◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
エアコン取り付け業者 Part.9 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1629003024/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
しょっちゅうガス漏れるんならフレアツールが悪いんじゃね?
>>3 真空ポンプで引いて、ゲージの戻り確認かな。
最大配管長で5分待てば値が変動するし。
ただ、今年1回だけ新品取付のナット不良でガス漏れした事があったな。
ナットの山の途中に加工不良の出っ張りみたいのがあってそこで止まってトルクレンチが効くのよ。
真空ポンプで引くと引けて、戻り10分待っても値は戻らないけど徐々にガスが漏れる。
引いてる音で判断すると、わずかに漏れてるのがわかる状態だったけどフレアナット交換で解決。
フレアツールがやれても駄目だし、トルクレンチが逝かれてくるとも2分なんか駄目。
道具の手入れと違和感を覚えたら、とにかくチェックかな。
高所で2分回す時は、エアコンパルでわざと滑りやすくして1回目のカチンで締まるようにしてる。
デジタルゲージで値がもどるのでガス開放してリークテスターで調べてみると内機から若干漏れが確認できるけど泡検しても反応なし
フレア大きく作り過ぎかな?とおもったりしてます、一応BBKのフレアツールたのんでます。
>>11つづき
なので、まず工事前には
工具類の点検と、本体や資材に不良が無いかどうかの確認を怠らないこと
>>10 バリの大きさ、有無にもよるけど
リーマかなくても大丈夫っていう工事人いるよね
>>13 大抵、そういう奴らはこう
パイプカッターはよく切れる新品で切断、電動ツールで加工
ネット上のコメも、リーマ掛けたのと同じって主張だよ
過信しないほうがいいね
そういった連中は、空調屋の出身者とは思えない
技術的な裏付けに乏しい浅はかな発言が多いし
>>14 補足
パイプカッターをマメに買い替えることにより
ほとんどバリが出ないって主張
実際には、内側に小さなバリが発生しているんだけど
パイプ切断時に、青銅を内側に変形させながら切ってることを
あまり深く理解していないから
「見た目それっぽければ大丈夫!?」という間違った発想
年に1〜2回ガス漏れ出るけど全部コロナなんだわ。
俺のせいじゃないと思ってる。
スカパー映らなくなったヤツはここ見てBCAS書き換えろ
【B-CAS】Bカスカード2038化書換ツール配布所248
http://2chb.net/r/avi/1628736730/ >>18 お前のせいだからw
窓コンも作ってるコロナさんだぞ
リーマ必勝なレスが多いけど、あれはあくまでもバリを取るだけで
リーマかければ漏れないと勘違いしていた奴が昔の会社にいて削りすぎて
フレアを作ると薄くなっていて、強く締めるから漏れていた
俺がリカバリーでガス入れにいくと外して、フレアにナット確認するんだけどいつも薄いフレアで
強く締めるからペラペラみたいなラッパになってた
電動にリーマでギュイーンは程々か手でクルクルのほうがいいと思う
必要最小限のバリを取るのが一番だな
ペラペラになるのは削った分フレアが小さくなるから
リーマに合わせてフレアの出を調整するといいよ
エアコン工事は難しいよな
隠蔽配管がどうしても下のほうが空いてしまうことが
多い
今でこそ左配管、隠ぺい配管のにも作業し易く
なってる機種がいくつかあるけど
昔の三菱重工機種で背板下部を爪で引っ掛けるとかでなく
マグネットだけでくっつけるタイプがあった
これなんかは右直専用みたいなもんだったなぁ
>>24 ドレンの差し替えなんかも出来ないヤツな
左出しだと収まり悪くて大変だった
エアコンの室内機の下に隙間ができる機種あるんだけどどうやったらきっちりハマりますか?
ハウスメーカーの先行スリーブってなぜか下げ勾配付けないよな
付けないし、たまに途中で別れているのあるよ。
これだと気密だめだろとアルミテープ貼ってあげた事あるけど、下げ勾配って加減が人で違うからね
強烈に下げる人もいればわずかに下げる人もいるから、まぁスリーブのなかで調整してって感じなのかも
>>27 今のエアコンで室内機の下に隙間が空く機種って?
ダイキンのEシリーズとかかな?
三菱式の下からツメが出てる室内機は隙間が空きにくいよね
>>30 アイリスの22kだけど数台つけたけど浮いちゃう
みんな仕事あるんか?
まさか8月でこんなダメになるなんて思ってなかった
去年より8月のペースは多いような
お盆前にペースが落ちて、休み明けに一時的に増えるけど
お盆前は大変だった・・・
来月はもう落ち着くんじゃないかな、地域差が今年はあったと思うよ
初夏が暑かったから必要な人は大体取り付けてしまったのでは
コロナ禍でエアコンを運転しつつ窓を開けて換気だし
西日本の復興需要はこれからかと
今年は仕事は少ない材料費燃料費高いでハズレの夏だったな。
銅が史上最高値なんでってね
低炭素化で更に需要が高まるって
ガソリン価格も高値安定だし
今年は売上がいつもの半分以下。
昨年より60%減
台数も落ちたが昨年のように羽振りのよいのが
減ったわ
それでも関西の方は売れたとか聞くが
皆さんどーでしたか?
同じやつは書き込まんでいいからなw
>>38 コロナで実体経済が悪いから暇になると思っていたら
思いの外、5月下旬から盆前まで休みなしみたいな感じだった。
自前はコンスタントに売れたし、請負はたぶん新規参入した人がいたけど
それでも捌くのはギリギリだった、雪国で壁面高所や屋根置きが当然の地域だから
うちに仕事が振られてくることが多かったかな。
でも、いままで手動リフターやエアリフター使っていたけど
天ツールで助かった、あれ5回使うともとが取れる便利さと安全確実さだよ。
50キロの室外機壁面でも、アダプターで普通に釣り上げて簡単助かった。
>>38 中国地方だがやっぱ売れなかったわ
頼みの綱のエディオンでもそこまでだった
お盆前のすごく暑かった時にエアコン買ったから
こりゃ工事屋さん忙しくてすぐ来てくれないだろうなと思って自分でつけてみたけど
こんなすぐ涼しくなるなら素直に工事屋さん待てば良かったorz
数日前に設置してもらったんだけど、パテの付いた手でリモコンに触ってしまったらしくベッタリ汚れてました。
なぜかウエットティッシュで一生懸命拭いてましたが帰ったあと見たら汚れてた。自分で拭いたらキレイになりましたけど。
それよりリモコンの蓋を開けたら目立つ傷が付いてました。スライド式の蓋の裏のリブでこすってしまった感じ。
販売店にクレーム付けて交換してもらうつもりだけど、肝心の効きもあまり良くない。
別スレを読むと廉価機だから効きが弱いのは仕様らしいけどそれにしてもちょっとという感じです
>>43 何度から何度にならないとか計測しないとなんとも言えない
昨日測定しました。26度から22度まで下げるのに1時間程度かかりました。天気予報によると最低気温は25度。
省エネ機能全部オフでハイパワーモードオンに設定
吹き出し空気温度を測定出来ればいいのだが
R32でも22℃位にはなる
風量強で吸い込みから吹き出しで-10度ぐらいあれば良しとしよう
>>46 吹き出しの温度なんて棒温度計でも測れる。
「R32でも22℃位にはなる」は意味不明。
室温なら何℃になるかは部屋の広さや断熱で変わるので、比べることが無意味。
>>48 動作圧が高いR32でもそれくらいの温度が出せるって事
>>50 吹き出しの温度ならうちのR32冷媒のエアコンで12℃くらいだな。(設定は16℃、吸い込み温度25℃)
22℃しか出ないなんて壊れてる?
それとも、吸い込み温度は35℃くらいなのかな?
>>51 R12じゃあるまいし、そんなに低くならないよ
フロスト現象は起きないだろ
団地10階、窓下のかごに室外機設置で高所作業費用で一万円は高くないですか?
ダイキン、エアコンに使っている銅をアルミに切り換えへ 銅の値上がりがヤバすぎるため [616117766]
http://2chb.net/r/poverty/1629824564/ これペアコイルもアルミ管になるんかな
家庭用や業務用エアコンはアルミ無理じゃない?
車の配管はアルミだけど、修理すると車屋さんがきちんと工具で処理して接続してもアルミは弱いから漏れるって話す
>>60 ありがとうございます。
命綱着けて窓の下に降りて作業するだけなので(材料は使わない)高いかもと思いましたが、安いほうなんですね。
>>57 無理では無いけどダイキン売れなくなりそう
銅のメリットはアルミで実現できないし
三菱買うわ
>>65 内機とかアルミだったら蟻の巣ならないから今の時代だと多少メリットあるな
こんな感じですが、難易度高いですか?
>>56 パナとかずいぶん前にアルミにしたけど、2〜3年は漏れがあったな。独自でやるなら同じ目に。
>>67 室外機のドレンの処理さえなければ簡単だと思うが
やっぱりそれでも危険が伴うのは変わりない
こういう場所は道具一つ使うにもめちゃくちゃ神経使う
>>55 やっす
自分のとこの地域の業者なら紹介して欲しいレベル
>>67 ちゃんとしてる所だと工事断られるね
無理矢理感満載の建物だね
>>67 出来るけどやりたくないな〜
10円玉落としても凄い破壊力有るぞ
5万〜からだな
こういうのは工務店とか専門業者に頼むべき
出来る出来ないの問題じゃない
>>61 下の階へ降りるだけなんて良いかたは良くないな
やってくれるだけでも御の字だぞ
>>67 物落して下に人がいたら死ぬじゃん
断る業者の方が多いと思う
こういう建物が量販店で追加工事費で揉める
俺なら断るガクブルすぎる
>>64 皆様ありがとうございます。
パイプも4m以内で配管穴も合って、専用コンセントも有るので標準工事の範囲内と思っていましたが、プラス一万円は安いとの事で納得しました。
建物はUR(旧日本住宅公団)です。
>>77 質問者は工事に来るやつの命の値段は1万以下だと思ったな
よく追加1万でやったな
断わると仕事貰えないとか有るのかな
>>67 こう言うのってどうやって工事するの?
クレーン車を手配して、警備員立たせて、
三角コーンで人が入らないようにして、
そういう準備をして工事するの?
まさかロープと気合と根性で、とは言わんよな。
いや、オレは業者でも何でもなくてただの素人だけど、
1万円で高いとかいうヤツちょっとIQ低すぎると思う。
あ、公団住み?
なるほど納得した。
こういうのじゃ
さすが雑技団の国
>>82 他の部屋の工事を見た際は、保安員無しで窓枠に室外機載せて、押さえながら外のかごに降りて押さえていた室外機をかごの中に入れて作業していました。クレーンも保安員も無しで一人で作業しているように見えました。
>>85 アフリカや中南米ならまあしゃーないと思うけど、
日本の話だよねそれ?
>>84 室外機がロープから外れて下の奴にぶつかって一緒に落ちる所まで想像できるな
>>84 止めろ〜w
実際無理なエアコン工事するなら
窓コン使え
>>85 クレーン使うのがベストだけど
数十万になります
諦めるのが普通
うちの近所の古いUR住宅もベランダのない壁面に、エアコンの室外機を置く台が10階までへばりついているよ。
よく考えると凄いよな。
公団で室外機置き場を後付け設置したわけだから、公団提携の業者ならノウハウが有るんだろうな。
100歩譲って頑張ってそこつけるとしても
うるさらは遠慮したい
>>95 ここ行った事あるわー
尻尾巻いて逃げたよ
地元の工事屋さんが5マン〜でやってるって聞いた
>>97 311のときに保育園にエアコン12台くらい取付していたの。
その途中に激しい揺れがきて停電。
園内には子供がいてさ、あまりにも揺れが長かったから天井のボードが落ちないか
揺れている途中で各教室を回ってみて、灯油タンク元栓締めて、暖房器具確認してさ。
車の中にラジオとライトがあったから渡して、先生と子どもたちと暗くなるまでいたのかな。
帰宅するにも停電で道路が混乱してるから裏道を通って帰宅したかな。
室外機を壁面取り付けしていて、室外機を連続して上げてネジを仮締めして
忘れないようにあとから、1台本締めしていくつもりの途中での揺れ。
全然動かないし落ちそうになかった。アンカーボルト打ってれば室外機程度の重量は支えられる。
あのとき、ガソリン不足で問屋さんが電気工事の部材を持ってこれなくてさ納期が2日くらい遅れたのかな。
問屋さんも軽油の車しか動かせなくて、自分も集めた軽油を入れて仕事回ってたな。
まさか・・・
そもそも、軽の排気量では理想的なディーゼルエンジンが作れないのに
理論上は、1気筒辺り500cc前後が理想形
マツダSKYACTIV-D 1.5 (S5-DPTS / S5-DPTR)の1気筒辺り375ccが
事実上の限界点ともされる
h
https://bestcarweb.jp/news/839 常識破りの1L 3気筒 ダイハツCL-10(1気筒辺り、331cc)
h
https://car.motor-fan.jp/tech/10017191 >>102 新聞の記事書いてる奴と、それをチェックする奴の知能が低すぎる。
むかし、〇〇平の公団で量販店の作業員が、おっこちて死んだって
本当?
死ぬつもりなんかなかったはずだから気の毒だな
多少でも危険なら5倍以上の金額もらうべき。
命を安請けするくらいなら家で寝てるほうがマシ
高所だからってぼったくったり、拒否したりとか、職人気質とか役にたちたいとかの気持ちは無いのかな?
高所作業車とか足場組とかで経費が掛かる場合はしかたないけど。
フルハーネス使って追加一万円が妥当だよ。
>>105 そのフルハーネスをどこに引っ掛けるの?
引っ掛ける所の強度足りてる場所ってどこがあるの?
引っ掛ける所が移動したり変形した際の補償はどうなるの?
まさか雨樋とか言わないよねw
>>105 これがやり甲斐の搾取というものの一例だな
>>105 試しに窓から飛び降りてどのくらい痛いか教えてほしい。
それが1万円に見合うかも併せて。
エアコン工事の下請け契約、協力会社契約して下さる業者さんを探すには、求人系、ツクリンク 以外よい方法はありますか?
>>111 フルハーネス着けてと書いてあるのに、なぜ、墜落したらとかなるのか意味不明。
>>113 そんなにフルハーネスが好きならフルハーネス付けて窓から飛び降りれば良いじゃない。
価格コムの通販でエアコン取付お願いすると
エアコン本体だけ家に配達される感じ?
それとも取付業者が持って来てくれるのかな?
マンションだから先に配達されると困るから
気になってます。
>>113 その装備は良いとして
命綱はどこにも掛けるところないんじゃないのか?って言われてんだよ
>>114 菊間かな
>>115 先に配送
フルハーネスを着けている人は皆飛び降りてみるのですか?万が一に備えて装着するものなので、わざわざ試しに飛び降りません。
他の電器屋さんのブログにも有りましたが、公団(UR)室内に柱などありますし、場合によっては室内機を取り付ける公団ボルトに地具を着けて緊結することも出来ますよ。
>>67 ココはそのアンカーとか無いわ
あってもそれ付ける段階の方がやべぇー
>>115 自分が通販で買おうと思ってる所は前日に配送されると書いてあるね
プロではない素人ですがプロの皆様に質問があります、よろしくお願いします。
明日エアコンの交換で業者さんが来てくださいます。
昼間の暑い中来てくださるのですが、2時間半ほどお時間見て下さいと言っていたのでコンビニで売っている凍っている飲み物を差し入れする予定ですが、
工事中に宅配のお弁当を注文して届いたらこちら良かったらお持ち帰り下さいと渡してもいいのでしょうか?
飲み物だけのほうがいいでしょうか?
>>120 食べ物は断る人が多いかと
飲み物だけでも十分ありがたいです
一番いいのは気を使われないことが助かります
プロの業者さんの返信ありがとうございます
飲み物だけにします
ありがとうございました
>>122 こないだ1Fと2Fに1台ずつ取り付けてもらったけど、差し入れた500ml2本をキレイに飲み切ってくれたよ
返信をくれてありがとうございます
飲みきってくれたんですね
私も2本用意しようと思います
ありがとうございます
自家製のは嫌だと思いますからコンビニの凍っているのを用意する予定です
返信をありがとうございます
200円のお捻り貰って好きなのを飲めた方がいいけどな
しそジュースとはなんでしょうか?
プロの業者さんはしそジュースの方が嬉しいでしょうか?
一応コンビニで凍ってるアクエリアスと氷の入ったコップと麦茶買いました
断られたら200円渡す事にします
アドバイスをありがとうございました
しそジュースは癖があり好き嫌いがある
よって相手にとっては気を遣われても逆に不快になる可能性も強い
後は砂糖入り麦茶とか
今どきお客様宅でマスク外せないからな
食べ物も困るわ
チップは別として
嬉しいのは缶ビール
たまにあるのが
うちは飲まないからと貰うパターン
プロの皆さん飲み物のアドバイスをたくさんありがとうございました
帰り際に冷凍庫に入れていたおしぼりと一緒に飲み物をお渡しして受けとってもらえました
暑い中作業してくださったプロの業者さんに感謝です
プロの皆さん体調崩さないよう気をつけてこれからも頑張って下さい
ありがとうございました
下戸なので酒は要らんけどスイカはうれしいけどなぁ
無難なのはやっぱ水とかお茶だな
コーヒーも人によっては好き嫌いあるし
ブラックしか無い家で出てくるコーヒーは確実にブラックだしな
俺はブラック飲めないんだよ…ちな緑茶も好きくないから出すなら無難な麦茶にしてくれよって思いながら「あ、ありがとうございます!」って我慢して飲む
コーヒー飲まないばあさんの濃くて甘すぎるインスタント
コーヒーや紅茶、日本茶はトイレが近くなって
水分補給にはマイナス
暇になってきたので梱包ダンボールとリサイクル搬入してるけど
配管の引き取ってきたのってみんなばらして持ち込んでる?
今年は銅が高いから、毎年いままで知り合いの人にあげていたんだけど
みんなはどうしてる?あれ時間がかかってさw
被覆ついてても引き取ってくれる所もあるよ
半値くらいになるけど時間と剥いたゴミ処理に悩むならそのまま持ち込み
>>141 半値ですか、まあ手間暇をゴミ処理考えると適正ですね。
どうも〜。
今年は9月の予定が去年より激減して5月から始まった忙しさが嘘のよう。
去年は9月に入ってもまだぼちぼち忙しかった記憶があるけど、エアコン以外の仕事頑張るか。
木材高騰、半導体不足、コロナで実体経済は悪化と来年はどうなるのやら。
俺は今年電線剥き機を7万で買った。
元取れるかどうかは分からん。
銅管保温はぎ2時間で10kg前後
オールナイトニッポン聴きながらやってるから苦にならない
今年は安い時の倍近くになってるから
今始めると値下がったときやる気にならなくなるかもw
エアコン取付しかできない奴はもう終わりだなWWW
次の仕事探したほうがいいぞWWW
エアコンの真下にベッドってやめたほうがいい?
足側に吹出し口
無論真っ直ぐ風を出すと頭に当たるので風は横に向ける
>>137 ブラック飲めないのなら素直にゆったほうがいいぞ
ああそうなんだ程度にしかおもわん
日曜日にエアコンを4台つけてもらうのですが、新築で水道が開通してないので、トイレはどうしてもえば良いですか?
近くにトイレのある公園かコンビニの施設の場所を調べておいて業者来たら伝えて
まぁ普通は客先のトイレは絶対使わないが
>>151 なるべく使わないようにしてるが絶対って事は無いな
とくに4台だとまる一日かかるだろ
>>152 客先のトイレ使うのかよありえんな
休憩とってトイレ探しにいくだろ普通
そういや近くのコンビニにいってたな、家のトイレつかったらいいのに
外構屋さんは予めトイレ使ってくださいねって伝えといたのに
大丈夫って言って溝でしてたなw
150です。
皆さんありがとうございます。
トイレが使える近隣のコンビニを明日探してみます。
>>153 ウンコなら考えるけどオシッコならどうしょうもない時は断って借りる
特に自分は個人住宅より社長の人脈で学校とか病院とかホテルの仕事が9割だから
まぁ、エアコンやじゃなくて町電だけど
いやむしろウンコの方が緊急事態宣言だろ。
田舎だし普通にトイレ貸してくれるわ。
量販店の下請けの取り付け、取り外し料金の単価っていくらもらえるの?金額高いとこはどこ?
>>164 爪に火をともすような努力をして利益を最大化するのは商売の基本。
それができない奴は無能。
つまりお前。
>>163 中国地方はエディオンが一番で
安いのがヤマダとは聞いたが
隠ぺい配管からGが出てきて困る
パテで穴埋めしてあるけど、完璧に埋めるのは難しいよな…
早く金貯めて引っ越したい
コロナ禍で収入落ちて引っ越す金もなくなったわ
>>61 命綱付けるってどういう状況だからつけてるのか理解出来てる?
一万は安すぎ、手抜きされててもおかしくないレベル
>>168 対処としては侵入経路云々よりまずはGを減らす環境を整え、
次に進入口を潰して、最後に毒餌が正しい手順では
隠蔽配管は換気機能付エアコンは付けれないって良く言いますが
換気機能付を見越して換気用配管も一緒に隠蔽配管にしておくってことありますか?
>>173 うるさらホース入れてあるから付けてくれってのがあったけど結局上手く行かなかった話は聞いた事ある
>>173 ない
あっても取り付けしてくれる人はほとんどいないよ
上位機種が換気付きしかない時代ならそんな事もあったけど
換気ホースを延長までして効率の落ちた換気に意味がないから
今はそんな事する人いないだろ
ありがとうございます
ほとんど無いんですね
換気機能ってそこまで強いニーズはなさそうですね
>>171 うち週1で大掃除してるしその時エアコンを掃除機で吸いとってからフィルターは風呂場で洗剤洗いして完璧に乾燥させてから取り付けるからピカピカ
食いもんのかすは絶対残さない
生ゴミもその夜に自宅の駐車場にあるゴミ捨て場に全部持ってく
風呂場も週1でハイター使った大掃除細かい部分は綿棒で落とす
もうどんな環境でも巣食っちゃうとでるんだよ
>>179 それなら普通にドレンにネットでも被せといた方がいいよ
ドレンからでる水で薬剤なんて直ぐ流れるぞ
数年〜10年後ボロボロになるだけで気にしなかったら大丈夫
換気ホースも加湿ホースも曲げ回数や長さの制限あるし隠ぺいは現実的じゃないな
どうしてもパナの換気つけて欲しいってのがあって
壁の中に落としといたことあるよ排気だけだし問題ないでしょ
ホコリが換気ホースに詰まるのにバカソニックは換気ホースをさらに細くしたよなw
マンションなんかで付けると換気扇稼働しておるだけて気密性高いから排気口がしまってホコリ詰まるからなんも意味ない機能
>>180 建物内もそうだけど家の周りも綺麗にしないと駄目だよ
とくに家の周りに緑が多いと頑張っても厳しい
>>178 2005年に建てた時に工務店から換気付きなら配管が違うので事前に言ってくれと言われたよ
まぁ、結局換気付きは付けなかったけど
2年前、隠蔽配管再利用で故障したダイキンからパナに入れ替えた
うちも隠蔽配管で虫が出てきて困ってるんだけど、エアコン周りをぐるっと一周塞ぎたいのだがどんなもので塞げばいいですかね?
あと、突然壁側から水漏れがして常に出続けているわけでなく4日ほどしたらぴったり止まったんですが何だったのだろうと…
水漏れしてる時と同じ羽の位置から動かしてないし運転メニューはドライのみで他のメニューは使ってません。
>>192 "エアコン周りをぐるっと一周"は、やっても隙間から
出てくる可能性大
メーカー、機種によって違うけど
室内機左下コーナー部が取り外せるタイプがあるから
それだと何か詰め物をして防げるかもしれない
外れないタイプは室内機下部の爪を外して浮かし
何か入れれるかもしれないがそれはあなたには難しいしいと思う
メーカーサービスに問い合わせしてみれば?
家電量販店でのエアコン買い替えで今日工事が来るのですが、
防犯カメラのケーブル2本をエアコンの穴に自分で通してありまして、
これを工事の際に一緒に通してもらうことってできますか?
というかこの手の要望ってわりとあるような気がするのですが、受け付けてくれるでしょうか。
それとも、あくまでも一旦ケーブル引き抜いて何もない状態で工事は完了、後から自由にやってくれって感じでしょうか。
>>193 すみません、周りをぐるっとテープなどで貼っても隙間から出てくると言うのは主にどこら辺でしょう?
それか貼りきれていないということですか?
うちのエアコンは左下は外れないタイプですので詰め物は難しいです。ただ、点検口がすぐ下にありますが、下の方はパテ詰めできても上の方はエアコンを浮かせないと手が届かないので無理ですね…。
業者さんに何件か問い合わせしましたが、穴塞ぎだけじゃ行けませんねと断られました。
まあ安い仕事だしコロナのリスクもお互いあるので嫌なんでしょうね。
>>197 隙間から出るというのは
内部から塞がれてない所、伝って行って
フィルターの所とか
吹き出し口とからかな
試したことないからはっきり分からん
>>195-196 もう工事は終わったのですが、
線を抜くことになってもすぐ対応できるように準備して待っていましたが、
結果的にすんなに「そのままでいいですよ」と言われて壁の中の筒?は再利用したようです。
室外配管カバーを取り付けたのですが、隙間からケーブルだしてコーキングしてくれました。
>>198 吹き出し口も勿論塞ぎます網戸張り替えの素材で自作で、吹き出し口は羽が上下するんで上下出来るだけのゆとりを空けて張り付けます
出てきたところ(壁の中)に戻ってくれればいいんですけどね…
>>200 基本的に吹き出し口や吸い込み口は裏側と繋がってなかったかと思う。出てくるなら配線部分
下の爪を外して浮かせてパテするのが一番早い
ドレンだけ気をつければなんとかなるよ
>>201 そうですね、画像検索してみたら吹き出し口と吸い込み口は繋がってなかったけれど、エアコンを固定する壁掛けのラックとエアコン本体が思ったよりユルユルというか隙間があることに気づいてこれだけ隙間が空いてれば巣を作れちゃうなあと思った次第です。
ワンタッチジョイント あれ使ってる人います?
使用した感じと漏れないか知りたいんですが、時間短縮と漏れ防止がメインだけどどうですかね?
量販店でエアコン買って、取り付け工事決まったからメール来たんだけど、電話番号が携帯て、、、
事務所すら構えてないのかな、怪しい
>>204 それ多分量販店から
渡されてる専用の携帯かと
俺も量販店でエアコンかって下請けに設置して貰ったけど名刺もらったらその量販店の名前とその携帯番号書いてあった。
普段は自営でやってるといってたよ
>>205 そうなんだ、自営でやってるなら変に広告打ってるとこより信用できるのかな
>>206 信用出来るかどうかはその施工者の腕次第だと思うけど、直接下請けとやり取りさせちゃうと量販店通さないで進められちゃうから、いわゆるアガリが取れない、そうすると儲けがでないから下請けと直接やり取りされないために専用電話渡してるだけだと思うよ
工事業者が携帯って単純に現場移動が多いからだと思って疑ったことなかったわ
誰かジャパネットのエアコン取り付けやってる人いる? 量販店より単価はいいの?倉庫とか事務員いないと直接契約出来ないみたいだけど
>>209 量販店の方が単価いい
追加含めて一台あたりの上がりも1.5倍くらい違うかな
>>209 知ってる人がやってたけど
そこは"工事センター"が1枚噛んでいたよ
>>209 量販より単価は少し低いけど追加料金は量販より内訳多いから儲かる
業者によって単価違うよな
どっちも結局は同じくらいになる、後者の方が設置の縛りがない様子だから
専用コンセントなくてもその場で、スリーブにケーブル類とか通っていても別に問題なしで縛りがないと聞く。
前者はあれは店によりけりで一部は請負台数が多くてもムズいな、あの店してる人は台数だけ多くて大変そうだった。
稼ぎたい人は量販にいくみたいだけど、自分のスタイルや稼ぎにあった方が続くかな。
あれだ、これ一本の仕事で食べていくというのはしない方がいい他の電工や販売、自前販売のエアコンなどしないと。
皆様アドバイスありがとうございます。
工事センターの単価表は持っております。 そこを通して仕事をしたら まともな仕事ができるような金額ではありませんでした。 電気工事業の産業廃棄物収集運搬も取得しておりますので直接 契約したいと思い 色々考えているところでございます。
今現在 サイトにて 仕事の募集をしておりますが、 仕事量の面で見た時に やはりどこかと契約した方が良いかと考えているところでございます
エアコンの穴埋めにパテ埋めメッシュテープとパテで埋める予定ですが、パテが完全に乾くのってどれぐらいかかりますかね?
>>214 工事センターなら引越し関係の工事受けても取り決めしない方が金残るよ。
引越しパックなら配管かえてセンター請求とか出来るし。
ジャパネット以外にも通販関係の工事も多いしな。
>>217 かなりあつめに塗るので1時間かそこらですかね?
ありがとうございます
設置した場所を30センチぐらい横にずらしたいんだが、業者さんはいくらでやってくれますかね?
ネットだと11日に工事予定だったのにいざ電話来たら15日工事だぞゴルァ!!
暑いんじゃボケ、さっさと取り付けんかい!!
>>225 位置移動だけで?
ぼったくりすぎだろ
田舎ならそれで通用しても腐るほど業者のいる東京じゃ成り立たないぞ
やる作業はエアコンの入れ替えとほとんど同じだからな
配管も古いのが届かなければ新しいのがいる
ぼったくりと思うなら安いとこ探せばいいじゃん
これからの時期はエアコン屋は下火だね
寒いときはオイルヒーターで部屋中空気を汚さずに暖まるし電気ストーブやこたつ、普通のストーブに床暖房(ホットカーペット等)エアコンつけなくてもいくらでも暖がとれるからなあ
特にコロナでデカイ集合住宅はエアコン介して感染するって言われてるから知り合いのエアコン屋はキャンペーンとか適当につけてガンガン値下げしてるよ
エアコン屋が唯一ぼったくれるのは冷房がないと命に関わる夏だけ
>>228 マジレスだけどちょっと前まではエアコン入れ替え隠蔽配管でも二人作業員がきて27000円とかだぞ
移動だけだったら15000円ぐらいが妥当
今は詐欺レベルでぼったくりすぎ
>エアコン入れ替え隠蔽配管でも二人作業員がきて27000円
こんなの量販店から仕事回して貰うしかない連中が安値受けしてるだけ
まともな業者が15000円とかでやるかよ
下請けだろうが自営だろうがまともなやつはまともだアホ
だからエアコン屋は儲からないんだろ
姉歯がまともだと思って頼んでた会社がどんだけあったんだろうなw
>>229 今の時期はエアコンが一番電気代安いんじゃね?空気汚れるのは石油位
>>234 >空気汚れるのは石油位
FF式を忘れるなんて、焼きが入ってきたな
>>219 新規で取り付けするのとほぼ同様の行程・手間になる上、移設してトラブルが出た場合の責任問題のリスクもあるから、
新規で取り付けするより高かったとしてもそう思うしかない。
だいたい、配管てのは伸び縮みするわけじゃないので、
室外機の後ろでトグロを巻いてるのをちょっと引っ張って伸ばす(といっても年数経ってると故障リスクだが)ならともかく、
まともに施行してあればわりとぴったりの長さしかないんで、
一旦冷媒を閉じ込めて再度配管を用意し、再び真空引きから接続をしなければならない。
これが全部新品部品ならまだしも、年数経ってたりするとちょっとした衝撃で割れたりするんでできればやりたくないだろう。
便利屋さんなら安く請け負ってくれるかもね。
>>219 2マンから3マン位じゃね?エアコンが古いと断る所もある
仕事が薄くて嘆いている壁掛け屋はここを見て勉強するように!
エアコン職人さかなの専用スレ
http://2chb.net/r/kaden/1582199374 さかなクンの動画見たけどひとつひとつの所作が乱暴だね
リモコンとか取説も無造作にぽんと置いたり
自分の家ならいいけどお客さんの前ではとても出来ない
エアコン屋が動画あげるとちょっとエアコン工事かじったことのあるような
底辺がこぞって批判してくるのは想像できるから
いくら技術がよくても、あげる気にはならない。
逆にそういうことをできる神経は尊敬する。
数年前に取り付けたエアコンの室外ケーブルに後から配管ケース付けようと思ったらいくらくらいかかるのの?
>>240 数年前のにわかのエアコン掃除業者がそうだった。
いまのyoutuberがやっている洗浄スプレー+αとほとんどかわらない作業で1件2万円とれた。
>>243 後輩への情報提供
プロ意識のない半端な業者の排除
技術の価値のわからないクソ客の排斥
値引き競争からの脱却
色々な下心あるにしても動画あげるより本来の仕事した方が儲かる気がするんだが
動画あげる人は目立ちたがり屋なんだろうな
ペット動画ぐらいならあげてもいいけど、顔出しとかは怖すぎる
>>245 動画ヒットすると億万長者になれるからな
猫動画、毎日出してるけど、出す動画出す動画、毎日100万超えるような再生なんていったら年収億超えるよねきっと
億までいかなくても数十万でも動画チロっと流しただけで
入ってくれば真面目に汗水流して働くのはアホらしくなるな
不細工でも顔出し怖いとか言ってられんな
>>247 モチ猫か(笑)
再生数も登録者数も凄いから豪邸いくつも買える程稼いだろうねw
猫一匹でw
猫でもHIKAKINでもそうだけど裏で数字操作してる黒幕がいるから売れるんだよね
逆に言えば数字操作すれば誰でも売れるという
賃貸マンション5階のバルコニーがない部屋のエアコン取り付けってしてもらえますかね?前の住居人はつけてたのかついてたような跡があります。
高所になるので費用は高いと思うんですが大体いくらくらいになるかわかる方いますかね?
動画出したり、ブログでに人気になれば個人攻撃してくるやつがいるからな。
ブログは100%。
癌でこれから亡くなろうとしている瞬間にも平然と来るんだから。
動画は、場合によってはそうでもないと思うが、「炎上」と常に隣り合わせ。
そういうのが全く気にならない人・業者なら、どんどん利用するべし。
てか、今の若い人ってそういうのが気にならないみたいだよね。
床に置いておいたエアコンにつまづいて踏んでしまったんだけど壊れてしまっただろうか。
ガシャーンと90度回転させてしまった
>>253 ありがとございます。後はプロの方に見てもらってですねぇ
埼玉の業者のもんだけど5階建てくらいの古い東京板橋区ででベランダない物件あったな
穴もあったんでつけてる部屋もあったけど、あれは想像以上に大変、苦労する。
安い物件ではないはず。成増ではないけど比較的近かったはず。
断ったよ。わかる人いるかな、いるわけないか。
パナがうるさらパクったエアコン出すらしい
またアベさんがブチ切れそうw
でも、加湿ホースが存在するならできるだけホース細くして欲しいもんだ
小型軽量化に取り組んでいるパナなら、程々の室外機の重量で出して欲しいものだ
コロナの補助で、換気できるエアコンでダイキン購入した知り合いが多くて
うちでは取引ないから駄目だったから、補助受けるなら別の所で頼んでと話したもの
ハイ!がんばって!
>>261 14畳用「CS-LX402D2」の室内機のサイズは799×385×295mm(幅×奥行き×高さ)で、重さは15.5kg
室外機は849×319×802mm(同)で、重さは54kg
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-LX402D2S.html >>263 室内機の張り出し具合が極悪で落下事故多発しそう
Panasonicただでさえ結露多いのに水飛びしまくりそう
>>263 高さ800超えると、天ツールの壁面アダプター大型用でもギリギリなんだよな・・・
50キロまで制限だから超えてるし、こりゃ壁面取付きたら気圧リフターか手動のハンドリフターの方がいいかもしれない
自前のお客さんには空気清浄機なら別に購入した方がパワフルだしフィルター掃除も楽
加湿器も別に買ったほうがいいですよって説明してるけど、また売れるんだろうな
換気ホースと加湿ホースのダブルで100φくらいの穴開けるんか?
ダイキンは換気と加湿は同じホースだけど
パナはゴミの排気ホースどうするんだろ
故障したら面倒くさそうな機種
SSマンも大変だよな
熱交ガス漏れ
水漏れ(ゴミづまりではない時) 、水飛び
自動清掃不良
昔は無かった故障
しかし涼しくなってから暇だのう
この時期の例年はエアコン洗浄が儲かるからそっちに転換してたんだが、今安くやってるとこ多いから全くダメだな
パナソニックの話出てるから書くけどドレンホースへの接続ホースを右から左に
組み替える時めちゃやりにくいの数年前あったな。ネジをとめにくい。全然考えてない。
ネジもなく差し込むだけの時期もあったなバカソニック
左配管で外からドレンひっぱったら抜けるっていう
田舎だと夏場は撤去のみのほうが儲かったりするよ
標準撤去処分一台5000円で依頼が止まらない
毎日10件以上回っても余裕だし、部材管理いらない、2階以上ベランダは断れる、撤去機や配管は高く売れる、たまに使える機械も手に入る
事前契約でいかなる理由でも元に戻せないことさえ徹底すればトラブルはなし
1台5000円で10件でも50000円+αにしかならんやん
そんなら普通に取付もやって10万稼ぐわ
エアコン工事に係る部材管理なんて難しいもんでもないし
廃エアコン1台で3〜4000円だよん
同じ額稼ぐのに費用労力拘束時間作業ストレスどれだけ違うかねぇ〜
ワシは外してまわるから頑張って取り付けてね♪
確かにただのポン付けカバー無しならそっちのほうがいいだろ。
だがしかし複数台新築カバー有りなら10万コース確定だから
雲泥の差
隠ぺい配管に露出配管みたいなキャップって付けられます?壁にボコッと穴が空いてるだけの状態なんで汚ったらしいしエアコン外してパテで埋めるとき凄く大変なんで、付けられればいいなあと。
もし出来るとしてエアコン屋に頼むといくらぐらいかかりますかね?
隠蔽配管を止めたり、設置場所を移動したいときの穴塞ぎのキャップはよく使うよ。
大きめのホムセンにあるよ。大きさも3種類くらいあったね。
今、高齢化でエアコンいらない部屋とか外してくれと依頼あると使うし
暖房機も外してエアコンとかの場合に穴塞ぎは使うからね。
>>281 その方法でエアコンの位置をずらして隠蔽配管のホース部分を露出させて穴を埋めるとか出来る?
Gが出て来て困ってる。ドレンはエアコンのほぼ真下に点検口があるから繋ぐの簡単だと思うんだけど。
そりゃもう発泡ウレタンで固めて化粧カバーで隠せば、、
せっかく隠蔽なのに室内露出させるのはなかなかのセンス
この前、エアコン工事、ネットで頼んだら
工事作業費6000円、配管代18000円、合計税込24000円でした。
標準工事+配管1m延長、らしいです。
仕組みは疑問はありますが、料金的にはこんもんですよね?
それと今配管あがっているらしいですね
しかし仕事ないわ
去年はまだギリで給付金とかあったからなんとか凌げたけど、本来ならこの時期エアコン掃除で大忙しなのにそのエアコンクリーニングすら空きばっかだよ
自分で掃除する奴多くなったよね
あと友達のエアコン屋に安くやってもらってるとか一台2000円でやってくれるなら馬鹿らしくて業者なんか頼まんよな
休めないと文句言ってただから、ゆっくりと休めばいい
ルームの取り付けと掃除しか出来ないような技術と知識と資格しかないから仕事ないんだよwww
それは違うなw今までエアコン屋がぼったくり過ぎてたからこうなったんだわ
安けりゃガンガン仕事はパイル
12000円でも安いのに2000円って...
分解して薬品清掃して一日5台やって10000円?
どう考えてもまともな業者じゃないだろ
2000円て市販のスプレーをシューで終わりなんじゃね?
今年ははっきりいって稼げなかった。
暇だからギャンブルで負けてさらに負けまくり、
の悪循環
1台2000円で掃除しに来るなんて、シルバーのジジイがフィルター掃除しにくるくらいだろw
質問です。
7.1kの室内機の水漏れの修理を頼まれて、調理室なんですけど室内機の左側をメインに下側から少しずつ漏れ
配管レイアウトは室内中央部にスリムダクト3mに入れて外側へ
右下を開けて20センチくらい下ろしてからエルボーでほぼ勾配なしの水平レイアウトで外へ
外のドレンホースをシュポシュポで抜くと、ヘドロの汚れと引くたびに水が多めにでてきました
運転時のドレン排水は一応は透明な水がでてきているのですが、勾配がないのか?水が貯まっているようです
気になるのは室内機のカバーを外して裏の断熱材がかなり濡れているんですね、ドレンパンから漏れても裏には回らないような気がします
ドレンホース交換して、誰がつけたからわからない勾配なしのスリムダクト内で勾配をつけてレイアウトし直し
室内機の裏の断熱材の濡れが気になって、調理室だから調理時の湿度が影響してるのか?それともドレンパンから溢れているのか?
スリムダクト内でのドレンホースのつなぎが、ビニテで巻いてなくてスリムダクト内でも水が漏れてましたね・・・
使用7年くらいは問題なしで、ここ2週間で急に室内機周りが水が漏れてきたそうですが原因はどうですかね?
>>297 ドレンパンが詰まり気味なんじゃね?知らんけど
>>296 日本語読めるようになってからレスしろ老害(笑)
うちはエアコン設備やってる友人が今年は暇だからと無料で解体クリーニングしてくれる
夕飯おごると喜んでやってくれて助かるよ
>>300 夕飯ぐらいで喜んでやってるわけないだろアホ
>>300 友人なら無料でやってくれるからありがたいね
首都圏で1台2000円でやってるとかいう業者あったら教えてよ
10000円でもいいから
>>302 コロナ禍になってから時間ならいくらでもあるからなw
今までがぼったくり過ぎたんだよ
YouTubeで解体洗浄のやり方も載ってるし業者なんか家にいれたくねえもんな
友人無料裏山
友人こそ高いお金払うけどな、まぁ金無ければ仕方ないが
友人だったら金なんか取れないわ
客からなら高い金取るけどなw
>>306 んだな
普通の神経してたら親親戚、友人からは金取らんわなw
手間のかかる取付やクリーニングを
金を貰わないってどうかしてるよ
最初から減額期待してる親類、友人は
やんわり断るね
おまえは家族も友達もいないから人間の付き合いがわからないだけ
おまけにエアコンの取り付けやクリーニングごときに手間がかかるとか(笑)
どんだけ無能なんだよ
普通の神経してたら商売やってる人にたいして、無料でやってもらおうと思わない
ところでいつまでマスクして作業せなあかんの?一生?
確かに普通の神経してたら身内や友人にたいして、有料でやろうと思わない
やる方はタダで良いって思ってても払う方は普通より高く払うのが日本人の風習だろ
頼む方は言い値で良いって思っててもやる方は受け取らないのが日本人の風習だろチ●ンよカッペじゃあるまいし下手くそが乞食根性出してガツガツと(苦笑)
貧乏人はタダ前提で話がくる
金持ちはタダでいいと言っても金払ってくれる
付き合う人間の層の問題よな
ずーっとぼったくりでずさんな工事をやり続けてください
免許なしとかド下手なもぐりはぼったくり前提で話がくる
優良の業者は普段稼いでるから友人や親族は当たり前のごとく金なんて受け取らないタダでいいと言って金出しても受け取らない
付き合う人間の質の問題よな
「友人だからタダでやってくれよな」
なんて言われたらたかられているみたいでいやだな
多少の付加サービスすることはあってもタダでやる理由は全くないわ
「友人だから報酬弾んでくれよな」
なんて言われたらたかられているみたいでいやだな
多少のご馳走をすることはあっても身内から有料でやる理由は全くないわ
腕の良い職人は沢山質の良い仕事があるから物乞いしないからなw
取外し処分でリサイクル料金がかかるところと、かからないところがあるけど、違いは何?
リサイクル券って必ず必要じゃないの?
>>325 リサイクル料金が掛からないところは取り外し料金の中に含まれてるから
>>326 リサイクル券も要らない、というのは、業者が業者の名前でリサイクル処理してるってこと?
>>327 それもあるけど
リサイクルせずに自分とこで解体してパーツ取るとかもあるよ
>>316 どの様な商いされている方なのでしょうか?
>>329 普通だろ
お前が余裕のない銭乞食なだけであって
水道業界って100万とか200万ふっかけられて逮捕されたってニュース
たまにあるよな
エアコン工事業界って、いろんな追加料金が出やすいのが特徴のわりには
そういうニュースめったに聞かないのは、自制意識が高いのかな?
別に水道工事を悪く言う気はわいけど、たまに一部の悪質業者がニュースに
なるからそう思ったよ
もうエアコン(クーラー)要らない季節になったからなー
今年も床暖房とこたつとデロンギで余裕で越せるわ
雪が降ったときに石油ストーブか置き型のガス暖房入れるからエアコン屋に御用無し
>>332 水道止まらなかったら慌てて業者呼ぶ人がいるから
エアコン壊れても、なるようにしかならんからな
>>332 クラ●アンとかもぼったくりで訴えられてなかったっけ?
庭の方まで掘り起こされて百万とか
キッチン水栓水漏れで呼んだら床迄行ってて
システムキッチンごと入れ替えしたのどこだっけ?
床迄行ってて…
キッチン外して修理してまたつけるんでなくて交換?どうせだから交換しましょうで同意の上じゃないのか
新規穴あけと配管が丁寧なところに頼みたいが、どこが良いのかさっぱりわからん。おススメある?ちな東京
あと、急いで無いんだけど、これからの季節で取付のおすすめ月ってあるの?繁忙期だと雑な対応になるんじゃないかと思って
>>338 工事前にチップ渡せば
より丁寧にやってくれるのでは?
乞食にチップなんか渡す必要ないぞw
>>338 区役所の建築課だか住宅課だかで紹介してもらえるぞ
役所の職員にやって欲しい内容を伝えておけば業者にその内容を伝えてくれて探してくれるぞ
少なくとも得たいの知れないチラシやネットであるぼったくりはない
脱サラして量販店の下請けをしようよと友人に誘われてるのですが
やっていけますか?先輩方、ご指導お願いします。
脱サラしてまでやるのは20代ならアリかもしれないが
長い目で見たら微妙
それ以前にエアコンに関しての知識やスキルがないと一人で動けないから二人作業の時しか仕事がないから稼げないね
この暇な時期に資格でも取っておけば?
業者の名前聞いてるやつアホだろ。どんな神経してんだ
>>346 そうなんですよ。ありがとうございます。
やはり夏に稼いで冬は暇なんですね、、、
>>348 その量販の仕事1本だけにしないほうがいいと思うよ
自前の販売など、他にも電工に他の設置工事などしておいたほうがいい
エアコンも大工の新築取り付けなどもさ
毎年、エアコン一本で請け負う人は数年もしないで辞める人もいるもの
その年その年で売れ行きが変化する季節家電だからさ
9月になって暇になったけど大型モニター設置工事で忙しかったけど一本で勝負するのは大変だと思う
>>349 厳しい世界なのですね。勉強になります!
インボイス制度で請負だけの1000マン以下の売り上げしかない奴はもう辞めた方がいい。
マルチって、室内機1台故障したら、その都度、室外機に全部のガスを回収して工事しないといけないの?
>>352 ほとそれ 消費税貰えないとキツイならオワコン
>>352 ほとそれ 消費税貰えないとキツイならオワコン
>>343 そもそも、その友人の所属する工事業者は
電気工事業法に基づく電気工事業登録しているの?
未登録で開業、親請けなどの名義貸しは違法だよ
こんな感じだと真面なスキルの習得は困難
甘い話には裏がある、気安く知人誘いに乗らないほうがいい
場合によっては、付き合い方を見直した方が・・・
>>343 この業界はボロいからメッチャ稼げるよ!
工事費なんて自分次第でどうにでも設定出来るしね。
エアコン工事は技術なんて皆無だから誰でも出来る。
トラブったらメーカー呼べば解決。
らしいな、同法の規定により依頼者と請負者共々摘発だよ
解体業者がパケのフロン放出、これだとフロン引取証明書を発行できないから
正規の産廃業者は、法令違反の廃棄パケ機を一切引き取ってくれない
本来なら、第一種フロン類充填回収業登録のある業者に
パケごと引き取ってもらわないと冷媒と機器を別々だと煩雑になるし
h
https://techabe.blogspot.com/2020/07/blog-post_13.html コロナも終息して引っ越しが動いているって不動産屋に聞いたんだけど
ということはそれに付随する移設系のエアコン屋は忙しいのかな?
引っ越し関係のエアコン屋に聞きたい
じゃっかん引っ越しは動いてるかもしれないがたかが知れてる
>>363 相見積もり取ったの?
その業者、電気工事業登録に関する記載が・・・
特商法表示はあるけど会社概要としては内容が薄っぺらいね
一応、他の3者は登録番号等が掲載されている
雨樋の裏をきれいに配管通したかったから、相見積もりはもう一社しか取ってないですね
丁寧かどうかは記載関係ないからなぁ
最終的には金目ですよ
>>364 特に施工に不満はないですね
雨樋やメンテナンス性など色々考慮してすごくきれいに配管してもらったので満足してます。
作業していただいた方の受け答えも丁寧でしたし、清潔感のある方でした。
施工費は安くはなかったですが、エアコンは通販で安く自分で仕入れたのでトータルではそんなに高くな買ったです。
公共工事入るのに要求されるようになった冷凍空気調和機器施工1級の実技受けてきたで!
受験料高い上に手回しフレアツールとか練習用部材とか新規で購入せんとあかんからめっちゃ金かかるわ
>>367 不可解な点が多々あるね
まず、電気工事に関する記載が一切載ってないし
あと、特商法表示にある共同運営関係2者は・・・
ググると? 上の方はこのサイトのみ
下の工事業者の方はこのサイトと、クラマの連絡フォーム
予約をクリックすると?「お探しの店舗は退店しました」
https://curama.jp/SER233371073/message/ >>369 私に言われても困りますw
施工はちゃんとしてたのでオススメしただけです。
以上
室外機が壊れて回らなくなったんで取り外したいんだけど
ポンプダウンはどうやればええのかな?
それっぽいサイトも見つからなくて
タスコのカタログの後ろの方に昔は資料あったけど
今は知らないが
>>375 本体のどこかに強制冷房運転のやり方が書いてあるので
強制冷房開始後に室外機に繋がっている細いほうの冷媒配管根元のバルブを閉めて1分間位運転した後に太いほうの配管根元のバルブを閉める。
>>377 三相200vの壁掛け2馬力業務用エアコンで強制冷房やっても室外機のファンが回らないから
送風状態のぬるい風が出て来るだけなんだけど、それでもええんですか?
>>380 外した蓋の裏見てみて、やり方書いてあるから
多分ポンプダウン用のボタンがある
なければマグネットスイッチを押してみる
ゲージがあれば確認しながらやったほうが良い
業務用なら最初に書けよ
室外機壊れてるならポンプダウンできないよ
回収機で回収、破壊処理にだしてね(要資格)
4部屋にエアコン取り付けてもらうから居場所がない
工事してる間なにしてたらいいの?
工事してる部屋にあるソファーに転がってても、パソコンしてても、なんなら工事ずっと見ててもいいの?
四部屋と言っても四部屋完全に同時はないだろ それとも職人が4人も5人も来るのか?
三相200Vの場合はコンセントじゃなく室外機に直で線が入ってるから
取り外しは電気工事士の資格必須だけど持ってるの?
資格とか持ってない全くの素人です。
自宅兼用の工場なんでドライバー、各種レンチくらいの工具は揃ってます。
電気工事の資格を持った親戚が今度新台の取り付けに来てくれるんで
それまでに壊れたエアコンを撤去しとこうと思ったんだけど待った方がええかね?
仰る通り電源はコンセントじゃなくブレーカーに直結されとる
>>384 ワンルームの人は机やベットの上で小さくなってる
稀に動線に寝転んでスマホ見てたりする人がいるけど
それだけはやめてほしい
>>387 ポンプダウンはともかく撤去は違反になるよ
まあブレーカー落としとけば普通は滅多な事は起こらないけど
ただ万が一のなにかが起こった場合も保険が降りなかったり色々まずい可能性がある
>>387 その親戚に手伝うことあるか聞いてみれば?
新台ってパチンコじゃなくてエアコンの事なのか
なぜ親戚に聞かないのか
>>387 業務用エアコンはフロン回収が必要、電工資格のみでは撤去不可
都道府県へ第一種フロン類充填回収業者の登録がない業者では無理
フロン排出抑制法によりフロン回収や処理が義務付けられている
それに従わなかった場合
>>358 >>359のようなことになる
別々に処理する場合、本体を産廃業者へ引き渡す際には証明書が必要
>>386 業務用のフロン回収には「冷媒フロン類取扱技術者」等が必要
https://www.jreco.or.jp/shikaku_gaiyo.html https://www.jarac.or.jp/business/cfc_leak/dl/shinshikaku.pdf ・十分な知見を有する者について
https://www.env.go.jp/earth/0210chiken.pdf ・Q&A
https://www.jreco.or.jp/data/2shu_qa.pdf <充填・回収>
・第一種冷媒フロン類取扱技術者 ※旧・漏えい点検資格者を移行
認定団体:(一社)日本冷凍空調設備工業連合会(日設連)
・第二種冷媒フロン類取扱技術者
認定団体: (一財)日本冷媒・環境保全機構(JRECO)
<回収のみ>
・RRC登録冷媒回収技術者
登録団体:冷媒回収推進・技術センター(RRC)※
※(一財)日本冷媒・環境保全機構(JRECO)
室外機の下からも水が出るのね、それも冬なのに出るのか
知らなかったわ
ホースとかつけたりしないのかな、かえって湿気がこもるか
寒冷地だと、下手にホースをつけると氷で詰まってじゃぶじゃぶになるから付けないけど
室外機壁面だと鳥が春から秋に侵入するから難しい
場合によって判断してきちんとドレンホースでするか、この場合に凍結するかもの場合はドレンホース接続部分だけ外して
ダイレクトに排水されるようにしてる
寒さが厳しい地域や豪雪地帯は室外機設置で悩む
>>393 壁付けのエアコンは三相でもリサイクル対象
逆に天井埋め込みとかは家庭でもリサイクル対象外
>>397 壁掛式や床置式の場合、単相か三相かではなく
家庭用と業務用で処分方法が違う
家庭用・・・家電リサイクル法が適用
業務用・・・フロン排出抑制法などが適用
https://techabe.blogspot.com/2020/07/blog-post_13.html ちなみに
>>375の件は
>>380にて壁掛2馬力のパケと回答
家電リサイクル法に基づく処分はできない
せやから業務用でも壁掛けだったら家電リサイクル法で処理できるって話でそ
>>396 寒冷地でも、室外機の設置場所が通路や道路に面ている場合
熔解水の垂れ流しは路面凍結の原因にあるから避けた方がいい
その場合、ドレン管にもヒーターを取り付ける必要がある
三菱の場合、寒冷地のドレン管設置の際は
別売の寒冷地用ドレンソケットを使用する旨を
テクニカル上で記載
壁掛けだろうと天カセだろうと室外機に第一種特定製品のシールが付いてたら家電リサイクルセンターは引き取らないでしょ
マニュフェスト付けて産廃屋に引き取ってもらわなきゃ
逆に三相機でも第一種特定製品に指定されてない機種はリサイクルできるよ
くず鉄やもってけばエアコンなんてなんでも買い取ってくれるお
>>402 現行の業務用に関しては第一種特定製品なんだけど?
シールなしはすべて家電リサイクルできるわけでもないし
>フロン排出抑制法の解説
第4章 フロン抑制法の概要、ユーザー(管理者)の役割について
1. 第一種特定製品とは
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/ozone/elearning/instruction/4/1.html?c1=0&c2=0&c3=0&c4=0&t1=0&t2=0&gl=bau&ti=null 旧・フロン回収破壊法の施行された2002年4月以降の製品じゃないと
表示義務はないし(それ以前の年代物には表示自体が存在しない)
https://www.jreco.or.jp/data/furon-act_faq_ver5.pdf 家庭用ハウジングの一部(天カセ式、天吊式、壁埋込式)も
処分時に関しては、フロン排出抑制法に準じた処理が必要になる
シングル機では、内外機とも家電リサイクル不可
マルチ機では、組合せにより処分方法が異なる
https://techabe.blogspot.com/2020/07/blog-post_13.html >>404 そもそも
>>403の例は不適切処分だからね
バレなければ?「そんなのカンケーネー!」って算段よ
東京で摘発された件
>>379-380は、通報が発端とか
>>401 うちのエアコンは三相200Vだが、まさにその
一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター
の電話にかけて型番言ったら「リサイクル対象です」ってお墨付きもらったんだがなあ
》404
くず鉄やなんてどこもマニュフェストなんて気にせん
酷いところなんて領収書もなんもなしで現金渡してお終いだよ
しかも軽量なしで見た目でいくら
鍵の修理業者、
カギ修理83万円請求・7000人から3億円
https://news.yahoo.co.jp/articles/ada3e25418a7fdd7ef0316fcb2bf049528a26aca 鍵とか水道関係でたまにニュースある。
エアコン工事ほど追加工事が発生する工事はないけど
こういうのを見ると組合もない業界だけど、
その割には良心が保たれている業界だと思うよ。
>>410 鍵屋にも業界団体はあるよ
「日本ロックセキュリティ協同組合」
https://www.jalose.org/ その特性上、内閣総理大臣認可で警察庁所管
どの業種でも、監督官庁のお墨付きを受けた業界団体に
加盟してしているのか否かが問題
非加盟業者の場合、多くは加入要件を満たしていないことも
許認可権上のいわゆるモグリ業者の場合は論外
お上が業界団体とは認めていない団体には
業界団体風の商号を名乗る、工事業者のFC本部とかもあるし
ついでに言っておくけど
空調屋にも全国組織はあって
「一般社団法人日本冷凍空調設備工業連合会」(略称:日設連/JARAC)
https://www.jarac.or.jp/ そこに加盟する会員(団体)は全国37団体
47都道府県すべてに県別の団体があるわけでもなくて
複数県で一つだったり、関西では地方で一つだったりする
https://www.jarac.or.jp/member-pdf/ 正直なところ、地域組織の会員や組合員じゃない空調屋が多い
>>408 ハウジングエアコンに三相の機種あるね
埋め込み型じゃなかったらリサイクル対象
>>409 ほとんどそんなもんだよな
今銅が高いし買い取ってくれるよ
今日ホームセンターに行ったらシリコンコーキング、580円税別でびびった。
つい最近まで330円だったが、数年前まで190円で売ってたからそれでも高いと思って
たんだが・・・
2本で1000円越え。
スリムダクトのコーナーや末端 ウォールコーナーも夏にいつの間にか50円くらい値上がりしたもんな
なんでも高くなったな
VAは銅市場が落ち着いたのか値下がりすると言われてるけどペアコイルはどうかな?
分譲の現場主にやってるけど1000円だけ値上げした。
エアコン工事を専門で行ってる方、エアコン工事の価格相談できますか?
>>425 ありがとうございます。
2.8kwと7kwのエアコンの取り付けをお願いしたいと思ってます。
エアコン本体はこちらで支給します。
同じ面の同じライン上に設置するので2つを合流させて
1本のカバーにしたいです。(可能そうだとネットで見ました)
壁に穴は空いてません。
また上下2段で設置できる台に乗せたいと思ってます。
これから見積もりを各所にお願いしようと思ってますが
比較の参考にどれくらいの金額になるかご教授頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
>>426 エリアにもよるしまともな業者ならホームページに値段出してる
>>426 本体工事70000のダクトで+10000くらい
7.0だと架台や転倒防止でもう少しプラスかも
機種にもよるし取り付ける位置もよくわからないのでなんとも言えない
適当な見積もりです
すみません、1階7kw、2階に2.8kwで穴の位置が縦に同じライン上にくるので
1階の配管を2階から降りてくるカバーに合流させて、1本にしたいのです。
何箇所ホームページを見ましたが合流するというのが
どこにも載ってなかったものでして…。
よろしくお願いします。
>>430 カバー自体は太くなるけどイイのかね
見た目はんーって感じだよ
夏頃に異径ダクト使って取付けやったけどそれほど見た目がいいとは思わなかったな
工賃も多少高くなったし
LD90に配管2本でしかも2分4分あるならそれなりに慣れた人にやってもらったほうがいいよ
異径ジョイントと分岐ジョイント使ってSD77→100でやるか
分岐ジョイントだけでSD100を一つでいくかだな
LD70で2本並べる方がキレイだと自分は思ってる
そういうのは
管工事業の建設業許可ないし、日設連系の地域団体に加盟してるような
空調業者や出身者じゃないと、真面には施工できないよ
量販下請を経歴や取引先に載せているような業者だと、まず無理だね
所詮似非空調業者、ハウスメーカーの下請も粗悪工事が多いし
端切れの銅管をズタ袋いっぱいに入れてスクラップ屋持って行ったら2マンくれた。
銅の値上げの恩恵だな。
>>431-433 太くなっても良いです!ネットか何かで施工事例のような
写真を見て1本でスッキリで良いかもって思いました。
施工費高くなりますかね?ここまでの内容で実際に金額出せる方いたら
ざっくりでも構いませんので教えてもらえると助かりますm(__)m
マルチってわけじゃないなら配管合流させたら普通の化粧カバーじゃ収まりきらんわな
>>436 ダクト工事だけで2万くらいの請求だったよ
価格よりも施工に注意したほうがいいよ
異径ジョイント部の雨仕舞とか配管の収め方とか仕上がった後では見てもわからんから
>>430 別に誰でもできるから特別な施工ですらないよ
基本的に面倒臭いこと指示されるとやりたくないから高めに見積もりするよ
分岐は2箇所だし異形になれば多めに請求されそうだね
俺もそのケース、というかその注文の仕方だと面倒くさそうで断りたくなるな
作業中ずっと監視してそうだし
次の本体買い替え時はそのまま使ったとして
その次ぐらいにカバーも変えようかって時に困るだろうな
本体は2台同時に変えないだろうし
下の交換の時にしか分岐部分が変えられないし
>>375 室外機壊れてたらポンプダウンは出来ないだろ
皆さま色々とアドバイスありがとうございます。
別で下ろすのも考えます。が、取り合いの都合2段の架台には
したいので、やはりそれぞれのパターンでどなたか暫定で金額も
教えてもらえると今後の比較に役立ちそうなのでありがたいですm(__)m
>>446 部屋の中と外の写真に内外機のイメージをペンで書いてうpすれば
誰か暇な人が見積もってくれるんじゃない
>>448 ここまで書いてあってイメージって、なんの仕事してんの?w
同業さんが見学させるって言ってそんなに若くも無さそうな人を連れてきてた
話を聞くと20過ぎから40手前までトラックの運転手やってたけど「喧嘩して会社を辞めた+このまま雇われてたらいつまで経っても金持ちになれない」という事で、一念発起して修行するんだとよ
変わった奴もいるもんだ
トラックでも独立できると思うが まぁ、生暖かい目で見守ってほしい
うるさらもどきのパナのエアコンの施工のしやすさはどう?
ヘーベルにエアコン設置の時って外側配管カバーつける時ってビスとかどうするのかな
コーキングとかしてくれるものなの?配管カバー長くなりそうだから不安
>>457 カバー内のビスにコーキングはしないと思うよ
コーキングはウォールコーナーぐらい
ようつべでカバー内ビスにもコーキングする人がいるけど、あれ年月が経って
コーキングをネジ山に盛りすぎると外す時に一苦労するからね。
壁面金具のアンカーや屋根置き金具のワイヤーのアンカーにはコーキングは必ずするけどさ
》461
トラック一台で独立のイメージが合ったが違うのか
勉強になった
>>457 するわけないだろ
金さえだせばいくらでもいやるけどね
壁掛け業務用なんですけど単相200Vと三相200Vだと工事費用って変わってきますか?
>>453 軽トラなら1台からでも営業ナンバーとれるから可能だけど荷台に幌付けてやらないと商品も工事道具も濡れるよ。
トラックと軽トラが同じ業界だと思ってるのかな?
運ぶ物も規模も取引先も全然違うんだが
>>468 ここエアコンスレだから軽トラでも営業ナンバーも簡単に取れるし工事出来ると言いたかったんだが。
空調屋に営業ナンバーは絶対いらないからそうはならんやろ
>>470 量販のエアコンやってる人は配送絡めて工事とかやってる。
地域も関係あるんだろ。
そんな少数事例だされてもなぁ
エディオンも山田もケーズもやってる同業いっぱいいるけど見た事無いよ
まあ地域や契約によるのかもね
>>469-472 運賃を貰わないことを条件に
設置や工事、廃棄物収集運搬などの業務は
>>461のように
営業ナンバーの取得は不要とみなされている
(それらの業務上必要な許認可権等は取得する必要あり)
緑ナンバーのアルミバン等で家電等配送している場合
配送自体で料金を貰う業務に付くことが前提
(主に物流センター間や店舗間等の社内物流に運用)
この場合、運送会社の所属車両じゃないと無理
基本的に運送業務に使う目的で緑ナンバー登録しているから
設置や工事案件等エンドユーザー向けの業務にはあまり使わない
>>472 俺の地域は道狭いとこだから軽トラや軽箱しか入れないし、車停めても往復500mの階段とかで黒ナンバーしかいないんだよ。
工事も夏以外は悲惨だから配送もやらなきゃ食っていけない言ってた。
業者同士で貶し合って仕事取るレベルだしね。
緑が珍しいぐらい。
グレーなんとこだと思うよ。
>>474 粘着されても嫌だから一応返すけど、量販自体が黒取らないと工事もさせないって地域です。
法律云々言うのならば改善するようにして欲しいものですね。
エアコンスレなんで、これで失礼します。
今年の夏は給湯器みたいにエアコン無い無いってなるのかなぁ
エコキュート品薄ですぐ欲しいなら7万高くなるって言われた
待つなら2月過ぎるって。そういう状況なん?
>>479 12月15日ぐらいに注文しても1月になるってゆわれてまだ連絡なし
ガスのエコジョーズだけど
7万はボッタ
そうなのか。割と風呂入れないの死活問題だから頼んじゃったけど足元見られたかな
三菱の電気温水器、昨年9月に注文した人も
まだ納期未定だって
それに比べれば いいんじゃない
値引きが少なくなった思えば
>>479 正月休み中にパナのエコキュート注文して、21日工事決定
在庫無くてメーカー発注だから3ヶ月は覚悟してたけど早かったな
見積もり時点で断る業者もあったんだが
配管今高いじゃん
もともと8000円〜9000円弱(税別)だったのが
今9000円〜10000円(税別)。
ただもう数日中に10000円〜11000円(税別)
になるよって某店にさっき言われた。
本当かな。どんどん高くなるね
機械も銅管も電材もフロンもイナバのカタログに載ってる物も金物類もラッキング材も値上げ
値上げだらけ
エアコン業者がきてるのだな、ワンルームで逃げ場がない。。
つらい。。
みんな小さくなってるよな
浴槽で小説読んでる子もいたなw
なんか2人で来て世間話しながらやってる。
居場所がない。。
まだ開けっぱなしで寒い、。
システムエンジニアなんだけど、エアコン業者も手際がよくて
プロだと思ったよ。
新しいエアコン、テンション上がるわ。
前のが10年前のやつだから電気代が安くなるといいわ。
腰にぶら下げてる、道具が沢山ついたベルト
かっこいいなw
>>494 繁忙期だと張り切って腰袋下げてるけど
疲れが出る時期になると、軽量化して最低限の工具だけ
1日に3台目とか着たりすると疲れてこし
1日3台目とか付けてると疲れて腰袋を外して作業するようになる
若い人とか電工専門の人とか、あのニックスとかすごいジャラジャラしてるのよく体持つなと思う
自分は腰袋とサブの小さい腰袋とペン型のケースだけかな
壁面高所や屋根置きが多いから腰袋はつけたくない
繁忙期とシーズンオフだと取り付け工賃って違ってくる?
質問させてください
古いエアコンの取り外しを検討しています(交換ではありません)
近所に電気店があるので聞いてみたら
8,000円+αと言われました
後はリサイクル料と
狭い敷地に建っているので一階の窓から室外機を運び出す金額も必要とのことで
多分そうなると予想していたのでその点は理解していますが
8,000円の部分は妥当な金額なのでしょうか
取り外しだけしてもらって鉄屑屋に持ってけ
それでリサイクル券代が浮く
今年は異常に寒いから今年に入って仕事入ってきた。
昨年まではず〜っとコロナの影響で夏も含めて暇だったけどな
鉄くず屋って素人には行きづらいよな
初めて行った時はガラ悪そうな人ばかりで涙目なった
>>505 リサイクル券などの値段のことです
説明不足ですみません
外人のお姉ちゃんとか結構いるよなぁ
自転車に乗って赤ちゃん背中に背負って
ペア管とか2,3mとか持ってくる
おじちゃんがもっと割のいい仕事紹介してあげるよと
言いたくなってしまう
>>512
場所的なところがあるんだろうな
自分が行くくず哲也はアラブ系のお姉ちゃんとよく顔合わせる
ウキウキでくず鉄持ってきてるのを見ると微笑ましくなる
エアコン工事とかアンテナ工事は参入の壁がないので飽和状態なのに
人手不足とか言って、数日の学校・研修で覚えさせてやるから研修代
くれみたいなの最近あるけどあほすぎる。数日で覚えられるわけがない
し基本、理屈がわかっても現場では初心者にすればほぼすべての現場で
通用しないから。ダイキンの研修会のようにすべての現場が、
べニア板につけやすい位置に穴が開いてる、と思うなよw
エアコン工事って簡単に見えて実は難しい。一番良いのはお金もらって
助手しながら覚えること。1シーズン終われば独り立ちできる、それでも
失敗しながら、冷や汗かきながら体で覚える。
研修数日うけたからと言ってまったく現場ではつかいものにならない
汗かきながら体で覚えるとか言って、土方感がハンパない
老害の名をほしいままにできそう
まあ土方みたいなもんだし、それが何か問題か?文字通り身体で覚えるしかないよ
一つ一つ現場でやらないとマジでわからないから。すべての現場は違うから。
エアコン工事は誰も壁にくっつければよいだけだろ、馬鹿でもチョンでもできる
と思っているが実は案外かなり難しいんだよ
しかし敢えて言えばエアコン工事とちがって、アンテナ工事は今電波が良いので研
修でも覚えられると思う。実践で屋根から落ちたり梯子倒したりしばいようにしなければ
ねw
電波状態いいとこなら簡単だけど、
弱いとことか中継局に全局入ってないとかだと難しくないか
デジタルから入るとゴーストとか知らないから
電波の道とかイメージしにくかったりしないかな
>>519 クオリティの低い仕事された施主が可哀想
実際こういう作業員ってガチャだよね
>>523 毎年、参入してくる業者いるけど1年くらいでいなくなるもんな
コロナで空調屋が飲食やオフィスメンテナンスや取り付け需要が減って、地域で増えたんだけどさ
昨年は仕事減らないというか、雪国の壁面高所必要な地域は以前通りの忙しさ
>>521 建設業のほうが休憩に安全施工管理に工期スケジュールがしっかりしてるから、現場監督がいて常に確認をする人がいる
エアコンは時間に追われ、取り付け先に追われ、台数に追われるだけだ
エアコンやアンテナ工事より
フロートレススイッチとかタイマーとかリモコンリレーとかマグネット
使って盤組む方のが嫌い
エアコンはガス、水、電気が絡んで、見た目の仕上げも絡んでくるから
見た目以上に難しい。加えてきれいな仕上げ、客対応。「人と話すのが好きだ
から大丈夫
です」?良い客ばかりじゃないんだぜ、きれいごとじゃない。あごで使ってくるのもいる。怒鳴って
くるのもいる。現場だったら細かく決まり事がある。料金も伝えなければならない。
時間にも追われる。そんなてんぱった状態で数日研修やって覚えたことなんて現場では
吹っ飛ぶよw
電圧切替だってブレーカーはいろいろな型あるしね、最初は震えながら
現場先、客先で覚えるんだよ。新人のころ成功したときは帰りの車の中で
うれしかったなあw
そうやって悪戦苦闘しながら現場で覚える。研修も有意義かもしれないがそのあと
やっぱり誰かについて現場で覚える必要がある。それだったら最初から研修なんて
金の無駄w
>>524 アンテナは電波がすべてだよね。電波が良ければさえすれば難しさはエアコンの比ではなく
覚えられる。
アンテナ工事も対数計算とSNの概念、それに伴うブースターやATTの配置が
解ってないと客になんか言われたときカッコ付かないからなぁ
たまに電気屋でも考えなしにナンでもブースター付けろという人もいるし
ブースターつけても見えない場合もある
あと最近は屋根裏にアンテナ施工を依頼されることも多いけど結構厄介
金属屋根だと受信できないこともある
映りそうにないんで屋根裏の利得確認に8000円もらうって説明して
屋根裏に20素子なんとか持ち込んだらやっぱり無理で
そこでゴネだす客
スレチの話が続きそうだけど、アンテナでもエアコンでも見積り無料ってのは色々課題だよなぁ
自分はリーマンなので見積もりだけでやろうとやらなかろうとドッチでもいいけど
うちの家もモルタル壁の中に金網はいってるし、屋根裏アンテナなんて無理すぎ
逆に屋根裏でちゃんとうつる家あるんか
ま、アンテナ工事やるならドシロートは戸建だけにしとけよ!
間違ってもマンションやビルに手を足すなよw
お前らバカには無理たからなw
>>537 学校とか役所のアンテナ更新したことあるけど、きちんとされていてわかりやすい
昭和の一軒家のどこに配線やブースターあるのかわからないのを探すほうが大変だw
受信難の地域の山間の集落で地デジ化で集合アンテナが廃止されて、各戸設置したけど高さと方向がピンポイントで当時は苦労したな
>>536 屋根が瓦、スレートで外壁が窯業系サイディングかタイルなら電波があれば屋根裏行ける
屋根が金属でも外壁が金属でなければワンチャンある
>>538 そんな低レベルの話はしてねーよ、カス!
既設マンションで受信できる部屋、出来無い部屋がある場合、お前で対応出来るの?
戸建てのブースターや分配器の位置が分からないとのレベルじゃねーだよ、ドシロートが!
アンテナ仕事が低レベルな奴と人間として低レベルな奴の戦いだなw
いいぞもっとやれ
マウント取ってるつもりだろうが、ここには底辺しかいないよ
ここエアコンのスレだよな・・・なんでアンテナでマウント取るヤツいるわけ?
>>544 そろそろアンテナ必要なエアコン出てくる
スレ主旨と関係ない内容で威張る奴は他のスレでも大体は頭がアレな奴だけど、場違いな場所で自慢してキレ芸な奴って人間性がやられてるし仕事でコミュ取れるんか?
>>540 お前さあ、自分に自信がないのはわかるが、
物には言い方ってものがあるだろう、
今日取付けに行った新築の家なんだが2階のエアコン設置時に筋交いブチ抜かれたらしく可哀相だったわ
何でも穴開けて筋交い見えたが家主にこれ抜いても構造には影響無いとかほざいて家主もそのあまりの勢いに不意に同意してしまったらしい
当然後から問題になり元請けと補償交渉しなきゃいけないと嘆いてた
自分の工事終わった後犯行現場を見せてもらったがコンセントとアース線がインシュロックされるでもなくだらしなくそれぞれ垂れ下がっていたり
テープ巻きが所々緩んでいて隙間が開いていたりドレンとvvfが所々交差してて不自然に膨れ上がってたりパテが汚れてたり
まあひと目でド素人がやったなこれと思ったわ
しかし聞いたら50くらいのおっさんだったって言うじゃないか
どうやって生きてきたら新築の筋交いブチ抜いて何も問題ないと言えるおっさんが出来上がるのか興味あるわ
アカンけど家主が同意したなら話は変わってくるだろ
ところでそんなおじさんが既に入ってる現場にさらにエアコン取り付けに行ったの?
まぁ 筋交い ぶち抜いて 後から
家傾いたって聞かないけどね
ネットで工事付きエアコン購入したらそのおっさんが来たらしい
自分は工事付きじゃないリビングの7kwの工事を依頼された
最初から全部自分に頼んでおけばとは言われたが業者を選べないネットの最安エアコンを買うリスクを認識しただろう
敷居が低いから、まともに働いてないような素人みたいなのも混じってるからな
新築なのにそんな誰が来るか分からないようなネットで頼むのもどうかと思う
くらしのマーケットで評価高い業者選んだら地雷踏まんだろ
室外機を目立たない場所に設置したいんだけれど、二階建の2階の屋根上に室外機設置してもらったら、いくら位掛かるかな?検討しているのは、うるさら6.3kwです。
>>560 室外機は震動すごいから地置きが基本だよ
屋根に設置はやめときな。
配管長はだいたい20mまでいけるから地面に置きな
それに他の人も言ってるけど二階の屋根のが目立つよ
うるさらとかカビがヤバいから普通の買って除湿機は別に用意しなよ
うるさらだけ配管太いから面倒なんだよね
雨樋の裏も通せない
オススメは三菱電機のAVXシリーズだな
リビングも子供部屋もこれでいい
掃除もメンテナンスも設置もしやすい。
日立も良い
他は目糞鼻糞
ダイキンはガラパゴス仕様だから将来買い替えで他のメーカーを検討するなら要検討
>>559 工事出来ない環境でも手数料取られるって聞いてるが
20畳のLDKに6畳用のエアコン付けてくれっていう人がいて、止めたんだけどそれでいいから予算無いからって事で付けてきた
暫く経ってから別の部屋の施工を頼まれたからついでに感想聞いたんだけど、普通にエアコン効いてますだって
ホントかよwって思ったけど、余程家の断熱がしっかりしてるって事なのかね
ちな築10年くらいらしい
>>568 2階の屋根の上です。
足場設置とか高所作業車とか言われましたが、費用が高いのでハシゴでやってほしです。
つまりお前らの安全性や命の危険なんか知ったこっちゃないから安くやれと言いたいわけですね
関わりたく無い人間だわー
最上階の屋根上ってワイヤーどっから出したらいいんだろ
てか最近の巨大室外機屋根工事したくない
うるさら6.3kwを大屋根にハシゴで上げろってアホかw
うるさらなんて、若者じゃないと取付無理だろ?
40過ぎたら手を出さないのが吉
>>573 最近の高断熱高気密の家では14畳程度のエアコン1台か2台で30畳程度の1から2階を冷暖房する人もままいるよ。
エアコンのうたう畳数は昭和の無断熱の家を想定してるからね
>>578 足場組めばいけるかな。100万コース
というか屋根の上とか目立たないかもしれないが振動やばい
目立つ目立たないにしろ、屋根屋上にアクセスできないのなら
壁面取り付けしたほうが、あとのメンテナンスに交換入れ替えの時にメリットあるんじゃない?
うるさらの室外機でも手動リフターでも天ツールでもあげるのは楽だもの
エアリフターもあるけど、たまにしかつかわない
雪の問題で屋根に置いたことあったけど、2トンのクレーンで持っていったな
知り合いの人だったから、クレーン代もそれなりにしてもらったけど
機械である以上は故障や交換が来るから、そのことを考えてメリットある取り付けしたほうがいいじゃない?
>>573
効く効かないの感覚は人それぞれだからなぁ
とくに温度は劇的に下がらなくても湿気がなくなるとかなり楽になる
>>574 平らな屋根なら出来るけど瓦屋根なら固定する所がどこにするか
>>584 ありがとうございます。
このようなプロの取り付け業者さんを探して居ました。
屋根は切妻です。
テレビアンテナとか太陽熱温水器のように支線を張るのは難しいでしょうか?
>>585 たぶんね、どこの業者もやってくれない
やってくれる業者はボッタクリだぞ
室外機を大屋根に設置ってwww
知恵遅れなのかな?
設置したとして、万が一落下したら周辺の家に大打撃だぞ!
ちゃん保険入れとけよ、ゴミ屑が
さすがにうるさら大屋根に設置してるの見た事ないけど
普通の室外機なら偶に見かけるよね
隣家との距離がなくスペースがない家とか
雪国では無理だけど
余程金に困ってる暇な業者か、ぼったくり満々な業者しかやらないだろ
それだけの無茶ぶりになるべく金払いたくないとか脳みそ腐ってる
傾斜のある屋根に付けるのって、斜めにするわけ?
台を作る?
おっさんがこんなの作ってるのか?!?wwたまに見かけるけどな屋根の上に室外機設置されてるの
だいたい室外機を屋根に置こうと最初に発想した奴氏ねよと思う、あとゴンドラも。
昔の住宅はエアコン想定してなかったから苦肉の策だろうね
振動すごいから絶対やめた方がいい
そもそも取り付けとメンテナンスが困難
屋根に置くのは良いとしても配管は目立つんじゃない?
たまにフリーダクトで屋根越えるの見るけどボロボロになるし見た目悪いよね
調子悪くなって点検なんかのたびに高所作業費掛かったり
天候次第で延期になるし
メーカーの修理お断りされたり良い事無いけどね
台風や突風で飛ばされたら取り付け業者に損害賠償請求しそうだな
>>603 どういうこと?
使うか使わないかはお客の意向なんじゃ
フリーダクトの事をスリムダクトの類似品って思ったとか
値上げ情報どこかにある?マジなの?去年も20%値上げしたよな?
>>608 通達きてるから部材屋に聞いてみ
ググっても因幡にも載ってるから
>>608 因幡のは去年のだった、すまん
正式には3/31からみたいだけどな。
昨日、部材屋に聞いてるから間違いない
他社が因幡に連動って感じかな?
20%上がったのにさらに20%上がると思ってビビったw
1月にウチに送られてきたのには銅管の値上げの事は記載されてないな
一応、因幡電工の名前で送られてきてる
今度、ヤマダ電機でエアコン取り付けてもらうんだけど配管のスリーブ管って標準工事費の中に入ってる?標準じゃなかったらなぜか家にあるスリーブ管使ってもらおうと思うんだけど、これつけて下さいってお願いして大丈夫?
断熱材とスリーブ管の間に発泡ウレタン吹いて欲しいんだけど発泡ウレタンスプレーも渡して大丈夫かな?もちろん手間賃は取ってもらって構わんのやけど迷惑かな?
あと缶コーヒーは来た時のタイミングでどっか作業中に休憩して飲んで下さいって渡すのか帰りがけに渡すのどっちがいい??
ヤマダはスリーブ設置は標準工事に入ってる
家主が持ってるの使ってほしいって言われたら快く使わせてもらうよ普通は
発泡ウレタン処理はスプレーがあるなら充填するだけだから自分なら手間賃取らんけど量販の業者だと追加作業費取られるかもしれんな
金が貰えることに限って迷惑ということはないだろう
缶コーヒーは作業始めたタイミングで渡すと気が利く客だという印象を与えられる
なおコーヒーだけじゃなく茶とスポドリの3種類の中から選ばせられると更に好印象
当然印象の良い客の工事はより丁寧に行おうという動機が生まれる
寒いと発泡ウレタンなかなか固まらんくて時間取られるからめんどくせ
貫通スリーブの事だよね?スリムダクトじゃなくて?
なら大した手間でもないでしょ
スリムダクト全体に発泡ウレタンって言われたら帰るよわしゃ
自分はこれから作業するって時に飲み物出されても困る
事前に何か貰っても作業内容に影響することない
みなさんレスありがとうございます。
発泡ウレタンは貫通スリーブの所のみです。壁の断熱材と貫通スリーブの隙間を埋めてもらいたいのです。
どうせ発泡ウレタンは余ると思うんですが、エアコンパテで埋める所、貫通スリーブの中って言うんですか?配管が通る所、そこは発泡ウレタンで埋めた方がいいんですかね?
飲み物は作業前に渡していいタイミングで飲んでもらうか持って帰ってもらう事にします。
皆様、アドバイスありがとうございました。
本日、無事に2階の屋根に室外機設置完了しました。暮らしのサイトから探しました。
男性二人でハシゴとロープで屋根まで上げてましたよ。足場も高所作業車も使わずに。なので工事費も標準工事からプラス3万円ですみました。
>>613 値上げラッシュだな
>>616 固まらなくても吹いてスリーブ入れりゃいいんだよ
>>619 ダクトの中は埋めちゃダメ
エアコン交換するとき困る
>>621 2階の屋根って
2階の部屋の上の屋根じゃなくて
1階の部屋の上の屋根?
みなさんありがとうございます。
配管スリーブの中はパテで仕上げしてもらいます。
周りだけウレタン吹いてもらいます。
>>624 2階の屋根の上になります。
それで、足場とか高所作業車とか言われて困っていました。(最終的には工事してもらえた次第です)
>>626 保証期間内に故障したら修理代はタダでも、作業代取られるか
断られるかだな
ダイキンの修理は空調屋がする場合があるので
金は高くなるがやってくれるかもしれないが
他のメーカだと
簡単に上がれる屋根でないと修理断るやろね
修理するならきちんとした足場を準備して下さいと言われるよ
そりゃ仕事がないのならともかく、誰だって危険な作業は嫌というのは当たり前よ
客のわがままなんて聞いてられね
配管なら効率落ちるだけだろうけど
加湿ホースはどうなんだろ
>>621 出来れば画像アップしてほしいです。
今後の参考の為に、お願いします
>>631 夏はひどいことになるね
屋根とか夏は70度とかになるし
でもビルとか屋上に室外機あるから、まぁ大丈夫なんだろう
画像検索してもこれくらいしか出てこないな
それほど事例が少ないんだろう
>>634 これ見たら階上取り付けできなくね
つかメーカー保証から外れるね
まぁ実はまだやって無いに100ペリカ
山手線渋谷あたりで天井に沢山乗ってるアパート見たことあるよ
>>639 他にも曲げ回数は6回までとか書いてある。配管右後ろ出しのポン付けしか無理やわ
>>638 取り外しとか修理のときやたら金かかりそう
ネタかと思ってたけどガチだったんかい…
地雷案件すぎる
自分の住んでるとこでは密集地の古い家だと敷地面積いっぱいに建物建ってて
屋根に室外機はそれほど珍しくない
ただ2階大屋根に50キロオーバーのうるさら置くというのは無いな
2階屋根に乗せるような大変な工事
依頼して一週間以内でやってもらえるもんなのか?
最近エアコンの効きが悪いなと思ってて、今朝室外機を見てみたらアルミ部分が完全に凍りついててビックリしてとりあえず熱湯をかけたら気持ちいつもよりブーンって音が大きくなってしまいました…。これってヤバいヤツですかね?
今はもうドライヤーでゆっくり溶かして効きはいつも通りに戻ったんですが異音だけは直らない…。やっちまった…??
愛知県なんですけど室外機が凍りつくなんて初めての経験でして…。 雨に濡れる前提の設計なんだろうから熱湯でも余裕やろバシャーしたら最悪のムーブだったぽくてw
今はもう異音も無くなって通常通りの効きなんですけどこれは危機を脱したと思って大丈夫なんでしょうか?
異音がなくなったら問題ナッシング
だがそもそも霜がついたままになっているということは冷媒不足で除霜運転が正常に機能してないという証拠
ほっとけばまた霜が付くよ
ガス補充で数年は持つがいずれまた抜けるのでその都度補充するか買い換えるかご自由に
>>652 霜取り運転の前は白くなって霜がついてることはあります
でもびっしりと凍りついたのであれば上にも室外機があってドレン水が垂れてきてるとか、なんらかの理由で水が垂れてきて凍りついてるのでは?
最上階なので上から水が垂れてきてるとかは無さそうです。ドレンホース??も室外機とは少し距離があるので大丈夫そう。 多分数日前に降った雪を払わずにそのまましてたら凍りついたみたいな感じなんですかね。霜とかそういうレベルの凍りつき方じゃなかったので。とりあえず異音が無くなったら大丈夫そうなので安心しました、皆様ありがとうございました。
雨の日ってエアコン工事しても大丈夫?
新規取り付け。穴あけして2階から室外機1階に置いてもらう工事。使ってない部屋なんで急ぎはしないんだけど。
どうしてもその日工事しないと後が詰まってる繁忙期でもないこの時期の急ぎでない部屋に
合羽着て雨の中辛い思いしながら2連梯子で作業する人間に対してなんの良心の呵責も感じないなら好きに頼めばええやんけ
お前の気持ち次第や
良心の呵責とは ちとオーバーだけど
雨の降り方や現場にももよる、
やっぱり早く終了したいと思うから
作業がちょっと荒くなるかもしれない
レスどうも。やっぱ雨の日は誰でも仕事したくないよね。工事予定日は雨予報なんで工事の連絡きたら工事日変えてもらおう。
雨の日に工事してもらうなんて…
作業する人は寒さで大変かと。
良心の呵責に苛まれるなら、温かい自家製スープなり作って、作業後に飲んでもらうとかした方が良いよ。
吹雪の日に、室外機設置場所を除雪機持ち込んで除雪して設置した去年の大雪の日を思い出した。
お客が2年前に量販でつけたエアコンが寒いというので、暖房強化モデルにしたいとうちで下取りして取り付けたけど
雪国は冬に取り付けるのは大変だよな・・・屋根の落雪に作業場所確保にさ
屋根に登るのは得意なので雪下ろしのバイトの日給が2万からということでたまにしてる
除雪機持ち込んで、下ろした雪の処理すると5万からだ
雨天や強風など、悪天候時にはハシゴ作業はお断りしております。元請けからの指示です。
>>665 私も取り付け日が明日なので、雨になりそうです。
ちょうど、薬膳スープを作ったので作業が終わった後に飲んで頂けるように準備します。
夏の自家製シソジュースとか作業中もらって外に捨てるもんな
自家製とか手作りとかほんと勘弁
コロナの恐れもあるし
作業終わった後とか、ひどい時は作業中にまでむりやり座らされてお茶とかコーヒー飲まされるのも勘弁してほしい。コロナのおかげでだいぶ減ったけど未だにいるんだよな
こっちはオメーとお茶なんかしたくねーんだよっていう
コーラの空きペットボトルにお茶入れたのもらった事ある
確かに繁忙期の次の仕事が詰まってるときは急ぐけどさ
会話してるとLED照明に交換したいとか、アンテナ交換したいとか暖房機器ほしいとかでてきてチャンスになるからな
去年の年末はLED照明交換、なんか名刺渡していたら5軒くらい、いろいろと来たけどな
そのうち、1軒は娘が家を新築したのでエアコン移設と新規4台ってのもあったし、世間話も少しは大事だけどな
薬膳スープ、喜んでもらえました!
寒いので風邪を引かない用に、色々な薬膳を入れてたので、飲み終わった後に体が芯から暖まったと喜んでもらえました。
あ〜上にあった4月から銅管の値上げの通知が来たわ、、、
とりあえず来たのはオーケーからだけどイナバも上げるんだろうな
現状より20パー以上の値上げらしい
>>679 参考になります♪
うちも近々エアコンの取り付けに業者さんが来るので、どうしようか考えていました。
サンガリアとか安物のドリンクを渡すのも失礼ですよね。
私もスープ作ってみます♪
普通の世間話ならいいけどせいなんとか新聞とかあかなんとか新聞って読んでみないと
言われると困るのだけどみんなはそういう場合どうするの?
俺は某宗教施設の工事入るたびに祝詞唱えさせられるぞw
お寺で大仏様の上に電線通す時あなた達はネズミになりなさいと言われた
直接風は隣家にぜんぜん届かないけど
苦情言われたのか
風光ガイド何台も付けてる家見たことあるな
>>688 都心とかの狭小地でこれ言われると、どの方向にも室外機が設置出来なくて、前のスレに有ったように、最悪は2階や3階の屋根上(大屋根)に設置することになる。壁掛けでも駄目で一切認めないとか有るんですよ。(屋根上は良いと言われる)
板立て掛けたり、風を上に向けるだけでは解決しないんだよな。特に都内の中心部は。室外機を一切向けるなと四方から言われる。換気扇の排出口設置もこれまた大変。
ウチみたいな田舎でもたまに隣人トラブルあるから都会はもっと大変だろうな
風の向き変えても音とか振動とかまだ使ってもいないのに心配する隣人
室外機って2階のも配管伸ばして地面に置くのがベストなの?
>>697
効率を考えたら配管は短いほうがいいが、
振動や騒音、作業性を考えたら地面に置くほうがいいと思う
すいません、全くの素人ですがプロの皆さんに質問です
取り付け業者の求人で未経験OKみたいなところもありますが事前に電気工事士2種取ったりエアコン取り付け講習を受けてから応募した方がいいでしょうか?
そりゃ無いよりあった方がいいと思う
実務でしか学べないこともあるが、逆に実務では学べないこともあるし
>>701 ありがとうございます
まずは2種を取ってから講習を受けてみます
>>702 頭でっかちになるなよ
使いにくいと思われると中々良い仕事貰えないやつになるよ
>>700 電気工事士は1週間過去問やってりゃ受かる、実技は頑張れ。エアコンは自分ちの何個か付ければコツ掴める
>>705
電気工事が絡む時はどうするの? 内緒でやっちゃう感じ?
いやこれはワンチャン保険が美味しい案件かもしれない
落雪でブラリんなった室外機、これ一度降ろすの大変なんだよな
雪国でしてるけど、稀にあるけどさ
完全に壊れてるなら銅管ブチンと切って雪の上のクッションに落とすんだけど
動くのならきちんと降ろしてする作業、斜めに空中に浮いてるから難しい
リフターや手動リフターでしてたけど大変だったな、今は天ツールで降ろすかな
耐雪用の屋根あるけど、あれも高いしアンカーをきちんと取らないと抜けてくるからな
>>715 あーっ、それはありそうだ
メーカーによって直ぐダメになるかある程度持つか分かれそうだ
取り付け業者を選べなくて困っている。
「技術力があります」「いままで何万台取り付けました」
みたいなことを書いてあるが、
良い部材を使います(内側黒いホース、田型の足、おとめちゃん、排水のゴミ逆流防止キャップ)
というのは全然書いていない。そこが信用できなくてどうにも頼むところ選べない。
んなの金出すからやってくれって言えば喜んでやったるわ
オーバースペックなものを標準工事に入れても誰も得しないだろ
オプションでお願いすれば
>>720がやってくれる
おとめちゃんなんて音がならなければ付けるだけ排水不良になる原因だし
大きな虫よけは、防虫ドレンキャップみたいなものでいいじゃん
台風のときだけエアコンの排水ドレンから音がするが、それ以外のときは問題なし
その場合はおとめちゃんをつけるかつけないか難しい
この前、ドレンアップキットで業務用壁掛け取り付けしたんだけど
ドレンアップキットからの接続配線があって、室内機の基板部を外してソケット接続するのね
ドレンアップキットの電源は室内機から送られてくる200V端子接続したけど(これ同業の人に聞いておkもらった)
配管も天井裏抜けて外へだったから面倒くさかったな
質問なのは、家庭用エアコンの各メーカーや室内機にもドレンアップキットの接続ソケットの空きがあるのかな?
基盤部って、エアコン修理や一度だけ電圧切り替え間違えてヒューズ交換したときしか開けないし気にしないからさ
>>719 当たり前だろ。業者でなく人によって使用部材、方法、金に対する考え方等が
まったく違うんだから。
>>719 実績で数だけを強調するようなのはダメな業者だよ
協力会社や請負募集とか記載だと、大抵仲介屋だね
下手すると、HPに電気工事業登録番号の記載が無かったりするし
住所がレンタルオフィスだったり、電話はフリーダイヤルのみとか
施工例をブログに上げてる場合、その施工方法を確認した方がいい
典型的な粗悪工事でも、綺麗と言い張る業者もいるし
家庭用でプラロックが標準という業者は稀だから事前に確認すること
プラロックは1つ500円程度(1台分ではx2)なのに
ぼったくり業者では5000円も(ボルト締めするだけなのに)
>>727 基本的にHA端子搭載ならできるけど、HA端子が無い場合は?
基盤のインタロック回路をいじって半田付けで接続
それらが出来ない仕様の機種では取付不可
家庭用では大抵ポンプ用電源は別途必要
長時間の連続運転はポンプの設計寿命上避けること
>>730 >>731 なるほど、ありがとうございます
>>727 安っい機種だとHA端子ないのもあるけど大概は付いてるかな。ドレンアップ以外にも遠隔操作用に使ったりする。
自分はDIYで2.2kwのエアコンを買い替えで古いエアコンは外したのですが、新規でエアコンを設置する際は既存のダクトを利用して設置します。壁から2分3分のペアコイルを曲げる際に化粧カバーをつけるのでほぼ90度で曲げなければいけません。この際にパイプベンダーで曲げるにしてもパイプベンダー自体壁からに沿わせて最短で曲げても化粧カバーに収まりませんよね?この際はスプリングベンダーインナータイプがいいのでしょうか?
補足するとダクト内径55mm〜60mmで遊びをほぼ作れない感じです。2分を内側にして3分を曲げたら折れないとYouTubeで見ましたが外す際に3分は結構硬くてエアコン側の銅管は潰すような失敗はしたくないので初心者でもベストな施工を教えて下さる方居ましたら宜しくお願い致します。
>>735 スリーブから出たとこ片手で抑えて、もう片方の手で曲げれるよ
>>737 ありがとうございます。片手をスリープ出口の部分に手を添えてやってみます。
そんな気を使わなくても2分3分なら手でなんとでもなる
ⅮĪYの質問見てると、そういうこと心配してんのかって逆に斬新だね。
たしかに配管の折れとかは経験していくうちに体で覚えることだからね
今となっては当たり前のことだけど。
室内機の配管は少し細いんじゃないか
機種によっては3分のままのもあるけど
>>688 上向き風向ガイドつけたら解決じゃないのか?
挨拶もなしでという事で
気分の問題じゃない?
施主的にはハウスメーカに
任せているから相手が気分を害しているという事は
認識してないでしょ
うるさらの室外機は前スペース足りなくてガイド無理そう
>>729 ありがとうございます。ブラロックや防振シートぐらいは後から自分でもできるからいいのですが
耐候性ドレンホースの建物貫通部は自分であとからというわけにはいかないもので・・・
でもホースだけでも相談してみます
今時、耐候性じゃないドレンホース使ってる業者なんてあるのかな
コア穴は断熱ドレンじゃないといけないから
変えるとしても穴の外からになるから大丈夫だよ
スリムダクトLD150円くらい値上げなってません?
ウォールコーナーも昨年に50円くらい値上げに更に50円値上げ。
ペアコイルは予告きてたからしょうがないけど、更に値上げの年になりそう。
住宅の大工さんも木材が3倍近いとか話すけど、いつまで続くのか。
>>749 ダクトは10%値上げしたからな。
配管も4月から20%みたいだから、去年から合わせて60%だもんな。
754に関しては
よくあることだけど
製品に影響特にないよ
このブログ主は意識もレベルも高くてそれはいい事だけど、量販店からそんなレベル高い仕上がりに出来る程金貰ってねぇって話だわ
おまけに1日100キロ以上走らされて6件脱着とかじゃ時間もかけられないっつーの
と孫請け君が嘆いてました
>>753 延長されてるからハイクオリティーホースへの変更は外からでいいってことだろ
他の業者のいちゃもんつける業者、職人ほどむしろ全体的に雑だったり欠点がある。
しっかりやってれば黙っていても自然に客や信頼は増え、いちいちケチをつけ
てまで仕事を取ろうとしない。
まぁさ、量販とか自分で仕事取れない奴は何やっても駄目よ、文句ばっか言うもん
だから請けは底辺って言われるわけ
そういう連中は、正規の空調業者で修行もしてないし
下手すると、電気工事業法上の実務経験3年を待たずして独立とか
そんな感じだと、大抵は未登録のモグリ親方の弟子
負のスパイラルで年々増殖してる状況だから酷いもんだよ
でも量販下請けでも上手いことやって年収1000万くらい稼いでる奴もいるから腹が立つわ
下請け風情がと見下したとて明らかに金持ってるし使ってるし、真面目にやってるこっちがバカバカしくなってくる
前から言ってるが業者とか登録とか関係ないわ
やる人の問題。同じ業者でも腕・料金は雲泥の差。エアコンには追加料金がつきもの
だからな、その追加料金の判断は作業員それぞれの判断だしな
指定店(もちろん登録店)がつけたエアコンが驚くほど汚かったのを何度も見たわ
アンテナ線がいまだに芋つなぎだったしなw
なぜならもう刺激や能力向上の機会もなくマンネリで自分流
でやってしまいようになってしまっているからだろう。
逆に量販店作業員のやつらのほうが施工方法を一定基準以上で厳しく
取り締まられているから一定レベルは保たれる。法外の追加はない。
まあさっきから言ってるがもちろん作業員によって
雲泥の差だけどね。むしろレベルが低いやつはダントツに低いが。
料金の高いだけの、取り柄のないやつ、営業力がなやつらはネットでは正論かまして
「登録店じゃなきゃ悪だ!」「電気工事士ないやつは違法!」
「処分はクズ屋は法律にのっとってない!」とオウムのように何度も何度も叫んでいるけど
現実見たほうがいい。
もちろん法律にのっとっているほうが良いが、電気工事士もってないやつなど5万
といるなか逮捕されたやついるのか?今日も朝から無免許軽トラでうるさく廃品回収
屋が家の周りで叫んでいるがあいつらパトカーと普通にすれ違っている。
要はオウムのように馬鹿の一つ覚えのように繰り返すほど消費者が求めてないことも
あるってことだ、技術は会社や免許ではなく個人個人の腕や考え方による。
そういうとここぞとお前免許もってないんだろうとか言ってくる奴がいるんだよなw
それも5chマウントパターン。免許登録は当たり前だからな言っとくが。ただ現実みろって
ことだ、つまらんこちでマウントとらずに腕磨けよ
量販で取付(壁掛屋)で電気工事業の登録しているのいる?そもそも、主任電気工事士の条件満たしているの?
多分、いないでしょ。
ひ孫か玄孫請けでいいなら出来るんじゃないかな
そんなの工事に来たら当たり前のお金貰ってないから来て欲しくないけど
量販は産廃収集、フロン回収、電工登録ないと使ってもらえないよ
それがない人は孫請けで電工2種とフロン技術者
>>768 それは
>>461にある小型トラック以上の独立と似たような感じになる
実態は登録電気工事業者に短期や日雇いで雇用された状態だから
関係法令に基づく事業者や営業所としての開業とは意味合いが違うんだよ
くらしのマーケット経由で申し込んだら業者は手数料20%払わないといけないみたいだけど、直接申し込んだら手数料かからない分どのくらい値引きしてくれたら良心的?
エアコン移設する際に配管穴が左右2箇所ある場合はどちらでも大丈夫?
>>773 確かにそれも一理ありますね。値引きされたらくらしのマーケット通して申し込んだ客が損した気分になりますね。それなら業者が得した方がいいわけで。視野がひろがりました。ありがとうございます。
値引き目的で直接申し込む客はトラブルの元になるだけで
業者側にメリット少ないんじゃないか
値引きすると今度は全体が値引き後の金額になる。そういう方向性は良くない。
たかだか1件でチョロっと小銭が増える程度のメリットより、20%取られるけど次から次へと仕事を供給してくれるくらしのマーケットを裏切らないのが良心的な業者
量販下請けと違って、くらしのマーケットは直で以来しても関係なさそうな感じだな
埼玉南部で通販でエアコン購入&既存エアコンがコンパクトサイズだったから壁穴あけなおしになるんだけど信頼できそうな業者どこかあるかな。
壁穴はハウスメーカーに相談すべきかしら。
10年以上たってる家そんな気にするのなら
またコンパクト買えばいいのに
良い業者悪い業者はネットの口コミほどあてにならないものはない
悪い業者ほど白々しい口コミサイトなんかつくって広告費使って操作してるしなw
ネットショップでも「☆4以上のレビューで割引クーポン」とか配ってる店もあるしなw
暮らしとかってスムースな作業は問題ないけどオプションとか付けると爆上がりしませんか?
じゃあどこがオプション安いのかといえば
そういうところはない
シャープのエアコン、やめとくか、そろそろ………
考えられない馬鹿やってるし、赦してはいかん奴だし
標準工事に無理した価格付けてるから
オプションでぼったくるシステム
ボッタクリじゃなくて定価なだけ
じぶんでかんがえたてきせいかかく以上はボッタクリだという乞食は自分で付けたら?
3〜4月は引っ越しシーズンだから忙しかったのか・・・
もうちょっと閑散期にお願いして、ゆっくり丁寧に取り付けてもらえそうな時期に頼めば良かった
>>791 3月下旬から4月上旬を外せば大丈夫
ピークは一瞬
エアコン交換したいけどリビングのエアコンは配管が長くて天井裏通してで面倒くさいから
家電量販店ではやってくれなさそう
評判の良さそうなエアコン専門店もあるんだけど家電量販店と同じものが3割以上高いな
エアコン専門店だとエアコンの種類も少ないし家電店で買って取り付け業者をべつにお願いするのが
いいのかな?
ってもエアコン業者も取付けだけならかなり割高にされ総額自体は変わらんのかな?
見積もりに来てくれるような業者と打ち合わせしてどうするか決めたほうがいいだろうなあ
評判なんかあってないようなものだから、とりあえず工事保証と見積もりで決めるしか
ないよ
見積もり頼んでも結局1店で終わっちゃう
たかが数万で何回も自宅に来てもらうのも面倒
高くても今回は運がなかったと我慢しちゃう
ギャンブルで1〜2万なんてすぐ負けちゃうから気にしてたらきりがない
室外配管カバーのL字について質問なんだけど立面90°の部材とかって使用できない壁とかて条件あるのかしら
配管ケーブルがいろいろ面倒くさいんだけど取りつけ業者に相談したら
今のエアコンがちゃんと使えてるんなら新品エアコンに交換してもその配管ケーブルを
再利用して問題ないと言われた
べつにこちらが配管ケーブルごと交換するのならオプション料金でOKとのこと
前回配管ケーブルも他の業者で替えてもらったけど半日ぐらい掛かったから…
その再利用でエアコンだけ新品にしてトラブルになるのは1割以下とのこと
配管ケーブル再利用でいいのかなあ?
面倒ってのは隠蔽とか曲げがキツイとかそういうの?再利用で全く問題ないから面倒ならそのまま使ってくれ
配管ケーブルを再利用するような場合って家電のヤマダさんとかヨドバシさんとかでの
購入ではしてもらえないのかな?
そういう工事はエアコン専門店ぐらい?
ビック、エディオン、ケーズのどれかは但し書き付きで対応してたような
あのー、大阪の堺市で壁に穴開けるの含めてエアコン取り付けが上手な業者ってわからないですかね?
詳しくは知らないのですが取り付けが下手な人に当たると冷房が効かないとからしいのでちゃんとそういうのやってくれる所にお願いしたいんです
まだエアコンをネットで買うか近くの量販店で買うか決めてはいないんですが、
近くにジョーシンがあるので量販店で買うならジョーシンになると思います
ジョーシンの取り付け工事は大丈夫でしょうか?
トラブッた時の事を考えると近くの店で
工事も一緒にやってもらうのが安心かも
エアコンの足の間隔って各社共通なんでしょうか?
現状壁から鉄骨が出ててそれにボルトで止めてるんですが他社製に変えてもそのまま使えます
500mmのが多いけど決まってはないから
測って合うものを探してもらった方がいい
エアコンの取り付けだけの業者にたのむとなんかあった時面倒なんかな?
不具合あった場合誰の責任か自分で判断できればいいけど
できなかった場合たらい回しにされて出張費がかさむ
>>809 足幅合わなかったらCチャンなり置いて固定するから気にせんでええぞ
プロの方に質問です
ドレンの流れが悪いので自分で改善しようと思うのですが
Panaエアコンのドレンホース→VP13で横引き→普通のドレンホース
と繋ぎたいのですがアダプターは何を使えばいいのか因幡のカタログ見ても判断しかねています
それぞれ接続箇所の型番を教えて頂けると助かります
>>814 VE22のパイプにしてホースを突っ込んで貫通させる
配管ケーブル再利用って工事にけっこう時間掛かるんですね
全部替えてたらもっと時間は掛かったんだろうけど…
とりあえず交換出来て良かったあ
多分配管の漏れ検査とかもしっかりやってくれたんじゃない?無事に終わって良かったのう
>>807 業者名でないわ
同じ業者でも技術は雲泥の差
請求書が今日の午後郵便でポストに…
確認したら振込期限が本日の日付
うそだろ?
一昨日投函したみたいだが2日後に届くことを想定してなかったんか?
最近は夜でも土日でも振込できるんだぜ
アナログな人もまだまだいるから一週間ぐらいは猶予ほしいよな
メールで見積もりはもらってたから請求書もメールに添付されてくるものだと思ってた
それなら郵便物投函したはずの2日前から対応できたのに…
言うて期日間に合わなかったら捕まるもんでもないし、連絡来たら事情話せば相手の落ち度を認めて貰えそうだけど
入金は月曜でいいですか?で済む話なのにね
昨日書き込む暇があるなら電話の一本でもできるだろうにね
土曜日にグダグダ言う話でもない
その日に払い終わったからの愚痴なんでっしゃろ?
それにこういう業者もあるよっていう書き込みでもある
823の書き込みのほうがまったく意味なし
引越し屋が外したエアコンを取付けてほしい言うから出向いたら
まずぱっと見で補助配管が有りえん角度で曲がっててこれ無理やろってなって
包帯でしっかり断熱してるのを解いて中身見たらフレア接続部の手前でぶった切ってたわ
しかもぶった切ったあとに幾重にもテープ巻いて包帯巻いてあたかも繋がっているかのようにしてて草なんだ
ハウジングエアコンって家電量販店では取り扱ってないのかな?
新築の時はハウジングエアコンだったけど入れ替えの時に壁掛けエアコンに変更してもらったわ
風も正面にしか飛ばない気がするしね
取付業者さんに相談したほうがいい
>>832 ハウジングは住宅設備用という製品特性上あまり扱っていないね
仕入面や施工面において量販店では何かと扱いにくい製品だから
せいぜいカタログ販売の取り寄せ品
近年では本体処分時において業務用同等の取扱が必要な場合もあって
第一種フロン類充填回収業者を取得した正規の空調業者でないと取扱不可だったり
http://2chb.net/r/kaden/1637851802/2 玄関近くで配管が目立つので隠蔽配管を考えているのですがプロから見てどうですか?
建築士は故障したら配管再利用すればいいだけだから、問題ないというのですが。
結露したりカビ生えたり、ゴキブリが入ったり、故障時のメンテ大変というのをよくみるのですが。。
>>835 配管利用するには同じメーカーのエアコンでなければならないし、工事費用は高くなるしで「見た目」以外のメリット皆無
>>835 全部屋を隠ぺいするななら勧めないけど
特別なところなら別にいいと思うよ
配管再利用するなら特殊なエアコン除いて
メーカ関係ないよ
たまに交換するし
>>837 配管の使い回しにはリスクがあって、それをメーカーか販売店か取り付け者か使用者のどこかが負う必要があり、日本の使用者はそのようなリスクを追うことを極端に避ける。
だから家電量販店で新品ばかり買うんだろ?
覚悟があればいいとは思う
うちは最近配管再利用しましたよ
不調で再配管し直しになるのは1割に満たないと言われた
不調になったらうちでやり直しますとは言われてるしそのためにまた工事費払ったとしても
したかないと思ってる
1回再配管してもらった時は半日以上掛かったから面倒で今回は再利用してもらって2時間ぐらいで終わった
>>838 リプレイスには施工面でハードルが高いから量販などの下請レベルでは無理
メーカーも表向きは再利用可能に関する事項をカタログ等に記載しているけど?
量販下請向けの説明会では基本避けるよう言ってるくらいだしね
以下の工程を踏まないと冷媒配管の信頼性が担保できないしね
あとドレン管の状態も確認が必要だからどちらが問題あるとその時点で再利用不可
冷凍機油の状態確認と洗浄(フラッシング)を繰り返し
↓
配管が綺麗になったことを確認してから配管内に窒素充填をして気密試験を実施
↓
試験に合格(漏れていないことを確認)した状態で始めて入替が可能に
>>839 2時間程度なら多分ポンプダウン後にすぐ取付ではないかな?
まず洗浄の上に気密試験も実施すると1日で工事は終わらないないから
隠蔽配管での入替は元(新設時)の施工状態に左右されるから
最初がいい加減だと再利用の入替に手こずりやすい
下手すると洗浄なしの再利用でも1日がかりになるから
>>835 よく建築士や営業などが隠蔽配管を安易に進めるけど
空調の知識が浅はかなのが多いからなるべく止めた方がいい
実際に施工する業者も熟知したのが減りつつあるから尚更
あと故障による入替は制約が多いからあまり勧められない
(耐用年数近くなったら故障する前に入替がベスト)
圧縮機損傷の場合は洗浄した上でないと再利用できない
ポンプダウン不可の場合はフロン回収機による回収が必要
皆さん、ありがとうございます。
いろいろな情報がありすぎて迷っていて本当に助かりました。玄関のところだけ隠蔽配管にしようとおもいます。
知ってる業者に取付で手伝いに行ったんだが、隠ぺいある程度
取付終わって、屋上に上がったらそいつ寝転がってんだよ
配管洗浄やってないのに、やってるフリして金取ってて笑ったw
隠蔽やるにしても追々穴開けて露出配管できる位置にしとけば安心
冷媒管も大事だけど
排水管(ドレン)が悪いと大変
ソフト断熱で すべてやる
手抜き業者には注意
そういうリスクを考えると相当な理由がなきゃ隠蔽なんてやりたくないな
>>846 ドレンは塩ビ管に断熱材を巻いた上で、接続するドレンホースが
室内機背面の開口部で逆勾配にならないようにしなければならないけど
隠蔽配管に熟知した業者は減少していて、HMなどでは粗悪工事が横行
ホースとの接続部を工夫しないと施工しにくくなる
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-e70bef.html ビフォーの室内機が高い位置につけてあると入替に手間取る
https://techabe.blogspot.com/2018/06/19.html >847
施工面のみならず保守面でも難易度高いし
デメリットばかりで実用上のメリットは一つもない
真面な修行をしていない業者が増えている昨今では尚更
ビフォーが粗悪工事の場合
正規の空調屋の熟練工でも入替が困難だったりするし
露出配管を敷設し直す羽目に・・・
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-2ded76.html せっかく熟練工が塩ビ管を断熱材巻いても?
後から取り付けた業者の俄か職人が剥がしたりとか
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-420b9e.html 明らかに不慣れな業者による素人同然の工事
https://techabe.blogspot.com/2018/07/blog-post.html 取外しの時にポンプダウンできて取り付け後にしっかり真空引きしとけば配管洗浄しなくても大丈夫だよ
今は昔と違って洗浄不要だってメーカーの人言ってた。
理由は知らん
一応、業界団体やメーカー各社のテクニカル上では?
ポンプダウンできてもオイルの汚れがみられる場合は洗浄か交換が必要とされている
コンタミやスラッジ等の場合そのまま再利用してはダメってこと
再配管は長持ちしなさそうなの?
高齢親がエアコンの場所変えたくないっていうから仕方なしにやったけど
次にエアコン替える時はもうあの世に行ってるか、施設行きだろうな…
そしたらベランダに近い部屋の壁に付け替えるわ
基本的に施工不良や故障が無ければ再利用は可能なんだけど?
・入替時の置換機の規格と合致すること
・適切に施工されていて直前まで運転時トラブルがないこと
・配管を点検して異常が無いこと
旧冷媒のR22時代だと
ペアコイルの青銅管が肉厚が薄いを敷設している場合があって
HFCのR410AやR32などの冷媒ではより圧力が掛かるので使えない
肉薄の場合はHFC仕様への入替はできないから
壁を外しての交換や隠蔽を諦めて露出配管を再敷設になる
隠蔽配管の場合は内外接続線の問題もあって
古いハウジングの2芯では現行品には使えない
https://homesaving.exblog.jp/20913681/ https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-18c92d.html VVFケーブルの芯線の太さはΦ2.0mmが推奨されている
内線規程上は基本的にΦ1.6mmだと20A仕様には使えなくて
15A仕様であれば一応使えるけど細いから信頼性は低い
伝送効率悪いので熱を持ちやすいからなるべく避けた方がいい
http://kato-aircon.com/densen.html 3階のエアコンなのですが、足場を組まないと壁外側の作業ができない環境です。
既存エアコンの電線、ガスパイプ、排水管を流用する形で、つまり室内作業だけで交換することは可能でしょうか?
室外機の方は普通にこ交換できる前提で室内機側はちょっと上で話になってる隠蔽配管仕様か左配管仕様なら状況によっては可能
>>862さん
返信ありがとうございます。
室外機は2階の分と二段置きなので、取り外し可能と思えます。
室内機は今現在配管が見えない形(エアコン背後に穴が隠れている)状況です。
ちなみに、2012年製のダイキンF36MTCX―Wです。
このスレに書き込みをなさってる良心的な業者さんにお願いしたいです。
あすにでも、現況写真をアプさせていただきます。
重ねてお礼申し上げます。
前に同じようなとこでどうしても安くすませたいっていうから
既存の管を室内から切って
3Fの部屋の足元に穴開けて屋内露出でやったことあるw
外はウォールコーナーが配管の途中にある感じで
家の裏だから気にしないって
やはり穴あけしないと無理なのですね。
今のエアコンが長生きしてくれるのを願うしかなさそうです。
ありがとうございました。
>>866 隣家と揉めてまして……。ハウスメーカーからは「コンプラ上高所作業車での越境工事はできない」と断られました。
スライダーとは「ブランコ」のことでしょうか? 危険なので、お願いするのは気が引けます。
外壁塗装するタイミングでその足場使ってエアコンの取り替えするというのはよくやる
隣と揉めたなら敷地内侵入してバケ使うのは厳しいね…
スライダーってのは長梯子みたいなもんです
高所作業車使えるなら何とか隣の許可取るのが一番だろうけどな
>>870 警察から、「隣家住人と直接話すのはやめたほうがいい」と言われています。
警察入ってるの?揉めたって言うか隣家の頭がおかしいパターンかな?なら足場もバケットも無理だね
あまりきれいなやり方じゃないけど、化粧カバーつけないでテープ巻きなら垂れ下がるような形で2階まで落とすことは出来るけどね〜
頭がおかしいほうでしょうか。
「3階の雨戸を取り外したいので一時的にお宅の敷地内に梯子を立てさせてくれ」と頼みにいったら、ふざけんな!と突き飛ばされました。
化粧カバーが付けてあるので、屋内から取り外すのは無理みたいです。
みなさんありがとうございました。
>>875 大変そうですね。うちの近所でもそういう人達いるけど弁護士入れて色々やってるかな。
認知症の親の介護で700万円使ってしまったので……。
境界性人格障害者におカネ払う気にはなりません。
陸屋根(“ろくやね"と読むそうですね)のパルコンなので、最悪、屋上に室外機置きます。
重ね重ねありがとうございます。
画像は検索したもの。接続してる部分がわかるでしょう?
左側に穴があると室内側で接続になる、配管材料すればなんとかなるかもね。
右側にあると室外に出てるから接続するのに足場が必要。
足場を使わない屋上やベランダからロープで吊るしながら作業してくれる業者を頼めば?
繰り返しありがとうございます。
自分で分解、洗浄していて気づきましたが、残念ながら穴は右側でした……。
新築時に室内配管前提で、穴の位置を低くしてもらえばよかったんですよねえ……。
幸い、大成ハウジングの担当者が感じのいいお姉さんなので、穴の開け直しを含めて相談してみます。
みなさん本当にありがとうございます。
穴を開け直して室内で接続しても、新規に敷設した3階からの配管を固定する必要がある。だから足場が必要。
上の方であるけど3fの床付近に穴開ければ足場無しでもやってくれるところあるな。今後のメンテ考えたら足場は金かかる
>>883 3F新築でその提案何度かしたことあるけど
足場ある時に屋内露出で遠い10年後のメリットの話ししても
受け入れてもらえた試しがないんだよなw
屋上室外機、もしくは新穴+既存化粧カバー横に結束バンドで固定(緩めに締めたバンドを屋上から紐で引き上げ)で相談してみます。
貴重な情報、ありがとうございます。
化粧カバーを止めているビスがあるので、結束バンドは無理ですね。
「梯子が届く高さからバンド固定」で相談してみます。
無理なんだよ。
そんな無茶、業者になんの特もない。命の危険があるのに。
配管を隣の部屋を通してはしごかけられる位置から配管降ろすくらいだろ。
つーかそんな隣人いるとこ嫌だわw
引っ越しまで視野に入れましょう
>>888 ハシゴかからないのに屋上ってどうやるの?
固定は脚立伸ばして自分でやるつもりでした。
南と東が道路に面しているので、塗装で使う長い梯子が使えます(建物の高さが8メートルなので。また、3階のベランダからも上がれます)。
いずれにしろ、ハウスメーカーからの提案に従うつもりです。
ご心配おかけして申し訳ないです。
間取りがわからんけど、梯子かけられる面に室内配管で下げた位置から出した方が良くない?
隣の部屋のクローゼットや物置部屋があればそこから配管したりは良く提案する
屋上置きは上手く処理しないと冷媒菅から室内に水が入ってくるよ
○○にお金を使ってしまったからタダで土地を貸せ は草
銅材料が軒並値上りしてウンザリだが、
ルームエアコンの買取価格も上がってる。
今、1セット5.500円だよ、つい最近まで4.000円位だったのに。
>>898 5円50銭か
ま、処分料取られるよりマシだな
xprice(旧プレモア)の下請け工事はチンピラみたいなのが来て押し売りしたりヤバいらしいね
消費者センターとか家で高額な料金吹っ掛けられたら警察呼んでいいのかな?
まあ俺は今度ここでつける予定だから隠しカメラと盗聴器は数か所に仕掛けとくけどね、裁判になったとき用に
他に安いとこないんだよねー
わざわざ質の悪い業者に頼んで後で揉めるとか総会屋みたいな奴だな
馬鹿だろてめえ日本の業者なんか9割が質の悪い業者だぞ?
なんでもチョンガー
どんだけコンプレックス丸出しなんだよニップは(笑)
エアコン取付は底辺職ですか?
自分で判断できない人はエアコン辞めてもどこに行ってもそれなりですよ?
5ちゃんで暴れてる奴らって総じて語彙力無いから
同じ事を繰り返すのな
>>910 チョンガー
俗語
独身の男を言う語。
「チョンガー」を次の言語に翻訳:
自分で取り付けようかなと思ってるんですが、室内の配管が写真のように複数曲げが必要です。
この場合ベンダー使えば素人でも加工できるものですかね?
なんかコツとかあったら教えてください。
ベンダー用意するなら頼んだほうが安くて楽
嫌ならぐにゃぐにゃに手で曲げな
>>916 難易度 高すぎ
こんな場所は本職に任せる
>>916 ベンダと冷媒管を買ってきて、補修前提で断熱材を全部剥がして銅管だけの状態にしてから狙った寸法で曲げる練習をする
ダウンロード&関連動画>> >>917-919,
>>921 アドバイスありがとうございます
ベンダー含めて工具はレンタルしようと思っていました
自分でやるなら材料費と工具レンタルで1万円くらい
くらしのマーケットで見積もったら3万円弱って感じでした
来月半ばくらいに付けようと思っているのでもう少しだけ検討してみます
>>922 エアコン取り付けなんて道具の使い方知ってたら中卒でもできる仕事だからレンタル工具で頑張りたまえ
レンタルでうまくいくかなー
ただ接続するだけならいけると思うけど失敗して配管買い直したりするんじゃないかなー
レンタル工具が届いて返却時間までのカウントダウンが始まってから2分の曲げの練習2分のフレアの練習3分の曲げの練習3分のフレアの練習というだけでも冷笑必至なのに
そして追加練習用冷媒管の買い出し……は車の免許と車が無いから無理でネット通販を利用するけど送料ポイント込みで最安を探すまでポチれないから
手が止まって時計ばかり進む状態で小さなスマホとにらめっこ
悲しいね、貧困国ニホン
あっごめん!
本当に悪かったよ
2分の配管カットの練習2分のバリ取りの練習
3分の配管カットの練習3分のバリ取りの練習
が抜けていました
本当に申し訳ない
>>923 ある程度数こなしていれば簡単なのかもしれませんが自分は初なので…
>>924 同階ベランダなんですが、化粧カバーと1mの配管延長が必要でなんやかんや2万円台後半って感じでした
>>925 巻き上げで終わりだったら簡単にできそうなんですけどね
室内だけ配管カバー使わないのも検討しようかな…
レンタル工具とか俺は絶対自分の道具素人に貸したくないけどな。貸した道具がどうなるのか想像できるからレンタル工具は使いたくない
>>928 巻き上げを侮ってる。あれも難しいのです。
写真のように右側配管だとするとエアコン本体に溶接されてる配管をまげまげしないとだめ。失敗したらエアコンおじゃん。
左側だとしたら曲げるのは接続する配管だから失敗したら切ってまたフレア加工すればよい。
初めてなら無理。費用を押さえたいのは
分かるがなんとか形になったとしても
ガス漏れの可能性 大
できる人は初めてでも漏れないし、できない人は職人になってもたまにやらかす
要はその人のセンスしだい
センスのない人は何が間違いなのか気づかないし、センスのある人はセンスのない人のやり方が理解できない
センス云々が問題になるのは練習量をこなしてからの話
私は因幡電工の既製品の配管を買って、レンタルではない配管カッタとリーマとフレアツールでひたすらカットと面取りとフレア作りの練習をしましたよ
既製品の完璧なフレアを大切に取っておいて、1回練習するたびに工場で作ったフレアと自分がやったフレアをゲージやノギスで詳細に比較して反省した
業者?なら練習は当たり前だろ
素人が一度こっきりの工事代金ケチりたいがためにやるのらはっきり言って馬鹿
>>935 一か八かで練習せず施工するのか
そんな奴がいるから工事説明書に「お客様自身で取り付けないで」と太字で警告文を載せられてしまうんだよ
おれんちじゃないからどうでもいいわ。筋交切ろうがエアコン壊れようが自由だからな。でもガス放出はやめてね
>>938 じゃあお前のボロ家の両隣の建物でそういう施工してやるよ!
保証が切れた頃にお前んちに向かって倒れ込むように、よく考えてブレースも金物も好きにさせてもらうぜw
>>937 機材レンタルして練習する手間暇考えたら業者に頼んだほうが得だって言ってんだろ
>>941 馬鹿がその馬鹿自身のせいで痛い目に遭ってるのを見ても当たり前だとしか思わんが、そこまで馬鹿ではない自分が自分以外の馬鹿から直接殴られるのは全く納得いかないだろ?
>>942 なんでガス放出は嫌なの?
という質問に答えればいいんだよ
回りくどい逃げ方しなくてよろし
シンプルに答えろ
日本ごときがフロンを厳格に管理しても10倍の中国がおるんやから無駄だぞ
エアコン取り付けするときに
設置面の左にベランダがあってエアコン本体の左からホースを伸ばすと長くなるから延長ホース代がいる
マンションは機密性が高いから窓を閉め切って稼働するとポコポコ言って故障するから真空何ちゃらっていうことをしなきゃいけないからそのオプションも追加しなきゃいけないと
今までそんなオプション言われたことなかったけどなんでだろ
総額4万の追加料金と言われたので断った
そんなにするの?
あとケーズデンキやエディオンでエアコン買って取り付けに来てくれた業者の人で上手い人当たったことない
夫婦2人できて1台設置に2時間かかって
白くまの安いエアコンなのにぬるーい空気しか出ない
電気屋に聞いたら最近のエアコンは急激に冷たくならないと
送風みたいなんだけども
もうひとつはダイキンだけど断熱巻くのオプション付けたのにそこからじわじわと結露
ダイキンの人にその後きてもらって巻き直してもらったら直った
今度BIGで購入予定なんだけどまたなんかありそうでトラウマだわ
>>949 工事の上手い職人なら自分で看板掲げてやってるからね
つまり家電量販店の下請けなんて安くてもいいから仕事が欲しい乞食集団
追加料金しだいで身入りが増えるから上手いこと客を騙すのはそこだけは腕の見せ所w
>>950 なるほど!納得
ついでにお聞きしたいんだけどそういう業者さんはどうやって探せばいい?
見抜き方というか
>>945 やっぱり答えられないんだなw
無能なんだから黙ってりゃいいんだよ屁こきガス君は🤣🤣🤣
>>948 真空引きなんて基本工事に入ってるからオプションなんてことはない断って正解
>>948 気密性の高い家でポコポコいうのは気圧差でドレンホースから空気が入るからでは?
音はするけど故障はしない
対策で逆止弁つけることはある
逆止弁そのものはホームセンターで買えて1000円くらい
オプションでつけるなら2〜3000円がいいとこ
>>955 それです
そんなこと言ってました
虫侵入防止キャップみたいなものと同じで被せるのかな
覚えておきます
そのバブルとホース延長と断熱?の追加で4万
ちなみに他のエアコン設置でベランダに出るホースの壁穴が部屋側はクローゼットの中に続いていて
ようは二つの穴を通すんだけど
あらかじめその穴は空いてある状態でも追加料金になる?
二つ穴通すの
ホースの延長はわかる
逆止弁はおとめちゃんで調べれば安い事がわかる
情報後出しは良い気がしない
情報後出し?
>>958のはなしは
別の設置の話でついでに聞いただけ
それは3万になると言われたわ
>>951 基本的に下請へ丸投げしてないような地場業者を探すこと
できれば正式に業務用の扱いもできる正規の空調業者の方がいいね
(下請ありきの仲介屋やよそ者は避けた方が無難)
関係の許認可等が曖昧だとモグリだったりいい加減な業者
斡旋仲介会社では協力会社や請負とかをHP上で募集してたりする
HP上で見分け方は
>>729も参照
>961つづき
HPの会社概要では、許認可や資格とかが正確に記載されているか確認
登録電気工事業者の登録番号などがデタラメだったり記載無しの業者は
基本的に避けること
街の電器店で上記の登録をしていない場合は請負工事のみは不可
エアコン販売の一環としての工事しかできない
許認可権では
登録電気工事業者(+工事の種類)、第一種フロン類充填回収業
>>392※などで
建設業許可(電気・管)は必須ではない(あるに越したことはないけど)
※家電リサイクル法対象製品の施工では要らない
>>401 >>406 資格では種類とその等級を確認
電気工事士、フロン類取扱技術者
>>393、冷凍空気調和機器施工技能士など
>>948 国語力が低い者同士の会話は大変だと理解した
>>963 効いてる、効いてるwww
ダッサwww
>>965 学校の勉強をサボった結果として最終的に人生がどうにもならなくなって、同業者からもあまり相手にされないような孫請けの最末端エアコン業者になった後結局は辞めて、とうとう30歳になった今はエアコン業界と全然関係ない単なる派遣労働者になった人?
社会への仕返しとして、モグリ電気工事士時代には客先でのフロンガス等の大気放出を慰めにしていたのかも知れないが、それではますます自分の首を絞めることにしかならないんだよ
まだ幼いから分からないだろうけどね
>>967 俺はアンチさかな派なのよ
どんなに上手い人でも、ある程度の準備時間と作業時間をかけないと、冷媒管と電線を綺麗に曲げて、綺麗にまっすぐに伸ばす施工をするのは無理だから
但し、安くて早くて20年間ガス漏れしない、この3つの条件を満たす施工であればそれを否定はしないです
むしろそういう職人芸を期待する人も多いですし、私が好きな形とは違う世界でたくさん働いてたくさん稼いで、薄利多売という確立したビジネスモデルで最後まで駆け抜けて生きていってくれと思うだけ!
>>966 効いてる、効いてるwww
ダッサwww
給湯器みたいにエアコンも影響あんの?
まだ大丈夫?
>>971 数年前から世界規模で滞っているよ
半導体不足やコロナ下による生産や物流などが影響している
今年だと日立の下位機種は中国国内での遅延とかで
最近放送してたジャパでは入荷が6月らしいし
静岡と新潟では作ってるんだよね?
あとの45都道府県では作ってないんか?
家庭用の国内生産拠点はこんな感じ
栃木:日立(日立JCI)
新潟:コロナ
静岡:三菱、東芝(東芝キヤリア)
滋賀:パナ、ダイキン
山口:長府
>>973 マジかー
地震で物理的に壊れてきたし冷え方弱くなったんでロシア問題で今年我慢するより今年の方がいいかなーとか思ったけど
中古で前の人が天カセ入れたけど、高くて買い換えられん
もう一台壁掛けあるけど100Vで専用コンセントじゃないし、取り付けられっかなー
天カセはなかったことにして室外機からコンセント引っ張ればいい
それをやるにしても
どこばりの業者に頼むと後で痛い目に遭うから注意した方がいい
外機付近でジョイントするにしても?
屋内用ボックスを使っちゃたり
接続箇所をリングスリーブじゃなくてコネクターとか
Fケーブルはもれなくφ1.6とか
平気で無茶苦茶な工事するのがいるからヤバいよ
>>978 ボックス工事、半田付けでなく差込コネクタ接続、コードでなくVVF使用だろ?
模範業者じゃないか!
>>979 屋外で屋内仕様の絶縁部材は不適当
(防雨型や防滴型を適材適所で用いる)
差込コネクターは結露しやすい場所では不適当
本来はリングスリーブが鉄則(正しく施工すれば信頼性は高い)
今時ビニテ巻きは時代遅れ、絶縁キャップ被せて保護する
そもそもφ1.6は20A回路だと不適当
15A回路でさえ盤の分岐ブレーカー2次側接続にはあまり望ましくない
芯線が細いため抵抗がかかりやすく発熱しやすいので信頼性は低い
>>980 次スレよろ
総二階の軒なんて雨樋を付けやすいだけ
庇があっても台風の時とかどうだか
>>978 前に仕事場の天カセから壁掛けに変えたときに同じような事言われました
ネット業者だけど複数現地見積り取ったらそこまで細かく言ってくれた方がいらして、今回も頼もうと思うが
素人目に見ても今回の方が難しいかも…
既存の100VコンセントはVVF1.6ですよねー
分電盤だけ200に変えても途中の配線が微妙だし、室外機から電源取るにしても距離が離れてる…(;´Д`)
天カセにはホント、苦労させられます
あと3階の足場ない所にスリーブあるのとか
エアコン調子悪くなってる…
型落ちの安いのを購入すっかな・・・
出費痛いな・・・
>>984 既存の専用コンセントがVVF1.6なら、200Vで一番消費電流の小さな機種を選べば定格電流未満に納まるんじゃね?w
>>987 ちょっとそれ思ったw
もしくは100Vで4kwのとか
冷房って定格出力?能力?の違いってエアコン付けた時の最初の冷え方が違うだけど、一度冷えたらあんまり関係ない的なこと聞くけどホント?
木造16畳のLDKで、断熱とか多分ないけど。
とりあえず冷えれば良いだけで。
天井は工事費が高すぎるな
新築の時は天井エアコンだったが交換する時は壁掛けにしておこう
7月にエアコンのない実家に引っ越しなんだが
今買って設置したほうがいいかな?
ただでさえ品薄な時期に戦争の影響とか考えるだけで暑苦しい
>>991 さかなレベルの最低限の漏れない工事が自分ひとりで出来るなら買うのも工事もいつでも良いが、はなからDIYはやる気がなくて、ネットで買って施主支給で業者を呼んで工事するつもりなら早くエアいるに電話だな
自分で取り付けるのを想像してみればいい
6月のジメジメや、7月の猛暑に行いたい?
-curl
lud20250210013719caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1629003024/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「エアコン取り付け業者 Part.9 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・2ch証券&アイコン取引所(仮)株主総会
・たつき信者「けもフレ2絶対糞だろ」たつきアンチ「アイツ居なくても作れる」一般「楽しみ!かばんちゃん達どうなるかな?あっ始まるよ」
・けもフレ信者アンチ334
・勇者姫アンなんとかさん40
・オカマ実況者アンチスレ
・赤安信者アンチスレ 20
・赤安信者アンチスレ 16
・アンチ巨人って何者?
・勇者姫アンなんとかさん32
・勇者姫アンなんとかさん37
・勇者姫アンなんとかさん38
・【北ミサイル通過】桜金造「米国は『遠くの方でイエローモンキー同士がもめてるな』ぐらいで、自国に被弾しない限り、口で何か言うだけでしょう」
・【動画】トリッキング(アクロバットスポーツ)を習ってる小学生くらいの女の子、正月におばあちゃんちで宙返りをかます→11万いいね
・【サッカー】元日本代表・コンサドーレ札幌DF菊地直哉が結婚 33歳「より一層頑張ります!」
・28歳なんだけど、青春コンプレックスっていつまで続くの?おっちゃん達教えて
・やっぱりアンチてさ…
・2SC1815だけで作るアンプ
・【アンチ】たけもねの噂
・コンドームのオカモト
・シビアンって凄いですね
・レズビアンと巨乳
・●怪物ダブルアンコール
・アンチ・コンクール主義
・【マターリ】アンビリバボー
・腸内ビアンカ
・アンスコを語ろう 2
・ビビアンスー
・【マターリ】アンビリ
・ビバジャイアンツ
・アンチョビ
・コリアン症候群
・カリビアンカフェ
・大谷翔平は在日コリアン
・ワタリベエchアンチスレ
・アントン・チェーホフ
・アントラーズ 避難所
・K-POPアンチリスト
・お昼ごはんアンケート
・アンチクリスト教団
・鹿島アントラーズPart2873
・アントマン
・鹿島アントラーズPart2894
・鹿島アントラーズPart2865
・アンとケイト Part 3
・一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1247
・アントニオ ネグリ
・字書きアンチスレ7
・松野おそ松アンチスレ
・メドベアンチスレ778
・メドベアンチスレ245
・メドベアンチスレ1163
・メドベアンチスレ508
・メドベアンチスレ246
・上田竜也アンチスレ4
・メドベアンチスレ825
・メドベアンチスレ224
・メドベアンチスレ849
・メドベアンチスレ484
・メドベアンチスレ438
・SuperJuniorアンチスレ
・メドベアンチスレ1138
・メドベアンチスレ709
・メドベアンチスレ783
・メドベアンチスレ150
・メドベアンチスレ627
・メドベアンチスレ125
07:54:14 up 29 days, 8:57, 0 users, load average: 57.75, 96.80, 106.16
in 0.19366383552551 sec
@0.19366383552551@0b7 on 021121
|