◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【スズキ】アルト Part114【燃費38.3km/L】 YouTube動画>7本 ->画像>80枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1637335207/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アルト全般のスレです(年式、グレード不問。OEM車歓迎)
実はもっと燃費が良かったことが判明いたしました。
カタログ値:37.0km/L → 国交省測定値:38.3km/L \(^o^)/
■スズキ・アルト 公式HP
http://www.suzuki.co.jp/car/alto/ ■アクセサリー カタログ
http://www.suzuki-ac...y.jp/alto/index.html ■オンライン オーナーズマニュアル
http://www.suzuki.co...s_manual/2_28_2.html ●R06Aエンジン 技術説明
https://www.jsae.or....t1/mr/motor36/08.pdf ●オートギアシフト(AGS)について (マルチポスト対策で短縮)
次スレは
>>980が建ててくだしあ
■前スレ
【スズキ】アルト Part106【燃費38.3km/L】
http://2chb.net/r/kcar/1617501017/ 【スズキ】アルト Part107【燃費38.3km/L】
http://2chb.net/r/kcar/1620653757/ 【スズキ】アルト Part108【燃費38.3km/L】
http://2chb.net/r/kcar/1623826664/ 【スズキ】アルト Part109【燃費38.3km/L】
http://2chb.net/r/kcar/1627896613/ 【スズキ】アルト Part110【燃費38.3km/L】
http://2chb.net/r/kcar/1629603268 【スズキ】アルト Part111【燃費38.3km/L】
http://2chb.net/r/kcar/1631414228/ 【スズキ】アルト Part112【燃費38.3km/L】
http://2chb.net/r/kcar/1634137635/ 【スズキ】アルト Part113【燃費38.3km/L】
http://2chb.net/r/kcar/1636804343/ アルトの歩み
1979年5月:初代アルト発売
1984年9月:2代目アルト発売。日本初の回転ドライバーズシート採用
1985年6月:国内販売累計100万台を達成
1987年2月:初代アルトワークス発売。軽自動車初のツインカムターボエンジン搭載
1988年9月:3代目アルト、2代目アルトワークス発売
1989年7月:国内販売累計200万台達成
1994年8月:国内販売累計300万台達成
1994年11月:4代目アルト、3代目アルトワークス発売
1998年10月:5代目アルト、4代目アルトワークス発売
2003年3月:国内販売累計400万台達成
2004年9月:6代目アルト発売
2009年5月:アルト誕生30年記念車発売
2009年12月:7代目アルト発売
2011年12月:アルトエコ発売
2014年12月:8代目アルト発売。JC08モード燃費37.0km/リットルを達成
2016年12月:国内累計販売台数500万台達成
2019年6月:アルト誕生40周年特別仕様車発売
アルト 比較画像
青:新型
赤:旧型
996阻止押さえられちゃいました2021/11/19(金) 23:43:40.57ID:1kvHrEOS
最後のガソリンアルトになるかもしれん
997阻止押さえられちゃいました2021/11/19(金) 23:52:01.02ID:lx/7HUrL
HVも現状のMTのようにギヤ変速と駆動力の断続を制御するクラッチ操作だけでなく
モーターでの駆動もマニュアル操作できるものが出来ても良いのではないだろうか?
多少操作が複雑にはなるかもしれないけど
機械任せで暴走事故を起こすよりもマシかとw
998阻止押さえられちゃいました2021/11/19(金) 23:54:54.53ID:lx/7HUrL
しっかり充電してあるから住宅地を走行するからEVモードにしようとか
高速道路だから充電に徹してガソリンエンジンを積極的に使おうとか
坂道だから回生ブレーキでしっかり充電しておこうとか
アホで暴走する機械任せではなくそういうのを選択できるマニュアルって良くね?
>>7 それ新型のノートに全部あるわ
EV切り替えもボタン押すだけ、回生の強さ選択もステアリングのレバースイッチですぐできる
お前らバイザーオプションが必要か考えて付けろよ
勝ってに見積もられて当たり前のように付けてるに日本人だけだぞ
海外じゃあバイザー付けてる人ほとんど居らんからな
よほど窓空ける大好きじゃない限り付けるなよ
換気したければエアコンで外気取り入れるだけで十分だ
これは日本メーカーの車のミーティングでヨーロッパの国の様子だけど
バイザー付けてる車1台でもあるか?
ダウンロード&関連動画>> ヨーロッパでバイザーなん付けてたら変人扱いだぞ
バイザーオプション当たり前に付けてるのは世界では完全キチガイ扱いだって分かっただろ??
AT限定免許と限定解除(MT)との差って何なんだろうな?
危ない時に非常停止処置としてクラッチペダルを踏んで暴走を食い止められるか
自動ブレーキ頼りで暴走するかなんだろうか?
非常時の対処が出来ないものが自動車という殺人可能な機械を操作しても良いのかな?
>>14 これは可愛さと雄々しさが同居する傑作デザインだな
>>14 なんか見た目だけでも売れそうだわ
36も味があるが女子受け要素ゼロだったからな
838 :阻止押さえられちゃいました [sage] :2021/11/15(月) 21:19:00.23 ID:DV+lmVwm
ワークスならこんな感じになる
前スレで必死こいて次期デザインけなしてるのいたけど、どう見ても良くなってるよなw
見た目良くなったよね
これなら車探ししてる知り合いにも自信持って推薦できる
1979年・初代
1984年・2代目
1988年・3代目
1990年・3代目(新規格)
1994年・4代目
1998年・5代目
2004年・6代目
2009年・7代目
2011年・アルトエコ
2014年・8代目
2019年・Lリミテッド
7年経ってようやくフルチェンジと思ったら
ビッグマイナーチェンジか今回は
ミニクロスオーバーを中華メーカーがパクりましたみたいなデザイン
半導体不足で発注したら、納車まで1年待ちとかだろうか?
内装すげえな
見える限りエアコンルーバーやらハザードスイッチやら
こんな細かい部分までHA36から流用してるってアホかい
せめて他の車種の部品を持ってきて誤魔化せよ
どんだけモデルチェンジに金かけたくなかったんだスズキ
>>33 ミニのペイントをそのまま実施すると、似合うってデザイン
ハロゲンライトには黒い縁取りが付くのか?
これ微妙だなあ
白のA
悪くないけど
セミバケシートのMTなしだから
買わない
Rにするわ
一番最初の緑の写真が
バルタン成人みたいで変なだけで
いうほど悪くないじゃんか
36の頃のスズキはデザインにお金を掛けていたね
最近のスズキはコストダウンの為デザインにもしわ寄せがきてる
>>33 中華メーカーのクオリティの高さを舐めるな!
本物
中華
アルトが派生車種ならお化粧モデルチェンジでもいいけど
基幹車種でこれだと次のワゴンRもラパンもお化粧って事だよなぁ
>>48 ミニも初代だけ別格で2代目以降は中華と変わらんよね
>>45 バルタン星人って言うな
バルタン星人にしか見えなくなるだろw
新型も道具っぽい外見で好き
プレスで作った白物家電みたいでいい
先代マーチと現行マーチの関係みたいになりそうだな…
前置きなく見たら「あれ?こんなだっけ?」って首傾げるわw
>>59 本物と比べると、なんかダサいね
やはり世界のトヨタだわ
36もそうだけどノブを垂直に上下させるタイプのインパネシフトは違和感があるから変えてほしかったな
今乗ってる35のフロアシフトの方がはるかに操作し易い
スペーシアやワゴンRのインパネシフトは角度が付いてるから多少マシなだけどね
>>61 トヨタもけっこうパクってるから言えんだろ
なぜトヨタばかり真似するのかな?
ベンツやBM、ポルシエのがもうかりそうだけど…
アメリカ人もレプリカ好きだからな
F40レプリカのポンティアック・フィエロやコブラレプリカ
>>64 トヨタばかりなのかは知らんがもしそうなら
ドイツや他ハイブランドのはパクると訴えられるんじゃね
ベンツSクラスそっくりなの売ってるよ
4分の1の価格
トヨタ自身もよく余所パクってるから寛容なんだろ
知らんけど
>>36 2枚目のみずいろのアルトが丸くて好きだったわ
もしも今回もラパンがあるとすれば、
今のような丸っこいのではなく、初代のようなカクカクしたスタイルの方が
差別化できていいな。
そしてSS復活
>>73 ヘッドライトの黒い縁取りとミラーの黒がアクセントになるLが一番いいよこれw
ストップランプも黒縁取りとか
バンパーとサイドのボコッも黒くして
ルーフレール付けて、ナンバーをセンターに持ってくるくらいやれや
ぽってりスタイルならこういう顔じゃないとね
なんか半導体不足が世間で騒がれてるが今サクッと予約しないと半年待ちとかされるのか不安になる
>>73 ごてごてしててカッコ悪いです
凹凸が多すぎなのは
ダサい奴が好むデザイン
すっきりした36のデザインの方が若い子にもウケる
ハスラーも二代目で凹凸多くなってダサくなったし
最近のスズキのデザイン劣化しすぎ
>>79 まだ暫く続く見込みらしいから本当に必要なら早めの方がいいかもね
>>78 ディーラ行ったらもうこのカタログ貰えるのかな?
>>81 カングーぽくて嫌いじゃないが、好き嫌いでそうだな
不足してるのは半導体だけじゃないよ
樹脂関係もコネクタも何もかもない
どの業界も部品が無くて困り果ててる
新型ハスラー、ワゴンRスマイルに続く新世代スズキの3番手はデザインコンシャスな新型アルト
これは早く乗ってみたいね!
こうやね
新型結構いいと思うけど価格上がるだろうから
他の既存車種のほうがお得になりそうなのが、
価格上昇がどうなるかだな
やっぱ上のグリルイランな・・・
>>73 モデルチェンジですか?
みためラパン見たいですが悪くないですね
バンも気になるし、ターボがあったら購入考えるかも
アルトにもヘッドアップディスプレイが付く日がくるとは思わなんだ…
>>37 ドアノブなんか23から変わってないのでは
現行アルトからはオートエアコンパネルも。
シート骨格もかな。
ハスラー、スマイルからのメーター・HUD
スペーシア他からの汎用ステアリング
ところで、スズキだと、後席のドアの内張りを流用したりすることもあるんだけど、
今回そんなことはなかった。
つーか、先代質感高すぎやな
新型
現行36
先代25
先々代24
現行ラパン
フルモデルチェンジが必要だったのかレベルだな
ビッグマイチェンでよくね…
余計なもの付けなくていいから安くしろ
>>98 背の高さは悪
全高
5代目 1455
6代目 1500 (+45)
7代目 1535 (+35)
8代目 1475 (-60)
9代目 1525(+50)
自分が180cmあるから背が高いほうが助かるわ
同僚には190cmもいるし188と183もいるし
>>97 25はエコの影響でドアトリムが軽量タイプの物に変えられてたし、何だかんだで色々コストがかかってた。
社用車の割合高いんだからアルトやミライースには業務に使いやすい配慮欲しいな
家族で乗るならワゴンRやムーヴとかだろうし
客先に行こうと営業車に乗ろうとしたら25から36に変わってて酷く頭をぶつけて出血した管理職が続出したので車高を戻したらしい
軟質素材のパッドを開発しようとしたが毛髪が不自由な頭皮には何を使っても無理だったそうだ
>>106 社用車ワゴンRにしてもらえよ
そもそも180cm以上の身長の奴にアルトは向いていない
近所の小さな工務店は社用車ワゴンRだわ
スズケンや信用金庫はアルトやミライースだな
Aでも三色色選べるんやね
ブルーと白とあとなんだっけか
大企業や信金がワゴナールなんて採用しないだろ
昔からアルト・ミラ、ミニカだわな
自家用車としてはAはちょっとなあ
ドアミラーと窓が手動な車なんて今時みたことないぞw
そんな君にはシンプルイズベストという言葉を贈りたい
アルトAをアルトバンに位置づければ良いのに
なぜしなかったのか
>>97 いいね
先代のベージュの色味が当時のスズキって感じだわ
卵多めのベビーカステラみたいな
A BのグレードはKeiの最終型か
恋のABCとか若い人は知らないだろうな
新型アルトのカラーバリエーション微妙過ぎ
欲しい色無いわ…
なんかみすぼらしいデザインだな
安いからしょうがないけど安っぽすぎる
ワゴンRやハスラーに流すための引き立て訳かな
利益率の低いアルトは売れすぎても困るしな
>>129 ヒロくんなら自殺したわ
弘田三枝子や奥村チヨならわかる
>>97 先代は後席も一体型じゃなくて2つに分けて倒せるやつか
ドアトリムも布張りじゃん
なんで新しいのにちゃちくなってるんだ?
>>135 頭悪いんだな
年々原材料が上がり義務化や競合のために装備は増えていくだろ
カットできるところはカットしなきゃ商品価格抑えられないだろ
装備どんどん増やして質感も上げる一方じゃ価格もどんどん上昇するだろ
ちょっと値段上がったらそれこそギャースカ文句言うくせに少しは脳みそ使え
>>136 そりゃ装備上がってるから他のところでコストカットしないといけないのはわかるけど
内装の質感落としたらダメだろ
>>137 あと車重が重たくなって車の基本性能がスポイルされたから36ができたんだよね
36はまさにコンパクトカーのお手本だと思う
>>134 奥村チヨは恋の奴隷
弘田三枝子は恋のレッスン
沖田浩之はE気持ち
>>138 質感なんか現車見なきゃわからないだろうに
ちっこいカタログ写真並べてスマホで見たぐらいで何がわかるんだよ
確かめもせず文句垂れるしか能がないなら何言っても仕方ないがな
な
>>141 ドアトリムが布張りじゃないかは写真見ればわかることだぞ
能無しお前だがな
リアワイパーの設定冷遇癖は上層部の人間の頭ぶん殴らないと治らないかな流石にという意味で酷い
>>145 布張りを有り難がるとか頭ボケた爺さんかよ
樹脂成形の発達した今時は高級車に質感の高い樹脂製が使われることも多い
破れず汚れも染み付かず軽量化にも寄与する願ったり叶ったりの技術革新だろよ
頭悪すぎて気持ち悪いな
新型効果で難なく軽自動車ベストテンには乗るだろうな
少し売上が落ちる頃に出るであろう記念車やそれに続くラパンやターボに期待
https://creative311.com/?p=129902 スズキアルト
2021年11月末より予約開始
発表日、2021年12月10日
発売日、2021年12月22日
>>150 お前こそ若いのにアルトなんか買ってるなよ
「まもなく登場」カタログ貰いに行ってきた
そこですごい値引き額言われてびびった
そんな店もあるんだな
>>150 ワイは爺さんではない
大学2年だ
まぁそんなことより自分の意見を言ってるだけだぞ
ただの樹脂よりは布張りの方が高級感を感じられるそれだけだ
>>156 スマイルは"まもなく"すらなかったもんな
初期受注出すために何か言われてるのかもしれん
個性のないパッソの軽自動車版やんデザイン劣化してる終わったね
>>158 若いのに車好きじゃないのか
ツマラン若者だな
86だのロードスターだの、あるいはS15だのFDだの乗りゃ良いのに
スズケンブルーって何気に好きなんだよなぁ
そんな人居ませんか?
>>162 はい!
私もです
我が家は横浜市港北区鳥山町ですが、横浜市神奈川区三枚町にあるスズケン横浜支店まで200メートルの位置です
景気悪いしガソリン価格も高いから新型を出すにはいいタイミングだったね
デザイン、デザインと言ってるが、おまえの姿形は素晴らしいデザインなのか?
日本一安い車のデザインなんて安っぽくて当たり前よ。
ヘッドライトまわりが素スペーシアや素スイフトの系譜で、
スズキ車だと一目でわかるいいデザインだと思うよ
ただ、スズキはリアハッチの安っぽいドアノブを一向に
スイッチ式に変える気無いのなw
アルトが仮に100万円だったとしたらこの値段にいくらぐらい手数料でプラスされるの?
>>167 参考にしてくれ
アルトL
アルトS
新型はスチールホイールに白ボディがいちばん良く見える
重量どんなもんなんだろなあ
あとヘッドクリアランス確保のためにシート高さ変えずに屋根だけ上げたのならあんま重心高くなってないかもしれん
白色は汚れが目立つ。雨が降るだけで黒い筋が流れる
黒色も汚れやすり傷が目立つ
お前らバイザーオプションが必要か考えて付けろよ
勝ってに見積もられて当たり前のように付けてるの日本人だけだぞ
海外じゃあバイザー付けてる人探すほうが難しいレベルだぞ
バイザー無いメリットは洗車が楽しい楽チン綺麗になる、視界がコンタクトレンズと眼鏡ぐらいに差でノイズレスで良い、スタイリッシュ
よほど窓空ける大好きじゃない限り付ける必要ないぞ
換気したければエアコンで外気取り入れるだけで十分だ
これはヨーロッパのランエボミーティングの様子だけど
バイザー付けてる車1台でもあるか?
ダウンロード&関連動画>> ヨーロッパでバイザーなん付けてたら変人扱いだぞ
バイザーオプション当たり前に付けてるのは世界では完全キチガイ扱いだって分かっただろ??
>>173 チョソは日本人嫌いなのはわかったから国へ帰れ
36アルトフィアット某車からの乗り換え
自分も付けるのやめようかと思ったけど付けたら便利だね
そうだな、ヨーロッパがそうだからと言って日本も右へ倣えする必要はないしな。
別にその国の傾向とか特徴とか文化とかで終ればいい話で
優劣を競うようなことでもないしな。
見積もりにはじめから含まれていることに対して勝手に劣等感を抱き、その裏返しで、バイザー装着している奴らを見下し優越感に浸る、それがバイザー嫌悪派。
ハードトップが滅んだ現在、車のサイドがスッキリしているかどうかなんて、もはやどーでも良い話。
バイザー無しの俺様カッコイイ、みんな俺を見て!っていうのがイタイ
バイザー無いなんて雨の日ハナクソどこに捨ててるんや?
バイザーよりナンバーベースの意味が解らない。。ただでさえダサいナンバープレート
を無理やり着けられているのに、それを大事そうに飾ったり、わざわざ強調するなんて。
ナンバーの上下2段に分かれてる文字列を1行に並べたらどうだろう
欧米のような横長デザインがいいな
ナンバー枠おしゃれやん、メーカーのロゴが入ってたりするし
>>189 ゴメンな。個人の感想だから気にしないでくれ。
バイザーはバイクのグリップカバーみたいなもんだろうな
死ぬほど見た目ダサいけど一度付けたらやめられないみたいな
>>161 若くて車好きだからこそアルトだよ
今の86だのロードスターだのは金無い若者には少し無理して頑張っても手は届かない
まあ
>>158も
>>158でアルトにそんなん求められてもってとこだけど
見えな部分の工夫は既に出し切ってる
コスト増加きつくてもう内装に手をつけざるを得ないんだよ
現行で既にヘッドレスト一体型シートにしてるしそういうこと
バイザーで役立つのは、
日光を遮る、日よけになる。
真夏の炎天下で、窓を少し開けておく。
見た目ではわからないし、夏の雷雨でも雨が入らない。
それくらいですね、
害は
音がうるさい、風切り音が気になる
漏れなんて中卒で鳶やっていて自二免許取ってすぐに350ssの中古買い翌年新車でZU(750RS)買い18歳で四輪免許取ってすぐにサバンナRX3のペタペタのシャコタン中古で買い、22歳で新車のSA22C買ったけどな
今の若者も鳶やれば15歳で月に40万は稼げるわ
寮費タダかせいぜい3万くらいだし、鳶は高いとこだから太っていたら無理だから太ってるなら解体屋か土工あたりが良いな
ベンツやビイーム、レクサスの高いのは無理でも500万くらいのなら買えるよ
実際、鉄筋屋の高卒24歳の奴は新車のクラウン買ったしな
中卒なら21歳で買えるわ
内装やシート、布より石油化学製品のが掃除が遥かに楽でしょうに
床の内張りもゴム製品にして欲しいくらい
うちの女房なんてスーツや各種服も洗濯第一で選ぶわ
家にあるものすべて片付けや掃除しやすいのを選んでるよ
あとあと考えて使いやすさから入らなきゃ
MTかATかも、食洗機か手洗いか、洗車機か手洗いかなどと同様
文明社会なんだからいかに楽に暮らすか
>>198 なんで君みたいなエリートがこんな底辺が集まるスレ見てるのか不思議
中央部が凹んだ前後パンパーとかフロントグリルの穴とかまんまタントなのよ
似ても似つかないのにアホ書き込み
自意識過剰のダメハツはほんと困りもんだわ
>>198 おーん?
俺様は年収10億やぞw
ごめんねw
>>158 車好きの大学生がアルトを夢見てるとか悲しすぎるだろ
アルトはワリアリや人生に失敗したやつがのる日本最廉価車だよ
頑張って大企業や上級公務員に入ればそれこそローンでロードスターや86一発だろ
AGSは国内では全車廃止なの?
せっかく熟成してきたのに。
インドでは新型車に標準搭載なのに、日本の
ユーザーは本当に程度低いというか…
>>213 新型エンジンは全モデルででかい充電機構が噛むからCVT専用に設計したってだけだと思う
開発リソースばらけさすのも大変だし
AGSとか要らん
変速ショックが鬱陶しいオートマとか
アホか
>>212 なんでローンなんだよw
アルトで現金一括の方が立派だろ
>>215 お前の運転が下手なだけだろう。
燃費も含めメリット大きいんだよ
>>218 CVTの方がユーザーに支持されてて
メリットが低いから廃止なの
メリットが高い?
バカなのかな?
>>212 ロードスターと86をローンでですか
ささやかな上級国民ですねw
>>219 脳内妄想だよね。
>>214 が正解だと思うが、乗ったこともないくせに、
AGS貶すとは、何得なのかw
>>188 アレは線路で一旦停止した時に、窓を開けるためだから、しゃーない
良く言えば時代にあったデザインになってきたというか
悪く言えば陳腐なデザインになってきたというか
今ままでのは
「アルトはねーよ、アルト買うくらいなら中古の軽買うわ」
だったのが新型は
「これなら中古の軽よりアルトでいっか」
位の質感向上あるだろ
AGS5は、軽トラとエブリィかな、
5MTは、軽トラとワゴンRかな
インドの技術者はMTとAGSくらいしか整備できない。
AGSはMT使いの達人にAIで制御を学習させてスムーズにならんもんかね。ハード的な問題なら仕方ないが
S36の時もCVTのターボRSがこれじゃないって言われて5MTワークスになった経緯……
ところで安全対策で国土交通省は2020年4月から周囲の明るさに応じてヘッドライト(ロービーム)
を自動で点灯させるオートライトを装備することを義務付け(生産継続車は2021年10月から)
S36はマイナーチェンジから、オートライト装備して、暗くなるとロービームが自動点灯する。
暗くなってハロゲンロービーム点灯してもいまいちだよね。今度のモデルチェンジでもLEDヘッドランプが付かない、
ハロゲングレードだと、ledクリアランスランプの波に乗り遅れてる。後付けの汎用ledクリアランスランプは、
ダサイものが多いので、センスの良い場所に純正ledクリアランスランプ入れて欲しかったけど、早くもマイナーチェンジ待ち。
スズキはledクリアランスランプに消極的だよね。(ギラギラシルバーメッキは嫌いだけどled昼間点灯は好き)
>>234 アクセルワークで全然スムースに走れるんだけどね…
>>228 「ねえ、あの車かわいいね。ふーん、アルトっていうんだ。決めた、あれにしようよ!」ってくらいの器量良しですヨ
ワークスも出すならMT残したほうがコストやすくなると思うけどそうでもないんだね
潔すぎ
>>243 このアルトではワークスは出ない車高も高いし足回りも弱い、おばさんの買い物車にしかならない
>>246 36アルトの基本設計がサーキットに耐えれるから、ワークスも誕生した。タマがないから高騰すると思うワークスは特に
これから軽にもe-powerみたいなのがくるらしいし期待
変速機械はCVTでよかよか
発進 停車用の断続するためのクラッチを左足べダルで操作して
シフト操作のレバーのパターンをH型にしたら いいと思う。
>>248 36のシャシの出来は確かに良いね
コーナーで姿勢が安定していてちょっとしたショックなら全く乱れない
新型はグリーンハウスが大きくなって頭重そう
>>248 ワークスが誕生したのはそういう背景があったのか…
36ワークスとターボRS持ってる人は大事にするんやで
>>252 ケオで売ってるテレビを後ろに積んで持って帰りやすいなぁーって事やろきっと
>>221 AGS はもたつく、ギクシャクと評判最悪だったから廃止なんだよ。
MTは軽トラ軽バン以外なくなりそうだな
あとはジムニースイスポか
>>248 いや
サーキットでの使用までは考慮に入ってないよ
36はサーキットで発生する横Gでは、ちょっとしたきっかけで横転しやすいんだよ
初代ワークス、4代目ワークス、5代目バンと乗って今はミラバンに浮気している
今度のアルトには期待してるので購入するつもりだ
しかしスズキはバイクもそうだが新型が出て1年以内は公表なしに色々と改良してくるから少し様子見するわ
>>261 横転してた動画は見たことあるわ、でも今度の新型は更に5センチ高いからレースは
完全に無理だろうね
>>254 アルトXに乗ってるけど、ワークスかRS買えばよかったと今頃私は後悔してるわ!大事にしてねアルト君を
今日も予約したー! 報告なかったね…
人気ないのかな?
軽の中では低い方とは言え全幅と全高が同じ車なんだから横転ぐらいするよ。
普通車で言えばフリードやシエンタみたいなもんだからね。
プロのワークスの評でも重心高くて怖いからコーナーつっ込めないって言われてたよ
直線ダッシュはS660より速くてもサーキットのコーナーでは大きく負ける
S660 830 ~ 850 kg
コペン 850 ~ 870 kg
ワークス 670 〜 740kg
100kg以上のウエイト積んでワークスよりコーナーが速いって冗談も程々になw
ワークスでは、いくらがんばっても勝てない。 もし、勝ちたいなら、カプチーノを作るしか無い
>>269 S660とワークスの峠バトル動画見たけど、コーナーのスピードは格段にS660の方が早い車重より車高の方がコーナーでは一番大事だよ
サーキット走行でタイムを上げるには
コーナーの突っ込みでも旋回速度でもなくコーナーの脱出速度なの判ってないのかな?
サーキット走行した事ないの?
>>269 君もしかして車重でコーナーの速さ決まると思ってるの?
昭和時代ままですか?
平成に入った時点で重くてもコーナー激速の車多数なんだけど
半導体不足で新型アルト買うのが予約待ちとかなるんかな
そうなると他の軽でミラ・イースとか買ったほうがスムーズかな
でもアルト新型が光り輝くくらい魅力あるのも辛い
ミラ・イース買って後悔するのも辛い
37年前の二代目アルトのインパネの方が、質感があり先進的に見えるんだが…
スズキにはデザイナーおらんのか
826阻止押さえられちゃいました2021/11/21(日) 22:40:46.43ID:Bm3n/lis
>>824 CARトップ 筑波サーキットアタック
スイフト(6MT) 1分11秒831
アルト(5AGS) 1分18秒119
S660 (6MT) 1分18秒325(笑)
>>271 どうせ見たのはこの古くせえ動画だろ
ダウンロード&関連動画>> それが一年後にはこうなる
ダウンロード&関連動画>> >>269 アルトターボRS
0→50 3.86秒
0→100 12.77秒
0→120 18.74秒
S660
0→50 4.48秒
0→100 13.19秒
0→120 20.05秒
コペン
0→50 4.70秒
0→100 15.47秒
0→120 23.74秒
リバースグリッドで最後尾からのスタートで全車ごぼう抜きでぶっちぎりじゃんw
>>269 どこ走っても、タイムではS660のほうが速い
スペックしか見ない奴には理解できないだろう
>>277 コストカットとリサイクル性に重点を置いた結果
>>279 私はワークスをけなしてるわけじゃない、コーナーではS660の方が早いけど運転の楽しさはワークスの方が面白いと思ってる
>>280最強を追加
ケータハム セブン170
0→100 6.9秒
最高速度 168km/h
乾燥重量 440kg
パワーウェイトレシオ 193ps/t
スズキ660ccターボエンジンを積む完全軽規格車
そういえばワークス納車したてでクローズドで横転させてた動画がバズってたな
クルマの限界も掴めんやつがイキるなとか散々だったわw
>>284 現実を見ろよ
妄想の世界から帰ってこーい!w
欧州車のダs奇抜なところだけ抽出してきたみたいな意匠
サードがバンパー作ったら変わるだろうけどワークスがでないと話にならないしな
>>289 例の動画知らないにわかさん?
勝ち負けに拘らないようにしようね
それが、ゼロ100加速もサーキットもS660の方が早いんだよな。
数字でしか判断できない馬鹿には分からないだろうけどね(笑)
>>280 俺の4WDワークスAGSの方速いかも。
仕事の合間に荷物200キロ積載、ルーフBOX搭載でレーダーの0-100モード12.7だったw
この安い車をここまで褒められるこのスレに感動したw
安い車や小さい車を上手くまとめるのには
それ専門の知識やセンスが必要
新興国ではこれらの能力が有効に働く
>>298 アルトは軽で最速の加速だし、コーナリングも軽いから最強の韋駄天
ギアはフェラーリと同じイタリア製AGS
燃費も最強で史上最強の車
乗るたびに毎日そう思ってる
今はこれしか買えないから自己暗示
>>298 アルトはね、ペットみたいでかわいいんだよ。特に現行型。
横転するのはグリップ強すぎな為
最初ハイグリップ履いて怖かったけど
ランク落としたらいい感じになった
レビューでよくブラスチッキーって言うけどプラスチックなんだから当たり前だろ…
横転するヤツはハンドルの切り返しのタイミングが悪くて揺り返しが起きたり
ライン取りが悪くて故意ではなく不用意に堰堤に乗り上げてしまうという原因が殆どだけどな
横転するヤツはハンドルの切り返しのタイミングが悪くて揺り返しが起きたり
ライン取りが悪くて故意ではなく不用意に縁石に乗り上げてしまうという原因が殆どだけどな
昔の車高弄れないジムカーナだと丸目のワークス辺りでも何も無い所で転がってたから軽自動車特有の問題だろう
どんなに下手くそでも他のクラスじゃ横転とか見た事も聞いた事もないし
フェラーリとかデミオなら空飛んでもんどりうって落ちてくるのを見たけど
まぁ普通にトラックやSUVとかミニバンだとよく転けてるよな
ダウンロード&関連動画>> アルト危な過ぎワロタw
>>309 アルミィー
カーボニィー
ガラッシィー
「ラリー 無茶」でYou Tubeで動画を検索すると、ただコーナー攻めてるだけなのに横転しかけてるスイスポが見れるよ
古くはジムニーから、「横転」といえばスズキって感じ
>>277 このインパネはもう再現できないのよ
メーターケースのサテライトスイッチは当時の一過性の流行
収納を充実させるのはコストがかかるし
さらに衝突時危険ということと助手席エアバッグの装備とカーナビの普及でオーディオが上に来てることもあって設けにくい
今はインパネ上には何も置かせないのが基本
>>317 ジムニーの横転は別物だな
あれはそこらのモノコックと違って横転上等の造りになってる
むしろ勲章に近い
Twitterとかでカスタムしてるアルトの画像見るけど自分はカスタムは興味ないけど現行型ってやっぱり格好いいね。
ちょっとvwのup!に近い外車みたいな雰囲気も有りつつ品もあるしワークスRS系は格好良い。
歴代アルトで素のデザインが一番良いんじゃないの?って思う。
ベースが良いって言うか。
テールランプの位置も軽自動車だから特に気にならなくなってきたw
普通車でこの位置だとちょっとアレだけど、街中走る足車だからね。
ちょっと昔のトゥデイを思い出す。。。
あと思うんだけど、カーシェアでターボRS借りた時に感じだけどアルトってRSとワークスって街中であんまり見かけないのね??
一番見かけるのはバンと言うか例えばライフバルとかの営業車でスポーツアルト全然見かけなくて意外だった。
むしろコペンとかと同等な少なさでジムニーの方がゴロゴロ見る。
スポーツアルトってそんなに売れてないの??
ただ、箱根行ったらRSかなり見かけたw
ハスラーのNA:ターボが83:17とかだしな
営業車需要のあるアルトじゃ、それこそ9:1でも驚かんわ
>>319 ジムニーっていうか、昔アメリカ向けに出してたヤツ
アメリカのエルクテストで横転したって、問題になった事がある
>>325 それwikiにも出てるけどアメリカのイチャモンだったらしい
裁判なって無謀運転による横転だったと証明されてスズキ勝訴、ついでにめんどくさい北米市場を見限るキッカケになったとさ
>>325 それで修ちゃんアメリカいやんなって撤退
現行ジムニー(シエラ)がほしくてたまらない北米人は毎日泣いて暮らしてる
確かに雨の日曇る車だと思ってるけどA/Cつけりゃ一発で取れるわ
>>326-327 まぁ、アメリカで日本車の不買運動が盛んだった頃の話だからね
そんなもんだよね
今で言うところのハイスピードレーンチェンジをジムニー(確かサムライって言ったっけ?)でやれば、そりゃ横転するだろって話
>>329 三菱車、叩き壊されたり燃やされたりしていたわ
>>330 その話し方は、ズバリ言うわよ、性別は私と同じ女性ね!
>>328 そりゃ当たり前
雨が降る度にエアコン点けんのか?
俺のアルトは動画の時より雨降ってても、エアコン無しでも曇らないぞ
本気でガラスの汚れを落とせ
そうすりゃ滅多な事じゃ曇らなくなる
未使用登録車が70万円代で売ってるアルトに何を期待してるのか動けばいいんだよこの車は
それよりも余りに安く売ってるから電装系とか壊れないか心配になるな
物は壊れる時は壊れると言えばそれまでだが25年前に乗ってた21アルトはドアの内張が極薄でパワーウィンドウの動きに連動してベコベコ動いてたがそれに比べたらだいぶ立派になったよな36
安くて新車のMT乗りたきゃタタだな
20万くらいで4MT乗れるな
次のアルトの荷室はどうなっている?
いまのアルトの荷室は、じゅうたんみたいなのがペランペランと止めてるだけ。
それと
現行アルトは、室内の音がうるさい。遮音されて無くて対策無しのようだ
次のアルトは、室音の対策はされているのか?
新型ぱっと見でミラトットコかと見間違えそう
インテリアもエアコン吹き出し口がモニター挟んでタテ配置とか同じやん…
似ても似つかないのにアホ書き込み
自意識過剰のダメハツはほんと困りもんだわ
>>338 遮音材が少ないから走りが良いし燃費がいいんだよ
調べれば遮音材の追加方法出てくる
35になった時にトランクの床を段ボールにしてガラスや屋根の薄板化とか競技ベース車ばりの軽量化してたからね。
自分は35乗ってるけど、多分36や新型もそういう部分は継承されてるはず。
35はリーンバーンみたいなやつか スズキのロゴがブルーだったやつ
突然止まったりしなかったら良いんだよやかましいのは動いてる証拠
>>344 新型は構造用接着剤とマスチックシーラー入ってるかもね?
36のテイストを継承したセルボやフロンテ出ないかな
>>338 ハスラー以降の構造用接着剤やマスチックシーラを
踏襲していれば、それなりに低減しているのではなかろうか
パドルシフトすらついてないの?
まぁCVTのパドルだと、なんちゃってだけど。
AGSがあれば良かったのに。
見れば見るほど新型のデザインは退化してるね。
本来は新型のデザインこそがアルトって感じなんだけど現行36のデザインがアルトの一つ先行ったデザインだからそう感じるのかも
36は良い意味で国産車っぽくないデザインだからね
普通はあんなデザインにしないで
今回みたいな感じになる
>>356 新型は軽のパッソだよ36アルトのデザインは後世に必ず名車と言われるはずデザインが違いすぎる
パッソってかリアは現行マーチじゃない?w
36が癖強くてミラに販売負けてたから仕方ないのかもね。
無難に走ったって感じ。
今度のアルト
車高上げてアルトクロスにしたら売れると思うわ
>>360 パッソもマーチも現行になってデザインが劣化したよね先代が逸品だと次は平凡になるデザインって難しいと思うわ
まぁヨタのアクア、ダッシュボード絶壁、外装は大口開けたデザインでもも売れるんだからデザイン良いから売れるとも限らない。
>>363 いろんな外的の音がでかくなるからスピード感覚が速く感じる=走りが良い
知り合いのそこそこ高級外車なんか100キロ出してもあまりに静か過ぎてアルトの40キロぐらいの感覚だった
>>345 35のエンブレムが青かったのは2型と3型だった
25と見た目がほぼ同じだから差別化したかっただけだと思う。
4型でまたシルバーに戻ったから不評だったんだろうけど、あの青メッキはエコ専用色だったリーフホワイト以外の色には合わんと思う。
あの青エンブレムはトヨタとかダイハツのと違って保護フィルム剥がし忘れた感じだったもんなー
>>365 それじゃあ走りは良くなってねぇじゃないか
ただうるさいから早く感じるだけやんけ
たいして大きさの違わない車が、大きく重量が違う
それは使われてる鉄板の厚さや遮音材の量の違いだろ
軽い車が中がうるさいのは当たり前
で、軽いから、非力でもよく走るし燃費も良くなる
新型は万人受けするデザインに振った感だな。36のデザインが好みだったから、あまり似てなくて逆にほっとした。
正式な予約はまだできないだろうけど、
店もそれをそのままバカ正直に伝えちゃうと、
現行アルトももう受注できない、次期型も予約できないで、
客がイースに流れちゃうから、独自の予約の予約(のマネごと)みたいなのが
一応出来る。
無論その時点で生産が確約されるわけではない。
次期パッソはかわいいからヤリス系の昆虫顔になると聞いたな
白のAのホイールをシャーシブラックで塗装したら似合うはず
>>376 おお
マイルドハイブリッドがいくらになるか気になってる
ディーラーに聞いてみるわ
36デザインした人って
デザインに関わる仕事しちゃ駄目だろ
あれを許したスズキもあれだが
CVT アルトだと、皆「静かだね、この車」と言ってくれるがな。
>>385 売れないデザインより売れるデザインだよ
お前の為にアルト作ってるんじゃない
36のフロントはまだいいけどリアはブサイクだね
横から見た形も醜いよ
suvが売れるから増えるのは分かるけど、アルトがそれっぽくなる必要はないなぁ
オレは36に満足してるから良いけど
>>389 アルト下げると金になるんだな底辺のお前の職業は
36はサイドビューが一番良いと思うんだけどなぁw
軽、しかもアルトなんて最もコストかけたらダメなのに、低予算内でよく作り込まれてると思う。
キャラクターラインとかね。
リアは一番気に入らないけど、素アルトはちょっと確かにいただけないかな。
フラットなバンパーにテールが埋め込まれてる感じにしたら良かったのに。
RS、ワークスみたいな加飾無いから何か変だわw
あとは新型に期待だけどフロントワイパーが引っこんでるのか気になる。
36型はまるでラパンかと言わんばかりに車内から目に付く。
せっかくガラスが寝てるのにワイパーに走行風当たってガラコも飛びにくいのが非常にもったい無いんだよね。
ラパンやジムニーはレトロ風なキャラだし尚且つボンネットも車内から見えるから許せるけど36アルトの場合はただただワイパー目障りなだけ。
アルトは確かに極端でフロントウィンドウ下端ボンネット後端はワゴンRとかの隣に並べてみるとよく分かるけど凄く高い位置にある
エンジンルームの前後を切り詰めて室内長に振り向けるためにエンジンルームの高さを稼いだ結果だからな
結果的にワイパーの位置も高くなる
新型はフロントウィンドウが立っているから目立たないがやはりフロントウィンドウ下端は高いな多分ワイパーも高い位置になる
最初賛否があったホワイトメーターもフォント含めて悪くないね。シンプルな直線基調のダッシュ周りも
スタッドレスを購入しましたが、社外ホイールに純正ナットは使えますか?量販店で購入しましたが、純正ナットは使えないとのことでしたが保留にしてきました。2WDのLです。
メインで使ってる車はホンダ車なので、そちらは使えないのは知っていましたが、スズキはどうなんでしょうか?調べてもイマイチよくわかりません
アルトは自治体の公用車とかで需要があるからあんまりデザインとかは冒険出来ないんだよね
>>399 36見てよくそんなことが言えるな
今はミニかもVIVIOもトゥデイも無くてライバルがミラ・イースだけだからデザインなんて選択肢の要素にならんだろだから36がデザインで遊べたわけだし
新型はラパンとボディー共用と言うコストダウン要請から36の尖ったデザイン捨てただけだし
>>398 その量販店で売ってないのか?
そこのが高いと言うのならホームセンターで2,000円もしないだろ
>>398 社外ホイール作った会社に聞けよ
どこのメーカーのどのホイールかすら書かないのにエスパー以外答えられるわけねーだろ
ヘキサは使用工具17 19 21
接触面
テーパーなし 60度テーパー
球面
それだけだ
社外品はほとんど 19ヘキサ 薄口工具のばあい17
テーパーは60度だよ
スズキはM12・19HEX・60度テーパー座なので貫通ナットなら大概の社外ホイールと共有できるとは思う
古いスズキ車だとM10・17HEXとかあるけど
ただし実際にフィットできなくて最悪ホイールを破壊しても勿論おれは責任とらない
店としても責任とれないので純正ナット不可と説明するところが多い
>>400 ラパンとボディー共用なん?
なんか発表あった?
無いよ
燃費スペシャルから普通の軽セダンの形になっただけだわな
>>408 もしかしてトーンポリシング?
違ったらすまん。
>>368 それがだね
実際に出てる速度より速く感じたらスリル味わえて良いじゃん。実感なくスピード超過するより、60キロで爆音の方が楽しいよ。
>>414 音量は無関係
実用範囲内で限界が低いのがオススメALTO
>>415 軽ばっか乗ってるから、アルトでもスポーティーに感じる
>>414 それなら車外に爆音響かせる迷惑マフラー付けるような馬鹿なことしないで
室内にエンジン音を流すパーツ付けたらええんや
金がないのなら内張りを剥がせよwww
>>417 長くミニバン乗ってたからアルトは十分にスポーティw
エブリイやキャリイから乗り換えるとアルトは充分にスポーティーだよね
同じアルトでもCVTからMTやAGSに乗り換えるともっとスポーティー!
>>398 そんな事も調べても分からない馬鹿ならお店のオススメ買っとけば間違いないでしょ。
なにかあってもお店のせいに出来るし、安心代だと思えばいいよ。
オリックスにK-鈴木って選手が居る事を今日知りました
矢田亜希子みたいな名前の女が新型アルトレビューしてたぞ
36F mtで0-100やってみたのですが、25秒もかかっちゃいました。
車か僕のどちらかが壊れてる気がします。
代車でアルトを借りているんだが暗くなると勝手にライトが点くんだな
昼だから右折対向車がパッシングで譲ってもらったと勘違いをして曲がってきたので急ブレーキを踏む羽目になったわ
>>427 昔はスカイライン32GT-Rとか0-400で12秒台だったのになあ
>>434 みたいなことある。マイナーチェンジでライトはオート・OFFだけに
ACCが無い。法規変化に合わせてるんだけど、使いづらい
ACCでフォグランプor LEDスモール(T10)点灯走行が出来ない
軽で高速をライトONで走行してて、追い越すと絡まれることがあるから
フォグランプor LEDスモール点灯走行は便利
>>438 65サイズだから丁度いい
>>440 0-100km/hと0-400m
オレは矢田亜希子より八木亜希子のほうが好きだったな
>>441 スモールだけで走るのは無灯火と同じだぞ
その状態で夜の高速走るとか正気で言ってるのか?
軽で高速で追い越しすると絡まれるのは何県か興味がある。
>>441 あんたみたいなのがいるから余計な装備つけなくちゃならなくなったんだよ
>>441 ライトはオートとオフじゃなくてオンじゃないの?
>>318 サテライトスイッチは使い易い事を今の設計者が知らないだけだろう
あと、別にこの昔のアルトも、インパネ上にモノを置いた訳じゃない
>>452 これ助手席からは使いにくいんだよね
見た目だけのエゴデザイン
こう言うデザインは王道はシトロエンだが
日本車は所詮真似事なんだよね
江川問題で巨人→阪神の小林繁が「亜希子」て歌でレコードデビューしたな
>>453 空調コントロールの事を言ってるのか?
助手席の人が操作するなんてシチュエーションは
殆ど無いと思うけどw
ピアッツァのサテライトスイッチは日本車の中では良く出来てたけどあれイタルデザインだし結局ブームで終わったな
今のデザイナーだってそれぐらい知ってるよ
使いにくいってw
ソアラ2800GTが277万で(確か)ピアッツァが260万じゃソアラ買うわな
しかも我が家はコスモL買ったしな
>>457 ピアッツァってあのマヨネーズみたいなやつか
懐かしいなおい
オートライトが出始めの頃
短いガードや高速道路の下を通過するたびに前のクルマのテールライトが点くもんだから
「前の(クルマの)ひとはえらい几帳面やな」
とじいちゃんが言ってたな
そのじいちゃんは去年亡くなりました(涙)
今なら迷わずピアッツァだけど、テールハッピーな車だったなぁw
>>457 ピアッツァのサテライトは使い易いよ。2年間乗ってたから分かる。あと、MAZDAのRX7やコスモのも使いやすかった。普通はワイパーやライトのスイッチに使うからね。レバーが手に近いし、間違ってレバーを触ってワイパー動かす事もなくなる。下火になったのはコスト低減の為だよ。レバー共用部品の方が安いからね。使ったことも無い人が、想像で使いにくいとか言うなよ。確かにヒーターコントロールをサテライトにしたのは珍しい。これ、使いにくいとは思わんが、節度感は無かったと記憶。
>>434 3型ならオートだとオンからオフになる場合オフの明度になってもすぐに切り替わらない数秒かかる、なのでパッシングにはならない 1型2型のオートだとすぐ切り替わるのか
高校生時代は演歌の怪物・藤正樹の忍ぶ雨聞いたり歌ったり…
なんせ同じ歳だし、クリソツと言われていたから…
>>385 フロントのデザインは良いのだが、変に角張ったテール側がどうしても受け入れられんわ。
角張ったデザインなら全体で統一して欲しいところ。
36は全体として角張ってるぞ?
インテリアも直線基調
よって女性人気は得られなかったが軽量MTとAGSも相まって男共は飛び付いた
>>454 強制オートライト知らないんだな(解除出来ない構造のオートライト)
36Sも最終型は強制オートライトになってる(法改正)
アルトのスイッチ構成はオン・オート・停車時のみ切り替え可能のポジションライトのみ・ライト全オフのリターン式スイッチ
昼間走る時オートでアンダーパス等の暗くなる所で
>>434 みたいなことになる
(まだオートライト知らない人多いし、感度調整で避けてる場合もある。アルトは調整無し)
とにかく走行しているときセンサーが暗いと判断するとヘッドライトとポジションライト同時に点灯。
【停車】してヘッドライト消したいときはポジション・オフのリターン式スイッチ1回でポジションだけの点灯。もう1回でライト全オフ。
もう1回でポジションオン。【停車】のままヘッドライト付けたい時にやっとヘッドライトオンスイッチオン。大抵はオートのままで、
走り出すして、明るければ全ライトオフ。(走行中ポジションライトだけ点灯は出来ない)暗ければ全ライトオン。
フォグライトスイッチがある場合はオンにすると、明るくてもフォグライト・ヘッドライト・ポジションライトオン。
移行期間は混乱するし、逆にオートライトに慣れてから、強制オートライトじゃない車借りたりすると点灯忘れ事故が起こる
強制オートライト付く前に買ってよかった。
>>464 点灯した話だから明るさの変化にから数秒後に点灯してたのが、ちょうど譲るタイミングの点灯だった。
アルトや大抵の日本車はアンダーパス一瞬通過しただけでもライト点灯する。
エスクード もあるけどこっちのオートライトは短いアンダーパスとかは無視だが雨だとワイパー連動でライト点灯する。
新型アルト予約してきました。来月の半ばには納品される予定です。羨ましいか貧乏人ども
もし36以外からの乗り換えなら36あるうちに買えって思う
36の良さが分からないタイプもいるから仕方ないところ
羨ましいか貧乏人どもと言える車ではないとは思う
>>472 と思うだろ?
金なんかありすぎて、見栄をはる意味すら感じない人が、意外と乗ってたりするんだよ
家もフツーの家で
車なんて動きゃ何でもいいって感じで
金持ちは2種類あって一つは気持ちよく金を使う金持ちともう一つは金貯めるだけ貯めてそれを使わない金持ち
後者は金を使うのを嫌うから当然アルトは選択肢に入るわな
当然だが金は使わないほうの金持ちの方が金や資産持ってるわな
田舎暮らしだと年収低くくても金掛からないから自然にお金貯まってくる。
俺の知ってる金持ちは古い2Lクラスの普通車を10年以上乗ってたり
軽でもNボックスとかハイトワゴンはよくあるけどアルト、ミライースはないな。
車に金かけなくてもそこまでケチる必要はないんでしょ。
自分なんかブラックリストでスズキクレジットの審査が通らずローン組めないから
アルト一択で現金一括払い
一度リストに上がればー弾き出されるぜー揺り籠から墓場までそいつがつきまとうーサバイバルゲームさ駆け引き覚えー
好きなあの娘に良い思いをさせてあげなきゃー
Facebook現在メタ創業者のマーク ザッカバーグはフィット乗ってたよ
車興味無いと金持でも便利なの乗るんじゃね
人口20万人の市でトップの不動産屋の社長はずっとクラウンセダン、つまりタクシーのあの形の自分で運転
生産終了したんで乗り換えるとしたら次何に乗るんだろう
銀行上がりなのに(だからか)「クレジットカードは使うな持つな切って捨てろ」と
>>485 2%〜のキャッシュバックを捨て去るなんて俺にはできねー
>>468 機構の話じゃなくてさ
そんなエピソード嘘だろって思ってるだけ、ただそんだけね
36アルトはイグニスみたいにミラノバリなどの都市に馴染むデザイン私はこのアルトを大事に乗るわ36アルト大好きだから
見栄を張る事に金使うなんて、バカ
今多いのが、年収1000万貧乏
年収は1000万あるのに、なんだかんだで金が要る事を増やし過ぎて、金が足りなくて借金
借りた金の返済も含めると家計は火の車ってのが多いんだと
賢い大学出て いい会社に入ったまではよかったが、金勘定する頭は持ち合わせてないヤツが多いって事だな
現行アルトも次に出るのも良いと思う
以前の丸みのあるのがださかった
女性人気の高かった25もメカ的にそろそろ買い替え時期で、女さん達も次期型アルトは納得の購入だろう
アルトは女向け丸デザインと男向け角デザインを交互に出すから、約8年で買い替え時期を巡らせる上手い売り方だよ
なんか いいぜザインに思えてきたが MTじゃなきゃ買えねえや
新型はボンネット先端からリアハッチ後端にかけてツインストライプのデカール貼ったら似合いそうだな
ワゴンRはバカ売れしたが売れた理由がよくわかる丁寧な作りなのよね
アルトは店で座った程度で運転したことないけど車の背がワゴンRよりかなり低いのが気になる
なんていうかF1カーに乗るような低さに感じてしまう
慣れれば大丈夫なのだろうか
>日常になじむデザイン
やっぱ女性顧客を意識してるんだろうな
女性ドライバーは軽多いし
そうなるとどうしてもミラ(イースではない)っぽくなるというね
俺がスズキに提案したから珍しく早めにティザーで情報出したな。
ディーラーで事前予約受け付けてるって聞いたんやけど車が実際に店に並んで試乗してから予約したほうがええのかな?
半導体不足で予約に乗り遅れないか不安になるんやが
クルマの高さは、ちょっと高い。
普通車アクアでは1.5mで、アクアよりも高い。アルトが1.525メートル
アルトはもう少し低めが良いと思う。
エンジンがFFで高さを下げられないのだろうが、
>>506 FFだったら全高が高くなるってもんでもない
新型ワークス。
新型出たら旧型の中古どんだけ値下げなるんかな今は半導体不足だからあんま安くならんか
>>498 まじこのスクロールありきの画面やめてくんねぇかな
>>506 何言ってんのよちょっとでも高い方がいいに決まってるじゃん
周りがよく見えるほうが安心安全
公式の「見晴らしがいい」に脊髄反射?
>>509 この手の生活車は、納期が掛かるのは待てない人も多いだろうからね
>>498 ちょっと雑だけど新旧の横比較gif
>>515 36と比べて新型は前も後方も視界バッチリな感じだね
新型室内長25ミリ短くなってる。
もっと荷室広げて後席狭くてもいんだけどな。
ステアリングの位置がかなり上がってる
メーター等のダッシュ全体も上がってるってこと?
前席ドア広くしてもらわないと椅子一番後ろに下げてても毎回ハンドルで太もも擦る
>>511 軽の幅で車高が高くなるってことは、横転のリスクも高くなるって事だと思うんだが
>>515 乙
こうしてみるとオーソドックスなザ・ベーシックって感じで新型もいいな
横転させてみなよ ユーチューバーで修理代にはなるよ おつりが来るかもな
ヘッドアップディスプレイが収まってる所の膨らみはかえって視界の邪魔になってる気がする
新しいラパンはドアハンドルをメッキの掴むタイプにして
おしゃれなグリルにヘッドライトを丸目にして
シートを明るい色でヘッドレストがセパレート式にして
インテリアパネルをワゴンRスマイルっぽくして
アルトラパンとして出すだろうな
背の高いワゴン車に乗ると、ゆっさゆっさと横に揺れる。
アルトのような低いセダンでは横揺れするがそれほどでもない。
背を高くするとワゴンRで良いから、
アルトが低くて安定していることに意義があると思う。
新型の室内高1260mmてワゴンRの室内高1265mmと殆ど変わらないな
分割可倒シート要らないならワゴンRである必要無いわけだ
>>509 なんかテレビで中古の新古車が売れてるとかやってたの前にやってたようや
理由は半導体不足で納期が遅れるのに困る人が年式が浅くて即購入の新古車に飛びついてるとかなんとか
全高1550mm以下の立体駐車場に入れられるメリットもアルトにはあるね
>>504 そりゃ実際乗ったら印象と違う事はよくあるから普通はそうするよね。
俺は試乗なしで新車買って大失敗して半年で乗り換えた経験あるから試乗なしなら中古車の場合でも買わないな。
>>520 NA アルトでそんな運転する奴はいないよ。
>>523 これが視界にかかるって座高50cmくらい?
シートレール加工して座面上げたほうがいいな。
横転くんは縁石に乗り挙げたか側溝に落ちたか ようするに運転が下手
ヘタなのは嫌われるよ
前にもここで書いたけど
新型はアウタードアハンドルはグリップにしてほしかったのにまたフラップかよ
新型アルト情報解禁だってな。S寺男さんが今夜22時から生放送するってよ
>>534 メーターフードの上にフロントガラスの下端を越える物を置いてるんだから、小柄な人だとボンネットの一部が隠れてしまう可能性は十分あると思う。
マツダみたいにメーターフード内にHUDを組み込んでたら視界の邪魔にはならないけど、この内装写真を見る限りスズキはそこまで考えて無いと思う。
全高1520かー
N-ONEが全高1545だからほとんどかわらんね
>>538 あれが邪魔になるのは、目の前にステアリングの上端が来る人。
その時点で危ない。
やはりシート自体を上げるか、クッションなどでどうにかして視点を上げないと。
>>515 36乗りとしてはAピラーたってるのはうらやましい
まぁねてるほうが燃費はいいだろうと思うことにしてる
新型アルト試乗してきました。ついでに予約もしました。
感情骨格構造使ってる
マスチックシーラ使ってる
構造用接着剤は使ってない
本当に極端なんだけどHE22SラパンからHA36Sに乗り換えたけど当初はサンバイザー常に下ろしておかないとまともに昼間運転出来なかったw今は慣れたけど。
でも夏になるとラパンは良かったなと思う。
考えたら日中に膝辺りに日光当たらない。アルトは何か暑いなぁと思ってたらそう言うこと。
でも36の寝てるガラスは信号見やすくて良い。
ルームミラー近いとか言う人はMTか短足でしょw
むしろ見やすい距離だと思う。
ラパンみたいなガラス立ってると信号見えないルームミラー遠くて距離感狂う、新型アルトも同じようにメリットデメリットあるね多分
ダスクブルーはリーク写真だとくすんで見えたけど、実際は綺麗な色だな
イグニスやスイフトにあったネオンブルーっぽくて良い
反省はしてない
>>546 シート形状みた限りだといけそうだな。気に入ったシートカバーあったら注文しようかな
形状見た限りではシートそのものも流用できそうだが・・・・・(もちろんネジ穴とか分からんけど)
ドアミラーも、カラードにするオプション部分だけ流用できるかも
土台は角度が違うから無理だと思うが、フェイズブルーに、新型の濃い青のミラーとかできそうな気がする
あと細かいところで、多分サイドウインカーをクリア化したい人は、新型のパーツが使えそう
36ベースに考えると、新型の最小回転半径4.4mってのは14インチで、インチダウンで4.2m、インチアップで4.6m、か?
FMCとはいえ、前のデザインからこんなにもがらりと変えてくるスズキって攻めてるな。後方視界が良くなったことはうらやましい
ホンダ・トゥデイ(車の方)から乗り換えた自分には、寝ているAピラー&バンパー埋め込みテールランプこそマストだったんだけど、あっさり無くなったなw
>>560 ハンドルの切れ角が変わらなければ、タイヤ径を変えても最小回転半径は変わらないよ
カタログデータで装着されてるタイヤサイズによって最小回転半径が違うのは、タイヤサイズごとに微妙にハンドルの切れ角を変えてるからであって、タイヤサイズそのものが最小回転半径を変えてるわけでは無い
36アルトはスタイリッシュなヨーロピアンカー、新型は野暮ったいアジアカー。私は迷わず36アルトを選ぶ
誰が何買おうが好きにすりゃ良いしいちいち報告しなくて良いよ
新型いつものアルトに戻っちゃったな
36のデザインは初代ゴルフ初代パンダと並ぶ名車だったのに
>>532 今まで車やバイク12台くらい新車買ったけど、車種で迷ったことも試乗した事も後悔したこと
も無いな。
SA22C所有したまま試乗無しでFC3S買って後悔して半年で売ったわ
270万弱で買い230で売った
SA22Cのが遥かに良かったわ
13Bペリだったしロータリーにはターボよりカリカリチューンだわな
また乗りたいわ
白は悪くないよ いい
ハイブリッドレスのMTの追加を待つ。
近頃、流行りのアルトクロスとか出そう
あるいはエブリイハイリフトのジムリイみたいなジムトとか
うちも猫二匹いる10歳と6歳
チュール高いから年に数回だけ
s寺男氏の試乗レポートは大人の事情でNGになってたのか
久しく見て無かったので知らんかった…
アルトにはマジで余計な安全装備はオプションにして欲しかったな
安全安全うるさい世の中だけど、もっと小さい規格のEVは遥かに危険だし、安全基準が免除されるし、それがメリットと言われてる不思議
ちなみにこれ、現行のメガネガーニッシュを継いだバンパーデカール(2ヶ所)が設定できる
上に黒、下に白を装着すればヒゲオジ・スタイルの完成
価格も安く抑えられた。
>>579 んな、パヨクみたいなことしていたらスズキが潰れるわ
>>579 確かに
安全安全言うなら二輪車廃止だよな
二輪車なんか廃止にして欲しいわ
二輪車無くなりゃすり抜け無くなるし
>>517 その25ミリは恐らくダッシュボード前端の25ミリだから
実質的な意味はないぞ
36に乗っててどうしても狭苦しく感じるのは低めの全高の割にシートの位置が高めに設定されているからなので室内空間を広めに取るための常套手段だから仕方無いなルームミラーが目障りなのはこのせい
新型はこの狭苦しさから開放される見込みだから売れるな多分
分割可倒シート必要ないユーザーなら軽くて燃費が良いからワゴンRよりもアルトだよな
新型のフロントはごく普通だけと、リアはオバサン車丸出しのデザインやね。これ男の人乗らんでしょ野暮ったいデザインやね
新型はスペアタイヤ付くようになったのかな
36は後席が後ろすぎて載らない仕様だったけど、オプションでちゃんと選べるようになってたらいいけど。
>>581 それならあんな糞危ないコムスって超小型車売ってるトヨタは潰れなアカンな
>>587 子供みたいなことを言うでない。
コムスは原付免許、こちらは普通自動車運転免許だ。
マイバッハやファントムと同じ免許なんだよ。
根拠法規が違う。
道路運送車両法にて国産の新型車はすべて指導ブレーキとオートライト義務化、
それに先立って2018年以降の新型車にはすべてポール側面衝突試験義務化、
ここをクリアできなければ、原付きはさておいて自動車場販売できない。
指導ブレーキ→自動ブレーキ
自動ブレーキ義務化は2021年11月以降販売の国産新型車
まあ、自動ブレーキが国内で初めて採用された2003年から2020年までの17年間で
事故件数が7割減だからこの流れは仕方がないね。
>>589 ミニカーは普通免許無いと運転できんだろう
失礼、
道路運送車両法上は第1種原動機付自転車、
道路交通法上の免許は普通自動車運転免許だった。
訂正ありがとう。
>>586 ブリヂストンがとっくにテンパータイヤから撤退してるような時代にか
大人の事情という言葉には
「察してください」というニュアンスが多分に含まれるからな。
野暮は嫌われる。
大人の事情🖤なんだよ
深入りするな子供か?
コラムシフトならベンチシートも作ればいいのに
ラブラブアルト
36乗りだけど信号待ちでバンが止まってたから後ろに止まった。
青になって少し動いて止まった。
何こいつ?とクラクション鳴らそうとしたら右折していった。
青信号になった途端にウインカー出されると全く分からんなww
>>604 馬鹿だからなのか
主語とかなくて
全くわからん
>バンが止まってたから後ろに止まった
ここが既に意味不明で怖いなw
>>604 「人に伝えるための話し方」が、まったくできてないな
いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
>>609 元ネタある説定期↓
いきなりガソリンスタンド着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、灰皿いっぱいですか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、窓ふきのぞうきんが挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
ガソリン入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
直前ウインカーもクソだがそれが見えないほど車間ベタ付けしてる方もクソ
いきなり36乗りだけど信号待ちしたらバンがなんか止まってて動かないから「なんだよ?」って止まったら
いきなり青になりやがって「すいません少し動きます」
って言いたげに動いて止まったから
「何こいつ。てかいきなり止まるなよ」ってクラクション鳴らそうとしたらあわてて右折しやがって
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って思ったら
青信号になった途端にウインカー出されると全く分からんと思って笑ったw
>>591 コムスが原付免許で乗れたら爆発的に売れそうだよな(笑)
>>582 廃止されるとしたらガラパゴスな軽自動車規格でしょうね。
まあ、自分に必要ないから廃止と言うのは、ただの自分勝手だよ。
バイクのほうが先に産まれているのだからな。
1年ぐらい前はコムスで通勤してる変わり者が何人がいたけど最近は全く見なくなったな。
加速も大きさも中途半端なせいか危ない追い抜かれ方されまくってた。
風の強い日はふらついて危なっかしかったし、あんなのタダでも乗りたくないわ。
バイクあって全然構わないからすり抜け法規制するべきだな
あと、125cc未満もウーバーイーツとかは緑ナンバー規制必要
アルトで一番重要なのが価格でしょ
値段が高ければ誰もアルトなんて買わないよ
海外Sクロスモデルチェンジでスズキ社長が2022年後半にスズキ独自のストロングハイブリッド導入を発表したらしい。
今はマイブリだけどストロングになるとAGS復活、MTもワンチャンあるかも。
価格もそうだけどあと重量だな
36のガラス面積が極端に狭いデザインも軽量化の為だったわけだし
カーテンエアバッグの重量増をハイブリッドで補うわけなんだがエネチャージだけのグレードは燃費悪化なのだろうか
>>629 ストロングハイブリッドこそMTベースのトランスミッションとは合わないだろ
>>629 いやいや、そろそろ主戦場を国外に移してることに気付こうや
国内の登録車はまたスイフトソリオの二本立てに逆戻り
軽はもうデザインや新機能に金掛けず無難にやるつもりだよ
今回のアルトだって目玉はDAだけでしょ
>>630 エネチャージは燃費の向上という意味では、マイルドハイブリッドなんかよりよっぽどマシ
考えたヤツマジで誉め讃えてやりたい
コストも全然安いし、燃費にとってマイナス要因となる重量の増加もほとんど無いし
>>634 まだAGSなら変速パターン込みの制御ができるけど、MTとなると乗り手次第の無限に考え得る変速パターンに対応するのは不可能
>>592 だろうが、ただでさえ糞小型で危ないのに衝突試験免除、その他もろもろ安全装備無い車販売出来るの可笑しいだろが
自動ブレーキもエアバックもABSも無いアルトのほうが桁違いに安全だわ
軽にまでギチギチに安全装置付けるなっつーの
エアバックもopで安全にうるさい人だけ付ければ良い
軽自動車としては安全性低いけど超小型車よりは断然安全って事でいいだろ
>>636 もうちょっとで、75才以上は些細な違反でサポカーしか運転できないようになる
それを考えたら、妥当な判断
軽自動車昔の250ccバイクみたいに時速50kmとかにして高速も80kmにして良いから存続キボンヌ
自動車税15000円とかでも良いから
お願いします
>>631 スズキ独自のストロングハイブリッドってのはAGS +モーターなんだよ。
あと今後厳しくなる燃費基準に対して現状のマイルドハイブリッドだけでは乗り切れない。
いずれはスズキ独自のストロングがある以上使わない手はないと思う。
中途半端はいらぬ
次は電気自動車だよ
アクセルとモーターとタイヤが直結さ
軽のEVが発売されると言うのにレシプロエンジンを今楽しまないと!
東北でEVのトラックの実験をしていたけど500キロ走るのに充電2〜3回とか言ってたなぁ
中途半端なHVやCVTよりEVの方が運転する楽しみはマシだと思うが
充電時間と走行距離がなぁ〜
やっぱ日産みたいに発電機を積んだEVがいいのかね?
パナソニックの充電式電池なんて充電2000回とか言ってるけど
この性能では一日4回充電で2年もたないという事か・・・
ストロングHVを本気で普及させなきゃいけなくなったときに「同じハイブリッドなのにどうしてこんなに高いの?」ってクレームまがいに繋がりそうだよな
さ
これから高齢化が進むのにMT無いとか何の罰ゲーム?
EV前の最後のMT楽しみにしてた老人も多いだろうに。
ワゴンRがすす最後の軽MTかもしれない まあジムニーは長く生産するわな
S660とかコペンは老人が乗っているのしか見ないなぁ〜
ここ20年の軽四セダンでスタイルが秀逸だったのは三菱ミニカ最終型だと思う。
フォードkaに似たフロント、室内空間が広いキャビン、スパッと切り落としたようなリア、ガラス面積が広く、明るくて視界がよい。
おまけに2010年の段階で国産新車最安値の58万円。
S660は比較的若い人よく見るわ
女の子も居たな
あれ乗り降り大変らしいから、年寄りだとキツいんじゃねw
>>639 250cc(軽二輪)のバイクは制限速度が50キロなんてあったっけ?
高速を走れない51〜125ccの原付2種だって60キロだったと思うけど
中速車ってのが昔あっただろ
50
高
中
なんて路面標示で
Sクロス スペーシア アルト
どんどん新型出るけど、電動パーキングはあいかわらず採用されませんのう
>>656 ちなみにいつの話?
高速道路だと 50は山岳路等で高速走行が危険な道でどんな車でも50キロで
高 は制限速度100キロの車
中 はトラックや軽、自動二輪で80キロじゃないのけ?
>>655 90年代前半までは道路交通法により中速車は法定速度50キロって規制が確かにあった。
へぇー そんな時代があったんだぁ〜
バイクで250もあればスクーターでなければ下手なスーパースポーツカーより速いのにな
話は戻るけど
今の軽の動力性能があるなら大昔みたいに軽を360ccにすれば
下手なHVやEVよりずっと地球に優しかったり低燃費でいいのかもなぁーと思ったりするのは事実だよねw
>>563 thx。純正で切れ角自体を変えてるのか・・・・・ロッドと干渉するんかな?
サイズ変わったら回転半径変わるって不思議だが、最近のはそういうもんなのかと「?」状態だったorz
ミラー下が出っ張ってるのはカメラ?
>>662 右折待ちとか色々なシーンでベタ踏み増えるから燃費悪そう
車両サイズを見直して軽量化すればいいんじゃね?
なんならハイグレード車はターボ付ければいいし
それでもHVやEVより遥かにマシだろ
大きいサイズが欲しい人はコンパクトカーにすればいいわけで
それならT社も嫌とは言わんだろwww
1000cc未満を軽自動車にする。 軽自動車税の増税のときの議論
大きさは関係ない。 でも、軽自動車の大きさは残るし、そんな道が多い
よい事が多い。
クルマの国際化、無制限からくる自動車技術の向上、減税により税収が増える
一番の恩恵は、日本国民だろう。
>>662 新世代の2ストエンジンが実用化されたら360ccも有りかも
>>665 アクティブセーフティ改善しなければ軽量化小型化は軽の脆弱性をさらに積み増すことになってしまう。
軽が軽として今後も軽く小さい存在として許されるためには自動ブレーキ、
各種センサー系のさらなる発展と装備が必要というジレンマ
それかもうコムスみたいに原付き扱いまて引き下げてもいいなら
面倒な道路運送車両法の縛りも無くなりはするが・・・
排気量が小さいからといって 燃費が良いわけでは無い。排気がきれいでは無い。
小さいエンジンは無駄に回転数が高くて燃費が悪い。
ちょうどよいエンジン排気量は660ccよりも大きいエンジン
それは、クルマの大きさと重量とエンジンの排気量の関係になるからです。
>>667 馬力に関しては 2st = 4stターボ じゃね?
今更二輪でも絶滅したオイルを燃やすエンジンを使わなくてもw
>>670 燃焼効率でいえば一気筒あたり400cc位が一番良かったような
燃焼効率が良い、つまり排気ガスもクリーン
なら360ccの単気筒でいいんじゃね?
あとはパワーウエイトレシオの問題やね
軽量化すればええんよ
エンジンの馬力制限、これは非論理的ですよ
何をもって、エンジンの性能を下げる政策をおこなうのか、役人は無能しかいない。
技術的には、エンジンの馬力を高くする技術を壊してしまう政策を行うバカな役人。
>>672 単気筒のバイブスを一度は味わってみたい!
いま、一番売れている軽自動車。本田、NBOX。
重量のある大型ワゴン車
ちなみに元祖軽のスバル360の車重は385kg
現在最軽量の軽であるアルトの約半分でっせw
自主規制、役人がいやがらせを行うから、自主規制をせざるをえない
SUVに関してはリース価格の高沸した米国を始めとして世界的に
大型のSUVは影を潜め小型に移行してるよね
軽も肥大化ではなく適正なシティービーグル or 過疎地ビーグルとして最低限の大きさになっても良さそうな気はするけどね
>>662 むしろ1000〜1500ccぐらいが一番効率良いんだけど
地球にやさしくしたいならむしろ1000に上げたほうがいい
発電機として割り切ってるシリーズハイブリッドが1200ccである事が物語ってるよ
>>672 軽量化って言うけどかなり難しい話だぞ
メーカーはやり尽くしてる
海外じゃ衝突安全にかなりうるさいし日本も規制強めてる
>>680 >むしろ1000〜1500ccぐらいが一番効率良いんだけど
それ3〜4気筒で一気筒あたりは400ccだよね
要はどれだけの重量の車にするかというだけの問題でしょ
車両が大きくて重い上にHVで重いバッテリーや余計なモーターを積んで車重が増えるので発電機も大きなものを積まなければ逝けないというだけじゃん
>>684 軽いということはそれだけ相対的に当たり負けして木っ端微塵になるということだしね。
パッシブセーフティで絶望的に負けるなら、アクティブセーフティ面を強化するしかなくなる。
当たらなければどうと言うことはない。
>>684 衝突安全性については無防備としか言いようの無いバイクがあるのだから
乗用車でもヘルメット着用とかすれば良いだけの話だろ
そこまで行かなくてもエアバッグとかな
むしろ小さくて柔らかい車の方が対人対物事故に関しては安全なんじゃね?
相手がトラックのような重量物だとまずいのだろうけど
それはトラックの方に安全対策を施すべき話でw
>>685 だからお前簡単に軽くすれば良い言うけどメーカーは軽く作る事は大昔からやってるし、軽く作る事はやり尽くしてる
主に海外で厳しいクラッシュテストに対応する為にこれ以上軽くできない
アメリカなんかじゃそれが原因でヤリスもデミオもフィットも輸出やめただろ
>>687 トラックというのは荷物を満載したら速度を落とすわけにも、上げるわけにも行かず、
ずっと90km/hを効率よくキープしなければならないんだよ。
その目の前に何も知らない軽が割り込んできて勝手な減速を噛ましたらどうなるか、
急制動なんてそうそうできないし、それを機械的に介入させると荷崩れで
荷物を安定的に輸送できなくなる。
現行法規内でトラックの方にのみ安全対策を課すのは限界がある。
物流専用道路を別に作れれば一番いいんだろうけどな。宇部興産専用道路みたいな。
>>688 だからそれは相手がデカイ車だからデカイ車の方の安全対策をするべきという事さ
欧州車だって対人衝突でボンネットの衝撃吸収対策やエアバッグを考慮しているのに
自分だけ良ければ当たったヤツが悪いという発想の米国の車メーカーがをれを怠っているからだろ
そんなことだから米国車が売れないんだよ
>>690 まぁトラック運送を止めて脱炭素化を考慮して鉄道輸送に戻せばいいんだよな
トラックの方にのみ安全対策というけれど
事故を起こしたら被害が甚大なトラックの安全対策がお粗末すぎるのは現実だよな
厳密に言えばアメリカ人は消費者自身に衝突安全に拘るし、小型車は敬遠する傾向があるし近年特に大型車にシフトしてるから余計に小型車を敬遠する傾向が強いと重くなるスパイラルになってる
わずかここ5年で平均重量が200キロ増加してるからな
あと雑誌でもすぐ番付するヤリスなんベストリスキーカー(最も死にやすい)なんて言われちゃったんだぞ
たしかに適当言ってるだけだったな
日本全国津々浦々に複線引くらしい
そりゃ俺だって安全性なん良いから軽く作れ思ってるさ
日本でもクラッシュテストがどんどん厳しくなってるし、軽く作る事は無理なんだよアホ
自動運転レベル4が完璧な制度でほぼすべての車に搭載されるような時代になれば
軽く作れるようになるさ!
>>697 多分外人にはそんな発想無いよ
電車だって万一脱線や衝突した時に事考えられてるみたいでアメリカの電車は日本で走ってる電車の3倍以上の強度ないと規制でダメらしいし
>>618 昔は原付扱いで原付免許で乗れたんだよ
それで一時期光岡のBUBUというマイクロカーが少し流行った
でも中途半端に幅があるものが30キロで道路を塞ぐことで大渋滞を引き起こし社会問題になった
その結果原付は範囲が狭められ事実上キャビンを持つ4輪車は作れなくなった
そしてミニカーと言う分類が新たに作られた60キロで走れるようになったのはこのとき
で60キロで走れる以上原付免許での運転は認められないということで普通免許が必要になったと言う経緯がある
あとヨーロッパにしてもアメリカにしてもクラッシュテストで最高評価が無いとカーオブザイヤー締めだしだからな。
>>699 外人はいきあたりばったりです大きなこと決めるからな。
日本のとにかく逆をいこうとするばかり。
まあしかし、これから前の世の中で軽量で楽しい車が許されるには、
それしかなくなってくると思うよ。
いや、楽しくはないか。
>>701 世界カーオブザイヤーと世界デザインオブザイヤー二冠取ったマツダロードスターは
すごかったんだな。
自分が勝てないとレギュレーションを変えて閉め出すレース関係と同じw
アメ車だけでなく欧州車もガラクタばっかりなのはそれが原因
>>688 >だからお前簡単に軽くすれば良い言うけどメーカーは軽く作る事は大昔からやってるし、軽く作る事はやり尽くしてる
そんな毛唐みたいな事を言ってるから航空機用の軽量素材は日本メーカーの独壇場になったんだな
従来の重くて硬い鋼鈑製だったフロントフェンダー部分に軽量で対人安全性に優れた樹脂を採用したアルトは偉いんだよ
>>703 一応あれは当時のユーロNCAPでほぼ最高得点だったと思った
それに対応しつつあれだけ軽くしたマツダ凄すぎ
日本仕様よりエアバックの数は多くしてあるけどな
輸出仕様は補強多くして重くなってる事多いけどミアータは知らん
>>706 まぁな
車体全体の強度が決まる部分はどうしても重い鉄をそれなりに使うしかないけどな
カーボンなんて使えないぞ
そいえば、その輸出仕様で補強してあるのも日本でも叩かれる事あるな
ジムニーも輸出仕様はカタログのフレームの図から輸出仕様で明らかにフレームが多くて叩いてる人居たわ
それでしかも補強多くしてあってユーロNCAP低評価
これだから海外のクラッシュテストで高得点だそうとするとどうしても重くなってしまうんだよ
>>708 それでもスズキの場合は薄くても強度のあるハイテン鋼や抗張力鋼を要所要所によって使い分けているんだよ
激重のブリキだけで作っているどこかの国の車とは違うのだよ
強度があって薄くできれば材料の量を減らせるから高価な材料でもそこそこに価格と重量を抑えられる
そういう材料を作って使えないというのは技術が無いという事でしょ
今でこそ樹脂製の衝撃吸収バンパーが普通になったけど
欧米でのバンパーは駐車時に邪魔な車にぶつけて駐車スペースを確保するためだし
ぶつけても自分の車が壊れなければいいという価値観が違うんだろうな
>>644 リーフタクシーの失敗から学んでないよね。
その航続距離は新車で最高値なので使えば使うほどガンガン航続距離減っていくしトラックは100万キロ以上走るのだから高価なバッテリーをドンドン交換しないとね。
結局のところEVは金持ちの道楽レベルの代物ってことだね。
>>649 ミッドシップ2シーターの本物のスポーツカーで、四駆はアルトみたいな、なんちゃって4WDじゃなく本格4WDだからな。
アルトにMTないのに、MTがーMTがーと言い続けてる馬鹿は他の車を買うという当たり前の選択をすればいいだけなんだよな(笑)
>>710 そう!メーカーは軽く作ろうとそうやってかなり努力してるよ
だから
>>665>>672ここであなたの言う軽量化しろと簡単に言うけどコスト増加しない範囲でやりつくしてるよ
今回のアルトが新安全基準適合で30キロ重くなってるのが前モデルで限界だったのが物語ってるでしょ
あと世界中で言えてるけど重くなったほうがよりエコカーと認定されやすいふざけた燃費基準も軽量化の妨害してるのも確かだな
軽く作ったほうが有利にすればメーカーはコストアップしてまで高価な素材使うようになるかもな
アルティメットハイトワゴンが売れ筋だから無理じゃね?
>>663 日本車の場合、チェーンを巻いた時にどこかに当たらないように、タイヤハウスのサイズや切れ角が決められる
最近売られている細いチェーンじゃなく、昔ながらのゴツいチェーンが基準
ワゴンRみたく一年後にMTが設定されるかもしれない
MTが設定されたらワークスも出るかもしれない
規制の関係で4ナンバーバンとワークスバンになるかもしれない
>>718 そのサイトに書いてある4ATの扱いは?
最終型限定ならその通り
>>692 到着駅から目的地までは どうするんだ?
今トラックで運んでる物を全て鉄道で行なったら超過密ダイヤで、線路の保線を行なう時間も工面できなくなるんだが
>>722 何で4AT廃止して3ATのみにしたんだ?
ミニカの後に出たekワゴンも3ATだったが
4ATに何か問題でもあったのか?
中古で探すと3ATばかりだし
>>648 ワゴンRもモデルチェンジ近いんじゃないの?
>>662 そうしたら
ボディサイズも旧規格にもどしてほしいな
5MTほしい人は、新車ワゴンRを早く買っといたほうがよい。
いつまであるかわからない、突然消えることが多々ある。
新型のワークスは出ないと思う
そのかわりたぶんカプチーノが出るよ
>>721 アトレーも4ナンバーになるし、
欧州ジムニーみたいに商用車が古来ユーザーの逃げ道になって行くのかもしれないな。
そう言えば、日立アステモ(旧日立オートモティブシステムズ)のステレオカメラ、
アイサイト時代にはMTとの共存不可だったのに、スズキに来てからはMT車にも
乗っけられるようになったのは技術の進歩なのかな?
このおかげで少なくとも軽トラは自動ブレーキ強制時代でも新型出せそうだな。
海外で売ってるイグニスはデュアルカメラでMTの設定もあるみたいだから、スバルにノウハウを教えてあげてもいいと思うな。
MTで衝突軽減ブレーキ作動したらエンストするのか?それとも自動でクラッチ切れるとか?
アルトのディスプレーオーディオって車速パルス取るんかな?
>>736 エンストでしょ
だからスバルはMTをやめた
新型アルトが発売されるということで
現行アルトが中古車市場に大量に出てくるかなあ
そうなってくれれば貧乏人にとってありがたや
バックモニター義務化になるから現行型に付いてたクソしょぼラジオも選べなくなりそうだ
2DINスペースを取るくせにイコライザーも付いてないまさに穴埋め
新型アルトは内外装小変更した
オサレ仕様をアルト・ラパン
スポーツ仕様をアルト・カプチーノ
として発売するのか なるほど
>>664 ベタ踏みしてもエンジン排気量の差による絶対的な燃料噴射量は少ないからやはり燃費良い
ホンダはほとんど売れる見込みの無いNワンRSのMTにホンダセンシングを設定したんだから大したもんだと思う。
Nシリーズは物置き車ばかりだと思ってたけど、あの車だけには開発者の熱意が感じられる。
>>747 2ストだからそれはねーよ
2ST360ccなら4スト720cc相当でも空冷だから3割減みたいな代物で
いま4ST360ccがあったら、坂登らん
20年くらい前ポンコツN360で箱根も伊豆も走れたで、もちろん遅いけど
いま新開発4st360作るならHVでBボタンダッシュ30秒wみたいな機構つけてほしい
36アルトは内装も外装もぺらぺらで、質素なんだよね。でも私はそこが気に入ってる!車体が国産車で一番軽いからまるでカバーの着いたバイク、250ccバイクのような加速感が大好き!ワークスは750ccのような感じかな多分。昔ワンダーシビック乗ってだけど
運転楽しかった、それと同じぐらい今は運転が楽しい!軽さは正義36アルトは本当に名車だと思う運転が楽しい車は今は少ない、つまらない世の中になったと思うわ残念だけどね
>>746 自動って言ってもそもそもいきなりフルブレーキにはならんし
エンストするほどの急ブレーキが必要ならエンストしても良いな
>>749 あ、2ストか
2ストなら圧倒的に燃費悪いな
>>751 Youtubeのライブで新型のマイルドハイブリッドは700kg近いとコメントあったがほんとかな?
>>750 4st360か。優秀なCVT載せればどこでも走りそうだけどな
>>754 現行型のSアップグレードパッケージ、バックカメラ装着車が700kgだから、
まあ想定の範囲内じゃないかな
>>752 下道での巡航回転数から作動すれば暇なくエンストするよね?
そしてその速度域からエンストしたときの周りの被害を考えて出直せ
下道巡航速度から緊急停車して周りに被害が出るとしたら、そいつらの運転がおかしい
そもそも緊急に停まる必要があってブレーキ掛かるんだから、その後エンストしてるがどうかは大した問題じゃない
アルト乗りは自身が運転が下手であると認識しているので安全運転に努め事故率は低い。
他の車に乗っている人間は自身は運転は上手であるという勘違い人間が多く運転が乱暴になり事故率は高い。
>>759 何のために自動ブレーキがギリギリまで停まらないか知ってる?
追突のリスクを最低限にしてるんだよ
これさえ言えばあとは分かるかな??
新型は何かネズミっぽいな
これはメスで
前のがオスかな
デザイナーは齧歯類見ながらデザインしてたはず
36アルト ラパン ワークス 生産終了暗黒時代に突入や野暮ったい新型アルトのせいで!
>>761 流石に何が言いたいのかわからない
自動ブレーキが作動するまでの間をギリギリに設定してあったとして作動したからには止まってくれなきゃ困るだろ
まぁ現役の当時は変わった車という印象だったわけだが年月を経るに従ってその個性に評価が高まるのが36
>>772 ラパンは元のルノーキャトルとラシーンのあいの子的な
四角い形に戻ればいい。
新型の価格って誰か分からない?年末には買うから今のうちに考えたいのだが。
>>748 本当に道楽車だよなぁ。
生活の足車の代表アルトにはなかなか辛い。
>>779 予想としては下のグレードで10万前後、上のグレードで20万弱上がりそうかな。
予想
A 99万
L 105万
S 126万
X 137万
36もXだし、またX買うから高いとか安いとか関係ないわ
>>780 ホンダの足車のポジションはN-WGNなんでしょ
新型の価格設定次第では十分価格帯も被ると思う
新型のアルミは先代のワゴンRから使ってる流用品だけど全然似合ってないな
あれだったらラパンのを使ったてくれた方がまだよかった
ラパンねぇ・・・
>>785 参考、N-WGN価格
NA
G 130 万
L 136万
カスG 154 万
カスL 162万
ターボ
Lターボ 153万
カスLターボ 170万
現行アルトの新古車とか中古と、新型アルトの新車買うならどっちがオススメなの?
不細工なアンテナが目立つあんな位置に、、
手も加えず線材のコストカットなのか!
>>788 GとLだけなら十分被ると思う
この辺でも標準装備はアルトの最上位グレード相当だし
N-WGNのLはかなり装備いいもんな
アルトXクラス(新型はXないんだっけ?)と価格差によっては比較になるだろな
マイブリ付けてこっちも値段上がるのだろうし
>>752 そういうのがイヤっていうアホも、結構いるんだろ
必死でアルト下げてる奴は悪口書いて給料もらう広告代理店の手先か
家族に言えない内容の職業で稼いだ金でその家族養うって惨めだな
満タンで借りて200km走って目盛が3つ消えてたから
返す時に満タンにしたら10ℓ入った
3年後に売るとしてリセールバリューが一番高いのはどのグレード?
本命はフルモデルチェンジのワゴンRかダイハツムーブなんで
アルトはつなぎです
>>798 アルトはリセールバリューは良くないよ
リセールバリューだったら現行ラパン買うのがオススメ
マジで現行ラパンはプレミア付くよ
それにしても新型アルトの予約報告全然ないね
>>791 S寺男氏の話によると新型アルトはLが一番数が出るボリュームゾーンになると
言うことだから、そこを検討する人にとっては高すぎるのでは
36アルトはAudi A5をデザインした和田デザイナー日本の大衆車でヨーロピアンスタイルの軽の大衆車は36アルトしか存在しないヨーロッパの香り感じたいなら36アルトが一番良い後世語り継がれる名車である
細い小物入れにスマホスタンド咬ましてる人いますか?
1DINに咬ますか迷い中
>>101 パッと見アルトと分るのは8代目だけのニワカなんだが
小さく見えたのは背が低かったからなんだろうな
高速で始めてみて小ささにびっくりして調べたらアルトだった
9代目買うかもしれん
アルトは全部込みで、100万円未満という売り方ですからね。
あおうちゃんのとこで新型アルト予約してきました。
来年結婚します
36上げて新型下げしてる奴は何がしたいん?
デザインでマウント取りたいん?和田智の関係者?
36気に入ってるならそれでいいやん。
わざわざ新型下げる意味がわからんのだけど。
テラオ氏は先日の生放送で、36が和田智デザインだと公式が発表したことはないと
言ってたけどそうなの?
噂レベルなの?
>>806 あなたこそ何処の関係者?
別に36が好きで新型が嫌いって言う意見があってもイイんじゃん
狭い道で左に曲がる時にポールにリアドアを当ててしまった
前乗ってた2代目スイフトの感覚でハンドル切ったら思ってたより内輪差が大きかった
調べたらスイフトと35はホイールベースが1センチしか変わらないんだな
最近の軽は車体の四隅にタイヤがあるから意外と取り回し難しいね
36はリアが酷すぎる。25のリアは近くで見ると曲線が美しく満点の出来。新型はどんな印象か見るのが楽しみだ。
フロントはどっちも駄目
デザインは良い悪いじゃなく、好き嫌いだから何処まで行ってもこの議論は平行線
というか、アルトスレ民はほぼオヤジでしょ
センスが追い付いてないんだよ
日産ジュークのデザインはどうせメイン車種じゃないし若者に買ってもらおうと超ぶっ飛んだものにしたのに
いざ発売開始したら年配層特におばさんがこぞって買って開発陣が困惑したという逸話
勝ちに不思議の勝ちあり、人の感性は不思議に満ちている
>>807 おれもそれ気になってさんざんネットで探しまくったんだが噂以上のことは無かった
和田氏の手掛けた車にもアルトは無い
こんな有名デザイナーがゴーストライターみたいなことするわけないからガセ
あるライターがその事をスズキのチーフデザイナーの内山氏に聞いても全く答えてもらえなかっとのこと
>>816 初代bBもそんな感じだったね。
せっかく若者の最新の嗜好動向を探るために
社内カンパニーVVCにデザインさせたのに。
>>817 明らかにしてしまうと、新型が和田デザインの一部盗用だとバレてしまうからね
36アルトデザインは大好き、特にリアは柔らかい斜めラインからの直線に切り落とした面がいい、知り合いのデザイナーが良いデザインだと言ってたわ。分からない人には、何を言っても無駄だから相手しないわ
新型は一見良さげなデザインだけど
PASSOみたいなブサイクなバンパーは
どうにかならなかったのかな
一体型シートもやめて欲しい
やっぱりアルトといえば赤だよね
青いのはキーだけで十分
>>821一体型シートは軽量化の為やもんなぁ
仕方なし。
軽量化ももちろんどけど、おそらく骨格は36からキャリーオーバーだと
思われるので、
新しく作るとコスト的にもかかる
ホント新型カッコ悪いな
室内空間はゆとりありそうだが
あと前方視界も良さそう
>>820 なんか生理的に気持ち悪いけどクセになる、ようなデザイン。全然見飽きないんだよな〜
新型のエッジの欠片もない良く言えばズングリなデザインに合わせてホールの少ないキャップにするべきだった
素ペーシアで専用デザインのアルミ設定無くしたくらいなんだから一つ覚えみたいに採用しなくて良かった
現行は肉薄骨太なデザインだったからスポークの細いアルミがにあっただけであって
>>826 ワーゲン、ミニクーパー、ゴルフなどと同じ匂いがする時が立てばたつほど味が出てくる。36アルトはそういう種類の車だよ
36は年間数万台単位で7年間も売ってたからこの先10年はそこら中にに居てあって当たり前の存在なんだよな
特に多くの社用車が走り回ってるからその個性的でとんがったデザインが目につくのは当たり前後々デザインで語られることになるのが予想できるな
>>828 おれもそう思う
突然変異に近いくらいの名デザイン
「軽は貧乏人の車」と断言したオサム師の最後のプレゼントだ
ジュークは何故かイギリスでウケて売れたのであって
国内販売台数は不人気の悲惨さ
日本人にはウケてないから2代目の国内投入なし
>>816 俺が通ってたジムでたまにウォーキングしに来てた70か80代ぐらいのヨボヨボのおじいちゃんがジューク乗っててビビったわ
ノートの方が運転しやすいだろうになんで高齢者がジューク乗ってんだろって思ってた
>>833 貧乏人の車なのに、デザインはヨーロッパに出しても恥ずかしくないデザイン36アルトは軽の傑作車だよ
>>836 会社の同僚のムーブラテに乗ってたおばさんがが息子にもらったジュークに乗り替えてた気に入ってるようだったのが印象的
36は背が低いから駐車場では他車に埋もれてしまいがちで目立たない
走ってると遠目にもすぐ分かるからなかなかバランス取れてるな尖った個性的なデザイン
ヘッドライトの枠を楕円というか長円にしてその中にメインライトを同サイズで2個並べたらレトロっぽくなりそう
36の売れた半分はラパンだろ
体感はもっと悲惨でラパン4台見かけたら1台アルトに出会う感じだ
(山に行けばアルトしかいないが)
36は写真や単体で見ればサイズ感が纏まっててカッコいいけど
そのサイズ感のまとまりは普通車でやってくれ
軽サイズでやると、他車と並んだとき異様に小さく見えるから駄目なんだって
小型車だらけのスズキディーラーにあって更に小さく見えるのは駄目なんだって、今時は
小さく見えるのがいいのに
最近の軽にしては天井少し低いだけで充分な広さがあるよ
ふろんとのドアがデカいのもいい
大きい車が欲しいのなら小型車買いなよ
スーパーハイト系とか異様に縦長な割にはタイヤが小さいから不安定な車にしか見えん
今は周りがそんな軽ばかりだからアルトやミラ系の自動車らしい形が際立って見える
小さく見えるのが良いとかマイノリティ過ぎて売れずバンみたいに消滅したら元も子もないだろう
>>834 これよりあと、発売一年よりあとのインタビューだったと記憶している
この人だったかはさすがに忘れた
年配者に売れてる理由はさっぱり分からないがなんにしても喜ばしいとか言ってたような
通勤でカーブの連続する山道あるから、ハイト軽なんか怖くて乗れんわ36アルトが一番安心できる
ラパンの文字が消えちゃった。
ラパン1 :アルト1.5~2
>>850 近所にアルト3台見たわ、全部奥さん運転女だからって可愛い車の苦手な人も沢山いる。ちなみにハスラーも3台ラパンは0。そして会社の女性社員もラパンは0だよ
そのあるとの数字が中古車屋に流す下品な売り方でないといいんだがな
エブリイやハイゼットがもう少し安けりゃぜひ欲しいんだがな
いかんせんアルトに比べたら高すぎるわ
使いでは断然、エブリイやハイゼットなんだがな
36だって たいしたデザインでもない。
25くらい広い方がいいよ。
どう考えても中古車屋が山のように仕入れて客を待ち構えているのは
スーパーハイトワゴンで
素のアルトなんてほんの少ししか場所取ってないけどな。
>>853 新型アルトになったらエブリイと同じぐらいの価格になる気がする
エブリィ
97万〜154万
ハイゼット(カーゴ)12月FMC予定
95万〜153万
>>853>>856
確かに
デザインは次期アルト嫌いじゃないが、高いならエブリィやハイゼット、その他OEMが良いな
4ナンバーで税金安くて広いから車両価格差が少ないなら得だな
カーゴはFMCしてもエブリイより燃費悪いんじゃなかったか
次のエブリイFMCでまた突き放されるお約束か
価格差わずかならFRでMTで積載性断トツの軽バンだな
アルトやミラサイナラ
ところで次期ハイゼット&アトレーDNGAらしいけどエンジンどこ?
MT乗りだがケチケチしてFなんか買わずにワークス買っときゃ良かった
デブだからバケットキツいんだがワークス買えばダイエットにも励めたわ
MT好きでもデブでケチはF買う定めなんだよな…
>>862 早くそれ売って買え
>>816 トヨタC-HRも年配の人が乗ってるのを良く見るし似たようなものじゃないの?
身近に乗ってる人談視点が高いとプリウスなどより乗り易いんだと
同じ理由でBbもオジサンオバサンの足車なイメージ
軽がトールタイプばかりになるのもアルトが車高高になるのも世の中結局老人優位社会なのよねorz
新型ペラカタログ貰ってきた
今回はマニュアル設定は無し、4ナンバーも無し……今後追加されるかも知れないが?
後ろがマーチ臭い(笑)
ワラワラというか
いつもの痛い人が1人でネガキャン連投がんばってるんだよ
アルトは、硬い外観と柔らかい外観が交互になるので、気にしてもしょうがない
スズキも、最後の予約受注とかすればよいのにと思うよ、ワークスとMT車
そうすると、ほしい人は買うのだろうけど、予想ではほとんどゼロなんだろうけど
今回のアルトが各動画とかで「かわいい」と評されてる(全く思わんが)けど、メーカーが本当に女性向けにシフトし直したとしたらワークス投入は愚策でしょ
というかそもそもCAFE絡みでもう無理なのにいつまで語ってんの・・・
軽バンは燃費がな
これだけガソリン高いとリッター20キロ走らんのはきついわ
燃費と走行10万キロと下取りを自分の使い方に合わせて見積もれば、どれが一番安いか分かるのに。
所謂社用車等のセダンタイプで事足りる用途ならたいていアルトで済むからアリオンプレミオが生産中止になってる
アクアやヤリスが売れるのもカタログ燃費が選択肢の目安になるからだからハイブリッド化したアルトは再び注目を集める事が予想できるな
>>875 うちの父親は日産シルフィだわ
レースのハーフシートカバー
スズキは 調子に乗って アルトにスライドドア付けるよ
>>878 昔はアルトにスライドドア付けたな
アルトハッスルだっけ?
>>800 亀レスだけど、アルトLじゃ価格もそうだけど装備も違いすぎてN-WGN Lとは比較対象にならないだろうね
アルトでもハイブリッドXなら装備も価格も十分比較対象かと
ホンダも軽セダン造れるようにならないとお話にならない
>>879 ハッスルは背高いアルトでしたよね?
両側スライドドアのはアルトスライムスリムでは?
昔はボーイーズレーサーが人気だったけど
今は爺レーサーなんだけど
アルトワークスに限らずS660、コペン、86とかロードスターは爺の乗り物になってる(^^;)
素のアルトバンのMTとか大好きだけど、
結局リセールとか実用性とか考えてエブリイのMTにした
シフトフィール悪いけどw
今はほんと、後悔してるうちに買えるMT車が無くなっていくからなあ
テラオ氏も今のうちにスイスポ買っとかないと取り返しがつかないって言ってたしな
スイスポもいいよなあ
最後はZでも買おうかと思ってるけど、結局はアルトワークスとかスイスポのほうが人気出そうな気がする
街乗り用ならターボとかいらないだろ
軽1台で何でもこなさなきゃいけない人以外いらない
>>870 が言ってる「CAFE」てのは、コーヒーの「cafe」じゃないから
地元の未使用車専門店から36が消えつつあるよ….10台以上あったのに…..
ダウンロード&関連動画>>
美空ひばり 愛、、、3、3、と 職場の車にエブリィが有るけど背が高くて見晴らしがよいから不安定と思いきや結構低重心で交差点とかもスムーズに曲がれる
これで燃費が良かったらエヌボスペシアも侮れないはず新型アルトが値上がりでバンが無くなるならエブリィで良いのではないかな商用車登録なのに4人余裕で乗れるし
メガネフレームパーツは不要で廃止
ライトユニット小型化で形状変更
グレードもMTは需要少なすぎて廃止
安全装備で高額化、スイフトと被ってワークス廃止
視界で不評なのでリアピラー周りを改善
リアランプの視認性改善で位置を上げる
色々細かく改善・変更されてるから
良いクルマであろう事は察しが付くが
割切りとかクルマ好きウケは現行なのかな、と
それでもやっとLEDでもプロジェクターを脱却できたのは評価できる点ではあるな
ハイゼットは本当に遅いし燃費も最悪だったわ
見た目もしょぼい
軽バンならエブリイ一択になる
>>807 そういう噂は過去にもある
ホンダのビートがピニンファリーナとかさ
公式には認めてないけど、ピニンファリーナのデザイン事務所には、ビートがあるとかって言われてたりしてた
>>908 NVANは高いんだよね
MTもノンターボだけだったし
メリットは6MTなのと、ちょっとオサレ感が有るところ
>>910 オサレ感ってもあくまで「感」であって、形はお世辞にもカッコ良くない
デザインは部分的にオサレなとこもあるけど全体を見るとバランスがおかしい
きっとコマーシャルやブランドイメージで刷り込まれた後付けの「オサレ感」なんだと思う
今まで何度も買おうと思ったけど、現車の変な形見るたびに萎えて買えずにいる
>>508 ドアの下の方にある帯状の膨らみは何だろうね
昔の車はドア当てられ傷を防止するために帯状の樹脂パーツが付いていたけどもう少し位置が上だった
ダウンロード&関連動画>> アルト] 買って後悔する人の特徴
>>913 複数の理由があるのかもしれんけど、
角質にその中のひとつなのが、薄くなった鉄板の曲げ強度確保のためのデザイン。
なだらかなデザインではなく、膨らみの根本はかなりの角度で曲がるから、強度確保しやすいと思うよ。
新型フロントガラス立てすぎでカッコ悪いな
立てるのはラパンだけでいい
アルトはバンじゃなくて乗用グレードを社用車で使ってる所も意外と多い気がする。
うちの近所の銀行の駐車場には25と36の営業車が7台ぐらい並んでるけど全部5ナンバーだな。
25バン初期はオプションでもABS付けられなかったんじゃね?
そんなのに大事な社員乗せらんね
サブとして新古車で安かったFグレード5MT買ったんだけど楽しすぎてメインのレネゲードと距離が逆転した
小回り効くしぶん回して楽しめるし
すぐ軽を馬鹿にする人ってこの楽しさ知らないんだよな
あほいちゃんの営業所で買って納車式であほいちゃんから花束もらうんだ
このくらい思い切らないとね
>>923 荷物は後席を倒せば同じだけ乗るけどバンに3~4人乗るのは無理があるからな。
あと、バンにはCVTないしクルクルハンドルはないよな。
>>907 走り重視なら軽トラ
車中泊や職人なら軽箱バン
足車、快適性ならアルト
>>934 職人(空調設備屋)だが
軽トラ→ハイゼットのMT(2011年式)
ハイエーススーパーGL(2019年5月に購入6AT)
36アルトX
リード125
セロー225
我が家のラインナップだわ
このバンパー、ヒゲオヤジにしか見えない。
軽バンだと4m物が運べないんですよね
単管パイプや塩ビ管
軽トラならルーフに立て掛けてギリギリセーフ
だから職人さんはハイエース多い
運送業者みたいな軽バンは職人には向かない
>>937 ごめんね、改善モデルで既出なんだ
フリードがメインだけど妻と子供の足で自分ではほとんど乗ってない
通勤はアルトで休み合わないから休日もアルトで一人旅
そろそろスレの勢いもなくなってきたな
過疎ってからが本番だ
殆どの人がなんとなくのイメージとか、世間体とかで軽を毛嫌いしてるだけだからね
一度乗って慣れちゃうと楽だし到着時間変わらないし、こっちのほうが楽だよなあ
煽られる、とかいうけど流れ乗ってりゃ執拗に煽る馬鹿なんかいないし
まあ煽られたら降りてって挨拶するだけなんだけど
>>903 スイフトの
1200cc91PSが137万円から、アルトワークスが660cc64PSで150万円から。
昔みたいに軽自動車に制度的な特典が大きい時代でもないし、客観的に見たらワークスを選ぶ理由は乏しく、もはやワークスみたいな車は歴史的使命を終えたと言わざるを得ない。
なんなら、悪質な交通違反者や暴力団関係向けに懲罰的運転免許制度として軽自動車限定免許を創設して、乗用車は軽四しか認めないようにすると。社会復帰と更正のためにはある程度は自動車の運転を認める必要性があるため、仕事用には届出した車両のみ大型車まで運転を認めると。
免許の有効期限は3ヶ月で、更新手続きには薬物検査、携帯電話、パソコンの通信履歴の全面開示、令状なし家宅捜索への同意義務付け。
ヤクザや悪質違反者に人並みの運転免許を与えて3ナンバー車でオラついた運転をするのをゆるしてはならない。
素のアルトに5cm平方のアルミテープをフロントウインドウ下とステアリングコラム下に貼ったら直進性が増して、ステアリングが滑らかになったというプラシーボ
>>940 現行は25.8km/Lだから、1.9km/L上げてきたのか。
マイルドハイブリッドで多少走りも良くなるだろうし、スタイルもメインターゲットのおばちゃん好みと隙のない作りはさすがスズキだな(笑)
>>946 普通に反社には免許発行しないでいいんじゃないかな。
>>946 警戒する車が3ナンバー車から軽自動車に変わるだけじゃん
アホか
世界に先駆けてWell-to-Wheel方式を採用する日本の
CAFE規制、欧州には受け入れがたいだろうが、今後の環境問題を考えるとき、
これとライフサイクルで見る環境負荷は大事な論点になるので、日本政府には
ぜひ頑張ってもらいたい。
☆軽自動車燃費ランキング
第1位 スズキ 新型アルト
(WLTCモード:27.7km/L)
前1位 スズキ アルト/マツダ キャロル
(WLTCモード:25.8km/L)
第2位 スズキ ワゴンR/マツダ フレア
(WLTCモード:25.2km/L)
第2位 スズキ ラパン
(WLTCモード:25.2km/L)
第4位 スズキ ワゴンRスマイル
(WLTCモード:25.1km/L)
第5位 スズキ ハスラー/マツダ フレアクロスオーバー
(WLTCモード:25.0km/L)
第5位 ダイハツ ミライース/スバル プレオプラス
(WLTCモード:25.0km/L)
>>950 今でさえ反社やめて真っ当になろうとしても、元反社に対する規制で生活する事すらままならず、生きていくには反社に戻るしかない元反社がほとんどなのに、さらに道を断ってどうする?
そんなに反社による被害に合いたいのか?
「反社なんてやる奴はバカ」って思ってしまうほど考えを改めさせて、ありふれた普通の人に変化させるのが、更生させるという事だろ
>>764 これ次期フロンテでよろ、新開発二気筒660MRターボでMTとAGS、そして250〜300万
>>958 反社にいるやつらなんて生きてる価値なし
反社に入ってるって時点で更生の余地なんてないし社会で普通の生活なんて出来ない
そういうやつらだから反社しか受け皿が無くて入ったんだろうがよ
いまどき普通に生きてれば反社との接点なんて無いし有っても入ろうとなんて思わない
道を踏み外す奴らってのは生まれつききちんと道を歩けない奴らなんだよ
そんなやつらに黒塗りアルトとか乗られるほうが迷惑だ
>>962 君の考え方は右翼と紙一重だよ
何かを否定する考え方が、反社への第一歩なんだよ
>>958 警察に届け出して認められたらアパート借りれたり免許取れたりでいいでしょ。
これ以上はスレチだから、返信はしないよ。
次期はMT無いのか
それならミライースでもいいかとなってしまうが
新型可愛いじゃん。CVTでも良いかな。電動アシストも効いて、
坂道に強くなるな。移動の道具に多くを求めちゃだめだろw
新型アルトは納車まで何か月かかるの?
アルトぐらい新車でも即納にしてほしいわ
納車まで待てないから中古車にしちゃったけど
MTの存在意義はミジンコレベルしか売れないMTの販売台数だけの事ではないんだよ
MTがある事で興味を引いて結局最後はMTを断念するパターンがMT販売台数の何倍もある
MTが無いなら最初から競合他社も視野に入り、
最終的にMT販売台数とは比較にないくらいのシェアが奪われてしまう
新型の各グレードにMTの入る余地が無いならば、MTのグレードを新たに新設してでもMTは継続すべきです
ワークスの存在意義も同じ
ワークスの販売台数だけの話ではない
ミジンコレベルと自ら卑下しなければならないのが分かっているなら最初から諦めろMT馬鹿
例えば
タントが切り開いたスーパーハイトワゴン
ダイハツがたくさんCMして広さ見晴らし快適さをアピールしてきた物を
NBOXの「タントより広いです」
この一言で総取りできるんだよ、金かけずにだ
斜陽な1500以下でやるなら
「アレよりも楽しいです」を明確に打ち出せないなら、誰にも興味持たれないよ
ましてスイスポがあるんだもの
>>979 ダイハツのディーラーに展示してあったよ
>>980 アスペか?
どこでパンツ見られるかきいてるんだよ!
なんかこのスレの1のやつコピペして貼ってたんだけど途中で貼れなくなったんで後は任せた
>>5はリンク切れてたんで貼ってないけど
>>968 そんな効果はないし、もし仮にあったとしてもラインナップ整理するメリットが大きいとスズキも判断したんだから諦めなさい。
ワークスだって開発費から計算したら赤字もいいとこでしょうから少ないマニアの為に身銭削ってサービスは出来ないよね。
談合して値上げをすることには反対する
技術の還元について
ターボRSがあった。その足回りを次のクルマの標準とする
つまり、全部のアルトの足回りをターボRSと同じにする。
ワークスのは硬すぎる
それくらいの技術開発の還元があっても良いと思う
>>985 値段はそのままでRSと同じ足は無理なので、もしそうなら、ただの乞食行為ですね。
軽サイズEVに全力だからMTもワークスも後回し以上
FのMT買ってるのばかりなんだからスズキも期間工も悲しいわな
皆がワークスやX買ってくれたら良いのにな
まるでFのMTが一番売れているかのような言い方だな
それき最上級のグレードが売れにくいのはアルトに限ったことじゃないしメーカーも想定内でしょ
必死でアルト下げてる奴は悪口書いて金もらう広告代理店の手先か
家族に言えない内容の職業で稼いだ給料でその家族養うって惨めだな
Xなんて売れなくて生産終了してるじゃん
こういう世知辛い世の中だからベースグレードのFとLだけにして
オプションでオーダーメイドみたいにした方が良いんじゃね?
販売店もその方が喜ぶだろ
時々オプションを適当に付けたスズキお得意の特別仕様車でも売れば良いw
XとFは別の車みたいに違うよ。
Xは重厚?な車、
Fは軽快で悪く言えば安っぽい。
良し悪しじゃなくて好みで選べる。
片方だけ乗ってそれがアルトだとは言えない。
XはCVTだし全然別の車やろLの上位モデルだろ
ワークスはFの上位モデル
どう考えても別の車だなw
CVTは運転が楽 カタログ上は省燃費で選ぶ車なのに
Xの外観を望む購買層とは違うことを間違えてしまい売れなかった
急に車買うことにしたどっちも新型アルトって呼ばれてるけどどっちかえばいいんだよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 22時間 22分 16秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241228002207caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1637335207/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【スズキ】アルト Part114【燃費38.3km/L】 YouTube動画>7本 ->画像>80枚 」を見た人も見ています:
・【ダイハツ】ハイゼットトラック 30台目【軽トラ】
・【SUZUKI】スズキ政治を許さない【リニア】 ★2
・【ダイハツ】キャストPart15【CAST】
・【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 30
・【スズキ】新型ジムニー☆3【JB64】
・【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part23【電気自動車】
・【スズキ】 エブリイバン38台目 【EVERY】
・【どこでも】 JB23ジムニーpart134【走るよ】
・SUVとか言う超中途半端な産廃
・【未来型】 三菱 i(アイ) Part99 【MR】
・【スズキ】MH22S初代スティングレー【ワゴンR】
・ディーゼルエンジンの軽自動車 2気筒目
・ホンダS660開発リーダー、高卒26歳
・【軽トラ】キャリイ【スズキ】 Part13
・【HONDA】N-VAN 20箱目
・【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part136
・【スズキ】アルト Part87【燃費38.3km/L】
・【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part168
・【HONDA】N-VAN 37箱目
・【HONDA】S660 Part181【MR OPEN】
・【MH21S・22S】ワゴンR・AZワゴン18【MJ21S・22S】
・【日産】ニッサン サクラ 【SAKURA】 ★3
・【はよ白】軽でも白ナンバーが欲しい人のスレ6
・ダイハツ自動ブレーキ、女児二人轢いてしまう
・【ダイハツ】ミラ イース Part64【42km/Lへ】
・【ダイハツ】タント Part72
・【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合54箱目
・新型N-WGNのデザインがチープダサイ
・軽1BOX総合
・【ダイハツ】 ムーヴ Part114 【MOVE】
・イケメン 高橋涼介 @nikejordansevenを中傷 真知宇
・【HONDA】疑惑のホンダセンシング【N-BOX】
・【HONDA】ホンダ N-BOX vol.143
・【スズキ】 セルボ Part18 【Cervo]
・【ダイハツ】 S300系ハイゼットカーゴ part20 【O】
・【どこでも】 JB23ジムニーpart140【走るよ】
・【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー54台目【軽SUV】
・【HONDA】N-VAN 26箱目
・ミラジーノ(L700S/L710S)part11
・【未来型】 三菱 i(アイ) Part96 【MR】
・日本で車に金掛ける奴は馬鹿w
・【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part127
・新型ジムニーって都市伝説じゃね?
・【ダイハツ】新型ハイゼットカーゴ part2
・【未来型】 三菱 i(アイ) Part116
・ホンダはなんで板荒らしするの?(´・ω・`) ★2
・【スズキ】JB64ジムニー☆182【現行新型】
・ビートル乗りだが軽自動車は理解できない
・★ ダイハツ LA400K コペン ★ 70台目
・【HONDA】ホンダ N-BOX vol.149
・【スズキ】アルト Part111【燃費38.3km/L】
・【スズキ】エブリイワゴン Part.8
・航璽わき胃辞ちら餌挨諮む光時お
・アルト総合本スレPart309【燃費性能№1】
・【富士重工製】サンバートラック Part22【軽トラ】
・【スズキ】アルト Part133 【燃費性能ナンバーワン】
・DAIHATSU初代コペンL880K(2002〜2012) part63
・【三菱】デリカミニ【軽SUV】8cmアゲ
・【DAIHATSU】次期コペン part1 【TOYOTA】
・【スペーシアベース新登場】スペーシア総合★94
・【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 33
・【ダイハツ】 ミラバン Part28 【Mira VAN】
・【ダイハツ】 ムーヴ Part121 【MOVE】
・軽自動車は女子の乗り物!
・【スズキ】 エブリイ 165台目 【OEM】
01:00:07 up 40 days, 2:03, 0 users, load average: 70.52, 71.47, 68.26
in 0.063407182693481 sec
@0.063407182693481@0b7 on 022215
|