>>1乙。
もしかしたら次はエブリイのOEMになるのかもね。
新規開発する意欲が今のダイハツにあるのか?
親会社のトヨタは許可するのか?
KF-VEで他に先駆けてロングストロークエンジンを開発したり
タントで現在主流のスタイルを作ったり
…あの頃のダイハツはよかったなぁ(しみじみ)
今や他社の斜め下の後追いぐらいしか出来ないんだぜ >>996
そう、その感じ、
自分はアシストグリップ握って体振って確認してます。 >>2
>KF-VEで他に先駆けてロングストローク
KFも最初はポロポロだったね
本田も酷かったけど 前回車検のときディーラーでオイルフィルター交換してもらってて昨日オイルフィルター交換しようと思ったらダイハツ純正のいつもより大きいフィルターがついてた
65パイのカップ型レンチしか持ってなくてレンチが入らない、ドライバー叩き込もうと頑張ったけど狭くて諦めて単車でホームセンターに走ってレンチ買ってやっと交換できた
純正フィルターの規格変わったの?それかたまたまディーラーに在庫なくて大きいのつけたんだろうか
オイルフィルターって径が違うのでも使えるのか?
普通なら外側のパッキンが合わなくなるから使用不能なんだけど
フィルターの径は同じで長さとカップレンチかけるところが大きい物でダイハツの文字も書かれてた
自分で変えるときはPIAAかドライブジョイ使うんだがいつもディーラーでつけてくれる純正とほぼ同じ大きさ
今回初めて違う物だったから聞いてみたんだ
宅配屋ですけど、オイルフィルターはダイハツ純正のやつか、
オートバックスのベーシックな青いやつつけてます。
フィルターは10000キロ毎、オイルは5000キロ毎、
出光のSL−CDいう一番廉価なやつで、現在走行距離25万4000キロ。
ガススタでやってもらってます。
自分で交換もできないことないのですけど、廃油の処理やら、
天ぷら油みたいに固めたり、紙の処理容器やら用意せなあかんので、
面倒臭いし。
又、そこのガススタもオートバックスもエンジンフラッシング勧めてくるんですけど、
経年車、過走行車のフラッシングはフラッシング後、エンジンの当たりが変わるのか、
故障する場合があるようなので、やったことありません。
おそらくエンジン内部は年季の入ったたこ焼き、お好み焼き屋の鉄板のように
なっていると思われますが。
>>4
ハイゼットは死角あるからね。十分要確認ですわ。それと、
横断歩行者妨害で減点なったらあかんので、横断歩道の前では一旦停止してますよ。 >>4
11/01 レーダーブレーキが人にも対応らしいけど、SA3のMCなの? >>9
歩行者がいたら徐行的減速はするけど、必ずしも停止はしない。
(俺の記憶では)道路交通法の記述では「歩行者の横断を妨害しない」とあるので
横断歩道では停止しろ、では無いはず。横断歩道脇で雑談して進まないおばさん連中もいるしね。
つか、無人の横断歩道で停止して追突された場合、判断は微妙だと思う。
この場合、「無意味に停止した」という判断がされてもおかしく無いのではないか?
その場合は通常の追突なら10:0のところ、動いてしまうだろう。 >>11追記
すまない、一応道交法の解釈では一時停止とある。
だが、例えば駅前とかで歩行者が途切れない状態の場合、数分、数十分でも待て言うのか?
非常に欠陥があると思う。 >>11
ほぼ停止しますよ。横断歩道を渡る人、5メートル程開けて通過して、
それでも横断歩行者妨害で青切符切られたことあるけど、
警官:「そこ横断歩道、人渡ってんのん、気付かへんかった?」
俺:「そんなもん当たってないやん、後ろからクルマくるやろ」
警官:「当たったら事故やで、ハイこっち来て」
こんな感じですわ。恣意的な道交法適用いうか。
横断歩道を渡る歩行者に注意する以上に、横断歩道の先に立つ警官に
注意せねばならない。
ただ、配達中、シートベルトで切符切られたことはない。
警官にも「して下さいよ」と言われたことは2回あるけど。
>>12
「非常に欠陥があると思う」道交法いうか警察の取り締まりって、
恣意的やからな。周囲の状況をよく確認することが一番大事ですわ。
最近なら、高速道路上でのあおり運転の検挙なんか一番問題ではないかな。 >>13
横断してる歩行者の後ろなら見逃してもらえるけど、前は基本ダメ
東名高速通勤してますが、煽り運転されて追い抜いて行ったトラックや商用車が頻繁に覆面パトカーに捕まってます。
半年で六千台ペースの成果で国道一号でも最近よく見ます
おかげで煽られる回数が1日半分くらいの3、4回になったかな >>13
>ただ、配達中、シートベルトで切符切られたことはない。
これは信じられないな。程度問題が存在せず
「している・していない」でハッキリするのに
黒ナンバーなら見逃すのかい。文からして関西地方だけど
あちらではそうなのか?
まあ、東京は東京で警察官も含めて自転車が走行地帯がいい加減で
厳密に取り締まりをやりだしたら逆に市民側からも苦情が出かねない
状況ではあるが。 >>14
2行目以降の文章が俺の頭じゃ理解できないや。
誰か解説ヨロ。 >>15
シートベルトの装着義務には免除対象がありまして
例えば
「第二種貨物利用運送事業に係る業務のうち、貨物の集貨又は配達を行う業務」
が該当する
宅配便業者だけでなく一定の範囲の配達業者も含まれる様です 動けない池沼だろ。
本人が致命的だと判断してるのに使用していたら、
事故った時には過失ではなくなるだろうな。
危ないから早く乗り換えればいいのに。
>>13
妨害されたかどうかはオマワリが決めることじゃないから
該当歩行者が妨害されたかどうかの認識があったかどうかがカギ
歩行者に確認させて妨害されてないって言質取れれば切符は切れない
ソースは俺の実経験だけど聞きに言った歩行者が以前歩行者妨害で捕まった経験があり
オマワリに妨害された覚えはないし待ち伏せでセコいことしてんじゃ ねーよ
と言ってくれたのでセーフだったw 横断歩道は、渡っている人、渡ろうとしている人がいたら横断が終わるまで停止しなきゃあかんのよ。
歩行者の後ろを通過する場合でも、急な引き返しがあるかもしれない、歩行者用信号は青点滅で「横断を速やかに済ますか引き返せ」って合図だからね。
道路交通法38条あたりだったかな、ソースは教習所のおっさんの俺の記憶。
安全性能
格安で譲ってもらったから乗ってるけどこの車めっちゃ燃費悪いな
NAの2WDの5MTだけど自分の使い方だとリッター13程度
10年落ち10万キロリフトアップにマッドで12km。
今の軽はどんなもんなんだろうな。
来年六回目の車検17万kmの320G 2WD4AT
昨年から通勤で使い一気に距離増えたけど、今の所通勤燃費は16〜18km/L
そろそろタイミング調整かな
買い換えたいけど、先月の台風24号被害で屋根壁壊れて買い換え金額超えるので悩み中
自分でプラグ替えようといざシート上げてみたらあまりの狭さに途中で諦めたwww
ちなみにハイゼットトラックの2インチリフトアップ車両に14インチのFT-9、エアコンOFF、外径補正で12キロいかないくらいです。
カーゴのほうが良く走りますね。
>>26
さすがにその数値は
乗り方が悪いとしか思えない >>26
町乗りだとそんなもんです。
ド田舎の人間が自慢できるのは燃費だけですので。
多いんですよ、このスレ。 いつも有能な情報が参考になります
ミラジーノのステアリングは、ハイゼットカーゴに
つきますか?
よろしくお願いします
クルーズだけど、リアシートとリアシートベルトって外してしまったけどこれないと車検通らない?
現行NA、4WD、ATでリッター9.5kmしか走らないよ、皆さんもこんな感じですか?
新型DX(2WD・4AT)、街乗りオンリーで燃費は毎回12kmちょいくらい
1年経つけど燃費は12kmを下回ることはないけど逆に13kmを超えることもない…
クルーズAT 4WDで宅配してますが、大体12km/lぐらいです。長距離で最高17km/lぐらいです。
平成24年 クルーズNA 宅配で9km前後だな…
ストップ&ゴー エンジンかけて休憩だから仕方ないけど
>>33
>ド田舎の人間が自慢できるのは燃費だけ
毎日の通勤で東名高速で大型トラックに煽られるのでついエコ回転数を外してしまうし、国道一号線が数キロ渋滞して信号左折するのに10〜15分かからなければ、もう少し伸びるんだけどね クルーズターボAT 4WDのスマアシ3装着ですが、アイドリングストップのキャンセラーってありますか?
>>42
90kmリミッターが付いているトラックに煽られるってどういう速度だよw >>43
あるよ
うちのカーゴは新車の時に付けてもらったから一度もアイストが作動してないw >>44
流れの中にいるよ、燃費落ちるけど
>90kmリミッターが付いているトラック
数年前10km緩和されて95でしょ
リミッタ速度誤魔化すアダプタつけてるの多いし、外してるのも結構いる
一昨日は路側帯を130〜140で追い抜いていくバカトラックがいた、東京到着が相当遅れそうだったんだろうね
覆面に捕まってるのを時々見るよ >>46
たぶんだけど
あなたには、いわゆる4トンと大型の
区別がついてにないんだと思うよ そんなことはない
速度抑制付きのシールが貼ってあるトラックでも100km以上でカッ飛んでる
あんなもんバンバン取り締まればいいのに
>>34
たぶんポン付けは無理だと思う。ウインカーをキャンセルする溝とボス下の径が違う
俺もダイハツ純正モモステを買ったけど、形状が違い過ぎて削ったり溝作ったりして無理やり付けた >>48
譲ってやればいいだろう、この車でリミッターカットのトラックと争って良いことは何も無い。 リアにアトレー用純正シガーソケット付けたら快適すぎてヤバイww
今日、スタッドレスタイヤを予約してきたんだけど
そもそも2WDのFRで登れんのかっていう不安はある
どう思う?
>>51
俺は汎用品のソケット付けて4連ソケット挿してサイドの小物入れに突っ込んでる >>55
ヒューズ挟んだ方がいいのかな?
素人に教えて下さいな >>54
いざという時に備えてチェーンも積んでおこう エブかハイゼットか悩むがハイぜっはタイヤサイズ165でも履けるのか
>>54
4WDだがスイッチ入れ忘れて2WDで走ったら平地は入れ忘れてたの気が付かないがそれ以外は地獄。 >>56
ヒューズあると安心ですね、俺は面倒なのでつけてないけど ハイゼットのほうがタイヤハウスは狭いよ、リフトアップ前提ならエブリイ推します。
旧型は余裕あります。
軽自動車、こと軽箱だと燃費が良く安定して走れるのは80〜90。
踏めば120超えとか出来るけど気は楽じゃない。
そのくらいで走ろうとすると、速度抑制ONの大型でも迫って来れる。
気性の荒そうな運転手だと、5km/hの速度差でも詰めてくるからな。
深夜の東名なんて5km/h差くらいの大型同士が抜きつ抜かれつしてる。
100出せば大型の追従も少ないが、燃費は落ちる。
>>54
豪雪地帯で宅配してますが4WD使うのは動かなくなった時だけですよ >>66
そんなに降る地域じゃないから安心した
サンキュー ドラレコ付けたらラジオに雑音入るようになっちゃったよ
なんでドアスピーカついてないんだ
素人がドアにつけるのは難しいのか
作業自体は超簡単だよ
だけどド素人だと内張り外したりトリムの穴加工とかでやらかしそうな気がする
>>73
配線は来てるから自分ですきなのつけろ
バッフルボードかまさないと窓全開できなくなるぞ >>69
うちでは電源が主原因だった。ダイソーのUSBシガープラグですら低減した。
フィルタよりもリレー+バッ直が効いた。 10万超えた車を買ったけど今のところ不具合はないっすね。
15万キロ越えてエンジンチェックランプが出たけど放置してる
>>80
O2センサー不良だとすると、燃料が濃くなって燃費が落ちる。 >>83
まったく関係無いとダイハツの整備士が言ってました 前乗ってた普通車O2センサー逝かれて1年ぐらい乗ってたけど燃費全然変んなかったわ
既に出てたらすまんが、DX用のメーターからクルーズのタコ付きメーターに変えるときに加工が必要みたいなんだがさっぱり分からん
みんカラ見ても詳細分からないし教えてエロい人
>>86
>タコ付きメーターに
変えなくても、OBD2コネクタから外付けでもいいんじゃないかな
数千円の中古でよければカーナビにも付いてる ODBに接続するヘッドアップディスプレイも売っているしな
リアスピーカー付けたいんだがあまり高くないものでおススメる?
配線はフロントスピーカーのプラスマイナスに接続でおk?
OBDから取ったのってメーターのレスポンスが遅いらしいけどほんと?
>>89
ちゃんと4ch出力のHUにするか、アンプを追加するかして接続しないと。
不満くらいなら良いが、程度によってはトラブルになる。
フロントから+・−を分岐して繋ぐと並列接続とかパラレル接続とかになる。スピーカーインピーダンスは逆数の足し算になる。
ほとんどのスピーカーが4Ωなので並列すると合計2Ω。ところがほとんどHUは4Ω以上サポート。2Ω行けるのウーファー向けアンプくらい。
抵抗が下がった分、過電流になるのでアンプ部分が飛ぶか保護が掛かって止まる。
最悪、過負荷でHUが発熱する。 >>89
HU(+)→フロント(+)・フロント(−)→リア(+)・リア(−)→HU(−)と直列に繋ぐ方法もあるけど。
直列接続とかシリーズ接続とか言うて、この場合のインピーダンスは単純な足し算。
4Ωスピーカーなら8Ω抵抗になる。抵抗が上がる分はHUのアンプ部分のパワーが必要。
ホームオーディオだと6Ωスピーカーとか普通だったりするからムチャと言うほどではないけど。
半分の出力能力のHUを使っていると思えば良いが。
最大パワーでガンガン鳴らして聞くわけないから「ちょっとボリューム上げめ」になる。パワー不足の範囲なら良いけど。
純正オーディオのしょぼいアンプ部分でガンガン鳴らすのに近い状態になるから過負荷になるかも。
当然、発熱も増えるから寿命も縮む。 フロントスピーカーやめて
リヤだけにしたい。
理由は
フロントスピカーの交換は
作業が大変そうだし
リヤに箱型のスピーカー増設が手軽かなと
人間の耳は前からの音を拾いやすいから
リアスピーカーからの音はあまり期待
できないのでは・・・
>>95
ググると
ドアの内張り外さなければならないまたいじゃん
ヘラみたいな特殊工具も必要みたいだし
ドアパネルの穴にぴったり合うスピーカーの選定も
なかなか大変みたいだし
ちょっと厚めのにすると
窓開けたときガラスが当たるらしいし
いろいろハードル高すぎる >>87
あざます。
やはりそちらから配線引っ張ってダッシュボードオンにした方がいいかな… >>96
ドアパネルはスマホ片手に検索しながらやったけど余裕で外れた。 軽トラや箱バンのドアの内張なんて簡単に外せるのになw
むしろリアにスピーカー設置して配線する方がメンドくさい
おめ!
なんでシルバーなんて地味な色を買っちゃったんだよ!
ありがd うちのは黒だよ
漆黒をイメージしていたけどラメだったwww
うちもシルバーであまつさえオリンピック記念ナンバー(レインボー)だわ
納車おめ!
今夜はまだまだしばらくニヤニヤだねwww
>>108だが納車した!
H19年シルバー
クルーズ非ターボ四駆 >>113は業者かもしれん
納車(読み)ノウシャ
デジタル大辞泉の解説
のう‐しゃ【納車】
[名]販売業者が購入者に自動車などを納入すること。
また、修理や車検の終わった車を依頼者に届けること。
出典 小学館デジタル大辞泉
大辞林 第三版の解説
のうしゃ【納車】
自動車などを買い主へ納入すること。 全然関係が無いんだが、今免許の更新に来てるんだけど、
講習前の注意で携帯はマナーモード!脱帽を(支障のない方)
って脱帽に支障って・・・。
>>117
脱毛症とかは普通のハゲと違うハゲかたするし。 取りに行くのに納車とは言わんわな 分かっていたけど分かりやすい言い方が出てこなかったんだよ。
引取りってのも何だし お迎えセレモニーとかの言いましの方がよかったかwww
注文した製品を直接店に受け取りに行っても納品書が付いてくるからな
あまり深く考えたら負けだよ
>>122
あなたに車を納めてもらうんだから取りに行っても納車されたでいいよ 意図を汲んで聞き流すのが普通、いちいち見下す言葉のひとつも添えるのが指摘おじさん
>>131
仕事に使うのか?
なら故障は大丈夫か?
「荷物が遅いじゃないか」
「すみません、車が故障しまして」
「もうおまえには頼めんな」w そんなときこそレンタカー使えばいーじゃん
草なぎ君(なぜか変換出来ない)も宣伝してたやん
>>131
使える程度ならコミコミ40万くらいする、つまりそれは時限爆弾か諸費用商法でゴミを高く売り付けられる >>134
格安レンタカーで借りようと思ったが
汚したりすると回復費用とか貸出しできない期間の費用を負担させれれるとか説明されたんで
汚れるとか倉庫の中のダニとかついてしまった荷物とか運ぶのにレンタカーは無理かなと
変に格安のを狙うと安物買いの銭失いになっちゃうのかな? いっそのこと一番低グレードの軽トラを新車で買っちゃえばいいんじゃね?
汚れても気にならんし
1回しか使わないとかなら買うのはアホらしいけど
>>137
軽バンは古くてもいい値段するからな
10年落ちだったら10万円ならいいけど10年落ち10万kmも走ったのが乗り出しが平気で4-50万円もするし
過走行は安いかもしれないけど論外 同じ過走行車でもKFよりEFのほうが丈夫なんだよね
ハイゼットでもエブでもアルミブロックの耐久性は鉄のブロックにかなわない
エブのK6なんて15万キロ前後でヘッド抜けするのがめちゃくちゃ多い
もちろんアルミが弱くてダメって事ではなくあくまで過走行での耐久性の話ね
>>141
耐久性って、ブロックの強度で決まるんか??? >>141
12月地獄の宅配屋ですけど、
EFエンジンはオーバーヒートやらトラブル多かった。
KFの方がチェーン駆動やしマシ。そろそろ26万キロ。
強化イグニッションコイル、プラグにするとか、
ブロックの液体ガスケットの強化とかの方が重要だと思われる。
パワートレインはKFでいいから、エブリィ並みのスクエアなボディー、
フルモデルチェンジをみんな期待している。
とにかく宅配業界、エブリィばっかりに乗り換えているのは悔しい。 配送やってるけど同業からもEFエンジンは壊れてる人、多かったな
KFになってからはトラブった話聞かない
大体皆んな40万キロ位は乗る
現在所有の社用車をもうすぐ下取りに出します。
5年落ち、約5万キロ走行、ブライトシルバー。
クルーズビジネスパック四駆。
リミテッド用のシルバーパネル、
スローパー用の車体色リアマッドガード、
ピクシスエポックの立体エンブレム等
小技で自己満足してきました。
次のオーナーにも大事にして欲しいものです。
>>143
10年以内のフルモデルチェンジは不可能
カーゴのチェンジが先かプロボックスが
先かw クルーズターボを買ったけどドッカンターボを期待したがダウンサイジングターボみたいな感じでがっかりした
軽自動車のターボなんて、660cc上限のエンジンで足りない分を補うためだからな。
>>146
ミラトコットみたいな、走ってるの見たことないクルマに投資するより、
ハイゼットの方がずっと投資すべきではないか。
この手の1BOXが一家に一台あれば何でも用足せるし。
このスレの住民で、ハイゼットのフルモデルチェンジを勝手に進めよう! メーカーとしたらチェンジもしてないカーゴが去年1年間で7万台OEMも含めたら8万台も売れてる。
この台数は年間8位のアルトに匹敵する。
わざわざ売れてる車のチェンジに投資しなくてもなんの問題もないw
>>153
大問題でしょ
ライバルエブリィに大きく引き離された上にN-VANごときに背後を詰められては
根本的な対策は不可避でしょう 商用車はモデルチェンジを頻繁にして販売数を競うような車種じゃないから
だからエブリイがフルチェンジしたのにカーゴはマイナーチェンジでいく判断をした
NVANが出ようがカーゴの販売台数は去年より今年のほうが多い
それにNVAN自体が商用目的のグレードじゃなくてバモスの後継でプライベート目的のグレードが売れてるだけだから
>>152
10年は先になるフルモデルチェンジの話をいまからしてもしょうがないでしょ。
去年のマイナーチェンジ前もフルモデルチェンジはないって言ってるのに絶対フルモデルチェンジするって言い張ってた人間がいたけど同類だぞw >>156
FMCしなくてもいいから、WLTCハイウェイモードの95km/h燃費を今より向上させて、ACC、LKACを付けて欲しい クルーズターボ契約しました
お礼の粗品でレトルトカレーもらったよ
デッキバンと最後まですげー迷った
釣りに行きまくるぜェ
デッキバンは、映画「君の名は。」で、
高山ラーメンのラーメン屋の親父が乗ってた。
消えてしまった糸守の集落に彗星がぶつかったシーンで、
見事にデッキバンも宙を舞ってましたw
カーゴのリミテッド早く出ないかな。
カーキ色に期待大。
前回のリミテッドにはカーキ色はなかったでしょ
最初のリミテッドにあったけど売れなかったのか次のリミテッドには設定されなかった
カーキ色はほとんど見たことないし
JPと言われても良いから赤を出して欲しい俺は少数派かな?
昔のマツダのグリーンでも良い
トラックもカーキ色はあんまり見ないけどな。
エブリイのカーキ色はオリーブグリーン色できれいなんだけどハイゼットのカーキ色はくすんだ色に見えて汚らしいw
前型のダンプの限定色の緑が良いのに
つーかあれコペンのグリーンか?
エブリやエヌバンのカーキよりハイゼットの方が濃い色なんで好きだけどな
特にエヌバンのは綺麗すぎる
綺麗すぎるって綺麗なほうがいいだろ
わざわざきたない色に乗りたいのかw
メタリック無しとは言わないけど
ごく弱いメタリックのほうがいいな
純正国防色はメタリック感が強すぎる
年式が古ければ(違反にならないんだろ)最初から黄色の電球付けとけよw
ポリッシュするしかないよ、スタンドで3000円くらい、貧乏なら自分でやりな。
FW1で磨いたら右はクリアーになったけど左は落としきれないでちょっと黄ばんでる
同じ素材のレンズのはずなのにこの差はなんだろうな
あと知り合いのトヨタのポルテのレンズは黄ばみがよく落ちたけどデリカのレンズはほとんど落ちなかった
これは素材の違いなのかな
ガレージに置いてる時間長いから変わらないよ、洗車も三年はしてない
急にエンジン掛からなくなった
キーオンにしても燃ポンの動く音しないし、燃ポン逝ったのかな?走行は18.5万キロぐらい
セルは元気よく回ってて、しばらくセル回したあとでも電圧計は12.5V指してました。止まる前までは走行中は14.4V出てました。S320Vです。後出しですみません
てかキーONで燃料ポンプの音がしないんなら間違いなくそれだろww 電圧は正常みたいだし
ハイゼットカーゴのMTにもスマアシ設定
遅いよ
去年の車検で買い替える予定だったのにMTにスマアシが付かなかったから車検受けたわw
>>183
宅配屋ですけど、走行中ですか?
走行中、メーター内、「EPS」、電動パワーステアリングの表示が付いたり消えたりして、
ステアリングが重くなったりして止まったらオルタネーターではないか。
燃料ポンプなら、壊れる前に、セル回して、エンジンが吹き上がりにくくなるような感触がある。
走行18万5千キロで、オルタネーター交換したことないなら燃料ポンプが怪しいような気がする。
いずれにせよ、18万キロ、どちらも交換したことがないなら、壊れてもおかしくない。 カーゴ、MTでスマアシやら付けても、
明らかに売れ行きがエブリイの後塵を押してます。
基本、運転席後ろのサイドドアを開け閉めして、荷物取り出しますが、
雨天時、天井に向かって真っ直ぐやないから、それだけ荷室に雨が降り込み易い。
「カクカクシカジカ」のスクエアなエクステリアコンセプトの採用、
セカンドシートの背面カバーが、パタンと倒して荷室と面一のカバーで覆われるより、
セカンドシートと荷室のカバーも隙間ができようが完全にセパレート化、
セカンドシートは金具等が荷室に干渉せずに、ワンタッチで綺麗に取り外せるよう、
荷室が凹になろうが、一個でも多く荷物が積めるようなフルモデルチェンジを期待する。
スマアシ付くならついでにアダプティブクルーズコントロールも付けちゃえよオプションでいいから
仕事で長距離走る人の負担が減ればそれだけ事故も減るんだから
後塵を拝す だな
ここは差を付けられていますぐらいがいんじゃね?
日本語もまともにできないやつが変な長文書いて悦に浸ってるのか
こんなとこに長文書く暇があるならメーカーにDM送ればいいのになw
>>193
プロボックスのフルモデルチェンジに期待するんだな
プロボックスより先にチェンジすることはないからw >>196
「拝す」が正解ですね。勘違いしてました。正しいご指摘有難うございます。
>>197
>>198
すんませんw宅配業界、エブリィばっかり売れてるので。
>>199
トヨタプロボックスってダイハツ京都工場で大量に生産中ですね。
プロボックスの黒樹脂バンパーコーナーピースは、
バンパーサイドが端正に直角だから違和感ないけど、
ハイゼットの廉価グレードは、
台形グリルに三角形の黒樹脂バンパーコーナーピース。
機能性は評価するけど、みんなダサいダサいって言うてます。
あれでは、コーナーピース、ピザかチョコパイを貼り付けてもおかしくない。 こっちこそごめん
国語しか得意科目が無かったんで目に付いちゃって、要らんレスだった
どうせ俺が書かなきゃ気付かなかった>>197>>198みたいな輩も誘発しちゃった
ところで黒の樹脂部分に付いたワックスは消しゴムできれいに消える
豆な あの糞シート角度すら改善しないハイゼットがエブリィに勝てるわけないじゃん。
あとペダルもね。何の気なしにブレーキ踏むとステアシャフトに足が当たるという。
何が悲しくて今のカーゴを買うんだよ。
>>201
コーナーピースはカラードにしないと
黒のままフォグを付けてるのをよく見るけどカッコ悪いw >>207
スペシャル以外は、ボデーカラーを黒にしとけば
ダサい `Д´ 顔部分が誤魔化せる。 ぶっちゃけ、カラーのコーナーピースのがダースベーダーみたいでめっちゃカッコ悪いw
走行20kmでもうピラー内からカタカタ音がするんだが
軽なんてその程度だよ。
3年前にスペーシアカスタムを新車で買ったけど、内装からきしみ音あったし。
シートの角度だペダル配置だ文句言ってんのってどんだけいるんだ?
どうも独りで必死になってるような気がするんだが
どっちにしても少数意見だな普通に毎日乗ってても不自由無いし
仲間内で聞いても別にって答えしか聞かないし
でも我慢できるレベルだよ、たぶん身長や足の長さによるのだろうけど。
足元は意外と広々感ある、クラッチ側がウォークスルーだからかな、Nバンはペダルはいいけど左側に壁があったり斜めにせりあがってて窮屈だった。
シート角度以前にシート自体に不満あり
安物のスポンジ一枚って感じの座面は腰痛持ちにはきつく納車後すぐにレカロに入れ替えた
仕事でよく乗る車だからシートは大事
クルーズってクルーズコントロール付いてるの?
まだMTが有るんだ
電スロ化で燃費上がってるけどトルク落ちてんだな 新型ほどいいのかと思ったがそうでもなさそう
>>226
>トルク落ちてんだな
ギア比かな?僅かだから体感するほどじゃないと思う >>227
セッティングで燃費数値ってかなり変わるんやなと思ったわ MTよりATのがメーカーも管理しやすいな >>216
それだからスズキに行く…まあ当然だよな。
ちょっと他に類を見ない欠陥だもの。
「できるのに改善しません」
こんな例は他に無い。
>>218
Nバンは米屋が30キロ袋を20個積めないと言っていた。
元より過積載だろうが、普通に箱バンではしているみたい。 600kgならかわいいものだ
知り合いの米屋はハイエースに3t積んでるw
「規定積載厳守すると仕事にならん」
理解は出来るし、ある程度は制動力は確保されるだろうけど、ほどほどにはして欲しい。
リアが沈んで、常時ハイビームみたいな輩がたまにいる。
最大積載量の倍積みは常識範囲内
メーカーもそれくらいの使われ方を想定して貨物車を作っている
8プラタイヤと4キロの空気圧で十分
それ以上乗せる強化スプリング等の改造が必要
法律も、メーカーの都合でいい加減だけどな。
クルーズターボの積載量が、4ナンバーアルトと同じなんて有り得ん。
>>236
バネレート違うんじゃなかったけ?
クルーズターボ >>237
積載量200kgってのは、アルトやミラ等 4ナンバー軽乗用と同じだよ。
アルトに詰める量しか、ハイゼットに積んではならないなんてナンセンスだろ? アルトと違って軽くてかさばるものがたくさん積めるやろ 布団やフーセン ポップコーンやわたがし積んでろw
過積載で事故起こした時って保険はどうなるんかな
保険金目当て臭いのは調査会社が警察並みに嗅ぎ回ってるみたいだが
積載が原因じゃなかったらフツーに下りるのかね
全く分からないけど、例えば自賠責は人道的見地から対人部分は飲酒運転でも出る。
ということならば
対人や対物は出して、車両と自己障害部分は減算されんじゃないの?
>>238
『ナンセンスだろ〜?』って言いながら悪い事いっぱいしてそうw クルーズのノンターボは、積載量350kだな。
ターボだけバネレートが柔らかい仕様なのかな?
愛知県。
今新車買うとオートマ限定で5万円引きだね。
納期が遅れてるからって理由。
>>244
カタログの主要諸元の注釈に書いてある
webカタログを見ろ 4年ほど前にクルタボ買ったときはオプション5.4万プレゼントキャンペーンしてたからユーティリティフック関係はサービスで全部つけた っても4つね
>>247
純正は高いからamazonで物色して似たようなのを加工してつけてる 同じ内装のクルーズは、乗用仕様のサスじゃないのに、
何故ターボだけ乗用仕様? わけわからん
>>251
それのせいで乗り換えの時は選択肢から外すしかないんだよなー
ターボだけエブリイワゴンにぶつけても勝てるわけないのに ぶつけてるわけではないよな。
エブリイもリアシート簡易タイプにダウングレードできたら売れるのにな。
サスだけNAの買って変えればいいだけだろ
軽バンで最大積載量違反など関係ないだろう
>>255
部品代と工賃でいくらかかるの?積載表示も変更してくれるなら検討するけど
エブリイバンターボと同等の金額で納まるとは思えないんだが たぶんリアのバネだけじゃないのかな?
リアはセミトレだからバネとショックが別でやりやすいよ。
>>256
積載量は減らすのは簡単だけど増やすのは構造の強度にかかわってくるからよっぽど詳しい人間じゃないと難しいでしょ。 >>259
てなると重量物を積載したい人はターボ選ぶなノンターボでがんばれって話が結論になるよな
ただノンターボで重いの積むと高速の坂道で非力すぎるからターボにしたいだけなのにメーカーがやってること矛盾してるよなー
ターボだけわざわざバネ変えて積載下げてる理由がよくわからん 本当は乗用なんだけど、税金が安くなるようにしてあげるよ、が
ハイゼットカーゴ・ターボ
ヤフオクでノーマルバネなど捨て値で買えるし
綺麗なのはヘタリもないから買って
ジャッキとウマ使えば簡単に交換できる
っていうか、どうせ過積載するんだろうし
バネレート10キロほどのを特注で作ってもらったらいいんじゃないの?
>>263
仕事の車でわざわざ特注してまでハイゼットにこだわりないからw
今はノンターボのハイゼットで坂道がしんどいから次はターボが絶対条件
→調べたらハイゼットだと積載が変わるから今と同じ使い方ならエブリイ一択だなってなってるだけ
同じように積載ダウンが理由で候補から外す業者けっこういるはずだよ
少なくとも米屋や酒屋は候補から外すだろうなぁ シートもゴージャスだからダイハツは乗用車だと認識してんだろ とっとと13インチの乗用タイヤに変えてアトレーワゴンのように使いたまへ
税金は商用で行政ザマミロってスタイルがジャスティス
せっかくビジネスパックがあるんだから
ターボのビジネスパック車はNAと同じサスで350k積みにすればいいのにな
リアダンパーのストロークが短くて荷物積んだ状態でkskするとフルバンプするんじゃないの
するよ。あまりにも常時底付き過ぎてバンプのゴム取れたし。
純正で積載オーバーなしに底付きしてるならメーカーにクレームいれたら?
自然吸気のクルーズも含めて
リアシートが大きいほうは200kg積み、リアシートが小さいほうは350kg積みにしたほうが
それぞれを選ぶ使用目的からすると良いと思うけど。
確かにクルタボビジパケの俺も唯一の不満は最大積載量
それはさておき後付けシートヒーターを買ったが快適すぎてビビった、もうこれ無しじゃいられない体になっちゃったのーん
>>273
ドアに肘置き欲しいです
カップホルダーもあれば尚いいです スズキ買えばええやん俺は次そうする まぁ今のハイゼットカーゴはあと10年は乗るけどな
通販でサイドブレーキの所に置くタイプがあるけどどうなんだろ
サイドブレーキ引きにくそうだなこれ
足踏み式だったら何も問題無いんだけどな
自作アームレスト
サイドブレーキ引きにくいどころか引く度にイライラするわw
>>281
足踏み式だとサイドブレーキスタートやサイドブレーキLSDが不便 サイドブレーキスタートってアクセル踏みながら足踏みサイドを解除すればいいでしょ
>>285
調整量を増やしたくて再び踏み込んだらロックが掛かり
全踏み込みしないとロックが外れない >>288
>先に
カチッと音がしてロックは解除してもまだブレーキは効いてる状態にするのがいいと思うけど、手でも同じことするでしょ アクセルペダル→右足
サイドブレーキ→左足
クラッチペダルは何で踏むんだ?
真ん中の足か?
MTに足踏みサイドは無理だろw
キャラバンとかN-VANもMTはステッキ式だし
トルコンでサイドブレーキ使ったことない
急坂でも右足一本でのブレーキからアクセル踏み替えで十分だけどな
>>290
MTのどこに足踏みサイドをつけるんだよw >>292
ダート道や雪道の坂道発進の時はサイドブレーキを簡易LSDとして使うと捗るぞ
そういう所に行かない、雪の日には乗らない軟弱街っ子には関係ないだろうが >>296
土方じゃないから仕事用のハイゼットでダートや轍だらけの雪道を走ることはないけど
ゲレンデやキャンプに行く時はランクルで行くので問題ない
ハイゼットカーゴ一台でそういう道を走らなきゃならない田舎者はATじゃなくMT買えばいい
空荷でトラクションのかかりにくいFRハコバン選ぶのが間違っているけど
アクセル煽って一気にクラッチ繋いでしゃくりながら脱出できる可能性もある >>296
サイドチョンチョン引きながら動き出せばいいの? 街でも雪が降れば坂道発進で役に立つぞ
特に駆動輪荷重のスッカスカな空荷の時に出来るのと出来ないのとでは大違い
軽箱バンの世界に軟弱FFワゴン乗りが口出しするなつー事だ
>>298
まぁ情弱教えて君だから仕方ないか
音と振動で駆動輪の滑りを感じながら
アクセル、クラッチ、サイドブレーキを最敵にコントロールするだけだよ
基本的に経験と慣れだから数を経験すればできるようになる
ボクちゃんも免許を取ったら安全な場所で練習しとくと
いざという時に役に立つよ >>301
サイドブレーキを使う意味は?
発進時の駆動輪の滑りなんてアクセルとクラッチだけで制御できるだろ
そこでなんでわざわざサイドブレーキを使って難しくしちゃうのかが解らない
サイドブレーキなんて止まってる時に後ろに落ちないように掛けてるだけでクラッチが繋がったら要らないわ
もっと言うとすぐ発進しそうならサイドブレーキ引かないで半クラで止まっててそのまま発進する事もある
もしかして細かいベダルワークが出来ないから補助でサイドブレーキを使ってるのかな 凍結路を走ったことの無いお子ちゃまにはわからないんだよな
サイドブレーキスタートすらできないぶきっちょが
緻密なアクセルワークを語っても鼻で笑われるだけだぞ
そもそも両方の操作を同時並行してやれる方が結果が
より良いのは明らかなのに片方しかできないのを
自慢するのは頭悪すぎ
むしろ>>302は何でそこまでしてサイド使わないんだろw >>305
不器用な人は安易に4WDに走る傾向があるね
でもパートタイムも2輪スリップすれば結果は同じ
そうなると今度はLSDを付けろと騒ぎ出す
そして最後にはアクティブグリップコントロールを付けろと
いやいや
サイドブレーキスタートで片付くならそれが1番安く済むでしよ >>301
mtならmtって書いとけよ
変だと思ったわ。 >>308
ATでもクラッチ操作が減る以外は変わらないぞ >>309
そうなの?
今度雪降ったら試してみる。
でもこんな暖かいとノーチャンスかな。 サイドねぇ。
発信の時左右空転差せちゃったらスピンしそうでやれんなぁ。
>>307
不器用な人は4WDに走る傾向にある
それどこで得た知識?もしかして体感?w ハイゼットカーゴのフルモデルチェンジなんて遠い未来の話なんかしてると笑われるぞ
>>302
デフのせいで空転しているタイヤから駆力が逃げてしまうが、サイドブレーキをかけることによって空転を抑えて接地しているタイヤに駆力を戻すことが出来る。
接地しているタイヤにもブレーキがかかるじゃんってツッコミは無しな、理論的な説明は専門家じゃないので勘弁して欲しいがやってみれば分かる。
FFや四駆はフットブレーキ引きずりながらアクセル踏んだりする。
最近の横滑り防止機能や雪路の走破性能はタイヤ一つ一つブレーキ管理を行って同じようなことをしている。 >>312
雪が多い地帯に住んでて普通に4WDに乗ってるんだけど
何なのお前ら 雪国、北海道でも走っている車の過半数は2WD車
それが答え
4WDははしかみたいなもんだろ 一度は買うけど一度買ったら二度目はない 使わない時期の燃費などのデメリット体験したら普通の知識と思考能力があればムダだとわかるじゃん
田んぼの中走る農作業用の軽トラ以外は低思考能力者専用車
<<315
FFは止めとけ。
発信時でもスピンターンしちゃう可能性あり。
日本の道路は水が溜まらないようにするため水平ではないらしいからね。
北海道はチェーンをはいてっからでは?。
あと、熱帯地方の雪と違って極寒地は滑らないということも聞いたな。
追伸
これは故人の感想なんだがね。
ヤッパ4WDだね。FRで軽って三気筒とするとアフターファイヤーやらミスファイヤー一発で
直線定速走行中でもスピンしかねねーもんな。
まぁ、狙っても早々有ることじゃないだろうがね。
日本の道路て
道路に勾配つけるのは当たり前やろwwカーブに方勾配ついてないってどんなアフリカか中国奥地だよ
4wdより大八車に家族と家財道具乗せて引っ張ってるレベルww
バカばっかり 家のなかに篭らず自分の足で雪の中走ってこい!
なんか話の単語に過剰反応して的外れな反論する変な奴が混じってるな
>>321
>雪の中走ってこい!
雪は10年に一回から20年に一回しかないから困難です
学校でも雪の風花が舞うと授業中止して校庭ではしゃぎ回るし、雪見遠足はバスで1日がかかりだし 田んぼに入るのは箱バンじゃなくて軽トラだろ?
泥だらけの田植え機や稲刈り機を積むから軽トラ以外の選択肢はあり得ない
ハイブリッドとか新技術が搭載されたグレードは4WD車に設定がないことが多い。なので北海道でノアヴォクのハイブリッドのグレードを稀に見ると物好きだなーと思ってしまう。
>>331
スレチだがH●−Rのハイブリッドがそうだよな
あの見た目で!?って思ったし、乗ってる人は相当な物好きだわ 新技術満載グレードと超ノーマルグレード併売が理想なんだけどな
ヨボヨボの高齢者向けのおもちゃ満載の新車しか出ないのが悲しすぎ
>>335
そうか?バンパーはすぐはみ出るしガソリン注入口のカバーは曲がるし常時積載に耐えられないスプリングだし。弱っち医イメージでしかない。 >>337
バンパーはすぐはみ出る?
ガソリン注入口のカバーは曲がる?
説明してくれ >>333
C-H○のことかな。
どんな車種でも登場しはじめのときはうわっと思っても見慣れれば2-3年でなんとも思わなくなるね。まあ購入対象外には変わりないが。
スレチすまぬ うちは13年目だけどど全くトラブルなく絶好調だよ
外装はぶつけたり擦ったりでベコベコだけどw
>>338
深い雪道でバックするとフェンダーの取り合い部分が外れる。叩けば嵌まるけど。
フタは軸とステーが弱すぎてちょっと引っ掛けると建付けが悪くなって閉まらなくなる。あと雪国の塩カルのせいか軸がサビでロック解除でフタが飛び出なくなる。フタの位置も悪いんだろうけども。 あと、ワイパーの付け根に解けた雪の水が凍ったものやワイプした雪が溜まり、ワイパーが途中で止まり格納できなくなる。
高速道とか止まることができない道路で屋根の雪がどんどん落ちたらワイパーが役立たずなので視界が遮られて事故るとおも。
走行前に屋根の雪降ろせよと言われればそれまでだが。
>>342
屋根の上の雪を降ろさないで、一般道に出てこないで。
後続車が危険だから。 >>341
なんでバンパーで雪をラッセルするの?
バンパーは風の抵抗に耐えるだけで雪をラッセルする強度で作ってない。
なんで給油口に引っ掛けるの?
給油口のフタは物をぶつけてもいい強度で作ってない。
結局車が悪いんじゃなくて乱暴な使い方をするあなたが悪いんでしょw N-BOXはバンパーを引っ掛けてバックすると火災を起こす特技を持っているからな
>>342
>あと、ワイパーの付け根に解けた雪の水が凍ったものやワイプした雪が溜まり、ワイパーが途中で止まり格納できなくなる。
これは、ハイゼットに限らず、雪国ではどの車でもありうるありふれた現象 >>350
ワイパーに限らずどれも自分の不注意だからね
普通は「あっ!やってもうた〜」って自分の行いを悔やむ事なんだけどね
何でもやらかしたら自分のせいじゃないって思いたい人なんだから言っても無駄だと思う アウェーな感じになってきましたが、ワイパーの件はこの車種特有だと思うよ。
ワイパーの付け根付近のカバー?の形状が、ハイパーのアームを囲うような形状になってるので、クリアランスがあまりなく氷が挟まりやすい。
雪国のハイゼットカーゴ乗りのみなさんの意見が聞きたいっす。
ちなみに前の型(有名デザイナーがデザインしたという販売期間が短かったヤツ)ではそんなことは起きなかったよ。
ワイパーなど、もし人をはねたら突起物当たらない様にしなければいけない決まりがある
それさえも知らなくて車のせいにしているのかw
>>354
屋根の上の雪を取らずに、車走らせてる時点でもう。 >>353
いやだからハイゼットに限らんよ。
少なくともまえ乗ってた別メーカーの別車種の方がひどかったと思う。ハイゼットの方が雪がたまるスペース狭いもんな。 暖機してスノーブラシで雪を払ってから乗り出す
ある程度車が温まっていれば雪は溜まらない
だめだ、ここのヤツらは
人の話をまともに聞けない
力説すればするほどバカ扱いだもん
>>361
名誉毀損罪
公然と事実を摘示し、人の名誉を既存した時に成立する >>362
数年前に中日の5番バッターに対して言った 誰かボンネットにカーボン調シート5000円ぐらいで綺麗に貼ってくれw
>>368
5000円も頂けるのなら、おれが喜んで貼る
急ぐのなら今日中にでも >>368
二人いれば素人でもネットなどを参考にして綺麗に貼れるよ、一人は貼りづらい ボンネットにカーボン調シートを貼るんじゃなくて
カーボンでボンネットを作ったツワモノはいないのか?
カーボンも、もっと一般化すれば車の錆の苦労から解放されるのにな。
>>373
数年前、ママチャリのチェーンカバーなら
ドライカーボンで作った。
はっきり言って、技術の無駄使い
つまらないもの制作ランキングだと
かなり上位に入るであろう逸品 鉄チンホイールカバーでアルミホイール風みたいな感じやね
まぁ各社、ワザワザ樹脂にメッキしたカスタム仕様を出しまくるくらいだからね
>>374
その代わり亀裂や歪み、突然の破断に悩む事になるな >>381
え?カーボンってフレームとか、旅客機とかにも使われているよね。
そんなにヤワなの? >>367
俺は関東の某球団のファンだがナゴヤドームのレフトスタンドからレフトを守ってた
その選手に対して「はげー」って言ったぞ。 >>382
航空機やレーシングカーはコストの概念が市販車とは違うからな
一般庶民がハイゼットカーゴに5000万円出せるのなら別だが >>385
カーボンって、コストのかけ方によって強度がかわるん? 繊維や折り方で変わるんでは。
身近な物だとカーボンの釣り竿なんてピンキリだし。
>>386
用途、素材、工法、形状、大きさで全然違ってくる
車体強度を受け持たないボンネットカバーならともかく、シャーシ用はコストが掛かるぞ へぇー勉強になる。
一口にカーボンって語れないんだな。
それじゃぁ、将来的には、強度か用途による工業規格化しないと
大量生産出来ないしコストも下がらないね。
釣り竿はほぼカーボンになったが
リールもアルミボディーをカーボン化している
強度もあるし海水でも錆びないし
エコエコ言ってんのにリサイクル出来ないカーボンみたいなゴミをメーカーは使わないやろ
>>389
つ〜か最強レベルの炭素繊維を作れるメーカーは世界中に数社しかないし
コストもそれ相応にかかる
量販車のアルミやジュラルミンフレームすらコスト的に難しいのに
カーボンフレームともなると夢また夢だ
外装オプションパーツがせいぜいだろう 工場設備の仕事をしている者です
ロボットの先端治具にカーボン(CRFP)を使いますがそこそこ安くなってきた
20年前に100万円だった部品が今は20万円くらい
軽自動車の車体を作ったら何千万円レベルかな
まあ自動車全体には無理だろうな
シマノの高いカーボンリールは155gで55,000円位する、1g35円
自動車は1.5tで300万円位、1g2円
スーパーカーでも1g20円ほど
軽バンは1tで100万円、1g1円
正確には給料は据え置きだけど増税が重なり手取りが減る悪循環
高い鮎竿は300gで30万円とからしい
1gで1000円?
カーボンって、台車梁にカーボン使った川崎重工製造の台車、
JR四国や熊本電鉄の改造車でも採用されてるけど、重い車輪を支えるだけの強度があるんだなと
つくづく感心する。
現、ハイゼットカーゴのボディーはハイテン鋼、高張力鋼とか剛性を高めるために、
一部分でも採用されてたのだろうか?
また九州ダイハツ大分中津工場、鉄の調達はどこからなのだろうか?
新日鉄住金大分とか八幡とかお隣の韓国ポスコとか?
100万程度の仕事車にハイテン鋼だのカーボンだの無茶いうなよw
逆にそういう素材使って価格が跳ね上がったカーゴなんて売れなくなるだけっしょ
>>400
それもそうだな。
何にせよ安いほうが有り難いね。 引張強度は低くてもハイゼットカーゴもハイテン鋼だろうが
軽トラがフルモデルチャンジでハイテン鋼を採用したのは知ってるけど
カーゴまでハイテン鋼になってるとか初めて聞いたわ
ハイテン鋼は軟鋼より割高だと言ってもカーボン材と比べたら圧倒的に安いし加工性も高い
製造コストを可能な限り安く抑えつつ衝突安全性を高めるのにハイテン鋼は不可避だよ
テーラードブランク工法により硬度の異なる鋼材を適材適所に組み合わせる事も優位だ
ホンダ大好きN-BOXなんかだと半分近くが780MP以上の高張力鋼が使われている
マツダとかスズキ三菱がさびやすいのは使ってる鉄の原料の違い?
良く錆びるのはプレスする金型をある程度使用したら交換しないからキズが付くため
昔の日本産業みたいにね
キズがなければ通常の塗装で錆びることは滅多にないよ
クルーズって助手席上げっぱなしにどうやってやるの?
>>408
へー、勉強になった。プレスしたあと防錆処理とか塗装やらすると思ってたわ。 >>408
塗装前の話だよね。傷がつくとどうしてそうじゃないのに比べて錆びやすくなるの? >>412
空気中には水分が含まれているわけでして
その水分がキズに付着したままいくら防錆処理しても
その水分が無くなるわけでもないし当然キズに見えない形で残っている
それを防ぐためには真空で塗装するのが一番だがそんなことをするメーカーなど無い 型に傷があろうとなかろうと、その水分がつくならどっちもつくわけで。型の傷のこと言うんなら、目立たなくても小さな凸凹は多少あるだろうし。
おまけに錆びるというのは鉄(鋼)の酸化なんだから、塗膜で覆っちゃえば同じなじゃないのかな。ごめんね素人が口出しして
軽箱バンは腰下にアンダーコートをしてないから跳ね石で塗膜を貫通する傷を負いやすいよな
錆が気になるなら塗装屋に頼んでアンダーコートを塗ってもらうと耐久力が上がるぞ
アンダーコートってタイヤハウスの中とサイドシルの下あたりはやってないの?
うちのエブリイはそのあたりはやってあるけど、俺のS200Vはタイヤハウスの中
だけしかやってないな。しかも薄い。
今度321Vを買うんだけど、自分でやった方がいいのかな?去年普通車の乗用車に
やったやつの余りがたくさんあるんだけど。
でも真ん中辺は難しそうだなあ。ミッションがあってフロアが高くなってるし。
普通車のはフロアトンネル以外はそんなに高くなってなかったけど、エブリイと
S200Vの底を見たらサイドシル以外は全部フロアが高いように見えた。
オレが4年前に買ったときはボディ長期保証だったけど今カタログ書いてないな?
>>419
そうそう。家にスプレーのが余ってるから塗ってもいいんだけど、
フロアの底は難しそう。貨物車だからかな。クーペやセダンだと
フロアトンネルの近くまで楽に塗れたけど、ハイゼットの場合は
サイドシルのあたりしか塗れなさそう。 2年前買ってすぐにアンダーコート3本シャーシブラック2本自分で施工
でかいダンボール敷いて芋虫のように這いずり回りながら塗った
今年車検のときに下廻りスチーム洗浄してもらったから自分でアンダーコート2本施工した
ノックスドールの厚いやつは整備性が悪くなるから整備士に不評
>>421>>423
ラッカーの缶スプレーなんて何の防錆にもならんぞw ノクスドールの半練りのやつは乾燥しても半練り状態だから砂が凄い付着する。
>>425
缶スプレーでもサビ止めスプレーは効果はあるでしょ
うちの庭に置いてあるアングルで作った架台はサビ止め缶スプレーで3回塗りしただけだけど13年放置しててもサビは出てない >>428
だがアクリルラッカーは耐久性、対候性でポリウレタンに圧倒的に劣るからな・・・ 普通にシャシブラックじゃダメなの?
通販で一本200円くらいで売ってるやつ。
俺は一ケースまとめ買いして車検毎にケルヒャーで下回り洗って乾かしてから二度に分けて四本厚塗りしてるが十年経っても錆びは無いな。
そうだな
錆びるころには乗り換えるから何もしないw
>>432
新車で買ってコツコツ内装も自作したから、後10年、20万キロ。
通勤と趣味の車中泊で使うつもり。 >>431
どこ住みか知りませんが海岸付近とか北海道の塩カル攻撃とかがないとそんなにサビなくない?本州仕入れの中古車の下廻りはすごいきれい。 平成20年式 ハイゼットカーゴ 12万キロ走りました。 あと4年乗りたいのですが どこを整備したら良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>431
どうせ塗るのならアンダーコートの方がいいよ。純正のやつに上塗りする感じで。
塗ってないところも塗るけど。
>>435
田舎の県のやつだと融雪剤の影響か下回りは錆びてるね。
大したことない錆だけど。 ワイパーゴム 濡れたタオルで拭くだけでメッチャキレイになるで
綺麗になるがゴムの劣化は治らない。交換したほうが早い。
ワイパーゴムは素材の質を上げればずっと使えるが、企業は儲けたいので質をわざと落としている
ガラコを塗布しているからワイパーはほとんど
動かさないな・・・。
IKEAで購入したT字ワイパーで水滴を取っていますし。
ガラコで流れる水玉見てたら事故りそうになる あと低速では流れないから苛つくww
>>436
やるならオルタネーターとウォーターポンプか >>436
ゴム系の劣化確認と、バッテリー端子の掃除 S200からS321に買い替えるんですが、S200のスピーカーのバッフルボードって
サイズは同じですかね?画像で見た感じはほぼ同じものに見えて、若干
S321の方が厚いように見えるのと、リブが付いてない以外は同じように見えます。
あと、パイオニアのUD-K525がS321の純正に近いってネット情報があるんですが、
自分のS200の純正にも近いです。という事はどちらの車両も大きさ的には同じって事ですか?
>>448
オレも暗さに大ショック
5万以上もするオプションなのに 200系は知らないけどバッフルなんて何でもいいよ
俺は321Vだけど純正のプラスチックのバッフル外してアルパインの車種不明バッフルが安く手に入ったので加工して取り付け、さらにMDFをリング状に切り出したもので純正ネットギリギリまでもってきてる
リング切り出しは自由鋸と電ドルがあれば簡単
ユニットも16センチでも17センチでもすきなの取り付けできるよ
そのうちさらに延長してアウターバッフルまで制作するつもり
>>452
ドアに取り付けるネジ穴の位置が違うと取り付け出来ないじゃないですか。
電気ドリルと充電ドリルならありますけどね。
今度買う321Vにスピーカーが付いてないので、今乗ってる200Vのスピーカーを
バッフルごと持って行こうかと思ってるんです。 >>451
先頭で信号待ちをしていて、後ろに付いた車のヘッドライトにかき消されてしまう。
さすがにこれはショックだった。 ダサい台形フロントグリル全面、全部ライトにしてやればいいのに。
口が光ってるような状態。ラジエーター冷却機能は無視。
交差点でも存在感抜群さ。
>>453
ドリルあるなら小さめの穴開けてネジ無理やりねじ込めばいい、内装側の鉄板ペラペラだから
丁寧にするならナッターつけてもいいし外す予定ないならリベットで留めてもいい
まぁそんなに難しく考えるほどではないよ。それよりもともとスピーカーがついてないならネットがないのでは?そっちをどう処理するかでしょう
確か楽天で純正ネット1000円くらい売ってたような そんなに暗いかね?
必要十分だろ?
フォグの光がかなり横に広くて、見やすくて良いと思ってるんだが
車検行ってきた よんまんななせんえん
2年に一度とはいえ痛いわ〜
>>458
それユーザー車検?
ディーラーに出すと8万円以上かかる オルタネーター逝った〜登り坂途中で止まって泣きそうになったわ
>>456
もしかして、いわゆる「鉄板ビス」というものの存在を知らないとか? >>448
俺はダイハツの商用車のLEDはめっちゃ暗いの知ってたから選ばなかった
軽トラの新型が出た時、純正のLEDは絶望的な暗さだったので >>457
照らしてる面にムラがあるし光が青っぽいから余計に見にくい
光が白ならまだましだと思うけど >>460
ユーザーじゃなく格安車検ってやつ
点検だけ(異状なし)で済んでこの値段だった ディーラーはオイル交換だけ頼んでる車検は高すぎやorz
4年目でバッテリーソロソロやばいかも?って言われた >>461
スピードメーターも止まっちゃうの?今時ワイヤーじゃないのか。
何気に距離も軽の範疇でないな。
吹き出し口の汚れが酷使を物語ってるな笑 >>466
格安車検かぁ
今度はそれにするわ俺も
サンクス >>456
純正グリルはネットで売ってるから買う予定。
バッフルは売ってないし、ディーラーまで買いに行く暇もないし。
まあ200Vのが付きそうだからスピーカーごと移植すればいいけど、
200Vは次のオーナーが決まってるから、バッフルだけでも
つけておきたいんだよね。
パイオニアのを買うのが無難そうですね。 >>461
そりゃ20万km以上も走ってりゃオルタくらいダメになっても不思議じゃないだろw >>467
走行中に撮った!直後にエアバッグの警告灯もON
車屋にクロネコの方でもこんなには乗りませんよと言われたわ
>>471
スズキは7万キロで駄目になる個体もあるんだって
ベルトはokリビルドで修理代25000円 バッテリが健全ならオルタが逝っても即走行不能にはならんだろ
カーステや空調を全部停めて消費電力を落とせばICなりPAくらいまでは辿り着けれるのでは?
まぁ整備を怠っててバッテリが寿命寸前なら即死もあるだろうが
>>474
その通りバッテリーは先月替えたばかりだったから
最初に警告灯点灯してから20キロ位走ったよ 10分後一回消えたんだよね
次に点灯した時はヘッドライト消えエンスト状態になってしまった 寒冷地仕様バッテリー買った ノーマルより安かった 楽天4800円也
>>477
ただ単に容量デカイだけだろ
冷寒地仕様バッテリーなんて聞いた事ないわ >>479
だからそれが60Bとか容量デカイだけでしょって話し。 >>473
バカ「スズキはー」
オルタなんて何処のメーカーもデンソーや三菱とかから買ってきてるだけだろw
三菱みたいにオフセットがきつくてベルトの負荷がちょっとキツイとかは有っても
機械の寿命なんかは運不運でしかねーよバーカw 中古マニュアル購入考えてます
ターボ無しってオススメできないですか?
ターボは中古も高いので…
ターボもトルク域の美味しいとこを使ってればエコで長持ち、回したら悪いのは道理
ターボのが燃費悪いの?!余計踏み込むからNAのが悪いと思ってた
>>486
加速時にアクセルを踏み込んでターボが掛かるとガソリンをガンガン消費する
かと言ってアクセルを踏まないと加給が掛からず圧縮が下がって効率が下がる
ターボエンジンのジレンマ >>485
いや確実にターボのほうが燃費悪いよ昔の車だしね
俺はターボとNAどっちも乗ってるからよく知ってる
乗り方が悪いとかつまらない反論はいらん >>461
>>474
宅配屋ですけど、うちのパネルバンの方は13万キロでオルタネーターが逝ったのですが、
EPS表示が点いたり消えたりして、その通りに電動パワステが重たくなったりして、
走行中にエンジンが止まりました。
で、リビルトオルタネーター入れたのですが、20万キロで、オルタネーターから異音が発生、
また止まったら困るので、新品のオルタネーター入れて、まもなく走行26万キロ。
オルタネーターよりもウォーターポンプのベアリング異音もあったし、
ウォーターポンプも今装着してるのは3台目。
燃料ポンプは20万キロで故障。エンジン現場でまったく吹き上がらなくなりました。
セルモーターは16万キロで交換、2台目です。
宅配やるんだったら、軽自動車の償却が税制上4年だから、
1度車検通して4年で乗り換えが堅いと思うけど、
日本の工業製品の耐久性、堅牢性はいかなるものか知りたいので、
乗り潰してみようと思う。 実用上はNAどうですか?そんなにスピードは出さないけど高速はやめたほうがいい?
山間部とかで、坂がかなり多くない限り
全然余裕で走れるよ
高速は、100以内で走る分には余裕
平坦な所なら130位は出そうではある
そうですかありがとう
中古だとターボは耐久性も心配ですしNAがいいかな そこらでみかける軽箱バンってほぼNAだろうし問題ないですね
燃費考えてんならターボノンターボよりATMT悩んだほうがええと思う
MTターボなら乗り方でメチャ燃費良くなるよ
>>489
電動パワステは17年12月からの現行モデルで採用
それまでは油圧パワステだ
君は1年ちょっとで26万キロ乗ったのか? 仕事車なのに日本製の耐久性を試すなんて言ってる宅配業者に配達を頼みたくねーよ
仕事中に車が止まったら自分の足で40km/で走って荷物届けんのか?
>>495
止まったら代替策考えて、少々遅れたって荷物くらい届けるだろ。何でもっとおおらかな気持ちになれないのかね >>481
ラパンのオルタネーターはぶっ壊れまくりのチャンピオンメーカー、マニェーティマレッリだったよ。5万キロで死亡 >>497
「私は遅配は悪いと思ってないのでおおらかな気持ちで仕事を発注してください」って言ってから仕事取れ!
あんた以外の真面目な宅配業者に失礼だろうが! 仕事とかで、常時荷物を載せているなら、ターボをすすめる。
普段は、空荷状態で、たまに荷物も積む位なら、NAでもいいと思う。
自分は、常時荷物を載せているのでターボを選んだ。
最初は、NA買ったが、荷物を載せた段階で激しく後悔して速攻で買い替えた。
>>502
いちいち絡んでくんなよ時間を守る気のないロクデナシ運送屋
趣味で配送やってんならお願いしてカネ払って荷物を運ばせて頂いてろやww こういうやつが煽り運転したり店員に因縁付けて土下座させたりしてんだろうな
チップ埋め込んでアプリで接近知らせるような時代に早くなると良いな
>>494
>489はパネルバンって書いてあるでしょ
トラックは新規格のS200から電動パワステ パネルバンのベースは軽トラだよね?キャビン後方のガラスはずしたら違法?
ガラス外しても違法じゃないだろうけど冬は寒くて夏は暑いよw
>>507
それならスレチだしカーゴスレに書くやつが悪いわ 違法じゃないのか。
いやね、カーゴからの乗り換えで長物積むのにガラス突き抜けて助手席まで伸ばすことができたらなあって。カーゴのスプリングが弱すぎるのでリーフスプリングで考えてます。
ターボはオイルがNAに比べて交換頻度が高いし、
過給のファンが壊れると直さなくてはならないので
あまりメリットが無い。
うちの親がチョイ乗り使用なのに販売員の口先三寸で
ターボ買っている。全く持って無意味。
>>512
>ターボ
の方が少ない回転で倍のトルクがでるから街中も高速も運転も楽で静かで燃費もエコ、寿命もNAより壊れにくいよ
まあ回して0.何秒を急ぐターボ全開の運転する人にはデメリットだけど >>513
エンジンが大丈夫でも過給部分の寿命が先に来る場合がある。
基本的に機械の耐久性は部品が少ない方が勝る。
EFエンジンにおいて、ターボもVVTも無いSEの高耐久性を考えてみたらいい。
また、回転数だけどギア比によって適度な領域に抑えるのは可能。
だいたい、そもそも過給機というのはそれが生まれた第二次大戦より「使い捨て」前提。
オイルの交換推奨がNAより短い理由をどう捉える?
結局は高熱・高圧力・タービンの高回転がユニット全体としての負荷になるから
オイル交換頻度があがるのだろう。 もう自宅に宅配ボックスの設置を義務付けろよ腐れ政府は
そうすればこのスレにも平和が訪れる
>>514
3800回転からターボが頑張りだすので、3500までならエコで負荷が低くて、富士山も登るし12%の坂も高速道路も巡行できる
問題は今のJC08測定ギア比がWLTC高速モードだと燃費がいい回転範囲を超えてるところ
nboxはそこのところ上手くやってる 富士山はスバルラインはいいにしても、あざみラインだと3500回転以下ではキツい区間が多い気がする
ターボのオイル交換の期限が短いのは、ターボの回転軸のフローティング時に
オイルの劣化が激しいから。
それと、ターボに向かうオイルラインが狭くて、僅かな不純物でもライン詰まりする
可能性があるから。
不純物は基本的には、フィルターで濾すが、フィルターが劣化するとオイルを
切らさない為にバイパスする。
そうなると、ターボのオイルラインがつまり、フローティングが安定しなくなり
焼き付いたり、羽根が壁に当たったりとターボの故障になる。
そうなっても、大抵はターボ本体を交換すれば直る。
エンジン自体にダメージは無い。たいていの場合は。
自分は、ターボ本体の為に、オイルの交換サイクルを決めていると考えている。
逆に言えば、オイル管理さえちゃんとしていれば、ターボが壊れる事はまずない。
吸気で異物が混入すれば壊れるけど、その場合はエンジンが壊れる事もある。
燃費も自分が思ったより悪くないしオイル交換もそんな苦と思ってない俺はターボ以外の選択肢はない
例え10万キロでタービン交換でも高速や登り坂でのNAでのパワーの無さを思うとやっぱターボは必要に感じてしまう
ただ自分も街中しか走らないならNAにしたかもね
10万回転しているタービンが壊れませんってのはちょっと無理がある。
2012年クルーズターボで30万キロ超えたよ
今までオルタネーター、ファンモーター、ダイレクトイグニッション、ウォーターポンプ、燃料ポンプなどなど色々交換したけどタービンは全然平気だね
まー個体差あると思うけど
オイルは純正を5000キロで交換
>>523
ターボが壊れる切っ掛けはオイル管理とエンジンの止め方に作るからな
電子制御になってからは燃調が狂ってカーボンが積もるって原因も激減しているし >ターボの方が少ない回転で倍のトルクがでるから街中も高速も運転も楽で静かで
>燃費もエコ、寿命もNAより壊れにくいよ
上の段は認める。けど下の段は明らかに大嘘だろw
ユースフルホールのA部(前)ってアシストグリップのことなん?
灰皿はコンビニ袋を引っ掛けるゴミ袋ホルダーと認識している
灰皿には飴玉で一杯、焼肉屋で貰うので
関西の人か子供にあげるまで溢れてる
>>530
なるほど、そういう活用法があったのか。 話変わってもうしわけないが、エアコンフィルターって純正ででてたっけ?
(ggrksは無しで)
モノタロウだかアマだかで見た記憶があったような…
中古(19年式四駆非ターボ)買った者だが、買った時から埃臭いw
見た記憶があるなら、モノタロウかAmazonで調べてみたら?
普通にモノタロウで出てくるな。
純正品番位は調べろよ。
>>537
フィルター、ディーラーで1782円だったよ
最近アマゾンで社外フィルター1724円で出てるな
ホシイモに入れてたらたまたま1350円になった日があったので1個買った、汚れたら交換する エバポレータ掃除したいけどハードル高すぎ。
ケース開けないといけないとか
さすがに大型トラックと正面衝突じゃ軽箱じゃなくても死ねる。
80キロ位からダッシュボードの中?からカタカタ言い出した アクセル離しても60キロ位まで鳴るわ
それ以外は鳴らないんだけどハブベアリングかな?
CARTUNEのベストショットコンテストの
入選作品の中に
なぜか200系カーゴが!
スポーツカーがほとんどなのに
いったいなぜに?
>>539 540
ありがとうございます。
調べて購入します! >>537
品番08975-k9013のを、どっかのヤフーショッピングで取り寄せてもらった 車屋でs321vは後ろのスペースがなくてLEDバルブはつけられないって言われたんだけど本当?
ハロゲンバルブと同じ形状で1cm位後ろが長いのならつけられる?
>>553
ダメ元でPIAAのLED入れたけど大丈夫だったよ
一ヶ月点検のときに光軸調整してもらって去年ディーラー車検もパスした
バルクヘッドにオトナシート貼り付けて対策してるけど冷却ファンの音が結構五月蝿くなるのが難点 >>554
よかった、つけられるんだね!
でもファンの音も結構うるさいのか
アドバイスを参考にして取り付けや音対策頑張ってみる
どうもありがとう! キーレス取り付けてたんだけど
ドアに配線通すの面倒くさすぎる。
狭すぎて難しいよ。
>>556
素朴な質問だけど何で自演だと思ったの? >>556
自演して何の意味があるの?
わからないから聞いただけなのに 損得じゃないんだよ
そういう奴は構ってもらえるだけで楽しい
誰もがスルーしても自分でレス付ける事で会話した気になるという本物のヤバイ奴がいるんだよ
いちいち自演を疑ってるやつの方がやばそうだけどね
何と戦ってるんだか。。
もうすぐ乗り換えます。
ピクシスバンからピクシスメガへ。
いいクルマでしたが、社用車なので・・・
純正リアカメラが上からの画像で気に入っていたのですが、
今度は画面にリアナンバーが映りこむのが気になります。
ご安全に。
>>413
自動車は最初に電着塗装するから
完成したボディを塗料のプールへドボンする
詳しくは電着塗装でググってくれ
キズやエッジは電着塗装の塗膜が薄くなり
易く錆が発生しやすくなる >>577
そのキズってどの程度の大きさのキズのことをおっしゃってますか?製品になるための規格許容外のキズじゃ検査で弾かれるから、そもそも塗装工程には回ってきませんよね。
そして塗膜が薄くなり易くって、そもそも塗膜厚を均一にするための電着塗装だと思うのですが、そうではないのでしょうか?
それとも、全て完璧な工程で作っても、他の箇所に比べて錆びやすいところがあるということをおっしゃってるのでしょうか。一口に塗装と言っても奥が深いですね。 >そもそも塗膜厚を均一にするための電着塗装だと思うのです
目的が違います。
塗れない閉断面のところまで塗料ど覆うためです。
閉断面は電着塗装でも塗れません。
だから下塗りは塗料のプールに車体ごとドボンと漬けるんです。
>>579
>改行
学生の論文で改行が多いと減点する教授が多いんだよ 無駄な改行じゃなきゃ減点しないだろ。
ページ稼ぎのくだらない改行は減点で当たり前。
>>579
こんなところで、それを言ってもせんなきこと 宅配屋ですけど、
カチオン電着塗装のことを
チカオン電着塗装と思ってました。
少々の傷で錆が出てきますけど、
海水にさらされる船と思えばどうってことない。
シルバーのハイゼットパネルバン、ボコボコに当てまくって乗ってるヤツいるけど、
「ゼロハリバートンやらリモアの外人のボコボコになったスーツケースと
同じや思ったらええねん」、とのことです。
>>585
それは違います。
車をボコボコにするのはその人が下手くそなだけです。
スーツケースと同じではありません。
そんな人はスマホなんかも落としたりして物をすぐにダメにしてしまう人でしょ。 外見を気にする男って結婚できないパターンのひとつだよね
>>585
海水にさらされる船がなんの対策もしてないと?
通常船舶や船外機等は犠牲電極といわれる亜鉛でできたパーツが取り付けられてる
車にも応用できる技なのでやってみるといいよ ボコボコの車なんかに乗ってたら女は寄ってこないぞw
車の状態で乗り手を想像してしまうものだと思うよ。
ボコボコだと、運転下手(距離感・操作感覚とかダメ)かな、粗暴なのかな、無頓着なのかな、ケチなのかな、とか。
車は服装と同じ
就職活動するのに汚い服は着ていかないでしょw
車の状態はその人間を表すんだよ
>>594
フルフレームの旧サンバーの上物を外してスケルトン状態で乗る >>597
とても不謹慎だけど、潰れたカーゴの顔が女性の顔に見える。
年がばれるけど、六聖球をうしなったワンダーマリアのようだ。 小海町役場の前のR141って夕方は渋滞するところじゃん
両方ともアシスト効かなかったのかな?
たまたま?ダイハツのDラー前ってとこが何とも・・・合掌
NBOXは父親が運転して母子は後席でシートベルトをしてなかったんだろうな
運転席側が当たってるから助手席でシートベルトをしてたら亡くなることはなかったのに
>>593
ピカピカで傷も無い商用車は働いてない無職と同じなんですね、分かります >>609
TPOに応じて4WD、FR、FFに切り替えればいいのに >>608
効率よく上手く仕事する人は、服も汚れない。 >>611
ピカピカな作業着で終えたら「お前現場に何しに来た」と言われんぞ >>609
燃費やべーなw
って燃費が良いってこと?わるいって事? ハイゼットカーゴを買おうかデッキバンを買おうか悩む。
アトレー、エブリイワゴンでも良いけど自転車積んだり、スタッドレスタイヤの交換時とか
汚したくないから気にならない商用車が良いんだよね。
デッキバンって猟師の人なのかと。ダニだらけの鹿やイノシシ載せるのに都合いいしw
2016年の映画「君の名は」でも彗星が直撃して消えた糸守という集落を訪ねて行くシーンで、
瀧君と奥寺先輩と瀧君の連れの三人が訪れた高山ラーメン屋のおやじがハイゼットデッキバンに
乗ってた。
ハイゼットデッキバン、彗星直撃して宙を舞ってたのん思い出した。
新海監督の作品って細かいんだけど、何故かハイゼットデッキバン登場で、
妙に切なかった。
>>616
猟師はジャンボでしょ
フルキャブだから小回り効くし 軽トラ オープンデッキ
カーゴ 屋根付きデッキ
デッキバン 半屋根付きデッキ
言い方が悪いんだよw
箱に詰めて荷台に載せれば良い
軽トラの荷台でバーベキューしてるの見たぞ 道の駅でな
ありだと思った
まぁ荷台で石焼き芋の販売ができるくらいだからね
でもガソリンタンクの真上で火を使ってると思うと((; ゚Д゚)); ガクブル
ロードスターのトランクキャリアに焼き芋器を載せてる焼き芋屋も居るからな
>>637
ろどすた焼き芋知ってる
NAVICARS誌で見た! S330V乗りだが、キーレスで施錠すると「キュワーン」て音するんだけど、仕様なの?
キューンキューンキューンキューン私の彼はパイロットとか歌ってる中国人の女の子かよ
>>640 641
まじかwww
オレのやつだけなんかな… ドアの内張りのドアミラー裏の所の三角のやつなんだけど、爪を割っちゃって
新品に交換したら何故か作りが変わってて浮いてしまう。これは仕方がないのか?
ドアの鉄板の穴にはめる出っ張りが一体式だったのがクリップに変わってたんだけど、
クリップが太くて半分程度しか入らん。
助手席側のを見ると元々真ん中より下は多少浮いてるみたいだけど、新しいやつは
2/3くらい浮いてるわ。
何故こんなつくりに変えたんだ?
>>644
マイナー前の部品を発注しなかったのか?
チェンジ後に変わることはよくあること >>645
取り外したやつも買ったやつも同じ品番だよ。裏側の刻印で。
アマゾンで買ったけど、年式で見てもMC前からになってるし。
ダイハツはこれくらいの変更だと品番が変わらないのかな?トヨタだと
代替品では品番は変わるし、そもそも代替品になっても取り付けた状態が
変わるなんてありえないけど。
この出っ張りの部分が折れやすいから分離式のクリップに変えたんだろうけど、
以前よりも浮いてしまうのはいかがなものか。そもそも元のやつも多少は浮いてるし。 外したやつの裏側を見ると奥側の下半分が浮いてしまうのは分かる。
そういう作りになってるように見える。その意図は分からないけど。
でも新しいやつは真ん中のクリップの入りが悪いせいで、真ん中よりも上の
浮くようになってないところまで浮いてるよ。
まあでもドアを開けてのぞき込まない限り分からないから、問題ないと言えば無いけど。
フロントカバーからエンジンオイル漏れてきた。
年式関係無しに走行十万キロ以下なら無償修理って噂は本当ですか?
近所のデラで新車で買ったけど6年御無沙汰なんでデラには問い合わせしづらい。
>>654
エンジンオイルが漏れてるって言ってるからエンジンフロントカバーだろう。
タイミングチェーンに変わった初期の頃の持病だ。
改善対策か何かで無償修理だったはず。
俺は初回の車検時にメーカー保証で修理してもらった。 >>652
>俺は初回の車検時にメーカー保証で修理してもらった いや、まだ同じマンションでIDが被っただけの可能性も・・・無いか
>>644だけど、俺の勘違いだったようだ。
出っ張りにかぶせるクリップで、元のを外した時にそのクリップが
車体の穴に残ってた。それで入らなかったんだなあ。
しかし出っ張りにかぶせるクリップなんて初めて見た。外見はドアの内張りを
止めるクリップと変わらん。
今はきちんとはまったわ。お騒がせした。
ちなみにヤフオクで売ってる中古はみんなこのクリップが付いてない。
車体に残ったまま気づいてないんだろうな。 >>646
その三角の名前と部品番号教えて
ダッシュボードに置いてるツイーターを三角に埋め込みしようと思うんだが失敗したときのために改造用を買おうとおもうので >>665
ドアフレーム ガーニッシュ
アトレー、ハイゼットカーゴ、ピクシスバン
RH 67663-B5010 LH 67664-B5010
同じamazonの販売&発送なのに800円で売ってたり2500円で売ってたり謎だよ。
ディーラーで買っても1000円以下だと思うけど。 何回も付け外ししてたら爪がはまる鉄板の部分が曲がったのと、そこにはめる爪
が傷ついて上側がガタガタになってしまった。ドライヤーで爪を曲げたら
何とかガタがほぼ分からないくらいにはなった。
しかしこの車のドアフレーム ガーニッシュは付け外しが難しい。上の爪は
隙間からヘラを押し込んで爪を上に上げるようにしないと外れないよ。
最初普通に引っ張ったら割れたし。
下の爪ははめるときに逆方向に曲がりやすい。
今まで何車種か外したことあるけど、この車がダントツに難しいわ。
情報は共有した方がいいからね。この車の三角部分は取り外しが難しい。
そもそも外す必要が無かったんだよね。ドアの内張りを外すのに
取らないといけないかと思ってた。
たまにいる質問後に自己解決しましたで終わるのは良くないね。
その結果を書いてくれりゃ誰かの役に立つのに。
>>666
おお、ありがとう 早速アマゾンで探してみるよ
外し方まで教えてくれてほんとありがとう 軽キャブバン。な
アルトもミラもNバンも、バンと言えばバン。
>>674ですが、同社 某軽ワンボックス?軽ワゴンとの比較でした汗 >>687
ミニバンは???
特攻野郎Aチームのダッヂバンは
乗用車として使用されてる >>688
アメリカでは商用車の任意保険が安いからな >>680
三菱の電気の奴も一応現役だよ。オバカサンw フルモデルチェンジあと10年はしないのですか?
痺れ切らしてスズキエブリィ買うしかないか。
エブリィの方が荷物載るからな。
メーカーの人はこのスレッド見てるのかな?
現行が出たのが2004年
マイナーチェンジが13年後の2017年
次のフルモデルチェンジは2030年頃
チェンジなんかしなくても売れまくってるからw
古い設計でもトップでは無いにせよある程度売れてるんだから、モデルチェンジを遅らせることに旨味があるんだろうね。
ローンを払い終わったボロアパートががっつり稼いでるようなもん、新築建てたらリスクあるんでしょ。
>>694
ターボに乗る人は乗用車感覚だろうからわざわざMT選ぶ人は少ないでしょう。
…俺はターボ4WD5MT買ったけど。 >>698
見た目は変わらないがほぼ再設計だぞ
その効果は圧倒的な軽量化と燃費向上に結びつている EFからKFというわりとでかいマイナーチェンジはあったけどね
320のクルタボ買って数年後のモデルチェンジで買い替えを予定してたけど結局いまだに320を乗り続けてる
今回けっこう期待してたのにウッシッシ顔になって中身変わらないからまたスルーだわ
まぁ買い換えれない1番の理由は壊れないからだけどね
先日やっと15万km突破
タイベル・水ポンを1回ずつ交換したぐらいだわ
オイルだけはマメに3000kmごとにしてきたけどね
>>700
同じ320のクルタボで18万キロちょいで燃料ポンプ壊れてエンジンかからなくなったから気つけてね >>666
せっかく外し方教えてくれたのに外れなくてイライラして力技で爪一ヶ所折れた
>>696
俺はアトレーにMTないからクルタボMTにした、外装アトレー化してる、今後はインパネやドア内張りまでアトレー化したい >>702
メーターやオートエアコンの移植はコンピューターやハーネスも交換しないと無理っぽい
アトレー買ってMTにミッション換装の方が手軽じゃないか? >>703
インパネ周りはそこがネックだよね、アトレーのインパネからマニュアルシフト生えてたら面白いとおもうけど
DIYでイジるのが楽しみなのでミッション換装とか知識と設備が追いつかない >>702
上の爪?あれは上に持ち上げるようにやらないと外れない構造だけど、
あの三角自体が上に上がらないから隙間からヘラを入れて爪を直接上げるしかないと思う。 カーナビのアンテナを教えてもらったようにフロントガラスに貼り付け出来たけど、
フロントシェルフ自体は外せなかった。
ルームミラーのビスが硬くて右側は外せたけど、左はプラスの穴がバカになってしまった。
でもその状態で前後にガタガタ動いた。ネジロックで車体に固定されてるのかな?
ネジは回らないのにそのネジでシェルフを押さえきれてないからシェルフが動くし。
シェルフとピラーの鉄板の隙間を無理やりアンテナのケーブルとリアスピーカーの
ケーブルを通した。
シェルフが外れればシェルフの上を通してからピラーのトリム内に落とせるんだろうけど、
ずらしただけではシェルフの爪を車体から抜くことが出来ないから、ほんと隙間に
挟まれる感じで無理やりだよ。
マイナーチェンジ後のMTのシフトレバー位置ってマイナー前よりも下がってない?
インパネの画像見るとそう見えるんだけど
>>708
台座の部分の角度が垂直に近くなったからそう見えるだけじゃない?
しかしMC後のMTのシフト周りは酷いね。
ただのまっすぐな板を置いてあるだけのようで、あそこだけ
デザインが浮いてるというか、デザインが無い。 MC後の5MT、最近アイドリングストップが1〜2日効かない時がよくあるんだが要点検かな?
>>706
GPSのアンテナはAピラーの中やダッシュの中が良いよ
見た目も良いし受信感度も窓と全く変わらないくらい受信する 2万でMTオイル変えたらスコスコ入るようになったわ スロープ載せたら灯油ポンプで交換できた デフオイルも替えたけどこっちは違いがわかんねぇ
今夜のカーグラフィックTV
ハイゼット デッキバン G SA2
>>711
カーナビじゃなくてETCの間違いだった。
カーナビ買うかもしれないから参考にするよ。今までGPSアンテナはどんな車でも
ダッシュボードの左端に置いてた。
しかし321Vはハンドルの位置が遠い。200Vは純正ハンドルでもかなり近いのに。
早くハンドルをディープコーンのに交換しなきゃ。
今日321Vと200Vを乗り比べて思った。今はハイゼット2台持ちだよ。 ハイゼットカーゴ中古ターボってやっぱ地雷率高いですか?
最安値(メーカー希望小売価格)
2WD 5MT 1,296,000
最高値
4WD AT 1,495,800
昨日新車が納車だったけど、寒冷地仕様ってタイヤハウス内に防錆アンダーコートしてあるんだね。
もうちっと防音したいな、やっぱシート下のエンジン回りからやるのがいいかね
寒冷地仕様じゃなくてもアンダーコートしてあるよ。
と言うか、アンダーコート無しで通常の塗装だけだと、
飛び石ですぐに塗装が剥げて錆びる。
アンダーコートの上からさらに塗装しないんだね。
自分の車体は薄いグリーンだけど、クリーム色のアンダーコート吹き付けてそのままになってる。
よく調べたら寒冷地じゃなくてもクリーム色のアンダーコートなんだね
寒冷地仕様だっともっと分厚い黒色のアンダーコートが塗ってあるとかかなあ?
うちに別の車にやった黒色のアンダーコートが余ってるから、夏ごろにやってみようかな。
途中で足りなくなって何本も買い足したら買い過ぎた。
今のアトレーとハイゼットカーゴ
車に興味ないひとが見たら、おんな時車にしか見えないんじゃないか?
犯罪目撃情報も誤認逮捕がでそう
エブリイとハイゼットカーゴの違いが分からんって人もいるけど。
車に興味のない人なんてそんなもんだよ。
>>728
巡視船と駆逐艦の区別ができない人もいるからな
グンクツの幻聴が聞こえる人はそうらしい 俺の平成14年式のアトレーぶっ壊れたら、ハイゼットカーゴにすっか!
なんかハンドルのホーンパッドの押せる部分がスポークの部分にまで来てるせいで、
ハンドル回すとホーンが鳴ってしまう。
画像検索で見たらダイハツ車ぼハンドルってそういう車が多そうだね。
トヨタだとスポークの部分は押せないようになってる。
普段はならないけど、バックの時に片手でハンドル回してたら結構鳴る。
ホーンパッドがハンドルの輪っかに近くないと親指でホーンパッドを押せないだろ
ハイゼットの伝統としては永らくホーンは小さいボタンで押しづらい状態だったのが
改善されたと見ていいのだろうな。
個人的には俺もスポーク部分を時々バイクのように持つので
わずらわしいとは思うけど。
エアバックがあるのと、エブリィも同じように
スポークにホーンパットが侵食しているので
これは仕方が無いのかもしれない。
>>739
親指で押せないハンドルは多いと思う。
>>740
片手でハンドルを手のひらで奥に押すように回すのは向いてないって事だね。
バックの時にしかやらないから交差点で鳴らしてしまうって事は無いけど。 自家用にしたいけど中古で買った人います?ヤバすぎ?
何がヤバいんだよボケ
ベンツでも乗ってろ腐れ石油王が
>>738
いやほんと間違って鳴らすこと多い。ダイハツマークあたりをスイッチにしてほしいわ。 いろんな人がいるんやな 5年目だけどホーン鳴ったの1.2回だと思う
つーか鳴らないかもな?ww
その位置変更がとっさの時に鳴らないとこ押したり、わずかな遅れで大事故につながる!?
H25初年度登録、7万kmの中古買って今14万km。
この前車検出したら見積もり13万だって。
そろそろ新しいの買わなきゃダメかw。
この前、駐車場で向かいに止まってたカーゴが出掛けにホーンに当たったみたいで気まずそうに出ていったけど、こっちはそうなることあるよなって思いながら見てた
リフトアップしてる人にお尋ねしたいんですがショックはどこのをつけてます?
ノーマルだとストローク足りないですよね
新車から乗っておよそ8年90000キロぐらいなった。あっというまの8年だわ。
中古で買ったけど車高下がってた。
黒色のスプリングだからRSRかも。やっぱスプリングは目立たない黒色がいいわ。
>>759
フォレストオートのスプリング
つべでクロワークスがベタ褒めしてたけど実際に装着してる一般ユーザーの感想が聞きたい >>756
鳴らすつもりじゃなく鳴るから自分が一番びっくりするわ。 リフトアップって車検通るの?
見るからに危険なんだけどな
子供でも巻き込んだら刑事でも民事でもどうやって責任取るつもりなんやろ?自分の家族も雲散霧消するリスクがあるのわかってんのだろうか?
>>764
リフトアップと子供の巻き込み何が関係あるんだ?
何か嫌なことでもあったのか? 法律を守れば良いとは言わないけどその為の法律だし
そもそも前が見えないとか横転する様なほどリフトアップするか?
前方の視認なんてデカイ車の方がヤバイだろ
ラングラ○なんてサイドもロクに見えないぞ。
改造はたまにローダウンでオニキャンを見るときあるけどアレの方がヤバイだろw
>>767
軽自動車規格では全高が2m未満とされているから
リフトアップの余地は無いのでは? >>768
あっ!自己レスだが、某クロカンスレと間違えた! >>769
リフトアップスプリングのみならオーバーしませんよ。車体対応 まあ、ノーマル車でもタイヤ外径バカデカクしてた2メートルオーバーで車検通らないけどね
>>765
だろう運転はダメ、かもしれない運転だよって習わなかった? 想像力つけましょう スプリングは指定部品
全高が2cm以内の変動なら記載変更も不要
変動幅が2cmを超えても全高2m以内なら継続検査時に記載変更だけで簡単にOK
>>772
ノーマル車高で外径が8cm以上でかいタイヤ履けばタイヤハウスやバンパーに干渉するだろ
アホなこと言っているんじゃねぇよ >全高が2cm以内の変動なら記載変更も不要
変動幅が2cmを超えても全高2m以内なら継続検査時に記載変更だけで簡単にOK
でたらめ書くんじゃないよ
>>742
走行が24714kmで「ホーンパッドは付属しません」だから
やや傷や汚れありって書いてるなら良心的もしくは普通だと思う
ただ、エアバッグ開いてる=何らかの事故
=体がぶつかってハンドルが曲がってるかもしれない >>765
自分だけは加害者にならないと思ってんのか?誰だってリスクはあるのに自らの意思で重心上げたバカ仕様で人を殺した場合どうやって詫びるんだよ すべての重心が4cm上がったとしてその状態はルーフキャリアを付けて
どの位の重量を載せた状態と同じになるんだろ?
単純に点の重さにしてモーメントを考えて
S320vが890kg×4cm=3,560÷ノーマル全高188cm≒18.9kg
ルーフに20kgも積んだら駄目な計算で良いの?
ノーマルにキャリア付けるのもギリじゃね?
轢いてしまったらそれ自体を詫びることはあっても、この車で車検が通る程度のリフトアップが原因になるとは思わないけど。
でも、ローダウンしたほうがロール増えるよね
バネ替えて車高上げた方がロールは少なくなる
>>783
バネだけで上げ下げしたらそうなると思うけど。 ロールはサスよりもタイヤのたわみだと思われるので偏平率だと思う
商用だから4000円の軽自動車税なんだろ?普通車のタイヤ履いてるやつには脱税で40マンくらい課税してやりゃいいのに
車検取れないような車で人を あやめたら、1円も保険おりねんじゃねーの?
そりゃ車検通らなきゃ下りない確率の方が高いな。
無謀運転や飲酒運転と一緒じゃね?
>>793
どーでもいいのに書き込みしてるんだな。 全高はプラマイ4センチでしょ。
それ以上の変化は記載事項の変更だっけか。
エアコンのパネルのツマミなんだけど、現行のトラックのやつを
MC前のカーゴに使えないかな?
真ん中に白い線が入ってるのが欲しいんだよね。あれが有るだけで夜間でも
見えるようになるから。
白い線にはそんな役目もあったんやな
気にしたこともなかったわ
まぁ8年乗ったがハンドルが経年でツルツルしてる
シフトノブも味気ないし
ハンカバ?ハンドル取替?
シフトノブカバー?
用品店にあるかな
オレはハンドルカバーは太くなるから好きじゃないな
藪奥で新車外しのハンドル買って交換してるw
これ、エアバッグ入ってるやつだから
ハンドル交換まんどくせかもしれん?
エアバッグ切ったら任意保険オートかもしれん?
フォグランプの光軸調整って面倒だな。
アンダーカバーに穴が開いてるからドライバーを突っ込んだけど手ごたえがない。
仕方ないからカバーめくったら、穴の位置と調整ダイヤルの位置が全然違う。
滅茶苦茶疲れたわ。ヘッドライトは簡単だったけど。
今までヘッドライトにフォグランプを内蔵してる車しか乗ったこと無かったから。
ハンドルは日曜日に交換する。S200Vのボスを使おうとしたらカプラーも
リターンピンの形状も全く違って使えなかった。
新たにdaikeiのボスを買ったわ。
この車の構造考えろよ
エアバッグで助かるなんてありえない
大丈夫です。俺の乗ってる車は全部エアバッグ無いから。今さら…。
>>805
俺は逆にハンカバ無いとダメだわ
冷たくてほっそいハンドルなんて触れなくなっちまった テニスをしてたときも
太いグリップのが好みだったわ
あれもほそいのもあれば太いのもある
ハンドル細いと車自体が華奢にかんじるようになったわ。カーゴより細い軽トラハイゼットはチープの極みに感じる。
でも、細い方が細かな操作がしやすく感じる
カバーのぶんだけハンドルの重量増えるんで
慣性で、回し始めに余分に力必要だし
回したハンドルを止めにくいというか
とにかく重さを感じる
昔はハンドルの材質が均一のプラだったけど今は発泡ウレタン?みたいなのになってるから思ったほど冷たくない
オイルフィルタだけ交換した人いる?オイル入った状態のままでフィルタはずしたらオイルはドバドバ出てくるんかな?
当然ドバドバ
普通はオイル抜いた後で
フィルーター外す
人好き好きだけど
>>811
NBOXとカーゴが正面衝突してた事故あったけどNBOXは二人亡くなってカーゴは軽傷で済んでたよ 軽ワンボックスは鼻は短く ボンネット内部はエンジンもなく スカスカだが、あれがクッシャブル?ゾーンで衝撃を吸収するような構造らしい。
>>823
だが、ある程度までだと思うが、それ以上になれば、運転席毎なくな… >>824
>シートベルトしていた
双方は軽症だった ハンドルの細さで言ったらスズキの方が細い。
エブリイもキャリイも細すぎてダメだ。
被せるタイプのハンドルカバー嫌い
握りが太くなるのもだけど単純にカッコ悪い
今はバックスのワゴンセールで買ったフリード用本皮の編み込みのを使ってるけど純正より少し太くなるけど触り心地良いしこの時期冷たくないのが良い
>>832
箱の中に革と針と糸が入ってて自分で縫うヤツかな?
私もそれを買ってハンドルに巻いた
施工に三時間くらいかかった そう思ってた時期もあったが慣れちゃうと気にならないよ コスパよすぎるし
>>833
そうそれ、付属の糸は黒だったのでダイソーで刺繍用の赤い糸買って縫った
2∼3時間かかるけど満足度高いね >>836
革の厚さ1mmだけハンドルが太巻きになる
ちょっと太めのスポーティーな感じでよろしいですね 俺もクソ暑い真夏に3時間汗垂らしながら編んだわ
思ったよりちゃんと採寸してあって引っ張りながらぴっちり編み込むと裏の凹凸も出てなかなか良かった
俺が買ったのは赤と黒の糸が両方入ってて編んだアピールで赤にした
X編みの部分は満足だけどスポーク?の部分の飾り編みの仕方が解らなくてそこだけ素人っぽい
縫うタイプが一番いいけど被せる奴は手軽だしね。ボロくなっても一分で交換出来るし。
ハンドル回すと添えた手が足に当たるのに、カバーつけたら余計に狭くなる
手が乾燥気味で滑るときは、背抜き作業手袋で運転する。
縫うやつがいいのか
ホムセンで見つけたが、平たい一枚皮だけのやつってなん?
ハンドルにかぶせたらヘリが巻き込むかんじ?
おお!手芸店で革素材のテープ?みたいのかって巻いて大きめのホチキスでぱっちんすればいいかんじ
テニスのラケットのグリップテープを巻くのも悪くないよ
ようつべでハンドル交換の動画見たけどやはり今はエアバッグで保険のほうに報告しないといけないんだな
めんどいからやらないけど昔交換に使ったハンドル余ってる、ボスだけ買わないといけないが
それもけっこう高いな
縫うハンドルカバー
今は本革巻いてるけど、アマゾンでメッチャ安いのを見つけて試しに買った合皮のやつ、中国発送で143円送料120円、今のが擦り切れたら使う予定だけど安い割にしっかりしてるので革テープとかよりいいとおもう
安いのを例えば車検のタイミングで交換してもいいんじゃないかな?
>>847
俺もステアリング2本余ってるけど保険とか面倒でハンドルカバーで我慢
アトレー純正モモステが手に入ったら交換したいけど >>847
保険のエアバッグ割引はもう無くなったから関係ないよ。
10年くらい前は関係あったけど。
今日ステアリングの交換したけど、純正のと社外品のボスのスプラインのズレが
ほとんどなかったみたいで、ステアリングのセンターがほとんどズレなかった。
純正はきちんとセンターが出てて、今の社外品のはよく見なきゃ分からないレベルのズレ。
今回のを含めて今まで6台の車でステアリングの交換をしたけど、ここまでズレが最小限
だったのは初めてだ。
これならタイロッドで調整しなくても気にならない。 マイナーチェンジしたばっかりなのに
10年は変わらないよw
アトレーの顔、そのままカーゴでも良かったりして。あれはアトレーじゃないな
ワイはミラアヴィ用純正OPのモモステ付けてる
ダイハツ用なんで問題なし
ミラバンからこれで2台目だけどかなり豪華になるよ!
角度は相変わらず仕様だけど…
>>857
自己レス 自分は現デザインでもカーゴ派です汗 >>856
アトレーとカーゴの違いはグリルだけでしょ マイナーで10年戦えるグリルにしたんだと思う 個人的にはセンスを疑うけどw 自動ブレーキ各社イロイロ問題点出てるけどハイゼットカーゴは大丈夫なん?
ロブソンレザーにステアリング革巻き頼んだなー。高いけどいいぞ。
エアバッグが当たり前になったから割引は無くなったけど、標準装備を外してて事故になったら保険屋はそこ突っ込んできそうだよね
保険屋はあの手この手で払わない方に持ってくから
エアバッグ装着は義務でもなく保安基準にも明記されてない
ただし警告灯が点灯してたらダメだよ
貨物然としたインパネや外装なクルマに乗りたいんですが無いんです
強いていうとジムニーですが街乗りしかしないので違うなと
理想は昔のfiatパンダです
>>866
それはどちらかと言うと貨物では無くレトロな車じゃね? 社外の4WDのマッドガード買ったんだけど、純正のピン入らないじゃないかよ。
プラハンいるし。
社外だろ?純正対応とか工具、加工不要とか書いてあったの?
ちょっと近いかなと思うのはN-ONEでしょうか
四角っぽくボンネットも下がりすぎない
アルト、ミライースじゃだめなんです
>>871
アルトやミライースより
ラパンやトコットの方が近いような気がする >>874
キーレスの故障のほとんどは
電池交換で直るよ 電池交換したんだけど無反応なんです。
交換前はかろうじて動いてた感じ何だけど。
マニュアル読んで無いんですが、キーレス押したときリモコンは赤いランプが付くのは正常?電池警告?
エアコンのツマミを交換しようと思ったんだけど、引っ張っても外れない。
なぜじゃ、なぜ外れんのじゃ!
蓄光テープ貼ったらよさげな感じになった。ツマミの外れない車は初めてだ。
ドアミラーの所の三角カバーといい、ダイハツは苦労するなあ。
うちのもキーレスのランプはつかないけど電池切れのお知らせ用なの?
ググるとアンサーバックが無いとか出てくるけど、うちのはあるけどなあ。
IG電源を取ろうとワイパーのヒューズからヒューズ電源を取ったらACCだった。
仕方ないから15Aのヒューズ電源を買ってきてデフォッガーから取ったけど、
ダイハツはACCでワイパーが動くんだね。せっかく余ってた20Aのヒューズ電源が
あったのに使えずじまい。
ワイパーがACCで動いたり、キーを挿したまま助手席を開けるとピーピー鳴ったり、
ダイハツは独特な感じだね。
新車で買ったらまずはドアピー殺すのがダイハツ乗りの基本
俺は鳴った方がいいな。リアビッグロングスポイラーのまま走り出すから。
音がデカイし
小さくするもしくは音を変更するまたはなんらかの光による警告にできないものかしら
ドアピーは2日目に消したよ コネクタ抜くだけだし
>>891
12VLED用意してコネクタの線に繋げば光るよ ピーピーうるさいからブザーのコネクター引っこ抜いてるわ
今車内だがハンドルのどこ?右下あたりから聞こえる(笑)
ハンドル下のプラカバー外すと出てくるかも?
320はそこだった
そんなに気になるかな。半ドアとか助かってると思うけどな。気づかないだけで
>>890
>リアビッグロングスポイラー
見たことあるわw
>>897
他のメーカーみたいに鳴るのは運転席だけでいいんだけどね。 外寒いからおしっこしたくなって無理だった
また昼にします
>>893
俺も音消してるけどエンジンかけてもルームランプ消えなければ半ドアだと判断してるよ。 オレもキー抜き忘れ防止ブザーは納車されたらまず外す。
最近のはシートベルトも音が鳴るからひと手間増えたw
半ドアは閉めたときのドアラッチの音で予想してルームランプで確認 エンジンかけてたらドア閉めてすぐランプ消えないと半ドア たまにぶっ壊れそうな勢いでドア閉めるやついるけどなんなのあれ?
>>905
キムチ悪いからオレに話しかけてくな
迷惑なんだよ 暖機運転中にリアハッチを開けて、荷物の整理。そこへ友人現る。運転席あたりで話し込み。そろそろ帰るわ〜と車に乗り込み、ゆっくりスタート。友人が、寒くないか?と言うので、なんだと思ったら、見事に車がリアビッグロングスポイラーに変身していたのであった。
>>904
全ての窓が閉まっていると締りが悪いので気合を入れてちょうど良いぐらい。
ところが同じ事を窓が一つ開いている状態でやると過剰になって物凄い音がでる。 >>908
なるほど ハッチに換気口つけたからオレのはノーマルより気密性が下がってるのかもしれないわ
ちょっと話がズレるがむかいのオバチャン物凄い音させて軽四のドア閉めるんだわ なぜか開け閉め多くて4.5回バンバン音させてめちゃ響く
壊れないんかな?って思ってたらこの前運転席のドアの立て付けが悪くなって取り替えたと言ってたww どんな車でもそうだけどドアは最後の10cmまでは空気を抜くイメージで、そこから力を入れれば十分閉まるよ。
>>904
半ドアはメーターに半ドアの警告灯が点くから直ぐ解るやん 現行クルーズターボには付いている
ドア開けっ放しでしばらくするとチャイムもルームランプも消えるので、半ドア警告灯だけ点く状態になる
ドアピーは車検の時検査員が確認するって言うからスイッチつけたけど違うのか?
>>915
カプラー外したままディーラーで車検受けてるけど問題ないな。 オレも車検で言われたことない(てか24の点検項目にはないよね?)
発煙筒の期限も切れてたんだけど「切れてますよ」って紙チェックだけで車検OKだったw 取りあえずアマでLEDのヤツ買ってみたが透明カバーとったらカッチリハマった
シートベルト警告も外してるけど検査項目に入ってるのかな?
>>917
ユーザー車検では積んでいたらOKで期限は見ないな
店では要交換になるが ドアピーは気にならないけど、除雪するのに駐車場内の移動をシートベルト無しでやってたらだんだんブザー音が大きくなるのにはビビった
スレチですが、私の古いアトレーは、エンプティランプが存在しない。あっちのスレはもう閑古鳥
>>920
えっアレってだんだん音が大きくなるのか?
今度試してみよw >>921
>エンプティランプ
じゃなくて、ガソリン残量メモリが残り8〜9Lで点滅始めるけど、ウルトラマンのカラータイマーと同じで結構長い 15年ほど前はスピード計 燃料計 水温計の針式三点セット 今は水温計は無くなって水温ランプに変わってしまった
バッテリー外したらトリップが0キロになってしまった。何故?
S200Vはバッテリー外しても残ってるのに。
>>928、929
オドとトリップの区別がつかないアフォ 赤のクーラントが高い!青や緑安いのにムカつくわー 青買って混ぜちゃうか
赤はやめとけよ。オイルの色と区別がつきにくい。
緑色が1番いい。
赤よりもピンクがいいよ。
赤は普通のLLCだけど、ピンクならスーパーLLCだから。
>>931
そんなにアフォかね?具体的に何がアフォなの? オドとトリップの違いくらい分かっててボケたのにねーw
>>938
どゆこと?
5速で低回転でベタ踏みするより
4速で軽い負荷で回転数上げた方が燃費いいってこと? 極端に言ったらそうじゃね?
単に貴方が走っている速度域が4速で丁度いいだけで
>>940
50〜60位だと5速開き気味より4速閉じ気味のほうが燃費計を見てると数字がいい 5速でアクセル開いてると12くらい 4速閉じ気味だと20くらい出てる
ずーっと60超えなら5速のが当然燃費良いけど街中だと難しいんだよね 50〜60kmの4速5速の回転数はどれくらいなんだろ?
タコがないからわからん
スレチの昔のアトレー乗りですが、タコメーターが10000回転まである時点で、?と思ってしまいます。軽自動車って10000回転まで必要なのでしょうか?
>>945
>10000回転
そりゃぁ軽エンジンでも254馬力でるから
>>945
キャブ車のキャリイは1万回転まで回ったよ。 フロントバンパーから331V現行中期とおもわれる
ターボの見分けはフロントバンパー内のインタークーラーとリヤの最大積載量200sシールだけなのでこの映像ではわかりかねる
スーパーボランティア小畠さんの愛車
20万キロ走ったハイゼットカーゴ
地味だけどシェア1位なのよダイハツ
軽自動車
ブランド 2019年1月 シェア 2018年1月 シェア 前年同月比
ダイハツ 50,838 32.0% 51,547 33.0% -1.4%
スズキ 47,032 29.6% 43,741 28.0% 7.5%
ホンダ 31,251 19.7% 28,316 18.1% 10.4%
日産 16,615 10.5% 19,274 12.3% -13.8%
三菱 5,118 3.2% 4,427 2.8% 15.6%
マツダ 3,536 2.2% 3,675 2.4% -3.8%
トヨタ 2,568 1.6% 2,384 1.5% 7.7%
スバル 1,964 1.2% 2,734 1.8% -28.2%
その他 5 0.0% 7 0.0% -28.6%
合計 158,927 100.0% 156,105 100.0% 1.8%
ダイハツはファミリーカーみたいなイメージがある
もっとスポーティーで、SUVでカッコよくて、尖ったデザインのキラキラネームを出すべき
ダイハツ・イオナズン
ダイハツ・エクスカリバー
ダイハツ・ニュータイプ
とか
シルクドソレイユの開催はいい仕事してるよねーダイハツさん
>>954
値段次第で逆転しそ、CP、機能もいいし
でも合体したら独禁法違反だろうな エブリィのエンジンオイル量と車重が気になる 燃費や加速とか車重が軽いのはいい事だが耐久性はどうなんやろ?
設計や製造は地味で枯れた感じがするけどダイハツのほうが安心で高耐久のような気がする
毎日9年乗ってて故障らしい故障したのははじめて
プラグのあたりの部品がイカれて回転数上がらなくなって走らないという
それだけかな
一桁マソで買ってきた過走行マスィーン、風吹き出し口切り替えが固着してた
ワイヤー外して軸を触っても動かないから、ダッシュボード外してユニットに手を突っ込んだら密着するゴムが溶けてたw
あんなとこ溶ける?スプレーでもぶっかけたのかな
余談だけど、メーター外してても普通に動くんだねw
ダニがかなり湧いてそうだな。業者が上がりのカーゴは気持ち悪い。
ブロアファンはあんまり汚れてなかったな
近年掃除したんだろうな
エバポまでアクセス出来んかったのが心残り
ダッシュ周りには埋蔵金発掘ならず
サイドブレーキのところに小銭おとして取れず車検だしたら
無くなっていた件
リアバンパー上部をガードするやつが欲しいんだけど、MC後のしか出てないね。
リアバンパーの左右の縁の方がバックドアと同じラインに
なったからMC前のにはつかないよねえ。
何かいいの無いかな?
>>956
北国ではスズキマツダ三菱は無残に朽ちているのを良く見かける。 リアバンパーといえば、洗車のときにテールランプ周りに水を当てると小石製造機かと思うくらいわんさか出てくる。きっと北国特有の滑り止めの砂が入り込んで出てこないんだろうなあ。
深い雪路の直線走行はフルタイムよりパートタイム4WDの方が強いのか。
てか悪路については、コーナーリング以外は、パートタイムが強いということですか?
パートタイムかフルタイムの優劣じゃなく、デフなどの機能で決まるんじゃない?
フルタイムになまくら四駆が多いのは事実。
アトレーのフルタイム四駆は、本来のフルタイムじゃないよ。
後輪が滑ると自動で四駆になる。通常はFR
もうね、交差点で左折するときロードヒーティングになってたらタイトブレーキング?現象でタイヤが消しカスのごとく消耗していく気がしてならないから、頻繁に4WDボタンを操作するのがメンドイ。
>>970
アトレー旧車乗りで菅、知りませんでした汗 ウェイクはリアデフの前にビスカスがあるタイプでダイハツのFF乗用車ベースの四駆は全部これ。スタンバイ式だね。
ハイゼットカーゴはパートタイムだから四駆に入れたら直結だね。アトレーはまた違うシステムのようだ。
テリオスと同じく回転差が大きいとロックになるんじゃなかったか
旧は直結、フルタイム、二駆が選べるタイプも有ったような
強引に分類したら、自動切り替え四駆と手動切り替え四駆があって、自動の中にFF生活四駆とFRベースのトルク配分可変四駆があるって感じ?
手動の場合はセンターデフ有無やデフロック有無で細分できるかな
雨上がりの畑や農道でハマるとデフロック欲しくなるw
デフオイル変えるついでにミッションオイルも交換したんだがスコスコ入るようになった MTの動きが渋いならオイル交換めちゃオススメ 100円の灯油ポンプで注入できるから安上がりだし
シフトは渋くないけど、16センチのシフトノブにしたら運転しやすくなった。
元々ついてた前のオーナーが使ってたやつを外したら、見た目に反して重くて
びっくりしたわ。ヘビーウェイトってやつだな。16センチのやつと重さが変わらん。
純正のやつは軽いね。前のオーナーが使ってなかったみたいで、新品状態だった。
スレチですが、アトレースレまったく動かなくなりました。
>>978
知人の軽トラ、アクティがデフロックついてました。普段はFRで、悪条件で四駆が入るらしいですが、4wdのステッカー貼られてないですね。 >>984
昔のハイゼットクライマーや営農バージョンには確かデフロックあったと思うんだよね
四駆でも、ぬかるみにハマるとデフのせいで結局1輪しか回らないから悲しい 家のダンプ4駆デフロック付き
若いのが側溝に後輪片側落としたとき
デフロックの有難さが分かったと言ってたわ
今もデフロック付のグレードはあるよ。エクストラにデフロックは要らないように思うがな。
S321Vに燃費計付けたけど、町中を15キロほど走ってリッター18だった。
思ったより燃費いいわ。前乗ってたS200Vはどうやっても町中はリッター8
だったからなあ。それに比べたら天国だ。
EF-VEとKF-VEの違いなのかなあ?両車とも2WDの5MT
>>989
>町中を15キロほど走ってリッター18
満タン法だともう少し減るかもよ
OBD2だとどこも少しよくでるから
S321ってクレームリコールの嵐だったやつだよね、あんまり回すと耐久性がEFより低いからエコ走行した方がいいみたいだよ クレーム リコール そんなのあったの?新車から4年目だけど全く知らなかったわ
>>990
今回初めての満タン法で測定してるから比べてみる。
まだ買って1か月もたってないから。
高速走るんで5w-40のオイルに油温計も付けたから、あまり油温が上がりすぎない
ようには気を付ける。
欠陥エンジンのキャリイとエブリイも持ってるんだが、そうかダイハツも欠陥だったか。
スズキのK6Aは排気バルブが溶けるそうで。 EFはウォーターポンプからの冷却水漏れを放置してたらタイミングベルトのコマが飛んで
走行不能になった。
でもベルト交換で復活。今は使ってないけど、まだ車体は保管してある。車検まで
半年あるんでたまに動かす程度。
EFって、コマ飛びしてもピストンとバルブが干渉しないんだね。
>>984
4WDのステッカーやエンブレムって最近は一部のトヨタ車以外はほとんどついていないな 今、BS朝日のカーグラフィックTVでダイハツ ミゼットの放送してるんだけど、ミゼットに対してハイゼットなのか??
現行の購入に際してターボ有り無しで迷っています
ターボ付きは結構な豪華仕様のみでもう少し素で安いと助かるなぁとか考えてます
NA買った人はターボにしとけばよかったって思うことありますか?
>>998
高速で6%の長い上り坂を80kmトップギアで登れた時
夏や冬にエアコンを入れてもあまり燃費が落ちないとき
街中や高速で3000回転程度で流れに乗れて音楽や静かに会話ができた時
旅に出てリッター20kmで800k走った時
はターボでよかったと思う >>998
そんなあなたはクルーズターボのビジネスパックにすれば? mmp
lud20190619190044ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1541036458/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart44 YouTube動画>5本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart60
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart62
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart55
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart66
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart65
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart45
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart47
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart43
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart49
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart64
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart62
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart58
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart59
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart56
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart36
・【ダイハツ】新型ハイゼットカーゴ part4
・【ダイハツ】S700系ハイゼットカーゴ part7
・【ダイハツ】S700系ハイゼットカーゴ part9
・【ダイハツ】S700系ハイゼットカーゴ part19
・【ダイハツ】S300系ハイゼットカーゴ part15
・【ダイハツ】S300系ハイゼットカーゴ part17
・【ダイハツ】S300系ハイゼットカーゴ part16
・【ダイハツ】S300系ハイゼットカーゴ part16
・【ダイハツ】S700系ハイゼットカーゴ part10
・【ダイハツ】S300系ハイゼットカーゴ part18
・【ダイハツ】S700系ハイゼットカーゴ part11
・【ダイハツ】S700系ハイゼットカーゴ part18
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart37 [無断転載禁止]©2ch.net
・【ダイハツ】S700系ハイゼットカーゴ part20 (3)
・【ダイハツ】S700系ハイゼットカーゴ part18 (9)
・【ダイハツ】S300系ハイゼットカーゴ part17 (10)
・【ダイハツ】 S300系ハイゼットカーゴ part18 【O】 (17)
・【ダイハツ】 S300系ハイゼットカーゴ part19 【O】 (14)
・【ダイハツ】ハイゼットカーゴ 総合 ★2
・【ダイハツ】 ハイゼットカーゴ 総合 8 🌰
・【ダイハツ】アトレー・ハイゼットPart36
・【ダイハツ】アトレー・ハイゼットpart11【1BOX】
・【ダイハツ】タント Part72
・【ダイハツ】タント Part77
・【ダイハツ】タント Part79
・【ダイハツ】タント Part68
・【ダイハツ】タント Part69
・【ダイハツ】タント Part64
・【ダイハツ】タント Part62
・【ダイハツ】タント Part70
・【HONDA】 Z GF-PA1 【ゼット】 part9
・【ダイハツ】ウェイク part 25
・【ダイハツ】新型タントpart14
・【ダイハツ】ウェイク part 24
・【ダイハツ】新型タントpart9
・【ダイハツ】ウェイク part 11
・【ダイハツ】新型タント Part6
・【ダイハツ】ウェイク part 15
・【ダイハツ】新型タント Part1
・【ダイハツ】新型タント Part5
・【ダイハツ】ウェイク part 12
・【ダイハツ】ウェイク part 21
・【ダイハツ】新型アトレー part.2
・【ダイハツ】エッセ【ESSE】part52
・【ダイハツ】ミラ・トコット PART9
・【ダイハツ】タフト part6【TAFT】
・【ダイハツ】エッセ【ESSE】part51
・【ダイハツ】ミラ・トコット PART6
・【ダイハツ】ミラ・トコット PART5
23:23:53 up 40 days, 27 min, 0 users, load average: 32.69, 50.84, 62.17
in 0.018769025802612 sec
@0.018769025802612@0b7 on 022213
|