マックスファクターとかいうジェームスのオリジナルオイル入れた
>>17
それたぶんMax factory(マックスファクトリー)ってやつじゃまいか?
だとしたらジェームスじゃなくてサイアス株式会社製。 >>21
そうそうそれだった
0-20が3リットルで1500円だった 売ってる価格が普通のオイルとさほど変わらないと思うけど
はじめからハイマイレージ用オイルを入れると、なにか不都合有るの?
>>22
0w−20で3ℓ1500円ww
衝撃だなw
入れてみた感想はどんな感じで? そんな超安いサラサラオイルやめとけよ(笑)
0w20はそこそこいいの入れないとダメだから、ケチるなら粘度上げた方が良い。
>>30
鏡なんぞ見ても
お前の顔が映ってるだけだろ マックだろうがモービルだろうが燃費も加速も全然変わらねーよ
僅かな燃費の違いより、オイルの価格差のがデカいもんなw
今度0w-20入れて見る。
10w-30からだと変わるかな?
変わらないとオカシイ粘度の違いだぞ
0w20は、水くらいサラサラだから
ちょうど3000qだったから、5w-30 Castrol magnatec入れてみたけど純正オイルより滑らかになった感じがする。いいオイルだわ
>>41
自分の車、納車時の純正オイルはエクスター5W-30だと思うんだけど、
外気温-5度を下回ってたときはエンジンが重く掛かりづらかった。
んで、マグナテック5W-30に変えたらすんなりエンジンが掛かった。 水みたいなオイルを入れると、シリンダーが摩耗して圧縮が落ちるよな
>>39
同じメーカーの10w30から0w−20にしたことがあるが
ふけ上りが良くなった感じはしたねー 0wー20半年5000km交換で焼き付いた話聞きませんね
くっそ大丈夫ですよ^^
メーカー指定してたら当たり前だろ。
ただ、5〜10月までは肝心な燃費が、5w30と変わらんから使わないだけ。
バカが言っているだけで、ネットでいくら探しても0w20で焼きついたなんて事象は存在しない
いや、サーキットで柔らかいオイル使ってごぼう抜きして、エンジン壊したってのはあるかw
サーキット以外で0w20入れて出力が落ちて遅くなったなんて、そんな例、一つもない
もちろん、俺も0w20入れて吹き上がりがシャープになって驚いた口だし
焼き付きとクリアランス悪化がわかってない奴がいるなw
サーキット走るなら油温と油圧はメーター付けて監視するのが絶対条件だし120度付近まで上がったら即日オイル交換ってレベルだぞ。
0Wなんて使わないでたとえ20番使うとしても5W20とか範囲のできるだけ狭いのが良いぞ。
公道じゃまったくどうでもいいけどな。
わざわざ真夏に入れなくてもいいとは思うけどね(笑)
0w20を4月に入れて1万5千キロ走ったけど、今現在、レベルゲージ7分目くらい
今までと変化なし
今年は猛暑でエアコンガンガン使ってエンジンオイルも120度くらいになってたと思うけど
もうすぐ10万キロのk6
サーキット走らない限り全く問題ないな
1万キロ交換じゃなくて1万5千キロってカキコしてあるだろう?
字読めないのかよ
軽自動車こそ、良いオイルを使うのと言うのが持論だ。
最低でも、1500円/L以上のエンジンオイルを使用している。
軽自動車は、必要量も3L以下なので4000円くらいで済む。
5000〜6000回転で5〜6時間運転することもある。
交換は、年に1度。
それで14万キロ以上問題なく走れている。
普通に街乗り高速120キロくらいなら4000も回らないしリッター250円のモービルスペマル10W30とかセールの時のモノタロウ5w30で十分だな。
速い車乗ってる友達と走りに行くときだけワコーズの0W30使ってる、なくなったらモービル1の5w40でも買おうかな。
カストロールとモービル1の両方入れた方で違いとかありました?
オイルで体感なんてほぼないよだからサーキット走る人でもゲージで確認するのよ。
バイクなら体感できるけど。
>>56
バカかオマエ。
そんなヤツはそっち行けってことだよ。
ココはズボラバカが来るとこじゃないの(笑) >>61
安っいゴミみたいなオイルしか入れたことないからだろ(笑) 俺の実体験だけで言わせてもらえば、オイルだけでドーピングを体感出来たのは
軽自動車とロータリーだけだな
特に軽で柔らかいオイルの組み合わせはいい
過走行気味の8万キロの中古買ったんでエンジン保護のつもりで10w-30から10w-40にしたら燃費一気に悪くなってなあ
リッターで3kmくらい落ちた。次のオイル交換で10w-30に戻したら元に戻って、オイルって大事だなあ、と思った
ただ0w-20にする勇気はない。さすがに壊れはしないと思うがエンジンに優しいわけでもないだろうし
8万キロなら全然過走行じゃないよ、上は30で十分でしょ。
明らかにオイルが減るようになったら40に上げればいい。
5w-30が万能オイルだが
0w-20も10w-30も使い分ければ良いオイル。
範囲が狭いオイルのほうが容易に品質を保てる
0w30みたいなオイルは添加剤で無理やりやってるから劣化すると極端に性能が落ちる
街乗りレベルじゃ大差ないけどね。
こだわるなら冬は5W20、夏は10W30とか燃費を考えつつ範囲の狭いオイルが理想だと思う。
流石に10w30は燃費悪化するから、5w30でいいわ。
昔は、10w-30より5w-30の方が良いオイル扱いで値段も少し高かった。
0w-20が主流の今は、どちらも「従来車用」となってしまって、同じような扱いだね。
なにせ、ターボでも5w-30なんだし、もう10w-30を使う人はほとんどいないかも。
そうなると、当然だんだん大量生産しなくなって高くつくかもしれない。
10w-30をよく使う自分としては少々不安。
>>75
その手に持ってるモノで何で調べようとすらしないわけ??? >5w30と10w30の違いをわかりやすく
一言で言うと、低温時の始動性、流動性かな。
当然、5wの方が低温に強い。
モービル1でも0w40と5w40だと後者のほうが安いしね
>>80
0w40が全合成から外れて久しいけど知らなかた人? 推薦オイル
ワコーズ・プロステージS
理由:ガソリン、ディーゼル、二輪、ターボ、全車対応オイル
粘度も0w-30、10w-40、15w-50など幅広い
缶容量も 1L、4L、20L、200Lで買える
バイク店、カー用品店など多くの店での扱い
多くの人が愛用していて、情報交換もできる
プロステージ価格上がってモービル1のほうが全然安いから次は買わないかな
かなり前だけど新車の慣らし終わった後に、モービル1入れたらヘッドからオイル滲み起こしたんだけど。
今は大丈夫なのかな。
モービル1のせいにすな(;´∀`)
訴えられる案件(笑)
スズキ純正の0w20を1万5千キロで交換していればいいよ
エレメント交換は3万キロから6万キロ毎に交換していれば十分
ターボは知らないね
軽自動車にとって最適なエンジンオイル
1 エンジンが非力なため、なるべくエンジンが軽く回せるような抵抗のないオイル
2 それでいて、しっかりとエンジンを保護する性能を有するオイル
1と2は性質として相反することが多い
一応、ワイドレンジ0w-40の粘度のオイルはある。
例:ワコーズ・プロステージS(0w-40、ガソリン車、ディーゼル車、ターボ車、二輪OK)
ワイドレンジオイルは添加剤で無理やり作ってるから中々無理がある
夏と冬でオイルを使い分ければいいよ
>>92
入れたことないだろ。
0w40なんか軽には硬いわ。 硬いとは思うけど不具合とは関係ないだろうな
スバルの軽とか0w20〜10w50までオールシーズン対応してるし
>>96
不具合は無いと思うよ。
ただ、別に使い分けるにしても、5w30と0w20だけでいいと思う。 最近思うのだが、オイルは純正で十分なのに色々理由をつけて高額のオイルを勧める自動車屋が多い気がする。
そんな自動車屋は業界人からみると問題がある事が多い。
売り上げを増やしたいのは分かるが、過剰整備や高額なものを販売するのは好かんな。
>>99
どこの車屋?ディーラーだと聞いたこと無いな
多いっていうくらいだから10店くらいは通って半数以上そうだったんだろ? そんなのネットに溢れてるのではないか
オイル商のウンチクなんぞは酷いもんだ。先ずは儲け
>>101
押し売りならよくないけど宣伝するなら商売人なんだから当たり前じゃん
お前は給料もらう時に[こんな貰えません!]とか言って最低賃金分しか貰わない人?w
商売人が儲けたら気に入らないってそういうことでしょ
車なんて無くても良いものを便利だからって宣伝されて買ったのも棚上げしないでよw 実体験だけだけど、k6なら0w20を1万5千交換で何も問題なく回しまくって
今、10万キロ
オイルエレメントは初めは3万キロ交換だったけど、今では6万キロになったね
k6で0w20使ってるよ
オイル交換は2万キロにしてる
庶民はコメプリかスペマルかファストロンかダッシュで十分だと何度言えば
車検とかでサービスでオイル交換はいいけど
10w30とか入れんなよ
燃費悪くなるだけなんだよな
>>104
そう熱くならないで。事実を言ってるだけだから ケチていうか、もう10w30在庫置くトコ少ない。
サービスとか、低価格客寄せオイルも。
今時ネット通販で買うから店舗在庫とかどうでもいい
4リットル缶でも重たいのに20リットル缶とか超大変じゃん
一般人はオイルにこだわらないし自分で交換しないだろw
一般人のつもりだがSUNOCOをペール缶で買って自分で交換しているのだが?
普段車乗ってると千円交換キャンペーンやってるディーラーがポツポツ有るから把握しといて交換時期になったら乗っていくのが手っ取り早くて安い
過走行以外は年1交換で減ったら足してればいいよ。
それでおかしくなる車は要修理か下取り。
車板のスレじゃなかろうな
車板で軽の話題を出すと
異常に反応して軽叩きを始めるやからが居るからな
軽のもあったと思うが、自分で探せよバカとしか思わんな〜。
>>129
お前もいちいち毎度毎度レス付けてせわしねーなw >>132
探しもしないで言ってくるアホ腹立つねん(笑) ディーラーのボトルキープで安いとこあるから利用してるけどなー
自力でオイル交換すればもっと安くなるけど
タイヤラック使って、玄関にスタッドレス置いてるのに
さらに馬とか油圧ジャッキとかペール缶など置くのは狭い賃貸住みには厳しい
決定事項
常用回転数*一日平均稼働時間*使用日数で計算する
これにより100万を限界とする
5000回転*0.5時間*270日=675000
2500回転*10時間*7日=175000
3000回転*2時間*180日=1080000(限界)半年に一度交換すべき車
>>136
勝手に決定砂
バッカじゃねーの???
もしかして、勝手に上から決定しといて、国家資格も持ってないとかねーよな?? 俺10w-40使ってるけど今37万キロで何処も壊れて無い。交換時期は3000キロエレメントは2回に1回交換
正直20万キロ以下の人の話なんて何の参考にもならないと思う
俺は下に自作パックリ君入れて、ドレン外してオイル抜いて終わり。
馬とかジャッキは不要。
オマエちゃんと読んでるか???すぐ上だよ(笑)
140 阻止押さえられちゃいました sage 2018/11/02(金) 22:51:16.04 ID:0eE2TG9T
正直20万キロ以下の人の話なんて何の参考にもならないと思う
>>141
オイル入れてゲージ確認くらい省かず書けよ >>141
むしろオイル交換に馬やジャッキ使う方が珍しいよなw 上げなくてもやれなくはないがガレージが前下がりなんでなるべく水平になるようにガーレージジャッキで前上げてる
>>136
2気筒と12気筒だと全く同じに思えない、その計算 コイルに異常がでると、いっぺんにオイルが痛むので、1000キロでも
交換しないとだめだし、高温がつずくと水になるのでえ、500キロでも
交換しますよな
結論としては、そのつど点検してねばりが
なくなると
交換すべしで
集結します、終結しますう
>>140
何その貧乏自慢
rb26とかで1オーナー20万ならオオーって思うけど >>155
たまに来るんだよ。
0w20で9万キロだか走って大丈夫とかわざわざ言いに来るヤツが。 >>156
10w-40みたいなクソ硬いの入れて保護もしないといけないほど圧縮圧力落ちてるんでしょ
正直参考にならないかな >>157
俺はそんなの入れたこと無い(笑)
軽に入れる粘度じゃないやろ。 最終型サンバーSCだけど
サスティナ5w-40から
0w-20と0w-50のハーフ&ハーフに変えた
なかなかいいフィーリング
>>160
使ってるよ。13万キロと9万キロの軽に入れてる。 俺のk6で0w20を1万5千キロ交換して先日9万キロ突破したよ
5w30とデータを見ると冬に燃費が1キロ良くなるね
夏は使ったことがないから比較出来ないわ
>>161
なんで軽に13万キロ9万キロも乗ってるの?
ビートとか? 実験してるだけだよ
0w20で1万5千キロでオイル交換、3万キロでエレメント交換して
いつ壊れるのか?
今のところ絶好調、先日、プラグ交換したw
高性能な普通車で20年なんか珍しくもないけど、
動力性能の劣る軽自動車で20年頑張るのは並大抵のことではできないからな
軽も登録車も平均車齢はほぼ同じで年々伸びてるよ
20年位だとまだ見るけど25年位になると殆ど見ないね
走ってるかどうかは別にして中古車屋にジムニーならゴロゴロしてる
最近のコンピュータ制御の似非エコ車と古いキャブ車など自分制御クルマでは調理の仕方が違う
それぞれの素材の味を引き出すが吉。
故に
吉野家の調理人が日本料理屋の見習いに文句を言っても話にならん
>>164
なんでって言われてもな…
壊れないから、まだ乗れるからとしか答えようがない。 年々車齢が伸びるからディーラーの部品やオイルや工賃が高くなるんですね
工賃は変わらんけど部品は年々上がる
保管代とか再生産に備える費用が結構掛かるからね
>>163
日記帳にでも書いてろって。
同じこと何回も書き込んで、認知症かオマエ。 >>165
勝手に実験してろ。
わざわざ書き込まなくていいから。オマエの車が壊れようと、誰も興味無い。
あっそ程度か無視レベル >>165
いやいや有意義だと思うよ
できたらもっと柔らかいやつで
結果も定期的に報告してよ〜 別に柔らかい奴でもいいんだけど、高いんだよね
本当は、0w16だっけ?あれで実験したいんだけどさ
軽自動車だけに0w20の激安オイルで1万5千以上走らせて実験するのが精一杯
とりあえず、今年の猛暑でエアコン使いまくりの渋滞でも1万5千キロ
レベルゲージ7分目くらいに減っただけだから、例年と変わらない
これから15万キロくらいまで乗ったら、買い換えるかも
その頃には0w16の激安オイルが出てるかもしれないしね
>>177
いらんいらん。
大体、同じことやっても同じ結果にならないから。 まあ、壊れたら買い換えるくらいの超貧乏だな
直すくらいなら買い換えるわ 笑
マジレスすれば、オイル切れさえなければエンジンは壊れないよ
俺なんて6万キロに一回しかオイル変えないままで
30万キロ乗って廃車にした
オイル足し足しで走ってたけど、最後はセルが回らなくなって終わり
エンジンは強いんだなって感心したわ
タクシーとか50万キロ走ったのが払い下げで地方の会社が買い取ってそこから30万キロとか走るからな。
ちゃんとオイル交換してれば100万キロ狙えるで。
0Wの柔らかいオイルはシリンダーが削れてしまい、
漏れまくるよな。
プリウスはトランスミッションないぞ
あるのは遊星ギア
>>188
それはない。
でも、5〜10月あたりまでは燃費の差が無いから入れないけど。 そりゃ毎日500kmくらい走ってれば100万キロも逝きそうだけど
俺、埼玉から白河から289?使い小名浜、小名浜を走り回って同じルートで白河から
4号バイパス走って一日600キロくらい全て下道使って走ってた時期があったが
車に乗ってる時間は10時間以上だったと思うw
日本では一日500キロだと高速使わないと無理だな
>>189
動力分割機構とか学校で現物ばらして習ったけど全部忘れたな 寒くなったら0ワット20でもいけるが、熱いとシリンダーが削れて漏れるよな
>>155
おおかた赤帽とかやってる底辺だろ
マトモな人間じゃないから相手する必要無し そもそも、10万キロ超えた軽なんてエンジン以外でも高額修理になった時点で終了だろ
ミッション壊れて、安くても10万って時点で、他探したから
10万キロなんてタイベル1回目じゃん
新たに車買うより定期交換部品交換して20万キロ使ったほうが安いよ
逆に追い金で新車にポンポン乗り換えるなら初回継続車検までに売らないと値段つかんし
>>195
0ワットだと、全く明るくないから使えないかな〜。
5ワットでもLEDなら意外と明るい。 今どきタイミングベルトなんて軽自動車あるのか?
俺の13年落ちのk6でさえチェーンなんだけど
>>202
チェーンが伸びるとベルトの倍金がかかります。
特に初期のスズキ、日産はオイル交換しないと、伸びてエンストします >>200
距離よりも何年乗るつもりかじゃね
7年10万キロなら運悪く高額修理が発生しても直すけど
15年10万キロじゃあもうタイベルすら放置であちこち高額修理になったらもういいかなってなりそう 昔、カローラのタイミングベルト交換後にもらったけど、分厚いベルトが全く変化してないのを見て
これじゃあ、20万キロでも大丈夫そうだな、と思ったが、軽自動車の薄くて細いベルトを見て
これは、本当に切れる奴じゃん、と思った
実際、ネットで軽のベルト切れが多いんで笑った
>>206
ベルトを裏に曲げてみろ
切れかけだよ
メーカーが10キロしか保証しないものをバカなことを書くな 10キロだと隣町にも行けないどころか
ご近所に買い物1回行って終わりか
10キロもヒドイ話だけどさ
ベルトを裏で捻るような付加かかる訳ねーじゃん
タイミングベルト見たことないのかよ
え?テンショナーのとこで裏に曲がるじゃん
特に水平対向とか曲がりきつかったような
普通車でタイミングベルトが切れるってトラブルはほとんどない
街のりで回さないオートマなら全く気にする必要ない
ネットでタイミングベルト切断が出てくるのは軽自動車のみだから
軽のタイミングベルトは10万キロ前に交換した方がいい
知り合いのサービスが、こっそり、教えてくれたぞ
ほんとに古い車以外はタイベルが切れるとエンジンブローするからね
>>214
だから今時ベルト使ってねーの。オマケにベルトスレじゃないし。 >>217
平均車齢が9年に迫ってるからタイベル交換が今どき無いとか現実を知らなすぎ… 軽自動車は、本当にタイミングベルト切れるから、切れたらエンジン交換が一番安く
タイミングベルト交換が実質一番コスパがいいし利口
軽はタイミングチェーン交換サイクルが30万キロで、タイミングベルトよりも工賃が高いから
実質、30万キロで終了と考えた方がいい
プロは、その様な見解だったぞ
>>218
結構前からベルトなんか使ってないし、スレ違いだし(笑) 俺もロータリーを13万キロ乗ったけど、未だに、俺より距離を乗れたロータリーを見たことがない
最後は、オイル漏れが凄かったw
>>223
ロータリーは構造が簡単だから好きな人はOHして乗るよ ロータリーは燃費が悪すぎて、普通に走ってもリッター6から7キロしか走らない
ちょっと、回すと5キロ、と言うか、自分の使い方では、ほぼ、リッター5キロくらいしか走らなかった
軽だと3倍くらい走って、限界は話にならないくらい低いから、逆に楽しいのが軽自動車のいい所だよな
感覚的にはロータリーの180キロが軽の120キロくらいの感覚かな
ストレスなく回転が上がるのが楽しくて、回して使っていたら5000キロ前にオイルランプが点灯したw
いや、3000キロだったっけ?とにかく、オイルを足したんだが、かなりの量を継ぎ足した
>>229
ノーマルなら5000kmで1Lぐらいな、適当に書くなよ >>233
FC→FD→8でどんどん消費量減ってるから一概に言えない もう、回転数でさえロータリーの優位点がなくなってしまったのは悲しいよな
OHが楽なのとローターの増設が割と容易(レシプロエンジンのシリンダーを増やすのに比べて)とか?
ロータリー全盛期は街中3ローターの車が走ってたもんな
日産GT-Rの純正オイルってモチュールの5W-40なんだな
軽のターボなんて5W-30で十分だな
GTRの指定はモービル1の0w40だったろ?変わったのか?
>>242
あ、5W-40モチュールはニスモかも
スマソ >>240
わざわざ軽自動車のオイルスレに書き込むくらいだから、ロータリーだけじゃなく乗ってるヤツの脳にも欠陥あるしな。 ロータリーの凄いところは、アイドリングでも燃料がどんどん減ってく所だと思うわ
冬にどうしても仮眠したくなった時に、疲れきったカラダを休めたが
その間に燃料計が半分になってたw、満タンだったのにw
あんなことは、クラウンでも軽でも一度もないw
ロータリーは極低回転がすごく苦手だから
キャンピングカーにつけるFFヒーター付けたほうがいい
20万近くするけどガソリン軽油で使えて一晩使っても2リッターくらいしか消費しない
>>246
ホント頭おかしいんじゃないの???
病院逝けよ(笑) スズキ純正エクスター(4輪用3種類)
10月からフルシンセグレードアップキャンペーンしている
エクスターのキーホルダーをもらえるだけだけどな
学生の時教材のロータリーバラしたな
排気管がチャンバーになってたりキャブレターだったり斬新だった記憶がある
オイル消費が増えてるエンジンは燃焼させる前提のロータリー用オイルが良いんじゃないかと思ったり
何でロータリーのことをこのスレに(笑)
基地害は意味不明
ロータリーは未完成で、オイル性能も追い付かないでまとめたい
天使の泣き声、787Bだったっけ
あれ今でいうどのランクのオイル使ってたんだろう
それでもまだ続けるとか、何かの病気???
ロータリーのスレ行けよ
そういやスズキが去年あたりにバイクレースで30のシングルグレード使っててまだシングルグレードなんてあるんだと思ったw
30くらいだと夏なら暖めなくてもエンジンかかるのかな?
>>202
EFエンジンはタイミングベルト
ダイハツは割りと生き残ってる 初期のKFエンジンはもはやリコールできないほどの数がオイル上がりで店も嫌がってるレベル
>>265
あれホント失敗したよな。
軽量化頑張りすぎた(笑)
今だって、自然吸気は良しとしても、ターボはしょっちゅうリコールだし、ターボ化する余裕ないもんあのエンジン。 10年以上前から軽トラや箱バンでさえタイミングチェーンに変更されてるもんな
タイミングベルトとかホント初期の頃のエンジンだな
>>267
もうベルトの話いいわ。
どうしてもしたいなら、ベルトスレでも建てろ >>268
ディーゼルでちょい乗りばっかするのは解決しようがないから強いスプリングに交換だろうね
燃費は落ちるだろうしその後別の不具合を誘発しそうだけど。 ダイハツ・KF型エンジンは、2005年11月から生産
なので、オイルは固い方がいいのか
もうKFエンジンの話いいわ
どうしてもしたいなら、KFエンジンのスレでも建てろ
チェーンになっても全然良くなってなくて笑うしか無い
仮面ライダーの変身ベルトセット
大事に残しておいたら良かったのに・・・・
>>267
なんの初期だ?
軽規格の範囲内で言うと、2ストロークとOHV、チェーン駆動のOHC、DOHCが先で、後からのこのこやってきたのがタイミングベルト。
初期でもなんでもない。 まっ、今時軽でもタイミングベルトなんて古いってこと。
だから、ベルトの話はもういいわ。
どうしてもやりたかったらスレ建てろや。
気に入らない人が出ていくのが普通
まあ気に入らない人はベルトとロータリーをNGしといてくれよ
>>276
ざっと見たけど、話の流れみればKFエンジンのことって直ぐわかるじゃん
265〜272コメまで連中はずっとKFの話してんだからw。>>272なんてKFの話にうんざりしてキレてるしw スズキの無料点検のCMおばはん、すぎて、もっと若いねえちゃん居てないか
軽自動車は、
普通車のエンジン回転数の1.5〜2倍であるから、
当然、オイル交換距離は
普通車1.5万km → 軽自動車 1万km
シビアコンディション 7500km → 同 5000km
ターボ車 7500km → 同 5000km
ダーボのシビア 4000km → 同 2500km
というように2/3くらいに考えなければならない
取りあえず1万5千キロでオイル交換し続けていて、10万キロなんだけど
30万キロになったらタイミングチェーンの交換しないと駄目なのかな
そこまで乗らないと思うけど、仮に問題ないのなら乗り続けてもいいかも
そもそも、ベルトは切れるから交換する訳で、チェーンが切れるなんてあることなのか?
聞いたことないんだけどさ
チェーン
伸びるやろ摩耗する自転車のチェーンと似たような物だし
チャリのチェーンなんて交換したことないけどな
バイクのときにテンションかけ過ぎてスプロケットが無くなったことはあるけどw
ガソリンも高いからエンジン回さないし、オイルも定期的に確認してるし、
具体的な症状が出ないと、正直、何も分からない
流石に30万キロ走ったら、他の部分も交換する必要があるんじゃね?
ヤフオクで安いの買ったとして、工賃が10万掛かるんなら
廃車にして、新車か中古に変えるわ
>>287
切れる前に伸びて排ガス検査に通らなくなるよ
その時交換工賃に驚く
ベルトみたいに何万円って感じじゃないから k6を1万5千キロで交換してるけど、0w20だと5千キロくらいから、大して変わらないよ
若干、黒くなる感じ、オイル減りもないから、普通に2万キロ使えると思う
俺は安全マージン考えて1万5千で止めてるけどね
K6
1万五千しつこい(笑)
スレ違いだからこっち来んな(笑)
俺のも、もう10万走ったから、0w20にして1.5万キロでいいかな
5千毎に交換してたけど、この間1万キロにしても変わらないし
あれから5千走っても、あんまり変わらない気がするわ
そりゃーリリースバルブがあるから変わらんだろうよ。
NAでもいいとこ1万だよ。
人間って面白いことに買って日が浅いほど手をかけて時間が経つほど投げやりになる
逆なんだけどねw
古い機械ほど手をかけてあげないとダメなのに
まあ、新車のうちは1000キロでオイル、エレメント交換して以後50000キロ位まで3000キロ交換
それから80000キロまで5000キロごとに交換して以後、100000キロまで10000キロで交換してんだけど
今130000キロ超えたら15000以上交換してない
新車の情熱はないね
うちのは41万走っててマトモなオイル常用で、新油の感触が残るのは8000kmがいいところなので、そのくらいで交換してる。
交換時に抜いたオイルは入れた時よりわずかに褐色が濃くなるくらいで、透明度はほとんど変わらない。
走行に従って消費してゆく添加成分のせいかなと思ってる。
8000キロで色がほとんどつかないのはLPG車だね
オートバックスで3リッター980円で売っている5W-30オイルはどうだろう?ちなみにターボ車
軽自動車は普通車に比較して、圧倒的に排気量あたりのオイル量が多いから
オイルの汚れが遅い感じがする
普通車で1000キロ走ると黒くなるが、今、1000キロだけど、まだ、オイルの色してる
これなら10000キロ余裕そう
>>311
3,000kmぐらいで交換するならいいんじゃない? 軽自動車には、
elfの部分合成油の3L缶が最適
それを5000〜1万kmで十分もつ
NAならそれで十分だと思う。
オイルは4L缶買って1.5Lでフラッシングして抜いてから残りを全て入れる。
>>318
うちの車は2リッターでゲージのちょうど半分くらいだから4リッター缶で2回交換できるw 俺は軽四三台有る田舎。
4L缶を買って交換して残りは置いとく。
三台分交換したら、一台分のオイルが余るので次に交換時期が来た車にミックスオイルを使ってるw
ペール缶で買えば良いじゃん!って言われそうだけど、毎回オイルジョッキを洗うのが面倒臭い。
4L缶から紙漏斗でオイルを入れて漏斗も使い捨て。
みんな廃油どうしてるの?
あとペール缶って処分どうしてる?
ホムセンで売ってる廃油処理パックで燃えるゴミの日にポイ
空箱余ってるから新聞紙とビニール袋入れて自作パックリ君
油は地球内部からの賜り物だから
地球内部にそっと返却
>>322
普通に燃えるゴミに出せばいい
ペール缶はジュースの空き缶同様、資源ごみに出せばいい 自分で交換するやつ凄いと思うわ。
オートバックスの計り売りとかだな。
廃油ストーブ使ってる北国なんて廃油の取り合いだよなw
無料引き取りは当たり前でそれでも足りないから金払って買ってるくらい
>>322
まだDIY未経験だけど、今後自分でやりたいと思ってて
行きつけのスタンドに電話で問い合わせたら、常連なのでって理由で廃油も使用済みエレメントも含めて引き取ると言ってた
廃油はペットボトルか缶に入れて、使用済みエレメントはオイルを切って
リサイクルさせるとかなんとか 100均の大きめのレジ袋2枚重ねにして12ロール200円以下で安売りしてるトイレットペーパー1リッターあたり1個に吸わせて燃えるゴミに出してる
自治体のルールじゃエンジンオイルは業者に引き取ってもらえって決まりなんだけどね
ジョッキは洗ってる
コロ助は廃油専用だから洗わないw
>>322
2ストの原付に混合給油で焼き尽くす
煽ってくる車間の近い車がオイルまみれになるのは霊的な現象です 6000回転まで回すことがあるので、
某アメリカンブランドの良いオイルを
でも交換は年に一回
面倒だし
古くなってくると浸透性の低い鉱物油にするか判断に迷ってくる
ホムセンで国産ブレンドの4L 2000円台ので十分
オイルジョッキなんて使い終わったら洗わなくてよくね?
自分は使用後はレジ袋に入れて結んでる
ホコリさえ入らなきゃオッケー
トヨタ第二純正のタクティのキャッスルと、ダイハツ純正のアミックスって違いあるの?
オイルジョッキは本体にもノズルの先にもフタができるのにした。
オイルジョッキをなおす時は
穴全部にウェスを突っ込んどかないと
次使う時に何故かハチが入り込んで死んでる
エコエンジンのしゃばしゃばオイル指定車って、10万キロとか20万キロ越えてからでも
新車時指定のオイルのままでクリアランスの大きくなった機関部を
ちゃんと潤滑してくれるのかね?
0w20で10万キロ超えたんだけど、今の所、オイル減りもないけどさ
これで、急にオイル食うエンジンになるのか?
ちょっと、想像できないんだけど
家でオイル上抜きする時は何を使って排出すれば良いんだ?
ホース吸ってサイフォン効果で出そうと思ってるんだが
>>350
今から10w30にしなさい。まだ間に合う。 >>351
つべでそういう道具の紹介&実践動画があったぞ それやって吸い込んじゃった人居るらしい。
毒で危険だから止めた方がいい。
オイル入れ過ぎた時に使い終わったシャンプーのポンプに金魚用ブクブク透明ホースを突っ込んでテープでぐるぐる巻にしたホース使ってオイル減らした。
100円ショップの石油ポンプの先に接着で細い耐油ホース付けるほうが楽そうだな
流石にATFの注ぎ口に加工なしの素の石油ポンプの先は入らないよな?
ダイソーで空気入れ買ってきてヘッドカバーのpcvバルブを外した穴に突っ込んだら
レベルゲージ抜いて適当なホースをオイルパンの底近くまで突っ込んで
空気入れ漕げばレベルゲージ穴からオイル吹き出てくるんじゃね?
うちのはちは、パイプを置いとくと、全部巣に
して、わらでふたをして、内部で卵を産んでる、水道のフレキ管もやられる
0w20より柔らかいオイルは、カタログ燃費的には意味あるけど、実燃費では5w30以上に変わらないから、冬季でも0w20より柔らかいのいらないかも。
今じゃ0w20も安いし、0w20しか入れなくても普通に20万キロ走れるから
いちいち硬度変える必要ないと思うわ
モノタロウの5W30SMを15%OFFで買っている。
ディーゼルにも使えるから今度はペール缶で買うわ
自分も以前はモノタロウのオイルを使ってたけど、NISSAN青ペール缶の方が
安いしSNグレードだから、今はそちらを使ってる
使った感じは変わらないけどね
春から秋にかけては、ほとんど無料に近いトコで変えてもらってるから、5w30。
燃費も変わらんし。
それ以外は、0w20入れてる。
ほとんど無料ってほとんど最強じゃね?
自分で鉱物油交換してもどうしても1000円近くコスパかかる
コストな
確かに自分でやっても、時給800円としても作業だけで30分=400円、
パッキンとかプロなら100枚単位で安く買えるだろうけど、
素人には無理
それなりにかかる
廃オイル処理でもまったく0円というわけにはいかない
時は金なりって普通の考えだよ
自分の収入を基準に作業にかかる時間を計算したら結局店に出したほうが安いなんてことはよくある
そりゃそうだw
目的が魚を手に入れることならね。
釣るっていう趣味が目的なのか魚を手に入れるのが目的なのか目的がはっきりしてないと議論にはならん。
>>368
毎回自分で交換が前提ならコスパは良いよ
ワッシャーもフィルターもまとめ買いで1個あたり数百円程度だから。廃油はボロに浸み込ませて燃えるゴミに 昔は、洗車やってくれる業者に行ってたけど、
そこへの往復、作業中ボーと待ってる時間を考えたら、
自宅の水道でザッと流した方が速いとも思う
夏←→冬タイヤチェンジも
最盛期には待ち時間6〜8時間というトコもあるらしいし、
まあ、何とも言えない
タイヤ交換は降ってから慌てて飛び込むから待つだけで余裕を持って予約していけばすぐじゃん
自分でやるより安いとこって
なんか裏があるんじゃないの?
別になにも強制じゃなくても普通の人ならストレス感じる事とか
シリンダーが摩耗しないように、高級オイルを2リンカンで探すか
オイル交換なんてやったことない人には蜘蛛膜下手術並みにハードルが高いと感じるだろうが、慣れれば10分で終わる軽作業だもんなぁ
タイムアタックなら多分5分あれば
オイルやペール缶捨てる時間は別にかかるけど
コック無くても抜くのは容易い。
コックがあるとワッシャー代が不要。
ワッシャーは3〜4回使い回しw
良い子は真似しちゃダメ
ATFのオイルなんだけどここでいいかな?
エンジン始動前にオイルゲージで計ったらCOLDの真ん中ぐらい
ところが30分位走った後にエンジン停止して計ったら
COLDの下限印のまだ下くらいの量でしか測れないだが・・・
これはどういう事?
オイルが温まったらゲージ上のHOTの位置まで量増えるって事じゃ無いの?
そもそも、ワッシャー以前に、1万5千キロ毎の交換なら15万キロ走ってオイル交換10回目だぞ
しかも、ネジ山を気にするくらい使ってない、殆ど新品みたいなもん
何を気にしてるんだって感じが、ちょっと、マヌケっぽくて面白いな
>>391
5千キロ毎交換なら30回目だし3千キロ毎にしてれば50回目だね
回数に関係なくオイルパンはアルミだから簡単にムシレるし
一回潰れて硬くなったパッキンで同じように締めこむと
オイルパンのドレン座面を痛めることになる
締めこまなけりゃオイル漏れるし
ある時ドレンプラグ回すと粘りついたような感触がして
ネジ山までムシったことに顔面蒼白になる
柔らかいからタップ切っても意味ないしそうなるとパン交換するしかなくなる
と、いうのがオチ
ってことになることもあるから気をつけてね 実際は上から抜いてるからワッシャーなんて車検の時に交換してるくらいだと思うわ
だから、まるで処女のようにキツキツだと思う
>>393
なるほど自分でやったことも無いことでスレかき回そうとしてただけか
何を気にしてるんだって感じが、ちょっと、マヌケっぽくて面白いな >>389
嘘ついて楽しいか?
いつものアンちゃん そんなこと言うヤツは車乗るなよ(笑)
貴重な石油を燃やして走るんだから、それ言うなら当然乗れないよな???
エンジンオイルの廃油はリサイクルされるし
そもそも消費する石油の量的なことなら燃費の方を気にしたほうが良い
いやだから、そんなこと言うなら、自転車こいでろって話(笑)
都内だと徒歩や自転車が多いぞ
上京してくる田舎もんは歩き慣れてないから最初戸惑うw
>>402
まぁ勝手に歩いてろとしか思わない。
都心だと車維持費掛かりすぎて無理だもんな。 >>404
小学生の社会で習うけど都心に住んでる人って少ないよ >>407
小学校では習わないけど、誰も多い少ない言ってないし、都心は人が多いかスレではないwww 都内の話から勝手に都心の話にした人が悪いなw
都心は都内でも極一部だから、地方の人は東京イコール都心のイメージなのかもしれんが
普通に山もあれ川もあって熊も鹿もたぬきも出るで〜平成狸合戦ぽんぽこはわりとガチなんやで
東京、大阪も少し離れたらすぐ田舎だよ。
どうでもいい話題ふくらますなよ(^_^;)
1万5千キロ毎のオイル交換で10万キロ突破して分かったこと
この距離になると3速オートの軽だとプラグが相当に減っている
プラグ交換が必需だと思う
オイルは減らないから問題ないと思う
前回のエレメント交換から5万キロ近く交換してなかったw
東京「都心」に住んでたら都バスと都電と地下鉄でだいたい事足りるね
「都下」に住むには軽の一台くらい無いとめんどくさい
東京は都心も都下も起伏がある土地柄だからね坂ばっかりなのさ
東京の最高峰って2000m越えるんだよね
基地外 ID:brN4596o=ID:+gTR7t69 は放置
ATFは熱い状態で計測しないと駄目
なぜなら冷えた状態で計測すると、熱くなって膨張した時あふれる可能性が有る
熱い状態であふれなければ、冷えてもあふれることは無い
車種によって違うからマニュアル嫁としか言えない
最近のはATFが何度の時あふれるとこまでとか指定があってめんどい
>>414
車種によって違わない
ATFは必ず熱膨張するから、HOT状態でMAXの線以下なら
熱かろうが冷えてようが溢れる事は無い いやあふれるとコマで入れるのが指定って話なんだが…
まあいっか
>>416
要点は熱い状態で測る事な
溢れさせる場合も熱い状態でないと駄目
なぜなら冷えた状態で満タン入れると熱くなった時に無駄に大量に溢れるから >>417
だから今時のは温度が指定されてるよ
診断機繋がないと正確な温度わからないよ >>419
えぇぇ〜そんな偉そうにしてたのにそのレベルかよ… MonotaROのペール缶が15%引きの日で送料無料の約6000円
1literあたり300円なんだけど、これより安いオイルある?
>>421
モービルのスペマルとかカストロの安いのはホムセンで4リットル1000円位で売ってることがあるよ ID:brN4596o=ID:+gTR7t69=ID:tUesBVXL
ソース貼らないヤツは負け認めて
さっさとID変えるべき
俺のk6アルトのATFって中古で1万キロで買って以来、冷えた時も走った時もレベルゲージより
1センチくらい多いんだけど、これって、前のオーナーが、どっかで交換してるんだよね
もう8万キロ超えてる状態だけど、透明な液体だから変えてない
でも、ちょっと、納得がいかないよな
>>418
温度指定されてるじゃなくて走行時の定温になるまで温めるだけ
そもそも、ATFの油温は上がれば自動で適温まで冷却されるんで
温度指定などと言うことは気にしなくて良いし
人間が自分で温度を決められるものでも無い >>429
走行時の温度じゃない
それよりももっと低い
走行時の温度なんて負荷によって変わるから一定でないし、整備の為に走り回って温度を上げる訳にいかないだろう
アイドリングで暖機して規定の温度になるまで待つんだよ >>429
君サービスマニュアル見たことないでしょw >>425
フロントエンジンだったらボンネット開けてATF/CVTFのレベルゲージがついてない最近の車は全てだよ。
最近と言っても10年位前からだけどね。
日産、トヨタ、スバル、スズキ、ダイハツはもうスキャンツールつないでマニュアルの指定油温で調整になってる。
ホンダは変態だからゲージが付いてるのも残ってるかも。 >>427
レベルゲージのあるATF/CVTFレベルの確認は基本的にエンジンかけてギヤを一巡操作した後エンジンを掛けた状態で見るんだよ。(メーカによって一概に言えないが)
この時にゲージを拭くウエスは粉のでないものを使ってね。 CVTなんか完全にディーラー任せ。
5万キロに一回だし。
5万キロとはなかなか怖いな
もし交換するなら新車買ったらなるべく早めに1回交換して以降3万キロで部分入れ替えすればいいと思う
1番摩耗するのは初期馴染みのときだからね。
>>435
いやいや(笑)
30万キロくらい乗るなら意味あるかもしれないけど、多分15万キロあたりしか乗らないから全然怖くないむしろ平気。 だから交換するならってことでしょ
半端に乗って交換するとリスクなんだよ、交換しないならそのまま触らないほうがいい
>>472
汚れなさすぎるエンジンオイルってのは、洗浄の役目果たしてないダメオイルかと。
替えた方が無難と愚考します。 >>439
訂正、エンジンオイルじゃなくてATFかw
オマケにレス番間違えたw オイルが減っていくのに上がるや下がるってどういうこと
エンジンが良ければ、汚れない
サンバー、サニーFB14
キャリーすぐ真っ黒
サンバーのEN07はブローバイやカーボンも多いしオイルは汚れやすい、そもそも燃費が悪くパワーも無い化石のようなエンジンだし
R06Aに変わってからのキャリイなんかは今のエンジンらしくそんなに汚れないよ
>>443
減っていくからピストンが上下し難くなるとかじゃねぇか? >>430
もしかしておまえアホ?
ATFは熱膨張する、そして膨張した時の液量は
溢れる量>走行時の高温>アイドリング時の温度>エンジンかける前の温度
つまりアイドリング時の温度で満タン入れると走行時溢れる
わかったか? あんなに威勢がよかったソース出せマンが案の定だんまりw
無知が講釈垂れると恥しかさらさないね…
>>445
そんなレベルのエンジンなら耐久性皆無なんですがw
普通のオイル管理、メーカーの指定距離交換で極端な汚れ方をすることは極端なシビアコンディションの場合のみでしょ。 ソース出せないですマンくんは、はじめから笑かしてたな
まあだんまりで正解だろ
>>448みたいな事すら理解せずに口から出まかせ言うから
そんな痛い目に遭うんだよw >アイドリング時の低い温度でオーバーフローまで入れるんだ!
結果、走行してもっと温度上がったらダダ漏れでオーバーフロー
笑かす程度ならそれでいいが、信じてそれやったら車両火災の恐れある
もう殺人だよ 殺人!
ディーラー出身の開業整備士ですらATF交換で壊れる原因が
構造が複雑怪奇ではっきりとは分からないと言うw
そうやって壊れたATを直せる伝説の天才修理工もいるにはいるらしい
>>450
サンバーって普通に乗っててもブローバイでエアクリとエアクリボックス無いがドロドロになるよ
検索するといくらでも出ると思うけど ATF交換で壊れるのは
あのうにょうにょが詰まるのがほとんどでは?
>>453
整備士は開発に関わってないからなw
メーカーが公開しない情報はブラックボックスだわ
オイルパンに溜まってるスラッジとやたらに細いオイルライン見たら詰まって壊れるのは想像できるけど >>448
整備書見ろwww
お前やった事ないだろ
オーバーフロープラグを閉めるから溢れなんかしねえよカスw >>457
そもそも本題はゲージが有る車でのATF交換
お前はそれに回答しなかった
回答してない時点で負け ATミッションなんて知識あっても特別な設備が無いと組めないんじゃないかな。
ホコリで壊れるというなら。
>>460
専門校で分解と組み立ては体験したけど一人じゃこんがらがって無理だわw
2プラネタリーギヤの確か4速だったけど今の6速とか8速ATなんて何個プラネタリーギヤ入ってるんだか
教科書ではバンドブレーキとかクラッチが入ってるのは習うけど実物見るとあ〜ほんとにバンド状の摩擦ブレーキなんだとか
クラッチはバイクの湿式クラッチと同じようなものが中に入ってて納得。
あんなの摩耗粉でまくるじゃんオイル交換しないとヤバイだろってのは感じた、自分の車はほったらかしだけどw >>462
だよねー実際に目の前でATバルブボディなんか割って中身見たら
「あーこれ触っちゃいけないやつだわ」って思うよね
問題なく走ってるうちは絶対触っちゃいけないね
ATフルードチェックする時に軍手の繊維くずひとつ入っただけで動かなくなるかもだから
てか繊維くずなんつー「デカい異物」が入ったら間違いなく動かなくなるね
それ分かってるメカニックはレベルゲージを「素手で拭って」から戻すくらいだし >>461
ATFの交換は専用チェンジャーがいるでしょ
個人で持ってるヤツなんているの? >>459
論破されたらお前の負けってwww
小学生かよw
ボクはオートメカニックでも読んでもう少し詳しくなってから来てくれな
その時また相手したげるからw >>464
圧送はできないけど循環でならできなくはない
抜いて新油を入れてエンジンを掛けてってのを何度かやるだけ
ドレンボルトが無ければオイルチェンジャーが必要になるけど他のスレではやったと書いてる人が居た
某メーカーの整備書には脚立を使った圧送交換のやり方が書かれてるからDIYでできるのかも知れないけどむちゃくちゃ手間そうだから圧送をやる人は居ないだろうな >>464
普通に抜いて入れればいいよ。
オイルパンハグって中のスラッジの除去とストレーナーとオイルフィルター(付いてる車種は)交換したほうが良いよ。 >ID:vAFuV5w0
HOT・COLDの目盛り付きゲージが有る車のATF交換方法を教えてください
もちろん、自宅でDIY出来る方法で
漏れてるので元がその量じゃ無い
そもそも抜いた分だけ入れるのは正規の方法でも無いし
正規の方法知らないから答えられないなら
別の方でお願いします
>>472
正規の方法じゃないって知ってるなら正規の方法でやればいいじゃん
そもそも故障修理はオイル交換じゃねーし >ID:vAFuV5w0
答えられないなら回答するなよ スレが汚れるだろ
どなたか解ってらしゃる方、正式な>>468の手順をお願いします >>474 >>473
回答できない様な知識しか無いお前になんぞ聞いてないよ
聞いてないのに回答すんなよ ゲス臭いやつだな >>479
君に言ってないのに何怒ってるの?
キモいんですけど >>480
エエッ!
ID違うのに >君に言ってないのに とか言い出して
あーあー アホはすぐ馬脚出すな
やれやれだ・・・ >君に言ってないのに
これ、相手がID変えてるとして
その他のレスは全部自分の自演だって言ってるみたいなモンだな
これだからアホは・・・
相手以外のレスは全部嫌がらせレスのようだから
全部僕が書いた嫌がらせですって言ってるようなモンだな
アホすぎてまじで笑かすwww
では改めて
>ID:vAFuV5w0
HOT・COLDの目盛り付きゲージが有る車のATF交換方法を教えてください
もちろん、自宅でDIY出来る方法で
このキチ車板のプロに相談スレで同じことコピペしてるね
この基地外
恨みとか業務以外でストーカー行為する目的が何があるんだろうか?
>>485
抜いて足してエンジンをかけて量を確認してってのを繰り返すだけじゃないの? その新型より燃費が良いんだから必要ねーだろ
ホンダは一代で終わるパーツが多いからいざ修理しようとすると金掛かるんだよ
こういうのはある程度枯れてる方が直す方も慣れてるからな
逆に一代で終わったパーツってのは何か問題があったんだって考えた方が良いぞ
まぁ、そろそろ新型エンジンでしょ。
ダイハツは。確かに今でこそターボ以外は大丈夫だけど、初期はダダ漏れお漏らしエンジンだったし、今でもターボはしょっちゅうリコール。
そもそもターボに耐えられない。
軽量化しすぎてもろい。
とダイハツもさっさと忘れたいエンジンだから。
>>497
ホンダもあるのは知らなかったけど、ダイハツの話。
こっちのが有名じゃないの??? ホンダの新型車のリコールは半端ないぞ
過去にはヘッドボルトの本数が少なかったし
ミッションの性能もかなり悪い
売り方が上手いだけ
割と最近のステップワゴン辺りも負圧でオイルが空になる とい
うリコールがあったがもう笑うしかない
トヨタのエンジンもひどいのがあったな
空ぶかしするとコンロッドが折れるっていうw
共振する場所とタイミングが最悪のピタゴラスイッチだったみたいだが
>>494
NVANではVTECは取り払われてるわけだが?w >>468
ゲージが有るなら冷えてる時に少しだけATF入れて
計測は高温になってからすればいいよ
少なくとも冷えてる状態でCOLDゲージの上下内なら壊れる事は無いから
高温になった後に計っては冷えた時入れる を繰り返せばいいと思う >>506
OKOK
じゃあ、お前を無視という事で >>468
家でやるならホムセンで耐油ホース
ダイソーでプラ石鹸ポンプ瓶と水やり用のプラ鶴口ビン買ってきて
耐油ホースに石鹸ポンプのポンプを繋いで油を吸い出す
次に鶴口瓶の底を抜いてを漏斗代わりにしてホースに繋いで油入れる
鶴口瓶は食用ソースチューブでも代用できるけど
鶴口瓶のほうがml目盛り入ってるんで量の見極めがしやすい
できれば底抜かない鶴口瓶をもう1つ買って抜く時に抜いた油量計測すればどれだけ油抜いたら分かりやすい
カマ?無視できてなくて笑ったw
プロに相談スレで死ねって言われてたのが堪えたの?
>>503
へー、詳しいね〜。
何で無くなったの??? どれだけ新型車リコール多くても、日産より全然イメージ良いわな
連れの女に、これから先の道は何をされても絶対振り向いちゃ駄目とか言われ
その道を進んで行ってたら
道の終わりの方で後ろにいた女が、もう大丈夫!通り抜けたから
とか言うんで振り向いたら
知り合いの女の声色使った怨霊だったりするから 注意な
誤爆じゃ無いだろ
すぐ上のレスで、嫌がらせしてるやつが仲間装って誘い出そうとしてるじゃん
褒美をやるとか言って誘い出して殺すパターン
刑事モノとか時代劇でよくある手だ
>>518
と、鏡に向かって喋る
ワンワンくんなのであったー >>520
プロに相談スレで死ねってアドバイスが効いたのね… >>468
>>510の方法だとATF一切抜けないぞ!
まあ、漏れてるから継ぎ足すならいい方法かもしれんが 6000回転くらい回すから、
最低でも純正オイル
多くは部分合成油
たまに100%化学合成油
だいたい1L1500円〜2500円くらいのオイル
でも、何となく安物でも大丈夫な気もする
8000回展常用する原付でも純正油で問題ないからきにしなーい
>>531
純正オイルのグレードは不明だが
その金額をだすなら部分合成油ではなくて
いつも100%化学合成油でよいのではないだろうか >>468
>>510の方法だとATF一切抜けないぞ!
まあ、漏れてるから継ぎ足すならいい方法かもしれんが >>468
>>510の方法だとATF一切抜けないぞ!
まあ、漏れてるから継ぎ足すならいい方法かもしれんが >>468
>>510の方法だとATF一切抜けないぞ!
まあ、漏れてるから継ぎ足すならいい方法かもしれんが 足回り用にグリース使いたいんだけどおすすめとかある?
わんわん、高槻地震の時は、突然上下に左右が混じった
激しいゆれに
みまわれて、記憶が飛ぶほどでしたよ、30秒くらいで助かったが、海溝型の
5分以上なら家がバラバラになるはず
古くなるとエンジンは問題無いが、ゴムやらプラ部品が死んでいくよな
結果、異音の原因が何なのかわからなくなる
そこなんだよなー
気に入ってる車を長く乗りたいのに
ゴムブラが廃盤でどーしようもなくなる
ホースやブッシュは10年で出来る限り全交換しちゃうな
そうすりゃ20年目くらいまでは行ける
ブーツや他のゴム部品に呉のラバープロテクタント吹いてるニャンニャン。
>>543
ブレーキにはブレーキプロテクターとラバーグリス
ボールジョイントには安い万能グリス(二硫化モリブデン入りはダメよ)
ドライブシャフトには等速ジョイント用グリス
ってか純正品でいいよ 海外じゃ部分合成油でも日本じゃ全合成油表示できると知ってショック。
なんだよ、このいい加減な基準はw
>>559
日本の規格が程度低いのよ
食い物の規格もひどいよw それでも、オートバックスの部分合成2000円位の計り売りでも結構良い。
キャノーラ油とかも調べると怖いこと書いてあるねw
なばなの種には元は凄く有害で食用にならないから遺伝子組換えで作った品種の種を原料にしてる
そもそも工業用の油だったのを無理やり食用に…
抽出には石油と混合して絞ってるとかw
安いオイルは石油使って絞ったあと石油だけ揮発させて分離するんだっけ
実際は微量に残留するからどうなん?って言われてる
ゼリーの原料のゼラチンの作り方とか缶詰みかんの作り方とか食欲なくすぜ
ホント小学生でオツム止まってるヤツは書き込むなよ(笑)
>>559
VHVIを合成油と名乗ってもいいってのはアメリカの裁判結果だが
それではなくて? ノンターボのスペーシアのエンジンオイルをスズキのディーラーで5W-30にしてくれと言ったら
「え?」と言われなぜかと何度も聞かれた。5W-30は在庫ないのかと言えばあるのにだ。
おかしいですかね?
>>577
「何故か?」と問われたなら、自分の考えを述べればよいのではないだろうか
返事が「在庫があるか」では、この人ちょっと何言ってるのかわかんないすね、になって再度問われることもあるだろう >>577
柔らかいオイルで燃費良い方がいいに決まってるでしょう、みたいな固定観念をディーラーは持ってると思うし俺も勤めてた時はそうだった
NAなら燃費の良さ気にするだろうに5w-30入れたがるの何故?0w-20の方が燃費良いよ?みたいな コレが大して変わらん。
特に五月〜10月まではほとんど変わらん。
それ以降は流石に変わるだろうし、せっかく対応してるし、0w20入れるから分からんが。
>>577
別にディーラー行かなきゃいいのに。
オートバックスで計り売り5w30の札持っていっても、普通の缶持っていっても、何故???って全くならないし。 >>577
メンテパック入ってて高価な0w-20を使えるのに
あえて安価な場合によってはグレードも下がる5w-30を入れたがるなら理由も聞かれるだろう 別にもう高価ってほどでもないけど、あまりわざわざ言ってくる変わった客居ないんだろディーラーは。
そういうのはオートバックスとか他で好きなオイル入れるし。
まぁ真夏ならいいけど。
これからの時期に20番指定なのに敢えて5ワット30入れるのもねぇ。
ん、ディーラー側も思ったんだろ。
>>577
おかしくない
だからそんなディーラーにオイルの利益与えずに自分で交換しようぜ >WはWinter(冬)の略で、前半の数字は10、5、0と小さくなるにつれ
>低温で固まりにくい特性を持っています。
>0Wは零下35度、5Wは零下30度、10Wは零下25度まで使用可能です。
より柔らかいってことなんだろうけど、日本だと青森とかごく限られた
高地でもないかぎり真冬でも零下25度以下なんてありえないから、
10Wでも問題ないはずだよね。
粘度も20は省エネに振り過ぎたシャバシャバオイルでエンジン保護を
重視するなら30くらいでも良いと聞いた。
>>589
ロシアくらい寒いと電熱ヒーターで予熱してからエンジンかけるもんね >>589
訂正2
「日本だと」いうのは本州においてはという意味。
北海道だと零下25度以下を記録することはあるそうだ。でも記憶違いかも
しれないけど観測史上もっとも低い温度を記録したのは本州、青森らしい。 始動できるかどうかというより冷えてるときの燃費やタイベル、チェーンの負担のほうが気になる。
タイベルってエンジンが冷えてる時にアクセル踏みこんだ時に切れやすいからね、どうでもいいけどw
もうちょい寒くなったら軽ターボだけど0w20入れてみる
近頃は0W-16とか出てきたよな
シリーズハイブリッドでもなきゃエンジン焼きつくんじゃねえのって思う
16なんてシリンダー削りまくってるんじゃないのかなぁ。
>>589
冷間始動時用として考えるなら
W側の数字はなんでもいいくらい十分な余裕がありますなあ 安心安定安価の10W-30がいいよ
これをベースに有機モリブデンを添加しても良い
10w30は、それなりにモッサリするからいらない。
夏でも、5w30で良い。
規格上は10W-30と5W-30なら油温100℃で同じ硬さ
普通の油温90℃前後だともうほとんど同じ
ちなみに100℃超では粘度が逆転して5W-30の方が硬い
>>606
5W-30と10W-30の粘度と温度の相関を
粘度と温度を軸にしてグラフを書けば100℃で線が交差するんですよ
別の言い方だとSAE粘度規格がそのような規定だと 言葉で説明するのは難しいですが
粘度と温度の相関グラフはネットに沢山あるので見れば一目瞭然です
>>610-611
それは事象の説明ではない気がするんですが、そう思うのは
自分がお馬鹿だから?(´・ω・`) >>612
オイル性状からの話だと
「硬いか柔らかいか」ではなくて
「温度による粘度の変化が激しいか緩やかか」と言う言い方になります これもネットの掲示板で解説も難しいので
オイルメーカーのSAE粘度規格の解説でも見ていただいた方がよろしいかと
同じ数字でも規定の温度で硬さが一緒というだけでそれ以外では少し違ってくるって話でしよ
イエローハットが安いのを頻繁に変えろって言ってるけど本当?
イエローハットってなんか信用出来ない
オートバックスも営業の奴はおかしい
>>617
オイルって永遠の話題だね
当たり前だけど街乗りなら純正をメーカー指定で基本的に問題ない
峠とかサーキットを走るなら範囲の狭いオイル例えば0W40じゃなくて15W40とかを使うのが基本
範囲が狭いオイルの方が無理がなくヘタれにくいからね 車の取扱説明書に「安いオイルは頻繁に交換」って書いてる?
>>618
それは逆です
メーカーのカタログでわかりますが
スポーツ用途のオイルだとW側の数字も小さいですよ
120℃あたりまで上がることもあるので
ヒートした時に粘度を維持する事を考えるとそうなります >>620
範囲の広いオイルは一見高性能に見えるんだけど添加剤で無理やりやってるのでへたってブローの原因になるんですよ
そういうオイルは価格が高く設定されてるのでオイルメーカーとしてはメインで売りたいっていう事情があるので… >>619
取説に書いてない事はどうしてんの?
何も出来ないの? 寒くなってきたから10w-30から5w-40に変更したよ
てか、ここ最近でもないけど、わざわざ0w20前提のエンジンに、10w30入れても壊れないけどベストではないし、最近でもないけど、指定すらされてないのもある。
5w30と0w20の二択でいいと思う。
大体、10w30なんか90年代前半のカローラとかに指定されていた古いオイルだし。
90年代後半からは5w30だし。
10wでもー20℃まで堪えられるんだから北海道トーホグ以外は10w30で十分なんだよ
エンジンの方が対応してない。まぁ壊れないだろうけど。
冬にせっかく0w20に対応してるのに、10w30入れるとかウケるwww
メーカー信用しすぎ。
目先の燃費数値のためにエンジンの負担は無視して0w20にしてるということも
大いにあり得る。試しもしないで否定するという態度は賛成しない、非科学的態度だ。
>>623
アホやなあ。
オイルの市販価格が高いか安いかは自動車メーカーとしては関知しない。グレードと指定粘度だけは守っとけよ、という意味だろ。 >>630
ん?
0w-20も含まれてるエンジンで20万キロ超えてから5w-30から0w-20に落として現在42万キロ手前なんだが中の状態も安定してるけど? >>630
もちろんここまでエンジン本体はノンオーバーホールな。 >>630
エンジンの負担って何?
0w-20が指定粘度に含まれているなら、エンジン内部のオイルクリアランスも0w-20前提で狭く設計されてる。
何がどうエンジンの負担になるんだ? >>632
どんな優しい乗り方しても確実にエンジンは消耗してるのに粘度を下げたの?
普通逆じゃないの?なんで下げた? >>634
ピストンの運動はシリンダーを削っているでしょ。極端な言い方すればこうなるし。 昭和自動車工業(ブランド銘G-spirit)のSN/CF 5W-30を入れてる。
交換頻度の低い人はペール缶で買うと開封してから使い切るまで
時間がかかるのが気になるとは思いますが、うちは3台クルマが
あるのでペール缶で買っても1年以内に使い切るので逆に言うと
高規格のオイルが安く入れられて助かる。
名の知れてない銘柄ですが今まで3〜4回使ってますけど、
とりあえず問題なく使えてます。
>>621
粘度指数が高いオイルとして
ベースオイル自体か粘度向上ポリマー2よるものかの二種類またはそのブレンドがありますね
そこは見極めないと >>636
粘度を下げたらなんで摩耗が進む?
粘度を上げたら摩耗が進まないとでも? 30でも摩耗はするだろうが、20よりはエンジンには優しい。そう認識している。
>>640
いやだから時代遅れなんだよ考えが。
10w30のが負担だわ(笑) まぁ、5w30ならまず対応してるからいいけど、それでも寒い時期は使わない。
まぁ、軽と言っても、三世代前くらいのエンジンのに乗ってるなら、そう言ってくれ。
ベストかもしれん。
ここ十五年くらいの0w20前提で設計されたエンジンに、10w30は合って無いぞ。
壊れんだけで。
温まってしまえば大差ない
だが、固いとコールドスタート時の流動性が悪くてオイルポンプに負荷掛かる
まぁ、微々たるもんだがw
>>647
そんな改めて再主張せんでもええがな(´・ω・`) すまんね90年代エンジンなんで通年10w30指定なんだわ
取説に「ターボ車には5w〜のオイルを使わないで云々」わざわざ記載されてっから
正直、真夏30度超えてるくらいの時に入れてみたことはある。
それでも、5w30より燃費落ちるから、以後使ったことはない。
その前の時代だと、冷間始動時の気温が30度を超える場合には10W-30は使うな、みたいな記述が取説にある車もあった。もちろん15W-40とかを使う車ね。
最近のオイルグレード認定は省エネ性能にばかりにステ振りしてるから却って不安だな
あんな緩いオイルで10年10万キロ越えた後のシリンダーやバルブステムのこと考えてるのかなって
>>653
10万キロくらい持つだろ。気密も技術の進化で持つだろうし >>654
まーたスレタイ読めない、もしくは読めても理解出来ないヤツかよ(汗) >>656
オイルクリアランス次第で変わる、くらいの意味だがwww
もっと単純に言った方が良かった?
まあ0w-20が使えるエンジンに-30をわざわざ使わなくても、というのは同意しておくわ。 今じゃ、スズキディーラーでk6に普通に0w20入れる時代だから
オイル自体も進化してるんだろうな
10万キロ超えた個体なのに大丈夫なの?と聞いたら、普通に問題ないと答えてたしさ
そりゃディーラーはそう言うわね逆にそれ以外のこと言うと問題を生む可能性があるだろうし
>>657
春から秋までは、燃費が変わらんから、5w30入れるのはアリだと思うが、寒い季節にはえっ???って感じだな。 3年おきに規格変わってたけど今は変わり方がゆっくり。
ある程度行き着いたかなと。
ピストン、シリンダーとも削られてんだから、馬力など低下してないはずがない。
>>660
0も5も10も使用限界の気温は零下。今どき日本本州で
氷点下10度を記録することはほぼ無いと思うけど、そんな重要かな? 水温も油温も一定以上で保たれてるので
冬場に5W-30と10W-30の差かでるとしたら、冷間始動して五分くらいかな
>>664
同意 低温側の数字なんてほぼ意味ない
とは思うが>>660の言う「寒い季節」の想定がマイナス20℃の可能性はゼロではない >>666
Dで主任にシリンダ覗いてもらったら「シリンダ全部クロスハッチがきれいに出てますねえ」だってさ拍子抜けだよ
10w-30で20年削り続けたのにねw >>667
燃費が違うだろ。
寒い時は当然サラサラ油に対応してるから入れる。
ほぼ意味が無いとか言う変人はほとんど居ないから、今の状態になってることを理解すべき。 >>669
お客様! サーモスタットが壊れて常時全開になってました 整備の意識高いからかここの住人は過走行、多年車両ユーザー多いな。
物持ち良すぎw
昨日ディーラーに点検に出して6万km使ったCVTのミッションオイル交換した
なんか鈍ってるなと思ってた加速感が蘇った、気がするわ
プラセボw
六万キロだと替えるの嫌がったんじゃね?替えるなら三万キロくらいを目安にし
変えないならもう変えないが良いらしい。
半端に変えるのは逆に故障原因になるそうだからねぇ。
自分も走行距離七万キロで替えたんだけども・・
/ ::|
/ .:::|「P献金」振り込み専用ATM
/ ::::::|________
/ /_______/|
| |MビシU●J4谷支店| | <振り込め詐欺にご注意下さい
| ___ f ̄7 | [二二二二二二] | |
| | r-、f ̄7| [二] □□ | |
| | .^}}| ̄¨i 通帳 カード. | ::|
| | .し' |__:| ━━ ━━ ./ :|
| . ̄ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./ ::| <シュウギィーン300マン、サンギィーン600マンニダ
|. /二/□□/二/ / :|
| | Remit to Korea | /}
| |________|__/./
| \______|___/ |
| | | |
| | [二] :| |
| | | /.
| | | ./
| __|_________|/ @ ←真心の「1円財務」
|__.. --''
ヘ____
( ) ) ) ) )_ ←仏罰、法戦&忘恩の輩
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ
|| 売国奴 | |
|/⌒\ /⌒ヽ|
(Y ノ° 。ヽU|) ウリも戒名もろうて、密葬しよっ! 374919
| || |
|U ‥ |
| ノ ( ヽ U|
ヽ (<二二>)ノ
\___/ @ ←真心の「1円財務」
>>673
それCVTFじゃなくてATFの話じゃないか? >>668
綺麗なクロスハッチが形成されてた方が
油膜保持力が有るんじゃないの? 0w20を1万5千くらいで交換して9万キロになったよ
まぁそれもあるけど、六年八万キロ乗っても、あまりヘタってないから、買い換えなくていいかなってのもある。
以前は物を大事にするとバカにされる国じゃなかったはずなんだがな…
>>683
それ四年サイクルだったクルマぐらいだよねぇ。
>>682
人間が歪んで捻て捩れて先っちょで枯れてるんだよ。
安く買うと乞食呼ばわりするしねぇ。 しかし今の車は大事に乗ると1万キロ/年走行だと20年くらい軽く保ちそうだな
実際は3年〜くらいで飽きて気になる車の情報を集め出す…
普通に使ってたら軽に限れば維持できなくなって手放すなんて殆どないからね
流石に15年までいくかは知らんけど、それくらい乗ったら、壊れない内に買い換える。それまでに運悪く高い修理が必要な故障が発生しても買い換える。
ま、毎日乗っていたら軽いけどね実際は。たまにしか動かさないで20年壊れないはまぁムリ。
ま、ホントは8年くらいで買い換えたくなるけど、カタログ燃費じゃなく、実燃費がもう少し良くなるとか、フルハイブリッドになるとかならないと買い換えない(笑)
今換えてもそこまで変わらんからな。
ハイブリッドを選ぶための初期投資を10年やそこらじゃペイできないんだよな
経済的には結局ユーザーの持ち出しになるという陰謀を感じるw
エコ環境アピールに生きる意識高い方はどうぞ。みたいな?
いま11年目15万キロのプレオ
なんの不具合もないのが、今時の車は丈夫だね
近年は年に2万キロ走ってる
あと3年乗って20万キロいきそう
そういう天明全うな乗り方したいな
俺は2台のバイク併用で車は5000キロ/年くらいしか乗らないから
たまには有給フルに使って日本一周とか行くと良いぞ
月に1万キロ走れるでw
毎日のように乗ってれば、全然大丈夫だよ。逆に大切だからとか、距離伸ばしたくないとかで、全然乗らないと、10年くらいでどっか壊れることもある。
安いオイルはすぐに痛んで、シリンダーを削り落とすが、
高級オイルなら、なかなか痛まなくてシリンダーを削るまでの時間は長い
安いオイルいれたら削れてシリンダーが全くなくなりました
鉱物油に添加剤入れんのと、合成入れんのではどちらが効果的?
シリンダーを削る前に、ピストンリングを削り落とすと思うよ。
>>696
値段的に変わらなくなるから同じだと思う。 96年製ターボ車、前半7年ディーラー車検、以降ユーザー車検ドンキ安売オイル10w-30、5000〜10000km毎交換、現在距離13万キロ、オイル減り無し
いつになったらシリンダー無くなりますか
馬力は低下してるはずだよ。走行には支障ないってだけで。
追記:オイル添加剤等不使用
とりあえず毎日の9%勾配路は不自由なく登攀する。てか結構な勢いで登れる。
>>703
軽なら5000km超えたらSTPの安い添加剤入でも入れた方がいい。 >>704
安い添加剤はそれこそどんな悪さするか分からないので使いません
使うとすればワコーズの遅効性スラッジクリーナー系かな
>>705
したいねwでもとりあえずエンジン開ける理由が無いので保留
今のところリミッター効くまで綺麗に回るし 案外減ってないだろうけどねw
8000回転常用する潤滑の厳しい2スト空冷の原付で数万キロ走ってもクロスハッチ残ってるし
言うほど減らないよwww
50万キロ超えでもシリンダボアのピストンリングの一番上の折り返し地点のクロスハッチが薄くなる程度。
てことはシリンダボアが普通に潤滑されてればリングの減りは無視できる程度。
オイル管理フィルタ管理悪い場合は別な。
そりゃシリンダーの鋼鉄スリーブとピストンリングじゃ材質ちがうんだからそうだろうw
シリンダー上死点のクロスハッチが残ってるからと言って、ピストンリングが摩耗してないにはならない。
やっぱり変ですか?
夏場だったんで5W-30を試してみたかっただけです。いままでは0W-20を入れてました。
Dラーで2000円で交換できるサービス日だったので初めてDラーで交換。
かみさんの車なんだが燃費も悪くなったとは言われてないのでまあいいんじゃないか
という結論。自分車用で買ってあるペール缶(コスモ5W-30)を次は使います。
「エンジンオイルが寄与できるのは”最大でも”燃費の3%だ」って何年も前に結果が出てるのに
メーカーは見なかったことにしてるしだからDの整備主任クラスでも知らん(振りしてる?)人多いのかもね
ユーザーが勉強してメーカーの燃費燃費詐欺商売から身を守らないとね
仮に磨耗してたとしても気にするレベルじゃないだろ?
そもそも、磨耗しないエンジンなんてないぞ
ドライスタート状態で500km走ったに匹敵するほどのエンジン摩耗がある、と言われている
しかし、エンジン停止後どのくらいの期間でドライスタート状態になるのか、は
はっきり書かれた文献は見つからない
毎回エンジンをかけるたびに、実際は十何km程度しか走っていない場合であろうと、
500km走ったとして仮定して、累積していくと、
軽自動車でも通勤の往復(毎日2回エンジン始動)だけでも
年間で約30万kmくらい走っていることになる・・・
10年使うと300万km、こう考えるとかなり過酷ではある
自宅や勤務先などで数時間ほど駐車しているとドライスタートとシビアに想定した
1日に何度もエンジンをかける場合は、
さすがに全部がドライスタートとは言いがたいから1日2回とカウントした
ドライスタートって一般に月に一回しか乗らないとかのレベル
ドライスタート気にして、10w30とか入れてないやろな(笑)
数時間でドライスタートって初めて聞いたな
整備一度もやったことない人かなぁ?
ドライスタートを脅す製品の文句そのまま鵜呑みだろ(笑)
夏だったので10w30入れた。
冬は0w20か5w30入れてみる。
旭川なら指定されてる一番やわらかいのでいいでしょ
バッテリーも低温で弱くなるから少しでも負担を減らす方向で
別に寒冷地じゃないけど、冬はサラサラ油やで。
せっかく対応してるし。
春から秋は燃費変わらないから、5w30
>>724
5wでー25℃、0wでー30℃まで対応しますよ >>728
そんなコト知ってる。
寒い時は、対応してる一番サラサラ油がいい。
オイルの回りも早いし。 >>728
バッテリーが健全でもギリギリの温度だと苦しいぞw 太平洋側都市部だと真冬の早朝でも零度を記録することはマレ。10wでも問題ない。
>>732
まー、アナタのエンジンには、それしか使えないからそう言うしかないんだけど、00年代前半から、使えるから(笑)
10w30なんかホント数度だと、エンジン掛けて数分下痢便みたいになるんやで(笑)
0w20なら余裕でミスト状態。 アルトワークス(ha36s)
5w-30のカストロールのマグナテック、モービル1、違いは上回転でモービル1の方が上がるか?みたいな感じかな。
正直、大きな違いは無い。
>>222
メルセデス・アルト ニスモRX-7 4WDか チェーンソーオイルは10w-30だけど
車用に買った5w-30いれてるわ
>>736
オイルが減るようだと上げたら良いと思うけど 始動直後は気温35℃でも10w30はもっさりでした
5w-30のが普通車でも、明らかに良いのだが鈍感なのかな???
まぁ、鈍感で時代遅れだから、今10w-30とか言っちゃってるんだろうけど(笑)
ここ最近でもなく、十五年位の軽に10w-30入れるメリットねーよwww
エコだ低燃費だと騒いでる自然吸気エンジンばかりだからなぁ
10w30なんて時代遅れ過ぎ。ターボでも0w20指定あるし、基本5w30指定だろ。
タイヤスレでもたま〜にグリップの差を感じる!感じる〜ぅ!とか言ってる敏感サラリーマンが出現するけど同一じゃね?
どんな運転してんだよって話だ
ちがいますオイルオナニストです
オイルの違いはコスればわかるのですぬるぬるです
言っとくが俺は10w30肯定派だぞ!
程度の低い奴ほど問答無用の全否定だからな
>>752
10w30はとっくに5w30に取って代わられたし、もう(゚听)イラネ
オイルの回りも、5w30よりずっと遅いし。
これからの季節は、エンジン掛けた後しばらく下痢便状態だし。
5w30でもそんなことはない。 >>748
やっぱ敏感だと早漏防止に50のシングルグレードとか使うん? >>757
だから時代遅れの爺は黙っとれ!!!!
www もう昭和にタイムスリップした方がいいんじゃないか(笑)
この時代遅れは(笑)
>>756
税込み2300円ぐらいでよかったですよ
オススメですね 日本の平地での最低気温は何度になる?
と思って検索したらマイナス41度@旭川市だった
今は知らないけど北海道で冬の間は気動車のエンジンかけっぱなしだったと聞いたことがある
止めると春まで始動困難なんだろうねw
これ使ったらオイル交換する手間が無くなるな
それはつまらないので却下
オイル交換を自分でする人ってのは節約より、娯楽面での動機が強いかもw
オイルのかわりにぺぺローションいれてるわ
カリが削れるってマジ?
週刊少年ジャンプ数冊をガムテームでグルグル巻きにして
スロープやウマ代わりにしようかと思ってる
バカ止めとけ。
馬(ジャッキスタンド又はリジッドラック)はヤフオクで中古でも仕入れろ。
>>771
左右同じ高さで作らないとズリっとズレるぞ 一回だけしか見ないなら、オイルチャージャーやら馬やら揃えるるのは、スタンドやバックスで
より高くつくが今後もオイル交換するってなら元はとれるし。
たまにプロでも適当にやってはさまって死ぬから、ちゃんとしたの買った方が良いぞ。
ガムテががっちり巻ければヂャンプのほうが安定しそうじゃん
巻いたガムテの後処理も面倒だしそのまま置いといても邪魔そうだからオレは使いたくないけど
足開いてないし、ヨレるしで安定感は出ないとおもうぞ
家の前が軽く坂になってるから駐車場出口にちょっと段差があるんだよね、それを利用すればジャッキもウマも不要、交換10分、経費削減、時間節約
>>771
一回しか使わないの?
スロープ買った方が良いと思うけどな >>782
突貫工事でやらないと雨が降ったらそのまま池になるぞw 1年に2回1万5千キロ毎に交換が1700円
2年に一回オイル交換のペース
頻繁に交換してる奴って、アタマ悪いのか?
軽なんて100万キロ走れないぞ
エレメント交換して4万8千キロで、先日オイル交換してから3千キロ走ったけど
まだ、そんなにオイルが汚れてないんだけど、エレメントって本当に仕事してるのだろうか?
まあ、それでも、一応次のオイル交換はエレメントも交換する予定
>1年に2回1万5千キロ毎に交換
>2年に一回オイル交換のペース
これを 矛盾 という!
6万キロオイル交換不要のオイルがアメリカにあって、当然、オイルエレメントも交換しないから
オイルエレメントを交換しなくても問題ないと理解した
>>784
後、オイル交換しないズボラ自慢は、スレ違いだしどっか逝け 今は、18万キロオイル無交換のオイルもある時代だぞ
もしかして、知らないのか? 笑
シーラカンス的スクラップは、どんな場所にもいるよな
でも、最初に連投したの張本人のバカだぜ
しかも、2分台で連投してるしさ、悔しいからレス返すのも早いみたいだし 失笑
>>796
悔しいとか無い
アホは来るなとしか思わん。
長距離交換は他にスレあるから、そっち逝け さあ貴方もモーターアップを入れてノーメンテナンスの世界へ!
フォーエバー 7、18万キロオイル無交換オイルって凄いな
普通の車なら、壊れた時点で廃車の距離だから
高級オイルじゃなくて日産青缶位なら
何キロ交換が妥当?
NAの話だけど
自分でメンテしようとするヒトがなぜ取説を読まないのか
東京スバルの客相に聞いたら5000〜6000で交換したら良いよ−だって
スバルは短スパンで替えんとエンジンぶっ壊れるってことねw
>>801
お答えしよう。
1年か1万キロのどちらか早いほうでOK。オイル量は時々チェック
街乗りの場合、エンジン焼き付きの主な原因は安物オイルではなくオイル切らし >>809
日産も短スパンで替えんとエンジンぶっ壊れるってことねw >>779
坂でやるのは、超危険で、クルマがずりおちて、下敷きになってシンデしまうことが
あるので、
必ず水平な場所でやること エンジン焼き付きの主な原因は安物オイルではなくオイル切らし で、
タービンから漏れて、高速走行1階でオイルがゼロになって焼き付くので、古い
タービンはよう注意
>>801
車のボンネットに書いてある、シビコンの距離だな >>813
ジャッキもウマも使わないからセーフなんじゃないの フロアジャッキとウマを持ってるけどオイル交換する時には使わないなぁ
何もしなくてもドレンボルトにアクセスできるじゃない
オイル交換で一々ドレンなんて触らない
気分は盛り上がるのかもしれんけど上から抜けば飛び散らないしネジ傷めるリスクもないからね
2回に1回エレメントも交換でどうせ下に潜るからチェンジャー買ってもなって
オイル交換時にエレメントに残ってる
オイルも抜かなきゃ気が済まない性格だから
上抜きはしないな〜
左前輪をブロックに載せて右だけジャッキアップしてドレンボルトにアクセスして抜いてるな
最初はウマかましてたけどジャッキだけでもほぼ大丈夫っぽいことがわかったから今はそのまま
一応ジャッキアップしてから車体揺らして大丈夫なことは確認してる
>>822
エンジンに残ってる量に比べたらエレメントから抜いても誤差でしょ エレメントの中にアンチドレンバルブが組み込まれてるから抜けませんわのよ?
ころすけ使ったら 離せない
フィルター交換でも、予め吸っておけば
ドバーもないし
オートバックスの株を300株(100株でも良いけど)を買えば優待がついてくる。
それでオイル交換の工賃を払えば負担はゼロだ。(オイルもバックスで買ってもいいが)
問題は株価が下がる可能性がありトータル損をすることもあるとこ。
上抜きはなんかスッキリしないんだよねー
やっぱ排泄は下じゃん
>>828
ナフコってホームセンター
西日本では多いけど東の方では見ないなあ 私もプルタミナ ファストロン GOLDを使ってます
化学合成油でACEA A3でBMW メルセデス ポルシェ VWの認証オイルでスペックは抜群だ
この値段のクセに
産油国インドネシアの国営石油会社製造。
原料は高品質だけど新興国でブランドがまだ確立してないから安い。
本当のお買い得だわ。
通勤用のワゴンRはスズキディーラーでオイル交換してもらってるんだが、季節に関係無く5w-30になってるな
そこの営業所では3,500km毎のオイル交換を推奨してる
俺は5,000km毎に交換してるが
3500言っとけば、4000キロあたりで来てくれるからだよ多分。
チェーンが伸びるからそれくらいで換えた方が良い。
4000k以上ごとの交換で
トータル何キロ走ったらチェーン伸びるの?
ココ最近のはそんなもんだよ。
燃費にふっていて、オイルの負担が更に増した上に、エンジンも、もろくなってる。
このスレは古い軽に乗ってるヤツ多いから分からんかもしれんけど。
>>842
だよねw
美味しいお客様w じゅるりwww 柔らかいオイルもそうだけど燃費のための暖機時間短縮でオイル量も少ないもんね
そんでもって昔の車より高温で管理してるという
ターボ車だから3000kmで交換してる
13万kmになるがターボはまだ壊れない
オイルさえ替えとけばターボなんてなかなか壊れるもんじゃないよ
趣味でサーキット走ってる人でも10万キロくらい持つしね。
サーキット走るときはオイルは良いのを使い捨てになるけど。
その代わり、サーキットでは
廃油とかフィルターとかが無料捨て放題らしいな
わざわざ家から貯まってたのを持ってくるとか聞いたわ
冷時のエンジン始動時の白煙が3分くらい続いて臭いもあるんですが、オイルは5w30で大丈夫でしょうか?
NAで距離は17万キロです。
白煙が治まっても臭いはあります。
>>853
10w40で様子みてダメなら15w50くらいまで上げてみたらどうかな
軽で冬場だと結構キツイかもしれないけど
ダメ元でピットワークのNC81も使ってみるといいかも ダメです。
確実にオイル上がり又はオイル下がりしてまッス。
ただちにシリンダーヘッドかクランク割って修理か、低年式中古か新車の買い替えをご検討下さいませ。
オイル下がりならバルブのオイルシール交換だとまだ安い方ですが、オイル上がりだとピストンリング又はピストン交換なので非常に高くつきます。
始動した時のみ白煙の場合は多分前者だと思われます。
オイル上がり下がりは、オイル消費量を確認した方がいいんじゃない?
個人的には5千キロで0.5ℓくらい減る状態で、変化しなかったら
そのまま10万キロ走って廃車にしたことあるよ
25万キロ超えたとき、富士山5合目からの帰りにエンブレ使いすぎて白煙吹いた
その後2千キロ位走っちゃたが
>>862
エンジンオイルが燃焼室内に漏れてきてそれが燃えるから
つまりあの青白い煙はエンジンオイルの煙 その後数回オイル交換して分かったのはオイル減り
交換後5キロなのにゲージに届いてない
>>865
ゲージに届いてないとなると5kmで0.5L〜1L程度は減ったと予想されるが
なにか測り方を間違えているのではないだろうか @だだ漏れしてる
A坂道で計ってる
B実は入れてなかった
そこまでオイル上がり下がりがあればエンジンはかからないような
オイル燃費が10km/Lとすればガソリンとオイルがはんはん
2ストでもガソリン:オイル比は50:1とかそんなもんだぞw
俺のk6アルトで1万〜1万5千毎にオイル交換で9万ちょっと走ってるアルトでも
1万5千走ってもオイルゲージ半分以上はあるぞ
>>858
俺は1,500kで0.5L減ることに気づいてから10w-50にして約4年、4万数千kぐらい乗った。 最近はガソリン代より補充するのオイル代がかかって金欠だよ
>>865
っていうか、オイル追加だけで交換する必要がない
なぜなら、交換しなくても漏れて無くなってるわけだから
追加するだけでいい
ついでに言うと、エンジン下に漏れずにそれだけ大量に減ってたら
エンジン始動前の状態でシリンダ内がオイルで沈没するんで
エンジンかかんないと思うよ 返答ありがとうございます。
とりあえずオイル量を確認してみます。
買ったばかりなんで買い替えやエンジンおろしなどのお金がないので出来ればオイルで緩和できたらと思いましたがダメそうですね。
硬いオイル入れるくらいしか方法無い
しかも、直さないと車検通らない
すいません853の者です。
いろんな話が混同して分からなくなりました。
買ったばかりで車検も通ったみたいです。
次の交換で10w40にしてみます
>>885
ちょっとしたオイル消費くらい余裕で通るよ >>886
最初からそんなの良く買うわ。ゴミを買ってる(笑) >>846
コスパ高くなってるの?
それなら燃費悪いけど
平均コスパいい車販売すると売れるだろうな >>888
白煙出てたり排気のCO HC濃度が高くなってると通らない >>891
そりゃそうだw
ちょっとじゃなかったら通らんわ >>888
1ヶ月で1リットルオイルがなくなる
車に乗ってたけど車検は通った。
このくらいなら平気なんかな。
毎月xo08足してた。 計算してみた
燃費15キロの車で、10000キロで交換
3%の燃費向上とすると、2250円の節約
ということは、燃費向上『だけ』を考慮した場合、
2250円までなら、オイルの価格差は許容されることになる
こう考えると、通常の高級オイルを買うのが得なのかは多くの場合、
燃費向上『だけ』を考えると疑問で、さらにエンジン耐久性に
マイナスになりうるならば、むしろ、粘度の高いオイルのほうが良い
ということにもなりそうなのだが
>>890
オイルの負担が大きくなってるからオイルの性能向上と相殺して昔も今も交換サイクルはほぼ変化なしって感じに考えていいかと。 >>896
高温管理とオイル量の減少
少ないオイルでより高温で管理するのが負荷にならないって考えならそうなんじゃねとしか言えないけど >>895
「今も昔も」の時間軸が不明だけど・・・
30年レベルで考えるとオイルのロングドレイン化は進んでますな >>900
燃費に振っていて負担増えてるし、排ガスの再循環とかやってるのに???
十年以上前の古い軽に乗ってるから知らないだけでは??? >>902
短くなってるぞ軽は。
知らないのどっちだよ(笑)
古い軽
一年または1万キロ
今
半年または1万キロ >>902
日本の車は基本、オイル頻繁に交換するタイプだよ。
知らんの??? NAなら激安10w-30を
1万`交換で十分
営業車で27万`乗ってるけど
めっちゃ快調だぞw
>>905
距離だけだとなんとも
北海道の27万キロと東京都市部の27万キロだとエンジン稼働時間が10倍は違うと思うw ホンダのメーカー指定のオイル交換サイクルですと、
現行の軽は標準が1.5万キロまたは12か月で
80年代のトゥデイなんかは1万キロまたは6か月
ですな
>>909
グレードが違うんじゃないのかな
40年も前の大昔と今では売れ筋のグレードが、
全然違う
てか、ここでいつも粘度しか語られないけど、
どのグレード使ってるっていう話はしないわけなの? >>910
そう、昔のオイルと比べればオイル自体も長寿命化もされていて長持ちするようになってます 車の設計思想として、
エンジンオイルを頻繁に交換するタイプとそうでないタイプってのが
あるんだろうか?
クリアランスを多めにとかっていうことなんだろうか?
ひとついえるのは、欧州だと、高速160kmで飛ばして、一日1000キロ、
それを数日続けるなんてのもザラなんで、3000キロ毎に交換とか言ってたら
暴動が起きるだろうな、ということなんだ
日本の場合、道路がしょぼくてそんな事情がないし、メーカー・ディーラーの
「安全のためです」みたいな文句に弱い羊みたいなユーザーと、それを
さらに精度的に保障する業界と役人を養う車検制度のおかげで、半年ごととかっていう
わけわからない基準がまかり通ってるような気がするんだが
>>912
日本車はオイルの量が少なく消費量も少ない(交換多頻度)
外車はオイル量が多い(交換少頻度)
ちなみに3万キロ交換をうたっていた外車も日本の環境で走らせると3万キロ持たなくてマニュアルが改定された例もある 日本みたいなちょい乗りが無いからもつだけ。
日本みたいな使い方したら五千あたりで交換になるで。
>>901
排ガス再循環はEGRのことだと思いますが
NOxを減らすための仕様ですけど、オイルの劣化とは関係ないです >>901
燃費に振ったらオイルの負担が増えるという謎理論。 ブローバイガスはオイルの劣化の大きな要因ですが
ブローバイガス還流の機構を利用してオイルの寿命を延ばす設計もされてます
具体的には還流の経路が2系統あってクランク室内に積極的に外気を導入して
ブローバイガスを追い出すような仕組みになってます
これもここ20年くらいの話かな
>>916
それくらい自分で調べたらどうなの???
何でその手に持ってるモノで調べようともしないわけ??? >>915
関係無いソースは???
言い切ってるからあるよね??? 日本でもほとんど渋滞のないような道路を
一日走り回っているような状態
年間走行5万kmとかだと
純正オイル2万、3万kmでも大丈夫
半年交換なわけだし
メーカー取説でもオイル量チェックしろと書いているし
そういう使い方の車には
オイル量さえチェックしていれば
エコマーベラスオイル・15万キロ交換不要や
エコアドバンスオイル・フォーエバー・18万キロ交換不要
などのオイルでも大丈夫
15年だ18年だというわけじゃないし
せいぜい2〜3年くらいで交換
>>920
そんな車ほとんどねーよ。
営業車ならともかく個人所有の軽だと近くのスーパー、パート先への往復のみのが多いやろ。 >>920
なんだかなー
そういう話ってどこまで根拠あるのかが疑問で
メーカー・ディーラー、オイル屋、の受け売りなんじゃないの?
という疑念を拭いきれない
シビアコンディションって言っても、千差万別だし
「半年交換なわけだし」って書いてるけど、
その半年交換なわけ、を知りたいんだけどな 実際、1週間に5000キロとか走ると、オイルは交換しなくても、
オイル自体が結構減るんだよな、
おんぼろだからかもしれないけど、
旅行中、合計で4L位入れることもあって、相当入れ替わってる
ってこともあるけどね
ホンダのアクティ ホビオ バモスはタイミングベルトだよ
うちのは あと4万キロで交換時期だわ
オイルだけど メーカー指定オイルにベルハンマー足してる 調子いいよ。
半年前に15万キロのワゴンR買って半年で3500km走ってオイルを2.5L消費した(5w30使用)
今日10w40のオイルに交換しワコーズのeクリーンプラスも入れてみた
少ししたらレポするね
俺のk6は18000キロ走ってレベルゲージの半分以上ある
ちなみにオイルは0w20
何台か乗り継いだけど、オイルの硬さとオイル消費って気休め程度だと思うわ
10w30でも0w20でも全然変わらなかったよ
その車は6000キロで両方ゲージ下限になってたし
自分で試すと面白いよ
>>928
全然交換しない、メーカー指定外のズボラはスレ違い。
そういうスレあるからそっち逝け。何回言っても学習しないけど(笑) >>926
確かに、14、5年使って、15万キロくらいになったら、ドコも壊れてなくても、そろそろ買い換えたいから手放すわ。
そろそろ壊れて来るかも知れんし。
でもそれを買うのは無い(笑)
お見事ハズレだし。 ヘドロ多いと言われるEFエンジンで
ヘドロででブローバイの経路詰まって整備に出したら
エンジンヘッド分解交換するとか言われた
針金でつついて直る故障で、部品交換で4万取ろうとか
ひでえ
最近エンジンオイルが汚れなくなったんだけど
これ、何か不具合が有るのかな?
速度とかは普通に出るみたいなんだけど
俺のk6も0w20でオイル交換して4000キロ走ったけど
先日、オイルみたら汚れてなかったよ
エレメント無交換45000キロ以上走ってると駄目なのかな?って思ったが
考えてみたら、エレメント交換した方がオイルが汚れないはずだから
それは、関係ないな、って思った 笑
エレメントのストレーナにしばらくするとススとか溜まってきて、
濾過能力が向上する、つまり、油の中の浮遊物とかを効率的にとる、とかなんとか
ただ、酸化とかは見た目じゃわからない
>>933
別にとっくにフィルター使われてないから関係ない。
フィルター詰まると、スルーさせる機能が付いてるから。 目詰まりしてフィルターの濾過能力が上がる、と言うのは迷信で
使うほどに小さな粉塵を取れなくなるのです
目詰まりしたら、ろ過どころか、そのままスルーする仕組みだって言っとるだろ(笑)
安さ売りにしてる整備工場のエレメントは、ろ過フィルターの長さが短いらしいけどね
あーそれそれリリースバルブ開いてますよ。
以後ストレーナー詰まったら終わりですます。
仮にバイパスなら、フィルターにかけない状態でも素の状態のオイルもキレイならキレイってことじゃね?
フィルターの機能してないんだから
>>944
汚れなきゃいけな部位にオイルが循環してないんじゃねーのか、だから物理的に有り得ない何時までも汚れないで綺麗、つまりオイル通路が一部閉塞しているとか(笑)
基本ブローバイやカーボンスラッジが溜まるから綺麗とか有り得ない話だ。
それかそのオイルに清浄成分が抜けて無いとか。 そんな訳ねーだろな
今なんて18万キロオイル無交換で大丈夫な時代だぞ
その間、当然、オイルフィルターなんて交換しない
オイルの不純物は同じで、オイルで蒸発なんてしないんだから
普通に18万キロ使っても大丈夫って考えるのが正常な思考だろう
フィルターなんて大した仕事してねーんだからさ
検索したら、18万キロ無交換オイルが出てきたけど、使った奴いる?
>>915
汚い排ガスを燃焼室に入れるとその一部はピストンサイドからすり抜けてオイルに交じる >>950
いいよコイツは。
ないですって言い切ったから、ソース出せ、言い切ったんだからあるよなって言ったら逃げたし(笑) >>926
100円でお釣りがくるワゴンR手に入れましたね
でもちょうどオイル捨てる手間が省けてある意味当たり中古車かもしれません
あとはエンジン逝くまで1000円/4Lの安オイルを入れ続けるだけでいいと思います っていうかリッター100円で入れてくれる全国チェーンが有るが
おまえら何でそんなにオイル交換したくないの?たかが数千円じゃねーか?外食一回するより安いのに、半年で1回変えればいいだけなんだぜ?ちょっと意味が分からない
>>953
本当に交換してるのか怪しいけどね
ビのつく店は是正命令出てたし 激安店でオイル交換して、直ぐにコンビニでオイルゲージで確認してるから、無交換は無理
俺の行ってる激安オイル交換は、ちゃんと変えてるよ
行く前に検査してるから、オイルの状態も知ってるし
>>950
それはEGRが無かった昔から存在するブローバイガスですね
圧縮ー燃焼工程のガスの吹き抜け
当然ながらもともと排ガスでもあります >>957
再循環させるから増えるんだよバカ
早く排ガス再循環オイル劣化に関係ないソース出せよ(笑)
言い切っただろオマエ。
何のデータも無しに言い切ったの??? >>901
排ガス再循環はEGRのことだと思いますが
NOxを減らすための仕様ですけど、オイルの劣化とは関係ないです >>956
オイルだけろ過してやっすぃ添加剤入れてたりして......まぁそこまで考えたたくないけど。 出来ないよ
オイル交換した後は透明だから、交換前は真っ黒
あれを透明にするのは無理
>>954
業者かなw
ムダに払うぐらいなら、外食1回したいと思うのが普通
エンジンダメになりますよ、燃費良くなりますよ、
という言葉に騙されやすい無知な人々から
金を巻き上げやすい手っ取り早い手段ともいえるな
ディーラーや整備屋にとっては >>960
EGRでNOxを減らすっていうのは一昔前の考え方で今はポンピングロスの低減がメインだね
話は戻ってNOxが減るってことはキレイに燃やさないってことなのはわかる?
キレイに高温で燃やすとNOxが出るからね
それと直噴エンジンが増えてるのも負担が大きい
ポート噴射に対して10倍程度のPMを排出してるくらい直噴はどぎついのが現状
当然オイルも汚れる EGRの主目的が排ガス対策ではない、と言うさらなる謎理論誕生
>>966
汚れるとか言い始めたわ。
自分が言ったのに(笑)
簡単に記憶無くなるんだな(笑)
排ガス再循環はEGRのことだと思いますが
NOxを減らすための仕様ですけど、オイルの劣化とは関係ないです >>961
廃油を回収する業者がある
それを再生するって話だけど >>969
うちのところは回収してサーマルリサイクルだな >>968
お前、話し相手を間違えてるぞ
そいつは俺じゃない >>963
オイル分子自体が破壊されてるから無理だろうな
現実やるなら分留した後、再度混ぜ直す必要が有る 欧州(ドイツだったか)で回収された使用済みエンジンオイルを再生する
プラントの様子をテレビで見たことある。
沈殿させたり色々な手順で不純物を取り除いて最終的には透明のオイルには
していた。その後の工程は言ってなかったが、再びエンジンオイルになると
いうナレーションがあったような記憶がある。
このテレビからのネタではないが、
再生原料を用いたエンジンオイルは普通に流通しているみたいだぞ。
軽油からクマリンを取り除くのに硫酸洗いするけどそんな感じかな?
硫酸ピッチの処理が大変だけど
汚れの成分ってカーボンだよな
遠心分離したら綺麗になりそう
カーボンが燃焼ガス由来とか信じてるやつ未だにいるの?
透明に戻すのは簡単ぽいな。防錆、洗浄、減摩成分を取り除き均一化するのが手間か。
30年以上前のテレビ番組でシャンプーからエンジンオイル作るキューバ人がいたの思い出した。
>>981
LPGエンジンだと見た目にはオイルがほとんど汚れないけどディーゼルは逆に墨汁みたいだけど… って言うか、エンジンオイル再生にはプラントが必要だし、そんなのチマチマやるくらいなら
安いオイル入れた方が安いんじゃね?チェーン店なんて仕入れ値を安くすれば良いだけ出し
エンジンオイル再生を同じビジネスラインに載せる方が大変だと思うんだけどな
しかも、大概の激安オイル交換は3ヶ月以内にオイル減りしたら補充するってなってて
レベルゲージ超えて入れてくるし
昔、総菜の工場でバイトした事あるけど、新しい(く見える)油をまず天ぷらで使って、くたびれたらフライに使って、最後はそれこそ交換直前のエンジンオイルみたいな色になる。
これに成分不明の「再生剤」と呼んでた白い粉を混ぜ混ぜすると、分離して上1/4が新品みたいな色になって、また天ぷら部に送られてた。
>>981
タクシーのオイルって1万キロ走ってもかなりキレイだよ
LPGエンジンは燃焼温がガソリンより高くてオイルには負担が大きいはずだが だから、オイルの見た目は・・
じゃないのか?
分子レベルはもちろん、
こまかな微粒子、
1/100mmくらいの大きなツブでも
肉眼で目視するのは困難
劣化オイルは元のオイルとは違う分子構造になるから
フィルタで濾した程度じゃ使い物にならんよ
分留で元と同じ分子構造のオイルだけを取り出して、添加剤も入れ直す必要が有る
カーボンはオイルの酸化、つまり金属の摩耗が引き起こされる際の熱が原因じゃね?
そんなに金属が摩耗したらエンジンだめになっちゃうよw
上にも書いてあるけどディーゼルはものすごくオイルが汚れるがLPGエンジンはほとんど見た目では汚れない
燃焼で発生するススの量が桁違いだからね。
ちなみにエンジン壁面がオイルが炭化するレベルで熱を持ったら焼き付いてる状態。
>>981はカーボンの原因はなんだと思ってるんだろう? 燃料が燃える時にオイルも燃えて不完全燃えでススが出るので、燃焼時に
すべてのカーボンは精製されるよな
mmp
lud20191013082855ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1540097149/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「軽自動車のオイル Part.8 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・軽自動車のオイル Part.6
・軽自動車のオイル Part.4
・軽自動車のオイル Part.9
・軽自動車のオイル Part.5
・軽自動車のオイル Part.11
・軽自動車のオイル Part.12
・軽自動車のオイル Part.10
・軽自動車のオイル Part.7
・軽自動車のオイル Part.14
・軽自動車のオイル Part.14
・軽自動車のオイル Part.2
・軽自動車のオイル Part.13
・軽自動車のオイル Part.3
・軽自動車のオイル Part18
・軽自動車のオイル Part15
・軽自動車のオイル Part16
・軽自動車のオイル Part19
・軽自動車のオイル Part23
・軽自動車のオイル Part17
・軽自動車のオイル Part24
・軽自動車のオイル Part25
・軽自動車のオイル Part26
・軽自動車のタイヤ Part.8
・軽自動車のタイヤ Part.9
・軽自動車のタイヤ Part.12
・軽自動車のタイヤ Part.10
・軽自動車のタイヤ Part.15
・軽自動車のタイヤ Part.11
・軽自動車のタイヤ Part.16
・軽自動車のタイヤ Part.17
・軽自動車のタイヤ Part.13
・軽自動車のタイヤ Part.14
・軽自動車のタイヤ Part.7
・軽自動車のタイヤ Part.6
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.8
・軽自動車のタイヤ Part.28
・軽自動車のタイヤ Part.18
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.38
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.48
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.28
・軽自動車のタイヤ Part.26
・軽自動車のタイヤ Part.23
・軽自動車のタイヤ Part.30
・軽自動車のタイヤ Part.25
・軽自動車のタイヤ Part.29
・軽自動車のタイヤ Part.20
・軽自動車のタイヤ Part.22
・軽自動車のタイヤ Part.24
・軽自動車のタイヤ Part.21
・軽自動車のタイヤ Part.27
・軽自動車のタイヤ Part.2
・軽自動車のタイヤ Part.19
・軽自動車のタイヤ Part.35
・軽自動車のタイヤ Part.3 ©2ch.net
・軽自動車のオイル
・軽自動車の白ナンバーに嫉妬するワシじゃがpart8
・男なら軽自動車 part.8
・白ナンバー軽自動車 Part.2
・軽自動車の白ナンバーに嫉妬してる人part6
・軽自動車の白ナンバーに嫉妬してごめんなさいpart7
・男なら軽自動車 part.3
・男なら軽自動車 part.6
11:25:07 up 26 days, 12:28, 0 users, load average: 9.38, 15.31, 15.57
in 0.034748792648315 sec
@0.034748792648315@0b7 on 020901
|