豊田章男のマイカーはジムニーだった
退化したハイゼット 2
ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル
ハイゼットカーゴ・トラックの商用車も昨日乗ったので書きます。
動力性能はサンバーECVT以来過去最低です。アトレーはターボ+DCVTなので物凄く良くなりましたが。ノンターボのハイゼット・ハイゼットトラックは時速40キロを出すのに5秒以上かかってしまうので後ろは大渋滞になりました。本当に後ろを走っていた方ごめんなさい。自転車にも煽られるという目を疑う加速性能でした。
耐久性。空荷で常に4000回転以上ぶん回さないと走らないのですぐ壊れます。CVTのノンターボモデルは買ってはダメです。
御自慢の電子式4WDですが。※使えません。ダイハツのホームページ部分にも書いて有りますがオンロードで使わないで下さいというなら雪・畑でも使用できません。壊れます。DCVTは一度壊れると修理するのに軽く30万以上してしまうので破産します。ディーラー保証は正しい使い方以外は絶対保障で直さないで注意です。
総論ですが、アトレーはユーザーが求めた方向で素晴らしい進化を果たしたが。ハイゼットはユーザーを離れされるような退化に退化を重ねた全く不出来な進化を果たしてしまった。
マニュアルモデルもトラックは残したが、カーゴモデルもマニュアルは有るが、ほとんど売れてない、ターボモデルもカーゴは有るが、耐久性を求めているのに、上記で説明したCVTだと常時4000回転以上。空荷でも回ってしまう、積載と耐久性を重視している。企業様はそもそも、ターボモデルなんて買わないので、ターボモデルは。アトレーに譲渡統合するという形で一部のユーザーにとって最悪な方向に向けてしまった、本当にこの状態ではトラックは残すがカーゴは消滅という流れに持って行ってしまうのかもしれない。
自転車の出だしはやたら早いから
30キロ出るまでは抜かれるのが四輪なら普通
これに限ったことでない
>>15 レポートご苦労様です
大変参考になります
空荷の場合は試乗するとわかるでしょうけど重量物を載せたときはどうなるのか予測困難
やっぱ、実際に検討するときはレンタカーとかで実地に使ってみないと冒険過ぎるかもですね
CVTの4駆はほんとにどうなんだろうか
雪解け時の配達で、4駆をON/OFFするのが邪魔臭いわ
スイッチが遠い上に夜間は見えんし
ところどころ出現する乾燥アスファルト交差点で曲がるときストレス
やっぱ本当の意味でのmax350kg積みに調整した足とビスカスの組み合わせがバランス的にも安全的にも最強の予感がする
俺は契約したけどソースよこせとかいくらなんでも無知すぎるw
KFエンジンで新機構の時点でお察しだろ
確定って書いてるのは何が理由なのか
書いた人教えてください
>>29 ソレはリコールが遅い実績だけで何が確定しているのか
盛り上がってないね
結構な発注あるみたいだけど全然納車されてない感じ?
赤を見かけたがサンバーだった。
OEMも普通に納車されるんだな。
トヨタにすれば良かったかな?
MC後に拒絶感が凄くて旧型未使用を
買おうと思っていたんだけど
見慣れたのかMC後もなかなか良いな
ジャンボ2駆MTにする予定
ジャンボは軽快に走る感じは全くないもんかな?
迷っている今が楽しいわ
ジャンボは荷台がうんこな、使えねー奴の乗る車のイメージ。
ハイゼットの世界へようこそ!
軽トラシェルって合理的だよね
降ろせば軽トラ単体でも使えるし、
軽トラ壊れても車体だけ買い替えればいいし。
軽トラの荷台に乗せるタイプなら10%ハミ出せるから良いといえば良いかも
>>48 縦方向なら大丈夫だぞ?
何がグレーゾーンって事なのかは知らんけど?
>>48 全長の10%は荷物はハミ出して良い。
オフレコじゃないけどネジで固定したらその車はOUTだから。
たった今赤とすれ違った、やはり暗い赤だな。
自分も赤頼んだが来月末になるとか。
>>50 そうなんだ、車体にネジ固定したら斜体の一部になっちゃうんだね
ヒッチメンバーは溶接ならアウトだけど、ネジ固定はOKだよね?
>>54 普通に荷物扱いのシェルを外して車検受ければいいだけかと?
銀か赤で考え中ですが、
銀のフロントガラスはIRカット入ってないんだよ、、、
夏のジリジリが懸念されるとこだよなぁ。
パンフを確認する限り、
UV&IRカット表記の無いガラスは、後部以外はすべて単なるグリーンガラスみたいだな
熱線吸収機能の有無も、UVカット機能の有無も一切表記なしだからスルーは危険
熱線遮断(または吸収)とUVカットは健康被害防止の最重要項目のひとつだからきっちり確認したほうがいいと思われ
フロントガラスは合わせガラスだから基本的にはUVカットされている
>>58 87年2月28日以降は合わせガラスが義務化されたみたいだけどUVカット表記の無いのはUVカットと言うほどの機能は無かったんじゃないの
うちの平成のアトレーはグリーンガラスですらなかったよ
>>59 透明樹脂層が入ってるからソコでカットなんや
UVカットは日焼け止めにはなるけど、IRは暑さ対策にはならないんじゃ、
空間の狭い軽トラでIRは必須ではないでしょうか。
>>59 むしろ合わせガラスでUVカットしてない車を見つける方が至難の業だぞw
平成のアトレーなんて間違いなくUVカットしてる
>>63 ダッシュボードに置いた駐車許可証が色褪せしてるんだけど、サイドガラスから紫外線でダメになるのか
平成6年車のアトレーは側面がビニール素材のシートで特に、フロントシートの肩の劣化がひどいよ
ハイゼットに限らず、軽トラのシートが劣化して破れてるのはサイドガラスから紫外線だけなのかな
いやUVカットの疑義を言うのなら劣化の原因は熱だの湿気だの他にも色々あるだろ
フロント・左右サイドのUVカット性能はいちばん重要
フロントよりも左右のほうが影響度が大きい
99%以上カットが理想的
熱についてはIRと熱線吸収とでは違いがあるのだろうか?
同条件で乗り比べとかしてないからわからん
質問!架装車パネルバンっていくらぐらいプラスになるの?
見積もり行けても再来週だから早く知りたいのですお願いしまーす
パネルバンの箱はドブ漬け錆止めしてないのか塗装が一層なのか錆びまくりだわ。いやになるよ。
>>67 ダイハツのサイトで確認できるけど頭大丈夫?
>>69 デジタルカタログは見れたけど
え、こんだけ??
>>70 値段知りたいんだろ?
ちゃんと載ってあるじゃん
エクストラ値引き5万とガソリン満タン、
5月末か6月入荷らしい。
5万か・・・たったの・・・
そんなものなのかも知れんが殿様商売だよな
叩き台の参考初期見積でも5%は引かんとねぇ
お客さんを舐めすぎ
粗利率も大したことないだろうし薄利多売出来る程の新車台数入荷もままならないし、そんなとこだろ
3カ所くらいしか周ってないけどディーラーで5万、近くの販売店だと10万の値引きだった
販売店に試乗車がなかったんでディーラーで試乗して販売店で契約
メーカーオプションとディーラーオプション
どんだけ付けるかで値引きは大きく違ってくるよ
EXジャンボCVT4WD白
9インチディスプレイオーディオ
フィルムアンテナ
ワイドバイザー
縁高マット
値引き12万
顔がマジでダサいわ。昔の日産の軽トラみたいな見た目
マジで顔だけで買う気失せるわ。他は文句ないケツも
ジャンボエクストラ購入しようとしているのですが、畑、田んぼは行きません。住んでいる場所は坂道多いです。趣味で釣りやります。CVT,MT,2WD,4WD組合せはどれがベストですか?軽自動車から初の軽トラに乗り換えです。よろしくお願いします。
>>80 おま環なんて知らんから今すぐ欲しいならMT4WDでいいんじゃね?
数年後使用者の声が増えてくればCVTも視野に入れればいいと思うが納車台数が少なすぎで今の新機構のCVTはどんなものなのか不明
>>80 ジャンボ特にエクストラ良いですよ。
軽乗用からでも乗り換えて良かったと実感できると思います(あくまで趣味車として)。
舗装道路ばかりだとCVTの2WDで十分だと思います。
坂道も軽乗用と変わりませんが、ハンドル切って登り始めに後輪片側が浮いて動けなくなりますが弾みを付ければ抜け出せます。
コツさえ慣れれば止まらずにどうって事ないです。
>>80 坂が多いなら
4WDCVT
2WDの坂道バックは難しいよ
>>80 首都圏の仕事で使ってる俺は四駆のオートマで満足してるけどなー
住宅街の坂の小道とかに入るときに勢いが付けられない場面があるシネ!
一生使わないにしろ4駆にしとくべし。これは大多数の意見です。
>>81-85 ありがとうございます。とても参考になりました。ここのスレの方たち良い人ばかりですネ!
>>87 1月のいつ頃で4月のいつ頃ですか?
俺は1月末発注で連絡なし
>>88 1月中旬発注の4月中旬納車予定
製造予定が狂わなければだそうです
Dに聞けば製造予定はわかるとおもいますよ
月間目標販売台数6000台だから月6000台の生産能力はあるんだよな
>>89 ありがとうございます。
聞いた予定ではGW前は無理っぽいらしいです
1人(運転者)しか乗らないのので
N-BOX(10年落ち)からジャンボエクストラ(CVT4WD銀色)に買い替えるつもりなんだけど
もし軽トラが気にいらなくて売り払う場合、買取値はどんなものかな?
>>92 ジャンボじゃない軽トラはワゴンRより良かったよ
ジャンボは荷台が短いから実用で軽トラを買う層には見向きもされなさそうやね
ジャンボ買う人ってほとんど新車で買うんじゃね?
中古でも新車同様とか
ソースは無い俺の勝手な妄想だけど
趣味で軽トラ買う人はジャンボだから
リセールはジャンボが良い
農家など仕事で買う人は農業パック買うから
ジャンボは買わないし
アトレーのステアリングスイッチ付のハンドルに交換すればACCが機能する噂です。
前に乗っていたプラドは配線が来ていてポン付けでしたから期待しています。
プラドの話がホントなら車格が違いすぎる。
価格モリモリとカツカツ。
必要ない部品はそぎ落としてるでしょ。
トヨタのカーシェアにハイゼット(新型っぽい)があるから乗りたいのだが、入会までが複雑すぎて分からない
トヨタシェアが難しいなら他のレンタカーやカーシェア契約も駄目d…
TOYOTA-LEXUS共通IDさえ作れれば特に問題ないだろう。
普通の人ならな
IDあるし、他のシェアも入ってる
トヨタのは何度も免許写真を要求してその2段階目がダメ
メールでカイゼンを求めたが返事なし
ジャンボエクストラ4wd mt、年明け注文で2月末納車予定が白紙になってから連絡が来ない。他のサイトで4月納車の連絡来たとの情報もあるけどいつになるのか。
クリスマス契約、年明けに追加装備だったが先日納車。
登録は二月だったけど。
取りに行ったらデラに赤白カーキと3台のエクストラが並んでて(1台は既に点検)
順調に届いてると思ってた 赤は既に3台見かけた。
>>107 情報ありがとうございます。物は動いているようですね。少し問い合わせてみようかな。
ジャンボだと水稲苗のコンテナが乗らないからな
うちは米やめたから来年の2台目軽トラの買い換えはジャンボにするけど
CVTがどんなもんだか試乗したいが極少だな
軽トラはMTじゃなきゃってもう昔の価値観な気もするし
>>110 軽トラのMTは特にガチ荷物載せた時、自分の意図で適切なギアに即時に変えられる事
前進後進の切替しの際に手元見ないでサクサク切り替えれる事
ささいな事だけどAT(CVT)だとメチャメチャ苦痛になるんだよね
もちろん日常で軽積載でゆったり走るならAT(CVT)で十分だし楽だと思う
>>111 慣れだと思うけどね。
だけどCVTだとちゃんと停止してから切り返ししないと壊れる可能性があるからスピーディーな動きはできない。
FRで5MTで770kgのゼットが希望小売90万で買えるとはね
うな丼chで新型カーゴやってたけど燃費14.4だったね
ちなみに新型アトレーはターボなのに燃費20kmオーバーだった
軽トラと乗用車を持ってて軽トラがATやCVTだったら軽トラ乗る機会激減すると思うな
一人で出かけたくなる気分っていうのかな、それが沸かないと思う。いまCVTの普通車とMT軽トラ持ってるけど
>>116 軽のノンターボのMTってつまらんでしょ。伸びないし加速も悪いし不快そのもの。
ゆったりCVTで走るのが快適。
うん、だからゆったりじゃないから軽トラ乗らないかな
s200とかの型に比べたらぜんぜん乗り心地いいとおもうけどなs500以降。
トラックのターボはなんで出ないの?
かつてない人気なんだから出せば売れると思うのだが
ガチ農業以外には
>>121 スズキが出せばいいんだよ。
そしたら対抗で出すでしょ。
頭おかしい鈴木に任せろ!
3ATのままではないだろうが新CVTに対抗するにはターボしかないな、キャリイちゃん
スーパーキャリイにターボ載せれば、ジャンボのシェア奪えるぞ
バブル時代ターボやスーパーチャージャーを乗せた赤帽が、
高速を基地外のように走って危ないと言う声が上がり
自主規制的に付けなくしたとか?聞いたような??
当時はトラック不足で手荷物1つでも運賃五万十万とか取られたからなー
>>127 今も小口ハンドキャリーはそれくらいしないか?
スズキが対抗すれば面白いが
数年後CVTに問題が出なければもう軽トラはダイハツの寡占市場になる気がする
軽トラは安定した需要があるからねぇ
他車種と違って欲をかかなきゃ超安定した地盤を確保できる
スズキとしては黙って見てられないだろうけれど、
CVTを設計開発するのは特に未経験でもあるから簡単ではないだろうし、
かなりのシェアを獲得しないと採算的にたぶん難しい。
というかエンジンは超高効率発電専用とし、駆動はモーターで行う方向とかはどうだろうか?
ハイブリッドにはしないからバッテリーは発電用エンジンを始動するためのサイズ(つまり現行サイズ)でOK
EVの軽乗用は今年出るそうだが
軽トラは何年後だ?
荷台シートの前方の始末の仕方教えてよ
どうしても雨が入る
それでも入るだろ
鈴木はキャビンと荷台が分離してるから入らないように出来そうだけどな
>>136 現行モデルはハイゼットと同じだよ
知識古いな
それに先代迄でもキャビンとほぼくっついてるから、キャビンだけ雨養生なんてほぼ無理じゃね?
軽トラのターボは有ったよ・・。
でも燃費と耐久性で止めたよ
かつては存在した軽トラックのターボモデル…なぜなくなったのか?
https://car-me.jp/articles/7328 消えた農道のハイパワー軍団!! 過給機付きの軽トラックが消えたワケ
https://bestcarweb.jp/feature/column/244425 もはやターボのが燃費良いんだからさ、
用途的にジャンボにはターボ用意しても良かったんじゃないか?
軽トラを趣味で乗る連中と違って
軽トラを実用で乗る連中はメンテナンスに手間と費用をかけないからターボ仕様なんてトラブルの原因になってしまうわな
メーカーも販売店もターボ仕様を嫌がるだろ
流行のキャンパー向けにターボモデルは有ってもいいな。それ用のバンにはターボ付いてるし
カタログには特別仕様的な載せ方をすれば、無神経な普段使いの人はわざわざ選ばんだろう
メーカーオプションで「ボルトオンターボユニット」とか選択出来る構造になればいいのにね。ディーラーOPになれるほど手軽な仕組みになれば自分でも頑張れば追加できるのにw
>>142 その手作業のクオリティは保証出来ないから無理だろ…
>>142 工賃込みで50万円とかになるし、口だけでやらんでしょ。
軽トラは安さもとっても大事だからターボもEVも否定的だなあ
近所のカスタム屋が作ったマフラーをMT車に付けて満足してる
劇的に速くなるわけじゃないけど気分の問題
最初からオイルの通り道とか給気の通路とかを直結してあるダミーブロックがつけてあって、それを外してそこにカチャッとターボユニット装着なんてのはゆめのまた夢かww
俺、前にCVTターボのムーブ乗ってたことあるけど燃費はそんなに悪くなかった気がする
15は走ったよーな記憶がある
ターボで15も走りゃ別に不満ないけどな
現行軽カーのターボモデルの燃費って実質どのくらいなの?
仮に10くらいだとしても俺は不満無いけどな
さすがに5〜8って事もないだろ?
5〜8だったらチョット迷うかもな
トラックCVT 12.2km/L
ダウンロード&関連動画>> NAカーゴ 14.4km/L
ダウンロード&関連動画>> ターボアトレー 20.0km/L
ダウンロード&関連動画>> キャリイが新ハイゼットと張り合うにはターボでもCVTでもなく
セミキャブの復活
これだけでいい
新車で買ったs510pのMT、納車直後は全然伸びないしパワー最悪と思ってたけど1万キロ超えたあたりから伸びるようになってきたしパワーもあるとは言えないけどまあまあ許容範囲になってきた。
人間の適応能力の補正なのかもしれんがスムーズに回るようになってきたのは確か。
>>153 普通に前回はアクティもキャリイも挑戦して荷台の減少でシェア落としたのですが…
安全かはともかく衝突安全基準にキャブオーバー型で通ってるわけで、
「セミキャブ復活すれば売れますよ!」って簡単な話じゃないよね
オフセット衝突56km/hと64km/hで差異はでると思うけど?
>>152 あえて言おう
見た目であると
セミキャブの方がカッケー
マイティーボーイでも復活すりゃ売れんじゃねーの?
俺は買わねーけど
SUZUKIのセミキャブかっこ悪かったし狭かったし五月蝿かったしすぐ錆びたしで糞だったぞ
セミキャブなんかがカッケーと見える節穴持ちに驚愕した
逆に昔からモデルチェンジしてねえやつが剛性も足回りも信頼できるぞ
ハイゼットとか新車でフニャぺらな上に数年で足回りから死ぬ
トラックはまだリーフスプリングだからマシだと思うけどカーゴのスプリングはすぐヘタる気がする。
350kg常時積みに耐えられない
契約時におおよその納期は示されなかったのか。早くても○ヶ月以上とか
>>164 具体的な納期の目安は伝えられてないよ
5月には納期できるかもしれないけど早くなるかもしれないし遅くなるかもしれないと
気になって昼に店に電話したら今のところ何も進展はないみたい
生産ラインに入ったらすぐ連絡するからって返事もらった
ちなみに先週発注したお客さんの納期は8月下旬から9月頃だったって
店頭に並んでるのはなんだ?
販売促進用オプション無しのデモ車か?
納期予定の一月前に煽りの電話くれてやるって
ちと気が短すぎやしないか
カタロブ燃費の為だろうけど、止まる前にアイストするなんてタイミングが早すぎる。
やはり停車してブレーキを深く踏んでやっとアイストするのが好きだな(今乗ってる他車がこうでアクセルワークだけでアイスト作動の調整できる)。
もう一つ欲を言えばアイストキャンセルのスイッチが目視しないと押せないこと、やはり目線を外さないで押せる位置が便利だ(これも今乗ってる他車がそうだ)。
決してアイスト拒否派じゃないので、キャンセラー付けたら良いよとかのアドバイスしないでね。
>>163 お互いもどかしいですね。こちらも納期確定していません。工場停止が痛かったかな。
何かキーンって音がする。
え?!ターボ んな訳ないか。
若い人だと気になるかもね。
>>170 アイドリングでキーンて音聞こえるのトヨタに多い気がする。
なんだろねあの高周波。
やっぱキャリイだめだめじゃん
4ATになっただけ
75万からあるのは良いが
高周波音なら電子部品から発する音じゃね、
コンデンサとか他分からんけど。
最近の車は電子部品だらけだからね。
これ軽トラがCVTだと何か問題おきるの?
CVTで買おうとしてるんだが
>>171 そうだよ
てか、ターボでも信号待ちの度にアイドリングストップするくらいだからw
>>183 ウルトラの
カウントダウンタイマー付けたいです!!
>>170 あの音は何だろう
エンジンの回転数と連動してなくて
車速が上がる時に気になるからミッション周りの部品?
アクセルONの時に聞こえるキーンって奴はCVTの音だろ
というか耳鳴りの予感
乗用がcvtだけど走行してるとジーという音(耳鳴り)が聞こえる
>>184 DCMで売ってる水性塗料のアッシュホワイトを塗ればOK
あれ白い軽トラと同じ色だからめっちゃ便利だよ
163です
本日車屋から車体番号が出たので今月中には納車できると連絡ありました
>>190 何用か知らないけど、GWには乗れそうで良かったね
このスレだから、みんなCVTだよね?
インプレよろしく
発売間もない車両だしYouTubeで上がってるインプレ以上のことはないでしょ
肝心のCVTの耐久性はバンやアトレーの方が情報集まるんじゃない?
耐久性じゃなくて走りがどんなもんだか
初期品質評価No.1って初期が過ぎたら壊れるって意味かw
>>195 それこYouTubeで色んなやつがレビューしてる以上のインプレを望むなら自分で試乗しに行くしかないわ
俺が試乗しに行った時はたまにバイク運ぶことがあるから荷物が乗った状態を試乗したいっていったらそこらのホイールやらバッテリー積んで200kgくらいにしてくれて試乗したよ
>>196 同じやん、俺もバイクのトランポとして。
軽バンとちょっと迷ってるけどトラックの方がサイズの制約ないからね。
サスはどの道変えるからマイチェン前のパーツが使えるかショップと相談中
>>197 昇降が楽そうだし助手席畳めば積み込めるN-VANと迷ったけど遊び以外の使い方しないし斜めにすれば積み込めるってこと確認してジャンボにしたよ
アオリ水平に出したまま積むならリッターバイクでも余裕
合法か知らんけど今まで警官に止められた事はない
>>199 主な用途はオフ車と旧車
オフ車は今まで一緒に行く人に積んでもらってたし旧車はトラブル時毎回ロードサービス利用してたから初トランポ
キャンプ道具も子供の自転車も雑に使えそうで楽しみだわ
>>200 普通に水平に出来るチェーン付いているだろ?
俺のキャンピングシェルはアオリ広げた分までの長さある奴だから、そうやって積んでる。
全長の1割は出ててもいいと言う規則がある。
今後、横幅も少しはみ出しても良くなるらしい。
いなかの年寄ほどエクストラ率高し!
セールスがうまいのか?!
227 名前:774RR[sage] 2022/04/06 18:20 ID:h5ruoST5
軽トラあおり部分の耐荷重ってどのくらいですか?
これ見ると開いたあおりにラダーかけて忍1000(240kg)+1人分の体重かけても大丈夫らしいけど
公式には何キロまで耐えられるとなってますか?
トランポのスレがあるよ、猛者がいっぱいの
ちょうどパートが切り替わったところだから行ってみれば
大人2〜3人やほんの一時的に300`載せてもぶっ壊れはしないだろうが
あんなひょろいチェーン2本に耐荷重設定できるほど強度があると思えんしせいぜいアオリ自体を支える程度のものとして認識してる
二輪とか高重量物乗せる時の足場は普通こう架けるよな
>>204 んな使い方してりゃいつか大惨事やぞ
キャリイ純正テールゲートチェーンの耐荷重が50kgじゃ
ちょいスロットル操作ミスるだけでラダー吹っ飛ぶだろ
つか許容遥かに超える負荷をあおりにかけてるのもそうだしつくづく現場猫案件だなw
>>204 コレたぶん斜めに入れれば入るじゃん(´・ω・`)
5月から新車はバックカメラ義務化
カメラいらん人は今月買うしかない
時代の流れやね
バックカメラなど(バックカメラや検知システム、またはミラー)やからモニターが必要なカメラである必要はないのよ
マイチェン後は バックソナーが 標準装備だから要件を満たしているんだよ
アプローチするときにまず停める場所目視確認しないの?
怖い怖い言う人間ほど予告動作ができてないんだよな
ブレーキの前にウィンカー点けるとかバックの時にハザードとか
後退時の自動ブレーキって、まだどこのメーカーもないんだっけ?
構造上、25mくらいバックして駐めなきゃならん駐車場だからマジで欲しい
>>221 うちの自家用車はソナーにかかったらブレーキ介入あるぞ
>>223 それは障害物でしょ
歩行者は検知しないっしょ
バックカメラは雨の日汚れて見えにくくなるのがなんとかならないか
雪の日は全く見えなくなることも
熱線やワイパーとか水噴射とか後付けじゃ無理だよな
>>225 ホンダにはカメラ使用時にエアでレンズをキレイにするオプションもあるし、
何らかの対処法はコレから増えるんじゃないかね。
へぇ〜ホンダはコンプレッサーでも付いてるのかな?
エアサス車?
ドイツ車はエンブレムの中に格納とか水噴射とかあるようだけど
これシート下もデッキ裏も断熱材なしなのか
そら夏地獄になるわな
ハイゼットカーゴはシート下に断熱材あるのにな
人の感覚のセンサーはどんな体型でも体表面にあるわけで、
デブが暑さ寒さに強いなんて事は一切無いのだが…
まだ来てないがetc取付位置に悩む
スタンダードでシエルフにマツダのETCボックスつけてる人おる?
見栄えどう?
これスマートキーでロックしたときミラー自動で格納する?
あとアンサーバックで音でる?
ミラー格納はしない、スーパーで買い物時いつも忘れてやり直し、慣れない。
アンサーバック?音は出るよ。
それよりウザいのはシートベルトの警報、だんだん音が大きくなり、停車しても止まらない。
ゴミ捨てとかでちょっと降りる時でも響き渡る。
>>238 ありがとう
自動格納キット買っておくわ
新型の格納ミラーが無駄に大きい(横幅が出てる)。
鏡が大きいのはありがたいのだが、その外側に黒い樹脂部分が数cmはみ出てる。
これが現場では、たかが数cmされど数cmなんだよなあ、何だこの黒い部分。
他の車種はこんなに無駄なはみ出しが無いぞ。
年次改良で内緒で狭めるんだろうなあ。
>>241 パーソナルCARパーツのtypeEを注文したけど
車届くの2ヶ月後だから使えるかはわからん
まだメーカーの適合表と取付例にもない
多分おそらく間違いなくつく
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/tdmr-dwn.htm >>242 情報ありがとうございます。取付できたら情報を教えてください。
ミラーの自動格納キットを今まで2台の車に取り付けて、その2台共が途中で壊れた
閉じるのは全く問題ないがキーONで開く動作が気分次第になって、それも右だったり左だったり、両方の時も
メーカーは忘れたけど、当時はそこそこ効き慣れた名前だった様な・・・
ちなみにその2台のキットは同一メーカーではなかったけど、共通した弱い部品が有ったのだろうか
パーソナルCARパーツのミラー格納キットは昔中古のスイフトでつこうてたが
廃車にするまでの5年間特に問題は起きなかった
当たり外れもあるだろう
>>245 自分もパーソナルカーパーツで格納キット買ってセレナだけど付けてたけど8年は問題なかったよ。手放したからその後はわからん。
>>238 シートベルト警告のコネクターは外さないの?
オレは配達で数十m動かす時でもピーピーうるさいから鳴らないようにしてるわ
メーターの警告も点かなくなるけど
あとキー抜き忘れ警告も納車時にセットで外す
>>248 そんなのあるんだ、詳しくないのでまだ“どノーマル”なんだ。
今やっと(納車1か月チョイ)でDAの走行中試聴が出来るようにした、高いキット買わなくても良いのだろうか?
不便無いならやめとけ、
最近のDはコンプライアンスに煩いからメンテや保証しないと言いだすぞ。
オプションにカーペットくらいはあれよ
デッキとタイヤハウス鉄板むき出しはやめれ
>>249 シートベルトのコネクターはサイドブレーキ下のコンソールを10mmソケットで外せばいい
キー抜き忘れはハンドルコラムを外ずしてコネクターを抜く
シートベルト警告は車検時には戻さないと何か言われるかもしれないけど挿すだけだから簡単
>>251 ピラーにさえカバーがないのに何を言ってる
ナビを自分で取り付けた方にお伺いします。
車速パルスは24ピンの何色の線か分かりましたら教えて頂けますか?
納車1か月実燃費が出た、14.6キロ、予測値ほぼ^_^んをんほぼ合う感じ。
現行型ミラージュ初期で同じ通勤路を走って–2キロ位
一応低燃費車だからこの差は優秀?
軽トラって燃費悪いの?
CVTはカタログ燃費リッター19kgくらいじゃなかった?
なんか文字変、書く時だけちんくるだから慣れない
ミラージュが16.8位。ジャンボエクストラcvt
ノーマルEX、CVT、メータAVGで16K/l弱の表示
MTの510より静かで燃費も良い感じだ
耐久性は未知数だが今のところは満足
FFとFRだし違いはあるけど同じKFエンジンのCVTのウチの社用車のミラが今18万キロだわ
エアコンが壊れた記憶あるけどエンジンの故障は今のところないね
>>263 新型カーゴスレで相手にされなくなった話題をここで蒸し返すバカ
20年乗れると分かった時にはもう免許返納してるかもな。
>>265 すまんカーゴスレは見てない
大丈夫なん?🥺
>>259 悪いよ
エンジン小さ過ぎて回転多くて効率悪いしミッションも段数少なくて悪い
EVなら多少解決かな
納車はまだだが
来たらバックパネルにカーペット貼りたい
繋ぎ目のとこまでで止めるか全体覆うか悩む
オプションで買えるようにして欲しいわ
カーペットや樹脂の内張りをオプションで返るようにして欲しいわ
そんなに売れそうにないからやらなあいんだろうな
バンがフルキャブの時代は、流用できたのかな
初めて買ったのがアトレーでハイゼットの内装が貧弱なことを知ったのはずいぶん後になってからだった
カーペットでなくビニールの内装すらないグレードもあるんだよね
この車種スピーカー穴から底のエアコンダクトまで何cmくらいあるかわかる人おる?
高さ10cmも入りますか?
使用距離が短く過疎地で使われる軽トラとEVの相性は一見悪くなさそうだけど、車体が腐るまで長期にわたり使い倒されるという面から言えば相性最悪とも言える
趣味と実益を兼ねる乗用車と違い、金を稼ぐために導入される軽トラに200万円だか出せるのは酔狂にもほどがある
難しいもんだね
>>275 6月まで来ないが
色々準備しておきたいんだ
定番のパイの10㎝に替えたが少し空いたかな?
他のクラスは無いから気にすることはないと思うが。
それよりもTVキャンセラー等の部材を収納する場所がない。
昨日ミントブルー?のジャンボにすれ違ったら(自分は赤)お互い目が合ったw
>>277 昨日の赤ジャンボはおまいさんだったんかいの。
>>279 めっちゃピッタシ!
参考になりました。
新型のサイドミラーはめちゃくちゃ大きくなって視界良さそうですね
一個前の型に着きそうですかね?
>>281 ドアの形状が違うのでポン付けは無理だが
付く付かないで言えば不可能ではなかろう
>>281 一個前ってのは500系前期の話かそれとも先代の200系の話か?
助手席のフロアマットが前に
ズレるのどうしたらいいですか
マットの下に100均のアミ状になった滑り止めシート敷いたら。
実際にサイドのミラー見やすくなった気がしない
幅広くなって邪魔でしかないだろ
>>288 サイドミラー鏡面の外側の黒いプラスチック部分3センチが非常に邪魔。
現場で、今まで入れてた所に畳まなくちゃ入れない。
この3センチなんだ! 他の車種にこんな余分な3センチ無いぞ。
本気で仕事に支障があるならスタンダードのミラーに交換すればいい
それは現行モデルから規制代わったから整備不良で切符切られたり車検通らない。
今週末ジャンボスタンダード納車
新車時間かかるので新古車で
アオリをコンパネで自作する予定
ちょっといい話
行政も認めた! スズキ「ジムニー」で「本気ゴミ拾い」!? 水中から廃車を引き上げることも!「猿ヶ島オフロード」の実態とは
https://kuruma-news.jp/post/506402
ジャンボエクストラ納車
おおむね満足なんだけど、9インチディスプレイオーディオのバックモニターの画像が荒すぎてそこが本当に残念
インナーミラーはまあ使えるレベル
こちらもジャンボエクストラ納車しました。
注文前は9インチディスプレイオーディオとバックモニターつける予定でしたがおっしゃる通り画像の荒さ、反応の遅さ、バックモニターの画像の荒さを知りやめてよかったです。
これからレカロ入れたりタイヤホイル変えて楽しんでいきたいと思います。
画像の粗さもそうだがバックカメラの位置が低いので距離感掴みにくいな
ハイゼットスレは納車しましたとしか書けないバカしかいないのか
すみません…
納車日でしたの間違いでした。
こんなことで揉めないでくださいm(_ _)m
>>303 誰も擁護していないけど?、擁護の意味を知らんバカかw
普通に白にしようとも思っているけど、シルバーも悪くないし、カーキも良いな…
軽トラを買ったら「転売しません」という念書を書かされた。
わけがわからないよ・・・・
軽トラもランクルのように転売益が出るようになったんか
今は農繁期に以前から注文していた軽トラの納車が間に合わないみたいだからな
農家とっては死活問題
>>310 ドコのカードが使えたの?
俺はデラに断られたよ。
>>311 だろうね
仕事で使うから絶対必要な人もいるから、中古車屋も転売ヤー出来るんだろう
>>314 頭の悪い質問だね
どこのカードでも使えるよ、拒否してるのはディーラー
>>314 全額じゃなく一部をクレジットカードの一括払いしただけでしょ
あるいは、トヨタ系だと提携じゃないTS3カードなら全額一括払いできるらしいよ
ダイハツもTS3カードなら払えるんじゃないのかな
9インチディスプレイオーディオの
軽トラチックな音がスピーカを変えたら
普通になった
軽トラは気軽にいじれていいよな、乗用車は完成され過ぎて何もしたいと思わない
>>298 レカロだと
田んぼに落ちてしんじまえよ
軽トラックごときも2ペダルでしか乗れない情けない日本人スレ
>>327 1速は特別な時しか使わない。
通常は2速発進ですよ。
>>328 ですよねー。
でも自営の整備工場から2速発進すなって叱られた。
S82みたいに車重が600kgくらいしかないなら2速発進が楽々できるだろうけど
現行はスタンダードでも800kgくらいで200kgも重くなってるから1速発進が原則
>>311 世界的に中古車在庫の積み増しが始まってるからそろそろ納期改善アナウンス出てきそうなもんなんだけどな
当たり前すぎて誰も自慢してないのに
自分ができないことを他人がやると自慢に聞こえるという
にしても過疎り杉だろ
半年でたった250レス
やっぱCVT大失敗なんだな
ココはCVTスレとか勝手に作ったほうで、本元のスレは別だから
エンジン始動時から、アイドリングストップをオフにする方法はありますか?
>>344 外品のキャンセラーを取り付ければいい、
俺は即付けたぞ簡単一瞬だし。
アマゾンで3850円で売ってるから買えよ。
とろい奴でも10分もありゃ取り付けられるぞ
「ジュラシックワールド」でハイゼットトラックが大暴れ!
ジャンボが欲しいんだけど、今って納期はどのくらいですかね?
エアコンの利きが悪いって本当。
キャリーは良く冷えたけど。
会社の個人の併せて10台ぐらい乗ってきたけど冷えない個体があるのも事実です。
ですので不毛なやり取りはやめた方が良いと思います。
CVTになっちゃったらもう自家用車の代わりになるよね。しかも四駆もオートになったし。言うことなし。
俺なんで乗用車として軽トラを買ったよ。
どうせ1人でしか乗らないし、高速道路を使うことなんて無いから軽トラで十分だと思い至った。
軽キャンにおいての優位性は確固たるものになったからな
鈴菌がこの期に及んでエブリィ上げしてるのは見ててキツい。それどころかハイゼット下げしだすのが鈴菌なんだがな。
「ウチのもギコギコはしません。一旦走り出したらスーーッ!(ギコギコ)」
>>362 何才?
オレはまだ軽トラにまとめるのは無理だわ
仕事でトラックとカーゴを使ってるけど将来仕事をやめた時にトラックを残すかカーゴを残すか迷ってる
間をとってデッキバンかと思うけど荷台が小さすぎて役に立たないかも
CVT 過積載何kgまで大丈夫でしょうか。私有地で
>>364 仕事辞めても2台で良いじゃん
すでに2台なら停める場所は困らんだろうし、費用なんて大したことないでしょ
うちは買い増しで現在5台(軽トラは2台)あるよ
実はデッキバンも良さそうなのがないか常に探してる
新車ならいくらでも手に入るけど、旧規格のが欲しい
フルキャブが良いんだよね
>>364 去年FIREした。
子どもの送迎なんかは嫁のSUVにおまかせ。
アーリーリタイアって、
アメリカだとファイア
ドイツたとファイエル
って言うのかな?
歳を聞いてるんだよ!!(過激派)
FIREしたって宣えるくらいなら軽一台増えたところでって感じじゃないの?
>>368 ドイツ語だとフォイヤーじゃなかったかな
>369
個人情報に関することは書き込まないことにしています
364だけどトラックとカーゴの他に遠出用に普通車がある
仕事やめたら軽は2台もいらない
いずれ普通車は処分する時がくるからその後をトラックかカーゴのどっちにするか
なんか長年生きてきて終の車が軽トラってのもなんか情け無いからなぁw
まあ免許返納するのは20年以上先の話だけど
いくら高級車買ったっていつかは型落ちになって優越感よりも劣等感になるから最初から軽トラだったらなにも思わないから長く乗れそうw
ネット社会が出来上がって結構経つのに年齢だけで個人情報は草
>>372 最後の車が軽自動車になるとしてもタントとかムーヴとかの乗用車にするわ。
現行ハイゼットトラックのウインカーレバーって、常に中立位置に戻ってしまう例の違和感MAXな仕様?
乗ってる人いたら教えてください
現行のレバーは戻るんだ
ワンタッチウインカーも付いてるのか?
>>375 初期設定がどんな設定か知らないけど、設定変更できるんだよね
>>375 取説見ると真ん中に戻る仕様になったみたいだな
>>377 何を設定変更するの?
中央に戻るのは仕様ですね。
3回でとまるやつは設定で消せる。だったかな。
3回で止まるワンタッチウインカーは取説に載ってないから設定はないんじゃ。
>>378 ダイハツ車のウインカー設定についてYoutubeに動画あったと思うよ
ディーラーで設定変更
切る角度によって自動で戻る閾値を替えるんじゃなかったかな
>>379 確かそれだね
ダウンロード&関連動画>> ダイハツ共通じゃないのかな
うちの家のハイゼットトラックとA5の2台ともワンタッチウィンカーで点滅回数は5回に変更したが操作が全然慣れないマジでクソだわこのウィンカー
>>383 わぁ!すごいですね!でも軽トラスレでAudi自慢するって、ちょっとダサいし下品ですよね
ウインカーレバーの件、教えてくれた人ありがとう
やっぱりあのヘンチクリンな仕様なのね・・・
以前事故った際の代車で現行タントを借りたんだけど、角度の浅い交差点で左ウインカーが戻らなかったので
レバーを下げたら今度は右ウインカーがついちゃって、それを消そうとしたら今度は左ウインカーを出しちゃうという
お粗末なことをやらかしてしまったw
レバーが中立位置に戻る仕様は我慢するとしても、あのワンタッチウインカーは個人的には全くもって不要だと思いますわ
私見ですけど外車って買うの高くて売るの安くてメンテも指定された所でしかできなくてさらに費用がバカ高いイメージしかないのですが
車に限らず好きなもんに金掛けるのが趣味ってもんじゃねーの?
そもそもアウディのA5は他人が妬むような車じゃないから
俺も自家用はずっと外車だけど、好きこのんで乗ってるのだからどうみられても ふーんて感じ
>>389 良いじゃんA5。
あんな感じのクーペとか5ドア作れるのは今はアウディくらいだしねー
>>387 ワンタッチウィンカーは法律的にも意味ないし何がしたいのかワカラン
ワンタッチウィンカーはちゃんと出さないヤツらのための機能だと思ってたわ
あのウインカー曲がるの止めて真っすぐ行きたくても取り消せないよね
出した方向と同じ側へもう一度レバー操作で取り消しじゃなかったか
反対方向へレバー操作すると反対方向のゥインカーが点いてしまう
中立位置に戻る仕様に変更した理由が分からない。
欠点ばかりで良いことは何もないが・・・、コスト削減にもならないだろ。
もしグローバルがその仕様でも変更する必要は無かった。
>>371 なんか俺と同じような状況だな
俺も3台あるけど、リタイアしたら3台も維持できるかどうかの貧乏人だからなあ
趣味のドライブのために普通車は無くせないし
俺の場合は乗りっぱなしじゃなくてカスタムとメンテナンスに金掛けてるから貧乏
ってのもあるけど
普通車は100万円分レストアしたわ20年も乗ってるんで
トルク感とフラットな回り方は自然でなかなかよく、R06よりバランスよいと思うよ
完全敗北決定ダメハツアホステマ完全敗北決定
ダメハツアホステマは「36=ワークス」と勘違いしたことを認めてるからあたふた言い訳してるだけ
完全敗北決定ダメハツアホステマ完全敗北決定
36最安値VP
https://s.kakaku.com/item/K0000728687/GradeID=40661/
ダメハツアホステマは俺の「価格最安なら36の勝ち」という発言に対し勝手に「36=ワークス」と思い込んで勝ち誇る大恥さらし
------------------------------------------------
【ダイハツ】新型ミラ イース Part14【2017】
http://2chb.net/r/kcar/1660186139/
183 阻止押さえられちゃいました sage 2022/09/18(日) 22:23:27.01 ID:mPyYSn7z
>>179
あっ、だったらお前の基準に合わせるわ36な、もうゴールポストずらすなよ?おまえがやたら上のグレードで比較するから仕方なく合わせてやるんだからな?
36アルトワークス ベースグレード 153万
LA350 Gリミテッド 125万
はい現行イースの方が安いw36の方が高かったから価格でお前の負けなw はい終了
-----------------------------------------------
ダメハツアホステマが完全に「36=ワークス」と思い込んでる事がはっきりわかるな
ガンプラゴミイースは36VPにさえ価格もエンジンも負けてるわけだが
ハイブリッドもないガンプラゴミイースは完全にアルトに負けているのな
ダメハツアホステマは俺の揚げ足を取って喜んでいるのはいいがガンプラゴミイースの出来の悪さが次々と明らかになるから結果的にガンプラゴミイース下げることになる
馬鹿だからそれを分かっていないダメハツアホステマ完全敗北決定
完全敗北決定ダメハツアホステマ完全敗北決定
ダメハツがこのダメハツアホステマに金払うのはもうやめないといかんな 加速の時は気にならないけどアクセル離して低速から徐行になる際のカクつきというか急に減速するポイントがあるんだけどこんなもん?
ちなCVT
もっとセッティングしてほしいよね。
アップデートできたりするのかな。
CVTのパドルシフトなんて意味無いと言うか本末転倒じゃん
DCTならあって然るべきだけど
ハイゼットの3速と4速が離れ過ぎてるのがネック
cvtなら改善されてるだろうから様子見
>>399-400 >KFエンジンってやっぱ嫌くない?俺は嫌
>トルク感とフラットな回り方は自然でなかなかよく、R06よりバランスよいと思うよ
スズキの同世代のR06エンジンと比べているのか、
それともダイハツの旧世代のEF型エンジンと比べているのか
ジャンボ乗るようなやつが軽トラ乗るなよいつまで待っても新車が届かなくて農家が困ってるでしょうが!
>>417 基本的に汎用性の高い軽トラは農業用の補助金での購入が難しい
ダンプなら割と許可が出る
去年の12月にエクストラ納車されたんだけど、せっかくキーレスになったのに給油口の鍵が残念だわ
鍵は常につけっぱなしだからキーレスエントリーもいらないな
ハイゼットスレの活気が無いと思ったら、新型は別スレだったのか
本スレからは嫌われてるのかな
>>66 遅レス過ぎてスマン
グリーンガラスは直接日光が当たるところがすんごく熱くなる
IR吸収でカットできる赤外線は実質半分
吸収した半分を車外に、もう半分を車内に満遍なく放出
陰らになって日の当たらないハズの顔の部分とかが
ヒーターに当たってるようにじんわりと熱くなる
エアコンで窓を冷やすと快適
IR反射は文字通り赤外線を反射
夏でも全く熱くなく、冬場も寒くない
高級車に採用されてたけど、GPSや携帯の電波まで反射するから最近では聞かない
IRカットはIR反射の事だったんだけど
フィルム業界でIR吸収を誇大に宣伝してカットと呼ぶ文化が広まって
今ではガラスでも吸収、反射を区別せず
カテゴリーとしてIRカットと呼んでる気がする
ハイゼットのはIR吸収の方なんかね
1DINタイプのインパネが来たんですがこれって何か買わないと市販のオーディオ付かないですか?
軽トラならスマホで良いやと思ってるんだけど、オーディオに凝りたい人って多いのかな
昔のAMラジオのつもりならスマホ内蔵スピーカー
もうちょっと良くするならBluetoothスピーカー
>>426 FMトランスミッターもいいよ音量がかなりデカくできるからエンジン音に負けないしエンジンのon off に連動してくれる
Bluetoothのスピーカーは便利で音もそこそこいいんだけど夏場車内に置いておくのが少し心配
>>427 うちもFM付きの車はFMトランスミッター使ってる
軽トラはAMだけなんだよね
車載ラジオだとボリューム変えやすいのもメリット
2DINナビでタッチパネルだとやり難い
ステアリングリモコンなら良いんだけどね
普段は気にならないが、雪道ではクーラントの匂いが酷い。なぜだ
FMトランスリミッターなんか今も売ってるの?それ買うなら安いオーディオデッキのがいいような?
>>431 使いやすいと思う方を使えばいいかと
それぞれに良い点悪い点ありますので
東京時代はレンタカー生活だったのでFMトランスミッター買った
今度買った車はハイゼットの1番安いグレードなので、
ステレオミニプラグとUSBとブルートゥース付きの社外オーディオに替えた
カセットテープからコード生えてるアダプターを思い出した
おれはスマホラジコプレミアムをブルートゥーススピーカーで聞いてる
軽トラのラジオはほとんど使わないな
>>435 携帯用のブルートゥーススピーカーを部屋で使ってるけど悪くはないね
安くてそれなりの音で鳴るから良い選択だと思う
マイクが付いてるだから電話も会話出来るし
オーディオテクニカのAT-SB50BTってモデル
>>435 俺もラジコでラジオ聞いてるけど
Bluetoothスピーカーって無駄に低音と高音に振ったのが多くて人の声が聞き取りづらいのもあるよね
低音が出ないからダメって酷評されてるようなものの方が声はクリアに聞こえたりする
TribitとJBLぜんぶで4個持ってるけど
Tribitは低音重視、JBLはそうでもないかな
JBLGO3が車内では一番聞きやすい
スマホiTunesで音楽メインの時はTribitで聞いてる
去年発売されたStormBox Micro 2が
音楽聞くときはなかなか良い
このスレ的には、
数千円で買えるスマホ対応のブルートゥーススピカーぐらいは積んどく
がお勧めという感じか?w
FMトランスミッターはそこそこには鳴るスピーカーが付いてる車の場合だね
高温になる車内にリチウムイオン電池とかゆとり世代かw
こう書くと、置きっぱなしにしていないってレスくるんだろうなぁ
>>444 携帯用のブルートゥーススピーカーはリチウムイオン電池なので、
車内に置きぱなしせず毎回家に持ち帰る方が良いよ
だけで済む話なんだよ
分かるか、出来損ないwwwwww
>>443 ラジオ聞くにはカーラジオに直付けされてるスピーカーくらいのほうがレンジが狭くて声が聞き取りやすい場合もあるし何よりエンジンのon offに連動してくれて便利
音楽聞くなら全くだめだけどね
リチウムイオン電池内蔵のドライブレコーダーやゴリラなどのポータブルナビは設置したままだな
ジャンプスタータになるモバイルバッテリは日中は直射日光の当たらないような車内に置いてる
夜間や早朝だと今の時期だと温度低下でナビがすぐに使えない時があるくらい
モバイルバッテリは温度低下で使えないと困るから夜間は車内から室内へ持ち帰るようにしている
ブルートゥーススピーカーは使ってないけど、直射日光を避ける程度かもね
25年辺りから前後録画ドラレコ完全義務化だっけ?
監視モードもつけてくれるんかな
キーオフでも振動感知して録画してくれる奴
2022年10月現在、トラックのドライブレコーダー設置は義務化されていません。 しかし、ドライブレコーダーを含む後退時車両直後確認装置は2022年5月以降の新車に義務付けられ、継続生産車に関しても2024年5月から義務化の予定です。
だってさ
思ったより早かった
バックカメラ義務化となると、オーディオレスで
自前で社外入れようとした場合どうなるんだ?
バックミラーが後方カメラ映像になってくれるのが一番ありがたいがメーカー謹製じゃあかなり値段上がりそうだしな…
それよりもカメラの取り付け位置はどうするんだろ?軽トラは荷物積むとき結構ぶつけるから何度も壊して交換なんてのは嫌だなあ
後退時車両直後確認装置(バックカメラ、検知システムまたはミラー)の内、検知システムとして全車バックソナーで対応済みだよ
何言ってんだコイツ
>>452、ドラレコなんか含まれてねぇーよ
以前ハイゼット乗った時はシフトレバーの横のレバーで2wdH-4wdH-4wdLって切りかえた気がするんだけど
今日借りた新しめのハイゼットは前面に4wdボタンがあってそれで4wdHになったんだ
シフトレバーの横にも以前のと同じようにレバーはついてたんだけどあれは4wdLにするためだけのレバー?
4Hはボタン 4Lはレバーっていうふうになったの?
2WD4WDの切り替えは電気的なスイッチ
ハイローはレバーで機械的に切り替え
建築業者だけど、ジャンボは
やめといた方がいいかな?
>>459 何を乗せるかで考えろ!
…いや、ジャンボが選択肢って言ってる時点で関係ないな。
自分の好きで選べよ!!
アイドルと上向きに切り替わるの辛いダイハツはダメだ
ハイルーフ CVT 4駆注文してきた
値引きは車体とオプションから7万くらいだった
旧式ローダンプから買い替えたい
ダンプの主な用途は排雪
夏は普通に軽トラとして使う
今はATの4WDだけど現行のCVTの4WDはどんな感じ?
>>402 減速始まる手前でアクセルちょい踏みすればロックアップとフューエルカット切れてコースティングできる
勝手につくヘッドライトを解除するコマンドが効かない
なんで純正オプションにリモコンエンジンスターターねーんだよ
ジャンボエクストラ 4WD CVT注文した。11月中旬頃、納車予定。
アクティ 2WD 5MT、今年で20年目だけど最近、調子悪くて購入を決意した。
古い軽トラの入れ替え検討しててハイゼットとキャリイのサイト見比べてたらキャリイに格好良い新色出てるじゃねーかよ
ハイゼットは新色来ないのか?
タイヤのはみ出しはマジで人にぶつかったときに危険だから違法なわけで、
頭のおかしそうな人以外でも時々居るけど何とかしてほしいわ。
人がタイヤに当たると跳ね飛ばされないて車体の下方向に巻き込まれる動きになったりする。
今どきはドラレコあるんだし頑張って通報してくださいね!
詳しい人がいたら聞きたいんだけどこいつの積んでる新型FR用CVTの変速比幅ってどこかで確認できる?
カタログWEBの仕様もマトモに見れない人が減速比とか知って何するんだろ?
>>482 >>483 括弧内が変速比幅だったのね
参考になったわありがとう
392 阻止押さえられちゃいました sage 2023/12/22(金) 18:02:14.63 ID:QzG01KYm
>>
品質として問題ないって言いたいんだろうが
ここまで昔から色々やってると
書類が無い、人が居ないとかで追えない件もあるだろうし
バレてない件もあるかもしれない
どんなに、問題ないから乗って平気と言われても、桁違いの不正行為をやっている奴の発表なんてなんの説得力もないわ
【注意喚起】
これ以上騙されないように
発表された174件はダイハツ不正の極一部でしかなく
これから始まる信頼回復ショーも虚構の茶番劇に過ぎない
> 第三者委員会の話だと、それだけではないだろうと…彼らが掘り起こしただけでこれなので、かなり根深い大きな問題だと思いますね。
https://www.fnn.jp/articles/-/633310?display=full
> 不正問題についてダイハツ工業は組織防衛に入った──。ダイハツ工業の不正を調べた第三者委員会が2023年12月20日に公表した調査報告書(報告書)。その中身を自動車業界の人間が読めば、ダイハツ工業の思惑が見えてくる。同社が今、考えているのは不正への反省でも真因(問題を引き起こした本当の原因)の追究でもない。ただ、会社を守ることである。
> 第三者委員会は調査に約7カ月もかけていながら、生々しいクルマづくりの現場の実態を知らないため、不正の本丸に切り込めなかった。同委員会の貝阿弥誠委員長が自ら、調査には「限界がある」と認めている。そして、ダイハツ工業はそれをよいことに、「本当の事」を言わずに隠蔽を決め込んだ。こうして出来上がったのが、「ダイハツ工業の言い分を表層的になぞっただけの報告書」というのが、クルマづくりの専門家の見立てである。
> ダイハツ工業の不正体質は重篤の域に達している。報告書は最も古いもので1989年に不正行為があったと記述した。実に34年間も不正を継続し、かつ隠蔽し続けてきたということになる。しかも、この期間はあくまでも今回の調査で判明した年数だ。今回の調査には「任意調査の限界や証拠の散逸などに伴う限界」(報告書)があるため、もっと以前からダイハツ工業は不正に手を染めていた可能性も考えられる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08746/
DIEハツ工業のテーマ
ダウンロード&関連動画>> 084 阻止押さえられちゃいました 2024/01/03(水) 18:26:25.52 ID:cHCP/yhp
みんなーおはよう('ω')ノ✨
K3はダイハツののネイキッドに
乗っているので近年のダイハツ車
の不正は薄々感じていました😟
けれども、第三者委員会の調査
報告書の内容は、予想をはるかに
超える有様でした😱
製造エンジニアとして思うところ
を動画にしたのでご参考までに🙏
ダウンロード&関連動画>> https://twitter.com/tweet_k3/status/1742349556480614599 https://twitter.com/thejimwatkins 297 阻止押さえられちゃいました sage 2023/12/20(水) 20:56:12.12 ID:2WKo3eAi
>>
その期間にハイゼットアトレー、アトレー7、ハイゼットトラック特装車、ハイゼットトラックジャンボ買ってるわ
ハイゼットアトレーは高速走行中にDVVTの固着でアクセルオフでエンストし、エンジンがかからなくなった
298 阻止押さえられちゃいました sage 2023/12/20(水) 20:57:47.91 ID:16Y5j4jz
タダでもいらねえよこんな車
301 阻止押さえられちゃいました 2023/12/20(水) 21:19:19.00 ID:YsF+a0fS
>>
先代ハイゼ末期のリコールも相当胡散臭かったな
高速でバンの事故おきてから泡食ったようにリコール出してたが、あの対策内容はどうみてもダイハツ製ATの欠陥を長年隠し続けてたのがバレバレだったよな
なぜオーナー達はだんまりなのか不思議で不気味で当然新型アトレーも買わなかったがこの不正報道で全て確信に変わったわ
ダイハツは一回潰れたほうがいい
315 阻止押さえられちゃいました 2023/12/21(木) 12:15:11.83 ID:gff4d2WI
空気圧足りて無いタイヤで速度計試験を行った
規定量より少ない水の量でデフロスト試験を行った
ヒップポイントが規定値に収まるようシートを加工して衝突試験を行った
規定未満の操作力、初速度で制動試験を行った
前面衝突試験助手席頭部加速度データの差し替えを行った
慣らし距離が規定未満の車両でライトレベリング試験を行った
317 阻止押さえられちゃいました sage 2023/12/21(木) 12:36:39.77 ID:4NhsPnsM
>>
DVVTの固着の時は割と頻発してたのにリコール出さずに有償修理
8年以上経ってから、10年までの1年ちょいの期間に壊れた場合は無償修理します
それ以前も以後も有償修理です
症状がしっかり出てないなら修理しません
だったんだよな
おちょくってるとしか言いようのない対応ではあった
令和3年式のデッキバン新車購入したんだけどディーラーからなんの連絡も来ないので問題なしだと信じてる
こっちから問い合わせるのも怖いし
ここに至れば倒産確定だわな
巨大詐欺になるよ
販売店やら下請けの問題、社員の受け入れ先問題、OEMの件など、
それらを調整するための時間稼ぎをしていると思われ
情報が出てこないというのはそういうことだろ
問題ありませでした(大嘘)・・・とかで営業再開などありえんよ
信用できるハズがないし、そんな都合のいい延命などないのだよ
度を超しすぎてるから落としどころというのはもう無い
タイミング的なことを考えると、
間違いなくトヨタ潰しの足がかりを作るための破壊工作だろうけどね
いつでも展開できるように見て見ぬふりをして不正を積み上げさせてきた
問題が積み上がるのを横目で見ながらタイミング見計らってズドン!
実際、色々なところに罠は仕掛けられているのだよ
欲得を神輿に担いで拝んでいるとこうなるのだ
こんなのが実権もって天下って采配すると組織は必ず腐る
気がついたときには自己修正不能というわけだわな
まあしかし、
有害洗脳TVのおかげで日本人の大半は自分で思考できない馬鹿だからすぐに忘れてしまう
実害をもたらすような問題はありませんでしたよと、
お騒がせしたお詫びに大値引セールでス!とかな
対策目処が立つまで不良品をまんまで製造して投げ売りする可能性・・
もう、何でもありの無茶苦茶の滅茶苦茶
この場合、対策の目処が立つまでだから5〜6年はすぐに過ぎる
で、全てがうやむやになるわけだ・・・国交省もズブズブに巻き込んで・・・
>>494 そんなことしなくてもいいのにな
俺たちはダイハツと共に生きるぜ!
ハイゼット無知です 代車でハイゼットトラック 新しい四駆AT借りてるけどこれはATかCVTかどこで見分けれますか?
クリープ現象あるからATと思ってます
四駆の切り替えスイッチが
4wd lock
2wd
4wd auto
になっていればCVT
>>497 ありがとう ってことはCVTですね
トラックのオートマも初めて乗ったものですから アクティMTからハイゼットに乗り換えてまだ車が来ないから代車を借りてます アクよりエンジン音がうるさいのと車高が高いのでフラフラするイメージですね
顔はハイゼットのがかっこよい
>>499 こう言うことは普段の生活でも大声で言ってくれ!
俺は言わないけど