◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
軽自動車のタイヤ Part.7 YouTube動画>6本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1511426677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!
今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。
私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。
ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。
アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
軽でもエナセーブ203と、ルマン5は、だいぶ変わるもん???
ダンロップはすぐに硬化してヒビ割れが起こるし乗り心地もいまいち
2,3年で使い切るならどこでも良いよ。
使い切るのに5年以上かかるならBSがお勧めだけど。
BSは5年以上経過したタイヤは点検推奨、10年経ったら交換推奨してるね。
でもテンパータイヤとか10年じゃ交換するひとまずいないよねw
>>17 空気圧が4.2だから劣化してると若干怖いよ
>>18 それはそれ用にちゃんと強度あるから大丈夫
フロア下に吊り下げならホイールのサビを気にした方が良いかな
トランパスLUKってのは、どんな感じでしょうか?
静かな方?
現在165/55R14のエコスES31です。
>トランパスLUK
剛性重視でブロックが大きいから
静粛性はあまり良くないだろうね。
基本的に柔らかくてブロックが細かいタイヤのほうが
ロードノイズは少なくなる。
あと、ヨコハマのAE-01は静かなタイヤだけど
ハイト軽では偏摩耗するかもね。
ルマンVやコンチのComfortContact CC6とかなら
左右非対称タイヤでブロックも細かいし
カタログでも静粛性を謳っているよ。
あとは、値段が高いがGR-Leggeraあたりか。
私はトーヨーDRB履いてみました。
結構高い安定感と静かな感じで満足です。165/55R14です。
20です。色々とありがとうございます(^^)
勉強になります!
昨日久しぶりにレグノからスタッドレスに替えたらロードノイズや乗り心地が全然違ってワロた
はやく春になってレグノに戻りたい
スタッドレスは雪や凍結で頑張ってくれればそれでベストだからな
スタッドレスに燃費とか求める人が増えて進化が変な方向へズレてる気がするw
燃費の良いスタッドレスを買ったけど
雪道は走行抵抗でかくて燃費が悪くなるから
乾燥路の時以外車を走らせない俺最強
ナンカンNS-2 丸6年履かしたけどサイドにヒビ割れ一切無かった
アジアンタイヤ(韓国中国除く)で充分だわ
今回はセールで安かったエコノミストATR-Kにした4本で11860円
スタッドレスもケンダが評判良いね
TEO+は転がり抵抗(C評価)が悪すぎて
燃費が悪化してしまうので、トータルだと損するよ。
AA評価とのタイヤとの燃費差は
寄与率2割だと7%程度
タイヤを使い切るまでのガソリン代が
20万だとすると、7%は1.4万円の差になる。
燃費か安全かで言ったら燃費を取る人が多いよな
スタッドレスでさえ燃費重視とか求めるとこそこじゃないだろ!って思うw
>>42 ばあちゃんのに履かしたハンコックは1年でヒビ割れだらけだったけどね
台湾、インドネシア辺りは品質良いわ
>>39 前履いてたナンカンAS-1は4年半でサイドのひび割れはちょっとしか無かったけど
タイヤの溝の中のひび割れが酷くて交換したわ・・・(溝は4〜6部残ってたw)
>>41 テオはウェットd評価だから、今のエコタイヤ(c評価以上が普通)のマシだったりする。
http://www.n-silica.co.jp/technology/tech04.html http://www.nokiantyres.jp/u-intataiya/nokian-hakkapeliitta-r2/ あと、スタッドレスタイヤも低発熱ゴムだから
低燃費タイヤと技術的な方向性は同じで、両立するのは可能。
実際、北欧ノキアのハッカペリタR2はスタッドレスタイヤにも拘らず
AA相当以上の低燃費スタッドレスタイヤを作っている。
国内メーカーでも
BSはVRX以降、ヨコハマはIG50+以降は
Aぐらいの低燃費スタッドレスになっているから
気温低下による燃費悪化が気になる人は考慮したほうがいいよ。
>>40 基本設計は2001年発売のトランサスTEOがベースだからさすがに古臭すぎるわ
スタッドレスタイヤも滑らずにしっかり止まるってだけじゃなく雪がないところは低燃費でって時代になったんだね
それにしてもノキアってタイヤも造っていたんだ
TEOは設計が古いから
ショルダー部が偏摩耗しやすく、段ベリするよ。
今あれを買うぐらいなら、アジアンタイヤを買うよ。
安価なタイヤでTEOよりロードノイズが静かなのは無いのかね?
完全ではないけど、ほとんど雪道走らないことを考えると
柔らかいVRXより、winter maxx01の方が乾燥路面の磨耗による寿命減少はマシなのかなと購入検討してる
その際に純正ホイールから社外に変わる時にハブリングは絶対必要なのだろうかと悩んでいる
プラスチック製がいいというところまではぐぐって見つけた
どっちも速度記号Qだから摩耗は誤差だよ
グリップ捨ててRやTまでいけば差がわかるよ
でも深夜早朝の凍結路を想定してるならTはやめたほうがいい
スポーツタイヤは特別だから除外して
コンフォートとスタッドレスはほぼ比例する
速度記号に注意して使えばそういう結果になる
速度記号は関係ないよ。
扁平率が落ちれば、ベルトを強化するので基本的には速度記号が上がる。
エコタイヤの旧エコスとか、扁平率30のはWで270km/h対応
摩耗で参考になる指標は
アメリカのUTQGか
タイヤの比較テストぐらいだね。
http://h-astra.up.seesaa.net/image/tirebenchmark2009.pdf P10
この比較テストだと、同じHのタイヤでも約2倍の摩耗性の差が出ているし
SのEC201よりHのEarth-1のほうが摩耗しやすい結果が出ている。
つまり、速度記号と摩耗性には全く相関関係はない。
>>61 SのEC201が他のH2種より劣っているから、ないとも言い切れないんじゃね
>>62 ちなみに速度レンジHが最低だったEarth-1の後に出た
AE-01は耐摩耗性を改善しているが、速度レンジSが最低になった。
つまり、同じメーカーですら速度レンジと摩耗性に相関関係はないよ。
>>63 つまりHが改善されてSが最低になったの?
Sが最低になったのなら相関あるじゃん。クロスオーバーはあるだろってだけ、nが少ないなぁ
>>63
速度記号 最高速度(km/h)
A8 40
J 100
K 110
L 120
M 130
N 140
P 150
Q 160
R 170
S 180
T 190
U 200
H 210
V 240
W 270
Y 300
SよりHの方が最高速度は上だよ
だから
>つまりHが改善されてSが最低になったの?
改善とは言わない アルミ付きスタッドレスって
オートバックスやイエローハットって
チョン製の組み合わせしか無いんだけど
安いとこで国産の組み合わせって何処かオススメのサイトって有りますか?
>>66 http://amzn.asia/bSQX0hS こんなのとか?
今は一本8000円だけど、価格変動見てると5月は3874円まで下がってる。
その時買ってれば4本で15496円だね、素晴らしいw
>>66 国産と言っても、ブリとダンロップでもゴムのタイプが違うけど、そこまでは気にしない?
ブリは氷上性能いいけど、乾燥路面を走ることが多いとゴムが柔らかくて減りやすくて結果微妙とかあるよ?
俺もホイール付きスタッドレスで
アマゾン、楽天、ヤフーショッピングで見てるけど、同じくどこかないか探してる
ダンロップとヨコハマはヤフーが安めの印象
通販なら自車の純正のホイールサイズの詳細と近所の持ち込み可の店を把握しておかないと、あとで困る可能性がある
今ディーラー卸し立てのヨコハマ鉄ホイールだから中古の8000円位のアルミ良いかなって店いったら
系列店からの送料と組込バランスと今履いてる奴の脱却とかモロモロ中古のボロいホイール買う意味もないじゃんってなった
季節外れで安く成るまで我慢もいいかなと
>>66 チラシしか見てないんだろ?
店行け、店
タイヤを〜に換えた場合とかいっぱいあるから
で、交渉して高けりゃ帰って来い
ミシュランとかピレリのタイヤが気になるんだけど国産メーカーと明確に違う特性とかある?
>>71 製品による
日本向けに企画開発されてるのもあるし
>>66 フジが安いよ。
https://www.fujicorporation.com/shop/ 楽天やYahoo!にも出店しているけど
ポイントがもらえるが、ホイールがあまり選べなくなる模様
>>71 外国メーカーのはあまり耐候性に期待できないが
耐摩耗性に優れることが多い。特にミシュラン
つまり、短期間で距離を乗る人向け。
4年以上使うなら、BSや横浜が無難。
国内メーカーで耐摩耗重視は
ダンロップのWM01やWM02
http://www.kuraray.co.jp/release/2017/170220.html WM02は液状ファルネセンゴム採用で
経年変化に強くなったらしい。
イメージとしては
VRXやIG50+/60 約2万km
VRX2やX-ICE3 約2.5万km
WM01/02 約3万km
各種テスト結果などからの適当な推定値
(偏摩耗しやすい車や運転ならもっと減るはず)
>>71 寒い気温ではゴムは硬化する特性がありますので、国産スタッドレスは滑りやすいアイスバーンでも密着してグリップするようにゴムを柔らかくしています
しかし低温でも柔らかくなるようにするとドライ路面で高速で走ると熱をもって最悪タイヤのゴムがブローしてしまうので、速度レンジを上げられないので、Q(160km/h)レンジなんです
逆にいえばミシュランのXI3などの日本のアイスバーンではグリップ不足ですが、Tレンジ(190km/h)対応のスタッドレスを売っています
まあこれは日本では国産が強く、シェアが低い日本向けに商品を開発しても損なので、もっと耐摩耗性能が重視される北米向けのXI3を日本向けに流用しています(国内メーカーはちゃんと北米向けには日本とは違う耐摩耗を重視したタイヤを開発して売っています)
なのでアイスバーンができやすい路面や時間帯では注意ですが、ミシュランXI3はドライ路面では快適ですし、関東ではいい選択だと思います
欲張ると結局オールシーズンタイヤみたいにオールシーズン使いにくいタイヤになる。
ドライ性能がいいと、肝心な時大丈夫?ってなるよなぁ
どっちもダメな奴は合わなかったと諦める
オールテレンは道に残ったベチャベチャの雪や新雪でなんとか走れるだけのレベル
圧雪、アイスバーンになると夏タイヤとなんら変わらん
>>66 その一つ上がグッドイヤーの組み合わせじゃない?
俺はそんなに出番無いだろうから
アップガレージで一年落ちアルミ付BS製買ったよ。
21k円。
首都圏だからこれで十分でしょう。
軽の主流ではなくなったが、
155/65R13が、あらゆるサイズで一番安いな
この時代がいつまで続くか・・・
フジコで売ってるホイール(ブランドルなど)にゴムバルブって付けれる?
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
ホームページも有ります。
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
メタルバルブは特別料金。
普通のバルブなら標準料金。
Wedsのホイールのフジコの実店舗で見積もりしてもらったより近所のタイヤが安いと有名な店で見積もりしてもらったほうが安かった
柔軟性を求められるスタッドレスの場合は155/65/R14より、145/80/R13のほうがいいかな?
サイドウォールの肉厚も増えるし
車による。
トールならやめておいたほうがよい。
スピードを1割、カーブの進入速度を2割下げる気があるならそれもいいんじゃないかな
雪道メインなら細いタイヤの方が面圧を稼げていいよ。
ドライメインで高速も走るならやめた方がいいけど。
氷は設置面積が多いほうがいいから
下手にインチダウンしないほうがいいと思う。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>


@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>>


@YouTube トランパスのLuvにしたらリアのアルミになんか鉛のアンカーみたいの嵌められたんだけどなにあれ?
自作自演とかくっそ寒いから辞めてクレメンス(´・ω・`)
タイプミスっすLukです
なかなか良いですけど出来ればホイールの内側にバラストして欲しかったっす
純正ホイールだろ?
純正はほぼ打ち込み形状になってるから言わなきゃ打ち込みのウエイト付けられる事が多い
>>30 そんだけタイヤが衝撃吸収とかして仕事してるってことかな
給油ついでにエア圧チェック
この頃 突き上げ感があって圧が高いのかなと思ったら・・・むしろ下がっていた
気温が下がって圧も下がっていたのには納得だけど
それよりも気温の低下でゴムが堅くなっている方が効くのかね
夏場は腰砕け感があったので高めに入れていたけど
冬場は少し下げたほうがいいのかな・・・
速い突き上げはトレッドゴムの硬さで
遅い突き上げはサイドウォールのハイト
安物のサマータイヤはシリカが少ないので
温度依存性が高く、低温下で硬くなりやすい。
スタッドレスタイヤなら低温下でも硬くならないし
トレッドゴムも厚く、細かいサイプで剛性が低いので
乗り心地は良くなるよ。
前々スレでアトレーワゴン4WDにKENDA KR20を履いていた者です。
それなりに摩耗していたので車検を前に交換。
最終的に4.36万km使いました。
特に不満なところは無くコスパは高かったと思います。
次にDELINTE DH2を人柱で使用中。
交換してから既に5,000km走っています。
回転方向の指定は無いのですが、なぜか左右非対称パターン。
特にハイグリップタイヤでも何でもないで乗り味は至って普通。
燃費は10.0km/hでこれも特に変化なし。
ただ摩耗が新品時7.3mmだった溝が6.4mmになっているので
減りが早いタイヤなのかもしれません。
もう5,000km走れば摩耗のペースがハッキリわかると思います。
あとホイールも同時に変えたのでホイールの所為かタイヤの所為か
ハッキリしませんがバランスが非常に悪いですね。
軽いセットで20g、重いセットで100gもバランスウェイトを付けています。
>>113 軽点合わせか位相合わせかでもウエイト量は変わるね。
位相合わせの方が理想だけどウエイトは増える傾向にある。
軽点合わせもホイール単体で調べてからタイヤ組んでずらしていってやらないと不完全だよねー。
位相合わせで組むと軽店がバルブとズレてるだのウエイトが多いだの文句言うニワカが多いとい
>>115 >>116 113です。 resありがとうございます。
いちおう軽点とバルブ位置で合わせてありました。
それで100gもウェイト貼ってあるんですよ。
DH2ってそもそも軽点は印してあったけど赤い点は印してなかったです。
まあタイヤもホールも安物なのでそんな程度の工作精度なんだと思って納得してます。
>>117 ホイールが安いアルミじゃない?
純正辺りのトピー鉄チンだとウエイト無しでも2本くらいはOKでるよ。
デシベル出たのに安いホイールの話のほうが盛り上がるんですね(T_T)
>>118 そうですね。
117の最後は
誤:まあタイヤもホールも安物なので
正:まあタイヤもホイールも安物なので
の誤記なのでその辺が理由だと思います。
2〜3年後、同じホイールで別銘柄のタイヤに履き換えたらハッキリすると思います。
>>121 エコタイヤの感覚に慣れてるとレグノは減るのがめっちゃ早いと感じるな
やっぱあれはリッチマンじゃないとリピートするの無理だわ
>>123 次はデシベルに挑戦してみてはどうでしょう?
次ルマンかデシベルにする予定
クルマはアルトターボRS、純正から履き替え
>>127 車の性格的にフレバにしてもいいんじゃない?
>>117 某タイヤ屋が実際にホイール単体でバランスの検証してたけど、バルブ箇所が重かったホイールは一つも無かったよ
逆にバルブ箇所が軽かったものが何個かあったくらいw
むしろ真円(ユニフォミティマーク)の方を合わせた方が良いと思うよ
バン用タイヤに替えたら燃費落ちたような気がしてたんだけど、当たってたかもしれない
スタッドレスにしたら4Km/L燃費が回復したし
普通のラジアルからハイグリップの時は僅かに悪化した位だったんだがなぁ
ルマンは交換直後〜2割減くらいまでは良い買い物したって思ってたけど、それより減るとロードノイズも酷くなってきて残り3割の今では辟易してる
それほど高くないので良いところだけ使って交換する人にはいいんだろうけど使い切りたい人には不向きかも。
※前の型のルマン704ですが。
>>131 レグノもその傾向があるし、性能の劣化具合はそんなもんなんじゃないかな
結局、軽はルマンより、EC203にしとけば良いのか。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>134 うるさくしとかないと減った事に気付いてもらえないからな
中古で買った軽に着いてたピレリのP4で5年4万km乗ったが、まだ山が半分くらい、ヒビはサイドは軽くてトレッドはそこそこ
裏見るとメイドインチャイナなんだけど、それなりに乗れるのもあるんだな
軽自動車は法改正して3輪にすればタイヤ代安くなって良いのにな
どうせなら二輪にしたら良いよ。
二輪の軽自動車は250cc以下になるけど。
>>141 高速のパーキングでJAFが調査したら30%以上の車が空気圧不足や残溝不足のタイヤ2関する整備不良だったって記事になってたよ。
気がつかない人結構いる。
高速乗るのに、空気圧チェックしないとか、単なるバカだから。
それでも、バーストパンクしたら仕方ないけど、それしないで怖くないのかと。
女はしないよ、多分8割はしてないというか、空気圧?なにそれ? だと思う。
以前だとGSで気にしてくれてたかもしれないけど、セルフだと無いだろう。
セルフのスタンドで自分で空気入れてる女なんて見たこと無いし。
俺の母親なんかも全く無知だけどずっと新車で点検パックに入ってるので取り敢えず最低限は維持出来てる。
大抵は父親か旦那か彼氏が代わりにチェックしてんだよ
独り身の空気圧無知は分からん
>>145 今や男でもテンパータイヤに交換できない時代だよ。
車好き以外が点検なんてしてるわけがないと思ったほうが良い。
セルフスタンドが増えて押し売りが減ったのは良かったけど、整備不良が増えてる
代わりにディーラーが囲い込みを狙って数年単位のメンテパックを勧めてるけど、
これは半年ごとに点検の連絡が来るからまったく自分で面倒見ない人には良いよ。
言えば取りに来てくれるし。
空気そんなに減らないから、二か月〜三ヶ月に一回空気圧調整していたのだが、ある時加速しないおかしいと思って空気圧調整に行ったら、左前輪空気圧1.8で、良く見たら釘が刺さっていたことがあってからは、一ヶ月に一回空気圧見てるわ。
うちの嫁は元整備士やってたからすべてまかしてる
車検前にブーツとスタビリンク交換するからネットで買ってと頼まれる
色んなディーラー言ったけど、ガチの女の整備士は見たこといな、 湾岸ミッドナイトの世界か?
レグノってのを買っとけば良いんだろ?
VRX2は買った、ホイール込みで14万した
整備士なんて3年でほとんど辞めちゃうからな。
そんで女なんて5%くらいしか居ないからレアだよ。
オタサーの姫みたいな感じ。
待遇改善一切やらないもんで今は女より外人のメカの方が圧倒的に多い。
>>151 うん、ミラジョヴォヴィッチに作業ツナギ着せたの想像してくれたらok
女整備士って実務やってるんかね?
ただ単に女性採用の実績のために時々取ってるんじゃないの?
求人情報のモデルとかそんなイメージ。
つか、整備士になるなら関連の専門とか短大とか行かなきゃならないだろ、
とうぜん不細工でも穴が有るならならなんでもOK的な年代&思考の群れに入るわけで、肉便器化は割けられないよな。
>>159 自動車関連学科の高校や大学出るだけで3級の受験資格(免除なし)が得られるよ。
まったくの素人からだと実務経験1年で3級の受験資格(免除なし)、専門、職訓に1年で3級の受験資格(実技免除2年間)
2級は専門や職訓に2年で受験資格が得られる(実技免除2年間)
もしくは3級から2年の実務経験で受験資格が得られる(免除なし)。
今は無資格でも雇うディーラーが増えてるから資格自体に何の意味もないけど。
>>157 スタビリンクに引っ付いているのはブッシュじゃなくてブーツですよね
軽自動車実燃費ランキング| ワゴンR、アルト、ムーヴ、ハスラーなど17車種を徹底比較
http://autoc-one.jp/nenpi/5000916/ 順位 車種名 パワートレイン 平均実燃費 JC08モード燃費
1位 スズキ ワゴンR 2WD/マイルドハイブリッド 24.3km/L 33.4km/L
2位 スズキ アルト 2WD/ガソリン 24.1km/L 37.0km/L
3位 ダイハツ ムーヴ 2WD/ガソリン 23.6km/L 31.0km/L
4位 スズキ ハスラー 2WD/ガソリン 23.5km/L 29.2km/L
5位 ダイハツ ミライース 2WD/ガソリン 23.2km/L 34.2km/L
6位 ダイハツ ムーヴカスタム 2WD/ガソリンターボ 21.6km/L 27.4km/L
7位 ホンダ N-WGN 2WD/ガソリン 21.0km/L 28.0km/L
8位 スズキ スペーシア 2WD/ガソリン 21.0km/L 26.0km/L
9位 スズキ アルトエコ 2WD/ガソリン 20.6km/L 23.2km/L
10位 ダイハツ キャスト 2WD/ガソリン 20.2km/L 28.0km/L
11位 スズキ アルトワークス 2WD/ガソリンターボ 20.0km/L 27.8km/L
12位 ホンダ N-BOX 2WD/ガソリン 19.7km/L 17.0km/L
13位 ホンダ N-BOXカスタム 2WD/ガソリンターボ 19.4km/L 19.2km/L
14位 日産 デイズ 2WD/ガソリン 18.3km/L 19.2km/L
15位 ホンダ S660 2WD/ガソリンターボ 17.2km/L 24.6km/L
16位 ダイハツ コペン 2WD/ガソリンターボ 16.9km/L 19.2km/L
17位 スズキ ジムニー 2WD/ガソリンターボ 16.6km/L 23.4km/L
整備士って現役は35万人しか居ないんだよな。
全ての自動車整備士を合わせると毎年3万人合格してるのに。
ガゾリンとジーゼルはセットで取る人が多いから実数は1.5万人くらいだと思うが。
エンジンオイルほぼ入ってない
ラジエター液ほぼ入ってない
ブレーキパッド 1mmない
アクセル踏んでも加速しない
ハンドル離すとやたら右に寄って行く
洗車はオシャレのためだからした事はない
残念だがこれが普通
俺の住んでる所は年に一回雪降るか降らないかたからスタッドレス履いたことねえわ
>>160 > 自動車関連学科の高校や大学出るだけで3級の受験資格(免除なし)が得られるよ。
うん、そのことを言ってるんだ。
うちの近くにも整備士専門学校有るんだがどう見てもヤンキーDQN率が高い、
近くの駐車場に車停めてるけど当然改造車、専門だから未成年が多いのに学校出たら駐車場までタバコプカプカポイで地域のお荷物。
この中で希少な女がまともな状態を保つのが難しいだろうし、そもそもそういうヤリマン系の女しか行かないんじゃないの?
整備士の試験って複雑で、実技試験はほとんど実施されないから実技試験を受けて取得するのは難しい。
振興会の有料講習を受けて実技免除にしないと実質取得できない癒着w
現実問題として固着してるドレン緩めたり、ベルト張替えとか
男でもけっこうな力仕事があるから女で全部自分でできる
人はかなり稀だろうな。(居ないとまでは言わないが)
女子プロレスラーみたいに鍛えればどうにかなるレベルだし手が小さいのはメリットでも有る。
ただ給料が安すぎるそれだけだろ。
同級生の姉も整備士になって1年持たなかったな。
力もいるし繊細さもいる仕事だけど給料の安さにはビックリするよね
職人仕事的なのは3年は丁稚奉公だからな、給料が出るだけまし、美容師とかもっと酷い
それが我慢できないなら最初から選択すべきではない。
10年して一目置かれるようになるとそれなりの待遇も可能だけど
独立してディーラーからの難しい仕事を一手に引受けてる人も居る。
純正の新車外しタイヤが安いとこある?ネット販売にて
>>172 どんな職業でも数年は足手まといだよ。
それを使えるように育てるのが正常な業界。異常に低待遇でまともな教育もしないんじゃダメだよ。
整備業は基本的に10年やっても昇給しないから男ですら寿退社(転職)するw
独立前提の人以外は踏み込んじゃいけない。
修行するっていう面ではディーラーは最高の環境だと思う、客の車廃車にしても始末書で終わりだからなw
>>174 日本に人を育てるという概念は小泉改革で完全に死滅した
そのツケを今から社会全体で背負っていく段階に差し掛かってる
少子高齢化、相次ぐ大手の偽装粉飾、新生児出生数過去最小を毎年更新
全て自分達が撒いた種
即戦力(笑)
私が知っている限りでは20年前にはもう整備士を育てるっていうことはしてなかったと思う
顧客が女性整備士を受け入れるかどうかの問題だよ。
普通にやっていても文句言われまくりで心が折れちゃうと
思うよ。
>>173 純正外しとなるとヤフオクとかで個人間のやりとりするしかないんじゃないかな
新車外しって業者が高い値段で出品しているイメージがある
新車外しのEC300より新品EC203買ったほうが良いと思う
>>178 今は外人増えてるけど、外人整備士はメンタル強いのかな?
客の立場だと外人も女も嫌なんだがw
安い給料、終わらないサビ残、食えない昼飯、飲めない水分
気がつけば病院のベッド。
友達は夏に4回位救急搬送されてる。
ホンダカ○ズでね。ブラック極まる。
>>184 転職したよ、俺もねw
スバルディーラーや三菱ディーラーで虐められて気をやって辞めた友だちもいるし、UDトラ○クに行った友達は先輩に工具で殴られて骨折までして辞めた。
大手の看板出してても中身は超ブラックの零細企業と同じだからね。
こんなんで人材不足とか言ってるんだから潰れたら良いと思う。
ディーラーの整備士なんて部品交換しかできない
溶接、塗装、板金とか全くできない
タイヤ交換ですら外注呼ぶディーラー多いよね
トラックにタイヤチェンジャー積んでる外注がディーラーの駐車場で交換してるのよく見る
自動後退のピットも数ヶ月に1回のオイル交換に行くと殆ど以前の人間が居なくなってるな
流動性の高い良い分じゃないか手に職を持ってる強みだな
>>186 今はディーラーに板金センター持っててそこで一括でやるね。
>>187 タイヤ交換する余力がないんだろう、学校じゃ習わないから全部教わらないといけないし。
なぜ伏せ字
なぜ当て字
もう2ちゃんじゃないんだぜ?
>>186 工務店の大工さんが一人で家を建てれないのと一緒。
屋根は瓦屋さん、壁は左官屋さん、風呂は水道屋さん、畳は畳屋さん、が担当する。
キョウビの大工さんは、ノミもカンナも使えない。 ノコギリも電動。
ディーラーの整備士も同じ。 部品を分解して修理なんぞ出来ない。部品を交換するのが仕事。
そもそも細かい部品の供給がないしな。
ロワーアームはアッセンブリー、スタビリンクもアッセンブリーでブーツだけとか出ないから笑うw
>>200 ロアアームはバラでブーツ出たな。
スタビリンクなんぞassyで1kもしないものだし。
スタビリンクのブーツは社外の汎用品だったらアマゾンに出てたよ
スタビリンクアッシーで千円は安いな。
うちの車は5000円くらいした気がする。
なあ何で外側にバランサー付けたん?
あんなん今時やってる奴見ないんだが
>>203 1個5000円?
車種は何?
1kはワゴンRのだけど、指してるパーツが違うのかな??
>>204 スタッドレスのてっちんなら良いんじゃね?
高価なアルミに許可無く打ち込まれたなら文句言ってもいいと思うが。
俺の経験からダイハツは不細工な整備士は採用しない(客の半分が女だから)
三菱は不細工な整備士でも採用される(虐めがヤバイが)。
何の話だよw
軽のタイヤは小さくて軽いから
ちょっと蹴飛ばしたら、カンタンにどっかに飛んでいく
>>210 ドライウェット燃費ほとんど変わりないみたいね
4スレ目997でサンバーにLS2000履いた者です。
15,000km走ったのでローテーションがてら経過報告。
新品で7.8mmの溝が約5.4mm程度に。
空気が減るペースはひと月放置で0.2kg/cm^2ずつくらい
減っていく感じです。
磨耗状況、その他は問題なし。
>>210 エコピアやネクストリーを買うよりはいいのかな?
エコピアは直ぐにヒビだらけになったから春に履き替える予定だけどどれも決め手に欠けるんだよね
>>213 空気圧減るのってタイヤよりもホイールの問題じゃないの?
タイヤの組み付けの問題もあるね。
横のバーコードにビードシーラー塗ったり巻き混みやすいヒゲを切ってから組んだりする銘柄もある。
ルマン4からルマン5に替えた
劇的に静かに滑らかになったわ
あとは擦り減ってからの劣化がどうかだな
15インチで履ける国内&欧州メーカーの低扁平タイヤって
165/45r15が最小ですか?45扁平も無いかな
>>220 コンチネンタルのコンチスポーツコンタクトとピレリ・ドラゴンにそのサイズがあるけど国産には無いね。
あとは日本以外のアジアブランド。
15インチの軽が履ける幅でそれより低扁平は調べた限り無いけど、あったとしても飾っとくならともかく
公道で乗るなら実用的じゃないからやめた方がいい。
>>221 の追記
コンチもピレリもどっちも今は売ってないサイズみたいですね。
運が良ければオクで未使用品が出てくるからも。
>>221-222 RA1プレオに車庫に転がってる15インチホイールに
新しいタイヤ組んで使おうかと思ったのですが厳しいですね。
元整備士で専門学校行ってた頃、5クラスあって各クラス1人は女の整備士いたな
一人は普通の元気な女の子 もう一人はガチのヤンキー女
三人は女版キモオタだった
ちなみに俺もキモオタだったから、女版キモオタ2人食べちまったぜ☆ミ
専門に行ってまで取る資格じゃないべ
職訓なら逆にお金貰いながら資格取れるからまだ良いけど
ルマンVとレグノ、価格差考えたらこれならルマンでいいやってなっちゃうね
LM705になってかなりしなやかになってて感心したわ
コーナーと雨の時はまだレグノの方が良さげだけど
EC300ってEC203と同じ位の性能ですってタイヤ屋から聞いた事あるけど何だかメーカー純正装置タイヤの方が長持ちするって感じがするのは俺だけ?
新車装着タイヤの方が目立つし、ユーザーが初めて乗る可能性が高いから耐久性を把握しやすいと思うし、
市販タイヤだと中古車で販売されその車に装着される可能性の方が格段に上がる訳で中古車で売って次のユーザーがEC203を履いた車を購入した場合、前ユーザーがどの距離で交換したかなんて分からないよね。
だから耐摩耗性能が良いのを純正タイヤに・・・
なんてのは考え過ぎか?
まぁEC204が出るらしいからそれを次は買う予定だけど204でたら203は安くなるのかね?
ネクスリーより全然203の方が良かったからさ
純正タイヤって、特別なハイグレードの車を除き安くするためでしか無いと思うけどな、
自動車メーカー側がラインナップから選んだタイヤをボリュームディスカウントで安く買ってるだけでしょ、
物によっては一部簡素化した仕様にしたりして。
耐久性も当然同等かそれ以下、
純正タイヤは、ほとんどの場合、スタンダードタイヤより下
そもそも純正タイヤの型番がメーカーのラインナップに載ってない特別仕様だし
特別にダメなのな。
メーカーは、車に採用になったら、月1万台売れる車なら、月に4万本もタイヤ売れるから、値段を必死に下げる。
スタンダードタイヤ以下のウンコタイヤになる。
バイクのアドレスV125専用D306だったかは量産型より遥かに長持ちで定評が有ったな。
量産型は数千キロしか持たないのに専用品は倍くらい持った。
>>236 タイヤをライフだけで優劣つけるのか
ならタクシー用が一番優れてるって事だな
D306GとD306Aだよな。125CCのスクーターだし普通は通勤車だしグリップよりもロングライフを重視するわ。コンパウンドが違うのとパターンが少し変更してあって1か月1000km走行する計算で9か月で9000km走れるのと13か月で13000km位の差があったからな。
>>235 俺の純正タイヤ走行5万キロ超えてんのにまだ溝あるぞ
硬化して減らないウンコタイヤな。減らないから良いわけではない念の為言っとくけど
車のタイヤなんてどれ履いても5年で使い切れないからいつも予防効果んだわ。
400ccのオフロードバイクに乗っていた時は3000キロで交換してたわ
まぁ走っているところがアレだったせいもあるけど
軽自でおとなしく転がすようになってから持ちも考慮するようになったが・・・
>>241 たまたまなのか知らんが今履いてるSPスポーツのタイヤは5万キロ持ってるけど鰤のスニーカーとネクストリーは4万内でスリップサイン出たぞ。
おの時はダート道も少し走っていたからかなぁ・・・
軽トラにトーヨーのオープンカントリー履いてる方います?
まるでオフロード走らないだけど、かっこいいから履きたい
オン性能も十分かしら?
整備はできて部品が買えない意味がわからん。
今は品番調べてからアマゾンで発注出来るしな。
軽の14サイズのルマン5て、タイヤ屋で四本セット幾らくらい???
10インチスタッドレスタイヤが入手出来なかった(´・ω・`)
10インチってなんだろ?
でもマイナーすぎて有ったとしても割引率低くて高そう。
いまなら13インチが一番流通量多くて安いんじゃないかな?
12インチなら売ってるのみたことあるな 軽トラ用って書いてあった
203は溝はちょっとしか減ってないのにヒビだらけになって3年11000kmで交換した
鰤の安いやつも似たようなもん?
>>259 ヨコハマのAE-01あたりは?
フジとかだと安いでしょ
>>259 三年で一万ちょっとしか乗らないって
タイヤ的には勿体ない状況だよな
俺三年で八万は走ってるわ
>>259 走り方に問題あるよ。
二年2万キロだが、バリバリ溝残ってるしヒビ無いよ203
もしかして、あんまり走らないからかな???
203は、ミゾ減らないために、静粛性、乗り心地犠牲にしてるから、距離乗らない人はあまり向いてない。
4本で3万くらいだったからレグノ履いてる。静かで乗り心地良いから現状これといった文句はない
てか、軽はタイヤや他のパーツも安くてめっちゃ助かる
1.5リッタークラスのセダンなら1本5000円で買えるよね。
軽だと2000円位から。
軽は軽いしパワーもそこそこだから
かなり距離走るとか激し目に走ってないと溝が無くなる前に
旧くなって交換時期になるというパターンもままある
次はルマン5にしようと思ってるが、203後二年は、はかないといけない。
別にそこまで不満無いけど。
>>270 その頃にはル・マン6になってるかも知れないな
それなら良いけどな。
意外とルマンはモデルチェンジ期間長い
AE01はそろそろ次期モデル(AE02?)が出てきても良い頃だと思う
203やネクストリーに比べたらAE01は高いな
ルマン5やエコピア買えちゃう
TEO+もTEO++にモデチェンしないかな〜
半分まで減ると静穏性が落ちるからな〜
テオプラは、基本設計古いから、もっと新しいのにしたら???
ダンロップEC204が2月に発売されるから丁度車検時期(2月後半)と被るし204に替えたいんだけど通販で買うがやはり最初は高いんかね?
203が安くなればそっち買った方が良いかな?
>>277 最初は高いから、ルマンにした方が良いかも。
それか、203処分価格。
今回は、転がり抵抗も、ウェットも変わってないから、乗り心地と静粛性上がってるらしいけど、出てすぐ高い時に買うタイヤではないからなー。
>>278 耐久性上がってるらしいけど高いんだったら203買うかなぁ・・・だけど新しいの試したいんだよね
279
ごめん。ダンロップのルマンって呼ぶんだね^^;
俺レマンって思ってた^^;
ルマンって現行モデル発売されてどれくらいなんだろう?
204がルマンより高かったらルマンの方が良いかな?
グレード的にはルマンのが上かな?
静からしいのだけど・・・
今通販サイト見たらルマンって高いんだね^^;
この値段なら203を特価価格で発売されたら203にするかなぁ・・・
タイヤ屋で頼んだら、203が二万八千、ルマン5が3万5000程度する。
>>280 耐久性言っても、203の時点で全然減らないわな。
年2万キロ程度なら、ミゾより年数で交換になる。
>>280 耐久性必要ないっすよ
消費税8%になる前に買ったネクストリー全然減らん
燃費は新品時はかなりいい
数ヶ月であんまり伸びなくなる
って言うか以前のタイヤよりほんの少しいいだけになる
以前のタイヤ中国製のサイレン
外径に差があるし修正すると3〜4%の差はあるようだけどね
>>282 ルマン5は2016年12月発表、2017年2月販売開始
まだ1年も経ってない
余談だがルマンは内側に吸音スポンジが貼ってある関係でパンク修理を断られる場合もある
パンクなんて一般道を走る限りは殆どしないから気にしないでいいと思うな。
俺、乗り始めて30年のオッサンだが1回しかしたこと無いな。
まあ工事現場や不整地走行多い人は特例。
>>285 トン
年間平均1万2000キロだし今回は203にしとこうかな
因みに何万キロ、何年位でタイヤ替えてる?
>>286 トン
203にしとこうかな・・・
しかし楽天覗いたけど取り扱い店舗かなり減ったなぁ・・・在庫切れかなぁ・・・
>>286 今年の4月で約4年だよね。因みに何万キロで何分山位残ってる感じ?
俺のは新車購入から6年目走行5万5千キロで若干だけどヒビ割れが出始めてる。スリップサインはギリギリセーフな状態
4年で6万キロくらい走るから冬タイヤ分引いて4万くらいか
6〜7分てとこだろうな
ヒビはあまり無い
車庫入ってるからな
サイレンも溝たっぷり残ってるしネクストリーは早めに廃棄する
ある程度使わんと捨てれないけど
で減った冬タイヤも夏用として使う予定
>>292 このタイヤに限らず、ヒビ割れがひどいのは、四年、ひどくないのは五年位でミゾは残ってるけど交換してる。
国産BSでも4年位から明らかにABSの介入が増えるからな。
そんでポテンザを5年使うよりネクストリーを2年でガンガン交換したほうがグリップいいような気がしてるw
>>295 結構みんな長持ちしてんだね。低燃費運転心掛けてるから(急発進、急ブレーキ)俺のタイヤの溝中々減らないなぁ〜って思ってた
>>296 年数で交換してるんだね・・・
俺は今まで溝だった・・・
どういう意味だっけ???
とりあえず、摩耗より乗り心地、静粛性だから、耐摩耗だ据えけなら、203のが上。
スタンダードタイヤだし、ある程度見切ってるから。
4年くらいたつと
距離走ってなくても飽きてくるから
摩耗早くても乗り心地特化の1458013が欲しい
> 1458013
履くような車でタイヤに飽きるって、、どういう思考回路だよ。
>>304 おまえアホだな
初期のノーマルNBOXとかは標準が13だったろ
それ以降から14が標準になったから
各社13なんてサイズは切り捨ててるわ
ほぼスタンダードタイヤしかないから選択肢少ない
てのを知らない低思考回路なんだろうがな
自分のじゃない車のタイヤサイズなんて普通は知らないと思うぞw
>>305 意味を勘違いしてるな、
おれの言いたいのは、そんな古い車乗ってるほど飽きっぽくないのに、なんでタイヤに飽きるんだよって事。
先に車に飽きるだろ、
つかN-BOXXなら普通に14か15にインチアップしないか? 80とかロールしまくりで乗り心地最悪だろ。
>>308 まずさ
新車購入後五年で古い車って感覚はないし
一度目の車検後にタイヤ交換したときに
軽の主流が14に様変わりしたこと
バイパス程度で高速走らない峠行かない
遠出は普通車
下道でロールするほどスピード出さないから
そりゃな、新車から14ついてたら
ルマン5とか選択肢あっていいなって羨望はあるだけで
ホイール代えてまで考えんわ
靴を履き替える感覚でいる程度
スタッドレス履いたら新車装着タイヤ安っぽく感じただろ
なんでどうでもいいことで喧嘩してるの?
二人共事故ればいいのに
>>309 発売直後のN-BOXや同時期の車種は145/80r13を履いているのは少なくなかったな。
ただし、ハイト系は偏摩耗や操縦性の悪さが指摘させて(デメリットが多過ぎて)翌年からはバランスの良い155/65r14が主流になったのは理解できていると思う。
普通に考えればインチアップした方がメリットが大きいのだが、ホイールに金を払いたく無いとかフワフワな足が好みなら165/70r13にでも履き替えたらどうだい?
サイズ変更銘柄減少じゃんw
高いタイヤ奨めとけ
Vector hybrid
tranpath Luk
Bluearth RV02ck
あたりなら出たばっかり
俺 軽のワゴンR 14インチのホイールにスタッドレスつけようと思ったら四本セットホイールなしで9万くらいの買わされたんだけど 普通?
>>318 だよな 高いなーって思いながら買っちまった
後で仲間に聞いたら クソたけぇって爆笑だったわ
適当に頼んだもんだからメーカーとかなにも分からないまま付けて帰ってきた
高扁平タイヤの乗り心地に戻りたいわ
ただ物凄くかっこ悪いからな
1本23000円だとよ
帰ってからタイヤ見てみたら BLIZZAK VRX2ってやつだった
知ってる?
>>325 たぶん無駄に最上位グレードなんだろうな
年間5000kmくらいしか走らないのにもったいないわ
最上位グレードだとしても軽で1本23000とかあるの?
あっごめん上のレス読んでなかったわ…
>>327はスルーしてくれ
俺なんて金が無いからブリザックのレボGZ新品をアマゾンで1本3千円くらいで買って
ホイールは純正アルミの中古をオクで1本2千円で買ったの2シーズン目だ。
トータル2万だったな。
>>321 悪い意味じゃなくいい客だな、
タイヤ屋も定価で考えれば正当な価格、地方の商店なら割引少なくて当然だしね。
まあそれだけ金払える上客って事で威張っていいと思う、
情弱とか言ってるのはその金が払えない貧乏人だけだ、俺も含めてだけど。w
オレの24アルトのダンロップは2万キロ持たないでツルツルになったw
タイヤより工賃の方が高いとか明らかにおかしいので店に確認してみたら?
>>329 俺はアプガレで1シーズン落ちの同タイヤ(ほぼ新品)
+社外アルミ傷なしで約2.2万えん。
性善説で考えると
店員が新入りとかで間違って
4本分の工賃バルブ窒素廃タイヤ費用を
一本に対して計算したとか
>>322 そんなに変わるもんなの?
扁平率70から65にしようかと思ってるんだけど
この位ならば大差ない?
俺は去年スタッドレスがパンクした時にフロント2本だけダンロップウィンターMAXX02にした
そんときは155/65R14 2本で組み換え工賃込みで¥22,000だったぞ
1本¥23,000とか16インチですかっていう
70から65にしたところで体感できる差なんてほとんどない
それより空気圧の違いの方がよく分かる
>>330 何を言おうが情弱は情弱
とうてい威張れるものではない
先日、タイヤを9万で買わされたものですが
タイヤの型番みてサイトで調べてみたら ちゃんと定価で23,000円くらいだった
少し値引きしてくれて工賃も無料にしてくれたし
悪いもの買ったわけでないようだから まぁ良しとするか
>>342 14 165/55R14 72Q \23,004
スタッドレスなのに上のサイズ買ったのね・・・
しかもこの時期にスタッドレス買うなんて雪降らない地域なのでは?
>>343 大雪の地域なんだけど積もった雪の重みで履いてた古いタイヤが潰れてしまってな
急遽買うはめになった
>>342 「VRX2 165/55R14 72Q」で絶対ググるなよ!
9万出したら送料込みアルミ付きで出てきたりするから絶対ググるなよ!
そういう人居なくなって
その結果近場にあった個人経営のカスタムショップ的な店が全部消えた
まぁ定価なら損してるわけじゃないし大事に使おうかな
逆に一円でも安い店に客が流れて融通の利く腕の良い車屋がなくなった。
みんな機械的なフランチャイズの店ばかり。
>>351 通販で買って持ち込みて付けるのが安いけど
それするなら何かあったら何処も責任とってくれないのを覚悟でな
基本的に持ち込みはお断りか工賃2倍が多いね。
最近は持ち込み歓迎の店も結構あるけど、持ち込んだ部品に起因するトラブルは自分持ちと考えて。
タイヤの付け替え程度ならそんな心配いらんよ。
無理な組み合わせじゃなきゃな。
その店で扱っていない品を持ち込めば良いんじゃない?
仕事で軽自動車を使うんだけども距離すげー走るんです。
年間で約2万kmで、ノーマルタイヤは8か月、冬タイヤは4か月
この使い方だと一番コスパの良いタイヤとかオススメな運用方法何かないですか?
アホーショッピングで検索かけて安いの選んだらまあ大外しは無いから
>>357 雪国だと4駆だよね、だとローテーションして4本同時交換しか無いよね。
2駆だとローテーションしないで前二輪、後ろ二輪で分けて交換すると手間とコストがかなりマシになるけど。
>>357 金属チェーン積んでオールシーズンタイヤじゃね?
>>357 年間何万キロ乗るとか無関係に
夏タイヤ2万キロで潰す雑な乗り方改善しろよ
>>363 雑な乗り方より
普段走ってる補装の影響が殆ど
若い頃は、東京千葉方面に居て荒い運転
今は九州でノンビリ運転、九州は補装が全然ダメ
東京の舗装が異常に良いんだよ。
年度末にいつも剥がしてやり直す予算使い切り作業が入るからw
>>361 その前にヒビだらけ定期
ダンロップは先に逝くんだよなぁ
空気圧とタイヤスプレー月2くらいの頻度でしてると結構保つんだが
>>367 距離走らない人はもったいない。でも、4〜5年は使えるから、自分はそこまでは乗らないけど、数万キロ位は使える。
>>353 きょうび、そんな商売のやり方してたら街の整備工場潰れるわ。
持ち込み歓迎
とか、最近多いよ。
代替わりして、倅からそういう方針に転換して
結構満車状態だね、うちの近所は。
タイヤはチェンジャー持ってないから、
タイヤマン持ち込みで替えてるみたい。
4本でバルブ交換、バランス込で工賃ポッキリ10kでした。
500円上前はねてるね。
持ち込み不可の店は過去にトラブルが多くて嫌になった店だよ。
店の立場だと超怖いと思うだろ?素人がオクとかで買ってきた得体の知れない物持ってくるんだぞw
持ち込んで勝手に事故って店のせいにされたらたまらんわな
持ち込みは大歓迎だよ。しかも仕入れも在庫も関係なく短時間で稼げるのでめっちゃおいしい
さすがに冬の混んでる時期は勘弁して欲しいと思う時あるけどね
いや俺持ち込み交換専門店に持ち込んだEC201なんて2年4ヶ月の1万5千kmくらいしか走ってないのにタイヤ丸坊主に近いくらい偏摩耗したからなw
あれ絶対バランス調整してねぇわ
バランスじゃなくてアライメントじゃね?
軽のサイズでバランスが大きく影響するなんてまず無いよ
でも自分で通販のホイールタイヤセットに変えたら均一に綺麗に摩耗してるぞ
あそこ悪い仕事したろ
どう組んだら悪い組み方なんだよ…
たんに粗悪タイヤだったんだろ
まあ後にも先にもあんな酷いタイヤはお目にかかった事はないわ
POTENZAでもまだそれなりに保ったのに
マジで消しゴムみたいに減っていった、てか気づいたら減ってた
201〜202あたりは減りが早くて有名な銘柄だったしな
>>374 偏磨耗は足回りがおかしいんだよ
シャコタンにしてないか?
>>385 (笑)とか付けて煽っているつもりなんだろうが、実際203はそれらと比べたら確実に減らなくなっているからな
>>341 いや威張れるだろ、
金持ちは自分でやらずに人に金を払ってやらせる、車の洗車だって自分でしないだろ、さらには運転も。
貧乏人が節約のために情報収集する。俺も。
DUNLOPは好きなメーカーだけどさ
ブリジストン取り扱い整備工場にEC203を持ち込んで取り付けして貰ったけど作業員の人がタイヤの側面を手で引っ張ってDUNLOPはこの部分が薄いんですよね〜って言ったのを覚えてるな。
どういう意図があってそう言ったのは分からないが覚えてる。
2月からEC204新発売されるらしいけど耐摩耗性能が上がってるらしいけど値段考えたら型落ち203の方がお得だろうか?
丁度交換時期なんだよなぁ・・・
>>384 201全く減らなくてプラスチックの石みたいになって変えたよ、
新車に付いてきた、住友系のタイヤは、ミゾ全然減らなかったけど、三年あたりから結構ヒビが出て、四年で替えたわ
>>391 剛性がなくてうんこだけど組みやすくて助かるわーみたいなw
203は、骨格柔らかいから、軽コンパクトだったら特にネガはないけど、それ以上の車格だとイマイチ。
まー、スタンダードタイヤだし当たり前だけど。
新車でダンロップSP10というタイヤが装着されていました。このタイヤあまり情報がないです。
エナセーブEC203がすべてにおいて上回っていますか?
>>397 いわゆる新車装着用のタイヤ
銘柄的にはEC203の3世代前になるか
性能は推して知るべし
>>398 ありがとうございます。
EC203,204,nanoenergy3あたりで検討します。
選べるだけマシだよな
10インチなんて型落ちどころか廃止になったら大変だ(´・ω・`)
ダンロップはサイド固くて乗り心地悪いイメージだったが
薄いのか
>>400 元祖ミニが人気あるんで大丈夫でしょう。
首都圏住みですが、昨日の豪雪でスタッドレスだから登るだろ
と思った急坂、スリップして登れませんでした。
坂の途中、事故処理してたので一旦停車。
発進しようとしたら空転。結局諦めました。
勢い付けて停まらずに登ったら行けた?
スタッドレス過信してる?そんなもん?
去年製造の1シーズン落ち(シーズン丸々履いたかは不明)中古品だから?
(BSブリザックのGZなんたら)
山(溝)はたっぷりあるし、接地面を指で押すとよじれる位柔らかいです。
もっとスイスイ問題なく登るかと思った。
ちとショックです。
今朝は凍結だろうと念のためスタッドレスにチェーン巻きました。
なんだかなぁ。
新品VRXにでも替えれば登りますかね?
因みにNA 2WD FFです。
シヤーベット状態の坂の途中で止まれば
スタッドレスでも4駆でなきゃキツいな
>>403 スタッドレスは凍った路面は無理だよ
チェーン巻きな
ヨコハマのタイヤって結構いいよな
初期性能は他と比べてどうか知らないけど
摩耗したり経年してからの性能低下が緩やかな気がする
>>404 スッキリした?wはげ
>>405-406 ありがとう。
参考になります。
秋にパンクして後輪だけスタッドレスにしたまんまだわ。
てか1か月以上乗ってない、春までに夏タイヤ1本買わなくては。
車に一ヶ月以上乗らないでいい恵まれた人は、そもそも車(゚听)イラネ
維持費勿体無いし。
>>413 今日ノーマルで出勤ノ
スケートリンクみたいに圧雪されて凍っていたがスロットルとブレーキングにさえ気をつければ結構OK
>>419 タイヤチェーンをしていないと申し上げた訳ではない
ご指摘には当たらない
だな
> スロットルとブレーキングにさえ気をつければ結構OK
こう言ってるんだからスタッドレスより効果があるチェーンを装着してるとは思えない。
26日に関東60pくるなら
スタッドレス金属チェーンで出掛けられるぜw
関東でこんだけ積雪するんならEV普及は難しいんじゃないかな
EVなんて多くはサンデードライバーか短距離通勤なんだから無理なら外出控えるか他の手段使えばいい
つか大雪でも出動必死な人はEVなんて買わないだろ。
関東にたまに来る大雪の日というのは、積雪地での雪道とは全然違う状況。
1、いくら降っても道路は除雪されない
2、周りの車が夏タイヤのままが多い
1では、どんなタイヤを履いていても、あまりに深雪の街路だとバンパー、腹がつかえて詰む
特に車高の低い車は注意、さらに登り坂だと登れない可能性が高い
スタッドレスタイヤ付けてても、目的地前の道の積雪があまりにひどくて入れなかったことがある
2では、自分が動けても、前車が動けなければどうしようもない
雪国の国道などで何十台も立ち往生というのはそういうパターン
東京では毎年首都高の上り坂、環状線のオーバーパス、アンダーパスの登り坂でスタックが続出する
いくら自分が冬タイヤ履いてても前がつかえて立ち往生の間に雪で埋もれてしまえば終わり
2では他にも周りの夏タイヤの車に突っ込まれるという危険もある
乗らないのが一番
休めたらいいけど
降雪地域の人は職場に着いてから、今日は酷い雪だけど何とか着いたわ!って感じなので。
大阪南部でも年に数回は積雪あるだろ。
あとスタッドレスは何も積雪時だけに
適してる訳じゃないだろ
ノーマルタイヤで走れない程の積雪、凍結はないけどな。
仮にあったら車乗らないだけだよ。
もうよ
積雪が多少あるないにかかわらず冬季は必ずスタッドレス装着義務ってルールつくれよ
スピード違反ばかり取り締まるのではなく
そうすればタイヤメーカーや小売店とか金がまわるようになるじゃん
おまけに消費税も増える
なんでこんな簡単なことをやらないんだ ただ税金とることばっかでよ
官僚とか政治家・・・・すぎやろ
九州だけど積雪は年1・2回くらいだけどスタッドレス履いてる
車通勤してた時は数年に1度のためにスタッドレス用意してたけどいまはパンクした時の予備タイヤだな
有るけど交換はしない。
降ったら乗らなきゃ良いだけだし。
>>436 > 積雪が多少あるないにかかわらず
非積雪路面いがいだとスタッドレスは当然性能は劣るんだぞ、
必要ないのにスタッドレスにしたら夏タイヤなら止まれるのが追突するとかカーブで膨らむとか事故が増えるだろ。
ドライでも7度以下はスタッドレスのほうが食うって話なかったっけ?
>>439 そりゃ気温が高いのに履いてたらダメだけど、寒い冬場なら全く問題ない
ちょっとグリップが落ちるだけで追突したりカーブで膨らむような運転なら運転自体を改めるべき
>>436 政府が補助金なりなんなり手当てしてくれるんですよね?
それでなくとも日本の車に掛かる税金は常軌を逸してるレベルなので
あんなぐにゃぐにゃなタイヤ、必要ないのに冬というだけで履けってか?
絶対履かない
>>446 冬場凍結する橋やオーバーパスで
滑って勝手に自爆して死んどけ!
普段の大阪でそんな凍結した橋とかオーバーパス、見たことないけどな
凍結してる時は積雪もしてるし車乗らない
まず冬は窓が凍ってるから溶かすのがだるくて乗らないw
>>441 > 寒い冬場なら全く問題ない
温度に関係なくグリップは低いし、レイン性能はかあんり悪いぞ。
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html >>450 てかさ、441はワザワザ「寒い冬場」って書いてるのに
何で「夏にスタッドレスを履いても問題ありませんか?」のソースを貼ってるんだよw
は? 池沼か?
ハイドロプレーニング等はパターン位依存する現象だから夏冬関係ないだろ?
さらに言えば夏はより柔らかくなって「さらに」性能が落ちるってだけ。
いいからミシュランのスタッドレスでもはいてみろって
もうタイヤメーカーも夏だろうが冬だろうが
雨だろうが未舗装路だろうがバリバリグリップする上に転がり抵抗低い夢のタイヤ開発しろよ
21世紀なんだぞ?
車が浮くようになれば天候関係ないね
タイヤメーカーは廃業だろうけどw
>>454
たぶん近いことはできるんじゃね、 ただしライフが3000kmとかなら。 ここまで連日悪状況になってるのに着雪路面をノーマルタイヤ+チェーンで切り抜けようって考えはもはや気が狂っているとしか思えんわ
また雪か1月は1度も運転してないが2月も車に乗れないな
>>460 ごめんな年一度か二度パラッとしか降らないのに用意する気になれんのよ
タイヤソックで勘弁ね
>>439 これだけは言える
乾燥路を現行のスタッドレスタイヤで支障を感じるドライバーが着雪路をノーマルタイヤで走行させると・・・
「1t前後の鉄の塊りが動く凶器と化す」とても恐ろしい状況が生まれる
着雪程度だとチェーンの効果も薄いからなしかも車内の振動と騒音は相当なものだし
冬場は凍結してスリップして事故する方が恐いだろw
一見、大丈夫だと思っても山間部や日光が当たらない一部分が凍結してるということがよくあるし
話が拡散しすぎ、
山間部や凍結路が有るような住人なら当然対策してるだろ。
今話題になってるのは都内や平野部で稀にふる雪を侮ったり無知だったりでノーマルで出かけるような奴の話。
>>460 チェーンを準備してるだけマシ。
本気で気が狂ってるやつは、ノーマルタイヤで走り出す。行き先も解らぬまま、暗い張りの中へ。
>>464 へっへ
悪りぃな、雪道でもチェーンなら違反にはならねぇからよ
本気で止めたいならおえらいさんになってチェーン禁止の法にすればエエで
>>469 悪いが圧雪厚5cm以下でチェーンなんて使いたく無いわw
振動と騒音であっという間に乗り物酔いしてしまふ
ガチで疑問なんだが着雪路で危険を察知して完全停車
その後突っ込まれたた場合はこちらの過失はゼロになる?
もちろん停車位置は交差点外で
なんでチェーンは駆動輪だけで誰も文句言わないのにスタッドレスを駆動輪だけにつけると袋叩きに合うの?
じゃあチェーンも4輪につけないとおかしな話だと思うんだけど解せない。
非駆動輪タイヤはスタッドレスってこと?それはないよね。
俺?雪降ったら運転しないよw
>>471 常識的に考えて着雪くらいじゃゼロにはならん。
トラックとかがとんでもない量の雪を落としていったとかならわからんが
>>474 後方からの追突は慣例で100:0だが正面&側面衝突で100:0で無いなら装備万全でも着雪路に出るのは得策では無いことになる
でもそれじゃ当てられ損だな余りに理不尽だわ
>>475 動いていないなら10:0になるよ
動いていたら相手が悪くても2割り近く自腹になるな
それだと何かが飛び出してきたと言い張って急ブレーキ踏む当てられ屋大勝利になっちゃうな。
止まってれば0:100は状況で変わる。
EC204出たばっかりだけどEC203と比べて一本2500円位の差だと203買った方が幸せになれるよな?
4本で1万だからな〜。
この差はデカいよな・・・
おまいらの意見聞かせて欲しい
耐久性だけ良くなっただけのタイヤなど選ぶ必要なし
AAAにでもなったていうならいいけど
>>470 俺は別に気にならんわ
たかが年に1日2日しかないんだからな
その時は最低限の移動だけで我慢すりゃいいだけ
何度も言うが1日2日の為にわざわざ用意する意味な
常に降ってる雪国の話はしてないからね
夏←→冬タイヤの交換のため
自転車用の空気入れで
軽自動車のタイヤの空気をゼロから入れると、
ポンプ200回程度で適正範囲になる。
普通車だと250回くらい入れなければならない。
タイヤは4本あるから、当然その4倍ポンピングを要する。
時間にして30分くらいかかる。
自転車用空気入れ?
もしもビードが落ちてたらどうすんだろ?
自転車の空気入れでもビードくらい上がるだろ。
超扁平は知らんがw
204ヤフオクに出始めてますけど155/65R14でコミ2万円ですね。AE01と似た値段ですね
出たての高い時に買うタイヤじゃないと思う。
そりゃ、良くはなってるとは思うけど。
EC204ほしいけど良く調べてみたら4本送料込み25000位であった。
AE01だと4本で21000円・・・
この値段の差なら204の方が幸せになれるよな?
ブルーアースのAE01って発売日って2013年?位のモデルだよね?ひょっとしたらモデルチェンジ間近ではないかと考えてるんだけど・・・
どうだろ?
488だけど間違い・・・EC204が4本で約28000円だった。
一本7200円
EC203だと一本6100円
ブルーアースAE01だと1本5200円
これだとどれ買った方が幸せになるだろうか?
因みにNAで純正の15インチ履いてる。
>>489 新しもん好きなら204
雨の日重視ならAE01
燃費はたぶんどっちもかわらん
AE01履きはそう思う
>>492 ありがとうね。
今までブリジストンとダンロップしか履いた事無いから教えてね。
AE01って転がりや耐摩耗性能、静音などどんな感じかな?
因みに今まで履いた事あるタイヤは
ネクストリー
スニーカー
EC203
SP300
ぶっちゃけ204はまだ通販価格高いし203とAE01でなやんでる所です。
ただAE01は登場したのが203より古いから性能的にどうだろ?って思ってる所です。
>>493 新車装着ヨコハマタイヤからすれば少しいいかな?
一応Ecosの一つ上って偏見はあるかも?
ダンロップは別の車で履いてるve303以降開発されてるのはダメロップと揶揄してたイメージはないから
良くなってると思うけど
>>494さんが言う通り出始めで割引なしで買うタイヤじゃないと思うよ
お財布と相談して
一年で1万キロ以上走るならエナセーブ203のがいい。 あんまり走らないならブルーアースかな。
>>497 >>oll
俺の見間違いだった(><)
EC203の方がAE01より安かった。
なので、EC203にしとくよ。
因みに何で年に1万キロ以上なら203の方が良いって事なのかな?
耐摩耗性ならミシュ、エナジーセイバーが良いのでは?
499だけど連投ゴメン。
夜勤明け+風邪気味で疲れで見間違えてた。
再度確認したらAE01の方が一本700円位安かった。
メーカーホームページで確認したけどEC203と比較したら転がり抵抗がAA と ウェットがCで同じ何だけど、書き込み見てたらブルーアースの方が格上って書かれてたけど本当?
耐摩耗性能もAE01の方が劣るみたいな事書かれてたけどマジかね?
楽天市場やYahooだと明らかにAE01の方が高いんだけど、ヤフオクの新品でAE01が安いから悩んでる状態・・・
スニーカー後継ネクストリー
EC203
ECOS
がスタンダード
この上にAE01
ただ明確な上というより
普通車とか乗っててスタンダードよりはって層向け
会社規模で考えれば横より暖炉の方が大きいから
普及品の開発サイクルは短い
横は利益率の高いスポーツ系に投資集中
コンフォート系はサイクル間隔は長め
かつてタイヤスレで気に入られてたTeo+だって
生産期間は長かった
対磨耗がいいというのはゴムが固め
乗り心地やらグリップにふると柔くなる
そういうのを踏まえておけば
皆のアドバイスの意味が理解できるんじゃないか?
ミシュランもコストコだったら安いって話だけど会員になる時点で金かかるからねぇ
エナセーブからオートバックスのエバーロードに変えたが走り心地が似ている。
むしろ直進安定性はオートバックスの方が良い感じで驚いた。
オートバックスの店員もすすめてこないが、エナセーブを買うなら候補に入れてもいいかもよ。
すり減って劣化したのから新品にしたら最初くらいはシャキッとしたハンドリングになるんじゃない?
むしろ、新品のタイヤは、しばらく大丈夫か???って感じやで。慣らし終わったら全然違う。
オートバックスのは住友ゴムのOEMだったはずだから変なん物ではないはず
ただ、安くするために素材のランクは落としてるだろうけど
OEM物はイエローハットのほうが質がいい印象あるな
オートバックスなんか高いのに良く買うわ。
エナセーブ203、14インチが、全部込みで4万超えにはワロタ。
オートバックスのも改良されたの?
個人blogで202相当ってあったけど
>>509 ただしZETROシリーズとKINERGY eco RVはハンコック製
>>510 高いな・・・
このスレ見てる人間はそんな金額には財布の紐を緩めないだろうけど・・・車に詳しくない年配の人や女性の人達が出すんだろうな・・・
スタンドなんかのビックリする位高いタイヤとかも・・・
そのマネーでワンランク上のタイヤが買えるという・・・
>>508 本当にな
どえらいアンダーであれだったが2000km超えた辺りから食い付き出して笑ったわ
昔のタイヤとは明らかに構造からコンセプトから違うってのが分かった
軽自動車でベストは、本当は13インチ
カッコ重視でせいぜい14インチまで
15は無理
>>516 それ思うわ。14迄が精一杯だよな。
15とか高いだけたから13メインにして欲しいわ。
13だと4本1万ちょいであるのにな
>>516 15インチが標準だけど、14インチのスタッドレスタイヤが運転していてバランス良く感じる。
俺もコスパ重視で13インチにしたな
ホイールセットで2.3k
満足
>>509 プラクティバは旧エコスらしい
あとピレリP7EVOツーリングもイエローハット専売でちょっと気になる
15が標準だけど14インチがホイール込みでも安いっていう驚きの価格差だから14使ってる。
滅多に使わないがスタッドレスは13インチまで落とした。
カネに余裕があったら全部15インチが理想だわ、乗り心地と金額以外の性能は15の方が全然良いし。
14インチは国産のカッコいいホイールがあんまし無いから
インチアップは15インチにしちゃうけど
まあNA車は14インチが良さげなのは概ね同意
軽トラが12インチなんだから軽自動車全部12インチに統一しろよ
>>519 ななななななななんだって?
てっちんだろ?そうだと言ってよバーニー
現在155-70R13履いてて路面からの突き上げが不快に感じるんだけど、145R12にしたら乗り心地ソフトになりますかね?
>>528 そのタイヤで突き上げひどいなら
サス変えなきゃ無理な話じゃね?
ホイール全集に渡ってバランスよく1キロくらいウエイト貼ると乗り心地よくなるよw
スポーツカー除く高級車のホイールが重たいのには理由がある。
>>528 どんな体してるんだよ
軽トラに乗ったらバラバラになるぞ
2月だし流石にもうスタッドレス買わなくても良いよな?
>>529 足回りノーマルのバモスなんですけどなぜかゴツゴツするんですよね
壊れてるのかなぁ
前の車の乗り心地が良かった(ライフ)のでそれとの比較でそう感じてしまうのです
とりあえず可動部に油さして様子を見ます
ありがとうございます
>>531 五体マンゾクです
軽トラは腰にくるからキライです
>>535 油指しても直らねえよ
どんだけレベルが低いんだよ
店持っていけ
>>532 九州だけど昨日も今日も大雪でスタッドレスなしでは走れない
高速とか冬タイヤ規制もでてた
>>534 そうですね、今のところ空気圧を調整して乗っている状態です
アドバイスありがとうございます
乗りこごちならサスだと思うよ 空気圧なんかたかが知れてると思うよ
おマイラ空気圧どれ位で管理してる?
メーカー指定空気圧は2.2だけど転がり抵抗と燃費考えて、それ+アウト側のショルダーの変摩耗が若干あるから2.7位にしてるんだが・・・
因みに早め早めのアクセルオフや急加速急発進しないエコな乗り方が良いのか燃費だけは今の所良いのだが・・・
空気圧高めはタイヤにとって良くないのかな?
>>541 F2.1R2.0指定だけど一人乗りの時は2.5で人載せる時とスタッドレスの時は指定値。
細かいこと言うとタイヤの空気圧上げれば燃費は良くなるけどタイヤのクッション性が下がるからダンパーやボディーに負担が増すってのは有ると思う。
地方とか路面が悪いから東京から出ると2.5はやってられないって感じることも多いw
>>539 なんかインチアップの相談板で
バモスは165 55 15履けるみたいだから
ル・マン5をテッチンで履いたらどう?
サス代えるのはさすがに金がかかるし
バモス用の乗り心地改善サスなんてないでしょ
ただ自己責任でお願いします
>>543 インチアップしたら余計乗り心地悪くなるよ
空気圧下げたら燃費悪くなるだろ
それでなくともかなりガソリン値上がりしてるのに
>>544 そうなんだけど
12とか13だとスタンダードタイヤしかないから
あとは少しでも良いタイヤ履くしかないんじゃね?
>>546 じゃあ14でいいと思うよ。
15は標準装備の車でも乗り心地が悪くて14にインチダウンする人が多い完全見た目仕様。
>>547 バモスの履ける14でルマン5以上のタイヤあるんかいな?
外径とかの問題あるでしょ?
俺も145/80/12から155/65/13にしたら酷い突き上げで悩んでるわ
ゆっても車両自体が齢17だからある程度諦めてるが
17ならまだまだ行ける
摺動部のメンテを忘れずに末長く乗ろうZE
>>548 165/55R15が履けるんだったら155/65R14履けるから選びたい放題じゃん。
バモスは元々ローダウンサスだからな
ホビオ用の足回り入れたらましになるよ
>>551 ごめん
見間違えてた
165 55 14なら外径大丈夫みたいだわ
でも55だからなぁ
やっぱサス交換の方がいいのかなぁ?
>>553さんのアドバイスの方があってるかもね
旧ミニ乗りからすると軽トラックでも乗り心地良く感じるよ
>>554 最近バモス乗りの間ではNボ純正ホイール/タイヤ履く事が流行ってるんだよ。
だからそのサイズも有りだよ。
最近の軽トラも社外アルミセット履くのがど定番になってるなw
割とサマになってるのが受ける
みなさん、いろいろとご意見やアドバイスありがとうございます
昨晩、車に詳しい友人に乗ってもらったのですが足回りの硬さや不調は感じられないとのことで気にし過ぎと言われてしまいました(>_<)
そして、これは私が無知だったのですがバモスの指定空気圧は前1.9、後2.8とのことで、現在の前の空気圧が高く(前2.2、後2.4)それでゴツゴツと感じてしまっていたのかもしれません
実際に指定空気圧にしたらだいぶ乗り心地が良いです
前に乗っていたライフでは何も考えずに前後2.4にしていたためバモスでも同じようにしていたのですが、車によって指定空気圧は異なるようでちゃんと調べないといけませんね
メーカーの足回りのセッティングはタイヤの空気圧も含めたものなのかなと思い今回とても勉強になりました
しばらく指定空気圧にしてこのまま乗って行こうと思います
ありがとうございました!
爆Sの軽自動車スレにも書いてあったから、一度見た方がいいね;;;;;
>>552 足回りの回転系以外の可動部分だよ
サスやロアアームとかの軸部分
転がり系のベアリング入ってないからグリス等の油膜だけで車や走行の荷重を支えてる
油切れてキコキコなってたりしてないか?
足まわりのグリスアップが必要なクルマなんてもう無いぞw
旧ミニはニップル付いてて、グリスガンでよく入れたもんだがw
>>562 団地暮らしにセルフメンテのグリスアップはハードル高いよね
意外とボールジョイントのグリスってブーツが切れてなくても抜けるから注入できるなら注入した方がいい。
ただ注射器じゃグリスが固くて注入できないから先端加工したグリスガンが必要だけどね。
ニップル無いのにグリス注入できるのん?
まさかブーツめくって?
>>565 乗用車はそんな道具じゃダメだよ
完全に密封されてるんだぞ
>>568 意味ないかもよ
ばらして部品交換した方がいいよ
>>569 グリスが減ったくらいで定期的にアッセンブリー交換してたらやってられないよ。
>>570 裂けない限り減らないだろ
そこまで気を使うことはないよ
>>571 プロの車屋が必要だからSST作ってまでやってる作業を全否定とは驚いたw
何台も車見てるとブーツがぺったんこになってるの見るよ。
儲け主義の車屋ならガタが出るまで放置して整備代で儲けるんだろうけど、細かいとこまで気がきく車屋は本当少ない。
ブーツがぺったんこでも基本的に問題なし。
数万キロでガタが出るジョイントは強度不足。
>>574 それが当たり前なんだけどな、過剰整備だな。
俺の愛車もサスの土台のゴムが完全に加水分解して触るとボロボロと剥がれてきてワロタ
当然路面のショックをまるで吸収出来ず凄い突き上げだがこんなもんだと割り切れば問題ない
>>576 サスペンション系統で劣化してて触るとボロボロになるゴムの土台
とはどこのことでしょう
>>535 ライフの乗り心地が良かったのは145/80/12という特殊なタイヤサイズの影響も多分に大きいぞ
足回りの稼動部はメンテフリーだとか言う馬鹿が以外に居るんだな
外界に接していて水泥ゴミ等に絶えず晒されてるのに
メーカーの〜年10万km保証はなんだって言うんだよww
数年数万km程度なら今の車だったらノーメンテは当たり前
10年20年もしたらグリスなんて劣化して無いよりマシ程度でロクに機能してないわ
機械を扱う際に
壊れてから直そうとする人と
壊れる前に対策や予防しようとする人
ちゃんと機械の性質や扱いを理解してるのは後者、
>>573とかな
>>580 たしかに145/80/12タイヤは乗り心地が良かったです
テオだったので音も静かでしたし良いタイヤでした
>>581 足回りの稼動部?
可動部のことかな?
乗用車で可動する部位ってどこの事?
ステアリングのボールジョイントやナックルのボールジョイントの事?
今の車は通常使用なら10年や20年でもノーメンテでOK
昔mが付くメーカーの車は4年位でボールジョイントにガタが出た
車検時、陸運でも多少のガタは遊びとして目を瞑ってくれることもあった
>>583 ボールジョイントとかの一部分だけじゃなくて足回り全体の事を言ってるんだよ
勝手に一部分に限定して問題ないと言われても困るんだが
それと異常が出てもちゃんと走って使えてるから問題ない、とかの理屈の話じゃないからね
これは機械の保守点検という意味合いでの話だからな
足回りの給脂可能な部位で、ボールジョイント以外に必要な部位は何があるのか具体的に解説してくれ
↑給油じゃなくて給脂、注油でなくて注脂に訂正
たいして違わないけど
>>575 ブーツ見てついで作業でグリスアップしてくれる車屋なんて相当ナイスな対応だと思うぞ。
これのどこが過剰なんだ?
最初は完全密閉されてると嘘吐いたと思ったら次は減っても問題いないと言ったり支離滅裂なんだよ。
>>586 なんでそんなに必死なのかは知らんが
お前の頭ん中にある車の足回りにはボールジョイントしか無いみたいだなw
そうなるとサス機構が無い馬車みたいな車でさぞかし乗り心地悪いだろうねwww
ゴメン、お前の脳内車には注油メンテナンスなんて要らなかったね
忘れてくれよ
>>589 普通ブーツに裂けや亀裂がないかぎり何もしないんじゃない?
>>590 具体的な解説を求めても、このような回答しかできないなんて(w
整備に関しては素人だろ?
>>592 いやはや
真面目に答えてボールジョイントしか言葉が出てこない素人レベル奴に何言っても無駄という答えに行き着いたからな
しかもこういう感じの書き込み方をする奴はかなり面倒なタイプだし
悪かったから忘れてくれよww
可動部位がたくさんあるような事いうから何処のことか尋ねたら面倒くさい奴扱いかよ?
因みに俺は2級整備士だけどねw
>>591 チェンジニアとメカニックの違いがそこに有ると思ってる。
なんかもう「車を長く使う為にやれる整備はやっとく方が良い」の話を「整備のやり方を知らない素人」って話に逸らそうと必死なんだな
まずは国語の勉強から始めるべき
やれるならやっとくべきとやらなくても問題無いの違いか
まぁこの場合だと前者の車の方が長く良く使えるけどね
その意識の違いだろ
>>598 早朝4時42分の投稿お疲れさまです。
きっと貴方は車を長く大切に乗られるベテラン整備士か、車の構造に大変詳しい人なんでしょうね。
負けず嫌いなのはそれで良いのですが、◯◯丸出しの文章はいただけませんね。w
まあエンジンオイルを5000キロで交換してる中古と1.5万キロで取説通り交換してる中古が同じ値段だったらどっち買うかって話だよw
4駆はデフオイルもちゃんと交換しとけよ。
goodyear E-grip comfort165/55R15出たな、ルマンVより良いのかな、ルマンVはかなり価格がこなれて来たから購入対象
うちの軽トラはエンジンぶん回してるから気を使って500kmくらいでオイル交換してるぞ
>>606 もったいないなあ
それじゃさすがに資源の無駄遣いだよ
>>608 半年ごとに交換、前回車検の2年の間に1500kmしか走ってなかった
スズキは新車にSN 0W-20 100%化学合成油が入れてありますよ
MTオイルも100%化学合成油の75Wっていうシングルグレードが入れてあります
しかし、哀しいかな
軽自動車のタイヤ交換の話題がほぼスタンダードタイヤばかりという事実
そらバイクで言う原付に相当する乗り物にハイグリップタイヤだコンフォートタイヤだって人は一部のマニアになるわけで仕方ない。
>>607 廃油は業者が回収してリサイクルしてるから気にするな
むしろドンドン金使ってくれてありがたいやつじゃないか
ディレッツアとネオバって、どれくらいグリップ違うの?
>>606 競走で5000km以上走るル・マン24時間でさえ交換しないというのに・・・
まぁタイヤスレなのでこれ以上オイルに突っ込むつもりはないが。
耐久レースだとオイル補充するよ。
F1とかスプリントだと補充はしないけど1レースで5リットルほど消費する。
バイクの鈴鹿8時間耐久でも補充シーンが放送されてた。
トランパスLuKってエコタイヤとかコンフォート系よりグリップとか直進性良いのかな
まあ今ならレグノ買えってなると思うけどLuKのトレッドパターンが割と走れそうな見た目してるから気になるんだよなあ
>>628 ドライサンプなのにそんなに減らないんだよ
ルマン24時間耐久は昔はレース中にオイル交換してたみたいだけど今は補充で済ませてるようだよ。
レースペースで走行させて5000キロ補充なしとか相当量のオイル積んどかないと厳しいでしょ。
なぜ軽自動車のタイヤのスレでル・マンのオイル交換の話になるのか
レースのエンジンは使い捨てだからな。初めから長く使う設計で作ってない
F1が13インチなんだから13インチがベストだよね?
去年のF1の上位陣はマスコミにバレるまでこっそりオイル燃やしてパワーアップしてたエンジン積んでたとか
ホンダがやってたら真っ先に違反にされたんだろうね
>>636 オイル燃やしたのが問題じゃないよ。オイル自体はどのチームも結構消費する。
問題はエンジンオイルにアンチノック性を高める添加剤を混ぜてブローバイガス経由で吸わせてた疑惑。
ブルーアースAE01が早くモデルチェンジしてくれれば良いんだよ
>>641 いま新車装着のエコスES31履いてて次のタイヤ何にしようかなって迷ってるのよ
走るの好きだからスポーツコンフォート的なタイヤ探してるんだけどLuKってトーヨーのページ見るとビートとかコペンに履かせてる人もいてどうなのかなと思って
>>642 メーカーの売り文句どうりショルダーの剛性が高く進路変更等での揺り戻しとかかなり収まってる、直進安定性もワンランク上のタイヤを履いたみたいなカッチリ感がある
ただ漏れはN−BOXの新車に付いてきたブルーアースの得体の知れない型番のフワッとした乗り味が好みだった
Lukは全体的にカッチリし過ぎてる
そんなん路面コンディションやら車体とのマッチングやらドライバーの腕やらセッティングで変わるからな
価格に対してのパフォーマンスで考えたらLukは抜きん出るものがある筈
ただ漏れはトーヨーのロゴがデカくて気に入らないw
>>646 ページ見てきた
ルマンVと同じにおいがする
“ファルケン”ブランドのタイヤは住友になってから良くなったと思う。
オーツの時は安かろう悪かろうの典型だった。
でも履くと意外とカッコよくないのよLuk
なんかショルダーが丸っこくてイマイチ締まりがない
確かに見た目シャキッとしないな
ホイール幅広めが良いかもしれない
レグノもサイドウォール丸くなるからカッコ悪くなるよな
>>635 F1はレギュレーションで13インチに”抑えてる”んだよ
ブレーキのサイズを制限しないと減速Gでドライバーが失神してしまうから
ま、軽自動車はコンフォート系で13、スポーツ系が15インチくらいがベストだと思うけど。
>>653 ミッシュランが13インチなら復帰はできないって言ってたもんな
F1は毎年ローテーションで13〜20インチまで変えていったらいいのにw
ガラッと変更した方が一強のつまらん争いがなくなって面白そう。
去年秋、ベクターにしたら雪積もった(関東)あれはいいぞ!
>>657 ベクターって良いんだ。
今は、ホイールとセットだった、ワイドオーバルなんだけど、秋に車検でタイヤを替えなきゃならなくて、次はベクターかな〜とか思ってたんだよね
急にドライブの誘いでスタッドレスに交換したわ。
今年は仕舞いっぱなしで行けるかと思ったのにw
ベクターは廉価ブランドの夏冬タイヤセット買うより高いのがネック。
どっちもブリヂストンやグッドイヤーにするよりは安いけど。
ファルケンユーロウィンターはうちが乗ってる車とサイズが合わない。
ベクター買うよりネクストリーとブリザックのGZ2セット買った方が安いかも。
もうGZ廃盤なんだっけ?まあホイール含めたらちょっと高いけど。
ベクター、165-55-15で一本税込一万円×4
取り付け工賃4本で4千円だったよ!
>>655 バースト連続でアメリカGPをボイコットされた程度のぎぢゅちゅりょくだもんなw
軽自動車のタイヤは、速度レンジが
スタッドレスだと「Q」(160km/時まで)
夏タイヤだと「S」「H」(180、210km/時まで)。
リミッターカットすれば出るけどCVTが根をあげるw
なんだろ?最近エナセーブ203高くなっていってない?
4本セット買おうと思ってたのにタイミング逃したか?
毎年この時期は安かったのにな
どうやらアベノミクス効果らしい
当分買わずに手持ちのタイヤとことん履きまくるぞ
スタッドレスも例外ではない
効かなくなっても夏タイヤに出来る
203は性能はラベリングでいったらAE01くらいだったけど魅力は値段でしたね
たしかにAE01よりこんなに安いのかっていう時期がありました
ハスラーのタイヤサイズでひび割れしにくいタイヤありませんかね?
ec203は3年でボロボロ、まだ6部山あるのに
室外機の近くや日差しがきついとこに保管するとぼろぼろになるよ。
>>680 サンクス ルマン5が買える値段ですね
ハスラーのタイヤサイズは特殊なので
乗り心地も合わせるとダンロップ
しかないんですよね
203は意外と長持ちしてたがヒビが入って来るのが少し難点だったな。
俺の愛車が屋外駐車だからかと思っていたがこの書き込み見る限り皆のがそうだったみたいだな。
204でヒビ割れ対策してれば良いな
BS>YHで経年割れは少ない
でも、駐車環境にもよるからなー
YHも五年でショルダー割れしてたし
>>682 何となくハスラーを近くで見たらタイヤサイズが心持ち心配になる位小さく見えるの俺だけかな?
SUZUKIはワゴンRもそうだけどタイヤハウスの隙間が他社の軽より広く見える気がする
だからか?俺の勘違いかわからんが、、、
標準タイヤのヒビ割れ(新車から5年経っていない)で、春までに新品タイヤを買うつもりです。
グッドイヤーLS2000はヒビ割れどうでしょうか?
ネクストリーと迷っています。
ネクストリーは安ければ何でも良いと言う人のタイヤ。
奮発してエコピアにした方が幸せになれる。
>>688 レスありがとうございます。
かなり価格差ありますね。
標準のダンロップsp300で特に不満なかったのですが(^_^;)
165 60 15のサイズだとネクストリーよりルマン5の方が安いという
純正ポテンザからネクストリーにしたけどちょっと柔らかいなーくらいだわ
ネクストリーでいいならいっそ中古タイヤも見たほうがいいぞ
言わずもがな断然安いし
ウチの営業車に履かせてるが近所を走る分には全く問題ない
公道最速さんにそんなタイヤ履かせてるんか
と思ったら軽スレだった
【TV出演】 世界教師 マイトLーヤ ≪暴落 テロ 被爆≫ 変化の雪崩れ引起こす 【日本発】
http://2chb.net/r/liveplus/1519083018/l50 RV504ってどうかな?
メーカーのHPでルマン4と性能差あんまりなくて安いんだけど
インチダウンしてネクストリーで街中も高速も北海道も走ってるけど何も問題ないな。
自分の買ったロットは日本製だったし一本3000円にしては十分過ぎる。
街乗り(と言うか道路整備された都会住み)なら
インチアップした方が良くね?
インチアップのメリットがないと思うが。
乗り心地が悪くなって値段が高いし組みにくい。
ホイールも安いエンケイの16なんてあるんかいな?
インチダウンなら同車種の低グレード用純正中古ホイールが4本1万円もしないのに。
ネクストリー4本と純正ホイール4本合わせて2万円程度だから良いのに。
インチアップのメリットないとか本気で言ってんの??
>>702 ノーマルの足の軽に16インチを装着するメリットをあげてみてよ。
ちなみにカッコイイとかそういう冗談はよしてくれよ。
誰も16インチなんて限定してねえが?
文盲かな??
その上でタイヤ専門業者が説明するインチアップのメリットな
https://www.taiyakan.co.jp/shop/kusatsu/diary/231407/ >>704 インチダウンするって言うと軽の場合普通は純正15インチからの変更だからね。
14インチや13インチをダウンさせる人はほぼいない、なぜならメリットがなから。
いきなり13インチ基準とかバカじゃないの?12インチにしてるとでも思ったの?
そっちの方が不自然だわw何のために?w
>>705 先にも書いてるが誰もインチ基準に話してねえんだが?
「インチアップのメリットが無い」
と言う事に対する突っ込みなのにさっきから
なんで自分に都合の良い条件ばかり追記してミスリードしてんの?
じゃあお前に聞くけどインチアップするメリットが無いって客観的情報出してくれよ。
話の流れからして、
>>708が"街乗りならインチアップした方が良い"理由を詳しく説明すべきでは?
タイヤ屋はタイヤ売りたいからメリットを強調するだろうなそりゃ
今年は80タイヤから70タイヤに替える
インチはそのまま
ファッション性と横捻れ耐性とクッション性とで
バランス取れてるのが65なんだよな〜
145/80/13 → 155/65/14 にしてるわ
>>714 でも乗り心地が相当悪くなったのでは?
大人しく走るなら80が合っているのでは?
プレイズの145/80-13は良いタイヤだ
80タイヤ悪くないよ
80のネクストリー4万キロ走っても全然減らないからネクストリーの前に履いてた70サイレンに戻すだけ
燃費ほんの少し劣るけどね
最初に履いてた80のS208はフニャフニャタイヤだったんで80って雑魚だと思ってたけど
スタッドレスで80ゼアツー買ったら凄くシッカリしてやがんの
翌年消費税上がるからって80ネクストリー買ったわ
増税後のec203の方が遥かに安かったけどな
エコタイヤは変形しにくくなってるから普通に走る分にはフニャフニャしないんだろうな
>>715 65ってギリギリ乗り心地を損なわないで80からだとシャッキリ感が出て乗ってて気持ち良いんじゃない?
>>717 >エコタイヤは変形しにくくなってるから普通に走る分にはフニャフニャしないんだろうな
そうか?
エア圧高めを前提で使用された上で乗り心地を要求されるからなのか柔く感じたぞ
前に使っていたスニーカーよりネクストリーはよれる感じがして結局指定圧より高めにしてる
あ、ネクストリーはエコタイヤのくくりじゃ無かったかな?
ネクストリーは必要十分な性能はあるが、コスト重視のタイヤ。
エコピアは品質やウェット性能などがアップしているタイヤ。
レグノは最新技術で作られた高品質タイヤ。
みたいな感じかな?
普通に使えば大きな差はないのかもしれないが、こだわりのある人は高いのを買えば良いと思うな。
だからネクストリーもエコピアのシリーズの1つだよw
ネクストリーはエコピアシリーズのタイヤではありません。
ネクストリーはエコタイヤなのでエコピアの表示をしているだけ。
軽自動車のタイヤのメリットって、
夏冬タイヤの交換がラクってことくらいかな
雪道だとワダチが合わないからすぐ横滑りするし、
タイヤの径がないから、すぐ前進不能になるし
>>726 メリット:13,14インチのタイヤは安価
デメリット:轍深い所はスキルが無い人は四駆じゃないと交通妨害ななるな!
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
RNNMQ
>>726 地方だと軽ばっかりだから轍が合わないということはないな
運転が下手なだけじゃねーの?
四年目のNボ乗ってるが新車装着タイヤがブルーアース
一本だけサイドにひどいひび割れが出来て交換しないといかんがもうヨコハマはねーな
>>732 漏れのも4年目のN箱
こないだパンク修理で自動後退持ち込んだら修理出来ない事はないけどサイドのヒビ割れでんでんでトランパスLuk勧められ言われるがままに
今の夏タイヤ14インチで2本2分山2本5分山で5分山の1本が修理不能のパンク。
ここで1本だけ新品買うのは非常に躊躇うwスタッドレスのままだと減っちゃうしなぁ。
>>734 新品タイヤ買っちゃえよ4本
これから値上がりすることはあっても値下がりすることないよ
次は五年使用目指せ
自分は、いつも4本同時だけど
定期的に2本ずつ交換するヤツとかいる。
修理不能パンクだと他のタイヤの状況次第だけど
とりあえず1本だけ交換というヤツもいる。
その辺は、各自のよく使う道路状況とか車の使用状況かな。
リッター2キロ位燃費の落ちるらしい海外タイヤを格安で買った場合、結局年間でどのくらいの差額分の違いが出るのかね?
因みに国産タイヤでリッター20キロ走っていて海外タイヤの場合リッター18キロの場合、どれくらい違ってくるんだろ?
>>738 ガソリン単価 140円で計算
年間1万キロ 7777円差 2万キロならその倍の差
簡単な算数だからあとは自分で
145/80R13のネクストリーが22.8くらいで155/70R13のサイレンが22.5くらい
正直言って誤差
タイヤ径の差も入れたら4%くらい違うかもな
まあサイレンは割りと出来が良かった
ただ惰性でニュートラルで走ると結構差はある
それでも誤差の燃費
エコタイヤって、普通のタイヤとの差0、6パーセントくらいの違いだってよ、元取ろうと思ったら6万キロ位走ってやっとだって
でもエコタイヤのエントリークラスの方が本体価格安いので
>>739 それだったら国産エコタイヤ一択じゃん。
週間天気予報から雪マークが消えた
これはタイヤ交換ウズウズしちゃうな
まあまだ早いが
最近買った中古車が履いていたネクストリーが
新品にもかかわらず五月蠅かったので
前の車で履いてた2年使用のテオプラスに履き替えたら
凄く静かになったぜ!テオプラスの良さを再認識した
エントリークラスではコレが一番だろうな〜
グッドイヤーLS2000届いた。
2018年製という事で買った。
0118だった…たしかに2018年製だわ。
エナセーブEC203だけど、2年半3万kmでかなりひび割れがしてきた。他方で溝は全く(と言ってもいいほど)減っていない。
同じ場所に止めているブルーアースAは4年半5万km使っているのにあまりひび割れが無い。
EC203ってひび割れが酷い傾向があるの?
ダンロップは先に逝くんだよなぁ
ネクストリーよりはマシなんだろうけどさ
ひび割れ原因は洗剤付けたブラシでタイヤをゴシゴシして
タイヤに含まれてる油分を飛ばしてるからじゃないの?
水洗いだけで十分だよ!あとシリコンスプレーで保護
直射日光や室外機の近く、湿気の多い場所でも劣化が進むな。
意外とシリコンも樹脂をダメにするから何も付けないで置いたほうが良い。
>>750 そうなると洗車機だと撥水とかコーティングのコースを選ぶのもよくなさそうだね
>>748 それ俺と一緒
俺は2.5万キロ3年だな
ちゃんとこまめにシリコンスプレーしてればヒビ割れはある程度防げる
>>752 う〜ん ・・・
ただ闇雲に転がり性能を良くしてトレッド面のゴムが
固めになって静音性やグリップの低下とか無きゃいいが
廃盤になる前にテオプラ1セット買っておくか(投げ売り狙い)
運転でもメンテナンスでも初心者ほど余計なことをする。
酷いやつだとガソスタの洗車コーナーのタイヤワックスでボディー磨いてるもんな。
>>760 俺のは高い水性だから
アロマックスの塗り込むタイプのも持ってはいるが
そんな手入れするなら安いタイヤを三年で交換したら良くね?
>>752 Bってなんだよ ふざけているのかw⇒
でもテオプラスは安くて(今は分からんけど)価格の割には静かで好きだけどな。
ウエット考えたらTEO+は論外LS2000方が良い
そりゃ、もうむかしのタイヤだもんテオプラは。
EC202より前だし
上の方で海外タイヤ(安い)とネクストリーとの燃費の違い書いてる人いるけど、そもそもネクストリーは転がり抵抗Aだしあんまり良くないからな。
俺の場合のAAとの格安タイヤの比較だと1割〜1.5割位違ったよ
年間1万キロ位乗るのであれば数年でガソリンの差額分は取り戻せるから俺は国産しか履かなくなった。
格安タイヤがリッター20表示位だったんだが、国産の良いのに変えたらリッター23とかだったからタイヤでこんなに違うんだと思った。
AAは伊達じゃないんだと思うゆ
ネクストリーって印度ネシアじゃなかったの?
スニーカーの時はメイドインインドネシアだったぞ。
うちのネクストリーはMADE IN JAPANだよ。
海外ロットもあるようだけど。
国産のほうが品質がいいから選べるなら国産が良いかと。
うちの4年前に買ったネクストリーも日本製だな
多分選べない
どんなタイヤも新品時は燃費がいい
交換して良かったと思うだろう
でも長くは続かない
悪くは無いが地味な燃費になる
>>775 格安海外メーカータイヤは新品でも燃費激悪だったぞ
しかし、タイヤのグリップ性能は、ブレーキ制動距離を含めて
七部山〜五部山くらいが最高になる。
理由はかんたん、ミゾが減るということは
接地部分が増えるということ。
ようはレースのスリックタイヤと同じようなもん。
よって、ドライでは二部山でさえ新品に負けない性能であるが、
ウエットになると、一転危険な状態になる。
>>778 二部山も綺麗に減っての無理な話でしょ。
EC204装着したわ。
これ良いな。203よりロングライフになったし、他の国産履いてたけど燃費も良くなった
国産タイヤと格安タイヤの重量ってかなり変わるからな、ラベリング(AA)とかの差だけではないぞ。
メーカーによってはタイヤ1本あたり1キロ以上変わるからその差はでかいよ。
バネ下重量でグクれば分かる。
仮にタイヤ4本で4キロの差だと80キロとかそれに近い荷物を車に乗せてるのと同じ位の負荷がかかるみたいだぞ。
バネ下重量の計算は曖昧だと思うけど安物買いの何とやらにならないように・・・
訂正→バネ下重量1キロがバネ上の10キロ位になるらしいから約40キロの荷物を載せてるのと同じ計算みたいだな。
エナセーブとか安いのに、わざわざ海外メーカーいらんやろ(;´∀`)
ネクストリーに変えたがタイ産だった
ブルーアースから変えたけど違いは良くわからん
雨の日に多少は差がでるのかな
燃費は気にしてない
タイヤ1本で1キロも変わるんですかね?
バネ下重量を考えて少しでも軽いタイヤにしたいんですが145R12タイヤで軽いのは何でしょう
バネ下が重いほうが乗り心地が良いし軽いほどゴツゴツするけど燃費は良くなる
>>785 各タイヤメーカーに問い合わせるのが1番早いと思う。
各社タイヤ重量はばらつきあるよ。
特に格安海○製品は重たい傾向って元車関係の仕事してる人から聞いた事あるよ。
転がり抵抗の表示も無く重たいんだから安く買えても結局燃費悪化だと何にもならないよな・・・
それ聞いてから最近じゃ国産しか買わない
所詮ダンロップだから203→204も性能変わらず値段上がっただけやで
バイクも306→307でライフ改善大々的にPRしてたが耐久性能全く変わらず、すぐチビるくそタイヤだったわ
203も普通の値段になったしな
燃費なんざ大差ない
とは言え2%も違えば元は取れる
重くても燃費悪化しないよ
アクセルの踏み方ゆっくりにすればだけど
テッチンの5Jのホイールめっちゃ重い
みんながみんなタイヤを使い切るまで走らないからその辺も加味して計算した方がいい。
>>789 しかし、安物のアルミよりテッチンの方が軽いという
ちょい聞きたい外径がほぼ同じで
ホイール13/5.0 タイヤ165/70/13
ホイール15/5.0 タイヤ165/55/15
の場合に外周近くに重い金属のリムが有る
15インチはゼロスタート時からの加速は
13インチより劣るのかな〜?
そろそろタイヤ交換時期という訳でもないが
摩耗したフロントの2本だけでも
ネクストリーから、プレイズに変えたら
直進安定性がラクになるのかなあ?
重いタイヤ+ホイールは加速は鈍るけど長距離走っても疲れにくい
チョイ乗りしかしないなら軽量のが良いけど、遠出するなら重いのも悪くないと思うよ
重いほうが乗り心地が良いんだよ。
だから高級車でもスポーツカー以外は軽量アルミホイールやマグネシウム鍛造ホイイールは採用されてない。
チョイノリでも重いほうが快適だろうな。
サーキットタイムを競うなら出来るだけ軽くしてセットで足回りのセッティングすると良い。
軽自動車でサーキットタイムってアヒルのレースかよ(笑)
>>798 逆にランエボやポルシェで走ったら速くて当たり前だからどうなんだろうな
まあ好みだよねw
「あ、そーそ 東京で働いてて帰ってきた奴がおもろいコトゆーてんのヨ 東京には噂じゃGT-Rより速い初期型ワンコがおるゆーて おかしいわ、なにを今さら・・・・」 ああ、走ってるヨ ワンコターボで今も64馬力を出している お前もよく知っているあのワンコちゃんだ
>>764-765 SD-K7はB/cで、ES300よりウェット上だし
12インチじゃ最新タイヤだから安ければ喜ばれるw
俺のミラも12だけど、もうすぐ替えるから縁無い
>>802 車は同じで13インチにするだけ
ES300から低燃費タイヤにする
タイヤもホイールも良質中古を予約済み
B/dのSD-K7が出るの知ってたら
12インチのままでもよかったかな
グニャグニャじゃなくて耐摩耗性があれば
ご返答ありがとうございます
155/65R14は良いっすよw
確定申告の還付金が思ったより多かったから15インチに戻そうかな。
>>805 あやまれ!
半日潰して確定申告したのに980円だった俺にあやまれ!!!
>>746です。
グッドイヤーLS2000 Hybrid2 165/55R15 1台分 21100円
お世話になってる車屋さんにタイヤチェンジャー借用でバランス取らず。
廃タイヤ処理料+バルブ代 2800円
合計23900円なり。
>>808 ウェットグリップのインプレお願いします。
5万ほど価格差あるけどLS2000とRE003で悩んでるんで。
>>809 さっき交換したばかりなんですが(;´Д`)
>>810 純正装着タイヤで特に不満ない人なので、ロクなインプレできませんよ。
基本安全運転ですし。
>>811 15年ぐらいバランス取ってないかも。
夏冬変える時に摩耗具合見ながら前後振り分けるけど、特に問題ないよ。
気になる振動が出ればバランス取ると思って、特に酷く振動も無くバランス取らずで過ごしてきてる。
昔、某自動車屋がハンドル振れなければバランス調整は不要と言ったのを思い出した。
軽のタイヤが10インチだった時代は新車でもバランス調整してなかったな。
高速乗らないし80km/hが精々なんでバランスは不要ですね
偏摩耗はしませんしエコタイヤなら8万キロでも持ちそうです
これには困ったもんです
軽のタイヤは、15、16インチに上がっても
タイヤの直径はせいぜい53cmくらい
薄っぺらいタイヤはDQN臭いから精々15インチまでが良いな。
バランスに関してはインチ数が大きいほど影響が大きいから15インチ以上は取ったほうが良いと思う。
振動が出た後からでも良いけどね。
タイヤが摩耗するとアンバランスが出るけど、いちいちタイヤが減る度にバランス取る人は少ないから
そこまで厳密に考えなくていいとも思うけど。
薄いタイヤでフェンダーの隙間が大きいとなんか変なんだよね
4インチ幅ホイールに165/65R13履かせてるけどクラシカルでいい感じ
同じ事やってるの見ないけど
バランス取らないと、ハンドルブルブルして乗ってられないよ。よくタイヤ屋が何も言わなかったな
スペーシアに乗ってるのですが、エコピアとルマンならどちらがオススメでしょうか?
ルマンは価格的に惹かれるのですが溝の減りが早いらしいので迷ってます
>>818 145/80R12でも537mmぐらいだから、もう少しないか?560mm前後とか
>>822 エコピアにもいろいろあります
ちなみに俺の父親も組み替えだけしてもらってバランスは取ってもらってなかったけど問題なく乗ってた
>>824 有難うございます
エコピアでも去年発売されたECOPIA NH100 C か、ハイトワゴン向きにフラつき軽減されているEX20C typeHかで迷ってます
通販で買うとなると、古いの掴まされる心配なさげなNH100Cかここでよく名前が挙がってるルマンXが無難でしょうか?
>>819 5000kmでバランス取り直すとかなり良くなるよ
トランパスLukは走りはかなり良いけどいかんせんショルダー部分が丸まっててカッコわいる
皆タイヤのローテーションしてる?
自分で出来るならともかくトルクレンチとか持って無いから今まで業者に頼んでたけどさ、何かのサイトに結局業者に1万キロ位で頼むよりローテーション無しの方が安上がりって書いてたの見たけどどうなんだろ?
ローテーション無しで新品タイヤに替えて行った方が良いって意味ね
金払ってローテーションしてるなら、2本ずつ交換した方がいいかもね。
TeoPlusがいつの間にか消えていた
これから俺たち貧乏人はどうすればいいんだ?
>>831 だよね。ブログ等で見たけど2本ずつ交換した方が安上がりと書いてて納得した。
特に13インチとか14インチのタイヤだと安いから特にそうなるだろうね
自分のは気が向いたらローテーションしてる。
けど1万キロぶりに前後入れ替えて前が山ありの状態で寝起きの運転で縁石に当てちゃってパンクさせちゃった…
という事で山あり二本交換か4本交換か迷ってる。
ちなみに山なしの方はスリップサインまで1ミリ。
そんなこんなでスタッドレスから戻せないw
フロントは外側、リアは内側が減るからローテーションはしたほうがいいよ〜
>>835 それは車種によるよ。
スバル末期の軽R1/R2あたりは前後内減りが結構激しいし。
こういう車種は裏組したいくらいだけど軽のタイヤの価格考えると交換しちゃった方がいいし。
知人が格安タイヤを購入して1年位経つみたいだけど
国産AA表示タイヤと比べて明らかに燃費悪くなったと話てた。
計算したら年間8000円位の差が出たみたいだからそれなら最初から国産タイヤ買った方がマシだったと嘆いてた。
まさに「安物買いの銭なんとやら」だな。
エナセーブEC203を3万km使用しているけど全然溝が減らない。
短期間に距離を乗る人なら8万kmとかでも使えるんじゃないの?これ
個人的には四年乗り放題なら安いよエナセーブ
距離乗らない人は知らんけど
>>839 それな。3年だけど、かなりひび割れしてきた。
>>840 あの伝説のオナニーセーバー+より耐摩耗性あるんじゃね?これ
エコ運転極めてる人ならエコタイヤは全然減らない
大昔のどうしようもないタイヤでも5万は持つ
EC203だけど、俺のバアイ、フロントは半年、4,000キロでツルツルw
まあ他のタイヤでも同じだがw
■13歳少女をも韓国軍が強姦…“ライダイハン”混血児は約3万人
FOXニュースのほかにもさまざまな欧米、そして当の韓国のメディアが報じているのですが、
ベトナム戦争(1960年代後半から1970年代初め)時、
米の同盟軍としてこの戦争に参戦した韓国軍が多くのベトナム女性を強姦(ごうかん)し、
彼女たちを韓国兵のための慰安婦として強制的に働かせていたというのです。
前述のFOXニュースによると、約40年前、現(韓国)大統領の父親で(当時の軍の)司令官、
朴正煕(パク・チョンヒ)は32万人以上の米同盟軍(つまり韓国兵のことですね)をベトナムに派兵したといい、
この戦争の間、韓国兵は13歳から14歳(の女性)を含む数千人のベトナム女性に対し
激しい強姦または性的暴行を行ったと明言。
そして、強姦されたことによって多くの女性が妊娠・出産し、彼女たちが産んだ混血児が現在、
ベトナムには5000人から3万人存在すると説明します。
http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html 経年劣化のヒビ割れに強いタイヤってありますかね
屋外駐車で年間6000kmくらいしか乗らないから減りよりヒビで寿命がきちゃう
ブリヂストン使ってもダメなら屋根付けるか車にカバーかけるしか無いね
>>847 屋根付き駐車場で年間5000~7000kmで標準装着ダンロップタイヤ(SP300だったかな?)は4年ぐらいでひび割れが気になり始めた。
7年目のスタッドレスタイヤ(グッドイヤーアイスナビ)は全然平気。
以上から、ダンロップ買うのはありえなく、グッドイヤー好印象でLS2000を買いました。
俺のゼアツーの5シーズン目もそろそろ終了
後3シーズン行けるかな?
それとも例年通り9月にナビ6の安売り始まったら買っておくべきか
まあ今のタイヤの値上げを見る限りスタッドレスの安いのも値上げだろうな
冬タイヤは元々柔らかいし使用期間も短めだからヒビとか無いよな
ネクストリーも特にヒビはないようだ
うちの車庫鉄筋コンクリートだし
明日あたりタイヤ替えるべ
じゃあうちのLM704が4年目だからそろそろヒビ入るのか
3年弱 純正のポテンザ使ってるけど2万キロでもまだ余裕
純正ポテンザ(050だったかな?)は4年目で明らかに滑るようになったな。
交換した新品ネクストリーの方がマシだった、当たり前だがw
どっちみち4〜5年で交換するから、ヒビ割れあまり関係ないかな
>>849 そのグッドイヤーのスタッドレスも純正ダンロップも同じ住友ゴム製なわけだw
ダンロップはどの銘柄も早期にヒビ割れる印象、ブリヂストンは比較的ヒビ割れない印象。
しかし、ヒビ割れに強いと思われているタイヤメーカー品でも、某自動車メーカーのライン装着品はヒビ割れがものすごく早かったりする。
どのタイヤメーカーでもヒビ割れしにくいタイヤを造ることは可能だが、あくまでも製造コストとの兼ね合いなので、一般的に安く売られているタイヤはヒビ割れが早いのは当然のことだな。
>>858 某自動車メーカーって何処よ?
You 言っちゃいなよ〜
>>859 ネクスト〇ー買うんだったら断然EC203 204の方が良いぞ
ネクスト〇ーより上のモデルならBSの方が良さげだけど、そのクラスだとDUNLOPの方が良いぜ
>>860 コストに1番シビアかもしれないあのメーカーだよ。
>>863 ひょっとして乾いた雑巾を絞って水を出すっていうあのメーカーか?
>>861 値段が倍も違うじゃないですかー
ヤダー
>>845 どんな頑張ったらそんなに摩耗できるのか。
大型ミニバンで急発進急加速しまくっても難しいような
>>867 峠で遊んでるだけやけど?
まあ、タイトコーナー進入は全てロックするまでフルブレーキングしてるからなあw
>>868 そうなのか。
その使い方だと減らないと定評のあるエナジーセーバー+でも持たないかな?
燃料もヤバそうだな。
インチダウンして155/65R14のネクストリーにしたら飛ばそうと思わなくなったからお勧め
>>864 乾いた雑巾の方のメーカーはコストだけでなく品質にも厳しい。
コスト最重視のメーカーと言えば・・
ネクストリー、おかしな癖がなく
自然なな操舵感でいいタイヤだと思うけどなあ
ある性能が突出してる銘柄より
よほど乗りやすいと思うが?
ちょっと柔らかいくらいだよね。
まあBSもスタンダードタイヤって位置づけで一番数が出る銘柄だろうから変なもんじゃないよ。
>>868 峠で遊ぶタイヤじゃないからエナセーブとか
>>874 今更買うメリット無いでしょ。ちょっと前だって、203買った方が良かったし。
今は204あるし、在庫処分の203かてあるし
>>875 俺にはこれで充分。
ズルズル滑らせて走るの面白いよ。
一本2,000円ちょっとだから気にせず使えるしw
峠で遊ぶなら165/55R15とかじゃないの?
あんまり155/70R13とかじゃ面白くないと思うけど
>>877 同じことスニーカー1でやってたよ
低速でもFドリできるクソグリップだった 雨は怖くて無理w
>>879 155/65r13だけど面白いよ〜
15インチだとホイール重いし、
スポーツ走行は扁平タイヤじゃないと、なんて固定観念は捨てたほうが良いw
グリップ走行が楽しいか滑らせて楽しいかなんてその人の好みでしょ
65で安いタイヤだとぐにゃぐにゃして自分みたいなヘタッピには怖いw
18とかで扁平ならある程度のタイヤ高があるから路面追従できる柔軟性はあるけど
軽の14とか15で扁平だと薄っぺらすぎてそんなの皆無
限界で突然ブレークする危ないタイヤでしか無いんだけどなwww
>>884 タイヤによるよ
車に乗ったことないのか?
15インチの60とか55って今の時代だと割と普通だろ?
10年前の軽だけど純正が155/60R15だわ。
薄っぺらい感じはないぞ。
15インチで扁平60って珍しくね?
15インチサイズだと165 55 15がターボ系やカスタム系の各社標準装備のサイズだよ。
15インチで扁平60って新車装着時に履かしてる車種が知りたいわ。
今は155/60R15のポテンザも消えたね
マイナーサイズのタイヤと言えば三菱iなんて凄いの履いてたよな
F145/65R15 R175/55R15
新車で15インチの60扁平は、ハスラーとキャストのアクティバじゃなかったかな
その二車種か・・・
何か見た感じホイール部分アンバランスじゃね?
タイヤの扁平のせいか?
ってか軽でベストマッチの扁平は55位だと思う・・・
それ以上だとなんかDQnっぽくね?
>>891 スバルの軽はR1、R2、ステラもそうだし探せばまだまだ有ると思うよ
コペンやキャストスポーツって165/50R16とか純正で履いてるんだね
ちょっとやり過ぎ感はあるかなw
今どきの軽は標準で16インチ50かよ〜
明らかにやり過ぎだろ?
排気量、トルクとのバランスってもんがあるだろうに、、、
見た目とグリップバランス、乗り心地
トータルで考えたらそうだね
インチアップするならタイヤが薄っぺらくなって乗り心地が悪くなるからサスのセッティングも考えないと家族から文句言われるかもw
人を乗せないなら運転席以外のシートを取っ払っちゃうと30キロは軽くなるからマジでお勧めw
>>895 しょがーねーよ
コペンもキャストスポーツも見てくれだけの物だから
走りとかどうでもいいんじゃねーの?
タイヤ外径が同じなら加速は変わらんよな。
しかも16インチタイヤも思ったほど高くもないんだな。
しかしブレーキが貧弱に見えないように大径ディスクなんて付けたらクソ重たくなるしなぁ。
>>905 幅変わるからグリップも変わるだろ
なら加速も違ってくる筈
155/65R13がベスト。
値段が安いし小回りが利く。
145/80R14の軽に乗ったらカーブでふらついて怖かったわ
異論は無い。
Turbo車でも14インチの設定があったら良いんだけどなぁ・・・15から一気に値段高くなるからなぁ
>>911 165/55R15が軽のスポーツグレードの標準的サイズだよね?
165/50R16と幅と外形は同等じゃね?
と言うか165/50R16と互換なのが165/55R15だから
ひと昔前は155/65r13が軽スポーツグレードの標準だったんだけど。
タイヤ外径はどんどん大きくなってきてる。
排気量やトルクは横ばいだから、ギア比が変わってきてるんだろなー
新プラットフォームで軽くなってるスズキ脅威のメカニズム
軽自動車はその経済性をめあてに乗ってる奴が多いから
タイヤも無理にインチアップする必要はない
経済性無かったら、フィットのが、まともな車なんだから当たり前だろ
言うほどタイヤって高くないよ
13インチ4本で10000円
14インチ4本で10000円〜12000円
15インチ4本で20000円
16インチ4本で25000円
一番多いサイズのスニーカークラスでこんなもん、年間5000キロ走って5年使ったとしたら差額は年間最大3000円
下位グレードで12インチ13インチが標準で上位グレードに14インチや15インチがある場合は安い中古純正ホイールが出回るから
そういったものを使ってタイヤ交換のタイミングで安くインチアップするなら有りかなと思う。
見た目もノーマルだしw
フロントが半年でツルツルになる俺のバアイ、差はデカイんだがw
>>922 そんな走り方するならガソスタとかに友達作って廃タイヤ融通してもらえよw
半年でフロントがツルツルって・・・
ドリやサーキット以外の使い方でそれだと・・・
ビックリするわ
前から思ってたけどなんで15インチからいきなり高くなるんだろうかね?
半年で4,000キロくらい。
毎週末の峠参りだけで街乗りほぼ無し
ちなみにアライメントもちゃんと合ってる。
ヴィヴィオRXーRの四駆な
>>927 > ヴィヴィオRXーRの四駆な
あれは馬鹿じゃねーかと思うぐらい速いわw
そりゃタイヤも保たんだろう
155/65R13で安くてグリップが良いのって、ネクストリー?
グッドイヤーのとかもいいの?
軽なんて基本転びやすいんだからグリップよくなくて良いんじゃね?w
>>920 タイヤフジで155/65/13を23kで買ったけど満足
銘柄はEC202L
同じスバルのスーチャー付きの軽でFFだけどネクストリー3万キロでフロントは内側の溝がほぼなくなった。
他はスリップサインまで1ミリ。
リアは後3ミリはあるかな。
うちべりしやすい車種はホイールのインセット工夫してリバーシブル取り付け出来るようにしてほしいw
>>932 155/65r13は、今まで、ネクストリー、エコスES31、エナセーブEC203を数セットづつ試してきたけど、
オレの感覚じゃあ、グリップレベルはどれも似たようなモンやわ。
減り方も大して変わらぬ。
ネクストリーはサイドが柔らかかった。
なんとなく一番イイと感じたのはEC203かなあ〜
何故かは説明出来んがw
サイズによってはシンセラSN832iが安いけどネクストリーくらいの品質はあるんだろうか?
>>933 おー、まさにその通りやわw
グリップ低いタイヤのほうが遊びには良いよ
結果的にスピードレンジが下がるんで公道じゃ安全側になるし、
俺が言うのもなんだが、公道をハイグリップで攻めるのはリスクが相当上がると思うw
エコタイヤでも充分グリップするぜえ〜
まあ、攻める言うても公道のバアイ、どんなに通行量の少ない場所、時間帯であっても、思い切ってはいけんからな。
それでも充分面白い。
でも公道でタイム計ったり、2台以上で競争したりするのは、やめといた方がいい。命とカネがいくらあっても足らんw
>>937 シンセラは試したこと無いんで分からんけど、たぶんあんまり変わらんw
最安はアジアン系だと思うが、国産メーカー以外は買う気無いなあ
エコタイヤ推しといてナンだが、今度はディレッツアDZ101に履き替え予定w
1本5,000円に跳ね上がるけどw
155/65r13のクラス上だと、コレしか無い
あとは60になるけどネオバか、
>>930 舗装路だとFFの方が速いよ。
登りのコーナー立ち上がり時のトラクションは四駆がイイけどw
なんでもそうだが乗り手のウデ次第やわ
>>942 うーむ分からぬ。
メーカー公表信じるしか無いんちゃう?
まあ実際には多少の差はあるんだろけど、空気圧次第ですぐに逆転する程度じゃないかと。
>>ageてるヴィヴィオの人
レス、ありがとう。
車重軽めでSNK2、ES300のグリップで満足だから、
低燃費タイヤでも不満は無さそうだ。
ネクストリー、ES31、EC203のグリップ、耐摩耗性は、
あなたの使用状況では一緒なのね。
一緒と言われそうだけど、教えて。
ロール、突き上げとかの乗り心地、
静粛性、耐偏摩耗、初期応答性は、どう?
>>942 転がりは明らかに203が良い印象だよ。
204が発売されたばかりだけど値段も204と大差無いから204一択じゃないかな?
>>944 うーむ、スマンがついていけんw
ソレを語れたらテストドライバーになれるぞよ。
サイドウオールのロゴが気に入ったヤツにすれば良しw
案外それで正解、いやマジでw
ec203は雨のランプウェイの鉄のギザギザ繋ぎ目で滑るのが焦る
トランパスLukはそれが無い
因みに2台所有
そんなに良いか?転がりはEC203の方が軽いし、重たさも軽いイメージだけどなぁ
転がりは確かに202Lのが遥かによい
家の前が坂になっててそこでアクセル抜いて駐車場まで入ってくるんだがDUNLOPは余裕で進む、Lukは今にも止まりそうになりながらも何とか到着って感じ
縦にしなやか横にしっかりは伊達じゃないぞ
硬さと滑らかさを高次元で融合させてるタイヤをLuk以外で俺は知らない
>>948 ダンロップはどのグレードでもその傾向あるよな
>>952 202で良いって思ってるんなら203はさらに良いからな。
だとしたら比較にならん位悪いんだな
>>954 お前トー用の関係者かよwww
偉く推すし悪く書くよな・・・
トー用ってぶっちゃけ日本でのシェアはダンロップに負けてるだろ?
次はDRB試してみようかな
15インチにしては安いって理由だけで
お前らタイヤをあれこれ試し履きとか贅沢な趣味してるなw
試したタイヤはオクに流して回転資金にしてるのか
>>956 >トー用ってぶっちゃけ日本でのシェアはダンロップに負けてるだろ?
横からだけどさ。シェアは関係ない。Lukと203はグレードが違う。
技術的には鰤浜壇豊でも壇は高価な商品じゃないと手を抜くから。
んな事ねぇだろ・・・
それいうなら鰤だろ。ネクストみてみ
>>963 真面目にタイヤ作りしてたら203発売時に謳ってるほど、耐摩耗性は大きく向上しない。
耐摩耗性を蔑ろにしてたからだよ。203は202よりウェットを下げてたし。
客は安くて転がり抵抗低いことでしか商品を見ないと考えてるからね。
行きつけじゃなく色んなタイヤ屋にでも壇の話聞いてみるといいよ。
>>965 むしろその色んなタイヤ屋で聞いた話なんだがな・・・
通販だと203とほぼ変わらんだろ?
実店舗より安いしな。
軽トール向けの専用タイヤ履いてる人おる?
それ系のタイヤで本当にふらつきとかグラグラ横揺れするの軽減されるんかな
某はパレットにDRB165/55R14ですけどフラツキは感じない。カタログ落ち、安かったのが理由です。
>>963 なぁ、ダンロップ屋よ
おまえんとこは御三家の一角占めて
販売チャンネル豊富なんだから
多少のネガティブ意見くらい
どんと構えてろや
ダンロップのタイヤいいよ。
特に低価格のタイヤに力を入れてるのが良い。
>>971 ただの俺だけが正しい思考のダンロップ好き野郎だから無理
Luk<EC202・203と見てる時点でROMレベル
関係者とかレッテル貼り・ブリとか論点ずらしで相手は認めない
ダンロップは乗り心地もグリップも音も素晴らしいが、減りも早い感じがするんだけど
ダンロップは原付のタイヤが安くて助かる。
3.00-10なんてアマゾンで安い時1300円だもんな。
原付のリヤタイヤなんて7000キロでツルツルになるから毎年交換するんで買い溜めしてあるよ。
5年くらい経ってひび割れたけどな
環境や使用状況によるとしか
一昨日、高速道路走行中に大雨が降ってきたが、ノーマルに戻しておいてよかったぜ。
特にブルーアースAの雨の日の安心感は異常。
グリップが効くからカーブやレーンチェンジで安定感が違う。
最近やけにyとTを推すのがいるけどいきなりどうしたんだwww
最低グレードは、ダンロップ、まぁまぁ出すならブリじゃないの???
TとYなんか何の問題もない
突然コンチネンタルを推す人が出てきた時はビックリした
金額的に最低グレードはネクストリーっしょ
倍だして203にするなら色付けてエコピアとかブルーアースにした方がいい
サイズによるけどシンセラのほうが安い。
使ったこと無いけど。
と
昨日までかたくなに信じていた彼は、ついに今日昇天したのである
>>986 ネクストリーそんなに安かった???
エナセーブの半額???
半額はないわ。
良くて2割位かな・・・転がり悪いから燃費で損する
一本2000円違うから4本で8000円
燃費で取り返せるか?
>>984 トーヨーもヨコハマも推されてもないんだから
頭の中ダンロップだけの人に反応しちゃダメ
ダンロップ で いい人であって
他が安きゃ今度はそこしか認めない人だから
>>972 ダンロップは横方向の踏ん張りがイマイチに感じる
昔はヨコハマが良かったんだけど今はどうなったかわからんな
その昔、165/50R15なんてのがムーヴで純正採用だったね…
ハスラーとアクティバの4WD車には最低でもデューラーかジオランダーを標準装着して欲しいわ
-curl
lud20241219035045caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1511426677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「軽自動車のタイヤ Part.7 YouTube動画>6本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・軽自動車のタイヤ Part.8
・軽自動車のタイヤ Part.6
・軽自動車のタイヤ Part.12
・軽自動車のタイヤ Part.15
・軽自動車のタイヤ Part.14
・軽自動車のタイヤ Part.2
・軽自動車のタイヤ Part.30
・軽自動車のタイヤ Part.24
・軽自動車のタイヤ Part.23
・軽自動車のタイヤ Part.22
・軽自動車のタイヤ Part.29
・軽自動車のタイヤ Part.20
・軽自動車のタイヤ Part.18
・軽自動車のオイル Part.6
・軽自動車のオイル Part.4
・軽自動車のオイル Part.9
・軽自動車のオイル Part.10
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.72
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.78
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.73
・軽自動車のオイル Part.14
・軽自動車のオイル Part.3
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.2
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.57
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.30
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.80
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.56
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.38
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.53
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.60
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.16
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.32
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.51
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.47
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.10
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.15
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.31
・MTの軽自動車の変速タイミングがよく分からない
・軽自動車のATFスレ
・軽自動車の中古はすぐ壊れる
・軽自動車の価格、10年前より36%高くなる
・大津事故直進軽自動車の女性被害者なのに容疑者にされて可哀想
・軽自動車のナンバーを白くしたいんだが、1万の価値はあるかな?
・軽自動車のプラグ交換、エンジンオイル交換したときの修理代教えて
・【車】新型ホンダN-BOXが200万円超え!軽自動車の価値とは?
・【テレビ】軽自動車の黄色いナンバープレートを白色に変える裏ワザとは
・軽自動車のナンバー白くするのと同レベルでセコい行いを挙げてください
・軽自動車の中に顔と腕から多量出血の女性 搬送されるも出血性ショックで死亡・村上
・親戚が高校卒業祝いに親に車を買ってもらったんだけど300万近い新車の軽自動車だった
・【宮崎】自転車で国道を横断していたおじいちゃんが軽自動車のおじいちゃんにはねられ死亡
・【車】「軽が危ない」は昔のハナシ? 年々進化する軽自動車の安全性 安全な軽トップ3 ★3
・「中古の普通車」から「フル装備の新車の軽自動車」に乗り換えたらアイドル(20)みたいな彼女が出来ました!!!
・「弱いものいじめ?」あおり運転受けやすい車の特徴 軽自動車はあおり運転を「受けやすい」57.7% 初心者マークをつけたクルマは? [鬼瓦権蔵★]
・男なら軽自動車 part.4
・男なら軽自動車 part.5
・男なら軽自動車 part29
・男なら軽自動車 part30
・軽自動車の車検に幾らまで出せる?
・初めて買う軽自動車のMT新車はどれがよいか
・軽自動車板で自動車保険について語ろう Part.1
・俺、男だけど軽自動車に乗ってる男は引くわ part1
・日本のPS5の売上馬鹿にしてる豚は海外で海外の軽自動車の売上馬鹿にする外人みたいなもん
・軽自動車の19歳少年が転落死 軽自動車愛好家と15台で山林を走行中 …高知県北川村
・けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ軽自動車の運転席の窓から片腕出してる貧乏人がいて草www
・軽自動車の「好調」が原因のひとつ! 「ホンダ」と「日産」を足しても「トヨタ」に歯が立たないワケ ★2 [首都圏の虎★]
・【事故】自転車を押しながら、渋滞した車と車の間を横断しようとした93歳男性が軽自動車に撥ねられ死亡。さいたま市 [記憶たどり。★]
21:13:07 up 42 days, 22:16, 0 users, load average: 9.76, 22.95, 40.28
in 1.0457990169525 sec
@1.0457990169525@0b7 on 022511
|