるなら大丈夫だけどね。
それでもあえて非常用として選ぶなら機密性の高い防水のお風呂ラジオなんかがいいかな。 電池のことだけ、じゃなくスピーカーもねw
>>2はあくまでも「東日本大震災で必要だったラジオ 」のはずだったのに、それに拘って新製品を買った人まで愚弄するような池沼がいるから、このスレは駄目になってしまった。
多種多様な災害とそれに伴いラジオを使う場面があるのに、使えるラジオの条件は一つだけ!と押し付けられては、本当に有益な情報交換や議論はできない。
防災スレでここに誘導するアホがいるけど、全く無益で愚かな行為だよ。 そう、行き着くところはお風呂ラジオだ
普段から使っていればいざってとき電池切れてた、壊れてた!ってことも少ないだろうし
で、お薦めのお風呂ラジオは?
>>417
そうか?
普段使いするなら、音のいいもの使い勝手のいいものを優先すべきだよ ICF-S70普段使いしてるけど特に不満無いなぁ
マンションの風呂でもAM電波入るし
音質は柔らかめだしアンテナが折れる心配も無いし
災害時に備えるとしても、実際にそんなに防水性って必要かな?
大雨の中外で何の対策もせずに聞くわけでもないだろうし…
避難するときに雨降ってて少し濡れたくらいだったら問題なく使えそうな気もするし
>>420
雨に打たれながらラジオを聴いているとラジオより先に体が壊れる >>420
それ言い出したら電池もそんなに持たなくてもいいとなるし
防災って備えることだからやり過ぎは無いでしょう >防災って備えることだからやり過ぎは無いでしょう
だから、付加価値のある防災グッズをどんどん買ってネ
手回し→あるといいけど電池重要
防水→あるといいけど袋重要
どちらも保険にはいいし金で解決するならつけて損はない
だが選択肢を減らして他の要件が犠牲になるようなら金で解決してないし損があるので割り切ることを考えた方が良い
ちなみに防水にニッケル水素電池は膨張破裂の危険があるので使用不可
ER-C37F買って聴いてたら、ラジオもいいもんだね
スピーカーに繋げば普段使うにもいい感じ
日常で使いたくなったから追加でICF�P26ポチったけど、
>>422の通り、2台目は防水にしてもよかったかな >>422
>>424
確かに防水機能があるに越したことはないけど、だからと言って
防水を追及して大きく重くなって携帯性が悪くなるようじゃ本末転倒になりそうだし
結局はどの程度までを求めるかによるのかねー
電池の持ちだって追及しちゃえば大きく重くなるだけだろうしね
最終的には各々が自分で何を求めるか判断して買えば良いって話か 防水収納用品もある
パッキンが長期間安定して使えるかという問題もあるが
ラジオが水没していたら使えなくなる
>>426
>電池の持ちだって追及しちゃえば大きく重くなるだけだろうしね
必要な電池の重さと合算する必要があるよね 台風で電車が止まって、雨の中ラジオを聞きながらテクテクと帰宅とか?>防水
道が水没とかありそうだし・・・
並の防水ラジオはIPX4の防滴だから水没までは保証されない
水没対策も災害対応に必要
密閉構造で内部に浮力を持つ気体を入れて浮かぶような容器に収納する
そうしないと貴重な機器が災害ごみに変わる
>防災スレでここに誘導するアホがいるけど、全く無益で愚かな行為だよ。
きっとここの住人なんだよなあ、老害&基地害はウザい
最近の1000-3000円の価格帯のラジオの液晶の寿命は15年位?
そもそも液晶の前に他が壊れそうだけど
>>432
対策なしに水をかぶる機会は携帯電話や腕時計と比べて著しく低いからなぁ
風呂用途なら専用品があるし、登山やアウトドアですら防水はさほど求められていないように見える
なにより平時の家庭用だと価格が価格だからうっかり壊しても買い替えで済ませられる
逆に手回し等の非常時向けのものはわりと防滴がついてるな
>>435
物理的に潰したとき以外で液晶が真っ先にダメになることはそうそうないはず 白黒液晶の劣化は文字の一部が黒くならなくなって欠けてくる
押して黒く戻る場合もあるが寿命がある
最後は文字が見えなくなる
モバイルバッテリー内蔵の目覚まし時計にラジオ付けて欲しい
>>436-437
使ってると徐々に劣化していく感じなのかな
ずっと防災袋にしまってるって人も多いと思うけど
いざ使おうとしたら映らないとかありそうだし、
防災の観点からみるとアナログの方がいいんだろうか
デジタル楽だけどね >>439
手元にソニーの名詞型ラジオSRF-R630Vがあるけど液晶は問題ないね
購入したのは15〜20年くらい前かな? 忘れた
同じものを2台持っているけど当時は通勤で聞いていて、今は防災ラジオとして保管 >>395のラジオに電池ケースをつないでみた
ふた付のケースを開けたところ
このラジオは極性統一#2のプラグ◎外形4.7mmのタイプ
>>441
そこなでするなら、単一にしなさいよ
中途半端 >>440
サンクス。くぐったら結構高価なラジオだった
液晶かどうかはあまり関係ないってことだね 液晶と言えば結構寒さに弱いなってことを思い出した
神奈川在住だけど冬場の朝は車内に置いてあるGショックの液晶が表示されないことがある
車内がある程度暖まってくるといつの間にやら表示されるようになるけど
ラジオでもそういうことがあり得そうだね
もっとも、そこまで寒いとアルカリ電池とかだと正常に機能しなかったりするかな?
>>443
20年くらい前に買ったアマチュア無線機ハンディー機に久しぶりに電池を入れてみたが正常に動く
白黒液晶で苦労した経験は皆無だね
>>445
携帯が普及する前はゲレンデで上記無線機で連絡を取っていた
電池はニッカドだったと思う
もうちょい寒ければリチウム電池がお勧めね お風呂ラジオから耐水性の話になっちゃってるけど、そういうことじゃなくてねぇ・・・
いつ来るかわからん災害に備えて中のメカを維持するための気密性ということ。
ホコリ溜まって故障してたなんてアホらしいでしょ。
あと、できれば電池室に乾燥剤を入れといたほうがいいかも。
ただまぁ、防水型の商品だと各部にゴムのパッキンが仕込んであると思うけど、
長期保管では必ず劣化するわな。
中身を無事に保護することができても防水性は失われてるかも知れんのでご注意を。
>>447
極論言えば普段からラジオを使ってれば済むことなのではないかと思えてくるね
防災用とかで買うだけ買って使わずに保管しておくのではなく
普段ラジオを使わない人間がいざって時にちゃんと使えるのかなぁって疑問だし
特にアナログ式だと放送が聞こえてもどの局を受信してるのかわからないとかありそうだね
または放送局の周波数がわからない、地元のコミュニティ局の存在を知らないとか
千葉に住んでるのにNACK5を聴き続けて埼玉の情報ばかり流れる!って言い出したりするとか 普段からラジオを聴く人は、さすがに乾電池運用は厳しいじゃん?
充電するとか交流電源を使うじゃん?となると長期停電時はきついじゃん?
だからこその「災害時に役立つラジオ」スレなんじゃないの?
>>449
別に常時ラジオを点けっ放しにするわけではないんだから…
単3電池2本のラジオでも1日3時間程度の稼動なら1ヶ月は電池持つよ
せいぜい1ヶ月に2本か4本程度の電池交換がそんなに厳しいの?
それにこのスレ見ててよく思うんだけど、予備の電池を用意するって考えはないの?
災害時に役立つラジオスレだからこそ、予備の電池も必須だと思うんだけどなー
仮に長期停電しても予備の電池があれば済む気がするけど
1日2日しか電池が持たないってわけじゃないんだし >>447
溜まるほどのホコリって持出袋とかには入れないの?
防滴で防げるダメージなんてポリ袋で防げるのでは?
>>448
適当にチューニング回して適当に聴いて、埼玉ばっかだと思ったらまたチューニング回す
というザッピングスタイルでいいんじゃないかな
>>449
充電池運用してるけど、充電の手間は少ないに越したことはないから一次電池で困るようなラジオは使ってない 単3電池4本充電器(100均)をC-6025にUSB-DC#2プラグコードでつないでみた この充電器(左下)にはLEDライトも付いている
単3電池2本充電器(100均)とリチウム乾電池とP3745Sも
電池がどれでもライトみたく数種類の電池に対応したラジオとか需要ありそうだけど
電池がどれでもラジオ
>>454
いいね。サイズも許容範囲
再販すればいいのに ラジオなんて壊れたらすぐ買うぐらいのレベルで良いわけだから
オーム電機の1000円以下のやつで良い
ヤマダに行けばいつでも買える
>>456
再販する必要ない
世の中に単3電池がないところなんてないから。わかる?
勝手に妄想しないように
これさえあればいい 神のラジオ
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/33352/
【 特 長 】
● 電池長持ちのスタミナハンディラジオ
● 電池交換回数節約タイプ
● 大きな周波数表示で操作しやすいシンプルラジオ
● ワイドFM(FM補完放送)対応
● スピーカー搭載
● ハンド ストラップ付
● 同調ランプ機能付
● FMロッドアンテナ搭載
● モノラル受信
● 横置きタイプ
● 単3形乾電池×2本使用(別売)
● カラー:グレー
【 仕 様 】
■ 電源:DC3V 単3形乾電池×2本(別売)
■ 受信周波数:AM…530-1605kHz、FM…76-99MHz
■ アンテナ:AM…内蔵フェライトバーアンテナ、FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池持続時間:
≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
■ 外形寸法:幅122.3×高さ69.6×奥行34.8mm(突起物含まず)
■ 質量:約155g(乾電池含まず)
■ 付属品:ハンドストラップ(本体に固定)、保証書付取扱説明書 リモコンから出してきても使える。
単4の場合はこちら
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28768/
【 特 長 】
● ワイドFM(FM補完放送)対応のAM/FMポケットラジオ
● 光る同調ランプ付きで選局が簡単にできる。
● 高感度でクリアな音声
● 電池持続時間はFM受信時で約145時間(イヤホン使用時)
● FMロッドアンテナ付き
● モノラル受信
● スピーカー搭載、イヤホン付属
【 仕 様 】
■ 受信周波数:AM 530~1605 kHz、FM 76~108 MHz
■ 電源:DC3V 単4形乾電池×2本(別売)
■ 電池持続時間:
スピーカー使用時…AM受信 約60時間、FM受信 約58時間
イヤホン使用時…AM受信 約150時間、FM受信 約145時間
(アルカリ乾電池使用、音量中程度として)
■ 外形寸法:幅55×高さ92×奥行21mm(突起物含まず)
■ 質量:約71g(乾電池含まず)
■ 付属品:イヤホン、保証書付取扱説明書
神のラジオ ポケットラジオ編。 電池2本で
イヤホンで150時間以上持たないラジオは技術力が劣っています
ソニーみたいな糞会社はさっさと撤退してください(拍手)
何をいまさら
このスレは老害と基地害しかいないだろ
この御時世に、しかも災害用ラジオスレで
普段からラジオ聴けとか愚論の極みだよ
毎日、単2でラジオ鳴らしてます。
たぶん少数派やね。
単3リチウム乾電池はどのくらい容量があるか
これを知っているとスペーサーや電池ホルダーなどに入れて動作すれば重たい単2単1を使わなくて済みます
ICF-P26が届いた
値段が倍なだけあってER-C37Fよりも電波の入りが良く音質もクリア
今週末にはER-C56FとRAD-H245Nが届く
これ以上は持ってても無駄だからこれで終わりかな
防災目的だったけど、久しぶりに聴いたチープラジオのレトロな音にはまっちゃった
テレビはほとんど観てないけど、ラジオの方がニュースとか番組の質が高く感じるわ >>23
これで結論出てるのに手回し発電だの太陽光パネルだのを防災用として
宣伝する詐欺メーカーが絶えませんなあ >>468
リチュームはアルカリよりも明らかに軽いから単三ラジオに入れてもイイね
容量は知らんがラジオに使うと単二アルカリの方が持つような気がする RAD-P2227S-WとRAD-H245N買ってみたけど
自分の地域では地元AM局1269kHzがかぶってしまい
OBC1314kHzとMBS1179kHzが受信できない
また、感度もいまいちでWbs1431kHzが受信できない、残念
パナRF-P150AやRAD-F777Zでは普通に受信できてます。
>>472
マジかー
うちは比較的電波状態いいから使えると思いたい
まー、ダメでも最悪何かには使えるはず、、、 >>474
キャンセル間に合ったぽい
助かりました >>469
RAD-H245Nを先週の日曜日の午後からつけっぱなしにしてるんだけど
そろそろ同調ランプが薄くなってきた。電池持ちは確かにいい。
でも他のラジカセでもあまり電波の入りがいまいちで、環境のせいなのか
ラジオのせいなのか判断しかねてるという状況なんだ。
RAD-H245Nが届いたら是非インプレを聞かせてくださいな。 >>478
五月蝿いし内臓バッテリー劣化するし、ラジオの場合は役に立たないのにね >>479
お前いつもの粘着野郎か?ヘドが出る程しつこいな。
発電時に無音で、内蔵バッテリーが
劣化しない安価なシステムがこの世に存在するのか? 乾電池8本セットを買い置きしておけば済む話だからな
実用にならなくても取りあえず手回しとソーラーパネルを付けておけば低能が買ってくれる
他人を見下げてないとアイデンティティを保てない人たちは生きるのがつらそうだな
日本は災害まみれにさらされていて、対策が叫ばれているのに
電機メーカーの経営者は「乾電池家電」(フラッシュライト、ラジオなど)の
新製品開発や品質重視、ライナップの充実・・・については一切背を向けていて
支那に完全に乗っ取られてしまってますね
一方で炊飯器の気が狂ったような高価格設定や疑問符のつく開発方向性…
電機メーカーの経営者の意識ベクトルがズレていることが日本の衰微を
牽引していて哀しいです
>>482 情弱向け製品の1ジャンルを築きましたね。 >>469
ER-C56F、アマゾンのレビューが良いので気になってる
お持ちの機種と比較レポしてくれると有難いです 防災スレなのに防災を謳った製品をけなす不思議
実際ソニーのは役立ったと皆言ってるのに
>>505
けなすというか、現行商品として流通しているうちは役に立つかも知れないが、今買って何年後に必要になるかわからない商品はシビアに見極めないと無駄な買い物になってしまう。
防災用品に要求されることはスペックじゃないんだよ。 ER-C56FはER-C57WRを元にSW/AIRバンド消してFM上限が95MHzに制限し色を黒にしたテンキープリセットできるラジオ
ページ機能がそのまま残っているので旅行など地方のCFMをトコトン登録できることも魅力的
>>487
防災を謳う複合機的な製品って微妙な物が多いなのは否定できないでしょ
そりゃ何も準備してないのと比べればソニーの手回し充電ラジオは役に立つとは思うけど…
普段からライトやラジオやモバイルバッテリー、予備電池を揃えておけば済むのになぁって思ってしまう
実際、単三電池を使うラジオとライトとモバイルバッテリーと予備で単三リチウム電池12本でも用意すれば
手回し充電ラジオを用意するよりも安いし遥かに快適に過ごせる気がするけどねー >>492
それらをそろえて防災袋に入れておいても気づいたらばらばらになってるからw
まとまってて、いざっていうとき困らないのも防災に必要な要素だと思うよ 浮くほど軽いスマホに相当する防水ラジオがあると災害対応になるのでは
軽いことは重要な要素
リチウム乾電池は合格
言葉を選ばなければ、災害・防災じゃなくて被災だな>微妙
被災した時にしか使わ(え)ないw
>>492
基本的には同意見で、それぞれバラバラで揃えた方が安いし、使い勝手がいいと思う
ただ、ソニーのに限っては手回し、太陽光、乾電池が使えて、そこから充電もできる万能型らしいから面白い商品だとは思う
>>495
言われると確かにと思いつつも広く捉えれば防災ともいえる気もするんだが >>493
バラバラって分解されて使い物にならないって意味のバラバラではないでしょ?
電池は電池、ラジオはラジオと各々整理して入れれば済むことじゃない?
あと、個人的には一つの物に色々機能を集約するのもリスク管理としてはどうかと思う
内蔵バッテリーがダメになって手回し充電できなくなったらどうするの?
自転車操業のようにラジオ聞くときはずっと手回しするのかな?
手回しのハンドルが根元から折れて回せなくなったらどうする?
そうなった場合は結局電池で運用するしかなくなるわけでしょ
別に何を揃えようが個人の自由だけど、防災用=手回し充電ラジオみたいな風潮はどうなのかな
役に立ったと言う意見のある一方で、使えなかったと言う意見もチラホラ見かけるよ 言い出したらきりが無いんだけど・・
>防災用=手回し充電ラジオみたいな風潮はどうなのか
このスレこれが言いたい人が集まってる感じだな
>>487
全く同感
乾電池が無いとき、使い切った時のための
手回し発電ラジオなのに、使えんとこき下ろして、
乾電池のストックを主張するバカ もしかして生活の中でライトが必要になったら防災袋から取り出すような使い方をしてるんじゃないか?
防災袋は持出袋とも呼ばれて、管理のためのまとめておくだけでなく、急ぎ避難するときにその袋さえ持っていれば最低限のサバイバルができるというもの
家屋は無事という場合にライフラインが止まることへの備えなら袋である必要性は低いわけだし
だからライトを袋から出していると持出袋の機能が損なわれるし、一体型ならラジオ等も同時に袋から失われるから質が悪い
「この度の北海道胆振東部地震の停電時に手回し充電ラジオとしては役に立ちましたが、ソーラーや
手回しでのスマホ充電には全く役に立ちませんでした。
ライト、ラジオ、充電池等、1台にまとまっていれば便利だと思いがちですが、実際はそれぞれ独立
していた方が便利です。今回の経験を教訓に、大容量のモバイルバッテリーを購入しました。」
これはアマゾンのレビューだが、英語版のアマゾン・レビューでも似たようなもの。
笑うネタが欲しい時に読み物としてお勧めします。
防水じゃないけど中華ラジオでUSBから充電できるやつを買った方がそのレビューの人は幸せになれるかも。
>>501
スマホの充電まで一台で済まそうなんて情弱のレビューなんて参考になるかよw
モバイルバッテリーと乾電池を用意するのは当然、その上で防災ラジオを用意するもんだ 情弱は、5分くらい手回しすれば、スマホをフル充電できるとか
思っているのだろうか
そうだとしたら笑える
レビューネタをもう一つ
「2年前に購入しましたが、使う機会がなかったので確認のために充電しようとしたところ、
充電できませんでした。(手回しもACアダプターらもソーラーも)
乾電池で使用することはできるけど、それだとこの製品を買った意味がないので……。
ソニーに問い合わせたところ内蔵バッテリーが壊れており、修理もできないと言われました。
取説には1年に1度はバッテリー充電を、と小さく書かれておりその通りに出来ていなかったこちら
にも非はありますが、充電が必須であるならもっと分かりやすく記載しておいてほしいと思います。
ほぼ未使用であるにも関わらず2年で要の機能が使えなくなるなんて、とてもショックです。
48人のお客様がこれが役に立ったと考えています」
ニッケル水素電池は保存が良ければ10年でも余裕で持つけどね。
>>504
電池切れでどうしようもない時に発信して一言だけ伝えるとか、ネットに一瞬だけ繋いで必要な情報を紙にメモるとか
そういう時に使う最終手段だよね
でも有ると無いとが生死を分ける事があるとすれば使う確率が1%に満たないとしても無いよりはあった方がいい
但しその分重くもなるし代わりにチョコの1枚でも入れといた方が生存確率上がるかも知れないけど というかコンビニも電卓で営業するから電池式でいいって北海道でも言われてたろ
>>505
見たけど欲し四つ以上の評価で八割占めているのだが
情弱のレビューだけ引っ張ってきて何がしたいの? コンビニでもセイコーマートは停電時真っ先に開店できたのは普段から車のバッテリーをレジの電源につなげる非常時対応を準備していたからと言ってなかったか?
頼れる電源とどうつなぐかという準備を怠らないことが被災し停電時に必要な行動
頼れる電源としてモバイルバッテリーや自動車 PHEVからスマホの電源とることに頼るのが良いが手回し発電では力不足なのは明白
家庭に蓄電池やソーラーパネルで蓄えた電源があればそれを大事に利用して電池で間に合うものは電池で利用する
>>509
石器時代の脳みその人は手回しが好きらしい
ご苦労なこって >>492
機能てんこ盛り系お笑いエセ防災ラジオは
十得ナイフみたいなものでイマイチ。 安物の中華手回しラジオなんか買っちゃった人はアンチ手回しになるだろうね。
回した時間の割に聞ける時間が短かったり、すぐに壊れたりで散々だったんだろうね。
老害と基地害とヲタクしかいないからな
一般人のことなど誰も想定してない
災害時に使うという前提で準備してるラジオ
上記と日常使いを兼ねるラジオ
乾電池使用のラジオ
乾電池切れの状況まで考えたときのラジオ
これらを全部一緒にして、ぼくのかんがえたさいきょうらじお
を押し付けるから、話がおかしくなる
>>514
君はイタリア製の手回しラジオでも持っているのかね?
それともフランス製? 自分で納得して選べばそれでいい。
ただ、家電系の板全般に言えることだが、ムダな買い物をすすめてくる家電屋の工作員がいる。
ステマに踊らされないようにね。
もう昔の2ちゃんねると違って純粋な口コミだけのネットワークじゃなくなってしまってるのが悲しい。
>>517
お前、職場や家族から浮いてるだろう?
皆んがな君のこと嫌ってるよ >>518
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい >>516
追加で災害の種類・規模・被災パターンもな
南海トラフで津波が迫っているのに単一ラジオ何台も抱えて
逃げ遅れる老害どもが早く見てみたいわ >>501
>1台にまとまっていれば便利だと思いがちですが、実際はそれぞれ独立していた方が便利です。
結局これなんだよなあ
モノはいろんな理由によって時が経てば使えなくなるが、ひとつにまとまってるとそこだけ変えられないからな
スマホも同じ >>512
石器時代の脳みその人は手回しが好きらしい
>>509はそんなこと一言も言っていないだろ
ノータリンめ 郵便局と銀行のコラボカードを持っていたことがある
なくした時両方に電話しないといけなかった
再発行の時銀行か郵便局か忘れたが、どっちかが手続きに時間がかかり
再発行に偉く時間がかかり
それからその手のものは全て止めにした
テレビとビデオが一緒になったものもビデオが壊れるたびに
テレビ無しになったと聞くし
>>530
死ぬ奴を除いてだがな
皆んなが爺になれると思ったら大間違い 実際に停電が長引く事があるのだから選択肢は多い方が良い。
充電できる場所を開設されればそれを利用すれば良いし、
他に電力が得られなければ手回しを使えば良い。
>>486
届いたのでレポです。といっても3台のみの比較なのであしからず。
@ER-C56F、AICF-P26、BER-C37F
受信感度はAM.FMともに@>A>B
一部、Bでは入らず、Aでは雑音が入るバンドがあるが@は受信した
ラジオは個体差があって当たり外れがあるとか聞くけど、@は評価通りと思う
音質はポケラジなので大差無いけど、クリアに聴こえるかという基準で評価して、A>@≧B
@Bは微妙なとこだけど、受信感度が良いぶん雑音が少ないので@が上
操作性は@>A>B
@は当然として、BよりはAの方がバンド調整のガタ?遊び?が少なく扱い易いので
稼働時間はカタログ値でA>B>@
以上から一般的には、防災のためだけならA、実用兼ねるなら@、値段重視ならBになると思います
ただ、家は比較的に電波状態がいいし、聴きたいバンドはどれもカバーしてるので、
個人的に音質が一番合うBを常用しようと思ってる。なぜか分からないけど落ち着くから
音の好みだとB>A>@
以上です >>534
レポ乙
ヘッドフォン使用時の具合はいかがですか? >>535
確かに災害ならヘッドホン(イヤホン)も大切。ノーチェックだったので、試しました。
ただ、普段から良い音を聞いてないこともあり、よく分からないw
>>534の番号での比較
どれも十分に満足できるレベルで、Bのみステレオヘッドホンでも片方からしか音が出ないって程度
強いて言えばA≧@>Bかな。。。
やはり防災用途でおすすめを聞かれたら、自分の好みは別として、
A>@>Bの順です。
@の高感度ラジオをどう使おうか考えてたけけど、おかげでいい方法が見つりました。
スピーカーに繋いで専用機にすればホームラジオとして使える。 手回しは東日本の時に役立ったという話を聞いて買ったわ
購入後7年で年に一回くらいしか回してないけど内蔵電池も大丈夫
災害時にFMが役に立つとも思えないからそちらの感度が低くても問題ない
>災害時にFMが役に立つとも思えない
地域に密着した情報発信は臨時のFMコミニュテイ放送だけでやってます
救援物資をどこで配り始めたとかそんな放送はNHKじゃやりません
>>538
その通説も今回の北海道じゃ違ってたみたいだよ 手回しが意味ないのにどうしてみんな買いたがるのかね
神のラジオとダイソーの電池2−3パックあれば済む話じゃん
30日間つけっぱでも大丈夫なんだが。
それと感度が万が一悪かったら修理に出せば良いんだよ個体差があるんだから
ハズレに当たって「だめですこの機種」は一番ダメ。ちゃんと申し出ること
オーム電機はちゃんと対応してくれる。
>>539
サイマルでは函館だけ聞こえてた
他は中継局や電波は死んでなかったのかな 家電メーカーのラジオ開発担当者は、被災地の生の声を現地に飛んで
ちゃんと拾っているのだろうか?
それはどういう場所でだれからどうヒアリングするんだ?
自宅が鉄筋入りならもうその時点でFMしかないし
AMラジオは機種によってまちまちなんだから。
感度が良すぎれば他の局を拾って混信がひどい
弱電界では感度が悪ければ聞こえない
埼玉の送信所の近くでは選択度が悪ければバンド中そのラジオ局になる
完璧なラジオなんて言うのは存在しない。
自宅が鉄筋入りならもうその時点でFMしかないし
AMラジオは機種によってまちまちなんだから。
感度が良すぎれば他の局を拾って混信がひどい
弱電界では感度が悪ければ聞こえない
埼玉の送信所の近くでは選択度が悪ければバンド中そのラジオ局になる
完璧なラジオなんて言うのは存在しない。
阪神大震災をモロに食らった筈のパナソニックでさえチャチなのしか出してないからなぁ
あの会社の手巻きラジオって量販店の店頭サンプルが全色ぶっ壊れてた
緊急地震速報ラジオも放送局向け設備を納入した手前義理で続けてるだけだし
>>548
携帯電話の緊急地震速報アラームで十分じゃん
そもそも手回しの仕事量、発電量ていうものをわかってない
電池駆動に足りる安定性はない。 NHKの夜10時のニュースで
「いつもはAC電源で聴いてます」とか言うバカがいたけど
そういうバカは乾電池が液漏れしてるわけ
なんで乾電池駆動で聞かないのって俺は激しく言いたかったわw
>>476
やっぱり気になって仕方なくて改めてポチったので届いたら報告します。 >>553
たのんます。ちなみにまだ音は出てます。
電池がなくなってきたからか同調がシビアになって
ちょっとずらすとブツブツ音しか出ませんが。
ちなみに思うに、非常時に持ち出したり、普段使いするラジオではなく、
家は大丈夫だけど広範囲に停電してるけどいつ復旧するか分からないから
電池の消費を抑えたい、そういうニッチな使い方があってそう。
後は山間部で農作業をする人の熊よけ猿よけ的な。登山には向かない。 >>543
東日本大震災の後、災害時に単3電池の利便性が良いという事が分かると、ソニーの手回しラジオは
それまで単4だったのを単3に変えたな。
東芝は、単4X3本を2本に変えた。
パナソニックは、逆に単3X2本だったのを単4X3本に変えた。
しかも、電池持ちの悪いシンセチューニングに… >>548
自転車のクランクは主にアルミ合金なんかで作られている。あとは航空機に使われる炭素繊維とか。
強度が弱く壊れやすいPPなんかでクランクを作るわけがない。一方、手回しのクランクはPPなんかだろ?
あんなもの直ぐに壊れるに決まっている。
でも、壊れやすい手回しと小さいソーラーパネルを付けておくと基地外が喜んで買ってくれる。 >>540
>感度が万が一悪かったら修理に出せば良いんだよ個体差があるんだから
品質管理を、ちゃんと出来ないメーカーのラジオなんて買えるかよw >>555
東日本のときに手回しが役に立ったという話を聞いたのに、宮城の民放AM局が被災して放送が止まったという話は聞かなかったのかな。
何でAM局のFM補完放送が始まったのか、意外と知られていない。 災害のことも考えて、手持ちのフラッシュライトもラジオも、
すべて単三仕様で統一してる
>>531
皆んなが爺になれると思ったら大間違い
おい、お茶吹いちゃったじゃないか
損害賠償請求しちゃろか >>534
>>486です
丁寧で詳しいレビューをありがとうございました
最近やたらと増えたエセライターもどきの提灯レビュー記事など
足元にも及ばない、とても分かりやすい比較と表現、大変参考になりました
実家で使わせていたICF-M260が、さすがに限界で
後継機としてER-C56Fを検討し始めたので本当に有り難いです
重ねて感謝感謝です、ありがとうございました TBC(エステに非ず)か、震災時の重油枯渇以降ソーラーパネルも加えて重油消費を下げている。
NHK菖蒲久喜やLFでもアースに問題ない部分でのソーラーパネル設置の動きが。
MW局はアンテナの長さもさることながらアースも重要なので比較的広い敷地を使用するから
送信に影響しない部分でのパネル設置。 ロケ的にはアースの効きがよい湿地が好まれる
から河川敷などを使うため津波被害にあいやすい。
FM補完は震災時の補完というより都市圏の鉄筋構造物、室内の環境悪化(スイッチング電源等)
から部屋の奥まで届きやすいVHFが 本来はTVの1-3CHは別目的を想定していたけど
元々76-108MHzまでのFMバンド(テレビ音声)のラジオが多くFMでの送信を希望していた局が首都圏
関西圏で多かった。また沖縄や島嶼での大陸の強力電波での夜間混信による難聴地域解消のため
90MHz−95MHzの開放に
>>564
選択肢が増える事はマイナスにはならない
つまり無いよりはあった方がマシ >>565
やはり基本的にはAMFMでことが足りるということか ストラップがつけられない小型ラジオは使いにくい
全部に紐穴つけてほしいわ
>>558
そういう時代に入ってきてるんだから良いんだよ。それで。
ソニーの商品だって個体差有るんだから。 話が噛み合わず荒れる原因ってやっぱりアンチソニーの所為なんだな
正体も何も、ソニーはいらないだろ。
高いだけでなんの意味もない。
ソニーが撤退することで、他の会社がもっといろんな活躍をできる。
ソニーは害悪でしかない。
ラジオっていうのは昔は数千円から1万ぐらいするものだったが、
今オレが言ってるラジオの適正価格っていうのは2000円以下。
そうするとソニーのラジオっていうのは一機種しかない。
ポケットラジオになると4000円もする。
その点オーム電機は素晴らしい、900円出せば買える。
ラジオのことばかり話してるけど、番組の方の劣化が激しい。
開き直りやがったw
同時に何言っても説得力無くなったよね
伝わる人にだけ伝わればいい。
ただオレが言ってることは全部事実だから。それは間違いない。
実際に55も使ってるし2227sも使ってる
夜はラジオ関西やラジオ日経やCRIを楽しんでる
2000円以下でここまで楽しめるとか最高でね。
ま、私は無線技士だから電波も出せるんだけどw
ラジオ好きなら電波工学ぐらい勉強したほうがいいぞ
>>564
自分は2台持ってるよ
広域かつ巨大災害が起きたら地域によっては海外からの放送しか受信できないかもしれない
たぶん起こらないだろうけど 結局あれだ、ラジオ担当になっても出世させてもらえない
有能なライバルがいたら上司に告げ口して、同僚をラジオ担当送りにする画策で
自分が浮かび上がろうとするゴミリーマンが多すぎるのが亡国の原因なんだよ
>>578
NHKワールドとかVOAとか聴いてみたいし興味あるけど、
電波入らないって話よくみかけるからなんとなく躊躇してる >>559
そうだったのか初耳ですた。
ならばなおさら NHKラジオ第1 のFM補完放送やって欲しいの心 総務省さま周波数割り当てよろピク SONYのラジオが無くなったら、ELPAがラジオの価格を上げて
SONYの位置に鎮座するだろう、それが資本主義社会
ELPAが安いのは、SONYより安くしないと売れないから。
SONYより高いELPAを誰が買うよ?
うんこくさい憂国の記者くんだって安いから買ってんだろ?
>>584
NHKはすでにFMを持ってるから補完はイランと言った
AMの電波が止まったのは、たぶん津波のせいだろう
電波が飛びすぎないように送信所を平野に作らないといけない規則があるから AMのFM補完放送を始めたのは
家庭がノイズを出す機器だらけになって家で聞きづらいとか
朝鮮半島のせいで混信がひどいとか
そのうちAMを廃止してFMに移行するから
とか噂で聞いたけど
>>586
阪神大震災の時にはAMもFMも(ついでにテレビも)同じ音声内容で事実上のサイマル状態だったのが印象的だった。
(東日本の時には聞いてなかったからわからんが)
運用方針としてそういうことなら平時に再送信は要らんってことなんだろうね。 周波数帯を使わないと不法地帯になるとか色々いわれてるよねぇ
テレビのアナログ放送帯域が空いてるのに4K地上波放送とかやる気がないのが不思議や
長波長に頼るような災害じゃラジオどころじゃないよなぁ・・・
>>592
書き込み訂正しないの?
4K地上波は総務省が事業者に委託して研究中だよ。
ソースは先週あたりの映像新聞。 どっちが変だよ…
思い込みでありもしないことを書くのはやめて。
ひとつだけ指摘しておいてでたらめばかりとか、ガイジか
>>600
そのひとつはデタラメだってみとめるんだw こっちが頼んでもないのに「間違いを指摘してやったんだからなんか言え」はおかしい
本人は間違ってると思ったから指摘したんだろうけどソースもなしの反論ではどっちが正しいなんてわからん
ソースなし理由なしで「違う」としか書いてないレスなんて無視が普通だよ
5ちゃんねるは初めてなんか?
>>586
>電波が飛びすぎないように送信所を平野に作らないといけない規則があるから
そんな規則はない。
>>587
>とか噂で聞いたけど
噂って誰から?
>>592
>携帯電話で埋まるんでしょ?
携帯電話には割り当てない。
周波数リパックして空いた帯域を次世代地上波テレビに利用する。
ソースは映像新聞。
君はデタラメばかりだよ。これでいいかな? >>603
はいはいお前が正しい正しい
これでよかった? >>606
煽り専門のIDとかID:Dbk8X2t00=ID:wnYs4UQFaかな? お礼を言ってほしかったら指摘する方にも言い方ってものがある
真偽に関係なく無視されるってことはその程度のレスだってこと
ID:Dbk8X2t00
関係ないはずなのに粘着で煽るとかよっぽどの基地外なんだな
>>609
煽り専門のおバカなお前に教えておいてやる
「失せろ」とか言ったら、だいたい相手はスレに粘着する
お前は「このスレを荒らしてほしいです」と俺に言ってるのと同じだ
お礼は三行でよろw 知ったかで適当なことを書くからこんなことになったんだぞ。
>>613
相手が悪いと非難したところで平行線になるのは分かってるのに
お前がいちいち絡むからだよ
自分の言いたいことだけ言って相手にしないことを覚えような
とりあえず人の多いニュー速系で修行するのがオススメ >>586
マジでNHKが自ら補完放送いらねって言ったのか!?
ならば考え直して欲しいぞ>>NHK
ラジコやらじるがあっても都会民は良いかもしれんが田舎民は天気やニュース等ローカルものが聞けずに困ってる。
ノイズだらけのAM
ラジオの向きをしょっちゅう変えるの面倒くさすぎ ID真っ赤の荒らしの言うことなんかウソに決まってるだろ
IDはコロコロできるから
IDが見事なまでにバラバラなのに
同じ主張する奴も十分怪しい
>>574
>その点オーム電機は素晴らしい、900円出せば買える。
その価格帯のラジオは、電池持続時間が極端に悪いDSPラジオだろ。 >>621
キチガイは出鱈目を認めて消えたんだから
死体蹴りやめたれ FM補完中継局は、中波(AM)放送局の放送区域において災害対策又は難聴対策を目的として
補完的に放送を行う中継局です。
総務省のプレスリリースにはこう書いてるね。
災害対策または難聴対策
だから、どちらか一方だけの場合もあるし、両方兼ね備える場合もあって、
災害対策には補助金が出るみたいだね。